JPH0995550A - 改質ポリプロピレン系樹脂からなる板状発泡体およびその製法 - Google Patents

改質ポリプロピレン系樹脂からなる板状発泡体およびその製法

Info

Publication number
JPH0995550A
JPH0995550A JP7277834A JP27783495A JPH0995550A JP H0995550 A JPH0995550 A JP H0995550A JP 7277834 A JP7277834 A JP 7277834A JP 27783495 A JP27783495 A JP 27783495A JP H0995550 A JPH0995550 A JP H0995550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene resin
modified polypropylene
aromatic vinyl
foam
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7277834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3569362B2 (ja
Inventor
Tetsuo Okura
徹雄 大倉
Mitsuharu Korogi
光治 興梠
Yoshifumi Fukui
祥文 福井
Keijun Kin
恵順 金
Haruo Tomita
春生 冨田
Taizo Aoyama
泰三 青山
Osamu Miyama
治 三山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP27783495A priority Critical patent/JP3569362B2/ja
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to US08/973,840 priority patent/US6077878A/en
Priority to EP96924174A priority patent/EP0841354B1/en
Priority to KR1019970709985A priority patent/KR19990028662A/ko
Priority to DE69630227T priority patent/DE69630227T2/de
Priority to PCT/JP1996/002037 priority patent/WO1997005183A1/ja
Priority to MYPI96003021A priority patent/MY132389A/en
Publication of JPH0995550A publication Critical patent/JPH0995550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3569362B2 publication Critical patent/JP3569362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/02Monomers containing chlorine
    • C08F214/04Monomers containing two carbon atoms
    • C08F214/06Vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/02Monomers containing chlorine
    • C08F214/04Monomers containing two carbon atoms
    • C08F214/08Vinylidene chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/42Nitriles
    • C08F220/44Acrylonitrile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/56Acrylamide; Methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2351/00Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • C08J2351/06Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリプロピレン系樹脂からなる独立気泡率お
よび発泡倍率が高く、外観にすぐれる板状発泡体をう
る。 【解決手段】 ポリプロピレン系樹脂と芳香族ビニル単
量体とのグラフト共重合体であって、該グラフト共重合
体分子1本中のグラフトしている芳香族ビニルグラフト
鎖の平均本数が1以上であり、芳香族ビニルグラフト鎖
の重量平均分子量が200以上である改質ポリプロピレ
ン系樹脂からなる板状発泡体、およびその製法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、芳香族ビニル単量
体がグラフト共重合したポリプロピレン系樹脂(以下、
「改質ポリプロピレン系樹脂」ということもある)から
なる板状発泡体および該板状発泡体の製法に関する。さ
らに詳しくは、本発明は、ポリプロピレン系樹脂をラジ
カル重合開始剤の存在下で芳香族ビニル単量体とともに
溶融混練することによりえられる改質ポリプロピレン系
樹脂からなる板状発泡体および該板状発泡体の製法に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般に、板状発泡体は軽量であり、断熱
性にすぐれ、また衝撃力など外部応力の緩衝性にすぐれ
ているため、断熱材、外部からの応力の緩衝材、芯材、
食品容器などさまざまな用途に広く用いられている。ま
た、板状発泡体の素材としてはポリスチレン系樹脂、ポ
リウレタン系樹脂、ポリエチレン系樹脂などさまざまな
ものがあげられる。
【0003】これら板状発泡体の素材として、高融点で
あり、高弾性率を有し、コスト面にすぐれ、また耐溶剤
性にすぐれているポリプロピレン系樹脂の適用が考えら
れる。しかしながら、ポリプロピレン系樹脂は結晶性樹
脂であるために溶融時の粘度および張力が低い。そのた
め溶融状態で発泡させるときの気泡壁の強度が充分なも
のでなく、この気泡壁が破損しやすい。また、前記気泡
壁の強度を充分なものにするために、樹脂の溶融温度を
低くすると、粘度が急激に高くなってしまうので、樹脂
を発泡させるために適当な溶融粘度に調整することが極
めて困難である。このような理由により、従来のポリプ
ロピレン系樹脂を用いて独立気泡率の高い板状発泡体を
えることが困難であった。
【0004】ポリプロピレン系樹脂を発泡させるときの
気泡壁の破損のしやすさを改良する方法として、たとえ
ばポリプロピレンにポリブテン−1をブレンドして発泡
させる方法(特公昭56−40167号公報参照)、ポ
リプロピレンにポリエチレンをブレンドして発泡させる
方法(特公昭57−59252号公報参照)、ポリプロ
ピレン系樹脂を架橋剤により架橋する方法(特開昭63
−254142号公報参照)などがあげられる。
【0005】しかし、これらの方法を用いても、前述の
発泡させるときの気泡壁の破損のしやすさを充分に改良
できないため、発泡倍率が高く、独立気泡率が高い板状
発泡体をえることが困難であった。また、これらの板状
発泡体はポリプロピレン系樹脂のほかの樹脂などが多量
に添加されているものであるか、または分子間架橋によ
り溶融しにくくなっているものであるために、リサイク
ルが困難であるという欠点も有する。
【0006】また近年、長鎖の分岐構造を有するポリプ
ロピレンを樹脂材料として用い発泡シートとする方法
(特表平5−506875号公報、特開平4−3632
27など参照)が多く開示されているが、これらは特殊
な樹脂を使用するものであるために、原材料が高価であ
り、汎用性に劣るなどの欠点を有するものである。
【0007】また、前述のようなポリプロピレン系樹脂
を用いるばあい、発泡性は改良されるが、その改良効果
は充分ではなく、さらに、このようなポリプロピレン系
樹脂を用いても、発泡体の厚みが大きくなると、外部か
らの冷却による気泡壁の強度上昇の効果が相対的に低下
するために、厚さが5mm以上の好適な板状発泡体にす
ることが困難であった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、改質
ポリプロピレン系樹脂からなる、発泡倍率が高く、独立
気泡率が高く、すぐれた外観を有する板状発泡体をえる
ことにある。
【0009】さらに、本発明の目的は、改質ポリプロピ
レン系樹脂からなる、発泡倍率が高く、独立気泡率が高
く、すぐれた外観を有する厚い板状発泡体をえることに
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、ポリプロピレ
ン系樹脂と芳香族ビニル単量体とのグラフト共重合体で
あって、該グラフト共重合体分子1本中のグラフトして
いる芳香族ビニルグラフト鎖の平均本数が1以上であ
り、該芳香族ビニルグラフト鎖の重量平均分子量が20
0以上である改質ポリプロピレン系樹脂からなる板状発
泡体に関する。
【0011】前記改質ポリプロピレン系樹脂の分岐パラ
メータ(g´)が1未満であることが好ましく、0.8
未満であることがさらに好ましい。
【0012】また、前記改質ポリプロピレン系樹脂の溶
融状態で測定した伸長粘度が、歪み量が増加するに従い
急激に上昇するものであることが好ましい。
【0013】また、本発明は、密度が0.01〜0.3
g/cm3であり、厚さが5〜100mmである前記板
状発泡体に関する。
【0014】また、前記芳香族ビニルグラフト鎖の平均
本数が2〜100であることが好ましく、前記芳香族ビ
ニルグラフト鎖の重量平均分子量が300〜30000
であることが好ましく、前記芳香族ビニル単量体がスチ
レン、メチルスチレンまたはジビニルベンゼンであるこ
とが好ましく、また前記改質ポリプロピレン系樹脂の分
子量分布(Z平均分子量(Mz)/重量平均分子量(M
w))が3以上、なかんずく3.5以上であることが好
ましい。
【0015】また、前記改質ポリプロピレン系樹脂の平
衡コンプライアンスが10×10-42/N以上である
ことが好ましく、また剪断速度が1sec-1における単
位応力あたりの回復可能剪断歪みが3×10-42/N
以上であることが好ましい。
【0016】前記改質ポリプロピレン系樹脂がポリプロ
ピレン系樹脂と芳香族ビニル単量体と該芳香族ビニル単
量体と共重合しうるほかのビニル単量体とからなるもの
であってもよい。
【0017】また、本発明は、ポリプロピレン系樹脂と
芳香族ビニル単量体とのグラフト共重合体であって、該
グラフト共重合体分子1本中のグラフトしている芳香族
ビニルグラフト鎖の平均本数が1以上であり、該芳香族
ビニルグラフト鎖の重量平均分子量が200以上である
改質ポリプロピレン系樹脂と発泡剤とを溶融混練し、押
し出すことにより発泡させる板状発泡体の製法に関す
る。
【0018】また、本発明は、ポリプロピレン系樹脂と
芳香族ビニル単量体とのグラフト共重合体であって、該
グラフト共重合体分子1本中のグラフトしている芳香族
ビニルグラフト鎖の平均本数が1以上であり、該芳香族
ビニルグラフト鎖の重量平均分子量が200以上である
改質ポリプロピレン系樹脂と、加熱により気体を発生す
る熱分解型発泡剤とを、実質的に該熱分解型発泡剤が気
体を発生しない温度で溶融混練し、溶融混練した改質ポ
リプロピレン系樹脂と熱分解型発泡剤との混練体をシー
ト化したのち、シート化した該混練体を、少なくとも該
熱分解型発泡剤が気体を発生する温度に加熱して発泡さ
せる板状発泡体の製法に関する。
【0019】また、本発明は、前記改質ポリプロピレン
系樹脂が、ポリプロピレン系樹脂をラジカル重合開始剤
の存在下に芳香族ビニル単量体と溶融混練することによ
り、該ポリプロピレン系樹脂に該芳香族ビニル単量体を
グラフト共重合させて製造される前記板状発泡体の製法
に関する。
【0020】前記それぞれの製法において、前記芳香族
ビニルグラフト鎖の平均本数が2〜100であることが
好ましく、前記芳香族ビニルグラフト鎖の重量平均分子
量が300〜30000であることが好ましく、前記芳
香族ビニル単量体がスチレン、メチルスチレンまたはジ
ビニルベンゼンであることが好ましく、前記ポリプロピ
レン系樹脂100重量部に対して、前記芳香族ビニル単
量体0.1〜100重量部、なかんずく1〜50重量部
を溶融混練することが好ましく、また、前記ラジカル重
合開始剤がパーオキシケタール、ジアルキルパーオキサ
イド、ジアシルパーオキサイドまたはパーオキシエステ
ルであることが好ましい。
【0021】また、本発明は、前記ポリプロピレン系樹
脂100重量部に対して、前記ラジカル重合開始剤0.
1〜10重量部、好ましくは0.5〜5重量部を溶融混
練する前記板状発泡体の製法に関する。
【0022】また、本発明は、前記改質ポリプロピレン
系樹脂の分岐パラメータ(g´)が1未満、好ましくは
0.8未満である前記板状発泡体の製法に関する。
【0023】また、前記それぞれの製法において、前記
改質ポリプロピレン系樹脂の溶融状態で測定した伸長粘
度が、歪み量が増加するに従い急激に上昇するものであ
ることが好ましい。
【0024】また、本発明は、密度が0.01〜0.3
g/cm3であり、厚さが5〜100mmである前記板
状発泡体の製法に関する。
【0025】また、前記それぞれの製法において、前記
改質ポリプロピレン系樹脂の分子量分布(Z平均分子量
(Mz)/重量平均分子量(Mw))が3以上、なかん
づく3.5以上であることが好ましい。
【0026】また、前記それぞれの製法において、前記
改質ポリプロピレン系樹脂の平衡コンプライアンスが1
0×10-42/N以上であることが好ましく、また剪
断速度が1sec-1における単位応力あたりの回復可能
剪断歪みが3×10-42/N以上であることが好まし
い。
【0027】また、前記それぞれの製法において、前記
改質ポリプロピレン系樹脂が、ポリプロピレン系樹脂を
ラジカル重合開始剤の存在下に、芳香族ビニル単量体
と、該芳香族ビニル単量体と共重合しうるほかのビニル
単量体とをともに溶融混練することにより、該ポリプロ
ピレン系樹脂に、該芳香族ビニル単量体と、該芳香族ビ
ニル単量体と共重合しうるほかのビニル単量体とをグラ
フト共重合させてもよい。
【0028】
【発明の実施の形態】本発明に用いうる改質ポリプロピ
レン系樹脂はグラフト共重合前のポリプロピレン系樹脂
に芳香族ビニル単量体をグラフトさせてえられるグラフ
ト共重合体である。
【0029】このようにしてえられる改質ポリプロピレ
ン系樹脂は溶融時に大きく弾性変形しうるものであり、
この改質ポリプロピレン系樹脂からなる板状発泡体は発
泡時に気泡壁が容易に破壊されない。そのため、発泡倍
率が高く、独立気泡率が高く、すぐれた外観を有し、好
適な機械特性を有する板状発泡体に成形しうる。
【0030】前記グラフト共重合前のポリプロピレン系
樹脂としては、プロピレンの単独重合体、プロピレンと
ほかの単量体とのブロック共重合体またはプロピレンと
ほかの単量体とのランダム共重合体などの結晶性の重合
体があげられ、剛性が高く、安価であるという点からは
前記ポリプロピレン単独重合体が好ましく、剛性および
耐衝撃性がともに高いという点からは前記プロピレンと
ほかの単量体とのブロック共重合体であることが好まし
い。グラフト共重合前のポリプロピレン系樹脂がプロピ
レンとほかの単量体とのブロック共重合体またはプロピ
レンとほかの単量体とのランダム共重合体であるばあ
い、ポリプロピレン系樹脂の特徴である高結晶性、高い
剛性および良好な耐薬品性を保持する点から、含有され
るプロピレン単量体成分が全体の75重量%以上である
ことが好ましく、全体の90重量%以上であることがさ
らに好ましい。
【0031】前記グラフト共重合前のポリプロピレン系
樹脂において、プロピレンと共重合しうるほかの単量体
としては、エチレン、α−オレフィン、環状オレフィ
ン、ジエン系単量体およびビニル単量体よりなる単量体
の群から選ばれた1種または2種以上の単量体があげら
れる。また、この単量体としてはプロピレンと共重合し
やすく、安価である点から、エチレン、α−オレフィン
またはジエン系単量体が好ましい。
【0032】前記のプロピレンと共重合しうるα−オレ
フィンの例としては、ブテン−1、イソブテン、ペンテ
ン−1、3−メチル−ブテン−1、ヘキセン−1、3−
メチル−ペンテン−1、4−メチル−ペンテン−1、
3,4−ジメチル−ブテン−1、ヘプテン−1、3−メ
チル−ヘキセン−1、オクテン−1、デセン−1などの
炭素数が4〜12のα−オレフィンがあげられる。ま
た、前記のプロピレンと共重合しうる環状オレフィンの
例としては、シクロペンテン、ノルボルネン、1,4,
5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,8,8a−
6−オクタヒドロナフタレンなどがあげられる。また、
前記のプロピレンと共重合しうるジエン系単量体の例と
しては、5−メチレン−2−ノルボルネン、5−エチリ
デン−2−ノルボルネン、1,4−ヘキサジエン、メチ
ル−1,4−ヘキサジエン、7−メチル−1,6−オク
タジエンなどがあげられる。また、前記のプロピレンと
共重合しうるビニル単量体の例としては、塩化ビニル、
塩化ビニリデン、アクリロニトリル、酢酸ビニル、アク
リル酸、メタクリル酸、マレイン酸、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル、無水マレ
イン酸、スチレン、メチルスチレン、ジビニルベンゼン
などがあげられる。
【0033】これらの単量体のうち、エチレンまたはブ
テン−1が安価である点から、さらに好ましい。
【0034】前記のグラフト共重合前のポリプロピレン
系樹脂の分子量(重量平均分子量)は工業的に入手しや
すいという点から、5万〜200万の範囲内にあること
が好ましく、安価であるという点から、10万〜100
万の範囲内にあることがさらに好ましい。
【0035】また、前記グラフト共重合前のポリプロピ
レン系樹脂の分子量分布(Mz/Mw)は、工業的に入
手しやすいという点から、2以上であることが好まし
く、改質ポリプロピレン系樹脂の分子量分布(Mz/M
w)を3以上にしやすいという点から、2.5以上であ
ることがさらに好ましい。改質ポリプロピレン系樹脂の
分子量分布(Mz/Mw)が3以上であることが好まし
い理由は後述する。
【0036】前記のグラフト共重合前のポリプロピレン
系樹脂には、必要に応じて、ほかの樹脂またはゴムを本
発明の効果を損なわない範囲内で添加してもよい。前記
ほかの樹脂またはゴムとしては、たとえばポリエチレ
ン;ポリブテン−1、ポリイソブテン、ポリペンテン−
1、ポリメチルペンテン−1などのポリα−オレフィ
ン;プロピレン含有量が75重量%未満のエチレン/プ
ロピレン共重合体、エチレン/ブテン−1共重合体、プ
ロピレン含有量が75重量%未満のプロピレン/ブテン
−1共重合体などのエチレンまたはα−オレフィン/α
−オレフィン共重合体;プロピレン含有量が75重量%
未満のエチレン/プロピレン/5−エチリデン−2−ノ
ルボルネン共重合体などのエチレンまたはα−オレフィ
ン/α−オレフィン/ジエン系単量体共重合体;エチレ
ン/塩化ビニル共重合体、エチレン/塩化ビニリデン共
重合体、エチレン/アクリロニトリル共重合体、エチレ
ン/メタクリロニトリル共重合体、エチレン/酢酸ビニ
ル共重合体、エチレン/アクリルアミド共重合体、エチ
レン/メタクリルアミド共重合体、エチレン/アクリル
酸共重合体、エチレン/メタクリル酸共重合体、エチレ
ン/マレイン酸共重合体、エチレン/アクリル酸エチル
共重合体、エチレン/アクリル酸ブチル共重合体、エチ
レン/メタクリル酸メチル共重合体、エチレン/無水マ
レイン酸共重合体、エチレン/アクリル酸金属塩共重合
体、エチレン/メタクリル酸金属塩共重合体、エチレン
/スチレン共重合体、エチレン/メチルスチレン共重合
体、エチレン/ジビニルベンゼン共重合体などのエチレ
ンまたはα−オレフィン/ビニル単量体共重合体;ポリ
ブタジエン、ポリイソプレンなどのポリジエン系共重合
体;スチレン/ブタジエンランダム共重合体などのビニ
ル単量体/ジエン系単量体ランダム共重合体;スチレン
/ブタジエン/スチレンブロック共重合体などのビニル
単量体/ジエン系単量体/ビニル単量体ブロック共重合
体;水素化(スチレン/ブタジエンランダム共重合体)
などの水素化(ビニル単量体/ジエン系単量体ランダム
共重合体);水素化(スチレン/ブタジエン/スチレン
ブロック共重合体)などの水素化(ビニル単量体/ジエ
ン系単量体/ビニル単量体ブロック共重合体);アクリ
ロニトリル/ブタジエン/スチレングラフト共重合体、
メタクリル酸メチル/ブタジエン/スチレングラフト共
重合体などのビニル単量体/ジエン系単量体/ビニル単
量体グラフト共重合体;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニ
リデン、ポリアクリロニトリル、ポリ酢酸ビニル、ポリ
アクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチル、ポリメタク
リル酸メチル、ポリスチレンなどのビニル重合体;塩化
ビニル/アクリロニトリル共重合体、塩化ビニル/酢酸
ビニル共重合体、アクリロニトリル/スチレン共重合
体、メタクリル酸メチル/スチレン共重合体などのビニ
ル系共重合体などがあげられる。
【0037】グラフト共重合前のポリプロピレン系樹脂
に対するこれらほかの樹脂またはゴムの添加量は、この
樹脂の種類またはゴムの種類により異なり、前述のよう
に本発明の効果を損なわない範囲内にあればよいもので
あるが、通常、25重量%程度以下であることが好まし
い。
【0038】さらに、前記のグラフト共重合前のポリプ
ロピレン系樹脂には必要に応じて、酸化防止剤、金属不
活性剤、燐系加工安定剤、紫外線吸収剤、紫外線安定
剤、蛍光増白剤、金属石鹸または制酸吸着剤などの安定
剤もしくは架橋剤、連鎖移動剤、核剤、滑剤、可塑剤、
充填材、強化材、顔料、染料、難燃剤または帯電防止剤
などの添加剤を本発明の効果を損なわない範囲内で添加
してもよい。
【0039】また、これらグラフト共重合前のポリプロ
ピレン系樹脂(各種の添加材料を含むばあいもある)は
粒子状のものであってもペレット状のものであってもよ
く、その大きさや形はとくに制限されるものではない。
【0040】また、前記の添加材料(ほかの樹脂、ゴ
ム、安定剤および/または添加剤)を用いるばあいは、
この添加材料は予めグラフト共重合前のポリプロピレン
系樹脂に添加されているものであっても、このポリプロ
ピレン系樹脂を溶融するときに添加されるものであって
もよく、またグラフト共重合ののちに添加されるもので
あってもよい。
【0041】前記芳香族ビニル単量体としては、たとえ
ばスチレン、アルキル置換スチレン、ハロゲン化スチレ
ン、ニトロ化スチレン、ジビニルベンゼン、イソプロペ
ニルスチレンなどがあげられ、具体的には、たとえばス
チレン;o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p
−メチルスチレン、α−メチルスチレン、β−メチルス
チレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレンなどの
メチルスチレン;α−クロロスチレン、β−クロロスチ
レン、o−クロロスチレン、m−クロロスチレン、p−
クロロスチレン、ジクロロスチレン、トリクロロスチレ
ンなどのクロロスチレン;o−ブロモスチレン、m−ブ
ロモスチレン、p−ブロモスチレン、ジブロモスチレ
ン、トリブロモスチレンなどのブロモスチレン;o−フ
ルオロスチレン、m−フルオロスチレン、p−フルオロ
スチレン、ジフルオロスチレン、トリフルオロスチレン
などのフルオロスチレン;o−ニトロスチレン、m−ニ
トロスチレン、p−ニトロスチレン、ジニトロスチレ
ン、トリニトロスチレンなどのニトロスチレン;o−ヒ
ドロキシスチレン、m−ヒドロキシスチレン、p−ヒド
ロキシスチレン、ジヒドロキシスチレン、トリヒドロキ
シスチレンなどのビニルフェノール;o−ジビニルベン
ゼン、m−ジビニルベンゼン、p−ジビニルベンゼンな
どのジビニルベンゼン;o−ジイソプロペニルベンゼ
ン、m−ジイソプロペニルベンゼン、p−ジイソプロペ
ニルベンゼンなどのイソプロペニルスチレンなどの1種
または2種以上があげられる。これらのうちスチレン、
α−メチルスチレン、p−メチルスチレンなどのメチル
スチレン、ジビニルベンゼンまたはジビニルベンゼン異
性体混合物が安価であるという点で好ましい。
【0042】本発明における改質ポリプロピレン系樹脂
は、前記芳香族ビニル単量体からなる芳香族ビニルグラ
フト鎖が、改質ポリプロピレン系共重合体分子1本あた
り平均本数で1本以上グラフトしているものである。
【0043】前記芳香族ビニルグラフト鎖は、前記芳香
族ビニル単量体の1種または2種以上からなることが好
ましいが、前記芳香族ビニル単量体とこの芳香族ビニル
単量体に共重合可能なほかのビニル単量体との共重合に
よりなるものであってもよい。
【0044】前記芳香族ビニル単量体に共重合可能なほ
かのビニル単量体としては、たとえば塩化ビニル、塩化
ビニリデン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、
アクリルアミド、メタクリルアミド、酢酸ビニル、アク
リル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、
アクリル酸金属塩、メタクリル酸金属塩、アクリル酸メ
チル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル
酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アク
リル酸グリシルなどのアクリル酸エステル;メタクリル
酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、
メタクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステ
アリル、メタクリル酸グリシルなどのメタクリル酸エス
テルなどがあげられる。
【0045】前記芳香族ビニルグラフト鎖に芳香族ビニ
ル単量体成分とこの芳香族ビニル単量体に共重合可能な
ほかのビニル単量体成分とが含まれるばあい、芳香族ビ
ニル単量体に共重合可能なほかのビニル単量体成分が、
芳香族ビニル単量体成分100重量部に対して、平均し
て100重量部未満であることが好ましく、平均して7
5重量部未満であることがさらに好ましい。芳香族ビニ
ルグラフト鎖中の芳香族ビニル単量体に共重合しうるほ
かのビニル単量体成分が前記の範囲を超えると、この改
質ポリプロピレン系樹脂のストランドを押出し成形する
際に、良好なストランドが形成できず、好適なペレット
をえることができないばあいがある。
【0046】本発明における改質ポリプロピレン系樹脂
のポリマー分子には、分子1本あたりに平均して1本以
上の前記芳香族ビニルグラフト鎖がグラフトしていれば
よく、このように芳香族ビニルグラフト鎖がグラフトす
ることにより、溶解時に大きく弾性変形しやすいものと
なる。また、このグラフト鎖の本数は、前記平均本数が
1〜100本の範囲内にあることが好ましい。前記平均
本数が1本未満であると、溶解時に大きく弾性変形しに
くいものとなる傾向があり、一方100本を超えるため
には、一般に多量のラジカル重合開始剤を必要とし、経
済的に適さないばあいがある。
【0047】前記芳香族ビニルグラフト鎖数は、つぎの
式: (芳香族ビニルグラフト鎖数)=(改質ポリプロピレン
系樹脂の重量平均分子量)×(改質ポリプロピレン系樹
脂1重量部にグラフトしている芳香族ビニルグラフト鎖
の重量部数(芳香族ビニル単量体のみのばあいと、芳香
族ビニル単量体とほかのビニル単量体とを含むばあいと
がある))/(芳香族ビニルグラフト鎖の重量平均分子
量)、 により表わすことができる。
【0048】また、前記芳香族ビニルグラフト鎖のビニ
ル単量体(芳香族ビニル単量体のみのばあいと芳香族ビ
ニル単量体とほかのビニル単量体とを含むばあいがあ
る)の重量平均分子量は、グラフト鎖数を増加させ溶解
時に大きく弾性変形しやすいという点から200以上で
あり、300〜30000の範囲内にあることが好まし
く、1000〜25000の範囲内にあることがさらに
好ましい。
【0049】本発明における改質ポリプロピレン系樹脂
において、グラフト共重合前のポリプロピレン系樹脂お
よび芳香族ビニル単量体の好ましい組み合わせの例とし
て、グラフト共重合前のポリプロピレン系樹脂がポリプ
ロピレン単独重合体、プロピレン/エチレンランダム共
重合体、プロピレン/ブテンランダム共重合体、プロピ
レン/エチレンブロック共重合体またはプロピレン/ブ
テンブロック共重合体の1種または2種以上であり、芳
香族ビニル単量体がスチレン、α−メチルスチレン、p
−メチルスチレンまたはジビニルベンゼンの1種または
2種以上である組み合わせがあげられる。これらのう
ち、グラフト共重合前のポリプロピレン系樹脂がポリプ
ロピレン単独重合体、プロピレン/エチレンランダム共
重合体またはプロピレン/エチレンブロック共重合体で
あり、芳香族ビニル単量体がスチレンである組み合わせ
がとくに好ましい。
【0050】また、前記芳香族ビニル単量体はラジカル
重合開始剤の存在下でグラフト共重合前のポリプロピレ
ン樹脂にグラフト共重合反応して芳香族ビニルグラフト
鎖を生じるが、このグラフト共重合反応の際に、ポリプ
ロピレン系樹脂のポリマー分子どうしの間においてもグ
ラフト共重合反応が起こる。このようなポリプロピレン
系樹脂のポリマー分子に対するポリプロピレン系樹脂の
ポリマー分子のグラフトの量は、改質ポリプロピレン系
樹脂の分岐パラメーター(g´)で表わされる。
【0051】前記分枝パラメーター(g´)は、改質ポ
リプロピレン系樹脂のキシレン晶析物の高温GPC測定
(カラム温度140℃)において、マルチディテクター
GPCソフトウェアVer.3.00(日本ウォーター
ズリミテッド製)により、RI検出器のクロマトグラム
とGPCに直結した粘度計のクロマトグラムから算出
し、重量平均分子量における値により表わすことができ
る。
【0052】前記パラメーター(g´)が1未満である
こと、すなわち改質ポリプロピレン系樹脂中、改質ポリ
プロピレン系共重合体分子にグラフトしているポリプロ
ピレン系重合体分子または改質ポリプロピレン系共重合
体分子が少なくとも存在することが、改質ポリプロピレ
ン系樹脂が溶解時に、弾性変形しやすいという点から好
ましく、0.8未満であること、すなわち改質ポリプロ
ピレン系樹脂中、改質ポリプロピレン系共重合体分子に
グラフトしているポリプロピレン系重合体分子または改
質ポリプロピレン系共重合体分子の量がより多く、また
好適に存在する構造であることが、改質ポリプロピレン
系樹脂が溶解時に、より好適に弾性変形しやすいという
点からさらに好ましい。
【0053】また、前記改質ポリプロピレン系樹脂の溶
融状態で測定した伸長粘度が、歪み量が増加するに従い
急激に上昇する特性を有することが好ましい。
【0054】溶融状態で測定した伸長粘度が、歪み量が
増加するに従い急激に上昇する特性(以下、「特定の伸
長粘度特性」ということもある)について、つぎに詳し
く説明する。
【0055】この特性を評価する方法としては、たとえ
ば、直径3mm程度のストランド状の樹脂成形体をサン
プルとし、このサンプルが完全に溶融する温度(たとえ
ば、本発明における改質ポリプロピレン系樹脂のばあ
い、通常180℃程度)に維持し、サンプルの両端をロ
ータリークランプにはさみ、このサンプルを一定の歪み
速度で伸長させ、チャック間に生じる応力の測定を経時
的に行ない、応力とその時のサンプルの断面積との関係
より、伸長粘度を求める。すなわち、伸長粘度は、つぎ
の式:
【0056】
【化1】
【0057】で表わされる。この伸長粘度を経時的にプ
ロットする。このとき、測定時間の経過に従って(歪み
率が大きくなるに従って)、伸長粘度が急激に上昇する
ものが、特定の伸長粘度特性を有するものであるといえ
る。
【0058】また、横軸に測定時間の対数をとり、縦軸
に伸長粘度の対数をとってえた測定時間と伸長粘度との
関係を表わす曲線において、該曲線の測定初期におけ
る、伸長粘度が測定時間の経過に従って比較的緩やかに
上昇している部分から引出した直線の傾きに対して、伸
長粘度が測定時間の経過に従って最も急激に上昇してい
る部分から引出した直線の傾きが2倍以上であれば、伸
長粘度が測定時間の経過に従って(歪み率が大きくなる
に従って)急激に上昇しているものであると判定する。
【0059】図1に、本発明の改質ポリプロピレン系樹
脂の伸長粘度と測定時間との関係の一例を示す。
【0060】図1は、後述する実施例19の改質ポリプ
ロピレン系樹脂を直径3mm、長さ180mmの円柱形
のロッドに成形し、180℃のもと、歪み速度0.15
4/秒、0.085/秒、0.051/秒および0.0
24/秒で伸長させたときの伸長粘度(対数)と測定時
間(対数)との関係を示すものである。
【0061】図1中の、各曲線の測定初期の平担部(伸
長粘度が測定時間の経過に従って、比較的緩やかに上昇
している部分)および各曲線において伸長粘度が測定時
間の経過に従って最も急激に上昇している部分から引き
だしたそれぞれの直線(傾きを示す直線)の傾き(図中
の( )内に、それぞれの傾きの値を示す)の関係か
ら、測定したすべての歪み速度条件において、前記伸長
粘度が、歪み率が増加するに従い急激に上昇しているこ
とが判る。
【0062】このときの測定温度は、180℃に限定さ
れるものではなく、ポリプロピレン系樹脂が実質的に溶
融する温度以上であり、ポリプロピレン系樹脂が熱分解
を開始する温度未満の温度範囲であれば任意に選んでよ
く、通常170〜250℃の範囲で設定することが好ま
しい。また、歪み速度条件は、一般に0.01〜0.5
/秒の範囲で設定することが好ましい。
【0063】前記特定の伸長粘度特性が、前記測定温度
の範囲内にあり、かつ前記歪み速度条件の範囲内にある
任意の1点の測定条件にて認められる樹脂であれば、通
常、これら測定温度および歪み速度条件のすべての範囲
内の測定において、この特定の伸長粘度特性が認められ
る。
【0064】本発明の改質ポリプロピレン系樹脂におい
て、前記特定の伸長粘度特性の評価を行なったばあい、
伸長粘度(対数)と測定時間(対数)との関係を表わす
曲線の測定初期における、伸長粘度が測定時間の経過に
従って比較的緩やかに上昇している部分から引出した直
線の傾きに対して、伸長粘度が測定時間の経過に従って
最も急激に上昇している部分から引出した直線の傾きが
2倍以上、好ましくは5倍以上であるものが、さらに高
発泡倍率であり、独立気泡率がより高い、好適な発泡体
を与えることができる改質ポリプロピレン系樹脂である
といえる。
【0065】この特定の伸長粘度特性における倍率(前
記の緩やかに上昇している部分における傾きに対する、
最も急激に上昇している部分における傾きの倍率)の上
限は制限されないが、通常、本発明の改質ポリプロピレ
ン系樹脂の製法によれば、この倍率が最高20倍程度の
改質ポリプロピレン系樹脂が製造できる。
【0066】このような特定の伸長粘度特性を有する改
質ポリプロピレン系樹脂が、とくに好適に発泡しうるも
のである理由については明らかでない。
【0067】なお、たとえばポリプロピレンに電子線を
作用せしめて、このポリプロピレンを長鎖の分岐を有す
るものに改質した樹脂のばあいでも、このような伸長粘
度の特性を有するものになる。このポリプロピレンを電
子線により改質した樹脂を用いることにより、発泡性が
通常のポリプロピレンよりは改良される。しかしなが
ら、本発明の製法における改質ポリプロピレン系樹脂を
用いることによる発泡性の改良効果には及ぶものではな
い。
【0068】また、改質ポリプロピレン系樹脂の分子量
分布(Z平均分子量(Mz)/重量平均分子量(M
w))が3以上、すなわち高分子量成分をより多く含む
ものであることが溶解時に大きく弾性変形しやすいとい
う点から好ましく、3.5以上、すなわち高分子量成分
をより多く含むものであることが溶融時により大きく、
また好適に弾性変形しやすいという点からさらに好まし
い。
【0069】前述のようにグラフト共重合前のポリプロ
ピレン系樹脂に芳香族ビニルグラフト鎖がグラフトする
ことにより、この改質ポリプロピレン系樹脂の溶融弾性
率が高くなる。
【0070】前記改質ポリプロピレン系樹脂の溶融弾性
の尺度として、平衡コンプライアンス、または単位応力
あたりの回復可能な剪断歪があげられる。この平衡コン
プライアンス、または単位応力あたりの回復可能剪断歪
が大きいほど、大きく弾性変形させやすい樹脂であると
いえる。大きく弾性変形させやすい樹脂である方が、前
記改質ポリプロピレン系樹脂と発泡剤とを溶融混練し、
押し出すことにより発泡させる製法のばあい、押出発泡
過程においてダイから出た直後に即座に気泡が大きく成
長しえ、気泡壁が破れにくいという点で好ましく、前記
改質ポリプロピレン系樹脂と熱分解型発泡剤との混練体
を少なくともこの熱分解型発泡剤が気体を発生する温度
まで加熱して発泡させる製法のばあいも同様に、分解し
て気体が発生した直後に気泡が生成し、成長し、また気
泡壁が破れにくいという点で好ましい。
【0071】前記改質ポリプロピレン系樹脂の平衡コン
プライアンスが、改質ポリプロピレン系樹脂を大きく弾
性変形させやすいという点から、10×10-42/N
以上であることが好ましく、15×10-42/N以上
であることがさらに好ましい。また、前記改質ポリプロ
ピレン系樹脂の剪断速度が1sec-1における単位応力
あたり回復可能な剪断歪が、改質ポリプロピレン系樹脂
を大きく弾性変形させやすいという点から、3×10-4
2/N以上であることが好ましく、5×10-42/N
以上であることがさらに好ましい。
【0072】改質ポリプロピレン系樹脂の平衡コンプラ
イアンスは、応力制御型レオメータ(レオメトリックス
ファーイースト(株)製、DSR200)を用いて、測
定温度210℃のもと、厚さ1.4mm、直径25mm
に成形した円盤状のサンプルを平行板で挟み、1000
0N/m2の剪断応力を300秒間与え続けたのち、剪
断応力を取り除き、クリープ回復値として求めうる。
【0073】改質ポリプロピレン系樹脂の単位応力あた
り回復可能剪断歪は、歪制御型レオメータ(レオメトリ
ックスファーイースト(株)製、RDAII)を用いて、
測定温度210℃のもと、厚さ1.4mm、直径25m
mの円盤の形状のサンプルを円錐と平板間に挟み、一定
の歪速度でねじり続け、第1法線応力および剪断応力
を、剪断速度1sec-1のときの値として測定し、つぎ
の式: (単位応力あたりの回復可能剪断歪)=(第1法線応
力)/2(剪断応力) により算出しうる。
【0074】前記の平衡コンプライアンスおよび回復可
能剪断歪が前記の範囲未満であるばあい、発泡過程にお
いて破泡が生じ、発泡倍率および独立気泡率が低くなる
ばあいがある。
【0075】また、前記改質ポリプロピレン系樹脂の重
量平均分子量が、好適な形状、好適な外観または好適な
構造を有する板状発泡体または発泡前の板状体をうる点
から5万〜200万であることが好ましく、10万〜1
00万であることがさらに好ましい。
【0076】本発明の改質ポリプロピレン系樹脂におい
て、グラフト共重合前のポリプロピレン系樹脂に芳香族
ビニルグラフト鎖がグラフトすることにより、このグラ
フト共重合前のポリプロピレン系樹脂のDSC測定にお
けるDSCチャートのピーク温度(以下、「DSCチャ
ートのピーク温度」という)に対して、改質ポリプロピ
レン系樹脂のDSCチャートのピーク温度が低下する。
【0077】また、前記改質ポリプロピレン系樹脂のD
SC測定におけるDSCチャートのピークは、芳香族ビ
ニル単量体(または芳香族ビニル単量体とこの芳香族ビ
ニル単量体に共重合可能なほかのビニル単量体)やラジ
カル重合開始剤などの仕込み方法または溶融混練時の混
練条件などにより、グラフト重合が均一におこれば、シ
ングルピークになる。
【0078】前記改質ポリプロピレン系樹脂は、前記の
グラフト共重合前のポリプロピレン系樹脂をラジカル重
合開始剤の存在下に芳香族ビニル単量体と溶融混練する
ことによりえられる。また、前記ほかの樹脂(グラフト
共重合前のポリプロピレン系樹脂のほかの樹脂)および
/またはゴムをともに溶融混練してもよい。
【0079】前記芳香族ビニルグラフト鎖は前記芳香族
ビニル単量体と前記芳香族ビニル単量体に共重合可能な
ほかのビニル単量体との共重合によりなるものであって
もよい。このばあい、グラフト共重合反応は、芳香族ビ
ニル単量体と該芳香族ビニル単量体に共重合可能なほか
のビニル単量体と前記グラフト共重合前のポリプロピレ
ン系樹脂とをラジカル重合開始剤の存在下に溶融混練す
る方法などにより行ないうる。
【0080】また、必要に応じて前記の安定剤や添加剤
などをともに溶融混練してもよい。
【0081】前記溶融混練される芳香族ビニル単量体の
添加量は、グラフト共重合前のポリプロピレン系樹脂1
00重量部に対して、0.1〜100重量部であること
が好ましく、0.1〜50重量部であることがさらに好
ましい。前記ビニル単量体の量が前記の範囲より少ない
ばあい、えられる改質ポリプロピレン系樹脂であるグラ
フト共重合体の分子1本あたりの芳香族ビニルグラフト
鎖が、平均本数で1より少なくなる傾向があり、このば
あい溶解時に充分に大きく弾性変形できないものとなる
傾向があり、一方前記の範囲を超えるばあいは、多量の
ラジカル重合開始剤が必要となるために、コスト的に不
利になる傾向がある。
【0082】前記ラジカル重合開始剤としては、一般に
過酸化物またはアゾ化合物などがあげられる。ポリプロ
ピレン系樹脂とビニル単量体との間、またはポリプロピ
レン系樹脂の分子とポリプロピレン系樹脂の分子との間
にグラフト共重合反応が起こるためには、いわゆる水素
引き抜き能を有する化合物の存在が必要であり、一般に
メチルエチルケトンパーオキサイド、メチルアセトアセ
テートパーオキサイドなどのケトンパーオキサイド;
1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−
トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチル
パーオキシ)シクロヘキサン、n−ブチル−4,4−ビ
ス(t−ブチルパーオキシ)バレレート、2,2−ビス
(t−ブチルパーオキシ)ブタンなどのパーオキシケタ
ール;パーメタンハイドロパーオキサイド、1,1,
3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、
ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、クメ
ンハイドロパーオキサイドなどのハイドロパーオキサイ
ド;ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,
5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、α,α´−
ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベン
ゼン、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチ
ルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t
−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3などのジアルキルパ
ーオキサイド;ベンゾイルパーオキサイドなどのジアシ
ルパーオキサイド;ジ(3−メチル−3−メトキシブチ
ル)パーオキシジカーボネート、ジ−2−メトキシブチ
ルパーオキシジカーボネートなどのパーオキシジカーボ
ネート;t−ブチルパーオキシオクテート、t−ブチル
パーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシラウ
レート、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチ
ルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソプロピル
カーボネート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾ
イルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシアセ
テート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジ−t−
ブチルパーオキシイソフタレートなどのパーオキシエス
テルなどの有機過酸化物があげられる。これらのうち、
とくに水素引き抜き能が高いものが好ましく、たとえば
1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−
トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチル
パーオキシ)シクロヘキサン、n−ブチル−4,4−ビ
ス(t−ブチルパーオキシ)バレレート、2,2−ビス
(t−ブチルパーオキシ)ブタンなどのパーオキシケタ
ール;ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−
2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、α,α
´−ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)
ベンゼン、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−
ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ
(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3などのジアルキ
ルパーオキサイド;ベンゾイルパーオキサイドなどのジ
アシルパーオキサイド;t−ブチルパーオキシオクテー
ト、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチル
パーオキシラウレート、t−ブチルパーオキシ−3,
5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルパーオ
キシイソプロピルカーボネート、2,5−ジメチル−
2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブ
チルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシベン
ゾエート、ジ−t−ブチルパーオキシイソフタレートな
どのパーオキシエステルなどの1種または2種以上があ
げられる。
【0083】前記ラジカル重合開始剤の添加量が、改質
ポリプロピレン系樹脂が溶融時に大きく弾性変形しやす
く、かつ経済的であるという点から、グラフト共重合前
のポリプロピレン系樹脂100重量部に対して、0.1
〜10重量部の範囲内にあることが好ましく、0.5〜
5重量部の範囲内にあることがさらに好ましい。
【0084】本発明の改質ポリプロピレン系樹脂は、従
来のものに比べて多量のラジカル重合開始剤を用いて製
造したばあいには、改質ポリプロピレン系樹脂分子1本
中のグラフトしている芳香族ビニルグラフト鎖の平均本
数が、従来より知られている変成ポリプロピレン系樹脂
が有するグラフト鎖の本数に比べて、とくに多いものに
なりうる。
【0085】前記の芳香族ビニル単量体とともに溶融混
練されてもよい前記ほかのビニル単量体の添加量は、こ
の芳香族ビニル単量体100重量部に対して、100重
量部未満であることが好ましく、75重量部未満である
ことがさらに好ましい。前記ほかのビニル単量体の添加
量が前記の範囲を超えると、好適な形状、外観または構
造を有する板状発泡体をうることができないばあいがあ
る。
【0086】前記のともに溶融混練されてもよい樹脂ま
たはゴムの添加量は、前述のように本発明の効果を損な
わない範囲であればよいが、通常25重量%以下である
ことが好ましい。
【0087】また、前記の安定剤や添加剤が、溶融混練
時に必要に応じて適宜の量添加されてもよい。
【0088】前記グラフト共重合前のポリプロピレン系
樹脂と芳香族ビニル単量体とラジカル重合開始剤との好
適な組み合わせの例としては、グラフト共重合前のポリ
プロピレン系樹脂がポリプロピレン単独重合体、プロピ
レン/エチレンランダム共重合体、プロピレン/ブテン
ランダム共重合体、プロピレン/エチレンブロック共重
合体またはプロピレン/ブテンブロック共重合体の1種
または2種以上であり、芳香族ビニル単量体がスチレ
ン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレンまたはジ
ビニルベンゼンの1種または2種以上であり、これらに
ゴムまたはほかの樹脂が添加されるばあいは、前記の組
み合わせにさらにゴム成分またはほかの樹脂成分として
エチレン/プロピレン共重合体、エチレン/プロピレン
/ジエン共重合体、ポリブタジエン、ポリイソプレン、
スチレン/ブタジエンランダム共重合体、スチレン/ブ
タジエン/スチレンブロック共重合体、ポリエチレン、
エチレン/酢酸ビニル、エチレン/(メタ)アクリル酸
金属塩またはポリスチレンの1種または2種以上が添加
される組み合わせであってもよい。前記のような組み合
わせからなる改質ポリプロピレン系樹脂は、とくに溶融
時に大きく弾性変形しうるものとなり、発泡性がすぐれ
るという特徴を有する。
【0089】また、前記のグラフト共重合前のポリプロ
ピレン系樹脂と芳香族ビニル単量体とのとくに好適な組
み合わせの例としては、グラフト共重合前のポリプロピ
レン系樹脂がポリプロピレン単独重合体、プロピレン/
エチレンランダム共重合体またはプロピレン/エチレン
ブロック共重合体の1種または2種以上であり、芳香族
ビニル単量体がスチレンであり、ラジカル重合開始剤が
α,α´−ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロ
ピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−
ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、またはジ−t−ブチ
ルパーオキシドの1種または2種以上である組み合わせ
があげられる。
【0090】これら、改質ポリプロピレン系樹脂、芳香
族ビニル単量体、ラジカル重合開始剤およびそのほか添
加される材料の混合および溶融混練する順序および方法
はとくに制限されるものではなく、たとえば、グラフト
共重合前のポリプロピレン系樹脂、芳香族ビニル単量
体、ラジカル重合開始剤および必要に応じて添加される
そのほかの添加材料を混合したのち溶融混練してもよい
し、グラフト共重合前のポリプロピレン系樹脂を溶融混
練したのち、これに芳香族ビニル単量体、ラジカル重合
開始剤および必要に応じて添加されるそのほかの添加材
料を同時にあるいは別々に、一括してあるいは分割して
混合してもよい。
【0091】溶融混練時の加熱温度は、樹脂の種類など
により異なるが、通常、130〜400℃であること
が、グラフト共重合前のポリプロピレン系樹脂が充分に
溶融し、かつ熱分解せず、充分に前記のグラフト共重合
反応が生じるという点で好ましい。また溶融混練の時間
(ラジカル重合開始剤および芳香族ビニル単量体を混合
してからの時間)は、一般に1〜60分間である。
【0092】また、前記の溶融混練の装置としては、ロ
ール、コニーダー、バンバリーミキサー、ブラベンダ
ー、単軸押出機または2軸押出機などの混練機、2軸表
面更新機または2軸多円板装置などの横型攪拌機もしく
はダブルヘリカルリボン攪拌機などの縦型攪拌機など高
分子材料を適宜の温度に加熱しえ、適宜の剪断応力を与
えながら混練しうる装置があげられる。これらのうち、
とくに単軸または2軸押出機が生産性の点から好まし
い。また、各々の材料を充分に均一に混合するために、
前記溶融混練を複数回繰返してもよい。
【0093】前述のようにして、本発明に用いうる改質
ポリプロピレン系樹脂を製造しうる。
【0094】本発明における板状発泡体の製法の例とし
て、前記改質ポリプロピレン系樹脂と発泡剤とを溶融押
し出しする方法があげられる。
【0095】前記溶融押し出しは押出機内で前記改質ポ
リプロピレン系樹脂と発泡剤とを混練したのち、押し出
しする方法などにより行ないうる。また、前記の改質ポ
リプロピレン系樹脂と発泡剤との混練は、改質ポリプロ
ピレン系樹脂と発泡剤とを溶融押出機内で溶融混練する
方法、または溶融させた状態の改質ポリプロピレン系樹
脂に発泡剤を添加し混練する方法などがあげられる。
【0096】前記の改質ポリプロピレン系樹脂と発泡剤
とを溶融押出機内で溶融混練する方法のばあい、発泡剤
として熱分解型発泡剤などがあげられ、このうち好まし
い熱分解型発泡剤としては、たとえばN,N´−ジニト
ロソペンタメチレンテトラミンやN,N´−ジメチル−
N,N´−ジニトロソテレフタルアミドなどのニトロソ
系発泡剤、アゾジカルボンアミドやアゾジカルボン酸バ
リウムなどのアゾ系発泡剤、p,p´−オキシビスベン
ゼンスルホニルヒドラジドやp−トルエンスルホニルセ
ミカルバジドなどのスルホヒドラジド系発泡剤、または
トリヒドラジノトリアジンなどの1腫または2種以上が
あげられる。
【0097】前記の発泡剤の添加量(混練量)は発泡剤
の種類および目標発泡倍率により異なるが、通常、樹脂
100重量部に対して、1〜100重量部が好ましい。
【0098】また、発泡体の気泡径を適宜の大きさにコ
ントロールするために、必要に応じて、重炭酸ソーダ−
クエン酸またはタルクなどの発泡核剤を併用してもよ
い。必要に応じて用いられるこの発泡核剤の添加量は、
改質ポリプロピレン系樹脂100重量部に対して、0.
01〜1重量部の範囲内であることが通常である。
【0099】また、この方法のばあい、前記改質ポリプ
ロピレン系樹脂と前記熱分解型発泡剤とをともに溶融押
出機に供給し、適宜の温度で溶融混練しながら発泡剤を
熱分解させることにより気体を発生させ、この気体を含
有する溶融状態の改質ポリプロピレン系樹脂をダイより
吐出することにより発泡体に成形しうる。
【0100】この方法における溶融混練温度および溶融
混練時間は、用いられる発泡剤および混練条件により適
宜選択すればよく、また、樹脂の種類により異なるが、
溶融混練温度が130〜400℃、溶融混練時間が1〜
60分間であることが通常である。
【0101】前記の溶融させた状態の改質ポリプロピレ
ン系樹脂に発泡剤を添加し、溶融混練し、押し出すこと
により発泡させる方法のばあい、発泡剤として、脂肪族
炭化水素;脂環式炭化水素;塩素化炭化水素、フッ素化
塩素化炭化水素、フッ素化炭化水素などのハロゲン化炭
化水素;脂肪族アルコール;エーテル;エステル;無機
ガス;水などの揮発型発泡剤などがあげられ、このうち
好ましい揮発型発泡剤としては、たとえばプロパン、ブ
タン、イソブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなど
の脂肪族炭化水素類、シクロブタン、シクロペンタン、
シクロヘキサンなどの脂環式炭化水素類、クロロジフル
オロメタン、ジクロロメタン、ジクロロフルオロメタ
ン、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメ
タン、クロロエタン、ジクロロトリフルオロエタン、ジ
クロロテトラフルオロエタン、トリクロロトリフルオロ
エタン、テトラクロロジフルオロエタン、パーフルオロ
シクロブタンなどのハロゲン化炭化水素類もしくは二酸
化炭素、チッ素、空気、アルゴンなどの無機ガス、水な
どの1種または2種以上があげられる。
【0102】前記の発泡剤の添加量(混練量)は発泡剤
の種類および目標発泡倍率により異なるが、改質ポリプ
ロピレン系樹脂100重量部に対して、1〜100重量
部の範囲内にあることが通常であり、コストの面から1
〜50重量部の範囲内にあることが好ましい。
【0103】また、この方法においても、発泡体の気泡
径を適宜の大きさにコントロールするために、必要に応
じて、重炭酸ソーダ−クエン酸またはタルクなどの発泡
核剤を併用してもよい。必要に応じて用いられるこの発
泡核剤の添加量は、改質ポリプロピレン系樹脂100重
量部に対して、0.01〜1重量部の範囲内であること
が通常である。
【0104】また、この方法のばあい、押出機内で前記
改質ポリプロピレン系樹脂を溶融させ、この押出機内に
前記揮発型発泡剤を圧入し、高圧に保持しつつ溶融状態
の該改質ポリプロピレン系樹脂と混練し、充分に混練さ
れた改質ポリプロピレン系樹脂と揮発型発泡剤との混練
体をダイより吐出することにより発泡体に成形しうる。
【0105】この方法における溶融混練温度および溶融
混練時間は、用いられる発泡剤および混練条件により適
宜選択すればよく、また、樹脂の種類により異なるが、
溶融混練温度が130〜300℃、溶融混練時間が1〜
120分間であることが通常である。
【0106】また、本発明における発泡体の別の製造方
法の例として、前記改質ポリプロピレン系樹脂と加熱に
より気体を発生する熱分解型発泡剤とを実質的に該熱分
解型発泡剤が気体を発生しない温度で溶融混練し、溶融
混練した改質ポリプロピレン系樹脂と熱分解型発泡剤と
の混練体をシート化したのち、シート化した改質ポリプ
ロピレン系樹脂と熱分解型発泡剤との混練体を該発泡剤
が気体を発生する温度まで加熱して発泡させ発泡体をう
る方法があげられる。
【0107】この方法のばあい、用いうる発泡剤として
熱分解型発泡剤などがあげられ、このうち好ましい熱分
解型発泡剤としては、たとえばN,N´−ジニトロソペ
ンタメチレンテトラミンやN,N´−ジメチル−N,N
´−ジニトロテレフタルアミドなどのニトロ系発泡剤、
アゾジカルボンアミドやアゾジカルボン酸バリウムなど
のアゾ系発泡剤、p,p´−オキシビスベンゼンスルホ
ニルヒドラジドやp−トルエンスルホニルセミカルバジ
ドなどのスルホヒドラジド系発泡剤、またはトリヒドラ
ジノトリアジンなどの1腫または2種以上があげられ
る。
【0108】前記の発泡剤の添加量(混練量)は発泡剤
の種類および目標発泡倍率により異なるが、通常、改質
ポリプロピレン系樹脂100重量部に対して、1〜10
0重量部であることが好ましい。
【0109】また、この方法のばあいにおいても、発泡
体の気泡径を適宜の大きさにコントロールするために、
必要に応じて、重炭酸ソーダ−クエン酸またはタルクな
どの発泡核剤を併用してもよい。必要に応じて用いられ
るこの発泡核剤の添加量は、改質ポリプロピレン系樹脂
100重量部に対して、0.01〜1重量部の範囲内で
あることが通常である。
【0110】また、この方法のばあい、改質ポリプロピ
レン系樹脂への熱分解型発泡剤の溶融混練に用いられる
装置としては、ロール、コニーダー、バンバリーミキサ
ー、ブラベンダー、単軸押出機、2軸押出機などの混練
機、2軸表面更新機または2軸多円板装置などの横型撹
拌機、ダブルヘリカルリボン撹拌機などの縦型撹拌機な
どがあげられる。これらのうち、とくにロールもしくは
単軸または2軸押出機が生産性の点から好ましい。
【0111】この方法における溶融混練温度および溶融
混練時間は、用いられる発泡剤および混練条件により適
宜選択すればよく、また、樹脂の種類により異なるが、
溶融混練温度が130〜300℃、溶融混練時間が1〜
60分間であることが通常である。
【0112】また、この方法のばあい、ロール、または
スリット状の形状のダイを有する押出機(たとえばTダ
イなど)を用いて改質ポリプロピレン系樹脂をえるばあ
いは、前記の混練体はシート状でえられる。
【0113】前記改質ポリプロピレン系樹脂の溶融混練
において、混練体がシート状でえられないばあいは、こ
の混練体を発泡剤が実質的に分解しない温度で加熱プレ
スする方法などによりシートをうる。このシート化した
改質ポリプロピレン系樹脂と発泡剤との混練体を加熱し
て発泡させるときの加熱温度および加熱時間は、発泡剤
の種類などにより適宜選択すればよいが、加熱温度は1
50〜400℃、加熱時間は0.1〜10分間であるこ
とが通常である。
【0114】本発明の改質ポリプロピレン系樹脂からな
る板状発泡体は、なかでもとくに、該改質ポリプロピレ
ン系樹脂が前記特定の伸長粘度特性に有するばあい、厚
さが5〜100mm程度の厚い板状発泡体にしても、本
発明の効果が好適に発揮される。
【0115】従来、このような厚さの板状発泡体のばあ
い、発泡倍率が高く、独立気泡率が高く、表面性が良好
であり、寸法安定性が良好なものに成形することが極め
て困難であった。しかしながら、本発明における改質ポ
リプロピレン系樹脂を用いることにより、これらの特性
の良好な厚い板状発泡体をえることができる。
【0116】また、密度が、0.01〜0.3g/cm
、なかんずく0.015〜0.2g/cm3のもの
が、軽量性、断熱性、外部からの応力の緩衝性、圧縮強
度などの特性が好適な板状発泡体であるといえる。本発
明における改質ポリプロピレン系樹脂によれば、このよ
うな密度の板状発泡体が容易にえられる。
【0117】また、前記板状発泡体の発泡倍率は、前記
密度と同様の観点から、3〜90倍であることが好まし
く、4.5〜60倍であることがさらに好ましい。
【0118】本発明による板状発泡体は、板状発泡体と
しての品質が高く、製造方法が容易であり、製造コスト
が低いことから、ポリプロピレン系板状発泡体として極
めて有用なものであり、たとえば、包装材料、緩衝材
料、断熱材料などに広く用いることができる。
【0119】また、本発明の板状発泡体は、好適な耐熱
性を有し、外部応力の緩衝性がよく、そして好適な圧縮
強度を有する点から、その独立気泡率が50%以上であ
ることが好ましく、70%以上であることがさらに好ま
しく、80%以上であることがとくに好ましい。
【0120】前記の製法により製造した板状発泡体の樹
脂部分の特徴は、その製造に用いた改質ポリプロピレン
系樹脂の特徴とほぼ同じものである。
【0121】すなわち、この板状発泡体の樹脂部分は、
ポリプロピレン系樹脂と芳香族ビニル単量体とのグラフ
ト共重合体であって、該グラフト共重合体分子1本中の
グラフトしている芳香族ビニルグラフト鎖の平均本数が
1以上、好ましくは2〜100であり、該芳香族ビニル
グラフト鎖の重量平均分子量が200以上、好ましくは
300〜30000である。また、前記樹脂部分の分岐
パラメータ(g´)が1未満であることが好ましく、
0.8未満であることがさらに好ましい。また、前記樹
脂部分が前記特定の伸長粘度特性を有することが好まし
い。また、前記芳香族ビニル単量体がスチレン、メチル
スチレンまたはジビニルベンゼンであることが好まし
い。また、前記樹脂部分の分子量分布(Z平均分子量/
重量平均分子量)が3以上であることが好ましく、3.
5以上であることがさらに好ましい。また、前記樹脂部
分の平衡コンプライアンスが10×10-42/N以上
であることが好ましく、15×10-42/N以上であ
ることがさらに好ましい。また、前記樹脂部分の剪断速
度が1sec-1における単位応力あたりの回復可能剪断
歪みが3×10-42/N以上であることが好ましく、
5×10-42/N以上であることがさらに好ましい。
また、前記樹脂部分がポリプロピレン系樹脂と芳香族ビ
ニル単量体と該芳香族ビニル単量体と共重合しうるほか
のビニル単量体とからなるものであってもよい。
【0122】また、本発明における改質ポリプロピレン
系樹脂を用い、シート状やボード状などの板状のほか
に、チューブ状や袋状などの中空状または円柱やだ円柱
や角柱やストランド状などの柱状、パイプ状、ブロック
状など様々な形状の発泡体が製造でき、なかでも、板状
発泡体が幅広い用途に使用できる。
【0123】本発明の板状発泡体は、たとえば真空成形
などに用いうる二次成形可能なシート状の発泡体とし
て、独立気泡率が高く、二次成形時のドローダウンが小
さい点などから好適に用いることができる。また、外部
応力に対する緩衝材や芯材として用いられるような比較
的厚いボード状の発泡体として、独立気泡率が高く、密
度を低くしうる点などから好適に用いられる。
【0124】
【実施例】つぎに本発明を実施例に基づき詳細に説明す
るが、本発明はかかる実施例に限定されるものではな
い。
【0125】なお、以下の実施例および比較例におい
て、各々の特性はつぎの評価方法に従って測定した。
【0126】<ポリプロピレン系樹脂(グラフト共重合
前のプロピレン系樹脂)のDSCチャートのピーク温度
>示差走査熱量測定(DSC)装置((株)パーキンエ
ルマージャパン製、DSC−7)を用いて、試料重量を
10mgとし、窒素雰囲気下で50℃/分で200℃ま
で昇温し、この温度を5分間保持し、10℃/分で50
℃まで降温し、この温度を5分間保持したのち、10℃
/分で昇温することにより測定する。前記の条件で測定
したときに検出される吸熱ピークの主ピークの温度をD
SCチャートのピーク温度とする。
【0127】<改質ポリプロピレン系樹脂のDSCチャ
ートのピーク温度>ポリプロピレン系樹脂(グラフト共
重合前のポリプロピレン系樹脂)のDSCチャートのピ
ーク温度の測定方法と同様の方法で測定する。
【0128】後述する実施例1における改質ポリプロピ
レン系樹脂の前記示差走査熱量測定装置により測定した
DSCチャートを図2に示す。図2において、横軸は温
度、縦軸は熱量を示す。
【0129】<改質ポリプロピレン系樹脂の芳香族ビニ
ルグラフト鎖数>芳香族ビニルグラフト鎖数は、つぎの
式: (芳香族ビニルグラフト鎖数)=(改質ポリプロピレン
系樹脂の重量平均分子量)×(改質ポリプロピレン系樹
脂1重量部にグラフトしている芳香族ビニルグラフト鎖
の重量部数(芳香族ビニル単量体のみのばあいと、芳香
族ビニル単量体とほかのビニル単量体とを含むばあいと
がある))/(芳香族ビニルグラフト鎖の重量平均分子
量) により求める。
【0130】ここで、前記改質ポリプロピレン系樹脂の
重量平均分子量は、前記改質ポリプロピレン系樹脂のキ
シレン不溶分を高温ゲルパーミエーションクロマトグラ
フィー(GPC)(屈折率(RI)検出器)(日本ウォ
ーターズ(株)製、150CV GPCシステム)で測
定し、ポリスチレン換算することにより求める。また、
前記改質ポリプロピレン系樹脂1重量部にグラフトして
いる芳香族ビニルグラフト鎖の重量部数は、改質ポリプ
ロピレン系樹脂のキシレン晶析物を赤外分光光度計(I
R)((株)島津製作所製、FTIR8100システ
ム)で測定し、ポリプロピレン由来の1370cm-1
近のピークの高さとビニル単量体に由来するピークの高
さ(たとえばスチレンのばあい、ベンゼン環由来の70
0cm-1付近のピークの高さ)との比率から求める。ま
た、芳香族ビニルグラフト鎖の重量平均分子量は、改質
ポリプロピレン系樹脂を20倍量(重量比)のキシレン
に140℃のもとで溶解したのち常温まで冷却し、吸引
ろ過することにより、キシレン溶解成分と晶析物(キシ
レン不溶物)とに分離し、このキシレン溶解成分を、常
温ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)
(日本ウォーターズ(株)製、510GPCシステム)
で測定することにより求める。
【0131】<分岐パラメータ(g´)>分岐パラメー
タ(g´)は前記改質ポリプロピレン系樹脂のポリマー
におけるポリプロピレン系ポリマー分子の分子鎖の枝分
かれの尺度である。
【0132】前記分岐パラメーター(g´)は、改質ポ
リプロピレン系樹脂の前記キシレン晶析物の高温GPC
測定(カラム温度140℃)において、マルチディテク
ターGPCソフトウェアVer.3.00(日本ウォー
ターズ(株)製)により、RI検出器のクロマトグラム
と、GPCに直結した粘度計のクロマトグラムとから算
出し、重量平均分子量における値を採用する。
【0133】<溶融状態で測定した伸長粘度と歪量との
関係>前記改質ポリプロピレン系樹脂のペレットを直径
3mmのオリフィスを設けたキャピログラフに充填し、
200℃で溶融させたのち、押し出して長さ180mm
程度のストランド状のサンプルとする。このサンプルを
用いて、東洋精機(株)社製メルテンレオメーターを用
いて180℃、歪み速度0.05/秒で、伸長粘度と測
定時間との関係を測定する。このとき、伸長粘度の測定
は、応力を電荷結合素子(CCD)で測定したサンプル
の断面積で割って求める。すなわち、伸長粘度はつぎの
式:
【0134】
【化2】
【0135】で表わされる。
【0136】後述する実施例19における改質ポリプロ
ピレン系樹脂の伸長粘度と測定時間との関係を図3に示
す。図3において、測定開始直後から10秒間までは緩
やかな傾きで伸長粘度が上昇しているが、それ以後、急
激に伸長粘度が上昇している。この急激に伸長粘度が上
昇する部分の傾き(伸長粘度が測定時間の経過に従っ
て、最も急激に上昇している部分から引き出した直線の
傾き)に対する測定初期の曲線の平担部の傾き(伸長粘
度が測定時間の経過に従って、比較的緩やかに上昇して
いる部分から引き出した直線の傾き)の比率(以下、
「特定の伸長粘度の比」ということもある)を求める。
実施例19に係る改質ポリプロピレン系樹脂において
は、特定の伸長粘度の比は、7.5であった。
【0137】<発泡体の密度>重量と水没法により求め
た体積とから算出する。
【0138】<発泡体の発泡倍率>改質ポリプロピレン
系樹脂のおおよその密度を0.91として、つぎの式: 発泡倍率(倍)=0.91/発泡体の密度 により求める。
【0139】<発泡体の独立気泡率>マルチピクノメー
タ(製品名、湯浅アイオニクス(株)製)を用い、AS
TMD−2 856に準じて測定する。
【0140】<発泡体の厚さ>ノギスにより測定する。
【0141】<発泡体の外観>つぎの評価基準により、
目視で評価する。 ○:未発泡部位やケバ、シワが見られない。 ×:未発泡部位やケバ、シワが見られる。
【0142】<発泡体の気泡径>板状発泡体をカッター
で切断し、その断面を走査型電子顕微鏡(SEM)によ
り観察し、100個の気泡の直径を測定し、その平均値
を求める。
【0143】実施例1〜21 表1に記載のポリプロピレン系樹脂、ビニル単量体およ
びラジカル重合開始剤の表1に記載の量を、該ポリプロ
ピレン系樹脂に該ビニル単量体を予め含浸させたものと
該ラジカル重合開始剤とをブレンドした状態で、(株)
日本製鋼所製、2軸押出機(LABOTEX)に供給し
た。
【0144】なお、2軸押出機に供給する前の前記ポリ
プロピレン系樹脂(グラフト共重合前のポリプロピレン
系樹脂)のDSCチャートのピーク温度を表2に示す。
【0145】前記2軸押出機は、同方向2軸タイプであ
り、シリンダーの孔径が32mmφであり、最大スクリ
ュー有効長(L/D)が25.5であった。この2軸押
出機のシリンダー部の設定温度を200℃とし、フィー
ド部の設定温度を160℃にして加熱し、スクリューの
回転速度は各軸とも100rpmに設定した。
【0146】この状態で溶融押出することにより、直径
4mmのロッド状の改質ポリプロピレン系樹脂成形物を
えた。このロッド状の改質ポリプロピレン系樹脂成形物
を3mmの厚さに細断することにより改質ポリプロピレ
ン系樹脂のペレットをえた。
【0147】この改質ポリプロピレン系樹脂のDSCチ
ャートのピーク温度、重量平均分子量、改質ポリプロピ
レン系樹脂1重量部にグラフトしている芳香族グラフト
鎖の重量部、芳香族ビニルグラフト鎖の重量平均分子
量、芳香族ビニルグラフト鎖数、分岐パラメータ(g
´)および特定の伸長粘度の比を求めた。その結果を表
2に示す。
【0148】つぎに、この改質ポリプロピレン系樹脂ペ
レットを用い、つぎの方法により板状発泡体を作製し
た。
【0149】改質ポリプロピレン系樹脂のペレット10
0重量部、ブレンドオイル(越谷化学工業(株)製、ス
ーパーイーズ)0.05重量部、および発泡核剤として
重炭酸ナトリウム−クエン酸(永和化成(株)製、セル
ボンSG/IC)0.1重量部をリボンブレンダーを用
いて15分間混合した。この混合物をタンデム型押出機
(第1段押出機のシリンダー径が40mmφ、第2段押
出機のシリンダー径が50mmφ)に供給し、第1段押
出機内にて、230℃で溶融したのち、発泡剤としてブ
タンガス(イソリッチのブタンガス;ノルマルブタン/
イソブタンの混合比が重量比で15/85)(ただし、
実施例19〜21では、ブタンガスの代わりにイソブタ
ンガス(イソブタン100%)を用いた)を改質ポリプ
ロピレン系樹脂100重量部に対して12重量部圧入し
て混練し、これを第2段押出機内で樹脂温度が150℃
(ただし、実施例19〜21では155℃とした)にな
るように冷却し、スリット幅が60mmで、スリット厚
が0.6mmの矩形ダイより押出し、矩形ダイに直結し
たフォーミングダイに通すことにより板状発泡体をえ
た。
【0150】えられた板状発泡体の密度、発泡倍率、独
立気泡率、厚さおよび外観の評価を行なった。なお、実
施例19〜21においては、これらの評価に加えて、気
泡径の評価を行なった。その結果を表3および表4に示
す。
【0151】
【表1】
【0152】
【表2】
【0153】
【表3】
【0154】
【表4】
【0155】
【表5】
【0156】
【表6】
【0157】
【表7】
【0158】
【表8】
【0159】
【表9】
【0160】
【表10】
【0161】
【表11】
【0162】実施例22 実施例1と同様の方法および同様の材料を用い溶融押し
出しすることによりえた改質ポリプロピレン系樹脂ペレ
ットを、実施例1と同様の溶融押出機を用い、同様の条
件下にて再度溶融押し出しすることで改質ポリプロピレ
ン系樹脂ペレットをえた。
【0163】この改質ポリプロピレン系樹脂ペレットの
特性を実施例1と同様の方法により測定したところ、改
質ポリプロピレン系樹脂のDSCチャートのピーク温度
が147℃であり、改質ポリプロピレン系樹脂の重量平
均分子量が595000であり、改質ポリプロピレン系
樹脂1重量部にグラフトしている芳香族グラフト鎖の重
量部数が0.064であり、芳香族ビニルグラフト鎖の
重量平均分子量が1400であり、芳香族ビニルグラフ
ト鎖数が28.5であり、分岐パラメータ(g´)が
0.26であった。
【0164】この改質ポリプロピレン系樹脂ペレット用
い、実施例1と同様の方法で板状発泡体をえた。
【0165】この板状発泡体の密度、独立気泡率、厚さ
および外観を実施例1と同様の方法により評価したとこ
ろ、密度が0.032g/cm3であり、発泡倍率が2
8倍であり、独立気泡率が56%であり、厚さが17m
mであり、外観の評価が○であった。
【0166】比較例1 プロピレン単独重合体(住友化学工業(株)製、ノーブ
レンD501)を改質させなかった(このプロピレン単
独重合体をそのまま発泡させた)ほかは実施例1と同様
の方法で板状発泡体を作製した。
【0167】この板状発泡体の密度、独立気泡率、厚さ
および外観を実施例1と同様の方法で評価したところ、
密度が0.280g/cm3であり、発泡倍率が3.2
倍であり、独立気泡率が21%であり、厚さが5mmで
あり、外観の評価が×であった。
【0168】なお、このプロピレン単独重合体の溶融押
し出ししたのちのペレットのDSCチャートのピーク温
度、重量平均分子量および分岐パラメータを実施例1と
同様の方法で測定したところ、DSCチャートのピーク
温度が160℃であり、重量平均分子量が847000
であり、分岐パラメータが1.00であった。
【0169】比較例2 プロピレン単独重合体(住友化学工業(株)製、ノーブ
レンD501)の代りに、ほかのプロピレン単独重合体
(住友化学工業(株)製、ノーブレンZ101A、23
0℃でのメルトフローインデックス20g/10分)を
用いたほかは比較例1と同様の方法で板状発泡体をえ
た。この板状発泡体の密度、独立気泡率、厚さおよび外
観を実施例1と同様の方法で評価したところ、密度が
0.421g/cm3であり、発泡倍率が2.1倍であ
り、独立気泡率が30%であり、厚さが15mmであ
り、外観の評価が×であった。
【0170】なお、このプロピレン単独重合体の溶融押
出ししたのちのペレットの分岐パラメータ(g′)およ
びDSCチャートのピーク温度を実施例1と同様の方法
で測定したところ、分岐パラメータ(g′)が1.00
であり、DSCチャートのピーク温度が160℃であっ
た。
【0171】改質ポリプロピレン系樹脂を用いて作製し
た発泡体は、独立気泡率が高く、すぐれた外観を有する
のに対し、プロピレン単独重合体を用いて作製した発泡
体は発泡倍率や独立気泡率が低く、厚さも薄く、外観に
劣ることが判る。
【0172】実施例23 実施例1でえたものと同じ改質ポリプロピレン系樹脂を
用い、発泡剤を5重量部とし、タンデム型押出機のダイ
を直径75mm、厚さ0.2mmのサーキュラーダイに
変更し、溶融押し出しした発泡体を直径202mmの水
冷されたマンドレルに引き取り、延伸し、冷却して円筒
状の発泡体をえ、これをカッターにより切り開いてシー
ト状としたほかは実施例1と同様の方法により発泡シー
ト(板状発泡体の一態様)をえた。
【0173】えられた発泡シートの密度、発泡倍率、独
立気泡率および外観を実施例1と同様の方法で評価し
た。その結果を表5に示す。
【0174】実施例24 実施例1でえたものと同様の改質ポリプロピレン系樹脂
を用いる代わりに実施例2でえたものと同様の改質ポリ
プロピレン系樹脂を用いたほかは、実施例23と同様の
方法で発泡シートをえた。えられた発泡シートを実施例
23と同様の方法で評価した。その結果を表5に示す。
【0175】実施例25 実施例1でえたものと同様の改質ポリプロピレン系樹脂
を用いる代わりに実施例3でえたものと同様の改質ポリ
プロピレン系樹脂を用いたほかは、実施例23と同様の
方法で発泡シートをえた。えられた発泡シートを実施例
23と同様の方法で評価した。その結果を表5に示す。
【0176】実施例26 実施例1でえたものと同様の改質ポリプロピレン系樹脂
を用いる代わりに実施例4でえたものと同様の改質ポリ
プロピレン系樹脂を用いたほかは、実施例23と同様の
方法で発泡シートをえた。えられた発泡シートを実施例
23と同様の方法で評価した。その結果を表5に示す。
【0177】比較例3 改質ポリプロピレン系樹脂の代わりにプロピレン単独重
合体(住友化学工業(株)製、ノーブレンH501、2
30℃でのメルトフローインデックス3.5g/10
分)を用いて、実施例23と同様の方法で発泡シートを
えた。えられた発泡シートを実施例23と同様の方法で
評価した。その結果を表5に示す。
【0178】なお、このプロピレン単独重合体の溶融押
し出ししたのちのペレットの分岐パラメータ(g′)お
よびDSCチャートのピーク温度を実施例1と同様の方
法で測定したところ、分岐パラメータ(g′)が1.0
0であり、DSCチャートのピーク温度が160℃であ
った。
【0179】
【表12】
【0180】比較例4 改質ポリプロピレン系樹脂の代わりにプロピレン単独重
合体(住友化学工業(株)製、ノーブレンD501、2
30℃でのメルトフローインデックス0.4g/10
分)を用いて、実施例23と同様の方法で押出発泡を行
なったところ、押出成形物の延伸性がわるく、延伸時に
切断され、マンドレルに引き取れなかった。
【0181】改質ポリプロピレン系樹脂を用いて作製し
た発泡シートは、独立気泡率が高く、すぐれた外観を有
するのに対し、プロピレン単独重合体を用いて作製した
発泡シートは、独立気泡率が低く、外観に劣ることが判
る。
【0182】また、プロピレン単独重合体を用いて板状
発泡体を作製するばあい、この発泡シートの延伸性がわ
るく、所望の延伸処理ができないことがあることも判
る。
【0183】実施例27 実施例1でえたものと同様の改質ポリプロレン系樹脂1
00重量部とアゾジカルボンアミド(永和化成(株)
製、ビニホールAC)5重量部とをハンドブレンドした
のちに、180℃の加熱下の8インチミルロールで混練
し、ロールシートを切り出し、冷却用の鉄板に挟むこと
により、厚さ0.5mmのシートを作製した。このシー
トを230℃に加熱することにより、板状発泡体をえ
た。えられた板状発泡体の密度、発泡倍率、独立気泡率
および外観を実施例1と同様の方法で評価した。その結
果を表6に示す。
【0184】比較例5 改質ポリプロピレン系重合体の代わりにプロピレン単独
重合体(住友化学工業(株)製、ノーブレンH501、
230℃でのメルトフローインデックス3.5g/10
分)を用いたほかは、実施例27と同様の方法で板状発
泡体をえた。えられた板状発泡体を実施例27と同様の
方法で評価した。その結果を表6に示す。
【0185】
【表13】
【0186】この方法においても、押出発泡のばあいと
同様に、改質ポリプロピレン系樹脂を用いて作製した板
状発泡体は、独立気泡率が高く、すぐれた外観を有する
のに対し、プロピレン単独重合体を用いて作製した板状
発泡体は、独立気泡率が低く、外観に劣ることが判る。
【0187】実施例28 実施例19と同様の改質ポリプロピレン系樹脂を用い、
発泡剤として、改質ポリプロピレン系樹脂100重量部
に対して、イソブタンガス(イソブタン100%)20
重量部用いたほかは、実施例19と同様の方法で板状発
泡体を作製し、実施例19と同様の評価を行なった。
【0188】その結果、密度が0.018g/cm3
あり、発泡倍率が50倍であり、独立気泡率が75%で
あり、厚さが50mmであり、気泡径が0.5μmであ
り、外観が○であった。
【0189】実施例29 実施例19と同様の改質ポリプロピレン系樹脂を用い、
発泡剤として、改質ポリプロピレン系樹脂100重量部
に対して、イソブタンガス(イソブタン100%)3重
量部を用いたほかは、実施例19と同様の方法で板状発
泡体を作製し、実施例19と同様の評価を行なった。
【0190】その結果、密度が0.015g/cm3
あり、発泡倍率が60倍であり、独立気泡率が80%で
あり、厚さが30mmであり、気泡径が0.5μmであ
り、外観が○であった。
【0191】比較例6 芳香族ビニル単量体として、スチレンモノマーを2重量
部、ラジカル重合開始剤として、α,α´−ビス(t−
ブチルパーオキシ−m−イソプロピルベンゼン)を0.
2重量部用いたほかは、実施例19と同様の方法で板状
発泡体を作製し、実施例19と同様の評価を行なった。
その結果、密度が0.35g/cm3であり、発泡倍率
が2.6倍であり、独立気泡率が15%であり、厚さが
3mmであり、気泡径が5.2μmであり、外観が○で
あった。
【0192】なお、この方法により改質したポリプロピ
レン系樹脂の特定の伸長粘度比は、1.7であった。
【0193】比較例7 改質ポリプロピレン系樹脂の代わりにプロピレン単独重
合体(三井石油化学工業(株)製、ハイポールB200
P、230℃でのメルトフローインデックス0.5g/
10分)を用いたほかは、実施例19と同様の方法で板
状発泡体を作製し、実施例19と同様の評価を行なっ
た。その結果、密度が0.40g/cm3であり、発泡
倍率が2.2倍であり、高発泡倍率のものはえられず、
独立気泡率が5%と低いものであり、表面は荒れており
平滑なものではなかった。
【0194】なお、比較例7におけるプロピレン単独重
合体の伸長粘度と測定時間との関係を図4に示す。図4
において、伸長粘度は測定時間の経過(歪み率の増大)
とともに緩やかに上昇するが、急激な上昇は見られな
い。
【0195】
【発明の効果】本発明に用いる改質ポリプロピレン系樹
脂は、分子1本あたり芳香族ビニルグラフト鎖を平均1
本以上有するものであり、この芳香族ビニルグラフト鎖
の重量平均分子量が200以上であるために、溶融時に
大きく弾性変形しえ、このためにこの改質ポリプロピレ
ン系樹脂からなる板状発泡体は独立気泡率が高く、発泡
倍率が高く、すぐれた外観を有する。
【0196】また、前記改質ポリプロピレン系樹脂の溶
融状態で測定した伸長粘度が、歪み率が増加するに従い
急激に上昇する特性を有するものであることにより、さ
らに独立気泡率が高く、発泡倍率が高く、すぐれた外観
を有する板状発泡体が容易にえられる。
【0197】また、前記改質ポリプロピレン系樹脂は、
高い剛性、耐薬品性、耐衝撃性および耐熱性が実用域よ
り低くなることがないので、この改質ポリプロピレン系
樹脂からなる板状発泡体は剛性、耐薬品性、耐衝撃性お
よび耐熱性の面で問題なく使用しうる。
【0198】また、本発明によると、前記改質ポリプロ
ピレン系樹脂はポリプロピレン系樹脂に、ラジカル重合
開始剤の存在下で芳香族ビニル単量体を溶融混練するこ
とで、グラフト共重合反応させるという比較的容易な方
法により製造しうるため、比較的安価な素材にて、すぐ
れた特性を有する板状発泡体をうることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の改質ポリプロピレン系樹脂の溶融状態
で測定した伸長粘度と測定時間(歪み率)との関係を説
明するためのグラフである。
【図2】実施例1の改質ポリプロピレン系樹脂のDSC
チャートである。
【図3】実施例19の改質ポリプロピレン形樹脂の溶融
状態で測定した伸長粘度と測定時間(歪み率)との関係
を示すグラフである。
【図4】比較例7の改質ポリプロピレン形樹脂の溶融状
態で測定した伸長粘度と測定時間(歪み率)との関係を
示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金 恵順 兵庫県神戸市西区学園東町5丁目1番地 515−104 (72)発明者 冨田 春生 兵庫県神戸市須磨区多井畑東町28の1 (72)発明者 青山 泰三 兵庫県高砂市西畑4丁目13−10 (72)発明者 三山 治 大阪府摂津市学園町1−2−31

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリプロピレン系樹脂と芳香族ビニル単
    量体とのグラフト共重合体であって、該グラフト共重合
    体分子1本中のグラフトしている芳香族ビニルグラフト
    鎖の平均本数が1以上であり、該芳香族ビニルグラフト
    鎖の重量平均分子量が200以上である改質ポリプロピ
    レン系樹脂からなる板状発泡体。
  2. 【請求項2】 前記改質ポリプロピレン系樹脂の分岐パ
    ラメータ(g´)が1未満である請求項1記載の板状発
    泡体。
  3. 【請求項3】 前記改質ポリプロピレン系樹脂の溶融状
    態で測定した伸長粘度が、歪み量が増加するに従い急激
    に上昇する請求項1または2記載の板状発泡体。
  4. 【請求項4】 密度が0.01〜0.3g/cm3であ
    り、厚さが5〜100mmである請求項1、2または3
    記載の板状発泡体。
  5. 【請求項5】 ポリプロピレン系樹脂と芳香族ビニル単
    量体とのグラフト共重合体であって、該グラフト共重合
    体分子1本中のグラフトしている芳香族ビニルグラフト
    鎖の平均本数が1以上であり、該芳香族ビニルグラフト
    鎖の重量平均分子量が200以上である改質ポリプロピ
    レン系樹脂と発泡剤とを溶融混練し、押し出すことによ
    り発泡させる板状発泡体の製法。
  6. 【請求項6】 ポリプロピレン系樹脂と芳香族ビニル単
    量体とのグラフト共重合体であって、該グラフト共重合
    体分子1本中のグラフトしている芳香族ビニルグラフト
    鎖の平均本数が1以上であり、該芳香族ビニルグラフト
    鎖の重量平均分子量が200以上である改質ポリプロピ
    レン系樹脂と、加熱により気体を発生する熱分解型発泡
    剤とを、実質的に該熱分解型発泡剤が気体を発生しない
    温度で溶融混練し、溶融混練した改質ポリプロピレン系
    樹脂と熱分解型発泡剤との混練体をシート化したのち、
    シート化した該混練体を、少なくとも該熱分解型発泡剤
    が気体を発生する温度に加熱して発泡させる板状発泡体
    の製法。
  7. 【請求項7】 前記改質ポリプロピレン系樹脂が、ポリ
    プロピレン系樹脂をラジカル重合開始剤の存在下に芳香
    族ビニル単量体と溶融混練することにより、該ポリプロ
    ピレン系樹脂に該芳香族ビニル単量体をグラフト共重合
    させて製造される請求項5または6記載の製法。
  8. 【請求項8】 前記ポリプロピレン系樹脂100重量部
    に対して、前記ラジカル重合開始剤0.1〜10重量部
    を溶融混練する請求項5、6または7記載の製法。
  9. 【請求項9】 前記ポリプロピレン系樹脂100重量部
    に対して、前記ラジカル重合開始剤0.5〜5重量部を
    溶融混練する請求項5、6、7または8記載の製法。
  10. 【請求項10】 前記改質ポリプロピレン系樹脂の分岐
    パラメータ(g´)が1未満である請求項5、6、7、
    8または9記載の製法。
  11. 【請求項11】 前記改質ポリプロピレン系樹脂の溶融
    状態で測定した伸長粘度が、歪み量が増加するに従い急
    激に上昇する請求項5、6、7、8、9または10記載
    の製法。
  12. 【請求項12】 密度が0.01〜0.3g/cm3
    あり、厚さが5〜100mmである請求項5、6、7、
    8、9、10または11記載の製法。
JP27783495A 1995-07-25 1995-10-25 改質ポリプロピレン系樹脂からなる板状発泡体およびその製法 Expired - Fee Related JP3569362B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27783495A JP3569362B2 (ja) 1995-07-25 1995-10-25 改質ポリプロピレン系樹脂からなる板状発泡体およびその製法
EP96924174A EP0841354B1 (en) 1995-07-25 1996-07-19 Foam made from modified polypropylene resin and process for the production thereof
KR1019970709985A KR19990028662A (ko) 1995-07-25 1996-07-19 개질 폴리프로필렌계 수지로 이루어지는 발포체 및 그 제법
DE69630227T DE69630227T2 (de) 1995-07-25 1996-07-19 Schaum aus modifiziertem polypropylenharz und verfahren zu seiner herstellung
US08/973,840 US6077878A (en) 1995-07-25 1996-07-19 Foam made from modified polypropylene resin and process for the production thereof
PCT/JP1996/002037 WO1997005183A1 (fr) 1995-07-25 1996-07-19 Mousse de resine polypropylene modifiee et procede pour la produire
MYPI96003021A MY132389A (en) 1995-07-25 1996-07-23 Modified polypropylene resin foam and process for preparation of the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-189614 1995-07-25
JP18961495 1995-07-25
JP27783495A JP3569362B2 (ja) 1995-07-25 1995-10-25 改質ポリプロピレン系樹脂からなる板状発泡体およびその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0995550A true JPH0995550A (ja) 1997-04-08
JP3569362B2 JP3569362B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=26505571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27783495A Expired - Fee Related JP3569362B2 (ja) 1995-07-25 1995-10-25 改質ポリプロピレン系樹脂からなる板状発泡体およびその製法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6077878A (ja)
EP (1) EP0841354B1 (ja)
JP (1) JP3569362B2 (ja)
KR (1) KR19990028662A (ja)
DE (1) DE69630227T2 (ja)
MY (1) MY132389A (ja)
WO (1) WO1997005183A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006054715A1 (ja) * 2004-11-19 2006-05-26 Praime Polymer Co., Ltd. プロピレン系樹脂押出発泡体及びプロピレン系樹脂押出発泡体の製造方法
WO2006054714A1 (ja) * 2004-11-19 2006-05-26 Prime Polymer Co., Ltd. プロピレン系樹脂押出発泡体
WO2016067814A1 (ja) * 2014-10-30 2016-05-06 積水化成品工業株式会社 改質ポリプロピレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂発泡シート、発泡樹脂製容器、及び、改質ポリプロピレン系樹脂の製造方法
JP2016089143A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 積水化成品工業株式会社 改質ポリプロピレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂発泡シート、発泡樹脂製容器、及び、改質ポリプロピレン系樹脂の製造方法
JP2019001966A (ja) * 2017-06-20 2019-01-10 株式会社カネカ 緩衝材

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1011929A3 (fr) * 1998-05-25 2000-03-07 Solvay Polymere du propylene, procede pour son obtention et utilisation.
US6160029A (en) * 2000-03-08 2000-12-12 The Dow Chemical Company Olefin polymer and α-olefin/vinyl or α-olefin/vinylidene interpolymer blend foams
CA2478467A1 (en) * 2002-03-07 2003-09-18 Sentinel Products Corp. Polypropylene foam and foam core structure
JP2009067948A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Asahi Fiber Glass Co Ltd ポリプロピレン系樹脂押出発泡体及びその製造方法
JP4421654B2 (ja) * 2008-01-16 2010-02-24 日東電工株式会社 加熱発泡シートの製造方法
US9067705B2 (en) 2011-06-17 2015-06-30 Berry Plastics Corporation Process for forming an insulated container having artwork
BR112013032423A2 (pt) 2011-06-17 2017-01-17 Berry Plastics Corp luva isolante para um copo
KR20140059255A (ko) 2011-08-31 2014-05-15 베리 플라스틱스 코포레이션 단열 용기용 고분자 재료
SG11201503336VA (en) 2012-10-26 2015-06-29 Berry Plastics Corp Polymeric material for an insulated container
US9957365B2 (en) 2013-03-13 2018-05-01 Berry Plastics Corporation Cellular polymeric material
CA2905085A1 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Berry Plastics Corporation Container
EP3033208A4 (en) 2013-08-16 2017-07-05 Berry Plastics Corp. Polymeric material for an insulated container
WO2016118838A1 (en) * 2015-01-23 2016-07-28 Berry Plastics Corporation Polymeric material for an insulated container
JP6821711B2 (ja) * 2017-02-02 2021-01-27 三井化学株式会社 発泡体、ポリオレフィン系発泡シートおよび複合体
CA3013585A1 (en) 2017-08-08 2019-02-08 Berry Global, Inc. Insulated container

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2323030A1 (de) * 1973-05-08 1974-11-28 Basf Ag Verfahren zur herstellung von schaumstoffen aus olefinpolymerisaten
JPS5940163B2 (ja) * 1977-10-15 1984-09-28 積水化成品工業株式会社 発泡可能な熱可塑性樹脂粒子の製造方法
US4303756A (en) * 1978-10-16 1981-12-01 Sekisui Kaseihin Kogyo Kabushiki Kaisha Process for producing expandable thermoplastic resin beads
JPS5918714A (ja) * 1982-07-23 1984-01-31 Hitachi Chem Co Ltd 改質ポリオレフイン粒子および発泡性改質ポリオレフイン粒子の製造法
JPS61179236A (ja) * 1985-02-04 1986-08-11 Japan Styrene Paper Co Ltd エネルギ−吸収材
JPS61228034A (ja) * 1985-04-02 1986-10-11 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 発泡剤マスタ−バツチ樹脂組成物
US4622347A (en) * 1986-04-07 1986-11-11 Atlantic Richfield Company Expandable polypropylene interpolymer particles
JPH0310944A (ja) * 1989-06-08 1991-01-18 Kawasaki Heavy Ind Ltd テレビ装置付客席構造
JPH03109444A (ja) * 1989-09-25 1991-05-09 Hitachi Chem Co Ltd 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法
JPH03290444A (ja) * 1990-04-06 1991-12-20 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
BE1008959A4 (fr) * 1994-12-19 1996-10-01 Solvay Polymere du propylene, procede pour son obtention et utilisation.

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006054715A1 (ja) * 2004-11-19 2006-05-26 Praime Polymer Co., Ltd. プロピレン系樹脂押出発泡体及びプロピレン系樹脂押出発泡体の製造方法
WO2006054714A1 (ja) * 2004-11-19 2006-05-26 Prime Polymer Co., Ltd. プロピレン系樹脂押出発泡体
EP1813643A1 (en) * 2004-11-19 2007-08-01 Prime Polymer Co., Ltd. Extruded propylene resin foam
EP1813643A4 (en) * 2004-11-19 2008-12-31 Prime Polymer Co Ltd Extruded propylene foam
US7855239B2 (en) 2004-11-19 2010-12-21 Prime Polymer Co., Ltd. Extruded propylene resin foam
WO2016067814A1 (ja) * 2014-10-30 2016-05-06 積水化成品工業株式会社 改質ポリプロピレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂発泡シート、発泡樹脂製容器、及び、改質ポリプロピレン系樹脂の製造方法
JP2016089143A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 積水化成品工業株式会社 改質ポリプロピレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂発泡シート、発泡樹脂製容器、及び、改質ポリプロピレン系樹脂の製造方法
EP3214101A4 (en) * 2014-10-30 2018-07-04 Sekisui Plastics Co., Ltd. Modified polypropylene-based resin, foamed polypropylene-based resin sheet, container constituted of foamed resin, and process for producing modified polypropylene-based resin
US10308747B2 (en) 2014-10-30 2019-06-04 Sekisui Plastics Co., Ltd. Modified polypropylene-based resin, polypropylene-based resin expanded sheet, expanded resin-made container, and method for producing modified polypropylene-based resin
JP2019001966A (ja) * 2017-06-20 2019-01-10 株式会社カネカ 緩衝材

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997005183A1 (fr) 1997-02-13
DE69630227D1 (de) 2003-11-06
EP0841354B1 (en) 2003-10-01
EP0841354A4 (en) 1999-06-30
EP0841354A1 (en) 1998-05-13
JP3569362B2 (ja) 2004-09-22
KR19990028662A (ko) 1999-04-15
US6077878A (en) 2000-06-20
DE69630227T2 (de) 2004-08-05
MY132389A (en) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3569362B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂からなる板状発泡体およびその製法
KR100476824B1 (ko) 개질폴리프로필렌계수지,상기수지로이루어지는발포체및이들의제법
JP4493821B2 (ja) 改質ポリプロピレンの製造方法および発泡体
JP3662728B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物および押出発泡体
JP3563518B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡体およびその製法
JP2001139717A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シートおよびそれよりなる成形体
JPH10195219A (ja) ポリプロピレン系樹脂押出発泡体
JP3561078B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法
JPH09124827A (ja) 改質ポリオレフィン系樹脂からなる発泡体およびその製法
JPH10306171A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体
JP3545562B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法
JPH10316789A (ja) ポリプロピレン系樹脂押出発泡体
JPH0940725A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂、その製造方法、該改質ポリプロピレン系樹脂からなる予備発泡粒子および発泡成形体
JP2002080609A (ja) 改質ポリプロピレンの製造方法および発泡体
JPH09124818A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡体およびその製法
JPH10147657A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡体
JP2000109591A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シート、その製造方法およびその成形体
JP2002080526A (ja) 改質ポリプロピレンの製造方法および発泡体
JPH1135724A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡体
JP4267193B2 (ja) 改質ポリプロピレン組成物および発泡体
JPH09309965A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法
JPH11349723A (ja) ポリプロピレン系樹脂押出発泡ボード
JPH09309966A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体
JPH10265601A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂発泡体およびその製法
JPH09157431A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡体およびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees