JPH10219018A - 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法 - Google Patents

改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法

Info

Publication number
JPH10219018A
JPH10219018A JP9028878A JP2887897A JPH10219018A JP H10219018 A JPH10219018 A JP H10219018A JP 9028878 A JP9028878 A JP 9028878A JP 2887897 A JP2887897 A JP 2887897A JP H10219018 A JPH10219018 A JP H10219018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
resin composition
polypropylene resin
modified polypropylene
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9028878A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Okura
徹雄 大倉
Haruo Tomita
春生 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP9028878A priority Critical patent/JPH10219018A/ja
Publication of JPH10219018A publication Critical patent/JPH10219018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 独立気泡率が高く、低密度であり、外観美麗
である板状発泡体を提供する。 【解決手段】 ポリプロピレン系樹脂と、芳香族ビニル
単量体、イソプレン単量体、ラジカル重合開始剤を溶融
混練してえられる改質ポリプロピレン系樹脂組成物から
なる板状発泡体、およびその製法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、改質ポリプロピレ
ン系樹脂組成物からなる板状発泡体およびその板状発泡
体の製法に関する。さらに詳しくは、ポリプロピレン系
樹脂と、芳香族ビニル単量体、イソプレン単量体、ラジ
カル重合開始剤を溶融混練してえられる改質ポリプロピ
レン系樹脂組成物からなる、独立気泡率が高く、低密度
であり、外観美麗である板状発泡体、およびその板状発
泡体の製法に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂からなる発泡体は、一般に
軽量で断熱性や外部からの応力の緩衝性が良好であるこ
とから、断熱材、緩衝材、芯材、食品容器などに幅広く
利用されている。なかでも、ポリプロピレン系樹脂から
なる発泡体は、耐薬品性、耐衝撃性および耐熱性が良好
であるため、とくに緩衝材として好適に利用されてい
る。
【0003】しかしながら、ポリプロピレン系樹脂は、
結晶性樹脂であるために、溶融時の粘度および張力が低
く、この樹脂を発泡させるばあい、発泡時に気泡壁の強
度が充分に保持されない。また、この樹脂はガスバリア
性が低いので、この樹脂を発泡させるときに、発泡剤か
ら発生する気体が気泡より外部へ散逸されやすい。その
ため、ポリプロピレン系樹脂を発泡させることにより、
外観の優れた、独立気泡率が高く、低密度の発泡体をう
ることか困難であった。
【0004】ポリプロピレン系樹脂の発泡性を改良する
方法として、たとえばポリプロピレン系樹脂に架橋助剤
を添加してその分子を架橋させる方法(たとえば、特公
昭45−40420号公報参照)や、ポリプロピレン系
樹脂にポリエチレンをブレンドしてこれを発泡させる方
法(たとえば、特公昭44−2574号公報参照)、ポ
リプロピレン系樹脂にポリスチレンをブレンドしてこれ
を発泡させる方法(たとえば、特公昭43−13375
号公報参照)などがあげられる。
【0005】しかしながら、これらの方法を用いても、
発泡性の改良効果は充分なものではない。
【0006】また、熱変形温度の低い樹脂をブレンドす
ることにより、ポリプロピレン系樹脂の発泡性を改良し
ようとするばあい、ポリプロピレン系樹脂の特徴の一つ
である耐熱性の高さを損なうことがある。
【0007】また、特公昭48−4859号公報には、
ポリエチレン、パーオキサイド系ラジカル重合開始剤、
スチレン系モノマーおよび発泡剤を押出機内で混練し、
反応させつつ押し出して発泡体を製造する方法が開示さ
れているが、ポリプロピレンについては、全く開示され
ていない。
【0008】このように、ポリプロピレン系樹脂の発泡
性を充分に改良し、その樹脂を用いて発泡倍率が高く、
独立気泡率が高く、密度が低い板状発泡体を製造する方
法が見出されていないのが現状であった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、発泡
性の改良された改質ポリプロピレン系樹脂組成物からな
る発泡倍率が高く、独立気泡率が高く、低密度であり、
外観美麗である板状発泡体を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、ポリプロピレ
ン系樹脂と、芳香族ビニル単量体、イソプレン単量体ラ
ジカル重合開始剤を溶融混練してえられる改質ポリプロ
ピレン系樹脂組成物からなる板状発泡体に関する。
【0011】また、本発明は、前記改質ポリプロピレン
系樹脂組成物と発泡剤とを溶融混練したのち、押し出す
ことにより発泡させる板状発泡体の製法に関する。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明者らは、前記課題を解決す
べく鋭意検討を行なった結果、ポリプロピレン系樹脂
と、芳香族ビニル単量体、イソプレン単量体、ラジカル
重合開始剤を、該ポリプロピレン系樹脂が溶融する温度
であり、かつ該ラジカル重合開始剤が分解しうる温度の
もとで、混練することによりえた改質ポリプロピレン系
樹脂組成物の発泡性が、溶融混練する前のポリプロピレ
ン系樹脂(以下、「原料ポリプロピレン系樹脂」という
こともある)の発泡性に対して著しく改良されており、
この改質ポリプロピレン系樹脂組成物を発泡させること
により、発泡倍率および独立気泡率が高く、かつ低密度
であり、外観美麗である板状発泡体がえられることを見
出し本発明を完成するに至った。
【0013】芳香族ビニル単量体またはイソプレン単量
体を単独で、ラジカル重合開始剤と溶融混練し、反応さ
せることにより、原料ポリプロピレン系樹脂の発泡性を
改良することは可能である。しかし、芳香族ビニル単量
体にイソプレン単量体を併用することにより、えられる
前記改質ポリプロピレン系樹脂の溶融粘度が高くなるこ
とから、たとえば開口部の面積が大きいダイを用いて発
泡させるばあいでも、押出に適したダイ圧の保持が容易
であるという点において有利となる。また、イソプレン
単量体に芳香族ビニル単量体を併用することにより、イ
ソプレン単量体の蒸気圧が低下し、沸点の低いイソプレ
ン単量体の揮発が抑えられることから、たとえばイソプ
レン単量体に芳香族ビニル単量体を添加して単量体混合
物として用いると、単量体の取り扱いが容易となる。
【0014】このようにしてえられる改質ポリプロピレ
ン系樹脂組成物は、発泡時の気泡壁の強度が高いので、
発泡させるときに発泡壁が容易に崩壊されない。
【0015】このような改質ポリプロピレン系樹脂組成
物を発泡させることにより、発泡倍率および独立気泡率
が高く、低密度であり、優れた外観を有し、好適な機械
特性を有する板状発泡体をうることができる。
【0016】本発明に用いうる原料ポリプロピレン系樹
脂としては、プロピレンの単独重合体、プロピレンとほ
かの重合体とのブロック共重合体またはプロピレンとほ
かの単量体とのランダム共重合体などの結晶性の重合体
があげられ、剛性が高く、安価であるという点からは前
記ポリプロピレン単独重合体が好ましく、剛性および耐
衝撃性がとくに高いという点からは前記プロピレンとほ
かの単量体とのブロック共重合体が好ましい。また少量
のラジカル重合開始剤で発泡性の改良が可能であるとい
う点からは前記プロピレンとほかの単量体とのランダム
共重合体が好ましい。原料ポリプロピレン系樹脂がプロ
ピレンとほかの単量体とのブロック共重合体またはプロ
ピレンとほかの単量体とのランダム共重合体であるばあ
い、ポリプロピレン系樹脂の特徴である高結晶性、高い
剛性および良好な耐薬品性を保持する点から、含有され
るプロピレン単量体成分が全体の75重量%以上である
ことが好ましく、全体の90重量%以上であることがさ
らに好ましい。
【0017】前記原料ポリプロピレン系樹脂において、
プロピレンと共重合しうるほかの単量体としては、エチ
レン、α−オレフィン、環状オレフィン、ジエン系単量
体およびビニル単量体よりなる単量体の群から選ばれた
1種または2種以上の単量体があげられる。
【0018】前記のプロピレンと共重合しうるα−オレ
フィンの例としては、ブテン−1、イソブテン、ペンテ
ン−1、3−メチル−ブテン−1、ヘキセン−1、3−
メチル−ペンテン−1,4−メチル−ペンテン−1、
3,4−ジメチル−ブテン−1、ヘプテン−1、3−メ
チル−ヘキセン−1、オクテン−1、デセン−1などの
炭素数が4〜12のα−オレフィンがあげられる。また
前記のプロピレンと共重合しうる環状オレフィンの例と
しては、シクロペンテン、ノルボルネン、1,4,5,
8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,8,8a−6−
オクタヒドロナフタレンなどがあげられる。また、前記
のプロピレンと共重合しうるジエン系単量体の例として
は、5−メチレン−2−ノルボルネン、5−エチリデン
−2−ノルボルネン、1,4−ヘキサジエン、メチル−
1,4−ヘキサジエン、7−メチル−1,6−オクタジ
エンなどがあげられる。また、前記のプロピレンと共重
合しうるビニル単量体の例としては、塩化ビニル、塩化
ビニリデン、アクリロニトリル、酢酸ビニル、アクリル
酸、メタクリル酸、マレイン酸、アクリル酸エチル、ア
クリル酸ブチル、メタクリル酸メチル、無水マレイン酸
などがあげられる。
【0019】これらのうちプロピレンと共重合しやす
く、安価である点から、エチレン、α−オレフィンまた
はジエン系単量体が好ましく、エチレンまたはブテン−
1が安価である点からさらに好ましい。
【0020】前記原料ポリプロピレン系樹脂の分子量
(重量平均分子量)は入手しやすいという点から、5万
〜200万の範囲内にあることが好ましく、安価である
という点から、10万〜100万の範囲内にあることが
さらに好ましい。
【0021】本発明において原料ポリプロピレン系樹脂
と溶融混練する前記芳香族ビニル単量体としては、たと
えばスチレン;o−メチルスチレン、m−メチルスチレ
ン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、β−メ
チルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン
などのメチルスチレン;α−クロロスチレン、β−クロ
ロスチレン、o−クロロスチレン、m−クロロスチレ
ン、p−クロロスチレン、ジクロロスチレン、トリクロ
ロスチレンなどのクロロスチレン;o−ブロモスチレ
ン、m−ブロモスチレン、p−ブロモスチレン、ジブロ
モスチレン、トリブロモスチレンなどのブロモスチレ
ン;o−フルオロスチレン、m−フルオロスチレン、p
−フルオロスチレン、ジフルオロスチレン、トリフルオ
ロスチレンなどのフルオロスチレン;o−ニトロスチレ
ン、m−ニトロスチレン、p−ニトロスチレン、ジニト
ロスチレン、トリニトロスチレンなどのニトロスチレ
ン;o−ヒドロキシスチレン、m−ヒドロキシスチレ
ン、p−ヒドロキシスチレン、ジヒドロキシスチレン、
トリヒドロキシスチレンなどのビニルフェノール;o−
ジビニルベンゼン、m−ジビニルベンゼン、p−ジビニ
ルベンゼンなどのジビニルベンゼン;o−ジイソプロペ
ニルベンゼン、m−ジイソプロペニルベンゼン、p−ジ
イソプロペニルベンゼンなどのイソプロペニルスチレン
などの1種または2種以上があげられる。これらのうち
スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレンな
どのメチルスチレン、ジビニルベンゼン単独またはジビ
ニルベンゼン異性体混合物が安価であるという点で好ま
しい。
【0022】前記芳香族ビニル単量体とイソプレン単量
体の配合比率としては、重量比で99:1〜1:99、
好ましくは20:80〜80:20であることが、えら
れる改質ポリプロピレン系樹脂の溶融粘度が高く、また
イソプレン単量体の蒸気圧が低くなることから好まし
い。
【0023】また、前記芳香族ビニル単量体とイソプレ
ン単量体の配合量の和は、原料ポリプロピレン系樹脂1
00重量部に対して、0.1〜50重量部、とくに1〜
20重量部であることが、改質ポリプロピレン系樹脂組
成物において、発泡性の改良効果が顕著で、かつ経済的
であることから好ましい。
【0024】前記ラジカル重合開始剤としては、一般に
過酸化物またはアゾ化合物などがあげられるが、本発明
においては、ポリプロピレン系樹脂のポリマー分子に対
し、水素引き抜き能を有するラジカル重合開始剤などの
化合物の存在が必要である。
【0025】このラジカル重合開始剤としては、一般に
過酸化物、アゾ化合物などがあげられ、具体的には、メ
チルエチルケトンパーオキサイド、メチルアセトアセテ
ートパーオキサイドなどのケトンパーオキサイド;1,
1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリ
メチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパー
オキシ)シクロヘキサン、n−ブチル−4,4−ビス
(t−ブチルパーオキシ)バレレート、2,2−ビス
(t−ブチルパーオキシ)ブタンなどのパーオキシケタ
ール;パーメタンハイドロパーオキサイド、1,1,
3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、
ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、クメ
ンハイドロパーオキサイドなどのハイドロパーオキサイ
ド;ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,
5−ジ(t−ブチルパーオキシ)へキサン、α,α′−
ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベン
ゼン、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチ
ルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t
−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3などのジアルキルパ
ーオキサイド;ベンゾイルパーオキサイドなどのジアシ
ルパーオキサイド;ジ(3−メチル−3−メトキシブチ
ル)パーオキシジカーボネート、ジ−2−メトキシブチ
ルパーオキシジカーボネートなどのパーオキシジカーボ
ネート;t−ブチルパーオキシオクテート、t−ブチル
パーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシラウ
レート、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチ
ルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソプロピル
カーボネート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾ
イルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシアセ
テート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジ−t−
ブチルパーオキシイソフタレートなどのパーオキシエス
テルなどの有機過酸化物があげられる。これらのうち、
とくに水素引き抜き能が高いものが好ましく、たとえば
1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−
トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチル
パーオキシ)シクロヘキサン、n−ブチル−4,4−ビ
ス(t−ブチルパーオキシ)バレレート、2,2−ビス
(t−ブチルパーオキシ)ブタンなどのパーオキシケタ
ール;ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−
2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、α,
α′−ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロピ
ル)ベンゼン、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−
t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5
−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3などのジア
ルキルパーオキサイド;ベンゾイルパーオキサイドなど
のジアシルパーオキサイド;t−ブチルパーオキシオク
テート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブ
チルパーオキシラウレート、t−ブチルパーオキシ−
3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルパ
ーオキシイソプロピルカーボネート、2,5−ジメチル
−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−
ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシベ
ンゾエート、ジ−t−ブチルパーオキシイソフタレート
などのパーオキシエステルなどの1種または2種以上が
あげられる。
【0026】前記ラジカル重合開始剤の添加量は、改質
ポリプロピレン系樹脂組成物の溶融粘度が過度に低下せ
ず、かつ経済的であるという点から、原料ポリプロピレ
ン系樹脂100重量部に対して、0.01〜5重量部の
範囲内にあることが好ましく、0.1〜1重量部の範囲
内にあることがさらに好ましい。
【0027】前記ラジカル重合開始剤の添加量が、前記
の範囲より少ないばあい、改質効果を充分にえられない
傾向があり、一方前記の範囲より多いばあい、好適な形
状や外観を有する発泡体をえられない傾向がある。
【0028】原料ポリプロピレン系樹脂には、必要に応
じて、ほかの樹脂またはゴムを本発明の効果を損なわな
い範囲内で添加してもよい。前記ほかの樹脂またはゴム
としては、たとえばポリエチレン;ポリブテン−1、ポ
リイソブテン、ポリペンテン−1、ポリメチルペンテン
−1などのポリα−オレフィン;プロピレン含有量が7
5重量%未満のエチレン/プロピレン共重合体、エチレ
ン/ブテン−1共重合体、プロピレン含有量が75重量
%未満のプロピレン/ブテン−1共重合体などのエチレ
ンまたはα−オレフィン/α−オレフィン共重合体;プ
ロピレン含有量が75重量%未満のエチレン/プロピレ
ン/5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体などの
エチレンまたはα−オレフィン/α−オレフィン/ジエ
ン系単量体共重合体;エチレン/塩化ビニル共重合体、
エチレン/塩化ビニリデン共重合体、エチレン/アクリ
ロニトリル共重合体、エチレン/メタクリロニトリル共
重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体、エチレン/ア
クリルアミド共重合体、エチレン/メタクリルアミド共
重合体、エチレン/アクリル酸共重合体、エチレン/メ
タクリル酸共重合体、エチレン/マレイン酸共重合体、
エチレン/アクリル酸エチル共重合体、エチレン/アク
リル酸ブチル共重合体、エチレン/メタクリル酸メチル
共重合体、エチレン/無水マレイン酸共重合体、エチレ
ン/アクリル酸金属塩共重合体、エチレン/メタクリル
酸金属塩共重合体、エチレン/スチレン共重合体、エチ
レン/メチルスチレン共重合体、エチレン/ジビニルベ
ンゼン共重合体などのエチレンまたはα−オレフィン/
ビニル単量体共重合体;ポリイソブテン、ポリブタジエ
ン、ポリイソプレンなどのポリジエン系共重合体;スチ
レン/ブタジエンランダム共重合体などのビニル単量体
/ジエン系単量体ランダム共重合体;スチレン/ブタジ
エン/スチレンブロック共重合体などのビニル単量体/
ジエン系単量体/ビニル単量体ブロック共重合体;水素
化(スチレン/ブタジエンランダム共重合体)などの水
素化(ビニル単量体/ジエン系単量体ランダム共重合
体);水素化(スチレン/ブタジエン/スチレンブロッ
ク共重合体)などの水素化(ビニル単量体/ジエン系単
量体/ビニル単量体ブロック共重合体);アクリロニト
リル/ブタジエン/スチレン共重合体、メタクリル酸メ
チル/ブタジエン/スチレン共重合体などのビニル単量
体/ジエン系単量体/ビニル単量体グラフト共重合体;
ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニ
トリル、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エチル、ポリ
アクリル酸ブチル、ポリメタクリル酸メチルなどのビニ
ル重合体;塩化ビニル/アクリロニトリル共重合体、塩
化ビニル/酢酸ビニル共重合体、アクリロニトリル/ス
チレン共重合体、メタクリル酸メチル/スチレン共重合
体などのビニル系共重合体などがあげられる。
【0029】原料ポリプロピレン系樹脂に対するこれら
ほかの樹脂またはゴムの添加量は、この樹脂の種類また
はゴムの種類により異なり、前記のように本発明の効果
を損なわない範囲であればよいが、通常25重量%程度
以下であることが好ましい。
【0030】さらに、前記原料ポリプロピレン系樹脂に
は必要に応じて、酸化防止剤、金属不活性剤、燐系加工
安定剤、紫外線吸収剤、紫外線安定剤、蛍光増白剤、金
属石鹸、制酸吸着剤などの安定剤または架橋剤、連鎖移
動剤、核剤、滑剤、可塑剤、充填材、強化材、顔料、染
料、難燃剤、帯電防止剤などの添加剤を本発明の効果を
損なわない範囲内で添加してもよい。
【0031】これら原料ポリプロピレン系樹脂(各種の
添加材料を含むばあいもある)は、粒子状のものであっ
てもペレット状のものであってもよく、その大きさや形
状はとくに制限されるものではない。
【0032】前記の添加材料(ほかの樹脂、ゴム、安定
剤および/または添加剤)を用いるばあいは、この添加
材料は予め原料ポリプロピレン系樹脂に添加されている
ものであっても、この原料ポリプロピレン系樹脂を溶融
するときに添加されるものであってもよく、また溶融混
練ののちに適宜の方法で添加されるものであってもよ
い。
【0033】また、前記原料ポリプロピレン系樹脂と、
芳香族ビニル単量体、イソプレン単量体、ラジカル重合
開始剤および必要に応じて添加されるほかの添加材料の
混合方法および溶融混練方法はとくに制限されるもので
はなく、同時にあるいは別々に、一括してあるいは分割
して混合し、溶融混練してもよい。
【0034】また、溶融混練時の加熱温度が130〜4
00℃であることが、原料ポリプロピレン系樹脂が充分
に溶融し、かつ熱分解しにくいという点で好ましい。ま
た溶融混練の時間は、一般に1〜60分間である。
【0035】前記の溶融混練の装置としては、ロール、
コニーダー、バンバリーミキサー、ブラベンダー、単軸
押出機または2軸押出機などの混練機、2軸表面更新機
または2軸多円板装置などの横型撹拌機もしくはブダル
ヘリカルリボン撹拌機などの縦型撹拌機など高分子材料
を適宜の温度に加熱しえ、適宜の剪断応力を与えながら
混合しうる装置があげられる。これらのうち、とくに押
出機が生産性の点から好ましい。また、各々の材料を充
分に均一に混合するために前記溶融混練を複数回繰返し
てもよい。
【0036】このようにして、本発明における改質ポリ
プロピレン系樹脂組成物を製造することができ、この改
質ポリプロピレン系樹脂組成物を発泡させることによ
り、本発明の板状発泡体がえられる。
【0037】本発明の板状発泡体の製法の例として、
(1)改質ポリプロピレン系樹脂組成物と発泡剤とを溶
融押出機内で溶融混練したのち、溶融押出機により押し
出すことにより板状発泡体をうる方法、(2)溶融させ
た状態の改質ポリプロピレン系樹脂組成物に発泡剤を添
加または圧入したのち、溶融押出機により押し出すこと
により板状発泡体をうる方法などがあげられる。
【0038】前記方法(1)のばあい、発泡剤として熱
分解型発泡剤などがあげられ、このうち好ましい熱分解
型発泡剤としては、たとえばN,N′−ジニトロソペン
タメチレンテトラミン、N,N′−ジメチル−N,N′
−ジニトロソテレフタルアミドなどのニトロソ系発泡
剤;アゾジカルボンアミド、アゾジカルボン酸バリウム
などのアゾ系発泡剤;p,p′−オキシビスベンゼンス
ルホニルヒドラジド、p−トルエンスルホニルセミカル
バジドなどのスルホヒドラジド系発泡剤;トリヒドラジ
ノトリアジンなどの1種または2種以上があげられる。
【0039】前記の発泡剤の添加量(混練量)は発泡剤
の種類および目標発泡倍率により選択すればよいが、改
質ポリプロピレン系樹脂組成物100重量部に対して、
0.5〜100重量部の範囲内にあることが好ましい。
【0040】また、発泡体の気泡径を適宜の大きさにコ
ントロールするために、必要に応じて、重炭酸ソーダ−
クエン酸またはタルクなどの発泡核剤を併用してもよ
い。必要に応じて用いられる該発泡核剤は、通常、改質
ポリプロピレン系樹脂組成物100重量部に対して、
0.01〜1重量部添加して用いられる。
【0041】また、前記方法(1)のばあい、前記改質
ポリプロピレン系樹脂組成物と前記熱分解型発泡剤とを
共に溶融押出機に供給し、適宜の温度で溶融混練しなが
ら発泡剤を熱分解させることにより気体を発生させ、こ
の気体を含有する溶融状態の改質ポリプロピレン系樹脂
組成物をダイより吐出することにより、板状発泡体に成
形することができる。この方法における溶融混練温度お
よび溶融混練時間は、用いられる発泡剤および混練条件
により適宜選択すればよく、樹脂の種類により異なる
が、溶融混練温度が130〜400℃、溶融混練時間が
1〜60分間であることが通常である。
【0042】前記方法(2)のばあい、発泡剤として揮
発型発泡剤などがあげられ、このうち好ましい揮発型発
泡剤としては、たとえはプロパン、ブタン、ペンタン、
ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素類;シクロブ
タン、シクロペンタン、シクロヘキサンなどの脂環式炭
化水素類;クロロジフルオロメタン、ジフルオロメタ
ン、トリフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、
ジクロロメタン、ジクロロフルオロメタン、ジクロロジ
フルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、クロロメ
タン、クロロエタン、ジクロロトリフルオロエタン、ジ
クロロフルオロエタン、クロロジフルオロエタン、ジク
ロロペンタフルオロエタン、テトラフルオロエタン、ジ
フルオロエタン、ペンタフルオロエタン、トリフルオロ
エタン、ジクロロテトラフルオロエタン、トリクロロト
リフルオロエタン、テトラクロロジフルオロエタン、ク
ロロペンタフルオロエタン、パーフルオロシクロブタン
などのハロゲン化炭化水素類;二酸化炭素、チッ素、空
気などの無機ガス;水などの1種または2種以上があげ
られる。
【0043】前記の発泡剤の添加量(混練量)は発泡剤
の種類および目標発泡倍率により異なるが、改質ポリプ
ロピレン系樹脂組成物100重量部に対して、0.5〜
100重量部の範囲内にあることが好ましい。
【0044】また、この方法においても、発泡体の気泡
径を適宜の大きさにコントロールするために、必要に応
じて、重炭酸ソーダ−クエン酸またはタルクなどの発泡
核剤を併用してもよい。必要に応じて用いられる該発泡
核剤の添加量は、通常、改質ポリプロピレン系樹脂組成
物100重量部に対して、0.01〜1重量部であるこ
とが好ましい。
【0045】また、前記方法(2)のばあい、押出機内
で前記改質ポリプロピレン系樹脂組成物を溶融させ、こ
の押出機内に前記揮発型発泡剤を圧入し、高圧に保持し
つつ溶融状態の該改質ポリプロピレン系樹脂組成物と混
練し、充分に混練された改質ポリプロピレン系樹脂組成
物と揮発型発泡剤との混練体をダイより吐出することに
より、板状発泡体に成形しうる。この方法における溶融
混練温度および溶融混練時間は、用いられる発泡剤およ
び混練条件により適宜選択すればよく、樹脂の種類によ
り異なるが、溶融混練温度が130〜300℃、溶融混
練時間が1〜120分間であることが通常である。
【0046】本発明における発泡体は、軽量性、断熱
性、外部からの応力の緩衝性または圧縮強度が好適であ
るという点から、その密度が10〜300kg/m3
あることが好ましく、15〜150kg/m3であるこ
とがさらに好ましい。
【0047】また、本発明の発泡体は、好適な断熱性を
有し、外力の緩衝性がよく、そして好適な圧縮強度を有
するという点から、その独立気泡率が50%以上である
ことが好ましく、70%以上であることがさらに好まし
い。
【0048】また、本発明における発泡体の形状はシー
ト状やボード状などの板状であり、幅広い使用用途を有
する。本発明の板状発泡体は、たとえば真空成形などに
用いうる二次成形可能なシート状の発泡体として、独立
気泡率が高い点、また二次成形時のドローダウンが小さ
い点などから好適に用いられる。また、たとえば緩衝材
や芯材として用いられるような比較的厚いボード状の発
泡体として、独立気泡率が高い点、また密度を低くしう
る点などから好適に用いられる。
【0049】
【実施例】つぎに本発明を実施例にもとづき詳細に説明
するが、本発明はかかる実施例に制限されるものではな
い。
【0050】実施例1 プロピレン単独重合体(230℃でのメルトフローイン
デックス0.4g/10分)100重量部とスチレンモ
ノマー5重量部、イソプレンモノマー5重量部、ラジカ
ル重合開始剤としてα,α′−ビス(t−ブチルパーオ
キシ−m−イソプロピル)ベンゼン(1分間半減期温度
175℃)0.5重量部とを、(株)日本製鋼所製の2
軸押出機(LABOTEX)を用いて溶融混練し、溶融
押し出しすることにより、直径4mmのロッド状の改質
ポリプロピレン系樹脂組成物の成形物をえた。このロッ
ド状の改質ポリプロピレン系樹脂組成物の成形物を3m
mの厚さに細断することにより改質ポリプロピレン系樹
脂組成物のペレットをえた。
【0051】前記2軸押出機は、同方向2軸タイプであ
り、シリンダーの孔径が32mmφであり、最大スクリ
ュー有効長(L/D)が25.5であった。この2軸押
出機のシリンダー部の設定温度を200℃とし、フィー
ド部の設定温度を160℃にして加熱し、スクリューの
回転速度は各軸とも100rpmに設定した。
【0052】また、この改質ポリプロピレン系樹脂組成
物のペレットを用いて、つぎの方法により丸棒状の発泡
体を作製した。
【0053】改質ポリプロピレン系樹脂組成物のペレッ
ト100重量部、ブレンドオイル0.05重量部、発泡
核剤として重炭酸ナトリウム−クエン酸0.1重量部を
リボンブレンダーを用いて15分間混合した。この混合
物をタンデム型押出機(第1段押出機シリンダー径が4
0mmφ、第2段押出機シリンダー径が50mmφ)に
供給し、第1段押出機内にて、230℃で溶融したの
ち、発泡剤としてブタンガス(イソリッチのブタンガ
ス;ノルマルブタン/イソブタンの混合比が重量比で1
5/85)を改質ポリプロピレン系樹脂組成物100重
量部に対して10重量部圧入して混練し、これを第2段
押出機内で樹脂組成物の温度が150℃になるように冷
却し、幅60mm、厚さ1.0mmのスリットを有する
矩形ダイより押し出し、矩形ダイに直結した成型用金型
を通すことにより板状発泡体をえた。
【0054】えられた板状発泡体の密度、発泡倍率およ
び独立気泡率をつぎの方法により測定し、外観を、板状
発泡体の表面を目視により観察して評価した。
【0055】 発泡体の密度:重量と水没法により求めた体積とから算
出する。 独立気泡率:マルチピクノメータ(製品名、湯浅アイオ
ニクス(株)製)を用い、ASTM D−2856に準
じて測定する。 外観の評価: ○:未発泡部位やケバ、シワが見られない。 ×:未発泡部位やケバ、シワが見られる。
【0056】その結果、密度が32kg/m3であり、
独立気泡率が76%であり、外観の評価が○であった。
【0057】実施例2 実施例1でのスチレンモノマー、イソプレンモノマーお
よびラジカル重合開始剤の配合量を、それぞれ12重量
部、4重量部、1.0重量部に変更したほかは実施例1
と同様にして改質ポリプロピレン系樹脂組成物をえ、同
実施例にしたがって板状発泡体をえた。
【0058】実施例3 実施例1でポリプロピレン単独重合体をエチレンプロピ
レンランダム共重合体(230℃のメルトフローインデ
ックス0.5g/10分)に変更したほかは実施例1と
同様にして改質ポリプロピレン系樹脂組成物をえた。
【0059】また、えられた改質ポリプロピレン系樹脂
のペレットを用い、第2段押出機中の樹脂組成物温度を
130℃に変更した以外は実施例1と同様の方法で板状
発泡体をえた。
【0060】比較例1 改質ポリプロピレン系樹脂組成物のペレットを用いる代
わりに、プロピレン単独重合体(230℃でのメルトフ
ローインデックス0.4g/10分)を用いて実施例1
にしたがって板状発泡体をえた。
【0061】比較例2 スチレンモノマーを添加しないほかは、実施例1と同様
にして溶融混練したところ、樹脂組成物が低粘度化し、
ストランドにすることができなかった。
【0062】以上の実施例1〜3および比較例1、2に
おける各成分の配合割合を表1に、発泡体の密度、独立
気泡率、外観の評価結果を表2に示す。
【0063】
【表1】
【0064】
【表2】
【0065】実施例における改質ポリプロピレン系樹脂
組成物を用いて作製した板状発泡体は、密度が低く、独
立気泡率が高く、外観に優れるのに対し、比較例1に示
した未変性のポリプロピレン単独重合体の発泡体は、密
度が高く、独立気泡率が低いことがわかる。
【0066】また原料ポリプロピレン系樹脂とラジカル
重合開始剤とを溶融混練してえた樹脂組成物(比較例
2)は、低粘度化し、ペレットにすることができないこ
とがわかる。
【0067】
【発明の効果】ポリプロピレン系樹脂と、芳香族ビニル
単量体、イソプレン単量体、ラジカル重合開始剤を溶融
混練してえられる改質ポリプロピレン系樹脂組成物を発
泡させることにより、独立気泡率が高く、低密度であ
り、外観美麗な板状発泡体がえられる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリプロピレン系樹脂と、芳香族ビニル
    単量体、イソプレン単量体、ラジカル重合開始剤を溶融
    混練してえられる改質ポリプロピレン系樹脂組成物から
    なる板状発泡体。
  2. 【請求項2】 前記改質ポリプロピレン系樹脂組成物と
    発泡剤とを溶融混練したのち、押し出すことにより発泡
    させる請求項1記載の板状発泡体の製法。
JP9028878A 1997-02-13 1997-02-13 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法 Pending JPH10219018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9028878A JPH10219018A (ja) 1997-02-13 1997-02-13 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9028878A JPH10219018A (ja) 1997-02-13 1997-02-13 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10219018A true JPH10219018A (ja) 1998-08-18

Family

ID=12260655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9028878A Pending JPH10219018A (ja) 1997-02-13 1997-02-13 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10219018A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0995550A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂からなる板状発泡体およびその製法
JP3662728B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物および押出発泡体
JP3563518B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡体およびその製法
JP3561078B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法
JP3545562B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法
JPH10219018A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法
JPH09124818A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡体およびその製法
JPH10316789A (ja) ポリプロピレン系樹脂押出発泡体
JP2001055463A (ja) ポリプロピレン系樹脂押出発泡シート
JP3634935B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂発泡体およびその製法
JP2001139717A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シートおよびそれよりなる成形体
JPH10195219A (ja) ポリプロピレン系樹脂押出発泡体
JP3564264B2 (ja) 新規なポリプロピレン系樹脂発泡体からなる緩衝材
JPH09143296A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡体およびその製法
JPH1081775A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡体およびその製法
JPH09278918A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法
JPH09124827A (ja) 改質ポリオレフィン系樹脂からなる発泡体およびその製法
JPH09309966A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体
JP2000129026A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シートおよび成形体
JPH09111024A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡体およびその製法
JP2002080609A (ja) 改質ポリプロピレンの製造方法および発泡体
JPH09157431A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡体およびその製法
JPH1135724A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡体
JP3634941B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡体
JPH09316224A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法