JP4743819B2 - 減速ギヤ装置 - Google Patents

減速ギヤ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4743819B2
JP4743819B2 JP2004000829A JP2004000829A JP4743819B2 JP 4743819 B2 JP4743819 B2 JP 4743819B2 JP 2004000829 A JP2004000829 A JP 2004000829A JP 2004000829 A JP2004000829 A JP 2004000829A JP 4743819 B2 JP4743819 B2 JP 4743819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
motor
reduction gear
main frame
input shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004000829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005195070A (ja
Inventor
浩明 清水
利恭 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2004000829A priority Critical patent/JP4743819B2/ja
Priority to US11/026,104 priority patent/US7325643B2/en
Publication of JP2005195070A publication Critical patent/JP2005195070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4743819B2 publication Critical patent/JP4743819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/043Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel
    • B60K17/046Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel with planetary gearing having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/06Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
    • B60T1/065Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels employing disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0038Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0046Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the vehicle body, i.e. moving independently from the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0092Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being coaxial to the wheel axle

Description

本発明は、駆動輪ごとに専用のモータユニットが備えられる車輌に適用される減速ギヤ装置に関する。
駆動輪ごとに専用のモータユニットを設けて、車輌幅方向中央部に自由空間を有効に確保することは従来から公知である(例えば、特許文献1参照)。
詳しくは、前記特許文献1には、一対のメインフレームと、該一対のメインフレームにそれぞれ支持された一対の駆動輪と、該一対の駆動輪をそれぞれ作動的に駆動する一対のモータユニットとを備え、前記一対の駆動輪の間に自由空間を確保した車輌が開示されている。
さらに、前記特許文献1に記載の車輌は前記構成に加えて、前記一対のモータユニットのそれぞれと対応する駆動輪との間に減速装置を有している。
該減速装置を備えることにより、前記モータユニットとして高速出力タイプを用いることができ、これにより、該モータユニットを作動させる為のトルクを低減化させることが可能となる。
ところで、駆動輪ごとに専用のモータユニットが備えられた車輌においては、駆動輪ごとにブレーキ機構を備える必要がある。つまり、一のモータユニットと該一のモータユニットによって作動的に駆動される一の駆動輪との間に専用のブレーキ機構を備える必要があるが、斯かる点に関し、前記特許文献1には明確な開示はない。
また、車両製造メーカにとってはメインフレームの寸法形状に制限されることなくモータユニットや減速装置が据付できるように配慮されていることが理想であり、さらに、斯かる据付作業はできるだけ簡単に済ませたいところであるが、斯かる点に関しても、前記特許文献1には明確な開示はない。
米国特許第6591593号明細書
本発明は、前記従来技術に鑑みなされたものであり、駆動輪ごとに専用のモータユニットが配設される車輌において、該モータユニットと駆動輪との間に配設される減速ギヤ装置であって、減速機能に加えてブレーキ機能を有し且つ前記ブレーキ機能に対する操作機構が対応する駆動輪に干渉すること有効に防止でき、さらに、前記車輌におけるメインフレームにバランス良好に取り付け可能な減速ギヤ装置の提供を、一の目的とする。
さらに、本発明は、メインフレームの寸法形状に制限されることなく、メインフレームへの取付やモータユニットの取付を簡便に行うことができる減速ギヤ装置の提供を、他の目的とする。
本発明は、前記目的を達成するために、駆動輪を駆動する為の駆動力を出力するモータ軸を有するモータユニットを備えた車輌に適用される減速ギヤ装置であって、前記モータ軸に作動連結される入力軸と、前記入力軸に作動連結された減速ギヤユニットと、前記入力軸に相対回転不能且つ軸方向移動可能に支持されたブレーキディスクと、前記ブレーキディスクを制動面に向けて押動する作動部材と、前記減速ギヤユニット,ブレーキディスク及び作動部材を収容するハウジングと、前記ブレーキディスクの径方向に沿うように前記ハウジングに軸線回り回転可能に支持されたブレーキ操作軸であって、前記作動部材と係合する係合部を有するブレーキ操作軸とを備えた減速ギヤ装置を提供する。
前記ブレーキ操作軸は、軸線回りの何れの方向への回転によっても前記作動部材を前記ブレーキディスクへ向けて押動し得るように、前記係合部が横断面視非円形とされている。前記ハウジングは、前記車輌におけるメインフレームであって、車輌長手方向に沿って延びるメインフレームの前記駆動輪側の側面に支持され、前記モータユニットは、前記メインフレームを挟んで前記駆動輪とは反対側に配置される。前記ブレーキ操作軸は、前記ハウジングが前記メインフレームに支持された状態で、垂直方向に延びるように配設される。
好ましくは、前記ブレーキ操作軸は、前記ハウジングが前記メインフレームに支持された状態で、上端部が前記メインフレームの上端よりも上方に位置するように配設される。
一態様においては、前記減速ギヤユニットは、前記入力軸に作動連結されるサンギヤと、該サンギヤの回りを公転し得るように該サンギヤと噛合する遊星ギヤと、該遊星ギヤを相対回転自在に支持すると共に、該遊星ギヤの公転に従って前記サンギヤの回りを公転するキャリアと、前記遊星ギヤと噛合するインターナルギヤとを有する遊星ギヤユニットとされる。
該一態様において、前記インターナルギヤが固定要素とされ、且つ、前記キャリアが出力要素とされる。
前記一態様において、好ましくは、前記インターナルギヤの軸方向端面が前記制動面とされ得る。
好ましくは、前記インターナルギヤは前記ハウジングに着脱可能とされ、且つ、前記ハウジングは、該インターナルギヤを前記サンギヤの軸線回り回転不能に支持するように構成される。
より好ましくは、前記ハウジングは、前記インターナルギヤを、前記サンギヤの軸線を基準にして、径方向移動可能に支持するように構成される。
前記一態様において、好ましくは、前記入力軸は、前記ハウジングに軸線回り回転自在に支持される中空の第1入力軸であって、前記モータ軸が一端側から相対回転不能に内挿される中空の第1入力軸と、一端側が前記第1入力軸の他端側から相対回転不能に内挿され且つ他端側が該第1入力軸の外方に位置する第2入力軸とを備え得る。
斯かる好ましい態様において、前記ブレーキディスクは前記第1入力軸の他端側に相対回転不能に外挿され、且つ、前記サンギヤは前記第2入力軸の他端側に相対回転不能に支持され又は一体的に設けられる。
より好ましくは、前記第2入力軸は、前記サンギヤが径方向に移動可能となるように、前記第1入力軸に内挿され得る。
さらに、より好ましくは、前記キャリアの公転に従って前記サンギヤの軸線回りに回転する出力部材を、さらに備え得る。
前記出力部材は、前記サンギヤと同心上に配置された中空部であって、前記駆動輪の駆動車軸が相対回転不能に内挿される中空部を有する。
斯かる態様において、前記第2入力軸の他端側の端面が、前記中空部に内挿された状態の前記駆動車軸の端面に当接するように構成し得る。
又、本発明は、前記目的を達成する為に、車輌長手方向に沿って延びるメインフレームと、該メインフレームに支持される駆動輪と、該駆動輪を駆動する為の駆動力を出力するモータ軸を有し、前記メインフレームを挟んで前記駆動輪とは反対側に配置されるモータユニットとを備えた車輌に適用される減速ギヤ装置であって、前記モータ軸に作動連結される入力軸と、前記入力軸に作動連結された減速ギヤユニットと、前記減速ギヤユニットを収容するハウジングとを備えた減速ギヤ装置を提供する。
前記メインフレームは、駆動輪側の第1側面と該第1側面とは反対側の第2側面とを貫通する開口を有している。
前記ハウジングは、前記メインフレームの開口より小径のモータ連結部と、該モータ連結部の径方向外方に位置し、前記メインフレームの第1側面に当接するフレーム取付座とを有する。
前記モータユニットは、前記メインフレームの開口より小径のハウジング連結部と、該ハウジング連結部の径方向外方に位置し、前記メインフレームの第2側面に当接するフレーム取付座とを有する。
前記ハウジングのモータ連結部は、前記モータユニットのハウジング連結部に対して凹凸嵌合するように構成される。
さらに、本発明は、前記目的を達成する為に、車輌長手方向に沿って延びるメインフレームと、該メインフレームに支持される駆動輪と、該駆動輪を駆動する為の駆動力を出力するモータ軸を有するモータユニットとを備えた車輌に適用される減速ギヤ装置であって、前記モータ軸に作動連結される入力軸と、前記入力軸に作動連結された減速ギヤユニットと、前記減速ギヤユニットを収容するハウジングとを備えた減速ギヤ装置を提供する。
前記メインフレームは、駆動輪側の第1側面と該第1側面とは反対側の第2側面とを貫通する開口を有している。
前記モータユニットは、前記モータ軸を支持するモータケースであって、前記開口内を挿通可能なケース本体と、該ケース本体の前記減速ギヤユニットと対向する側の端部に備えられたハウジング取付座と、前記ハウジング取付座の径方向内方に位置するハウジング連結部とを有するモータケースを備えている。
前記ハウジングは、前記メインフレームの第1側面に当接するフレーム取付座と、該フレーム取付座の径方向内方に位置し、前記ハウジング取付座と当接するモータ取付座と、前記モータ取付座の径方向内方に位置するモータ連結部とを有している。
そして、前記モータ連結部は、前記ハウジング連結部に対して凹凸嵌合するように構成される。
本発明の一態様によれば、減速ギヤユニットよりも伝動方向上流側に位置する入力軸にブレーキディスクを支持させたので、該ブレーキディスクの小型化を図ることができる。
また、ブレーキ操作軸をブレーキディスクの径方向に沿うようにハウジングに支持させると共に、該ブレーキ操作軸の作動部材に対する係合部を横断面視非円形としたので、該ブレーキ操作軸を軸線回り何れの方向へ回転させても作動部材をブレーキディスクへ向けて押動させることができる。
従って、前記ブレーキ操作軸を操作する為のリンク機構の簡略化を図ることができる。さらに、同一構成部材からなる減速ギヤ装置を左右一対の駆動輪にそれぞれ適用することができる。
又、前記ハウジングは車輌長手方向に沿って延びるメインフレームの前記駆動輪側の側面に支持され、且つ、前記モータユニットは前記メインフレームを挟んで前記駆動輪とは反対側に配置されているので、減速ギヤ装置及びモータユニットをバランス良く前記メインフレームに連結させることができる。
又、前記ハウジングを前記メインフレームに支持させた状態で、前記ブレーキ操作軸が垂直方向に延びるように構成されているので、該ブレーキ操作軸を軸線回りに回転させるアームを、対応する駆動輪から離間する方向へ延在させることができる。
従って、該アーム及び該アームに連結されるリンク機構が、対応する駆動輪と干渉することを有効に防止できる。
特に、左右一対のメインフレーム及び左右一対の駆動輪を有する車輌においては、前記アーム及び前記リンク機構を前記一対のメインフレームの間に配設させることができる。
従って、該アーム及び該リンク機構が外部部材と衝突することを有効に防止できる。
前記減速ギヤユニットを遊星ギヤユニットによって構成し、サンギヤ,インターナルギヤ及びキャリアを、それぞれ、入力要素,固定要素及び出力要素とすれば、所定の減速比を有効に得つつ、減速ギヤユニットの小型化を図ることができる。
このように、前記減速ギヤユニットを前記遊星ギヤユニットによって構成した場合において、前記ブレーキディスクに対する制動面を前記インターナルギヤの軸方向端面によって構成すれば、減速ギヤユニットの小型化を図ることができる。
又、前記遊星ギヤユニットにおけるサンギヤ又はインターナルギヤの少なくとも一方を該サンギヤの径方向に関し若干移動可能とすれば、該遊星ギヤユニットに掛かる負荷を等配することができる。
本発明の他態様によれば、前記ハウジング及び前記モータユニットを前記メインフレームを挟んで車輌幅方向に振り分け配置させた為、減速ギヤ装置及びモータユニットをバランス良く支持させることができる。
又、前記メインフレームに開口を設けると共に、前記ハウジングにおけるモータ連結部及び前記モータユニットにおけるハウジング連結部を該開口内に位置させた為、該ハウジングにおけるフレーム連結座及び該モータユニットにおけるフレーム連結座の径方向長の短縮化を図ることができる。従って、上下長が短い小型車輌におけるメインフレームにも容易に装着することができる。
又、前記ハウジングのモータ連結部を、前記モータユニットのハウジング連結部に対して凹凸嵌合するように構成したので、入力軸の回転軸線をモータ軸の回転軸線に確実に一致させることができる。
本発明のさらに他の態様によれば、前記ハウジングが、前記メインフレームに連結されるフレーム取付座と、該フレーム取付座の径方向内方に位置し、前記モータユニットが設置されるモータ取付座と、前記モータ取付座の径方向内方に位置するモータ連結部とを有するものとしたので、前記減速ギヤ装置を前記モータユニットに予め連結させてから、該連結体を車輌フレームに取り付けることができる。
従って、トランスミッション製造会社においては、減速ギヤ装置をモータユニットに連結させた状態の完全な駆動機構体として製造管理することができる。又、車輌製造会社においても、モータユニットを事前調達しておく必要がなく、トランスミッション製造会社から供給される前記駆動機構体(モータユニット及び減速ギヤ装置の連結体)をフレームに取り付けるだけでよく、駆動系の組立作業の簡略化を図ることができる。
又、前記ハウジングのモータ連結部が前記モータユニットのハウジング連結部に対して凹凸嵌合するように構成されているので、入力軸の回転軸線をモータ軸の回転軸線に確実に一致させることができる。
実施の形態1
以下、本発明に係る減速ギヤ装置の好ましい一実施の形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
図1に、本実施の形態に係る減速ギヤ装置1Aが適用された車輌100の前方部分の平面図を示す。
図1に示すように、以下においては、本発明の一実施の形態に係る減速ギヤ装置1Aを、車輌長手方向に沿って延びる左右一対のメインフレーム111と、該一対のメインフレーム111にそれぞれ支持される一対の駆動輪200と、該一対の駆動輪200に対してそれぞれ駆動力を出力する一対のモータユニット300Aとを備えた車輌100に適用する場合を例に説明する。
まず、前記車輌100の概略構成について説明する。
前記車輌100は、車輌フレーム110として、前記一対のメインフレーム111と、該一対のメインフレーム111の間を連結する第1及び第2クロスメンバ112,113とを備えている。
前記第1クロスメンバ112は、前記一対のメインフレーム111の車輌長手方向前方同士を連結している(図1参照)。
他方、前記第2クロスメンバ113は、前記一対のメインフレーム111の車輌長手方向後方同士を連結している(後述する図6及び図7参照)。
本実施の形態において例示する前記車輌100においては、前記一対の駆動輪200は車輌前後方向前方に配設された非操舵輪とされている。即ち、前記車輌100は、前輪が非操舵駆動輪とされている。
図2に、図1におけるII-II線断面図を示す。
図1及び図2に示すように、前記一対の駆動輪200は、それぞれ、対応する前記メインフレーム111の車輌幅方向外側を向く第1側面(以下、外側面という)に支持されている。
詳しくは、前記一対の駆動輪200は、それぞれ、ホイール210と、該ホイール210に連結された駆動車軸220とを有しており、該駆動車軸220が前記メインフレーム110の外側面に連結されるようになっている。
前記一対のモータユニット300Aは、それぞれ、対応するメインフレーム111の車輌幅方向内側を向く第2側面(以下、内側面という)に連結されている。
即ち、前記一対のモータユニット300Aは、前記一対のメインフレーム111によって画される車輌フレーム100の内側に配設されている。
図2に示すように、該一対のモータユニット300Aは、それぞれ、モータ軸320を有しており、該モータ軸320を介して対応する前記駆動輪200を作動的に駆動し得るようになっている。
該一対のモータユニット300Aは、それぞれ、対応する前記メインフレーム111の内側面に連結されるモータケース310と、該モータケース310から車輌幅方向外方へ略水平に延在された前記モータ軸320とを有している。
詳しくは、前記メインフレーム111には、内側面及び外側面の間を貫通する開口111aが設けられている。
前記モータケース310は、本体部310cと、該本体部310cの前記減速ギヤ装置1Aと対向する側の端部(車輌幅方向外方に位置する端部)に設けられたフレーム取付座310a及びハウジング連結部310bとを備えている。
前記ハウジング連結部310bは、前記メインフレーム111の開口111aよりも小径とされている。
前記フレーム取付座310aは、前記ハウジング連結部310bの径方向外方に位置し、前記メインフレーム111の内側面に当接するようになっている。
なお、本実施の形態においては、前記ハウジング連結部310bは、前記モータ軸320と同心上に配置され且つ前記メインフレーム111の前記開口111a内に嵌入される凸状とされている。
好ましくは、該凸状連結部310bは、前記メインフレーム111の厚みと後述するスペーサ120の厚みとを合計した長さよりも若干長い軸方向長さを有するものとされる。即ち、メインフレーム111の内側面に前記フレーム取付座310aを当接させた際に、前記凸状連結部310bの先端部が前記スペーサ120の外側方に突出するようになっている。
本実施の形態においては、該一対のモータユニット300Aは、バッテリーによって駆動される電動モータとされている。
詳しくは、前記車輌100は、前記車輌フレーム100に支持されるエンジン(図示せず)と、該エンジンによって駆動される発電機(図示せず)と、該発電機によって駆動されるバッテリー(図示せず)とを備えており、該バッテリーから前記一対のモータユニット300Aへ動力が電気的に伝達されるようになっている。ここで必要な電力はバッテリーの他、燃料電池であっても構わない。
なお、当然ながら、前記一対のモータユニット300Aとして、油圧モータユニットを採用することも可能である。
次に、本実施の形態に係る前記減速ギヤ装置1Aについて説明する。
該減速ギヤ装置1Aは、前記モータユニット300Aと、該モータユニット300Aによって駆動される前記駆動輪200との間に配設されるようになっている。
詳しくは、該減速ギヤ装置1Aは、前記モータ軸320に作動連結される入力軸10と、前記入力軸10に作動連結された減速ギヤユニット20と、前記モータ軸320から前記駆動車軸220へ伝達される駆動力に対して作動的に制動力を付加する為のブレーキディスク30と、前記ブレーキディスク30を制動面に向けて押動する作動部材40と、前記減速ギヤユニット20,ブレーキディスク30及び作動部材40を収容するハウジング50と、前記作動部材40を作動させるブレーキ操作軸60とを備えている。
前記ハウジング50は、対応するメインフレーム111の外側面に連結され得るように構成されている。
図3(a)に、図2におけるIII-III線に沿った端面図を示す。又、図3(b)に、図3(a)におけるIII(b)−III(b)線に沿った部分断面図を示す。
図2及び図3に示すように、前記ハウジング50は、前記メインフレーム111の外側面に対向配置される内側部材51と、該内側部材51に連結される外側部材55とを備え、前記内側部材51及び外側部材55によって画される空間に前記減速ギヤユニット20,ブレーキディスク30及び作動部材40が収容されるようになっている。
詳しくは、前記内側部材51は、前記メインフレーム111の外側面に対して略平行に延びる仕切壁52と、該仕切壁52の径方向外端部から車輌幅方向に延びる周壁53と、該周壁53における前記モータユニット300Aと対向する端部(車輌幅方向内方に位置する端部)に一体形成されたフレーム取付座53aとを有している。
前記仕切壁52には、、径方向中心部に前記入力軸10を軸受支持する入力軸用軸受孔52aが設けられている。
前記フレーム取付座53aは径方向外方に延びた延出部を有しており、該延在部に第1連結孔53bが設けられている。
該第1連結孔53dは、該内側部材51を前記メインフレーム111に締結させる為のボルト挿通孔として用いられる。
なお、本実施の形態においては、上下一対の第1連結孔53dが180°対称的に合計4個設けられている(図3参照)。
前記フレーム取付座53aには、その座面(フレーム111の外側面と当接する面)に、前記入力軸10を中心として周方向に沿って配設された複数の第2連結用孔53cが設けられている。
該第2連結用孔53cは、内側部材51を、前記モータユニット300A及び外側部材55と共に、前記メインフレーム111に締結させる為のボルト孔として用いられる。
さらに、前記内側部材51は、前記フレーム取付座53aの径方向内方に、前記モータケース310との連結部を構成するモータ連結部53bを有している。
本実施の形態においては、該モータ連結部53bは、前記凸状ハウジング連結部310bが嵌入可能な形状の凹状とされている。
詳しくは、前記モータ連結部53bは、前記入力軸10と同心上に配置された凹状部を有しており、前記メインフレーム111及び前記スペーサ120より車輌幅方向外方へ突出する前記モータケース310の凸状連結部310bが該凹状部と凹凸係合するようになっている。
なお、本実施の形態においては、図2に示すように、前記内側部材51は、前記メインフレーム111との間にスペーサ120が介挿された状態で該メインフレーム111に連結されているが、該フレーム111の肉厚が充分とれるのであれば該スペーサ120を無くしてもよい。
該スペーサ120には、前記メインフレームに形成された開口111aに対応した開口120aが形成されており、前記モータケース310の凸状ハウジング連結部310bが該開口111a,120a内を挿通されるようになっている。
好ましくは、前記開口111a,120aは、前記凸状ハウジング連結部310bの外周形状に合致する嵌合孔とすることができ、これにより、メインフレーム111に対してモータユニット300Aを正確に位置決めすることができる。
さらに、本実施の形態においては、前述の通り、前記モータケース310のハウジング連結部310bと前記ハウジング50のモータ連結部53bとが凹凸嵌合するようになっており、これにより、前記モータ軸320の軸線と入力軸10の軸線とを確実に一致させ得るようになっている。
なお、当然ながら、本実施の形態とは逆に、前記モータユニット300Aの前記ハウジング連結部310bを凹状とし、且つ、前記ハウジング50の前記モータ連結部53bを凸状とすることも可能である。
前記外側部材55は、前記内側部材51における前記周壁53の端面と突き合わされる端面を有する周壁56と、該周壁56の車輌幅方向外方端に位置する外端壁57とを有している。
本実施の形態においては、前記外側部材55は、図2に示すように、前記周壁56及び前記外端壁57が連続的に形成された縦断面視ラッパ形状とされている。
図4に、図2におけるIV-IV線に沿った端面図を示す。
図4に示すように、前記周壁56には、前記内側部材51における前記第2連結用孔53cに対応した連結孔56aが設けられている。
前記外端壁57には、対応する駆動輪200における駆動車軸220を軸受支持する車軸用軸受孔57aが設けられている。
なお、本実施の形態においては、前記モータユニット300Aのモータ軸320,前記入力軸10及び前記駆動車軸220が同軸上に位置するように、前記入力軸用軸受孔52a及び前記車軸用軸受孔57aは同軸上に設けられている。
又、本実施の形態においては、前記ハウジング50は内部空間が液密にシールされるようになっており、該内部空間には所定量の油が収容されている。
図2中の符号54は、前記入力軸用軸受孔52aを塞いで該ハウジング50の内部空間を外部に対して液密にシールする為のシール部材であり、図3中の符号59はハウジング50の内部空間上部のエア層を大気に連通するブリーザパイプである。
前記減速ギヤユニット20は、前記入力軸10の回転入力を減速する限り、種々の形態を取り得る。
本実施の形態においては、省スペース化を図る為に、該減速ギヤユニット20として、遊星ギヤユニットを採用している。
詳しくは、該遊星ギヤユニットは、前記入力軸10に作動連結されるサンギヤ21と、該サンギヤ21の回りを公転し得るように該サンギヤ21と噛合する遊星ギヤ22と、該遊星ギヤ22を相対回転自在に支持すると共に、該遊星ギヤ22の公転に従って前記サンギヤ21の回りを公転する枢支ピン23を有するキャリア70と、前記遊星ギヤ22と噛合するインターナルギヤ24とを有している。
そして、前記インターナルギヤ24が固定要素とされ、且つ、前記キャリア70が出力要素とされている。
本実施の形態においては、前記インターナルギヤ24は前記ハウジング50に着脱自在な別部材とされ、且つ、前記サンギヤ21の軸線を基準にして径方向移動不能に該ハウジング50に支持されるようになっている。
詳しくは、図4に示すように、前記ハウジング50における前記周壁56の内周面には、径方向内方へ突出された突出部58aによって画されるリセス58bが設けられている。
そして、前記インターナルギヤ24は、前記突出部58a及び前記リセス58bと係合するような外周形状を有している。
斯かる構成によって、該インターナルギヤ24は、前記ハウジング50に対して着脱自在、且つ、該ハウジング50に装着された状態において径方向回転不能とされている。
なお、本実施の形態においては、前記インターナルギヤ24を前記ハウジング50とは別部材としたが、当然ながら、該インターナルギヤ24を該ハウジング50に一体的に設けることも可能である。
本実施の形態においては、前記キャリア70は、前記駆動車軸220に作動連結されている。
即ち、該キャリア70は、前記枢支ピン23の公転に従って前記サンギヤ21の軸線回りに回転するようになっている。
詳しくは、図2に示すように、前記キャリア70は、前記車軸用軸受57aに軸線回り回転自在に支持される中空軸部71と、該中空軸部71から径方向外方へ延びるフランジ部72とを有している。
前記フランジ部72は、前記枢支ピン23が挿通される挿通孔を有している。
前記中空軸部71は、中空孔に前記駆動車軸220が相対回転不能に挿入されるようになっている。
詳しくは、前記駆動車軸220の外周面には雄スプラインが設けられ、且つ、該中空軸部71の内周面には雌スプラインが設けられており、該駆動車軸220と前記中空軸部71とがスプライン連結するように構成されている。
前記ブレーキディスク30は、前記モータ軸320から前記駆動車軸220へ伝達される伝動系に対して制動力を付加し得るように構成されている。
本実施の形態においては、該ブレーキディスク30は、前記入力軸10に相対回転不能に支持されている。
即ち、本実施の形態においては、該ブレーキディスク30は、前記減速ギヤユニット20によって減速される前の段階において制動力を付加し得るように配設されており、これにより、必要なブレーキ容量を小さくでき、結果として、該ブレーキディスク30の小型化を図っている。
さらに、該ブレーキディスク30は、前記入力軸10に対して軸線方向移動可能とされており、前記作動部材40によって制動面へ押圧され得るようになっている。
本実施の形態においては、図2に示すように、前記制動面として、前記インターナルギヤ24の軸方向端面を用いており、これにより、減速ギヤ装置全体の小型化を図っている。
なお、当然ながら、前記制動面として、例えば、前記ハウジング50の何れかの部位を用いることもできるし、若しくは、前記インターナルギヤ24と噛合する別部材(図示せず)を軸方向移動不能に設け、該別部材を前記制動面として用いることも可能である。
前記作動部材40は、前記ブレーキディスク30を挟んで前記制動面とは反対側に、軸方向移動可能に配設されている。
本実施の形態においては、前記ハウジング50の前記内側部材51における前記仕切壁52に、前記作動部材40を軸方向移動可能且つ径方向移動不能に保持するポケット部52c(図3参照)が設けられており、前記作動部材40は該ポケット部52cに保持されている。
前記ブレーキ操作軸60は、外部操作可能な状態で、前記ブレーキディスク30の径方向に沿うように前記ハウジング50に軸線回り回転可能に支持されており、内端部に前記作動部材40と係合可能な係合部61が設けられている。
該係合部61は、図3(b)に示すように、前記ブレーキ操作軸60を軸線回り何れの方向へ回転させても、前記作動部材40をブレーキディスク30へ向けて押動し得るように、横断面視非円形とされている。
このように、前記ブレーキ操作軸60を前記ブレーキディスク30の径方向に沿うように配設すると共に、該ブレーキ操作軸60を軸線回り何れの方向に回転させても前記作動部材40が前記ブレーキディスク30を前記制動面へ向けて押動するように構成することにより、該ブレーキ操作軸60を操作する為のリンク機構90(図1参照)の設計自由度を向上させることができる。
特に、本実施の形態においては、図1及び図2に示すように、前記ハウジング50は、対応する前記メインフレーム111に連結された状態において、前記ブレーキ操作軸60を略垂直方向に沿うように支持されている。
従って、該ブレーキ操作軸60を軸線回りに操作するアーム80を車輌幅方向内方へ延在させることができ、これにより、該アーム80及び該アーム80に連結される前記リンク機構90の前記駆動輪200と干渉を有効に防止することができる。
又、前記アーム80及び前記リンク機構90を、何ら追加構成を備えることなく、前記一対のメインフレーム111間に位置させることができ、従って、車輌全体の幅方向距離を可及的に短縮し得ると共に、該アーム80及びリンク機構90が車輌走行中等に外方部材と衝突して損傷又は破損することを有効に防止できる。
さらに、前記ブレーキ操作軸60を軸線回り何れの方向に回転させても、前記作動部材40を前記ブレーキディスク30へ向けて押動させることができる為に、一種類のハウジングを左右一対の駆動輪200の何れにも適用することができ、部品共用化を図ることができる。
より好ましくは、該ブレーキ操作軸60を、上端部が前記メインフレーム111の上端よりも上方に位置するように配置させることができる。
斯かる構成によれば、前記アーム80を単純な構成としつつ、前記種々の効果を得ることができる。
さらに、本実施の形態においては、図2等に示すように、前記ブレーキ操作軸60の内端部に切り欠き部を設け、該切り欠き部を前記係合部61として作用させるように構成している。
このように、前記係合部61として前記切り欠き部を用いることにより、該ブレーキ操作軸60,前記作動部材40,前記ブレーキディスク30及び前記制動面(本実施の形態においては、インターナルギヤ24の軸方向端面)を含むブレーキ機構の車輌幅方向距離(即ち、ブレーキディスク30と直交する方向の距離)を可及的に短縮させることができ、これにより、減速ギヤ装置全体の小型化を有効に図ることができる。
図5に、前記入力軸10近傍の拡大断面図を示す。
前記入力軸10は、前記モータ軸320の回転出力を前記減速ギヤユニット20に伝達し得る限り、種々の形態を取り得る。
本実施の形態においては、前記入力軸10は、前記内側部材51における入力軸用軸受孔52aに軸線回り回転自在に支持される中空の第1入力軸11と、一端側(メインフレーム111に近接する側)が前記第1入力軸11の他端側(駆動輪200に近接する側)から相対回転不能にスプライン嵌合されるように内挿され且つ他端側(駆動輪200に近接する側)が該第1入力軸11の外方に位置する第2入力軸12とを有している。
詳しくは、前記第1入力軸11は、一端側(メインフレーム111に近接する側)が前記ハウジング50の外方に位置し、且つ、他端側が該ハウジング50の内方に位置するように、該ハウジング50に支持されている。
そして、該第1入力軸11は、一端側から前記モータ軸320が内挿された相対回転不能にスプライン嵌合されると共に、他端側の外周面に刻設したスプラインに対して前記ブレーキディスク30が相対回転不能且つ軸方向移動可能に外挿されるようになっている。
前記第2入力軸12は、他端側の外周面に歯部が存するように、前記サンギヤ21を一体的に備えている。
本実施の形態に係る減速ギヤ装置1Aは、斯かる構成を備えることにより、前記サンギヤ21のピッチ径を可及的に縮小させることができ、これにより、前記遊星ギヤユニットの減速比を確保しつつ、小型化を図ることができる。
なお、当然ながら、前記サンギヤ21を前記第2入力軸12とは別部材とすることも可能である。斯かる場合には、該サンギヤ21は、前記第2入力軸12の他端側に相対回転不能に外挿される。
また、前記第2入力軸12の軸方向中途部外周面上にはOリング12aが装着されている。該Oリング12aは、外周縁部が前記第1入力軸11の内周面に接しており、前記シール部材54との協働下で前記ハウジング50の内部空間を液密に保持している(図5参照)。
さらに、前記第1入力軸11の一端側の内周面上にはOリング11aが装着されている。該Oリング11aは、内周縁部が前記モータ軸320の外周面に接しており、前記Oリング12aとの間で、前記モータ軸320、前記第1入力軸11、前記第2入力軸12の各々のスプライン嵌合部分を潤滑させるための潤滑油が保持されるようになっている。
さらに、本実施の形態においては、前記サンギヤ21を径方向に若干移動可能としており、これにより、前記遊星ギヤユニットに掛かる負荷を等配し得るようになっている。
本実施の形態においては、前記サンギヤ21は、前述の通り、前記第2入力軸12の他端側に一体的に設けられており(図2及び図5参照)、前記第2入力軸12の外径を前記第1入力軸11の内径よりも若干小さく設定することにより、該第2入力軸12を前記第1入力軸11に対して径方向に若干移動自在に内挿させている。
なお、本実施の形態においては、前記サンギヤ21を径方向に若干移動可能とすることで前記遊星ギヤユニットの負荷等配を図っているが、これに代えて、前記ハウジング50の前記周壁56に対する嵌合精度を粗くして、前記インターナルギヤ24を径方向に若干移動可能とすることも可能である。
又、図2及び図5に示すように、本実施の形態においては、前記第2入力軸12の他端側の端面が、前記出力部材70の中空部71に内挿された状態の前記駆動車軸220の端面に当接するように構成されており、これにより、前記第2入力軸12及び前記サンギヤ21が軸線方向に不意に移動することを有効に防止している。
ここで、前記車輌100における操舵輪250について説明する。当該車両100は前2輪・後1輪の3輪駆動車とされる形態で、該後輪を操舵輪250としている。
図6及び図7に、それぞれ、前記車輌100の後方部分の平面図及び部分縦断面図を示す。
図6及び図7に示すように、該車輌100においては、前記操舵輪250は、回動軸線が車輌の中央長手軸L上に位置しており、操舵機構260を介して揺動可能とされると共に、専用のモータユニット300A’を介して駆動されるようになっている。
詳しくは、前記操舵機構260は、車輌中央長手軸L上に位置し且つ垂直方向に延びるように、前記第2クロスメンバ113に軸線回り回転自在に支持された枢支軸270と、該枢支軸270の下端部に連結された支持フレーム280と、前記枢支軸270の上端部に連結されたアーム290とを有している。
前記アーム290は、基端部が前記枢支軸270の上端部に連結されており、且つ、自由端部が油圧シリンダ又は電動モータ等を含むパワーステアリング機構等の操舵機構(図示せず)を介してハンドルに連結されている。
前記支持フレーム280は、前記枢支軸270の下端部から車輌幅方向に延びるベース部281と、該ベース部281の自由端部から下方へ延びる支持部282とを有している。
前述の通り、前記車輌100においては、前記操舵輪250も専用のモータユニット300A’によって駆動されるようになっている。
詳しくは、前記支持部282は、前記ベース部に近接する側の側面282aに操舵・駆動輪用減速ギヤ装置1A’を支持し、且つ、前記ベース部281とは反対側の側面282bに操舵・駆動輪用モータユニット300A’を支持するようになっている。
このように、前記支持部282を挟んで、前記操舵・駆動輪用モータユニット300A’及び操舵・駆動輪用減速ギヤ装置1A’を振り分け配置することにより、前記支持フレーム280を前記枢支軸270回りに無理なく揺動させることができる。
該減速ギヤ装置1A’は、ブレーキ機構が備えられていない点を除き、本実施の形態に係る減速ギヤ装置1Aと実質的に同一構成を有している。
なお、本実施の形態においては、ブレーキ機構を備えた前記非操舵・駆動輪用減速ギヤ装置1Aとブレーキ機構を備えない前記操舵・駆動輪用減速ギヤ装置1A’とにおいて、ハウジング50の鋳型を兼用化すべく、鋳造状態においては、前記ブレーキ操作軸用軸受孔は内端部が閉塞された未貫通孔51aとされている。
即ち、操舵・駆動輪用減速ギヤ装置1A’のハウジング50として使用する場合には鋳造状態のまま用い、且つ、非操舵・駆動輪用減速ギヤ装置1Aのハウジング50として使用する場合には鋳造後、前記未貫通孔51aを穿孔して用いることで、鋳型の兼用化を図っている。
実施の形態2
以下、本発明に係る減速ギヤ装置の他の実施の形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
図8に、本実施の形態に係る減速ギヤ装置の縦断面図を示す。
なお、本実施の形態において、前記実施の形態1におけると同一又は相当部材には同一符号を付して、その説明を省略する。
前記実施の形態1においては、前記モータユニット300Aを前記メインフレーム111の内側面に連結させ、且つ、前記減速ギヤ装置1Aを前記メインフレーム111の外側面に連結させたが、本実施の形態に係る減速ギヤ装置1Bは、モータユニット300Bが予め連結された状態で、前記メインフレーム111に連結可能とされている。
詳しくは、前記モータユニット300Bは、前記モータケース310に代えてモータケース310Bを有している。
該モータケース310Bは、本体部310c’と、該本体部310c’の前記減速ギヤ装置1Bと対向する側の端部(車輌幅方向外方に位置する端部)に設けられたハウジング取付座310a’とを備えている。
前記本体部310c’は、前記メインフレーム111の前記開口111aよりも小径とされている。即ち、該本体部310c’は、前記開口111a内を挿通可能とされている。
前記ハウジング取付座310a’は、前記本体部310c’の径方向外方に位置している。該ハウジング取付座310a’には、前記モータケース310Bを下記ハウジング50Bに連結させる為のボルトが挿通されるボルト挿通孔が設けられている。
前記減速ギヤ装置1Bは、前記ハウジング50に代えて、ハウジング50Bを有している。
該ハウジング50Bは、内側部材51Bと、該内側部材51Bに連結される前記外側部材55とを備えている。
前記内側部材51Bは、前記仕切壁52と、前記周壁53と、前記フレーム取付座53aと、該フレーム取付座53aの径方向内方に位置し、前記ハウジング取付座310a’と当接するモータ取付座53a’とを備えている。
本実施の形態においては、図8に示すように、前記モータ取付座310a’は、前記フレーム取付座310aよりも車輌幅方向外方(前記メインフレーム111から離間する方向)に位置しており、前記ハウジング50Bを前記メインフレーム111に連結させる際に前記ハウジング取付座310a’が該メインフレーム111と干渉することを防いでいる。
なお、本実施の形態においては、前記実施の形態1におけると同様、前記モータケース310Bと前記ハウジング50Bとが凹凸嵌合するように構成されている。
詳しくは、前記モータケース310Bは、前記ハウジング取付座310a’の径方向内方にハウジング連結部310b’を有している。
他方、前記ハウジング50Bは、前記モータ取付座53a’の径方向内方にモータ連結部53b’を有している。
そして、該ハウジング連結部310b’及び該モータ連結部53b’は、モータケース310B及びハウジング50Bを連結させた状態で、凹凸嵌合するように構成されている。
本実施の形態においては、前記ハウジング連結部310b’を凸状とし、且つ、前記モータ連結部53b’を凹状としたが、当然ながら逆にすることも可能である。
斯かる本実施の形態においては、前記フレーム取付座53aが前記モータ取付座53a’の径方向外方に位置する為、ハウジング50Bの径方向距離が若干長くなるが、減速ギヤ装置1B及びモータユニット300Bを予め連結させてから、該連結体をフレーム111に取り付けることができ、これにより、トランスミッション製造会社及び車輌製造会社の製造管理を簡略化させることができる。
即ち、トランスミッション製造会社においては、減速ギヤ装置1Bをモータユニット300Bに連結させた状態で、出荷前の調整作業を行うことができるし、また、車輌製造会社においては、減速ギヤ装置1B及びモータユニット300Bからなる連結体をフレームに取り付けるだけでよく、駆動系の組立作業を簡略化させることができる。
図1は、本発明の一実施の形態に係る減速ギヤ装置が適用された車輌の前方部分の平面図である。 図2は、本発明の一実施の形態に係る減速ギヤ装置の縦断面図であり、図1におけるII-II線に沿った断面図である。 図3(a)は、図2におけるIII-III線に沿った端面図である。 図3(b)は、図3(a)におけるIII(b)−III(b)線に沿った部分断面図である。 図4は、図2におけるIV-IV線に沿った端面図である。 図5は、図2に示す減速ギヤ装置における入力軸近傍の拡大断面図である。 図6は、図1に示す車輌の後方部分の平面図である。 図7は、図1に示す車輌の後方部分の部分縦断面図である。 図8は、本発明の他の実施の形態に係る減速ギヤ装置の縦断面図である。
1A,1B 減速ギヤ装置
10 入力軸
11 第1入力軸
12 第2入力軸
20 減速ギヤユニット
21 サンギヤ
22 遊星ギヤ
23 キャリア
24 インターナルギヤ
30 ブレーキディスク
40 作動部材
50 ハウジング
53a フレーム取付座
53a’ モータ取付座
53b,53b’ モータ連結部
60 ブレーキ操作軸
70 出力部材
71 出力部材の中空部
100 車輌
111 メインフレーム
200 駆動輪
220 駆動車軸
300A,300B モータユニット
310,310B モータケース
310a フレーム取付座
310a’ ハウジング取付座
310b,310b’ ハウジング連結部
320 モータ軸

Claims (13)

  1. 駆動輪を駆動する為の駆動力を出力するモータ軸を有するモータユニットを備えた車輌に適用される減速ギヤ装置であって、
    前記モータ軸に作動連結される入力軸と、
    前記入力軸に作動連結された減速ギヤユニットと、
    前記入力軸に相対回転不能且つ軸方向移動可能に支持されたブレーキディスクと、
    前記ブレーキディスクを制動面に向けて押動する作動部材と、
    前記減速ギヤユニット,ブレーキディスク及び作動部材を収容するハウジングと、
    前記ブレーキディスクの径方向に沿うように前記ハウジングに軸線回り回転可能に支持されたブレーキ操作軸であって、前記作動部材と係合する係合部を有するブレーキ操作軸とを備え、
    前記ブレーキ操作軸を軸線回り何れの方向へ回転させても前記作動部材が前記ブレーキディスクを押動するように、該ブレーキ操作軸の係合部が横断面視非円形とされており、
    前記ハウジングは、前記車輌におけるメインフレームであって、車輌長手方向に沿って延びるメインフレームの前記駆動輪側の側面に支持され、
    前記モータユニットは、前記メインフレームを挟んで前記駆動輪とは反対側に配置されており、
    前記ブレーキ操作軸は、前記ハウジングが前記メインフレームに支持された状態で、垂直方向に延びていることを特徴とする減速ギヤ装置。
  2. 前記ブレーキ操作軸は、前記ハウジングが前記メインフレームに支持された状態で、上端部が前記メインフレームの上端よりも上方に位置することを特徴とする請求項1に記載の減速ギヤ装置。
  3. 前記減速ギヤユニットは、前記入力軸に作動連結されるサンギヤと、該サンギヤの回りを公転し得るように該サンギヤと噛合する遊星ギヤと、該遊星ギヤを相対回転自在に支持すると共に、該遊星ギヤの公転に従って前記サンギヤの回りを公転するキャリアと、前記遊星ギヤと噛合するインターナルギヤとを有する遊星ギヤユニットとされており、
    前記インターナルギヤが固定要素とされ、且つ、前記キャリアが出力要素とされていることを特徴とする請求項1又は2に記載の減速ギヤ装置。
  4. 前記インターナルギヤの軸方向端面が前記制動面とされていることを特徴とする請求項3に記載の減速ギヤ装置。
  5. 前記インターナルギヤは前記ハウジングに着脱可能とされ、
    前記ハウジングは、前記インターナルギヤを前記サンギヤの軸線回り回転不能に支持するように構成されていることを特徴とする請求項3又は4に記載の減速ギヤ装置。
  6. 前記ハウジングは、前記インターナルギヤを、前記サンギヤの軸線を基準にして、径方向移動可能に支持するように構成されていることを特徴とする請求項5に記載の減速ギヤ装置。
  7. 前記入力軸は、前記ハウジングに軸線回り回転自在に支持される中空の第1入力軸であって、前記モータ軸が一端側から相対回転不能に内挿される中空の第1入力軸と、一端側が前記第1入力軸の他端側から相対回転不能に内挿され且つ他端側が該第1入力軸の外方に位置する第2入力軸とを備えており、
    前記ブレーキディスクは前記第1入力軸の他端側に相対回転不能に外挿され、且つ、前記サンギヤは前記第2入力軸の他端側に相対回転不能に支持され又は一体的に設けられていることを特徴とする請求項3から6の何れかに記載の減速ギヤ装置。
  8. 前記第2入力軸は、前記サンギヤが径方向に移動可能となるように、前記第1入力軸に内挿されていることを特徴とする請求項7に記載の減速ギヤ装置。
  9. 前記キャリアの公転に従って前記サンギヤの軸線回りに回転する出力部材を、さらに備え、
    前記出力部材は、前記サンギヤと同心上に配置された中空部であって、前記駆動輪の駆動車軸が相対回転不能に内挿される中空部を有しており、
    前記第2入力軸の他端側の端面が、前記中空部に内挿された状態の前記駆動車軸の端面に当接するように構成されていることを特徴とする請求項7又は8に記載の減速ギヤ装置。
  10. 車輌長手方向に沿って延びるメインフレームと、該メインフレームに支持される駆動輪と、該駆動輪を駆動する為の駆動力を出力するモータ軸を有し、前記メインフレームを挟んで前記駆動輪とは反対側に配置されるモータユニットとを備えた車輌に適用される減速ギヤ装置であって、
    前記モータ軸に作動連結される入力軸と、
    前記入力軸に作動連結された減速ギヤユニットと、
    前記減速ギヤユニットを収容するハウジングとを備え、
    前記メインフレームは、駆動輪側の第1側面と該第1側面とは反対側の第2側面とを貫通する開口を有しており、
    前記ハウジングは、前記メインフレームの開口より小径のモータ連結部と、該モータ連結部の径方向外方に位置し、前記メインフレームの第1側面に当接するフレーム取付座とを有し、
    前記モータユニットは、前記メインフレームの開口より小径のハウジング連結部と、該ハウジング連結部の径方向外方に位置し、前記メインフレームの第2側面に当接するフレーム取付座とを有しており、
    前記ハウジングのモータ連結部は、前記モータユニットのハウジング連結部に対して凹凸嵌合するように構成されていることを特徴とする減速ギヤ装置。
  11. 前記モータユニットのハウジング連結部は、前記メインフレームの開口に挿入され得る凸状とされ、
    前記ハウジングのモータ連結部は、前記モータユニットの前記凸状連結部が嵌入され得る凹状とされていることを特徴とする請求項10に記載の減速ギヤ装置。
  12. 前記モータユニットの凸状連結部は、先端部が前記メインフレームの第1側面より車輌幅方向外方へ突出するように構成されていることを特徴とする請求項11に記載の減速ギヤ装置。
  13. 車輌長手方向に沿って延びるメインフレームと、該メインフレームに支持される駆動輪と、該駆動輪を駆動する為の駆動力を出力するモータ軸を有するモータユニットとを備えた車輌に適用される減速ギヤ装置であって、
    前記モータ軸に作動連結される入力軸と、
    前記入力軸に作動連結された減速ギヤユニットと、
    前記減速ギヤユニットを収容するハウジングとを備え、
    前記メインフレームは、駆動輪側の第1側面と該第1側面とは反対側の第2側面とを貫通する開口を有し、
    前記モータユニットは、前記モータ軸を支持するモータケースであって、前記開口内を挿通可能なケース本体と、該ケース本体の前記減速ギヤユニットと対向する側の端部に備えられたハウジング取付座と、前記ハウジング取付座の径方向内方に位置するハウジング連結部とを有するモータケースを備えており、
    前記ハウジングは、前記メインフレームの第1側面に当接するフレーム取付座と、該フレーム取付座の径方向内方に位置し、前記ハウジング取付座と当接するモータ取付座と、前記モータ取付座の径方向内方に位置するモータ連結部とを有しており、
    前記モータ連結部は、前記ハウジング連結部に対して凹凸嵌合するように構成されていることを特徴とする減速ギヤ装置。
JP2004000829A 2004-01-06 2004-01-06 減速ギヤ装置 Expired - Fee Related JP4743819B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004000829A JP4743819B2 (ja) 2004-01-06 2004-01-06 減速ギヤ装置
US11/026,104 US7325643B2 (en) 2004-01-06 2005-01-03 Reduction gear device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004000829A JP4743819B2 (ja) 2004-01-06 2004-01-06 減速ギヤ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005195070A JP2005195070A (ja) 2005-07-21
JP4743819B2 true JP4743819B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=34708979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004000829A Expired - Fee Related JP4743819B2 (ja) 2004-01-06 2004-01-06 減速ギヤ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7325643B2 (ja)
JP (1) JP4743819B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2962886A2 (en) 2014-06-11 2016-01-06 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Electric motor driving device and planetary gear unit

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007237834A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Nissan Motor Co Ltd ホイールインモータ取り付け構造
US7845445B2 (en) * 2007-03-29 2010-12-07 Arvinmeritor Technology, Llc Electric powertrain system with planetary drive
EP2090453A1 (en) 2008-02-13 2009-08-19 Kanzaki Kokyukoki MFG. Co., Ltd. Wheel motor device
US8038570B2 (en) * 2009-03-23 2011-10-18 Bucyrus Mining Equipment, Inc. Axial thrust control for gearing
JP5783335B2 (ja) * 2012-09-10 2015-09-24 日産自動車株式会社 モータ駆動ユニット
US9150102B1 (en) 2014-05-01 2015-10-06 Mattel, Inc. Chassis assemblies with repositionable gearbox for children's ride-on vehicles, and assembly methods
CN106467098A (zh) * 2015-08-14 2017-03-01 绩溪县徽洋车桥有限责任公司 一种小吨位电动汽车直联接碟刹制动器装置
JP2018131068A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 ナブテスコ株式会社 運搬台車用の駆動装置
US11505000B2 (en) * 2019-12-16 2022-11-22 Caterpillar Inc. Modular drive system for a machine
US11654769B2 (en) * 2020-09-30 2023-05-23 Gkn Automotive Limited Driveline unit housing
CN114682992B (zh) * 2022-02-25 2023-10-10 镇江福斯特汽车零部件有限公司 汽车制动器专用自调节调整器的制备整形装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2258328A (en) * 1940-01-04 1941-10-07 Lee Norse Co Driving wheel
US3477547A (en) * 1967-09-25 1969-11-11 Caterpillar Tractor Co Lubrication means for a planetary final drive assembly
US3737000A (en) * 1971-04-09 1973-06-05 J Knobloch Planetary reduction drive
JPS61175659A (ja) * 1985-01-31 1986-08-07 Ricoh Co Ltd 編集機能付複写装置
JP2566508B2 (ja) * 1992-08-19 1996-12-25 三村 彦一 歯車伝達装置
JP3515628B2 (ja) * 1995-04-14 2004-04-05 株式会社明電舎 電気自動車の駆動機構
JPH1058993A (ja) * 1996-08-23 1998-03-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd アクスルのファイナルドライブ装置
EP1064182B1 (en) * 1998-03-26 2002-10-02 Meritor Automotive, Inc. Parking-braking in vehicles having an electronic braking system
DE19932586A1 (de) * 1999-07-13 2001-04-12 Zahnradfabrik Friedrichshafen Achse mit einer unterhalb der Radachse angeordneten Achsbrücke
US6591593B1 (en) * 2000-10-23 2003-07-15 Dennis Brandon Electric riding lawn mower powered by an internal combustion engine and generator system
JP2003176856A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Mitsui Miike Mach Co Ltd 電動減速機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2962886A2 (en) 2014-06-11 2016-01-06 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Electric motor driving device and planetary gear unit
EP3072726A1 (en) 2014-06-11 2016-09-28 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Planetary gear unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005195070A (ja) 2005-07-21
US7325643B2 (en) 2008-02-05
US20050145445A1 (en) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4743819B2 (ja) 減速ギヤ装置
EP1894762B1 (en) Wheel drive motor and trailing arm suspension
JP2006207805A (ja) 可変のトルク分配のための伝動装置ユニット
JPH0752603A (ja) 自動車の車輪軸受ユニット
ITMI941700A1 (it) Differenziale in particolare per autoveicoli
KR101688878B1 (ko) 전자식 주차 브레이크장치용 액추에이터
JP2000161449A (ja) 減速装置及びこれを用いたコンクリートミキサー車のドラム駆動装置
JPH0425193B2 (ja)
CN201232747Y (zh) 一种内置制动系统的变速箱
JPS6345971B2 (ja)
US6612956B2 (en) Front-rear axle driving torque transmission apparatus
JP3117179B2 (ja) 差動装置
JP4396259B2 (ja) 電動車両用車輪構造
JPH1016582A (ja) ハブ減速機付車輪駆動装置
CN214363711U (zh) 平地机后桥总成
JP7129854B2 (ja) トラクタ
JP3931561B2 (ja) 4輪駆動車用駆動装置
US11840205B2 (en) Axle assembly having a differential brake
JP2002002318A (ja) ハイクリアランストラクタのアクスルハウジング
JP3580840B2 (ja) 車両のパワーユニット構造
JP5872147B2 (ja) 後輪ユニット、これを備える自動三輪車、及び自動二輪車を自動三輪車に改造する方法
JP3442684B2 (ja) モータ付歯車減速機のフリー機構
JPH09300984A (ja) ダンプトラックの操舵輪油圧駆動装置
JPH0237661Y2 (ja)
JP2005161991A (ja) トラクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees