JP4741226B2 - 半導体メモリモジュール、およびメモリシステム - Google Patents

半導体メモリモジュール、およびメモリシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4741226B2
JP4741226B2 JP2004364743A JP2004364743A JP4741226B2 JP 4741226 B2 JP4741226 B2 JP 4741226B2 JP 2004364743 A JP2004364743 A JP 2004364743A JP 2004364743 A JP2004364743 A JP 2004364743A JP 4741226 B2 JP4741226 B2 JP 4741226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor memory
signal
register
address
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004364743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005209168A (ja
Inventor
英樹 大坂
洋二 西尾
誠司 船場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Elpida Memory Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004364743A priority Critical patent/JP4741226B2/ja
Priority to US11/019,274 priority patent/US7095661B2/en
Publication of JP2005209168A publication Critical patent/JP2005209168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4741226B2 publication Critical patent/JP4741226B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/028Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters with adaption or trimming of parameters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4093Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. data buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C29/50012Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing of timing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/106Data output latches
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1066Output synchronization
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/1087Data input latches
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/1093Input synchronization
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • G11C7/222Clock generating, synchronizing or distributing circuits within memory device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Memory System (AREA)

Description

本発明は、情報処理機器に用いられる、プロセッサと機能回路同士を接続するためのバス接続技術、及び、その構成要素に関する。
データレートが上がってデバイス間の配線を伝搬する時間がデータサイクルと等しくなってきつつある。特にDDR(Double Data Rate)−SDRAMと呼ばれるメモリ技術ではコマンド信号・アドレス信号(以下C/A信号)の動作周波数がデータ信号(以下DQ信号)のそれの半分であり、例えば、現行の製品ではデータが400Mbpsの転送速度であり、アドレスはその半分の200Mbpsの転送速度となる。
パソコンを初め、サーバなど大容量のDRAMを搭載する機器に於いては、DRAMを高密度で実装するために8個から18個程度のDRAMを1つのモジュール(DIMM:Dual Inline Memory Module)に搭載し、このDIMMをマザーボード上に3枚ないし4枚搭載していることが多い。
図2に従来技術である1枚のDIMM2を示す。1枚のDIMM2内のDRAM10−1〜10−8は同期して動作しており、DDRーSDRAMの様に高速のメモリではC/A信号51をレジスタ20と呼ばれるバッファで各DRAM10−1〜10−8にドライブしている。このレジスタ20はメモリコントローラ3からのC/A信号51を1度取り込み、C/A信号51AとしてDIMM2上に搭載された複数のDRAM10−1〜10−8に再分配している。
そのため、DIMM2内に於いて、DIMM2の信号用の端子から各DRAMまでの信号配線としては、DQ信号52は1対1程度の割合で接続されているのに対して、レジスタから各DRAMまでのC/A信号51Aでは最大1対18程度の割合で接続されている。この接続形態はメモリのアクセス方法がDIMM単位で同じアドレスに対して各DRAMのデータを読み書きすることによる。
クロック信号の配線技術を開示する文献として、特許文献1、特許文献2がある。これらはクロックを折り返し配線としクロックの中間位相を生成する技術を開示している。
また、配線の反射波を利用した技術を開示する文献として、特許文献3がある。これは開放端とした遠端で反射波を生成させる方法を開示している。
米国特許第5、243、703号明細書 米国特許第5、319、755号明細書 米国特許出願公開第2002/018526号明細書
先に述べたようにDIMM2内のC/A信号51Aの配線はDIMM2内のレジスタ20を介して各DRAM10−1〜10−8に分配されるのに対してDQ信号52の配線は短くなるようにDIMM2の端子から直接配線されている。
クロック信号50AはPLL(Phased Locked Loop)30によって分配され、各DRAM10−1〜10−8のタイミングを一定にする目的で等長配線になるようにツリー配線されているが、その配線効率はあまり高くない。これは1信号で多数の配線チャンネルを占有してしまうためである。
このため、従来のDIMM2に於いて、ツリー配線はクロック信号50Aにのみ適用されており、C/A信号51Aには適用されていない。C/A信号51Aは信号本数が多く、これにツリー配線構造を適用した場合、配線面積が増大してDIMMが大きくなり、基板の配線層数も多くなってしまう。このため、C/A信号51Aはレジスタ20からデイジーチェーン配線が為されることが考えられる。ここでデイジーチェーン配線とは図2ではレジスタ20から一筆書き状にレジスタ20から近い方から遠い方へと配線を行うことをいう。すなわち、C/A信号51は、レジスタ20から引き出されるDRAM10−1〜10−8までの配線長が同じではないのでタイミングが異なっていた。
C/A信号51Aの動作周波数が遅い場合は、これでも問題がない。なぜならば、配線遅延時間差がタイミングマージン以内で有れば動作するためである。しかし、C/A信号51の動作周波数が上がるに従ってタイミングマージンは短くなり、ついには配線長差による時間差が許容できなくなる。これはクロック信号50AとC/A信号51Aの配線方式が異なることに根本の問題を含んでいる。すなわち、クロック信号50Aはより高速なデータ信号52を余裕を持って取り込めるように、データ信号52と同じ位相になるように配線されているのに対して、C/A信号51Aは配線密度を優先して一筆書き配線されているためである。
つまり従来の技術における第1の課題は、レジスタの近い方のDRAMから遠い方のDRAMへと一筆書き状(デイジーチェーン)に配線されたC/A信号と各DRAMに等長配線されたクロック信号を有するメモリモジュール上のDRAMにおいてC/A信号51を高速化した場合、DRAM10−1〜10−8間のC/A信号51の遅延時間差がDRAMの安定動作に必要なタイミングマージンより長くなることである。
また従来の技術における第2の課題は、レジスタの近い方のDRAMから遠い方のDRAMへと一筆書き状(デイジーチェーン)に配線されたC/A信号と各DRAMに等長配線されたクロック信号を有するメモリモジュール上のDRAMにおいてクロック信号50の配線とC/A信号51の配線長差に基づく時間差のため、C/A信号51を取り込めないことにある。
そこでこれらの課題を鑑み、本発明の第1の目的は、この配線長差を許容できるようなデータ信号、C/A信号、およびクロック信号のタイミングを整合させるシステムを、それらの実装方法において配線密度、基板層数の増加無しに、低コストで提供することにある。
また本発明の第2の目的は、C/A信号とクロック信号間の配線長差を無くし、両信号間のタイミングにおいて整合性のあるシステムを提供することである。
上記、第1の課題を解決するための第1の手段として、DRAMにC/A信号を取り込む内部クロック信号のタイミングを調整するクロックタイミング調整回路を持たせる。
また第1の課題を解決するための第2の手段として、DRAMにC/A信号タイミングを調整するC/A信号タイミング調整回路を持たせる。
そして第2の課題を解決するための第1の手段として、DIMM内にクロック安定化回路(PLL)から近い方のDRAMから遠い方のDRAMへと一筆書き状(デイジーチェーン)にされ、配線の遠端で終端された第2のクロック信号配線を設ける。
また、第2の課題を解決するための第2の手段として、クロック信号の配線もC/A信号と同形態でクロック安定化回路(PLL)から最遠端のDRAMまで配線し、折り返され、PLL付近で終端される。この折り返し配線であるクロック信号に対して折り返し部前後の配線に対してDRAMが持つクロック信号入力端子をそれぞれ1カ所接続させる。これらの2つの入力クロック信号から2つのクロック信号の中間の位相の信号をDRAM内部で生成し、データ信号に対してこの内部信号を用いる。
上記第1の課題を解決するための第1の手段を用いれば、DRAMはクロックタイミング調整回路によりクロック信号タイミングをクロック信号とC/A信号の配線差による遅延時間分調整することができ、C/A信号をタイミングを調整されたクロック信号をもってラッチすることができる。
また第1の課題を解決するための第2の手段を用いれば、DRAMはC/A信号タイミング調整回路によりC/A信号タイミングをクロック信号とC/A信号の配線差による遅延時間分調整することができ、タイミングを調整されたC/A信号をクロック信号をもってラッチすることができる。
そして第2の課題を解決するための第1の手段を用いれば、C/A信号と第2のクロック信号の時間差はほぼ無くなり、DRAMはC/A信号を第2のクロック信号をもってラッチすることができる。
さらに第2の課題を解決するための第2の手段を用いれば、DRAMはC/A信号に対してはPLLから折り返し部の前に設けられた入力クロック信号を参照して取り込む。そして、C/A信号をDIMM上のDRAMへ分配するために設けられたレジスタの遅延時間をPLLのフィードバックループに組み込むことで相殺する。このため、C/A信号の取り込みをPLLの折り返し配線で行うことができる。
本発明の実施例を図を用いて説明する。
第1の実施例を図1を用いて説明する。
10−1〜10−8は、DIMM2に搭載されているDRAMである。DIMM2にはDRAM10−1〜10−8以外にコマンドアドレス信号用のC/Aレジスタ(以下レジスタ)20とクロック信号安定化回路(以下、PLL)30を搭載している。
メモリコントローラ(以下、MC)3は、DRAM10−1〜10−8に対し、信号の読み書きの制御を行っており、プリント基板(以下、マザーボード)1上に搭載されている。MC3からの各DRAM10−1〜10−8に対しては、マザーボード1上の配線により、DIMM2が搭載されている端子まで電気的に接続されている。
C/A信号51はMC3からDIMM2上に搭載されたレジスタ20に伝送され、レジスタ20からDIMM2上の各DRAM10−1〜10−8に、接続されている。51AはDIMM2内の信号である。図1ではレジスタ20は、1列に並ぶDRAM10−1〜10−8の中央に配置され、各DRAM10−1〜10−8のC/A信号端子に接続されている。
PLL30の出力は、各DRAM10−1〜10−8が同期して動作できるように、PLL30から等長に各DRAM10−1〜10−8に配線されている。図1では、ツリー状に配線しており、PLL30から見て同位相でクロック信号50が到着する。今、DRAMに到達したクロック信号50の位相をφ0(ファイゼロ)と呼ぶことにする。このクロック50はMC3から供給されても良いし、他の部品により供給されても良い。
次に、DQ信号52、C/A信号51のタイミングを、MC3からのライトデータのトランザクションを説明する図3を用いて説明する。
MC3から出力されたクロック信号50、DQ信号52、C/A信号51は、DIMM2に同じ位相間隔を保って入力される。そして、それらの位相はゼロであってもなくても良いが、その位相時間差の関係は変わらないとする。ここでそれぞれの信号の位相とは、それぞれの信号に対するクロック信号50の立上りあるいは立下がりの時刻からの時間差と定義する。
クロック信号50はPLL30に入力され、クロック信号50Aとして各DRAMに到達し、DQ信号52はDIMM2の端子からDRAMにある配線による遅延時間後に各DRAMに到達する。MCから各DRAMまでの伝搬遅延時間DQ信号は、
Td=Td1+Td2 (1)
で与えられる。ここで、Td1はマザーボード1上の配線遅延時間で、全てのDQ信号に対して同じ長さになるように等長配線されている。Td2は、DIMMの電極から各DRAMの端子までの配線遅延時間であり、この配線も等長に引かれている。このため、DQ信号52間で設計バラツキと製造バラツキ以上のスキューはない。
次に、MCから各DRAMまでのC/A信号51の伝搬遅延時間TC/A(i)は、
TC/A(i)=Ta1+Ta2+Treg+Ta3(i) (2)
で与えられ、ここで、Ta1はマザーボード1上のC/A信号51の配線遅延時間で、全てのC/A信号51に対してMC3からDIMM2まで同じ長さになるように配線されている。Ta2は、DIMM2の電極からレジスタ20の端子までの遅延時間であり、同様に同じ長さになるように配線されている。また、Tregはレジスタ20の入力から出力までの遅延時間である。そして、レジスタ20からi番目のDRAMへのC/A信号51Aの配線遅延時間をTa3(i)としている。
数(1)、(2)からMC3から出力されたDQ信号52とC/A信号51の各DRAM10−1〜10−8までの到達の時間差(位相差)は次式で計算できる。
TC/A(i)−Td=Treg+Ta3(i) (3)
ここで、マザーボード上のDQ信号52とC/A信号51の配線は等遅延時間になるように配線されているとした。式で表すと、
Td1=Ta1 (4)
Td2=Ta2 (5)
となる。
数(3)はレジスタ20の固定の遅延時間(Treg)以外に、配線長Ta3(i)に対応した位相差が生じることが分かる。位相遅延時間差は図1のような結線の場合、DRAM10−1〜10−8間が最大、Ta3(4)−Ta3(1)の開きが生じ、配線長が例えば、DRAM10−1とDRAM10−8間隔をδL=50mmとすると、
δT=δL/Vp (6)
より、δT=833psとなる。ここで、伝搬遅延速度(Vp)を入力容量成分による遅れが生じるために60mm/nsになるとした。
DDR−SDRAM方式のDRAMの場合、C/A信号51はDQ信号52の半分で動作し、DQ信号52が1.6Gbps動作の場合は、C/A信号52は0.8Gbpsで動作する。この場合の、C/A信号51の時間幅は、1250psである。これに対して先のδTは66%にあたり、半分を超えていることになる。C/A信号51Aを正確にDRAM内部に取り込むためには、C/A信号51Aの時間幅の半分の時間位置で取り込むのがタイミングマージンが広くて良いが、先のδTはこれを越えている。そのため、データ取り込みが不安定になっていた。このため、本実施例では図3のように各DRAMに遅延時間素子を用いてC/A信号を取り込んでいる。
これを実現する方法を図4で説明する。
クロック信号50AはDRAM10内に設けられたクロック調整回路(PLL)61でクロック信号50Aに同期した位相φ0を生成する。62は、可変遅延回路でありクロック信号位相φ0の入力に対して一定の位相差を持つ位相φ1を生成するような遅延回路である。可変遅延回路62の遅延量(D)の設定量は、次の数式で与えられる。
D=MOD(Treg+Ta3(i)+
1/2Tcycle、Tcycle) (7)
ここで、TcycleはC/A信号の周期であり、MODは剰余関数である。数(7)はMOD関数内の第1の項に対する第2の項Tcycleの剰余を与える。このため、遅延回路62で遅延量(D)を持つ位相φ1により、C/A信号51Aはフリップフロップ(以下、FF)71によりラッチされDRAM10はC/A信号を取り込むことができることが分かる。また、逆にC/A信号に対して可変遅延回路を設け、C/A信号とクロック信号位相φ0の位相差を遅延量(D)として持たせても、DRAM10はC/A信号を取り込むことができることが分かる。
ここで、遅延量(D)は、配線長差から数(6)の計算により求めてもいいし、実測により求めてもよい。
DIMM2は、DRAM10−1〜10−8を搭載し、検査に合格した後に出荷される。そのため、DIMM2を出荷するメーカは各DRAM10−1〜10−8がDIMM2上でどの程度の遅れがあるのかの情報を有している。この情報量を出荷前にDRAM10−1〜10−8に書き込めばよいことになる。
この情報(D)の書き込みは、DRAM10内に設けられたレジスタ63によって保持すればよい。そして、このレジスタ63にデータを書き込むには、DIMM上に設けられていたDRAMとは別の格納素子内にデータを格納し、これをJTAG55などバウンダリスキャンテスト用のインタフェースを介してDRAM10内のレジスタ63に書き込めば良い。こうすることで書き込みのための別のピンは必要なくなる。
ここで、JTAGとは、ICチップの検査方式の一つであるバウンダリスキャンテストの標準方式、および、標準を定めた業界団体の名称である。JTAG標準は、米国電気電子学会(IEEE)が1990年にIEEE std.1149.1−1990「Standard Test Access Port and Boundary−SC/An Architecture」として標準化されている。
ここで別の実施例として、DIMM2内のC/A信号51Aをクロック信号50Aの様にツリー構造にして同じタイミングで各DRAM10−1〜10−8に配線する方法も考えられる。この場合は、図4で示した位相調整遅延回路62は不要になるが、DIMM2内のC/A信号は20ビット程度有るため、ツリー状配線にした場合、この配線の占める面積が広くなりDIMM2の基板面積あるいは基板の層数が多く必要になるのでコストを低く抑えることができない。
これに対し、本実施例は、C/A信号をレジスタ20から直線状に各DRAM10−1〜10−8に配線することで、配線の占有面積を小さく抑え基板のコストを低く抑えることができる、という効果がある。
また、図1において、図1のMC3から、クロック信号50と同期して、DQ信号52、C/A信号51を出力すると、各DRAM10−1〜10−8へクロック信号50AとDQ信号52を同着させることができる。これは、PLL30の基本的な機能を用いることで、見かけ上クロック信号を遅延無しで分配させることができるためである。
このことは、MC3から見ると、全DRAM10−1〜10−8に対してC/A信号51は、配置場所・配線長が違うにも関わらずレジスタ20から見て最遠端のDRAM10−4に対して等位相差で書き込むことに等しい。これは先に説明したように、DRAM10−1〜10−8内の位相調整遅延回路62が配線長差を打ち消すように遅延機能が働くことでなされる。この遅れは、バウンダリスキャン信号を用いて書き込まれるので複数の遅延時間量持つDRAMであっても、一種類のDRAMだけでDIMM2を構成可能である。
次に図5を用いて、第1の実施例のマザーボード実装を示す。この実施例は後に述べる実施例2、3のメモリモジュールに対しても同様な効果を有している。
図5はマザーボード1の上面図で、MC3から引き出されているDQ信号52と、C/A信号51はDIMM2−1〜2−4の各端子にバス接続されている。そして、各DIMM2−1〜2−4にはレジスタ20−1〜20−4がそれぞれ搭載され、各DIMM2−1〜2−4内に搭載されたDRAMに図1のように配線されている。このため、DIMM2−1に対しては、レジスタ20−1に対して同一DIMM2−1内にある最遠端のDRAMに対して読み込み動作・書き込み動作のタイミングが規定される。
同様に、DIMM2−2〜2−4に対しても、該DIMM内の最遠端のDRAMに対してタイミングが規定される。そのため、MC3からみてDIMM2−1〜2−4へは、マザーボード1上の配線の遅延時間のみが異なることになり、すなわち、各DIMM2−1〜2−4内への各DRAMに対するアクセスタイミングは該DRAMの位置の差による配線遅延時間のみ考慮することで設計が容易になるという効果がある。
DQ信号52、C/A信号51の配線はクロストーク技術を用いたものでもよいし、SSTL(Stub Series Termination Logic)と呼ばれる配線技術を用いたものであってもよい。また、これらの組合せであってもよい。重要なのはDQ信号とC/A信号の両者がMC3から見て等時間で各DRAMに到達することにある。この条件を満たすインタフェースで有れば本質的に本実施例の効果は有する。
同様に、DIMMの検査の場合、全てのDQ信号52とC/A信号51はクロック信号50に対して規定されるので、テスタによる検査が容易になるという効果がある。DRAMがDIMM2上に搭載されている配置場所によりタイミングが異なる場合、テスタでの検査はDRAM毎にタイミングを調整しなければならないのでその分検査用のテストベクタを用意しなければならず、また、検査のための時間もかかるので生産の効率も悪くなる。これらを回避できるという効果もある。
以上の通り本実施例によれば、C/A信号をレジスタ20から直線状に各DRAM10−1〜10−8に配線することで、配線の占有面積を小さく抑え基板のコストを低く抑えることができる、という効果がある。
また、上記のように直線状に配線する場合、C/A信号とデータ信号の位相差が数(3)に示すようになるが、この場合であっても、C/A信号を遅らせることでデータ信号との位相差をなくすことができるのでC/A信号を取り込むことができる。このため、DIMM内のすべてのDRAMに対して同じタイミングでアクセスすることができ、メモリシステムのタイミング設計ばかりでなく、DRAMのテスティングも容易になるという効果がある。
第2の実施例を図6を用いて説明する。
本実施例は、C/A信号を受信するためのクロックと、各DRAMへ配信されるクロックを同一の配線を用いることを特徴としている。
DIMM2には、DRAM10−1〜10−8とレジスタ20、PLL30が搭載されており、レジスタ20とPLL30はDIMM2の端に位置している。そして、DIMM2内のC/A信号51Bはデイジーチェーン状に配線されている。また、クロック信号50BはPLL30から折り返し配線がなされ、折り返す前の配線と折り返した後の配線に対して、DRAM10−1〜10−8のクロック入力端子がそれぞれ接続されている。また、クロック信号50Bの配線の遠端は整合終端されているためこの部分での反射はない。
この様に構成するため、DRAM10−1〜10−8には配線長差に応じた位相の異なる2つのクロック信号が入力されることになる。各DRAM10−1〜10−8でPLL30からの信号到達時間が早い順に端子を1C、2C、3C〜8Cと便宜的に名付けると、図7のように1つのパルスがそれぞれの端子に到達する。図7の横軸は時間であり、単一パルスの伝搬を示している。
DRAM10−1に対しては一番早いパルスが端子1Cに入力し、一番遅いパルスが端子8Cに入力される。同様にDRAM10−2に対しては2番目に早いパルスが端子2Cに、2番目に遅いパルスが端子7Cに入力される。これらのパルスの位相差はクロック信号50Bの配線長差に因り、その差は折り返し点から見ると同じ遅延時間差であり、クロック信号が先に到着する端子が1C〜4Cであり、遅く到達する端子が5C〜8Cである。そのため、DRAMの2つのクロック端子から入力される2つのパルスの時刻差の中間の時刻が、折り返し部のパルスの到達時刻に等しい。この折り返し部分でのクロック信号50Bの位相をφ0であらわす。
図8で示す回路によりDRAM10−1〜10−4はクロックφ0の位相のクロックを生成する。図8に於いて61と62はクロック用の入力端子であり、位相差を持つクロック信号を入力する。81、82は可変遅延回路であり、それぞれ同じ遅延時間を持つ。83は位相比較器で2つの入力に対して位相が早いあるいは遅い、を判定し、これに応じた制御信号を遅延回路81、82にフィードバックする。
この様に構成することで遅延回路81と82を足した時間が入力端子61と62間の位相差である時間差に等しくなる。そして、遅延回路81と82による遅延時間は同じであるため、φ0は半分の遅延時間を持つことになる。すなわち、入力端子61、62に入力されるクロックの位相差の半分の時刻にあったクロックφ0を生成できることになり、図4のφ0に同じクロックを与える。
DIMM2に入力されるクロック信号50は各DRAM10−1〜10−8に対してレジスタ20の遅延時間と同じ遅延時間を有して分配される。これは図9のように構成することでなされる。C/A信号51は、DIMM2上のレジスタ20で位相が揃ったC/A信号51Bに変換されるが、このレジスタ20が有する遅延時間TregをPLL30はキャンセルするようにクロック信号50Bへと変換する。すなわち、PLL30は2つの位相が同じになるように動作するが、この2つの入力のうち一方を入力クロック信号50に接続し、他方の入力をTregと等しい遅延を持ったPLL30の出力50B信号を入力する。
ここでTregの遅延はクロック信号50Bを、レジスタ20の内部回路を通過させることで得ることができる。このレジスタ20の通過時間は、レジスタ20のC/A信号51からC/A信号51Bへの遅延時間と同じ値を持つ。この構成によれば、プロセスバラツキや温度、電圧バラツキにより変動するレジスタ20の遅延時間(Treg)を同じ変動幅で変化させることができるので、これらのバラツキに強くなる。なお、レジスタ20とPLL30は図9では別回路として書いてあるが、同じ一つの回路として構成しても良い。
また、レジスタ20内のC/A信号51はレジスタ20内の設けられたラッチ回路によりクロックに同期されているが、バラツキがシステム的に許容できる場合では、ラッチを設ける必要はない。この場合、クロック遅延用のパスとC/A信号51用のパスの機能的な区別はないのでレジスタ20は単にバスバッファでいい。
図9のようにクロック50を制御する場合、図6でDRAM10−1〜10−8のクロック位相は、C/A信号51Bがレジスタ20に対して最遠端のDRAM10−8に対する到達する時刻にすべて等しい。このため、すべてのDRAM10−1〜10−8に対して、DIMM2内では同じ位相で動作するように定義できるのでDIMMの端子でタイミングを規定できるのは第1の実施例に同じである。このため、設計の容易性・テスティングの容易性の効果がある。
図6のようにクロック信号50Bの配線を行い、図8、図9の回路を有することでDRAM10−1〜10−4内にツリー配線でなくとも共通クロックφ0を生成することができる。そして、更に、図8で端子61には位相の早いクロック信号(φ1)が入力するが、この位相はC/A信号51Bの信号のレジスタ20からの遅延時間に同じである。なぜならば、レジスタ20から各DRAM10−1〜10−4までの配線長と、PLL30から該DRAM10−1〜10−4までの配線長がほぼ同じであるためである。このため、端子61に入力されたクロック信号を用いれば同じレジスタ20とPLL30から各DRAM10−1〜10−8までの遅延時間であるためC/A信号51Bを取り込むことができる。
本実施例によれば、従来の特許文献1、2に開示された技術に比べて、以下の差異と効果がある。従来技術では折り返し配線を用いて2つの位相差から中間の位相を生成させているが、本実施例では更に、図6のようにDIMM2のPLL30のフィードバックを用いてクロック信号50Bのタイミング位相をC/A信号51Bにあわせるように調整している。このため、レジスタ20の遅れTregのバラツキが図9の回路で吸収できるという効果がある。
この様に構成するため、第1の実施例で示した図3のDRAM内の遅延回路による遅延時刻φ1も用いることなく共通クロックφ0を生成することができるので、図4の遅延回路62、レジスタ63、およびバウンダリスキャンを用いた書き込みの回路が不要になる。この結果、回路が単純化できチップ面積を小さくできるのでコストを下げることができる。また、クロックのDIMM上の配線も面積をとらないのでDIMMの面積も狭くでき低コスト化が可能となる。
第3の実施例を図10を用いて説明する。
本発明は、第2の実施例のクロック信号50Bの配線を方向性結合器で構成した例である。図10ではクロック信号とC/A信号のみ示しており、他の信号は実施例2に同じである。本実施例ではクロック信号を50Cで表す。また、DRAMの個数は説明を簡単にするため4個としているが、これより多くても少なくても効果は同じである。(レジスタ+PLL)21のPLLから1本のクロック信号50C用配線が引き出されており、遠端は開放になっている。そのため、PLLから出力されたクロック信号50Cは、遠端で全反射する。全反射されたパルスはPLL内に設けられた終端抵抗により吸収され再反射はない。
PLLから引き出されたクロック信号50Cの配線を主結合線路として、方向性結合器を構成するように副結合線路81〜84がDRAM10−1〜10−4に配線されている。副結合線路82はDRAM10−1と10−2に共有され、接続されている。DRAM10−1〜10−4のクロック信号50Cの入力インピーダンスは配線の特性インピーダンスに整合しており、それぞれの端子での反射はない。DRAM10−1は、副結合線路81に接続されており、この副結合線路81の他方の端は抵抗器200により整合終端されている。また、DRAM10−4の2つの端は副結合線路84の一方の端に接続されている。
方向性結合器を構成する副結合線路81〜84は主結合線路であるクロック信号50Cの配線上を流れるパルスに対して後方にクロストーク信号を生成する。ここで、後方とは主結合線路上のパルスの進行方向に対して反対方向に進行するような方向をいう。そのため、PLLから出力されたクロック信号50Cは図10中のクロック信号50Cの周りにある1〜8の順番で各端子に後方のクロストーク信号が入力される。
PLLから出力された信号パルスは、先ず、副結合線路81に結合しているクロック信号50Cの配線を通過するがこの方向性結合器部では後方クロストークが生成される。しかし、これは終端抵抗200に伝搬するのみでDRAM10−1の動作には影響を与えない。
次にPLLから出力されたクロック信号50Cのパルスは、副結合線路82に結合する配線部分を通過する。この時、副結合線路82にはDRAM10−1に接続された端子1に生成された後方クロストークが入力される。このDRAM10−1の端子1Cの入力インピーダンスはDRAM内で整合終端されているため配線のインピーダンスに等しく、この部での反射はない。そのため、配線82に接続されているDRAM10−2には、パルスはこの時点では伝わらない。
同様にクロック信号50Cの配線を進行するパルスは副結合配線83に対して、DRAM10−2の端子2Cに生成された後方クロストークを印加させる。同様に、更にクロック信号50Cのパルスは副結合線路84に対して、先ずDRAM10−3の端子3Cに後方クロストークを印加させる。クロック信号50Cの配線を進行するパルスは遠端が開放端であるため全反射し、進行の向きを変える。右に進む反射パルスは副結合線路84にて後方クロストークを生成させるが、このパルスはDRAM10−4の端子4C、5Cにほぼ同時に入力される。この為DRAM10−4では2つの端子で同時期に入射する。これは実施例2の図6の折り返し部のクロック信号φ0の位相に等しい。
クロック信号50Cのパルスは遠端で反射して、PLLに向かって進行するが、この時に副結合線路83に接続されている端子6Cに、また、方向性結合器82に接続されている端子8C、そして最後に副結合線路81に接続されている端子8Cに対して、入力パルスを入力させる。また、PLLに戻ってきた反射波はPLL内の終端抵抗により吸収されこの部分での再反射はない。
このように構成することで、実施例2と同様の効果を得ることができる。すなわち、各DRAM10−1〜10−8に対して図6のように方向性結合器を介してクロック信号50Cが入力されることになる。この2つの端子に入力されるクロック信号の中間の位相を生成することによって、共通時刻の位相φ0を生成することができる。
同様に(レジスタ+PLL)21のレジスタから出力されたC/A信号51Cは、クロック信号50Cと同形に配線されている。すなわち、終端されたドライバから、遠方が開放されている1本の配線が引き出され、その配線が各DRAM10−1〜10−4と方向性結合器を構成している。C/A信号50Cの、副方向性結合配線はクロック信号50Cとは異なり、DRAM10−1と10−2、10−3と10−4の間の配線だけである。この端子を1A、7A、3A、5Aと呼ぶ。この番号はクロック信号50Cのそれと同じ順になっている。
すなわち、C/A信号51Cの信号パルスのタイミングはクロック信号50Cのそれに同じである。そのため各DRAM10−1〜10−4に入力されるC/A信号51Cはクロック信号50Cと同じく、DRAM10−1の端子1Cと同じタイミングで、端子1Aに、次にDRAM10−3の端子3Cと同じタイミングで、端子3Aに、さらにDRAM10−4の端子5Cと同じタイミングで端子5Aに、DRAM10−2の端子7Cと同じタイミングで端子7Aにパルスは入力される。このようにC/A信号51Cとクロック信号50Cの配線は同形であるので、C/A信号51Cを取り込むためのクロックとしてクロック信号50Cを用いることができる。この構成により、第2の実施例と同じ効果を得る。本実施例により、クロック信号50C、C/A信号51Cの配線を単純化できるので低価格化にできる効果がある。
以上のように、クロック信号に方向性結合器と反射波を用いることで、共通位相のクロック信号の再生でき、かつこの反射波をC/A信号ラッチ用のソースクロックにできるという2つの効果を得ることができる。これにより単純な構造で安く、高速動作を行わせることができる。
本発明の第4の実施例を図11、12、13、14、15、16を用いて説明する。以降では、符号の付与は、各端子や各信号、各配線に同じ符号を付したり、さらに各端子や各信号、各配線の略称に同じ符号を付する場合もある(第5、第6の実施例も同様)。
図11は本発明による第4の実施例のメモリモジュール1100の構成図である。ここでメモリモジュール1100はいわゆる「×8DRAM18個搭載2ランク構成のDIMM」でDRAM1〜9(1101)、DRAM1B〜9B(1102)、レジスタ1103、PLL1104が搭載されている。
ランク分けはDRAM1〜9がランク1、DRAM1B〜9Bがランク2となっている。ここでDRAM1B〜9BはそれぞれDRAM1〜9の裏に位置しているDRAMである。この表裏に位置するDRAMペア、例えばDRAM1とDRAM1Bは同じ機能のデータ信号端、コマンド・アドレス(C/A)信号端子、クロック信号端子は電気的に接続され配線も共有している。ただしチップ選択信号(チップセレクト)やクロック有効化信号(クロックイネーブル)などのランク毎に必要となるコントロール信号端子は除く。
データ(DQ)信号52はマザーボード上のメモリコントローラ3からメモリモジュール上の各DRAMへデータ信号配線群によって結ばれている。このデータ信号配線群の配線はすべて同じ長さであり、全てのデータ信号はメモリコントローラ3から同じタイミングで出力され同じタイミングで各DRAMに到着する。
C/A信号51はまずメモリコントローラ3からメモリモジュール1100上のレジスタ1103にC/A配線群を介して送られる。そしてレジスタ1103からC/A信号C/A_DC(C/A_DC信号、C/A_DCとも記す)が一筆書き配線1105によってメモリモジュール左側のDRAM1〜DRAM5、DRAM1B〜5Bに接続されている。また同様にメモリモジュール右側のDRAM6〜DRAM9、DRAM6B〜DRAM9Bにも一筆書き配線によって接続されている。
クロック信号50はまずメモリコントローラ3からメモリモジュール1100上のPLL1104にクロック配線を介して送られる。そしてPLL1104からDRAM1〜DRAM9及びレジスタ1103へそれぞれ同じ長さのクロック信号配線群1106で1対1配線で別々に配線される。なおDRAM1B〜DRAM9BはそれぞれDRAM1〜DRAM9のそれぞれと信号を共有している。またクロック信号配線群1106とは別のクロック信号CLK_DC(CLK_DC信号、CLK_DCとも記す)がPLL1104から一筆書き配線1107によってメモリモジュール左側のDRAM1〜5、DRAM1B〜5Bに接続されている。また同様にメモリモジュール右側のDRAM6〜DRAM9、DRAM6B〜DRAM9Bにも一筆書き配線によって接続されている。なおC/A_DC信号配線1105及びCLK_DC信号配線1107の長さは各DRAMにおけるC/A_DC信号とCLK_DC信号の遅延時間が等しくなるように調整されており、CLK_DC信号の立ち上がりエッヂはC/A_DC信号を取り込むタイミングに同期している。またこれらの一筆書き配線はレジスタ1103、PLL1104の反対側の端において例えば信号配線の実効的な特性インピーダンス値などの適当な終端抵抗でグランドレベルや電源電圧の半分など適当な電源電圧に終端されている。
データ信号52の配線群、C/A信号51の配線群、クロック信号50の配線の長さは、PLL1104に入力されるクロック信号のタイミングと各DRAM及びレジスタ1103にクロック信号配線群1106で入力されるタイミングと各DRAMでデータ信号を取り込むタイミングが等しくなるように設計されている。このタイミングをこのメモリシステムのサイクルタイミングφ0と呼ぶ事にする。
ここでC/A信号C/A_DC及びクロック信号CLK_DCは各DRAMへ一筆書き配線で接続されているので、信号の各DRAMへの到着時間は異なる。特に各DRAMにおけるクロック信号CLK_DCは上記サイクルタイミングφ0と異なる。そこで各DRAMにはクロック信号CLK_DCで取り込めるC/A_DC信号をサイクルタイミングφ0で取り込めるようにタイミングを変更するクロック乗り換え回路1300(図13)が搭載されている。
図16は本実施例におけるクロックイネーブル信号の接続を示すための構造図である。クロックイネーブル信号は各DRAMにおいてクロックを有効にするための信号である。マザーボード上でクロックイネーブル信号1601がC/A信号51同様にメモリコントローラ3からレジスタ1103へ接続されている。またメモリモジュール上では第1のクロックイネーブル信号1602が一筆書き配線で各DRAMに接続されており、この信号1602の配線長は信号が各DRAMにおいてクロック信号CLK_DC配線1107と同じ遅延時間になるように設計されている。また第2のクロックイネーブル信号1603がメモリモジュール上はレジスタ1103から同一ランクのDRAM群毎にツリー配線で接続されており、接続された各DRAMへは同時に到着するように配線長が設計されている。図中1601〜1603の実線はランク1用、点線はランク2用である。このようにクロックイネーブル信号を2系統持つ理由は後で述べる。なおチップセレクト信号配線は同一ランクのDRAM群毎にC/A信号と同様の一筆書き配線だけでよい。
図12はメモリモジュール1100のレジスタ1103とDRAM1(1101)、DRAM5(1102)に関するC/A信号伝送の概略タイミングを示すタイミングチャートである。
図12でT0〜T4はサイクルタイミングφ0の時刻である。まずT0でレジスタ1103がC/A信号を出力する(1201)。そしてDRAM1(1101)においてクロック信号CLK_DCが1202のタイミングで、C/A信号C/A_DCが1203のタイミングで伝送される。ここでC/A信号C/A_DCはT0から遅延時間td1で到着する。そしてレジスタ1103から最遠端のDRAM5(1102)においてはクロック信号CLK_DCが1205のタイミングで、C/A信号C/A_DCが1206のタイミングで伝送される。ここでC/A信号C/A_DCはT0から遅延時間td5で到着する。
C/A信号の転送周波数(データレート)が高くtd1<tck<td5(tckはサイクルタイム)となるとDRAM1(1101)においてC/A_DC信号はT1で取り込む事ができるが、DRAM5(1102)においてはT1でC/A_DC信号を取り込む事はできず、T2で取り込まなければならなくなる。そこで各DRAM内部のクロック乗り換え回路1300(図13)でC/A_DC信号の転送周波数を落とし、各DRAMで共通の時刻でC/A_DC信号を取り込む。
まずDRAM1(1101)においてC/A_DC信号をクロック信号CLK_DCで取り込み、クロック乗り換え回路1300(図13)でC/A_DC信号の転送周波数を半分つまりデータウィンドウを2倍にしたC/A_DC_2T(1204)を作る。同様にDRAM5(1102)においてもC/A_DC信号をクロック信号CLK_DCで取り込み、クロック乗り換え回路1300(図13)でC/A_DC信号の転送周波数を半分つまりデータウィンドウを2倍にしたC/A_DC_2T(1207)を作る。するとDRAM1(1101)におけるC/A_DC_2T(1204)とDRAM5(1102)におけるC/A_DC_2T(1207)は共に共通の時刻T2で取り込む事ができる。
図13はDRAMに搭載される前記クロック乗り換え回路1300のブロック図である。
本クロック乗り換え回路はC/A_DC信号入力端子1312、CLK_DC信号入力端子1311、サイクルタイミングクロックCLK信号入力端子1313、DRAM内部C/A用信号C/A_IN0信号出力端子1310を有し、内部は立上りエッヂ基準の2分周器1303、立上りエッヂ基準のDフリップフロップ1301、立下りエッヂ基準のDフリップフロップ1302、2入力1出力セレクタ1305、立下りエッヂ基準の2分周器1304から構成されている。
立上りエッヂ基準の2分周器1303の入力にはCLK_DC信号入力端子1311が接続されており、出力信号CLK_DC_2R(1306)は立上りエッヂ基準のDフリップフロップ1301、立下りエッヂ基準のDフリップフロップ1302のクロック入力端子に与えられている。またC/A_DC信号端子1312からは立上りエッヂ基準のDフリップフロップ1301、立下りエッヂ基準のDフリップフロップ1302のデータ信号入力端子に与えられる。立上りエッヂ基準のDフリップフロップ1301の出力信号C/A_DC_2T(1307)、立下りエッヂ基準のDフリップフロップ1302の出力信号C/A_DC_2B(1308)はセレクタ1305の入力信号端子に与えられる。一方サイクルタイミングクロックCLK信号入力端子1313からは立下りエッヂ基準の2分周器1304の入力端子に与えられ、その出力信号CLK_2F(1309)はセレクタ1305の選択信号端子に与えられる。そしてセレクタ1305の出力信号が本クロック乗り換え回路1300のC/A_IN0信号出力端子1310に出力される。
なお本クロック乗り換え回路の出力端子1310のC/A_IN0信号はサイクルタイミングφ0でC/A信号を取り込むフリップフロップ1316に入力される。
次に本クロック乗り換え回路1300の動作原理を説明する。図14はクロック乗り換え回路の原理を示す回路内の概略タイミングチャートである。
メモリモジュール(DIMM)上のC/A_DC信号1312とCLK_DC信号1311はメモリモジュールの中央付近から左端もしくは右端へ向かって併走する一筆書き配線により各DRAMに伝送されているので、図14に示すように各DRAMにおける両信号の位相関係はほぼ等しい。
そこでまず各DRAMのクロック乗り換え回路1300はC/A_DC信号1312をCLK_DC信号1311のタイミングで取り込む。このときC/A_DC信号をシリアル−パラレル変換し、1つのC/A_DC信号を転送周波数を半分にした2つの信号C/A_DC_2T(1307)とC/A_DC_2B(1308)に変換する。
そしてC/A_DC_2T(1307)とC/A_DC_2B(1308)をパラレル−シリアル変換を行って、各DRAM共通のサイクルタイミングφ0で取り込み可能なC/A信号=C/A_IN0(1310)を再合成し、C/A信号取り込み用フリップフロップ1316でφ0に同期したC/A信号C/A_IN(1314)を得る。
以上を踏まえて本クロック乗り換え回路1300の動作を説明する。図15はクロック乗り換え回路の詳細タイミングチャートである。
クロック乗り換え回路1300ではまずCLK_DC(1311:第1のクロック)から2分周クロックCLK_DC_2R(1306)を作り、立上りエッヂ基準のDフリップフロップ1301においてC/A_DC(1312:第1の信号)を2分周クロックCLK_DC_2R(1306)の立上りエッヂで取り込みC/A_DC_2T(1307)を作っている。また同様にC/A_DC_2B(1308)はC/A_DC信号1312を立下りエッヂ基準のDフリップフロップ1302において2分周クロックCLK_DC_2R(1306)の立下りエッヂで取り込み作っている。
次にサイクルタイミングφ0のクロック信号CLK(1313)から2分周器1304で立下り基準の2分周クロックCLK_2F(1309:第2のクロックの分周クロック)を作り、セレクタ1305に与える。これによりφ0の立下りエッヂで選択信号が交互に入れ替わって出力されるので、φ0の立上りエッヂであるT2、T4、T6…ではC/A_DC_2T(1307)が、T3、T5…ではC/A_DC_2B(1308)がC/A_IN0(1310)にセットアップされているようになる。なお回路中の2分周器は対応するクロックに対応するクロックイネーブル信号のタイミングでリセットされる。クロックイネーブル信号1601は各DRAMに同時に入力されるので、各DRAMで2分周器1304の初期化タイミングが揃い、CLK_2F(1309)は各DRAMで同じになる。
そしてC/A_IN0(1310)はサイクルタイミングφ0でC/A信号を取り込むフリップフロップ1316に入力され、φ0に同期したC/A信号C/A_IN(1314)を得る事ができる。
このようにしてC/A信号をクロック信号CLK_DC(1311)からサイクルタイミングφ0つまりクロック信号1106(第2のクロック)に乗せ換える事ができる。
また以上td1<tck<td5<2tckを想定して並列度2の例を述べたが、条件に応じて並列度は変更して構わない。(N−1)×tck<td5<N×tckの場合は並列度をN以上にする必要がある。
なお、以上本発明についてメモリモジュール上にレジスタ及びPLLを搭載し、C/A信号をレジスタで、またクロック信号をPLLで経由してそれぞれ各メモリに分配するいわゆるレジスタードDIMMについて説明したが、レジスタ及びPLLがなく、メモリコントローラからC/A信号及びクロック信号をメモリモジュール内で直接分配するいわゆるアンバッファドDIMMにおいても同様に実施できる事は言うまでもない。
第5の実施例を図17を用いて説明する。
図17は第5の実施例のメモリモジュールの構成図である。DIMM(図示せず)上に、バッファ1700と数個のDRAM1720〜1723が搭載されている。バッファ1700とDRAMの間でDQ,DQS1703のやり取りを行い、バッファ1700からは、CLK1702とコマンドアドレス(C/A)信号1704が出力される。バッファ1700が、図1のREG.20とPLL30とMC3の一部の機能を含む形となっている。バッファ1700とMC(図示せず)の間も信号のやり取りを実施する。
ここで、C/A1704は、図1と同様に一筆書きのトポロジで、終端抵抗1705で終端されている。CLK1702とDQ,DQS1703はPoint to Pointのトポロジである。
図18(a)は、各信号のバッファ1700から、各DRAM1720〜1723への伝播遅延時間を示す。CLK,DQ,DQSは同じPoint to Pointのトポロジであるので、各伝播遅延時間を比較的合わせ易い。しかし、C/A1704だけは、一筆書きのトポロジであるので、一般的に遠くのDRAM程、CLK,DQ,DQSより伝播遅延時間が大きくなる。
まず、比較的伝播遅延時間を合わせ易いCLK,DQ,DQSについて述べる。CLK,DQSは、0101パターンの繰り返し信号であるが、DQは各種パターンを有する信号である。そのため、信号品質にISI(Inter Symbol Interference)、即ちデータパターン依存性の影響が現れる。このため、DQS信号より若干短いDQ配線長にしておくと、DQSに対するDQのセットアップマージンとホールドマージンを等しくできる。CLKとDQSについては、各配線長を調整すればよい。
次に、図18(a)の状態では、C/AのCLKに対するセットアップマージンが不足し、C/A1704をCLKで捕まえることができない。そこで、図18(b)のように、CLK,DQ,DQSを遅らせる必要がある。遅らせる方法は、CLK,DQ,DQSの各配線長を調整する、あるいは、各DRAM内で、図8のようにC/Aと、CLK,DQSの位相を調べ、それらの情報をバッファ1700に戻して、バッファ1700から出力するCLK,DQ,DQSのタイミングを変える、あるいは、先に説明した図4のように、DRAM内部で遅らせる方法がある。
これらの方法を用いて、DQSに対するDQのセットアップマージンとホールドマージンの問題、C/AのCLKに対するセットアップマージンの問題を解決し、両信号間のタイミングにおいて整合性のあるメモリモジュールを実現することができる。
第6の実施例を図19を用いて説明する。
図19は第6の実施例のメモリモジュールの構成図である。DIMM(図示せず)上に、バッファ1900と数個のDRAM1720〜1723が搭載されている。メモリコントローラ1901とDRAMの間でDQ,DQS1904のやり取りを行い、メモリコントローラ1901からバッファ1900に、C/A1902とCLK1903が出力される。バッファ1900からは、バッファ1900に入力されたC/A1902とCLK1903に基づいて、CLK1702とコマンドアドレス(C/A)信号1704が出力される。バッファ1900が、図1のREG.20とPLL30の機能を含む形となっている。
ここで、C/A1704は、図1と同様に一筆書きのトポロジで、終端抵抗1705で終端されている。CLK1702とDQ,DQS1904はPoint to Pointのトポロジである。
図20(a)は、CLK信号のバッファ1900から、各DRAM1720〜1723への伝播遅延時間と、DQ,DQS信号の各DRAMへの到着時間を示す。CLK,DQ,DQSは同じPoint to Pointのトポロジであるので、各伝播遅延時間を比較的合わせ易い。その際、バッファ1900に入力されるCLK1903と、バッファ1900から出力されるCLK1702とのバッファ1900のピン位置での位相関係を可変にすれば容易に合わせることができる。しかし、C/A1704だけは、一筆書きのトポロジであるので、一般的に遠くのDRAM程、CLKより伝播遅延時間が大きくなる。
まず、比較的伝播遅延時間を合わせ易いCLK,DQ,DQSについて述べる。CLK,DQSは、0101パターンの繰り返し信号であるが、DQは各種パターンを有する信号である。そのため、信号品質にISI(Inter Symbol Interference)、即ちデータパターン依存性の影響が現れる。このため、DQS信号より若干短い配線長にしておくと、DQSに対するDQのセットアップマージンとホールドマージンを等しくできる。CLKとDQSについては、各配線長を調整すれば良い。
次に、図20(a)の状態では、C/AのCLKに対するセットアップマージンが不足し、C/A1704をCLKで捕まえることができない。そこで、図20(b)のように、CLK,DQ,DQSを遅らせる必要がある。遅らせる方法は、CLK,DQ,DQSの各配線長を調整する、あるいは、先程述べた図8のように、各DRAM内で、C/Aと、CLK,DQSの位相を調べ、それらの情報をバッファ1900とメモリコントローラ1901に戻して、バッファ1900とメモリコントローラ1901から出力するCLK,DQ,DQSのタイミングを変える、あるいは、先に説明した図4のように、DRAM内部で遅らせる方法がある。
これらの方法を用いて、第5の実施例と同様に、両信号間のタイミングにおいて整合性のあるメモリモジュールを実現することができる。
本発明の第1の実施例のメモリモジュールを説明する図である。 従来の技術のメモリモジュールを説明する図である。 本発明の第1の実施例のタイミングを説明する図である。 本発明の第1の実施例のDRAM内部回路を説明する図である。 本発明の第1の実施例のマザーボードを説明する図である。 本発明の第2の実施例のメモリモジュールを説明する図である。 本発明の第2の実施例のタイミングを説明する図である。 本発明の第2の実施例のクロック回路を説明する図である。 本発明の第2の実施例のレジスタの遅延時間をキャンセルするクロック生成回路を説明する図である。 本発明の第3の実施例のメモリモジュールを説明する図である。 本発明の第4の実施例のメモリモジュールを説明する図である。 本発明の第4の実施例のC/A信号のタイミングを説明する図である。 本発明の第4の実施例のクロック乗り換え回路を説明する図である。 本発明の第4の実施例のクロック乗り換え回路内のタイミングを説明する図である。 本発明の第4の実施例の詳細タイミングを説明する図である。 本発明の第4の実施例のクロックイネーブル配線を説明する図である。 本発明の第5の実施例のメモリモジュールを説明する図である。 本発明の第5の実施例のメモリの位置と伝播遅延時間の関係を説明する図((a):遅延前、(b):遅延後)である。 本発明の第6の実施例のメモリモジュールを説明する図である。 本発明の第6の実施例のメモリの位置と伝播遅延時間の関係を説明する図((a):遅延前、(b):遅延後)である。
符号の説明
1:マザーボード、1A〜8A:C/A信号入力端子、1C〜8C:クロック信号入力端子、2,2−1〜2−4,1100:メモリモジュール、3,1901:メモリコントローラ、10−1〜10−8:メモリ、20,20−1〜20−4,1103:レジスタ、30,1104:PLL、50,50A,50B,50C:クロック信号、51,51A,51B,51C:C/A信号、52:DQ信号、55:バウンダリスキャン信号、61:DRAM内部に設けられたPLL、62:可変遅延回路、63:レジスタ、81,82:可変遅延回路、83:位相比較器、90,1705:終端抵抗、200:終端抵抗、1101,1102,1720〜1723:DRAM、1105:C/A_DC信号配線、1106:クロック信号配線群、1107:CLK_DC信号配線、1300:クロック乗り換え回路、1301,1302,1316:Dフリップフロップ、1303,1304:2分周器、1305:セレクタ、1310:C/A_IN0信号出力端子、1311:CLK_DC信号入力端子、1312:C/A_DC信号入力端子、1313:CLK信号入力端子、1314:C/A_IN信号出力端子、1601:クロックイネーブル信号、1602:第1のクロックイネーブル信号、1603:第2のクロックイネーブル信号、1700,1900:バッファ、1702,1903:CLK、1703,1904:DQ,DQS、1704,1902:C/A。

Claims (9)

  1. データ信号、アドレス・制御信号とクロック信号用の端子を持つ半導体メモリ素子を複数搭載する半導体メモリモジュールであって、
    該クロック信号が該半導体メモリ素子に等位相になるように配線されたクロック信号線と、
    該半導体メモリ素子に等長に配線されたデータ信号線と、
    該アドレス・制御信号を設定するレジスタと、
    該レジスタから、一筆書き状に該半導体メモリ素子に配線されたアドレス・制御信号線と、を有し、
    該半導体メモリ素子は、該アドレス・制御信号もしくは該アドレス・制御信号を取り込むための該クロック信号に対する可変遅延回路を有し、
    該可変遅延回路の遅延量は、該遅延量と該レジスタからの配線による配線遅延時間との和が、該レジスタから最遠端に配置された該半導体メモリ素子までの配線遅延時間に等しくなるように設定されることを特徴とする半導体メモリモジュール。
  2. データ信号、アドレス・制御信号とクロック信号用の端子を持つ半導体メモリ素子を複数搭載する半導体メモリモジュールであって、
    該クロック信号が該半導体メモリ素子に等位相になるように配線されたクロック信号線と、
    該半導体メモリ素子に等長に配線されたデータ信号線と、
    該アドレス・制御信号を設定するレジスタと、
    該レジスタから、一筆書き状に該半導体メモリ素子に配線されたアドレス・制御信号線と、を有し、
    該半導体メモリ素子は、該アドレス・制御信号もしくは該アドレス・制御信号を取り込むための該クロック信号に対する可変遅延回路を有し、
    該可変遅延回路の遅延量は、該遅延量と該レジスタからの配線による配線遅延時間と該レジスタの入力から出力までの遅延時間との和が、該レジスタの入力から最遠端に配置された該半導体メモリ素子までの配線遅延時間に等しくなるように設定されることを特徴とする半導体メモリモジュール。
  3. データ信号、アドレス・制御信号とクロック信号用の端子を持つ半導体メモリ素子を複数搭載する半導体メモリモジュールであって、
    該クロック信号が該半導体メモリ素子に等位相になるように配線されたクロック信号線と、
    該半導体メモリ素子に等長に配線されたデータ信号線と、
    該アドレス・制御信号を設定するレジスタと、
    該レジスタから、一筆書き状に該半導体メモリ素子に配線されたアドレス・制御信号線と、を有し、
    該半導体メモリ素子は、該アドレス・制御信号もしくは該アドレス・制御信号を取り込むための該クロック信号に対する可変遅延回路を有し、
    Tregは該レジスタの固定の遅延時間であり、Ta3(i)は該レジスタの出力からi番目の半導体メモリ素子までの配線長に対応した遅延時間であるとき、該可変遅延回路の遅延量は、Treg+Ta3(i)を満たすことを特徴とする半導体メモリモジュール。
  4. データ信号、アドレス・制御信号とクロック信号用の端子を持つ半導体メモリ素子を複数搭載する半導体メモリモジュールであって、
    該クロック信号が該半導体メモリ素子に等位相になるように配線されたクロック信号線と、
    該半導体メモリ素子に等長に配線されたデータ信号線と、
    該アドレス・制御信号を設定するレジスタと、
    該レジスタから、一筆書き状に該半導体メモリ素子に配線されたアドレス・制御信号線と、を有し、
    該半導体メモリ素子は、該アドレス・制御信号もしくは該アドレス・制御信号を取り込むための該クロック信号に対する可変遅延回路を有し、
    該可変遅延回路の遅延量は、該遅延量と該クロック信号の該半導体メモリ素子への到着タイミングとの和が、該レジスタの入力から出力までの遅延時間と該レジスタの出力から該半導体メモリ素子までの配線遅延時間に等しくなるように設定されることを特徴とする半導体メモリモジュール。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体メモリモジュールであって、
    該半導体メモリ素子は、
    該クロック信号に対して、ジッタを低減し該クロック信号を該半導体メモリ素子内部のブロックに共通クロックとして分配するクロック安定化回路を有し、該共通クロックを可変遅延回路の入力とし、
    該半導体メモリ素子内は、該可変遅延回路の遅延時間を調整する値を設定するレジスタを備えることを特徴とする半導体メモリモジュール。
  6. 請求項5記載の半導体メモリモジュールであって、
    該レジスタは、バウンダリスキャン回路により、値が設定されることを特徴とする半導体メモリモジュール。
  7. 請求項6記載の半導体メモリモジュールであって、
    該バウンダリスキャン回路と該バウンダリスキャン回路用の不揮発性半導体素子を該半導体メモリモジュール上に備えることを特徴とする半導体メモリモジュール。
  8. 請求項1乃至4および7のいずれかに記載の半導体メモリモジュールを複数搭載するメモリシステムであって、
    該半導体メモリ素子を制御するメモリコントローラと、
    該半導体メモリモジュールを搭載するためのソケットと、を有し、
    該データ信号線と、該クロック信号線と、該アドレス・制御信号線は、該半導体メモリ素子への書き込み時に、該データ信号、該クロック信号、該アドレス・制御信号がそれぞれの該ソケットにおいて、等時間位相で到達するように配線されることを特徴とするメモリシステム。
  9. データ信号用の端子とアドレス・制御信号用の端子とクロック信号用の端子を持つ半導体メモリ素子を複数搭載する半導体メモリモジュールであって、
    該クロック信号用の端子に接続され、該クロック信号を伝送するクロック信号線と、
    該データ信号用の端子に接続され、該データ信号を伝送するデータ信号線と、
    該アドレス・制御信号を設定するレジスタと、
    該レジスタから一筆書き状に該アドレス・制御信号用の端子に接続され、該アドレス・制御信号を伝送するアドレス・制御信号線とを有し、
    該各半導体メモリ素子は、該アドレス・制御信号もしくは該アドレス・制御信号を取り込むための該クロック信号を遅延する可変遅延回路を有し、
    該可変遅延回路の遅延量は、該遅延量と該レジスタの入力から該レジスタの出力までの遅延時間と該レジスタの出力からの配線による配線遅延時間との和が、該レジスタの入力から最遠端に配置された該半導体メモリ素子までの配線遅延時間に応じて設定される、もしくは、該可変遅延回路の遅延量は、該遅延量と該クロック信号の該半導体メモリ素子への到着タイミングとの和が、該レジスタの入力から該半導体メモリ素子までの配線遅延時間に応じて設定されることを特徴とする半導体メモリモジュール。
JP2004364743A 2003-12-25 2004-12-16 半導体メモリモジュール、およびメモリシステム Expired - Fee Related JP4741226B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004364743A JP4741226B2 (ja) 2003-12-25 2004-12-16 半導体メモリモジュール、およびメモリシステム
US11/019,274 US7095661B2 (en) 2003-12-25 2004-12-23 Semiconductor memory module, memory system, circuit, semiconductor device, and DIMM

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003428621 2003-12-25
JP2003428621 2003-12-25
JP2004364743A JP4741226B2 (ja) 2003-12-25 2004-12-16 半導体メモリモジュール、およびメモリシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005209168A JP2005209168A (ja) 2005-08-04
JP4741226B2 true JP4741226B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=34829382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004364743A Expired - Fee Related JP4741226B2 (ja) 2003-12-25 2004-12-16 半導体メモリモジュール、およびメモリシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7095661B2 (ja)
JP (1) JP4741226B2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6675272B2 (en) 2001-04-24 2004-01-06 Rambus Inc. Method and apparatus for coordinating memory operations among diversely-located memory components
US7301831B2 (en) 2004-09-15 2007-11-27 Rambus Inc. Memory systems with variable delays for write data signals
DE102004051345B9 (de) * 2004-10-21 2014-01-02 Qimonda Ag Halbleiter-Bauelement, Verfahren zum Ein- und/oder Ausgeben von Testdaten, sowie Speichermodul
DE102005051792A1 (de) * 2005-10-28 2007-05-03 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Datenübertragung in einer Speichervorrichtung, Vorrichtung zur Kopplung eines Speichermoduls mit einer Speichersteuerung und entsprechendes Speichermodul
US7269093B2 (en) * 2005-10-31 2007-09-11 Infineon Technologies Ag Generating a sampling clock signal in a communication block of a memory device
KR100659159B1 (ko) * 2005-12-07 2006-12-19 삼성전자주식회사 메모리 모듈
CN101395832B (zh) 2005-12-30 2012-05-30 泰克诺沃斯公司 小型化尺寸的可插拔onu
DE102006043634B4 (de) * 2006-09-18 2012-07-19 Qimonda Ag Halbleiterspeichermodul mit Busarchitektur
US7653758B2 (en) * 2006-10-19 2010-01-26 Texas Instruments Deutschalnd Gmbh Memory system with memory controller and board comprising a digital buffer wherein input/output data and clock signals are applied in parallel
DE102006049310B4 (de) * 2006-10-19 2011-04-21 Texas Instruments Deutschland Gmbh Digitaler Datenpuffer
DE102006051514B4 (de) * 2006-10-31 2010-01-21 Qimonda Ag Speichermodul und Verfahren zum Betreiben eines Speichermoduls
DE102007010284A1 (de) * 2007-03-02 2008-09-04 Qimonda Ag Schnittstellenvorrichtung, Schaltungsmodul, Schaltungssystem, Vorrichtung für eine Datenkommunikation und Verfahren zum Kalibrieren eines Schaltungsmoduls
US7822936B2 (en) * 2007-06-27 2010-10-26 International Business Machines Corporation Memory chip for high capacity memory subsystem supporting replication of command data
JP2009033617A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Yokogawa Electric Corp 通信システム
JP4382842B2 (ja) 2007-09-18 2009-12-16 富士通株式会社 メモリ制御回路,遅延時間制御装置,遅延時間制御方法および遅延時間制御プログラム
US8155526B2 (en) * 2007-10-01 2012-04-10 Broadcom Corporation In-wall optical network unit
US20090141581A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Srdjan Djordjevic Semiconductor Memory Arrangement and System
EP2232493B1 (en) 2007-12-21 2018-05-09 Rambus Inc. Method and apparatus for calibrating write timing in a memory system
KR101393311B1 (ko) 2008-03-19 2014-05-12 삼성전자주식회사 프로세스 변화량을 보상하는 멀티 칩 패키지 메모리
KR101416319B1 (ko) 2008-03-19 2014-07-09 삼성전자주식회사 메모리 칩들이 적층되는 메모리 모듈을 포함하는 반도체메모리 장치
US8045356B2 (en) 2009-02-27 2011-10-25 Micron Technology, Inc. Memory modules having daisy chain wiring configurations and filters
JP5649293B2 (ja) * 2009-08-27 2015-01-07 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. メモリモジュール
CN103999160B (zh) * 2011-12-28 2017-03-01 英特尔公司 使用基于模式的信令调制的存储器定时优化
US9412423B2 (en) * 2012-03-15 2016-08-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory modules including plural memory devices arranged in rows and module resistor units
US8963339B2 (en) * 2012-10-08 2015-02-24 Qualcomm Incorporated Stacked multi-chip integrated circuit package
JP6543129B2 (ja) 2015-07-29 2019-07-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置
JP6694728B2 (ja) * 2016-02-18 2020-05-20 日本電波工業株式会社 信号処理装置
KR102596491B1 (ko) 2016-12-13 2023-10-30 삼성전자주식회사 반도체 장치
US10339075B2 (en) * 2017-08-31 2019-07-02 Micron Technology, Inc. Clock tree structure in a memory system

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5243703A (en) * 1990-04-18 1993-09-07 Rambus, Inc. Apparatus for synchronously generating clock signals in a data processing system
IL96808A (en) * 1990-04-18 1996-03-31 Rambus Inc Introductory / Origin Circuit Agreed Using High-Performance Brokerage
JP2820086B2 (ja) * 1995-11-10 1998-11-05 日本電気株式会社 クロック分配システム
JP3442237B2 (ja) * 1996-10-30 2003-09-02 株式会社日立製作所 間隙結合式バスシステム
JPH1188142A (ja) * 1997-09-09 1999-03-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびそれを搭載した回路モジュール
JPH11289322A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置および電子装置
US6016282A (en) * 1998-05-28 2000-01-18 Micron Technology, Inc. Clock vernier adjustment
JP3765192B2 (ja) * 1998-10-28 2006-04-12 株式会社日立製作所 方向性結合式バスシステム
JP3820843B2 (ja) 1999-05-12 2006-09-13 株式会社日立製作所 方向性結合式メモリモジュール
JP3880286B2 (ja) 1999-05-12 2007-02-14 エルピーダメモリ株式会社 方向性結合式メモリシステム
US6502161B1 (en) * 2000-01-05 2002-12-31 Rambus Inc. Memory system including a point-to-point linked memory subsystem
JP4569913B2 (ja) * 2000-03-10 2010-10-27 エルピーダメモリ株式会社 メモリモジュール
JP3757757B2 (ja) 2000-05-18 2006-03-22 株式会社日立製作所 リード優先メモリシステム
JP4480855B2 (ja) * 2000-06-08 2010-06-16 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体デバイスを含むモジュール、及びモジュールを含むシステム
TW530248B (en) * 2000-08-09 2003-05-01 Hitachi Ltd Data transmission system of directional coupling type using forward wave and reflective wave
JP4314759B2 (ja) 2000-08-09 2009-08-19 株式会社日立製作所 バスシステム
US6574154B2 (en) * 2000-09-12 2003-06-03 Hitachi, Ltd. Data transmitter
US6735709B1 (en) * 2000-11-09 2004-05-11 Micron Technology, Inc. Method of timing calibration using slower data rate pattern
KR100378194B1 (ko) * 2001-02-19 2003-03-29 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치의 입력 신호의 셋업 시간 및 홀드시간을 조정할 수 있는 메모리 모듈 및 방법
US7107476B2 (en) * 2001-11-21 2006-09-12 Hynix Semiconductor Inc. Memory system using non-distributed command/address clock signals
JP4173970B2 (ja) * 2002-03-19 2008-10-29 株式会社ルネサステクノロジ メモリシステム及びメモリモジュール
JP3838939B2 (ja) * 2002-05-22 2006-10-25 エルピーダメモリ株式会社 メモリシステムとモジュール及びレジスタ
JP3866618B2 (ja) * 2002-06-13 2007-01-10 エルピーダメモリ株式会社 メモリシステム及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005209168A (ja) 2005-08-04
US7095661B2 (en) 2006-08-22
US20050174878A1 (en) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4741226B2 (ja) 半導体メモリモジュール、およびメモリシステム
US11568919B2 (en) High capacity memory system using standard controller component
JP3757757B2 (ja) リード優先メモリシステム
US6937494B2 (en) Memory module, memory chip, and memory system
JP3929116B2 (ja) メモリサブシステム
US7478287B2 (en) Semiconductor integrated circuit and electronic device
JP4001670B2 (ja) クロック信号分配方法
KR100348726B1 (ko) 방향성 결합식 메모리 모듈
KR100306881B1 (ko) 동기 반도체 메모리를 위한 인터페이스
US8053911B2 (en) Semiconductor device and data processor
US7656744B2 (en) Memory module with load capacitance added to clock signal input
JP4173970B2 (ja) メモリシステム及びメモリモジュール
US10360970B1 (en) Standing and resonant wave clocking in DDR RCD and data buffer
US9263104B2 (en) Semiconductor device
KR100408397B1 (ko) 데이터 지연시간을 외부에서 조절할 수 있는 반도체메모리장치 및 이를 구비하는 메모리모듈
JP3543541B2 (ja) 信号伝送装置
US20070047345A1 (en) Semiconductor device, testing and manufacturing methods thereof
JPH10340222A (ja) メモリ装置の入力回路及び出力回路
KR100321729B1 (ko) 동기 반도체 메모리를 위한 인터페이스
JP2004187312A (ja) 信号伝送装置
JP2004355667A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees