JP4569913B2 - メモリモジュール - Google Patents

メモリモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4569913B2
JP4569913B2 JP2000072484A JP2000072484A JP4569913B2 JP 4569913 B2 JP4569913 B2 JP 4569913B2 JP 2000072484 A JP2000072484 A JP 2000072484A JP 2000072484 A JP2000072484 A JP 2000072484A JP 4569913 B2 JP4569913 B2 JP 4569913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
memory
wiring
data
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000072484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001256772A (ja
Inventor
誠司 船場
儀延 中込
真志 堀口
洋二 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2000072484A priority Critical patent/JP4569913B2/ja
Priority to TW090102065A priority patent/TW519660B/zh
Priority to KR1020010011380A priority patent/KR100761404B1/ko
Priority to US09/803,148 priority patent/US6438014B2/en
Publication of JP2001256772A publication Critical patent/JP2001256772A/ja
Priority to US10/105,249 priority patent/US6628538B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4569913B2 publication Critical patent/JP4569913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/04Supports for storage elements, e.g. memory modules; Mounting or fixing of storage elements on such supports
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5387Flexible insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06527Special adaptation of electrical connections, e.g. rewiring, engineering changes, pressure contacts, layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06551Conductive connections on the side of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06579TAB carriers; beam leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01055Cesium [Cs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15312Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a pin array, e.g. PGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Memory System (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、メモリモジュールにおいて分岐配線(スタブ)に起因する伝送信号の反射を抑える技術に関し、高速アクセス対応のメモリモジュールに適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
メモリモジュール向けの小振幅インタフェースとしてSSTL(Stub Series Terminated Transceiver Logic)がある。SSTLについては、例えば、1999年3月、電子情報通信学会発行、英文論文誌VOL.E82−C,N0.3,Yasuhiro KONISHI他著,「Interface Technologies for Memories and ASICs-Review and Future Direction」に記載されている。
【0003】
SSTLによるメモリシステムは主にマザーボードに実装されたメモリコントローラ、信号配線、コネクタ及びメモリモジュールから構成されている。メモリモジュールはモジュール基板の両面に夫々m個のメモリチップを有し、m個単位で各メモリチップのデータ端子はモジュールデータ端子に接続され、各メモリチップのアドレス端子などのアクセス制御データ端子は夫々対応するモジュールアクセス制御端子に接続される。前記信号配線の片端はメモリコントローラの信号端子に接続され、他端は所定の電圧に終端されている。前記信号配線には複数のメモリモジュールがコネクタを介して並列に接続されている。ここでメモリチップのデータ端子の数をn、各メモリモジュールの片面に搭載されているメモリチップの数をmとすると、本メモリシステムはm×nのデータ信号配線を有しており、1回のアクセスにおいては、メモリコントローラが発生するチップセレクト信号により複数のメモリモジュールの内の1枚の片面に搭載されているm個のメモリチップが選択される。前記信号配線の終端は終端抵抗を介して終端電圧に接続されている。またメモリコントローラとコネクタを結ぶ信号配線にはメモリコントローラ用スタブ抵抗が直列接続されている。
【0004】
ここで、メモリモジュールのモジュール端子とメモリチップの端子とを結ぶモジュール配線はマザーボードの信号配線からコネクタを介して分岐した配線を構成する。これらのモジュール配線にはスタブ抵抗が配置されている。これらのスタブ抵抗は信号配線における信号反射を緩和するための整合負荷としての役目をもっている。一般に配線の分岐点では特性インピーダンスに不整合が生じ、それを緩和するためのスタブ抵抗が必要となる。配線の特性インピーダンスをZ0、スタブ配線の特性インピーダンスをZs0とすると、スタブ抵抗の抵抗値としてはZs0−Z0/2が適当である。しかしながら、スタブ抵抗の抵抗値を大きくすると抵抗による電圧降下が大きくなり、これによってアドレスやデータ等の信号電圧が減衰して、メモリ動作に誤りを生ずる虞がある。そうだからといって、信号電圧の減衰を避けるためにスタブ抵抗の抵抗値を小さく抑えると、逆に信号反射が顕在化し、信号波形が乱れ、同じく誤動作の虞を生ずる。動作が高速化されて信号周波数が高くされるに従い、そしてスタブ抵抗によって対策しようとする分岐配線が長いほど、受信端における信号波形の乱れが大きくなる。
【0005】
一方、別のメモリシステムとして、マザーボード上でメモリコントローラに接続された信号配線に複数のメモリモジュールをコネクタを介して直列に接続する形式がある。メモリモジュールには複数のメモリチップがモジュールデータ信号配線を介して一筆書き配線径路で接続されている。このメモリシステムではメモリ素子のデータ信号端子数をnとすると、メモリモジュールの片面に搭載されているメモリ素子の数mに拘わらず、nのモジュールデータ信号配線を有し、1回のアクセスでは複数のメモリチップの内の1個のメモリチップが選択される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記別のメモリシステムにおいて、マザーボードの信号配線に対して全てのメモリモジュールが直列に接続されており、メモリモジュール内のモジュール信号配線は一列に並んだメモリチップ全てに直列接続され、メモリモジュールの長辺方向に沿って敷設される。したがって、前記SSTLのようにマザーボード上の信号配線に対してメモリモジュールは殆ど分岐配線を形成せず、分岐配線で生じる不所望な信号反射による波形の乱れといった問題は少ない。
【0007】
しかしながら、信号配線の長さが増大し、メモリコントローラから最遠端のメモリチップへの信号伝播時間が長くなり、アクセス時間の遅延が大きくなることが本発明者によって明らかにされた。
【0008】
以上のように、SSTL形式ではメモリモジュールのモジュール配線がメモリシステム上で分岐配線を構成する事になり、これによる信号反射による誤動作を生じ、メモリ動作の高速化を制限することになるという問題があり、また、メモリチップを直列的に接続する形式のメモリモジュールでは前記SSTLのような信号配線の分岐がほとんど存在しないので分岐配線による問題は少ないが、メモリモジュール内の信号配線が長くなることによってアクセス時間が遅延し、一層の高速アクセスに対応できなくなる虞のあることが本発明者によって明らかにされた。
【0009】
本願発明者は本願発明を完成した後、以下の公知例を認識した。特開平5−234355号公報、特開平6−150085号公報には、メモリモジュールの両方の長辺部分にコネクタを設け、複数のメモリモジュールを縦続接続できるようにした発明が開示される。但し、それらにはメモリモジュール内部の配線構造が開示されていない。特開平7−334415号公報には拡張用メモリモジュールを縦続接続可能とする拡張用コネクタを有するメモリモジュールを開示する。特開平7−261892号公報には、メモリモジュールに入り口コネクタと出口コネクタを設け、その間をメモリモジュール上のメモリバスで接続し、当該メモリバスにメモリ素子を直列に接続して、不所望な信号反射を抑えるようにした発明が開示される。しかしながら、前記第1乃至第3の公知例は縦続接続可能なメモリモジュールの技術を提供するに過ぎず、第4の公知例はメモリモジュール上のメモリバスに複数のメモリ素子を直列形態に接続する方式を示すに過ぎず、何れの公知例も本願発明に至る着想を与えるものではない。
【0010】
本発明の目的は、信号反射による信号波形の乱れを抑えて信号伝送の信頼性を向上させることができると共に、アクセス時間の増大を抑制することができるメモリモジュールを提供することにある。
【0011】
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
【0013】
〔1〕メモリモジュールは、モジュール基板と、前記モジュール基板に搭載され、夫々複数のチップデータ端子を有する複数個のメモリチップとを備える。前記モジュール基板は前記複数のメモリチップにおける夫々のチップデータ端子に対応して個別に設けられた複数のモジュールデータ端子対と、前記複数個のモジュールデータ端子対の間を夫々接続する複数のモジュールデータ配線とを有する。
前記複数のモジュールデータ配線は、夫々対応する前記チップデータ端子に接続され、メモリアクセスデータバスとして利用可能に構成される。
【0014】
上記メモリモジュールでは、メモリモジュール上のモジュールデータ配線がメモリアクセスデータバスを構成するから、複数個のメモリモジュールを並列させたメモリシステムでは各メモリモジュールのモジュールデータ配線が一連に接続され、個々のモジュールデータ配線は、メモリシステムのマザーボード上のデータバスに対する分岐配線を構成しない。したがって、メモリシステムのマザーボード上のデータバスに対する分岐に起因するような信号反射を生じない。更に、個々のメモリモジュール上においてチップデータ端子は直接前記モジュールデータ配線に接続するから、モジュールデータ配線に対する分岐に起因するような信号反射も生じない。そして、メモリモジュールは、メモリアクセスデータバスのバス幅に応じたビット数の並列アクセスが保証されている。これにより、アクセス時間の増大を抑制しながら、信号反射による信号波形の乱れを抑えて信号伝送の信頼性を向上させることが可能になる。
【0015】
前記複数のモジュールデータ配線を単一のメモリアクセスデータバスと見なす上記観点は、前記複数のメモリチップが並列的にチップ選択制御される、という観点で把握することも可能である。
【0016】
モジュールデータ端子対やモジュールデータ配線の具体的な態様としては、種々の態様を採用してよい。第1は、前記複数のメモリチップがモジュール基板の長手方向に沿って配列されるとき、前記モジュールデータ端子対はモジュール基板のメモリチップ搭載面における一方の長辺部分と他方の長辺部分とに配置してよい。換言すると、前記モジュールデータ配線を、モジュール基板のメモリチップ搭載面における一方の長辺部分から他方の長辺部分に向けて延在させればよい。更に別の観点では、複数のモジュールデータ配線はモジュール基板の短辺の長さに大凡等しい長さを有するものと把握してよい。これにより、モジュールデータ配線の配線長は必然的に短くなり、配線の寄生容量や配線抵抗が小さくなる。
【0017】
第2に、前記複数のメモリチップがモジュール基板の長手方向に沿って配列されるとき、前記モジュールデータ端子対は共にモジュール基板の一方の長辺部分に配置してよい。具体的には、前記モジュールデータ配線は同一配線層に往復形成されて対応するモジュールデータ端子対に接続される。また、前記モジュールデータ配線は配線層間孔を介して導通された相互に異なる配線層に形成されて対応するモジュールデータ端子対に接続される。
【0018】
第3に、前記メモリチップをモジュール基板の両面に搭載してメモリモジュールを構成してよい。
【0019】
〔2〕メモリモジュールは、モジュール基板と、前記モジュール基板の長手方向に沿って搭載され、夫々複数のチップデータ端子及び複数のチップアドレス端子を有する複数のメモリチップとを備える。前記モジュール基板は前記複数のメモリチップにおける夫々のチップデータ端子に対応して個別に設けられた複数のモジュールデータ端子対と、前記複数のメモリチップに共通のモジュールアドレス端子対と、前記複数のモジュールデータ端子対を夫々直線状に接続する複数のモジュールデータ配線と、前記モジュールアドレス端子対を直線状に接続すると共に交差方向に延在して複数のメモリチップのチップアドレス端子に共通接続するモジュールアドレス配線とを有する。前記複数のモジュールデータ配線は夫々対応する前記チップデータ端子に接続される。
【0020】
この手段によれば、上記同様、アクセス時間の増大を抑制しながら、信号反射による信号波形の乱れを抑えて信号伝送の信頼性を向上させることが可能になる。特に、モジュールデータ配線と共にモジュールアドレスアドレス配線の配線長短縮に寄与する。
【0021】
前記モジュールアドレス配線はモジュールアドレス端子対を結合する直線状の配線部分に対して交差方向に延在して複数個メモリチップのチップアドレス端子にアドレス信号を分配するから、前記モジュールアドレス配線にアドレスバッファ回路を介在させ、モジュールアドレス端子対を直線状に接続すると共に前記アドレスバッファ回路の入力端子に接続する第1のモジュールアドレス配線と、前記アドレスバッファ回路の出力端子から複数のチップアドレス端子に共通接続され前記第1のモジュールアドレス配線と交差方向に配置される第2のモジュールアドレス配線とに分けて前記モジュールアドレス配線を構成すれば、モジュールアドレス配線上に無視し得ないインピーダンス不整合点が形成されるのを抑制可能になる。要するに、第1のモジュールアドレス配線上からは第2のモジュールアドレス配線への分岐が見えなくなる。
【0022】
前記第2のモジュールアドレス配線に対しては、その特性インピーダンスを有する抵抗素子を介して終端電圧端子に接続してよい。これにより、第2のモジュールアドレス配線の端が整合終端されるので、当該配線において信号反射による波形の乱れを抑えることが可能になる。
【0023】
前記データ端子を少なくとも隣接する端子相互間でモジュールデータ配線の延在方向にずらして配置し、同様に、前記アドレス端子を少なくとも隣接する端子相互間でモジュールアドレス配線の延在方向にずらして配置してよい。チップデータ端子とモジュールデータ配線とのコンタクト、そしてチップアドレス端子とモジュールアドレス配線とのコンタクトが形成し易くなる。
【0024】
〔3〕前記モジュールデータ配線それ自体に分岐のないことを積極的に表明しようとするなら、前記モジュールデータ配線は一筆書き可能な配線径路を有するものであると把握してよい。
【0025】
実際の信号反射を考慮すれば、大凡以下の条件を満足すれば不所望な信号反射を生じない。すなわち、前記モジュールデータ配線は一筆書き可能な第1の配線径路とこの第1の配線径路から分岐して前記モジュールデータ端子に接続する第2の配線径路とを有し、前記第2の配線径路の配線径路長は、正常動作を保証すべき信号の状態遷移時間に比べて当該信号が前記第2の配線径路を往復する時間の方が短くなるように設定される。
【0026】
〔4〕メモリモジュールにおいて、メモリチップの縦横に多数配置されたチップ接続端子とモジュール配線との接続を比較的容易に実現する手段として以下の手段を採用してよい。すなわち、メモリモジュールは、モジュール基板と、前記モジュール基板の長手方向に沿って搭載され、夫々複数のチップ接続端子を有する複数のメモリチップとを備える。前記モジュール基板は前記複数のメモリチップのチップ接続端子に対応して設けられた複数のモジュール接続端子と、前記モジュール接続端子と前記チップ接続端子とを接続するモジュール配線とを有する。
前記モジュール配線は直線状に配置された複数個のチップ接続端子の内の所定のチップ接続端子を迂回して他の所定のチップ接続端子に接続されて成る。
【0027】
【発明の実施の形態】
《第1のメモリモジュール》
図1は本発明による第1のメモリモジュールの平面図、図2は側面図である。
図1及び図2に示されるメモリモジュール1は、エポキシ樹脂等で成るような概略長方形状のモジュール基板10の表裏に、複数個のメモリチップ11、コマンド・アドレスバッファチップ12、及びPLLチップ13が夫々実装される。
【0028】
メモリモジュール1は、モジュール内の配線として、モジュール基板10の短辺方向に、モジュールデータ配線15、モジュールコマンド・アドレス配線16、モジュールクロック配線17を有し、モジュール基板10の長辺方向に、モジュールコマンド・アドレス分配配線19、及びモジュールクロック分配配線20を有する。モジュールコマンド・アドレス分配配線19及びモジュールクロック分配配線20には終端抵抗22,23が設けられている。終端抵抗22,23はモジュールコマンド・アドレス分配配線19、モジュールクロック分配配線20の末端を終端電源に終端しており、接続されている配線の特性インピーダンスもしくは実効的な特性インピーダンスの抵抗値を有している。それら配線15,16,17,19,20はモジュール基板10の表裏に同等に形成されている。尚、メモリモジュール上のマーク28はメモリモジュール1をコネクタに装着する際、メモリモジュール1の装着方向を指示するものである。
【0029】
メモリモジュール1はモジュール外部端子として、モジュール基板10の対向する長辺部分にモジュールデータ端子対24R,24L、モジュールコマンド・アドレス端子対25R,25L、及びモジュールクロック端子対26R,26Lを有する。それらモジュール外部端子24R,24L,25R,25L,26R,26Lはモジュール基板10の表裏に同等に形成されている。
【0030】
前記モジュールデータ配線15は左右の対応するモジュールデータ端子対24R,24Lを接続する。そしてモジュールデータ配線15の途中に、メモリチップ11のメモリデータ端子Dmが接続される。メモリチップ11は例えば回路基板実装用のバンプ電極をアレイ状に有するフリップチップ(若しくはフリップチップ型半導体集積回路)である。メモリデータ端子Dmは例えばフリップチップの半田バンプ電極とされる。メモリチップ11においてそのようなメモリデータ端子Dmには○印が付されている。
【0031】
前記モジュールコマンド・アドレス配線16は左右の対応するモジュールコマンド・アドレス端子対25R,25Lを接続する。そしてモジュールコマンド・アドレス配線16の途中に、コマンド・アドレスバッファチップ12のバッファコマンド・アドレス入力端子CAiが接続される。例えばコマンド・アドレスバッファチップ12も前記フリップチップであり、前記バッファコマンド・アドレス入力端子CAiは半田バンプ電極とされ、コマンド・アドレスバッファチップ12においてそのようなバッファコマンド・アドレス入力端子CAiは○印が付されている。
【0032】
前記モジュールクロック配線17は左右の対応するモジュールクロック端子対26R,26Lを接続する。そしてモジュールクロック配線17の途中に、PLLチップ13のPLLクロック入力端子CLiが接続される。例えばPLLチップ13はフリップチップであり、PLLクロック入力端子CLiは半田バンプ電極とされ、PLLチップ13においてそのようなPLLクロック入力端子CLiは○印が付されている。
【0033】
前記モジュールコマンド・アドレス分配配線19はモジュール基板10の長辺方向に沿って敷設され、その中間部分が前記コマンド・アドレスバッファチップ12のバッファコマンド・アドレス出力端子CAjに接続される。同様にモジュールクロック分配配線20はモジュール基板10の長辺方向に沿って敷設され、その中間部分がPLLクロック出力端子CLjに接続される。前記バッファコマンド・アドレス出力端子CAj及びPLLクロック出力端子CLjは三角形で示された出力バッファの出力端子が接続されているようにシンボリックに表示されている。
【0034】
前記メモリチップ11のコマンド・アドレス入力用のメモリコマンド・アドレス端子(図示せず)は前記モジュールコマンド・アドレス分配配線19に接続され、また、前記メモリチップ11のクロック入力用のメモリクロック端子(図示せず)及びバッファチップ12のクロック入力用のバッファクロック端子(図示せず)は前記モジュールクロック分配配線20に接続される。メモリチップ11及びバッファチップ12はPLLチップ13からモジュールクロック分配配線20を介して供給されるクロック信号に同期して、メモリ動作及びラッチ動作が可能にされる。
【0035】
なお、図1では前記メモリコマンド・アドレス端子、メモリクロック端子、バッファクロック端子、及びチップ電源端子は明示的に図示していない。また、図1において動作電源用のモジュール電源端子は符号202L,202Rで示される。
【0036】
図3には前記メモリモジュール1におけるメモリチップに関する布線の例が示される。モジュール基板10は、表裏夫々について第1層(表層)及び第2層(内層)の2層配線構造を有し、第1層の配線は実線で示し、第2層の配線は破線で示す。図において○印はメモリチップのバンプ電極のような外部端子、●印は配線層のヴィア(層間孔)である。図のメモリチップはシンクロナスDRAMを一例とするものであり、A0〜A13はアドレス、D0〜15はデータ、CLK,/CLKは2相クロックである。CKEはクロックイネーブル、DML,DMUはデータマスク、/CSはチップ選択、/RASはロウアドレスストローブ、/CASはカラムアドレスストローブ、/WEはライトイネーブル、DQSL,DQSUはデータストローブ、のアクセス制御信号若しくはコマンド信号である。図3に示されるVCCQ,VSSQ,VCC,VSS,VSSQは電源端子である。
【0037】
モジュールコマンド・アドレス分配配線19及びモジュールクロック分配配線20はモジュール基板10上のモジュールデータ配線15に直交する形で布線される。図3より明かなように、それぞれの信号配線19,20はメモリチップ11の対応端子と一筆書き可能な配線径路を介して接続される。この一筆書き配線径路によれば、モジュールコマンド・アドレス分配配線19及びモジュールクロック分配配線20それ自体に分岐のないことは明らかである。
【0038】
不所望な信号反射の抑制という観点からすれば、前記一筆書き径路は最適であるが、全ての配線分岐を否定するものではない。大凡以下の条件を満足すれば不所望な信号反射を生じない。すなわち、D0,D1等のためのモジュールデータ配線15はモジュール基板10の第2層の配線層に形成されており、ヴィア(層間孔)を介してメモリチップ11のメモリデータ端子Dmに接続するとき、ヴィアの部分が僅かに分岐部を形成する。したがって、モジュールデータ配線15は一筆書き可能な第1の配線径路になるがこの第1の配線径路から分岐してメモリデータ端子Dmに接続するヴィアの部分が第2の配線径路を構成することになる。このとき、前記第2の配線径路の配線径路長は、例えば正常動作を保証すべき信号の状態遷移時間に比べて当該信号が前記第2の配線径路を往復する時間の方が短くなるように設定されていればよい。要するは、信号反射の点で無視し得るほど信号径路の短い分岐部分は実質的に一筆書き配線径路の一部と見なし得てもよい。
【0039】
図3のD0,D1のように前記メモリデータ端子を少なくとも隣接する端子相互間でモジュールデータ配線の延在方向にずらして配置すると、メモリデータ端子Dmとモジュールデータ配線15とのコンタクトが形成し易くなる。
【0040】
図4は本発明に係るメモリモジュール1を有するメモリシステムの平面図、図5にはメモリシステムの正面図である。
【0041】
同図に示されるメモリシステムは、特に制限されないが、マザーボード101にメモリコントローラ102、コネクタ104A,104B、終端抵抗105、106、信号配線107、電源配線108、終端電圧電源配線109を有し、コネクタ104A,104Bに、例えば前記メモリモジュール1が装着されて構成される。
【0042】
前記信号配線107は、図4に例示されるデータ信号配線112、アドレス・コマンド信号配線113、クロック信号配線117から構成されている。前述のように一つのメモリモジュール1の同一の面に搭載されているメモリチップ11のメモリアドレス・コマンド入力端子とアドレス・コマンドバッファチップ12のアドレス・コマンド信号出力端子はそれぞれモジュールアドレス・コマンド分配配線19によって接続されており、メモリモジュール1上のメモリチップ11はアドレス・コマンド信号を前記アドレス・コマンドバッファチップ12からモジュールアドレス・コマンド分配配線19を介して受取る。また、一つのメモリモジュール1の同一の面に搭載されているメモリチップ11のクロック入力端子とアドレス・コマンドバッファチップ12のクロック入力端子とPLLチップ13のクロック出力端子はそれぞれクロック分配配線20によって接続されており、メモリチップ11とアドレス・コマンドバッファチップ12はクロック信号をPLLチップ13からクロック分配配線20を介して受取る。
【0043】
図4に例示されるように、複数個のメモリモジュール1はマザーボード101上で平行に配置され、メモリモジュール1は左右のコネクタ104によって相互に直列形態で接続される。図5に例示されるように、コネクタ104A,104Bはマザーボード101からメモリモジュール1に電源を供給するための電源配線108を持ち、また隣り合うメモリモジュールの信号端子間を接続する信号配線107(112,113,117)を持っている。マザーボード上で信号配線107はメモリコントローラ102の下を通り、複数のメモリモジュール11内をコネクタ14を介して通過し、その両端あるいは少なくとも片側の端には前記終端抵抗105、106を介して終端電圧電源配線109において所定の電圧VTTに終端されている。
【0044】
図5に示されるように、前記メモリコントローラ102の信号端子はメモリコントローラ102の下においてメモリコントローラ102の下を通過する信号配線107に接続している。図4のように、メモリモジュール1上のメモリチップ11のデータ端子はメモリモジュール1を通過するデータ信号配線112に接続している。なおアドレス・コマンド信号配線113及びクロック信号配線117に対してはメモリコントローラ102側の終端抵抗114は無くてもよい。メモリモジュール1上のアドレス・コマンドバッファ12のアドレス・コマンド入力端子はメモリモジュール1を通過するアドレス・コマンド信号配線113にそれぞれ接続している。ここでメモリチップ11のデータ端子数をn、メモリモジュール1の片面に搭載されているメモリチップ11の数をmとすると、図4のメモリシステムはm×nのデータ信号配線112を有しており、1回のアクセスにおいてはメモリコントローラ102が発生するコマンド信号のうちのチップセレクト信号により複数のメモリモジュールの内の一つのメモリモジュールの片面に搭載されているm個のメモリチップ11が選択されるようになっている。
【0045】
図6は図4及び図5のメモリシステムの概略的な等価回路図であり、特に1本のデータ信号配線系を示している。このデータ信号配線系を回路的に見ると、主に終端電源109、終端抵抗105,106、マザーボードのデータ信号配線112、コネクタ104A,104B、メモリモジュール1のモジュールデータ配線15が直列に接続されている。ここでマザーボード101のデータ信号配線112及びメモリモジュールのモジュールデータ配線15の全体の長さは数10mmとなるので、回路的には伝送線として扱われる。そしてマザーボード101のデータ信号配線112の終端抵抗105側の片端にはメモリコントローラ102のメモリコントローラI/O端子128があり、メモリコントローラ102の出力回路123の出力容量及びメモリコントローラ102の入力回路124の入力容量等がメモリコントローラI/O負荷容量125として見えている。また同様に各メモリモジュール1のデータ信号配線15の途中にはメモリチップ11のデータ端子(I/O端子)129があり、メモリチップ11の出力回路120の出力容量及び入力回路121の入力容量等がメモリI/O負荷容量122として見えている。メモリコントローラ出力回路123及びメモリチップ11の出力回路120において回路方式はプッシュプル型、オープンドレイン型などが考えられるがここでは特に問わない。また、特に図示はしないが、例えばスルーレートを制御する機構や、出力インピーダンスを制御する機構があってもよい。このデータ信号配線系において両側が終端抵抗で終端されているのは、メモリコントローラ出力回路123からメモリチップ11の入力回路121へ伝送される信号とメモリチップ11の出力回路120からメモリコントローラ入力回路124へ伝送される信号の両方に対して反射を防ぐ事が目的である。従って、メモリコントローラ102のアドレス出力やコマンド出力のような一方向のみの信号伝達径路に対しては遠端にだけ終端抵抗を配置してよく、前述のように、図4の終端抵抗114は省略しても差し支えない。
【0046】
図7はコネクタ104A,104Bのデータ配線部分を概略的に示す縦断面図である。コネクタ104Aは一方の側面に1条の水平溝を有し、この水平溝の内面の上面及び下面にコネクタ端子列130が形成されている。コネクタ端子列130はコネクタ端子毎にコネクタ内配線135を介してデータ信号配線112の対応配線に接続される。コネクタ104Bは両側面に夫々1条の水平溝を有し、この水平溝の内面の上面及び下面にコネクタ端子列131,132が形成されている。ここのコネクタ端子列131の端子とコネクタ端子列132の端子とは対応端子同士がコネクタ内配線133,134によって直列に接続されている。
【0047】
図8はコネクタ104A,104Bの電源配線部分を概略的に示す縦断面図である。マザーボード101には電源配線108が設けられ、前記電源配線108には、コネクタ端子列130に含まれる電源コネクタ端子がコネクタ内配線137を介して接続され、コネクタ端子列131に含まれる電源コネクタ端子がコネクタ内配線138を介して接続され、コネクタ端子列132に含まれる電源コネクタ端子がコネクタ内配線139を介して接続される。電源に関しても図7の接続を採用する事は可能であるが、図8の接続形態を採用した方がメモリチップ11などに対する電源供給が安定化する。前記コマンド・アドレス配線113に関しても電源配線136と同じようにコネクタ104A,104Bのコネクタ端子列130,131,132に接続してもよい。
【0048】
図9はコネクタ104A,104Bに上記メモリモジュール1を装着する際の斜視図である。前記コネクタ104A,104Bに上記メモリモジュール1を装着するには、図9のように、メモリモジュール1の端子列がコネクタ104A,104Bの端子列130,131に挿入するように差し込む。このときコネクタのマーク140はメモリモジュール1の面の向きや方向を指示するためのもので、メモリモジュール1の装着方向指示マーク28とコネクタのマーク140が最も近づくようにメモリモジュール1の面と方向を合わせる。
【0049】
図10はコネクタ104A,104Bに上記メモリモジュール1を装着した時の断面図である。図10では便宜上、メモリモジュール1の上側のメモリチップに接続する径路を信号径路とし、メモリモジュール1の下側のメモリチップに接続する径路を電源径路としている。データ信号径路はコネクタ104A,104B及びメモリモジュール1を分岐せずに通過する配線径路とされる。また各メモリモジュール1の電源配線もマザーボード101の電源配線108とそれぞれ装着されているコネクタ104A,104Bを介して接続されるので、十分な電力供給を実現でき、電源の電圧降下を防止する事ができる。
【0050】
上記メモリモジュールによれば以下の作用効果を得ることができる。上記メモリモジュール1によれば、図4より明らかなように、メモリモジュール1上のモジュールデータ配線15は、マザーボード101上のデータ信号配線112と共にメモリアクセスデータバスを構成するから、複数個のメモリモジュール1を直列させたメモリシステムでは、各メモリモジュール1のモジュールデータ配線15が一連に接続され、個々のモジュールデータ配線15は、メモリシステムのマザーボード101上のデータ信号配線112に対する分岐配線を構成しない。したがって、メモリシステムのマザーボード101上のデータ信号配線112に対する分岐に起因するような信号反射を生じない。例えば、図11及び図12のSSTLインタフェースを有する比較例に係るメモリシステムの場合には、マザーボード上のバスに対してメモリモジュールは分岐接続されているから、各分岐毎にスタブ抵抗を配置して不所望な信号反射に対処しようとしている。このため比較例ではマザーボード上のバスそれ自体の遅延成分が大きくなって高速動作が妨げられてしまう。図1のメモリモジュールを用いたメモリシステムではマザーボード上の信号配線の不所望な負荷は大きくならず、信号反射を阻止する構成が高速動作を妨げることはない。
【0051】
更に、個々のメモリモジュール1上において、メモリチップ11のデータ端子Dmは直接前記モジュールデータ配線15に接続するから、モジュールデータ配線15に対する分岐に起因するような信号反射も生じない。
【0052】
そして、メモリモジュール1は、メモリアクセスデータバスのバス幅に応じたビット数の並列アクセスが保証されている。これにより、アクセス時間の増大を抑制しながら、信号反射による信号波形の乱れを抑えて信号伝送の信頼性を向上させることが可能になる。図13及び図14に示される比較例の場合にはメモリモジュール上で複数のメモリチップはモジュール内データバスを共有し、メモリモジュールはシリアルバスに直列的に接続され、当該メモリモジュールはシリアルバスに分岐接続されていないから分岐に起因する信号反射は実質的に生じないが、バスが長くなって配線負荷が増大するために、高速アクセスには限界がある。
【0053】
モジュールデータ端子対24l、24Rやモジュールデータ配線15の態様として、前記複数のメモリチップ11がモジュール基板10の長手方向に沿って配列されるとき、前記モジュールデータ端子対24L,24Rはモジュール基板10のメモリチップ搭載面における一方の長辺部分と他方の長辺部分とに配置する。換言すると、前記モジュールデータ配線15を、モジュール基板10のメモリチップ搭載面における一方の長辺部分から他方の長辺部分に向けて延在させる。
これにより、モジュールデータ配線15の配線長は必然的に短くなり、配線の寄生容量や配線抵抗が小さくなる。
【0054】
モジュールデータ配線15をモジュール基板10の短辺方向に直線状に敷設し、モジュールコマンド・アドレス配線16,20を概略十文字に敷設するから、モジュールデータ配線と共にモジュールコマンド・アドレス配線の配線長短縮に最適である。
【0055】
また、モジュールアドレス端子対25R、25Lを結合する前記モジュールコマンド・アドレス配線16は、コマンド・アドレスバッファチップ12を介してコマンド・アドレス分配配線19と分離されているから、モジュールコマンド・アドレス配線16上に無視し得ないインピーダンス不整合点が形成されることも阻止可能である。
【0056】
前記モジュールコマンド・アドレス分配配線19配線に対しては、その特性インピーダンスを有する抵抗素子22,23で終端することによって、モジュールコマンド・アドレス配線19の端が整合終端され、当該配線19において信号反射による波形の乱れを極力抑えることが可能になる。
【0057】
ここで、上記メモリモジュール1を採用したメモリシステムにおけるデータ信号波形のシミュレーション結果を説明する。
【0058】
先ず、比較例として、図15には図11の形式のメモリシステムにおけるSSTLのシミュレーション回路が示される。図16の(A)には図15のシミュレーション回路におけるライト時のSSTL信号波形シミュレーションの結果が示される。図16の(B)には図15のシミュレーション回路におけるリード時のSSTL信号波形シミュレーションの結果が示される。図11のような回路形式のSSTLでは高速動作や分岐配線が長い場合には受信端の信号波形に乱れが生じる場合がある。
【0059】
図17には図4で説明したようなメモリシステムのデータ信号に関するシミュレーション回路が例示される。ここで、ライト動作シミュレーションの時、ドライバ2010はメモリコントローラ102にあり、リード動作シミュレーションの場合は各メモリモジュールにあるとする。ドライバ2010は出力抵抗2009を有するプッシュプル型出力回路を想定している。ここでは出力抵抗を50Ωとしている。また終端抵抗Rtはデータ信号配線の実効的特性インピーダンスとほぼ同じ値にしている。メモリコントローラ側の終端抵抗55Ωはメモリコントローラと近端メモリモジュールの間の伝送線の特性インピーダンスとほぼ同じ値にしている。
【0060】
図18の(A)は図17のシミュレーション回路(図4で説明したメモリシステム)におけるライト動作のシミュレーション結果である。メモリチップに入力されるデータ信号bQR0〜3(2001〜2004)を見ると、比較例である図16の(A)に示されるライト動作のシミュレーション結果におけるメモリチップに入力されるデータ信号bQR0〜3(2101〜2104)と比べて波形の乱れが小さい事がわかる。図18の(B)は図17のシミュレーション回路(図4で説明したメモリシステム)におけるリード動作のシミュレーション結果である。図中DQRSIN1〜DQRSIN4は夫々メモリチップのデータ信号bQR0〜3(2001〜2004)を出力させた時にそれぞれメモリコントローラに入力されるデータ信号DQRSIN1〜4(2006)である。図16の(B)の比較例に係るメモリシステムのリード動作のシミュレーション結果におけるメモリチップで入力されるデータ信号DQRSIN1〜4(2106)と比べると、波形の乱れが小さい事がわかる。出力抵抗を15Ωにした系においても同様に良好な波形が得られる。この場合には消費電力は増えるが論理振幅を大きくできる効果がある。
【0061】
《第2のメモリモジュール》
図19には本発明に係る第2のメモリモジュールの断面が示される。図19の(A)は1バンク形式のメモリモジュールにおけるデータ信号配線に関する断面図である。本メモリモジュール2においてモジュールデータ端子対24L,24Rはモジュール基板10の一方の長辺部分に沿って両面に配置される。モジュールデータ配線15は貫通孔200を介してモジュールデータ端子対24R,24Lを接続している。モジュールデータ配線15は第1のメモリモジュール1と同じように一筆書きの配線径路をもち、モジュールデータ配線15とメモリチップ11のチップデータ端子Dmとの間には前記ヴィア(層間孔)によって形成されるような実質的に無視し得るほど小さな分岐を生じている。この分岐部分は前述より明らかな如く不所望な信号反射の要因にはならない。
【0062】
図19の(B)は2バンク形式のメモリモジュールの場合における信号配線に関する断面図である。図19の(A)のメモリモジュール2では1本のモジュールデータ配線15はモジュール10の片面に設置されている一つのメモリチップ11のメモリデータ端子Dmに接続されているのに対し、図19の(B)のメモリモジュールでは、1本のモジュールデータ配線15はモジュール基板10の両面に設置されているメモリチップ11,11のメモリデータ端子Dm,Dmに一筆書き接続されている。
【0063】
図19の(C)はメモリモジュール2の電源配線に関する断面図である。モジュール電源配線201は、メモリチップ11のチップ電源端子Dpに配線されているが、一筆書き配線径路で接続する必要はなく、モジュール電源端子202L、202Rから夫々分岐する如く延在されている。なおモジュールコマンド・アドレス配線16やモジュールクロック配線17はモジュール電源配線201と同様に扱ってもよいし、図1のようにモジュールデータ配線15と同様に扱ってもよい。
【0064】
図20の(A)は第2のメモリモジュール2のためのコネクタ210を信号配線に着目して示す。コネクタ210は一条の垂直溝を有し、垂直溝の左右内面にコネクタ端子列が紙面の表裏方向に形成され、図では代表してコネクタ端子211,212が示されている。マザーボード上のデータ信号配線112はコネクタ端子211、212に接続され、そこでで分断されている。
【0065】
図20の(B)は第2のメモリモジュール2のためのコネクタ210を電源配線に着目して示す。電源用のコネクタ端子として代表的に示されたコネクタ端子213,214は、電源配線108から分岐された分岐配線215,216に夫々接続されており、電源配線108は途中で電気的に分断されていない。
【0066】
図21の(A)にはメモリモジュール2を装着したメモリシステムの断面が信号配線に関して示される。同図に示されるメモリシステムにおいて、メモリモジュール2がコネクタ210に装着されると、コネクタ210で分断されたデータ信号配線112が、メモリモジュール2のモジュールデータ配線15を介して繋がる。
【0067】
図21の(B)にはメモリモジュール2を装着したメモリシステムの断面が電源配線に関して示される。本メモリシステムにおいてはメモリモジュール2がコネクタ210に装着されると、メモリモジュール2のモジュール電源端子がコネクタ210の電源コネクタ端子213,214を介してマザーボード101の電源配線108に接続する。尚、前記コマンド・アドレス信号配線113は、図20の(B)の電源配線108と同じように、マザーボード101のコマンド・アドレス信号線113からコネクタ210を介してメモリモジュール2に接続してもよいし、もちろん図21の(B)のように接続してもよい。
【0068】
第2のメモリモジュール2によっても、上記同様に、不所望な信号反射の原因になる分岐を作らず、配線長の増大を招くことなく、マザーボード101のデータ信号配線にメモリチップを電気的に接続させることがができる。
【0069】
《第3のメモリモジュール》
図22は本発明に係る第3のメモリモジュールの平面図である。同図に示されるメモリモジュール3において、モジュールデータ端子対24L,24Rはモジュール基板10の同じ面の同じ辺で隣り合うように配置され、当該端子対24L,24Rは往復的に敷設されたモジュールデータ配線15によって結合され、そのモジュールデータ配線15の途中で一つのメモリチップ11のメモリデータ端子Dmに一筆書き接続されている。
【0070】
図23は第3のメモリモジュール3をコネクタで接続する形態を例示する。図23の(A)は図22のモジュールデータ端子24Lの位置での縦断面を想定し、図23の(B)は図22のモジュールデータ端子24Rの位置での縦断面を想定している。図23の(A)においてデータ信号配線112はマザーボード101からコネクタ300のデータコネクタ端子301L及びモジュールデータ端子24Lを介してメモリモジュール3のモジュールデータ配線15に接続される。
前記モジュールデータ配線15はモジュール基板10上で径路が折り返され、図23の(B)に例示されるように、その隣のモジュールデータ端子24Rに至り、コネクタ300のデータコネクタ端子301Rからマザーボード101のデータ信号配線112に導通する。マザーボード101上の電源配線108との接続態様については特に図示はしないが、図21の(B)と同様に、マザーボード101の電源配線108からコネクタを介してメモリモジュール3のモジュール電源端子に接続すればよい。
【0071】
第3のメモリモジュール3によっても、上記同様に、分岐を作ることなくまた配線長の増大を招くことなくデータ信号配線にメモリチップを接続する事ができる。
【0072】
《ダミーメモリモジュール》
図24には第1のメモリモジュール1と共に利用可能なダミーメモリモジュール1Aの平面図、図25にはダミーメモリモジュールの側面図が示される。同図に示されるダミーメモリモジュール1Aは図1のメモリモジュール1に対してメモリチップ11、コマンド・アドレスバッファチップ12、PLLチップ13、モジュールコマンド・アドレス分配配線19、モジュールクロック分配配線20、終端抵抗22,23を省略した構成を備える。換言すれば、ダミーメモリモジュール1Aは、モジュール基板10に、24L、25Rで代表されるモジュール端子対、モジュールデータ配線15、モジュールコマンド・アドレス配線16、及びモジュールクロック配線17を有する。図24に示されるダミーメモリモジュール1Aは図5及び図4で説明したメモリシステムにおいて、メモリモジュール1の代わりにコネクタ104にA,104Bに装着して利用すれば、信号線112,113,117の経路に分岐を作ることなくまた配線長の増大を招くことなく、メモリシステムのメモリ容量を変更することが可能になる。
【0073】
特に図示はしないが、ダミーメモリモジュール1A上の配線15,16,17にチップ11,12,13の入力容量を再現したダミー容量を設ければ、実効的特性インピーダンスを乱さず、波形の乱れを更に抑える事が可能になる。
【0074】
図26は第2のメモリモジュール2と共に利用可能なダミーメモリモジュール2Aを示し、(A)はa−a断面図、(B)は拡大表面図、(C)は拡大裏面図である。図26のダミーメモリモジュール2Aは、図19に示されるメモリモジュール2に対してメモリチップ11等のデバイスが搭載されていない構成を有する。要するに、モジュール基板10の表裏に24L,25Rで代表されるモジュール端子対、15で代表されるモジュール配線、モジュール配線の貫通孔200によって構成されている。図21のメモリシステムにおいてメモリモジュール2の代わりに前記ダミーメモリモジュール2Aを用いれば、分岐を作ることなく、また配線長の増大を招くことなく、メモリシステムのメモリ容量を変更する事が可能になる。
【0075】
図27には第3のメモリモジュール3と共に利用可能なダミーメモリモジュール3Aが示される。同図に示されるメモリモジュール3Aは、図22に示されるメモリモジュール3に対してメモリチップ11等のデバイスが搭載されていない構成を有する。要するに、モジュール基板10の表面に24L,25Rで代表されるモジュール端子対、15で代表されるモジュール配線が設けられて構成されている。第3のメモリモジュール3の代わりにダミーメモリモジュール3Aを用いれば、分岐を作ることなく、また配線長の増大を招くことなく、メモリシステムのメモリ容量を変更する事が可能になる。
【0076】
《終端用メモリモジュール》
図28は第1のメモリモジュール1に終端抵抗を搭載して成る終端用のメモリモジュール1Bを示し、(A)は部分平面図、(B)は側面図である。図28に示されるメモリモジュール1Bは、図1のモジュール端子対24L,24R等の一方のモジュール端子24R等を取り除き、残りのモジュール端子24Lなどに接続されたモジュールデータ配線15などに終端抵抗106Aを接続し、この終端抵抗106Aに終端電源端子30を接続して構成される。図28の(B)に示されるようにモジュール基板10の裏面側も同様に構成される。
【0077】
図29は図24のダミーメモリモジュール1Aに対応される終端用のダミーメモリモジュール1Cを示す。図24のダミーメモリモジュールに対してモジュール端子対24L,24R等の一方のモジュール端子24R等を取り除き、残りのモジュール端子24Lなどに接続されたモジュールデータ配線15などに終端抵抗106Aを接続し、この終端抵抗106Aに終端電源端子30を接続して構成される。
【0078】
図4のメモリシステムにおいて前記メモリモジュール1の代わりに図28に示されるメモリモジュール1B又は図29に示されるメモリモジュール1Cを用いれば、マザーボード101上の終端抵抗106を使うことなく、マザーボード101上の信号配線112、113、117をメモリモジュール上で終端できる。
【0079】
図30は図19の(A)に示されるメモリモジュール2に終端抵抗を搭載して成る終端用のメモリモジュール2Bを示し、(A)はa−a断面図、(B)は拡大表面図、(C)は拡大裏面図である。図30に示されるメモリモジュール2Bは、図19のモジュール端子対24L,24R等の一方のモジュール端子24R等を取り除き、残りのモジュール端子24Lなどに接続されたモジュールデータ配線15などに終端抵抗106Aを接続し、この終端抵抗106Aに終端電源端子30を接続して構成される。
【0080】
図21のメモリシステムにおいてメモリモジュール2の代わりに前記終端用メモリモジュール2Bを利用すれば、マザーボード101上の終端抵抗106を使うことなく、信号配線112をメモリモジュール上で終端する事が可能となる。
別の信号配線113,117についても同様の構成を採用する事が可能である。
【0081】
図31は図22に示されるメモリモジュール3に終端抵抗を搭載して成る終端用のメモリモジュール3Bを示す。図31に示されるメモリモジュール3Bは、図22のモジュール端子対24L,24R等の一方のモジュール端子24R等を取り除き、残りのモジュール端子24Lなどに接続されたモジュールデータ配線15などに終端抵抗106Aを接続し、この終端抵抗106Aに終端電源端子30を接続して構成される。図22に示されるメモリモジュール3の代わりに前記終端用メモリモジュール3Bを利用すれば、マザーボード101上の終端抵抗106を使うことなく、信号配線112などをメモリモジュール上で終端する事が可能となる。
【0082】
《コネクタのその他の形態》
図32及び図33には図7及び図8の前記コネクタ104A,104Bの別の形態が例示される。図32はデータ信号線112に接続する部分を断面で4示し、図33は電源線108に接続する部分を断面で示す。コマンド、アドレス信号線113、クロック信号線117に接続する部分は例えば図33のように構成される。
【0083】
要するに、図32、図33の構成は図7、図8のコネクタ104A,104Bを上下2分割で着脱可能に構成して、メモリモジュール1、1A,1Bの装着を容易化したものである。
【0084】
即ち、コネクタ104Aを104Aaと104Abに2分割し、分割片104Aaの底面には凸条に形成された1条のコネクタ端子部104Apが設けられ、分割片104Abの上面には凹条に形成された1条のコネクタ端子部104Agが設けられる。同様に、分割片104Baの底面には凸条に形成された2条のコネクタ端子部104Bp1,104Bp2が設けられ、分割片104Bbの上面には凹条に形成された2条のコネクタ端子部104Bb1,104Bg2が設けられる。
【0085】
図32において、前記コネクタ端子部104Ap、104Agのデータ信号線112に対応する部分では、コネクタ内蔵配線135a,135bによってデータ信号配線112がコネクタ端子列130の対応端子に導通可能にされる。また、図33において、前記コネクタ端子部104Ap、104Agの電源配線108に対応する部分ではコネクタ内蔵配線137a,137bによって電源配線108がコネクタ端子列130の対応端子に導通可能にされる。コマンド・アドレス信号配線113、クロック信号線117に接続するコネクタ104Aa,104Abの部分も図33の場合と同様にされる。
【0086】
更に、図32に示されるようにコネクタ104Bの分割片104Baにおけるコネクタ端子列131と132のデータ信号線112に対応する対応端子はコネクタ内蔵配線133,134によって相互に導通され、実質的に図7と同様に構成される。また、図33において、前記コネクタ端子部104Bp1、104Bg1の電源配線108に対応する部分ではコネクタ内蔵配線138a,138bによって電源配線108がコネクタ端子列131の対応端子に導通可能にされる。同様に、前記コネクタ端子部104Bp2、104Bg2の電源配線108に対応する部分ではコネクタ内蔵配線139a,139bによって電源配線108がコネクタ端子列132の対応端子に導通可能にされる。コマンド・アドレス信号配線113、クロック信号線117に接続するコネクタ104Ba,104Bbの部分も図33の場合と同様にされる。
【0087】
図32及び図33のコネクタを用いたメモリシステムにメモリモジュールを装着する作業は次の通りである。例えば、メモリモジュール1の左右のモジュール端子にコネクタ分割片104Aaのコネクタ端子列130とコネクタ分割片104Baのコネクタ端子列131を結合する。続けて次のメモリモジュール1の左右のモジュール端子にコネクタ分割片104Baのコネクタ端子列132とコネクタ分割片104Baのコネクタ端子列131を結合する。このようにして、必要な数のメモリモジュールを横に直列に結合した後、メモリモジュールに結合されたコネクタ分割片104Aaのコネクタ端子104Apを対応するコネクタ分割片104Abのコネクタ端子104Agに結合すると共に、メモリモジュールに結合されたコネクタ分割片104Baのコネクタ端子104Bp1,104Bp2を対応するコネクタ分割片104Bbのコネクタ端子104Bg1,104Bg2に結合する。これにより、メモリモジュールの設置作業に必要となる空間がメモリシステムの上方空間のみとなるので、メモリシステムの周囲に他の装置を設置したり、メモリシステムを壁で囲まれた場所に設置する事ができる。
【0088】
図34にはコネクタの機能を一部備えたメモリモジュールの例が示される。同図に示されるメモリモジュール1Cは、図1のメモリモジュール1に、図33のコネクタ端子列132に相当する機能を持つコネクタ端子列132Eと前記コネクタ端子部104Bp2に相当する機能を持つコネクタ端子部104BpEとを付加して構成される。コネクタ端子列132Eはモジュールデータ配線15に接続され、コネクタ端子部104BpEはモジュール電源配線、モジュールコマンド・アドレス配線16、及びモジュールクロック配線17に接続される。前記コネクタ端子部104BpEに対応してマザーボード101にはコネクタ104Bが配置される。図34の構成を採用することにより、メモリモジュール設置作業において図32及び図33の構成に比べてメモリモジュールをマザーボードに接続する作業量を低減できる。更にメモリシステムの部品点数も削減でき、メモリシステムの低コスト化に寄与することも可能であると考えられる。
【0089】
図35はメモリモジュール1に適用可能な別の形態のコネクタをデータ信号線112に接続する部分の断面で示す。コネクタ154,155,156は、夫々上向きの凹溝に形成されたコネクタ端子154A,155A,156Aを有し、メモリモジュール1を起立させて支持することができる。コネクタ157は下向きの凹溝に形成されたコネクタ端子157A,157Bを有し、起立された一対のメモリモジュール1に挿入される。マザーボード101上データ信号配線112は、コネクタ内配線154a,154bを介してコネクタ端子154Aに、コネクタ内配線155a,155bを介してコネクタ端子155Aに、コネクタ内配線156a,156bを介してコネクタ端子156Aに、コネクタ内配線157a,157bを介してコネクタ端子157A、157Bに、夫々結合する。したがって、コネクタ154,155,157にメモリモジュール1を装着すると、配線154a,157a,156aが夫々データ信号線112に導通し、配線154b,157b,156bが夫々データ信号線112に導通する。メモリモジュール1は分岐を有すること無くデータ信号配線112に導通可能になる。
【0090】
図36はメモリモジュール1に適用可能な更に別の形態のコネクタをデータ信号線112に接続する部分の断面で示す。コネクタ164は上向きの凹溝に形成されたコネクタ端子164Aを有し、コネクタ165は上向きの凹溝に形成されたコネクタ端子165A,165Bを有し、メモリモジュール1を起立させて支持することができる。コネクタ166は下向きの凹溝に形成されたコネクタ端子166A,166Bを有し、起立された一対のメモリモジュール1に挿入される。マザーボード101上のデータ信号配線112は、コネクタ内配線164a,164bを介してコネクタ端子164Aに接続する。コネクタ端子165Aと165Bはコネクタ内配線165a,165bを介して相互に結合する。コネクタ端子166Aと166Bはコネクタ内配線166a,166bを介して相互に結合する。したがって、コネクタ164,165,167にメモリモジュール1を装着すると、配線164a,166a,165aが夫々データ信号線112に導通し、配線164b,166b,165bが夫々データ信号線112に導通する。メモリモジュール1は分岐を有すること無くデータ信号配線112に導通可能になる。
【0091】
図37は図36のコネクタにおける電源配線部分の断面を示す。マザーボード101上の電源配線108は、途中で分岐してコネクタ内配線164c、165cを介して対応するコネクタ端子164A、165Aの電源用端子に接続する。
【0092】
図38には図36及び図37のコネクタにメモリモジュールを搭載した状態が示される。このコネクタ164〜166を用いれば、分岐を作ることなく、また配線長の増大を招くことなく、データ信号配線にメモリ素子を接続するメモリシステムをマザーボード上に小占有面積で形成できる。図35のコネクタ154〜157を用いても同じである。また、コマンド・アドレス信号配線113、クロック信号配線117の接続に関しても図35又は図36のコネクタを用いればよい。
【0093】
《メモリモジュールのその他の形態》
図39の(A)斜視図、(B)側面図にはメモリモジュールの更に別の形態が示される。同図に示されるメモリモジュール1Cは前記メモリモジュール1に対して、データ端子対24L,24Rに代表されるモジュール端子対170L,170Rがモジュール基板10に対して直交する向きに形成されている点が相異される。
【0094】
図40には図39のメモリモジュールを搭載したメモリシステムの一例が示される。マザーボード101上のコネクタとして、特に制限されないが、図36のコネクタ164、165が用いられている。図35のコネクタ154、155、156などを用いてもよい。図36のコネクタ166、図35のコネクタ157などが不用になり、また、メモリモジュールの設置作業に必要となる空間がメモリシステムの上方のみとなるので、メモリシステムの周囲に他の装置を設置したり、メモリシステムを壁で囲まれた場所に設置する事ができる。
【0095】
図41及び図42にはメモリモジュールの更に別の例が示される。同図に示されるメモリモジュール1Dは前記メモリモジュール1の一方の面の構成のみをモジュール基板10に形成し、全体を樹脂などのパッケージ180で封止し、モジュール端子170R,170Lをリード端子としてパッケージ180から外部に引き出して構成される。パッケージには設置方向を支持するマーク181が付されている。このメモリモジュール1Dはパッケージ180によりメモリチップ11などの半導体チップが保護されているので、取扱いの際に半導体チップが破壊され難い。また、外部の水分やほこりの影響を受け難く、耐久性が向上する。尚、パッケージによる封止構造は前記その他の構成を有するメモリモジュールにも当然適用可能である。
【0096】
図43にはメモリモジュールの更にその他の形態が示される。図43に示されるメモリモジュール1Eは、基板裏面に端子190、191を有する。またモジュール基板10の内部にはモジュール基板10の裏面の配線が通る貫通孔192を有している。モジュールデータ信号配線15は図43の(C)に示すように端子190及び191を結び、その途中、モジュール基板10の表面でメモリチップ11に実質的な一筆書き配線経路で接続される。また電源配線201は図43の(D)に示されるように一筆書き配線経路による接続でなくてよい。尚、コマンド・アドレスレジスタバッファチップ12へのモジュールコマンド・アドレス配線16やPLLチップ13へのモジュールクロック配線17に関しても、データ信号配線15と同様に、或いは電源配線201と同様に構成してよい。
【0097】
図44は図43のメモリモジュール1Eを用いたメモリシステムのデータ信号配線部分の断面図を示し、図45は図43のメモリモジュール1Eを用いたメモリシステムの電源配線部分の断面図を示す。同図に示すように、端子の高さに段差が設けられ、図中隣り合うメモリモジュール1Eの端子を接続する端子間隔ITがメモリモジュールの幅WMより小さくなっているコネクタ195が採用される。また、データ信号配線112は隣り合うメモリモジュール1Eの信号端子を接続するコネクタの信号端子の間に分岐することなく配線されている。電源配線108は途中で分岐してメモリモジュール1Eに接続されている。図43のメモリモジュール1Eはデータ信号配線112に分岐を持たず、また隣り合うメモリモジュール1Eの端子を接続する端子の間隔ITがメモリモジュール1Eの幅WMより小さくなっているので、配線長を極力短くデータ信号配線112にメモリチップ11を接続するメモリシステムを実現できる。
【0098】
図46にはモジュールデータ配線の別の敷設態様が示される。すなわち、メモリモジュール1Fは、モジュール基板10と、前記モジュール基板10の長手方向に沿って搭載され、夫々複数のチップ接続端子を有する複数のメモリチップとを備える。図46にはチップ接続端子としてチップデータ端子Dmが例示される。前記モジュール基板10は前記複数のメモリチップ11のチップデータ端子Dmに対応して設けられた複数のモジュール接続端子24L,24Rと、前記モジュール接続端子と前記チップ接続端子とを接続するモジュールデータ配線15とを有する。前記モジュールデータ配線15は直線状に配置された複数個のチップデータ端子Dmの内の所定のチップデータ端子Dmを迂回して他の所定のチップデータ端子Dmに接続される。このメモリモジュール1Fによれば、メモリチップ11の縦横に多数配置されたチップデータ接続端子Dmとモジュールデータ配線15との接続を比較的容易に実現することを可能にする。
【0099】
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
【0100】
例えば、メモリチップはシンクロナスDRAMに限定されず、その他の記憶形式のメモリであってもよい。また、メモリモジュールは以上で説明のコネクタ以外の構成のコネクタを利用してメモリシステムを実現してよい。
【0101】
本発明に係るメモリモジュールは、パーソナル・コンピュータ、ワークステーション、或いはサーバといった、大容量メモリを必要とするコンピュータシステムに利用して特に有効である。
【0102】
【発明の効果】
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記の通りである。
【0103】
すなわち、信号反射による信号波形の乱れを抑えて信号伝送の信頼性を向上させることができると共に、アクセス時間の増大を抑制することができるメモリモジュールを提供することができる。
【0104】
また、本発明のメモリモジュールをコンピュータシステムに適用すれば、メモリシステムの周波数を向上しても、信号波形が乱れることなく、またレーテンシも抑えて高速データ伝送する事が可能となるので、コンピュータシステムによるデータ処理速度を向上する事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第1のメモリモジュールの平面図である。
【図2】本発明による第1のメモリモジュールの側面図である。
【図3】図1のメモリモジュールにおけるメモリチップに関する布線の例を示す説明図である。
【図4】図1のメモリモジュールを有するメモリシステムの平面図である。
【図5】図1のメモリモジュールを有するメモリシステムの正面図である。
【図6】図4のメモリシステムの概略的な等価回路図である。
【図7】図1のメモリモジュールに適用可能なコネクタのデータ配線部分の概略縦断面図である。
【図8】図1のメモリモジュールに適用可能なコネクタの電源配線部分の概略縦断面図である。
【図9】図1のメモリモジュールに適用可能なコネクタにメモリモジュールを装着する際の斜視図である。
【図10】図1のメモリモジュールに適用可能なコネクタのにメモリモジュールを装着した状態の断面図である。
【図11】SSTLインタフェースを有する比較例に係るメモリシステムの斜視図である。
【図12】図11の比較例に係るメモリシステムの等価回路図である。
【図13】メモリチップをシリアル接続したメモリモジュールを直列的に接続した比較例に係るメモリシステムの斜視図である。
【図14】図13の比較例に係るメモリシステムの等価回路図である。
【図15】図11の形式のメモリシステムにおけるSSTLのシミュレーション回路図である。
【図16】図15のシミュレーション回路におけるライト時とリード時のSSTL信号波形シミュレーション結果を示す説明図である。
【図17】図4で説明したようなメモリシステムのデータ信号に関するシミュレーション回路図である。
【図18】図17のシミュレーション回路におけるライト動作とリード動作のシミュレーション結果を示す説明図である。
【図19】本発明に係る第2のメモリモジュールに関する断面図である。
【図20】第2のメモリモジュールに適用可能なコネクタの説明図である。
【図21】第2のメモリモジュールを装着したメモリシステムの断面図である。
【図22】本発明に係る第3のメモリモジュールの平面図である。
【図23】第3のメモリモジュールをコネクタで接続する形態を例示する断面図である。
【図24】第1のメモリモジュールと共に利用可能なダミーメモリモジュールの平面図である。
【図25】図24のダミーメモリモジュールの側面図である。
【図26】第2のメモリモジュールと共に利用可能なダミーメモリモジュールの説明図である。
【図27】第3のメモリモジュールと共に利用可能なダミーメモリモジュールの平面図である。
【図28】第1のメモリモジュールに終端抵抗を搭載して成る終端用のメモリモジュールの説明図である。
【図29】図24のダミーメモリモジュールに対応される終端用のダミーメモリモジュールの説明図である。
【図30】図19の(A)に示されるメモリモジュールに終端抵抗を搭載して成る終端用のメモリモジュールの説明図である。
【図31】図22に示されるメモリモジュールに終端抵抗を搭載して成る終端用のメモリモジュールの説明図である。
【図32】図7及び図8のコネクタに関する別の形態をデータ信号線部分に着目して示す断面図である。
【図33】図7及び図8のコネクタに関する別の形態を電源配線部分に着目して示す断面図である。
【図34】コネクタの機能を一部備えたメモリモジュールを例示する断面図である。
【図35】メモリモジュールに適用可能な別の形態のコネクタをデータ信号線部分に着目して示す断面図である。
【図36】メモリモジュールに適用可能な更に別の形態のコネクタをデータ信号線部分に着目して示す断面図である。
【図37】図36のコネクタにおける電源配線部分に着目した断面図である。
【図38】図36及び図37のコネクタにメモリモジュールを搭載した状態を示す断面図である。
【図39】下向きのモジュール端子対を備えたメモリモジュールの更に別の形態を示す斜視図である。
【図40】図39のメモリモジュールを搭載したメモリシステムの一例を示す段面図である。
【図41】パッケージによる封止構造を有するメモリモジュールの平面図である。
【図42】図41のメモリモジュール側面図である。
【図43】モジュール基板の中央部にモジュール端子を有するメモリモジュールの説明図である。
【図44】図43のメモリモジュールを用いたメモリシステムのデータ信号配線部分に着目した断面図である。
【図45】図43のメモリモジュールを用いたメモリシステムの電源配線部分に着目した断面図である。
【図46】メモリモジュールのモジュールデータ配線の別の敷設態様を示す平面図である。
【符号の説明】
1、1A、1B、1C、1D、1E、1F メモリモジュール
2、2A、2B メモリモジュール
3、3A、3B メモリモジュール
10 モジュール基板
11 メモリチップ
12 コマンド・アドレスバッファチップ
13 PLLチップ
15 モジュールデータ配線
16 モジュールコマンド・アドレス配線
17 モジュールクロック配線
19 モジュールコマンド・アドレス分配配線
20 モジュールクロック分配配線
24L,24R データ端子対
25L,25R コマンド・アドレス端子対
26L,26R クロック端子対
101 マザーボード
104A,1043B コネクタ
108 電源配線
112 データ信号配線
113 コマンド・アドレス信号配線
117 クロック信号配線

Claims (13)

  1. モジュール基板と、前記モジュール基板に搭載され、夫々複数のチップデータ端子を有する複数個のメモリチップであってモジュール基板の長手方向に沿って配列される複数のメモリチップとを備え、
    前記モジュール基板は前記複数のメモリチップにおける夫々のチップデータ端子に対応して個別に設けられた複数のモジュールデータ端子対であってモジュール基板のメモリチップ搭載面における一方の長辺部分と他方の長辺部分とに配置されて成るモジュール端子対と、前記複数個のモジュールデータ端子対の間を夫々接続する複数のモジュールデータ配線であって夫々対応する前記チップデータ端子に接続された複数のモジュールデータ配線とを有することを特徴とするメモリモジュール。
  2. モジュール基板と、前記モジュール基板に搭載され、夫々複数のチップデータ端子を有する複数個のメモリチップであってモジュール基板の長手方向に沿って配列される複数のメモリチップとを備え、
    前記モジュール基板は前記複数のメモリチップにおける夫々のチップデータ端子に対応して個別に設けられた複数のモジュールデータ端子対と、前記複数個のモジュールデータ端子対の間を夫々接続する複数のモジュールデータ配線であってモジュール基板のメモリチップ搭載面における一方の長辺部分から他方の長辺部分に向けて延在されて成る複数のモジュールデータ配線とを有することを特徴とするメモリモジュール。
  3. モジュール基板と、前記モジュール基板に搭載され、夫々複数のチップデータ端子を有する複数個のメモリチップとを備え、
    前記モジュール基板は前記複数のメモリチップにおける夫々のチップデータ端子に対応して個別に設けられた複数のモジュールデータ端子対と、前記複数個のモジュールデータ端子対の間を夫々接続すると共に夫々対応する前記チップデータ端子に接続される複数のモジュールデータ配線であって同一配線層に往復形成されて対応するモジュールデータ端子対に接続されて成る複数のモジュールデータ配線とを有することを特徴とするメモリモジュール。
  4. 前記複数のメモリチップはモジュール基板の長手方向に沿って配列され、前記モジュールデータ端子対は共にモジュール基板の一方の長辺部分に配置されて成るものであることを特徴とする請求項3記載のメモリモジュール。
  5. 前記メモリチップはモジュール基板の両面に搭載されて成るものであることを特徴とする請求項3または4記載のメモリモジュール。
  6. 前記複数のメモリチップは複数のチップアドレス端子を夫々備え、
    前記モジュール基板は前記複数のメモリチップに共通のモジュールアドレス端子対と、前記モジュールアドレス端子対を直線状に接続すると共に交差方向に延在して複数のメモリチップのチップアドレス端子に共通接続するモジュールアドレス配線とを有することを特徴とする請求項1乃至の何れか1項記載のメモリモジュール。
  7. 前記モジュールアドレス配線に介在されたアドレスバッファ回路を有し、
    前記モジュールアドレス配線は、モジュールアドレス端子対を直線状に接続すると共に前記アドレスバッファ回路の入力端子に接続する第1のモジュールアドレス配線と、前記アドレスバッファ回路の出力端子から複数のメモリチップのチップアドレス端子に共通接続され、前記第1のモジュールアドレス配線と交差方向に配置される第2のモジュールアドレス配線とから成るものであることを特徴とする請求項記載のメモリモジュール。
  8. 前記第2のモジュールアドレス配線は、その特性インピーダンスを有する抵抗素子を介して終端電圧端子に接続されて成るものであることを特徴とする請求項記載のメモリモジュール。
  9. 前記チップデータ端子は少なくとも隣接する端子相互間でモジュールデータ配線の延在方向にずらされて配置されて成るものであることを特徴とする請求項乃至の何れか1項記載のメモリモジュール。
  10. モジュール基板と、前記モジュール基板の長辺に沿って搭載され、夫々複数のチップデータ端子を有する複数個のメモリチップとを備え、
    前記モジュール基板は前記複数のメモリチップにおける夫々のチップデータ端子に対応して個別に設けられた複数のモジュールデータ端子対と、前記複数個のモジュールデータ端子対の間を夫々接続する複数のモジュールデータ配線とを有し、
    前記複数のモジュールデータ配線は夫々対応する前記チップデータ端子に接続され、モジュール基板の短辺の長さに大凡等しい長さを有して成るものであることを特徴とするメモリモジュール。
  11. 前記モジュールデータ配線は一筆書き可能な配線径路を有して成るものであることを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項記載のメモリモジュール。
  12. 前記モジュールデータ配線は一筆書き可能な第1の配線径路とこの第1の配線径路から分岐してチップデータ端子に接続する第2の配線径路とを有し、前記第2の配線径路の配線径路長は、正常動作を保証すべき信号の状態遷移時間に比べて当該信号が前記第2の配線径路を往復する時間の方が短くなるように設定されて成るものであることを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項記載のメモリモジュール。
  13. モジュール基板と、前記モジュール基板に搭載され、夫々複数のチップデータ端子を有する複数個のメモリチップとを備え、
    前記モジュール基板は前記複数のメモリチップにおける夫々のチップデータ端子に対応して個別に設けられた複数のモジュールデータ端子対と、前記複数個のモジュールデータ端子対の間を夫々接続する複数のモジュールデータ配線とを有し、
    前記複数のモジュールデータ配線は夫々対応する前記チップデータ端子に接続され、
    前記モジュールデータ配線は一筆書き可能な第1の配線径路とこの第1の配線径路から分岐してチップデータ端子に接続する第2の配線径路とを有し、前記第2の配線径路の配線径路長は、正常動作を保証すべき信号の状態遷移時間に比べて当該信号が前記第2の配線径路を往復する時間の方が短くなるように設定されて成ることを特徴とするメモリモジュール。
JP2000072484A 2000-03-10 2000-03-10 メモリモジュール Expired - Fee Related JP4569913B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000072484A JP4569913B2 (ja) 2000-03-10 2000-03-10 メモリモジュール
TW090102065A TW519660B (en) 2000-03-10 2001-02-01 Memory module
KR1020010011380A KR100761404B1 (ko) 2000-03-10 2001-03-06 메모리 모듈
US09/803,148 US6438014B2 (en) 2000-03-10 2001-03-12 High speed access compatible memory module
US10/105,249 US6628538B2 (en) 2000-03-10 2002-03-26 Memory module including module data wirings available as a memory access data bus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000072484A JP4569913B2 (ja) 2000-03-10 2000-03-10 メモリモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001256772A JP2001256772A (ja) 2001-09-21
JP4569913B2 true JP4569913B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=18590884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000072484A Expired - Fee Related JP4569913B2 (ja) 2000-03-10 2000-03-10 メモリモジュール

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6438014B2 (ja)
JP (1) JP4569913B2 (ja)
KR (1) KR100761404B1 (ja)
TW (1) TW519660B (ja)

Families Citing this family (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2960560B2 (ja) 1991-02-28 1999-10-06 株式会社日立製作所 超小型電子機器
JP2003108512A (ja) 2001-09-27 2003-04-11 Elpida Memory Inc データバス配線方法、メモリシステム及びメモリモジュール基板
JP2003173317A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Elpida Memory Inc アンバッファメモリシステム
US7010637B2 (en) * 2002-05-02 2006-03-07 Intel Corporation Single-ended memory interface system
JP3866618B2 (ja) 2002-06-13 2007-01-10 エルピーダメモリ株式会社 メモリシステム及びその制御方法
JP4094370B2 (ja) 2002-07-31 2008-06-04 エルピーダメモリ株式会社 メモリモジュール及びメモリシステム
JP4159415B2 (ja) * 2002-08-23 2008-10-01 エルピーダメモリ株式会社 メモリモジュール及びメモリシステム
KR100468761B1 (ko) * 2002-08-23 2005-01-29 삼성전자주식회사 분할된 시스템 데이터 버스에 연결되는 메모리 모듈을구비하는 반도체 메모리 시스템
JP4221238B2 (ja) 2002-09-26 2009-02-12 エルピーダメモリ株式会社 メモリモジュール
DE10343525B4 (de) * 2002-09-27 2011-06-16 Qimonda Ag Verfahren zum Betreiben von Halbleiterbausteinen, Steuervorrichtung für Halbleiterbausteine und Anordnung zum Betreiben von Speicherbausteinen
KR100459730B1 (ko) * 2002-12-02 2004-12-03 삼성전자주식회사 핀의 기생 부하를 최소화시키는 멀티 칩 패키지
US7015570B2 (en) * 2002-12-09 2006-03-21 International Business Machines Corp. Electronic substrate with inboard terminal array, perimeter terminal array and exterior terminal array on a second surface and module and system including the substrate
US20040201968A1 (en) * 2003-04-09 2004-10-14 Eric Tafolla Multi-bank memory module
JP4419049B2 (ja) 2003-04-21 2010-02-24 エルピーダメモリ株式会社 メモリモジュール及びメモリシステム
JP4723178B2 (ja) * 2003-10-28 2011-07-13 エルピーダメモリ株式会社 メモリシステム及びメモリモジュール
JP4741226B2 (ja) * 2003-12-25 2011-08-03 株式会社日立製作所 半導体メモリモジュール、およびメモリシステム
US7389375B2 (en) * 2004-07-30 2008-06-17 International Business Machines Corporation System, method and storage medium for a multi-mode memory buffer device
US7296129B2 (en) * 2004-07-30 2007-11-13 International Business Machines Corporation System, method and storage medium for providing a serialized memory interface with a bus repeater
US7512762B2 (en) 2004-10-29 2009-03-31 International Business Machines Corporation System, method and storage medium for a memory subsystem with positional read data latency
US7299313B2 (en) * 2004-10-29 2007-11-20 International Business Machines Corporation System, method and storage medium for a memory subsystem command interface
US7277988B2 (en) * 2004-10-29 2007-10-02 International Business Machines Corporation System, method and storage medium for providing data caching and data compression in a memory subsystem
US7395476B2 (en) * 2004-10-29 2008-07-01 International Business Machines Corporation System, method and storage medium for providing a high speed test interface to a memory subsystem
US7356737B2 (en) * 2004-10-29 2008-04-08 International Business Machines Corporation System, method and storage medium for testing a memory module
US7305574B2 (en) 2004-10-29 2007-12-04 International Business Machines Corporation System, method and storage medium for bus calibration in a memory subsystem
US7331010B2 (en) 2004-10-29 2008-02-12 International Business Machines Corporation System, method and storage medium for providing fault detection and correction in a memory subsystem
KR100761755B1 (ko) * 2005-02-28 2007-09-28 삼성전자주식회사 입출력 비트구조를 조절할 수 있는 반도체 메모리 장치
US7785659B2 (en) * 2005-03-22 2010-08-31 Fujifilm Corporation Method of manufacturing an orientation film using aerosol deposition on a seed substrate
US8619452B2 (en) 2005-09-02 2013-12-31 Google Inc. Methods and apparatus of stacking DRAMs
US8397013B1 (en) 2006-10-05 2013-03-12 Google Inc. Hybrid memory module
US8438328B2 (en) * 2008-02-21 2013-05-07 Google Inc. Emulation of abstracted DIMMs using abstracted DRAMs
US8335894B1 (en) 2008-07-25 2012-12-18 Google Inc. Configurable memory system with interface circuit
US8244971B2 (en) 2006-07-31 2012-08-14 Google Inc. Memory circuit system and method
US8796830B1 (en) 2006-09-01 2014-08-05 Google Inc. Stackable low-profile lead frame package
US8359187B2 (en) 2005-06-24 2013-01-22 Google Inc. Simulating a different number of memory circuit devices
US8169233B2 (en) 2009-06-09 2012-05-01 Google Inc. Programming of DIMM termination resistance values
US7609567B2 (en) 2005-06-24 2009-10-27 Metaram, Inc. System and method for simulating an aspect of a memory circuit
US8130560B1 (en) 2006-11-13 2012-03-06 Google Inc. Multi-rank partial width memory modules
US9507739B2 (en) 2005-06-24 2016-11-29 Google Inc. Configurable memory circuit system and method
US8386722B1 (en) 2008-06-23 2013-02-26 Google Inc. Stacked DIMM memory interface
US9542352B2 (en) 2006-02-09 2017-01-10 Google Inc. System and method for reducing command scheduling constraints of memory circuits
US7386656B2 (en) * 2006-07-31 2008-06-10 Metaram, Inc. Interface circuit system and method for performing power management operations in conjunction with only a portion of a memory circuit
US8055833B2 (en) 2006-10-05 2011-11-08 Google Inc. System and method for increasing capacity, performance, and flexibility of flash storage
US8060774B2 (en) 2005-06-24 2011-11-15 Google Inc. Memory systems and memory modules
US8077535B2 (en) 2006-07-31 2011-12-13 Google Inc. Memory refresh apparatus and method
US8111566B1 (en) 2007-11-16 2012-02-07 Google, Inc. Optimal channel design for memory devices for providing a high-speed memory interface
US9171585B2 (en) 2005-06-24 2015-10-27 Google Inc. Configurable memory circuit system and method
US8089795B2 (en) 2006-02-09 2012-01-03 Google Inc. Memory module with memory stack and interface with enhanced capabilities
US8081474B1 (en) 2007-12-18 2011-12-20 Google Inc. Embossed heat spreader
US20080082763A1 (en) 2006-10-02 2008-04-03 Metaram, Inc. Apparatus and method for power management of memory circuits by a system or component thereof
US20080028136A1 (en) 2006-07-31 2008-01-31 Schakel Keith R Method and apparatus for refresh management of memory modules
US8327104B2 (en) 2006-07-31 2012-12-04 Google Inc. Adjusting the timing of signals associated with a memory system
US10013371B2 (en) 2005-06-24 2018-07-03 Google Llc Configurable memory circuit system and method
US8041881B2 (en) 2006-07-31 2011-10-18 Google Inc. Memory device with emulated characteristics
US7478259B2 (en) * 2005-10-31 2009-01-13 International Business Machines Corporation System, method and storage medium for deriving clocks in a memory system
US7685392B2 (en) 2005-11-28 2010-03-23 International Business Machines Corporation Providing indeterminate read data latency in a memory system
DE102005060081B4 (de) 2005-12-15 2007-08-30 Infineon Technologies Ag Elektronisches Bauteil mit zumindest einer Leiterplatte und mit einer Mehrzahl gleichartiger Halbleiterbausteine und Verfahren
US9632929B2 (en) 2006-02-09 2017-04-25 Google Inc. Translating an address associated with a command communicated between a system and memory circuits
US7389381B1 (en) 2006-04-05 2008-06-17 Co Ramon S Branching memory-bus module with multiple downlink ports to standard fully-buffered memory modules
US7636813B2 (en) * 2006-05-22 2009-12-22 International Business Machines Corporation Systems and methods for providing remote pre-fetch buffers
US7584336B2 (en) * 2006-06-08 2009-09-01 International Business Machines Corporation Systems and methods for providing data modification operations in memory subsystems
US7669086B2 (en) 2006-08-02 2010-02-23 International Business Machines Corporation Systems and methods for providing collision detection in a memory system
US7581073B2 (en) * 2006-08-09 2009-08-25 International Business Machines Corporation Systems and methods for providing distributed autonomous power management in a memory system
US7966469B2 (en) * 2006-08-14 2011-06-21 Qimonda Ag Memory system and method for operating a memory system
US7477522B2 (en) * 2006-10-23 2009-01-13 International Business Machines Corporation High density high reliability memory module with a fault tolerant address and command bus
US7870459B2 (en) 2006-10-23 2011-01-11 International Business Machines Corporation High density high reliability memory module with power gating and a fault tolerant address and command bus
US7721140B2 (en) 2007-01-02 2010-05-18 International Business Machines Corporation Systems and methods for improving serviceability of a memory system
US7839712B2 (en) * 2007-08-03 2010-11-23 Qimonda Ag Semiconductor memory arrangement
US8399973B2 (en) * 2007-12-20 2013-03-19 Mosaid Technologies Incorporated Data storage and stackable configurations
WO2010114687A1 (en) * 2009-03-30 2010-10-07 Megica Corporation Integrated circuit chip using top post-passivation technology and bottom structure technology
JP2010282511A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Elpida Memory Inc メモリモジュール及びこれを備えるメモリシステム
DE102011080705A1 (de) * 2011-08-09 2013-02-14 Osram Ag Verbindungselement für ein Multichipmodul und Multichipmodul
US8987787B2 (en) * 2012-04-10 2015-03-24 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor structure and method for manufacturing the same
US9716327B2 (en) * 2012-09-28 2017-07-25 Intel Corporation System, circuit module, and circuit module connector
JP2014157535A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Micron Technology Inc 半導体装置およびメモリモジュール
US20140312475A1 (en) * 2013-04-19 2014-10-23 Lsi Corporation Die reuse in electrical circuits
JP6200236B2 (ja) 2013-08-09 2017-09-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置
JP6543129B2 (ja) * 2015-07-29 2019-07-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置
TWD189067S (zh) * 2017-02-17 2018-03-11 三星電子股份有限公司 固態硬碟儲存裝置
TWD189070S (zh) * 2017-02-17 2018-03-11 三星電子股份有限公司 固態硬碟儲存裝置
TWD189065S (zh) * 2017-02-17 2018-03-11 三星電子股份有限公司 固態硬碟儲存裝置
TWD189066S (zh) * 2017-02-17 2018-03-11 三星電子股份有限公司 固態硬碟儲存裝置
TWD189071S (zh) * 2017-02-17 2018-03-11 三星電子股份有限公司 固態硬碟儲存裝置
TWD189068S (zh) * 2017-02-17 2018-03-11 三星電子股份有限公司 固態硬碟儲存裝置
TWD190983S (zh) * 2017-02-17 2018-06-11 三星電子股份有限公司 固態硬碟儲存裝置
TWD189069S (zh) * 2017-02-17 2018-03-11 三星電子股份有限公司 固態硬碟儲存裝置
USD868069S1 (en) * 2017-06-29 2019-11-26 V-Color Technology Inc. Memory device
TWM562483U (zh) * 2018-03-20 2018-06-21 全何科技股份有限公司 假性記憶體電路板
USD869469S1 (en) * 2018-04-09 2019-12-10 Samsung Electronics Co., Ltd. SSD storage device
USD869470S1 (en) * 2018-04-09 2019-12-10 Samsung Electronics Co., Ltd. SSD storage device
USD897345S1 (en) * 2018-12-07 2020-09-29 Sung-Yu Chen Double-data-rate SDRAM card
USD954061S1 (en) * 2018-12-07 2022-06-07 Sung-Yu Chen Double-data-rate SDRAM card
KR20200085985A (ko) 2019-01-07 2020-07-16 삼성전자주식회사 다중 모드 전송선 및 그것을 포함하는 스토리지 장치
CN113692112B (zh) * 2021-08-30 2023-03-24 维沃移动通信有限公司 电路板和电路板的制作方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2865170B2 (ja) * 1988-07-06 1999-03-08 三菱電機株式会社 電子回路装置
AU628547B2 (en) * 1989-05-19 1992-09-17 Compaq Computer Corporation Modular computer memory circuit board
JPH05234355A (ja) 1992-01-31 1993-09-10 Nec Corp 縦続接続型メモリモジュール
JPH06150085A (ja) * 1992-11-13 1994-05-31 Sony Corp Icメモリーカード
US5530623A (en) * 1993-11-19 1996-06-25 Ncr Corporation High speed memory packaging scheme
JP3438375B2 (ja) * 1994-02-15 2003-08-18 株式会社日立製作所 信号伝送装置及び信号受信モジュール
JPH07261892A (ja) * 1994-03-17 1995-10-13 Fujitsu Ltd 高速動作メモリ・モジュールを備えたメモリ
JPH07334415A (ja) 1994-06-02 1995-12-22 Melco:Kk メモリモジュール
JPH10173122A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Mitsubishi Electric Corp メモリモジュール
US6097883A (en) * 1997-07-08 2000-08-01 International Business Machines Corporation Dual state memory card having combined and single circuit operation
US6108228A (en) * 1997-12-02 2000-08-22 Micron Technology, Inc. Quad in-line memory module
US6111757A (en) * 1998-01-16 2000-08-29 International Business Machines Corp. SIMM/DIMM memory module
JPH11251539A (ja) * 1998-03-06 1999-09-17 Mitsubishi Electric Corp 回路モジュール
US6388886B1 (en) * 2000-05-08 2002-05-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory module and module system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001256772A (ja) 2001-09-21
US20020101755A1 (en) 2002-08-01
US6438014B2 (en) 2002-08-20
KR100761404B1 (ko) 2007-09-27
US6628538B2 (en) 2003-09-30
TW519660B (en) 2003-02-01
KR20010088399A (ko) 2001-09-26
US20010024389A1 (en) 2001-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4569913B2 (ja) メモリモジュール
JP4569912B2 (ja) メモリシステム
KR100340285B1 (ko) 복수의 인쇄회로기판이 상호 직렬 접속된 메모리 모듈
US6243272B1 (en) Method and apparatus for interconnecting multiple devices on a circuit board
US7633147B2 (en) Semiconductor unit having two device terminals for every one input/output signal
KR100607892B1 (ko) 메모리 모듈 및 메모리 시스템
US8462535B2 (en) Memory module and layout method therefor
JP4647243B2 (ja) 半導体装置
US7102905B2 (en) Stacked memory, memory module and memory system
US7078793B2 (en) Semiconductor memory module
JP4723178B2 (ja) メモリシステム及びメモリモジュール
US20110317372A1 (en) Semiconductor device
JP2003271538A (ja) アドレスに方向性結合器を用いたメモリ方式
US20240080979A1 (en) Printed wiring board and information processing apparatus
JP2003224225A (ja) 半導体装置及び半導体記憶装置
US7106613B2 (en) Memory module and a method of arranging a signal line of the same
KR100899568B1 (ko) 반도체 소자와 그의 구동 방법
JPH10284681A (ja) メモリモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees