JP2820086B2 - クロック分配システム - Google Patents

クロック分配システム

Info

Publication number
JP2820086B2
JP2820086B2 JP7292574A JP29257495A JP2820086B2 JP 2820086 B2 JP2820086 B2 JP 2820086B2 JP 7292574 A JP7292574 A JP 7292574A JP 29257495 A JP29257495 A JP 29257495A JP 2820086 B2 JP2820086 B2 JP 2820086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
transmission line
clock signal
circuit groups
transmission path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7292574A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09134226A (ja
Inventor
文彦 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7292574A priority Critical patent/JP2820086B2/ja
Publication of JPH09134226A publication Critical patent/JPH09134226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2820086B2 publication Critical patent/JP2820086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dram (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、クロック分配シス
テムに関し、特に同期式デジタルデータ処理システムに
おけるクロック分配システムに関する。
【0001】
【従来の技術】従来、同期式データ処理システムにおけ
る伝搬時間の変動によって引き起こされる特別な問題
は、クロック分配システムの設計に関連して生じてい
た。たとえば、伝搬時間の変動は、システムの異なる部
分に与えられたクロックに重大なスキューを引き起こし
得る。このスキューがタイミングの問題を引き起こすの
を防ぐために、従来の解決策は最小のシステムサイクル
タイムに最大のスキューを与えることによって、すべて
のデータ信号がその伝達先のたとえば、フリップフロッ
プのような記憶手段にクロックが到達する前に到達する
ことを保証する。コンピュータまたはデジタル回路を用
いて設計された他のシステム等の高性能のシステムにお
いては、このサイクルタイムの増加はシステム速度に大
変有害な影響を及ぼし得る。データ処理システムにおけ
るスキューの第1の原因は、製造工程におけるばらつき
のために集積回路チップ(以降ICと記す)毎に生じる
伝搬時間の差異に起因する。クロック分配回路の場合に
は、IC毎の伝搬時間の差異はシステム全体に分配され
たクロックにスキューを生み出すであろうから、特に問
題である。このスキュー問題の1つの解決策としては、
IC製造工程を改良することにより、より均一なICを
製造し、その結果IC毎のばらつきがより小さくなると
いうものがある。しかしながら、必要なコストが増加す
るためこの解決策は経済的に非実用的である。データ処
理システムにおけるスキューの第2の原因は、IC間を
接続するクロック分配経路の不均一性によって生じる伝
搬時間の差異に起因する。ICを多数使用する大規模な
同期式デジタルデータ処理システムにおけるクロック分
配回路の場合には、システム全体のクロック分配経路が
多数になるであろうから、特に問題である。以上のスキ
ュー問題の第一の解決策としては、各ICに対するクロ
ック分配経路を1:1接続にすることを基本として、ツ
リー状に階層化された構成のクロック分配回路を用い、
その結果としてより均一なクロック分配経路に設計する
というものがある。
【0002】しかし、この第一の解決策ではそのハード
ウェア量は極めて大きくなり、必要なコストが増加する
ため、経済的に非実用的である。さらにハードウェア量
の増加はその特性ばらつきによるスキューの増加をも招
くことにもなり、あまり効果的ではない。さらに、最終
的な分配先の数の変更が容易でないという課題をも有す
る。ここで、複数個のクロック分配経路を1:n接続と
すればハードウェア量を小さく抑えられるが、接続順序
による信号の伝搬遅延時間差や各負荷IC端子間での伝
搬信号波の多重反射によるノイズの影響によりスキュー
が大きくなる。これらのスキューを最小化するために用
いられる第2の解決策は、たとえば1944年5月8日
に発行された、エス・エイ・タグー(S.A.Tagu
e)その他の発明者による米国特許第4,447,870
号「データ処理システムにおいて基本クロックタイミン
グをセットするための装置」に開示されたように、クロ
ック分配システムの手動調整を提供するというものであ
る。
【0003】この解決策は、手動あるいはオペレータ制
御の調整を提供せねばならない不都合の他に、必要とさ
れる労力および,または装備が増加するために不経済で
ある。さらに、そのような初期のスキュー調整では、温
度変動といった稼働中に生じる要因に起因するスキュー
を補償することはできない。
【0004】特に大規模なシステムの場合、分岐回路で
の調整により遅延量の管理を行うことも考えられるが、
きわめて多数の分岐回路に対してそれぞれ調整によって
管理することは非現実的である。このような点に鑑みて
なされた第3の解決策が、特開平4−205326号公
報に開示されている。
【0005】この解決策では、クロック分配伝送路をル
ープ状に引き、それに沿ってクロック分配を受ける各プ
ロセッサを配置させている。しかし、2本の伝送路を対
称に折曲げ、これに各プロセッサを配置させる必要があ
るため、プロセッサ等のような各回路群の配置設計の自
由度が低下するという不都合がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来技術では、
クロック分配のために必須となるクロック分岐回路が、
クロック分配を受けるIC等のような回路群の数に応じ
た独立した回路ブロック構成であることから、大規模の
同期式デジタルデータ処理システムでは、クロック分配
回路のハードウェア構成が大きくなってしまうという問
題がある。
【0007】また、クロック分配を受けるIC等のよう
な回路群の数が多くなるとクロック分配回路の分岐の段
階も多くなるため、その特性ばらつきによるスキューの
増加をも招くことになる。このように、IC等のような
各回路群に供給されるクロックの位相誤差が大きくなっ
てくるため、大規模の同期式デジタルデータ処理システ
ムでは、効果的にクロックスキューを削減できないとい
う問題がある。
【0008】また、初期のスキュー調整だけでは、温度
変動といった稼働中に生じる要因に起因するスキューを
補償することはできないため、恒久的にスキューを補償
する精度が低いという問題がある。
【0009】また、クロック分配伝送路をループ状に引
いた場合、それに沿ってクロック分配を受けるIC等の
ような回路群を配置する必要があるため、配置設計の自
由度が低下するという問題がある。
【0010】本発明の目的は、従来よりも簡単な構成
で、多数のIC等のような回路群に対して、より少ない
スキューでクロックを供給することができ、しかも、ク
ロック分配を受けるIC等のような回路群の数の変更に
も容易に応ずることができるような自由度の高い、特に
大規模で高性能な同期式デジタルデータ処理システムに
適したクロック分配方式を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明のクロック分配システムは、複数の回路群と、
この複数の回路群を同期して動作させるためのクロック
供給源と、このクロック供給源から前記複数の回路群に
供給されるクロック信号を伝送し、互いに伝送方向が逆
となるように折り返された前方向伝送路部と後方向伝送
路部とからなり、前記複数の回路群のうち隣接する2つ
の回路群を結ぶ少なくとも1つの区間の前記前方向伝送
路部および前記後方向伝送路部のそれぞれの部分は遅延
時間を決定する特性が異なっており信号遅延時間が同一
にされているものである伝送路と、前記複数の回路群の
各々に設けられ、前記前方向伝送路部からの第1のクロ
ック信号入力と前記後方向伝送路からの第2のクロック
信号入力との位相差を検出する検出手段と、前記複数の
回路群の各々に設けられ、前記検出手段によって検出さ
れた位相差を入力し該位相差に所定の乗数を乗じて得ら
れる値の分だけ前記第1のクロック信号の位相から遅れ
た位相の内部クロック信号を発生する内部クロック発生
手段とを含む。
【0012】また、本発明の他のクロック分配システム
は、複数の回路群と、この複数の回路群を同期して動作
させるためのクロック供給源と、このクロック供給源か
ら前記複数の回路群に供給されるクロック信号を伝送
し、互いに伝送方向が逆となるように折り返された前方
向伝送路部と後方向伝送路部とからなり、前記複数の回
路群のうち隣接する2つの回路群を結ぶ少なくとも1つ
の区間の前記前方向伝送路部および前記後方向伝送路部
のそれぞれの部分は互いに平行でなく信号遅延時間が同
一にされているものである伝送路と、前記複数の回路群
の各々に設けられ、前記前方向伝送路部からの第1のク
ロック信号入力と前記後方向伝送路からの第2のクロッ
ク信号入力との位相差を検出する検出手段と、前記複数
の回路群の各々に設けられ、前記検出手段によって検出
された位相差を入力し該位相差に所定の乗数を乗じて得
られる値の分だけ前記第1のクロック信号の位相から遅
れた位相の内部クロック信号を発生する内部クロック発
生手段とを含む。
【0013】また、本発明の他のクロック分配システム
は、複数の回路群と、この複数の回路群を同期して動作
させるためのクロック供給源と、このクロック供給源か
ら前記複数の回路群にクロック信号を供給するための伝
送路とを備えたクロック分配システムであって、前記伝
送路は、互いに伝送方向が逆となるように折り返され
て、前方向伝送路部と後方向伝送路部とを構成し、前記
複数の回路群は、前記前方向伝送路部からの第1のクロ
ック信号入力と前記後方向伝送路からの第2のクロック
信号入力との位相差を検出する検出手段と、この検出手
段によって検出された位相差を入力し該位相差に前記前
方向伝送路部の単位長当たりの信号遅延時間と前記後方
向伝送路の単位長当たりの信号遅延時間とに応じて定め
られた乗数を乗じて得られる値の分だけ前記第1のクロ
ック信号の位相から遅れた位相の内部クロック信号を発
生する内部クロック発生手段とを含む。
【0014】また、本発明の他のクロック分配システム
は、前記前方向伝送路部の単位長当たりの信号遅延時間
と前記後方向伝送路の単位長当たりの信号遅延時間とが
互いに異なることを特徴とする。
【0015】また、本発明の他のクロック分配システム
は、前記乗数は前記前方向伝送路部の単位長当たりの信
号遅延時間を前記前方向伝送路部の単位長当たりの信号
遅延時間と前記後方向伝送路の単位長当たりの信号遅延
時間との和で割って得られる値であることを特徴とす
る。
【0016】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施例について図面
を参照して詳細に説明する。
【0017】図1を参照すると、本発明の第一の実施例
におけるクロック分配システムは、クロック駆動回路1
−1と伝送路1−2と終端抵抗1−3と複数のIC2、
3、・・・、Nとから構成される。このクロック駆動回
路1−1には基本クロック信号K0が入力され、出力に
は、b点で折り曲げることによって互いに伝送方向が逆
となるような所定長L0分の隣接した平行部(a−b点
間)を構成する1本の均一特性である伝送路1−2を接
続する。伝送路1−2の最遠端では信号の反射が生じな
いように終端抵抗1−3でインピーダンス整合させるこ
とが望ましい。この伝送路平行部(a−b点間)に対し
て複数のIC2、3、・・・、Nを接続する。前記IC
2、3、・・・、Nの一つをここではIC2に代表して
示す。IC2には、前方向伝達クロック信号入力KF
前方向伝送路部から入力される。また、IC2には、後
方向伝達クロック信号KBが後方向伝送路部から入力さ
れる。前方向伝送路部と後方向伝送路部の複数のIC
2,3、・・・、Nとの接続点は、図1では見易くする
ため少し離れた位置として示されているが、伝送路平行
部(a−b点間)における同一位置の点とする。また、
所定長L0は、接続するIC2、3、・・・、Nの数に
応じて任意に決めることができる。
【0018】各IC2、3、・・・、Nは、IC2に代
表して示しているように内部クロック発生回路100を
有する。内部クロック発生回路100は、位相差検出回
路2−1と可変遅延回路2−2とから構成される。位相
差検出回路2−1には前述の伝送路平行部(a−b点
間)からの伝達クロック信号KFおよびKBがそれぞれ入
力され、その位相差を検出する。可変遅延回路2−2
は、位相差検出回路2−1で検出された位相差を基に、
IC制御のための内部クロックを発生する。
【0019】図2を参照すると、位相差検出回路2−1
は、位相差検出回路2−1−1と乗算回路2−1−2と
によって構成される。乗算回路2−1−2は入力tB
1/2にする。また、可変遅延回路2−2は入力される
前方向伝達クロック信号KFをtB/2だけ遅らせる。
【0020】次に本発明の第一の実施例の動作を図面を
参照して詳細に説明する。
【0021】図3を参照すると、伝送路1−2は均一な
特性を持っているので、前方向伝送路部での遅延量は、
点aを基準として表すと直線Aに示すとおり、直線的に
大きくなり、一方、後方向伝送路部での遅延量は、直線
Aとは逆に、点bで折り返して直線Bに示すとおり直線
的に大きくなる。
【0022】図1および図3を参照すると、IC2にお
いて、前方向伝達クロック信号KFの遅延量は直線Aの
点KFに示すとおりtFであり、後方向伝達クロック信号
Bの遅延量は直線Bでの点KBに示すとおり(tF+
B)となるので、これら2つの伝達クロック信号のの
遅延差(位相差)tBをとって、これを1/2にすると
その中点nが求まる。伝送路1−2上を伝達するクロッ
ク信号は伝送路平行部(a−b点間)の任意の点で一定
比の遅延を受ける。このため、この中点nの遅延量は、
伝送路平行部(a−b点間)の任意の位置で一定であ
る。したがって、この中点nの遅延量φ=tF+tB/2
を基準位相としてクロックをIC側で再生することによ
り、全ICで同一位相のクロックを得ることができる。
【0023】図4を参照すると、位相差検出回路2−1
内に加算回路2−1−3を設け、乗算回路2−1−2か
らの遅延量tB/2に一定のオフセット値tDを加えるこ
とによって基本クロックK0と所望の一定の位相差関係
のクロックKIを得ることもできる。
【0024】図5を参照すると、K0は基本クロック信
号の電圧波形を示し、KAは図1に示した伝送路1−2
上のa点における前方向伝達クロック信号の電圧波形を
示し、KFおよびKBは図1に示した複数個のIC2、
3、・・・、NのうちのIC2の入力端子における前方
向伝達クロック信号および後方向伝達クロック信号の電
圧波形のそれぞれを示し、KIはこのIC2内で発生さ
れる内部クロック信号の電圧波形を示している。
【0025】図1、図4および図5を参照すると、基本
クロック信号K0を元にしてクロック駆動回路1−1お
よび伝送路1−2を経由して分配されるクロック信号
は、まず遅延時間tAで伝送路1−2上のa点に伝達
し、その後遅延時間tFでIC2に前方向伝達クロック
信号KFとして伝達し、さらに遅延時間tBで伝送路1−
2上のb点で折り返すことにより、IC2に後方向伝達
クロック信号KBとして伝達する。
【0026】IC2内では、位相差検出回路2−1によ
って前記前方向伝達クロック信号KFの伝達時刻と前記
後方向伝達クロック信号KFの伝達時刻の差、すなわち
前記遅延時間tBが検出され、可変遅延回路2−2によ
りこの遅延時間tBの1/2倍と一定のオフセット値tD
分だけ前方向伝達クロック信号KFを遅延させた内部ク
ロック信号KIが発生され、このICの同期動作に利用
される。
【0027】すなわち、このICは、基本クロック信号
0を基準として、位相差 φ’=tA+tF+tD+tB/2 だけ遅れた内部クロック信号KIにより同期動作する。
【0028】ここで、前述したように、φ=tF+tB
2の値は、IC2が伝送路平行部(a−b点間)上のど
の位置に接続していても、一定であるし、遅延時間tA
の値も伝送路が決定されると一定値に決まるものであ
る。
【0029】以上説明したように動作することにより、
各IC2、3、・・・、N内で発生される内部クロック
信号KIの各々は、全て、基本クロック信号K0に対して
一定の位相差φ’=tA+tF+tD+tB/2だけ遅れた
信号となるため、全てのIC2、3、・・・、Nの同期
動作が可能になる。
【0030】ただし、基本クロック信号K0が変化し始
めた最初の立ち上がりエッジに対しては、それ以前には
前述のとおりの位相差tBの検出が実施されていないた
め、前述の内部クロック信号KIの基本クロック信号K0
に対する一定の位相差φ’=tA+tF+tD+tB/2の
遅れは保証されない。
【0031】さらに、本発明のクロック分配方式の特徴
として、システムが稼働中には、常に、前述の位相差t
Bの検出が実施され、前述の内部クロック信号KIの基本
クロック信号K0に対する一定の位相差を設定し直し続
けることもできるので、大規模の同期式デジタルデータ
処理システムにおける複数のクロック分配ICの内の部
分的な温度変動といった、稼働中に生じる要因に起因す
るスキューも補償することもできる。
【0032】次に、図2に示された内部クロック発生回
路100の一例の動作を図面を参照して詳細に説明す
る。
【0033】図1および図2を参照すると、伝送路にお
ける点a、bとIC2との間の距離をそれぞれLa、Lb
として、伝送路の単位長当たりの遅延時間をτとする
と、位相差検出回路2−1−1の出力である位相差tB
は、 tB=2・τ・Lb となり、乗算回路2−1−2により1/2とされて、位
相差検出回路2−1の出力は、 tB/2=τ・Lb となる。可変遅延回路2−2は、伝送路からの前方向伝
達クロック信号KFを入力として、前記位相差検出部2
−1の出力tB/2だけ遅延させて内部クロック信号KI
として出力する。
【0034】この内部クロック信号KIの位相φは、伝
送路1−2上の点aを基準として、 φ=tF+tB/2 となる。ここで、tFは伝送路1−2上の点aからIC
2までの遅延時間であり、したがって tF=τ・La また、 L0=La+Lb であり、結局φは、 φ=τ・L0 となる。
【0035】このL0は、伝送路が決定されると一定値
に決まるものであり、この式によれば、伝送路平行部
(a−b点間)上のどの位置にIC2を接続しても、常
に一定の位相の内部クロック信号KIが可変遅延回路2
−2から出力される。
【0036】このように、本発明の第一の実施例によれ
ば、クロック分配伝送路を、従来の1:n(複数個)接
続クロック分配と同様に、簡潔な一筆書き状に引くこと
ができる。すなわち、それに沿ったクロック分配を受け
る各IC(プロセッサ等)の配置設計の自由度が高く、
簡潔にできる。また、システム稼働中には、常に位相差
Bを検出し、内部クロック信号KIの基本クロック信号
0に対する一定の位相差を設定し直し続けることもで
きるため、複数のICの内の部分的な温度変動といっ
た、稼働中に生じる要因に起因するスキューも補償する
ことができる。
【0037】次に本発明の第二の実施例について図面を
参照して詳細に説明する。
【0038】上記第一の実施例では、伝送路1−2が均
一な特性で等長な平行部を構成することを条件にして説
明したが、本実施例では、伝送路1−2上の位置による
遅延時間が既知の関数である場合、その関数を利用して
乗算回路2−1−2の乗数Xを定める。
【0039】図6を参照すると、本実施例では、伝送路
1−2が配線基板10において、前方向伝送路部1−2
−Fと後方向伝送路部1−2−Bとで構成される。前方
向伝送路部1−2−Fは誘電率ε1の絶縁体層11上に
形成され、後方向伝送路部1−2−Bは誘電率ε2の絶
縁体層12上に形成される。絶縁体の誘電率が異なる層
に含まれる配線は互いに単位長当たりの信号遅延時間が
異なる。単位長当たりの遅延量が前方向伝送路部で
τF、後方向伝送路部でτBであるとする。
【0040】まず、乗算回路2−1−2の乗数をXとし
て、 tF=τF・LaB=(τF+τB)・Lb φ=tF+tB・X=τF・La+(τF+τB)・Lb・X ここで、乗算回路2−1−2の乗数Xを X=τF/(τF+τB) と定めれば、 L0=La+Lb であることから、結局φは、 φ=τF・L0 となり、IC2の接続位置によらず、常に一定の位相の
内部クロック信号KIが可変遅延回路2−2から出力さ
れる。
【0041】このように、第二の実施例では伝送路1−
2上の位置による遅延時間の関数を利用して乗算回路2
−1−2の乗数を定めるようにしたため、前方向伝送路
部と後方向伝送路部とで単位長当たりの遅延量が異なる
場合においてもICを同期して動作させることができ
る。
【0042】次に本発明の第三の実施例について図面を
参照して詳細に説明する。
【0043】上述の第一の実施例では、伝送路1−2の
隣接した平行部(a−b点間)は、説明の便宜上、複数
のIC2、3、・・・、Nを接続しやすくすることを目
的とした配置構成の一例であるが、各IC2、3、・・
・、Nの接続点間に互いに伝送方向が逆となるような特
性的に等長とみなせる伝送路部分が構成されるのであれ
ば、平行にせずに、複数のIC2、3、・・・、Nを伝
送路に接続しやすい任意の配置構成に変更することがで
きる。
【0044】本第三の実施例では、任意のICとこのI
CととなりあうICとの間の前方向伝送路部と後方向伝
送路部との信号遅延時間が互いに等しい場合の例であ
る。
【0045】図7を参照すると、任意のk(kは整数)
番目のICkは、前方向ケーブル1−2−kaおよび後
方向ケーブル1−2−kbによってとなりあう(k+
1)番目のIC(k+1)と接続されている。
【0046】前方向ケーブル1−2−kaと後方向ケー
ブル1−2−kbとは信号伝達遅延時間が互いに等しい
kのもので構成される。このとき、ICkについて、 tF(k)=tk+・・・+tNB(k)=2(tk-1+・・・+t2)+t1 φ(k)=tF(k)+tB(k)/2 =tN+・・・+t2+t1/2 となり、kによらず常に一定の値となり、したがって常
に一定の位相の内部クロック信号KIが出力される。
【0047】このように、第三の実施例では、任意のk
(kは整数)番目のICkとこれととなりあうIC(k
+1)との間の前方向ケーブル1−2−kaと後方向ケ
ーブル1−2−kbとを互いに信号伝達遅延時間が等し
いtkのもので構成したため、伝送路が前方向伝送路部
と後方向伝送路部とで平行でない場合であっても、ま
た、前方向伝送路部と後方向伝送路部とが等長でない場
合であってもICを同期して動作させることができる。
【0048】尚、以上では、本発明の特定の説明上好ま
しい実施例を参照して説明してきたが、本発明の真の範
囲および考え方から逸脱することなく、構成、配置およ
び使用において様々な修正が可能であることが理解され
よう。具体的な構成に関して例を述べれば、前述の位相
差tBの検出は、上述の実施例では基本クロック信号K0
の立ち上がりに対応する伝達クロック信号KFおよびKB
のエッジを利用して実施するが、基本クロック信号K0
の立ち下がりに対応する伝達クロック信号KFおよびKB
のエッジを利用して実施したり、もしくは両方で実施す
る構成とすることもできる。また、上述の実施例ではシ
ステムが稼働中には、常に、前述の位相差tBの検出を
実施するが、たとえばシステムの稼働開始直後のような
特定の時期にだけ実施する構成としてもよい。さらに、
ここに示された発明はまた、クロック信号以外の他のタ
イプの信号間に生じた遅延差やスキューを制御あるいは
デスキューするために使用可能であるし、IC以外の他
のタイプおよび規模のたとえば、筐体、ケージあるいは
ボードに実装された回路群、もしくは、集積回路チップ
内の構成要素たる回路群などの間での信号遅延差やスキ
ューを制御あるいはデスキューするためにも使用可能で
ある。
【0049】したがって、本発明は、添付された請求の
範囲の範囲内にある、考えられうる全ての修正および変
更を包含するものと考えられるべきである。
【0050】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よると、クロック分配を受けるIC等のような回路群の
数によらず各IC等のような回路群でのクロックの位相
を同期したものとすることができること、および、複数
個のIC等のような回路群に対する複数個のクロック分
配経路を1:n接続に簡素化した比較的に小さなハード
ウェア量のクロック分配回路であることにより、大規模
の同期式デジタルデータ処理システムにおいてもクロッ
ク・スキューの極めて小さいクロック分配方式を提供す
ることができる。
【0051】また、本発明よれば、複数個のIC等のよ
うな回路群に内蔵する内部クロック発生回路が同一のも
のであることにより量産効果が期待できる。
【0052】また、本発明によれば、複数個のIC等の
ような回路群に対するクロック分配経路を一本の折り返
し伝送路を用いて1:nに順次接続するだけの簡単な構
成であるため、クロック分配を受けるIC等のような回
路群の増設に簡単に対応できる。さらに、クロック分配
を受ける複数個のIC等のような回路群の配置設計が容
易であり、自由度を高くできる。
【0053】また、本発明によれば、伝送路上の位置に
よる遅延時間の関数を利用して乗算回路の乗数を定める
ようにしたため、前方向伝送路部と後方向伝送路部とで
単位長当たりの遅延量が異なる場合においてもICを同
期して動作させることができる。
【0054】また、本発明によれば、システム稼働中に
常に前方向伝達クロック信号と後方伝達クロック信号と
の位相差を検出し、内部クロック信号の基本クロック信
号に対する一定の位相差を設定し直し続けることもでき
るため、複数のICの内の部分的な温度変動といった、
稼働中に生じる要因に起因するスキューも補償すること
ができる。
【0055】また、本発明によれば、任意のICとこれ
ととなりあうICとの間の前方向伝送路部と後方向伝送
路部とを互いに信号伝達遅延時間が等しいもので構成し
たため、伝送路が前方向伝送路部と後方向伝送路部とで
平行でない場合であっても、また、前方向伝送路部と後
方向伝送路部とが等長でない場合であってもICを同期
して動作させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例におけるクロック分配シ
ステムを示す図である。
【図2】本発明の第一の実施例における内部クロック発
生回路の一例を示すブロック図である。
【図3】本発明の第一の実施例の動作原理図である。
【図4】本発明の第一の実施例における内部クロック発
生回路の一例を示すブロック図である。
【図5】本発明の第一の実施例の動作を説明するための
タイミング図である
【図6】本発明の第二の実施例を示す図である。
【図7】本発明の第三の実施例を示す図である。
【符号の説明】
1−1 クロック駆動回路 1−2 伝送路 1−3 終端抵抗 2、3、・・・、N IC 100 内部クロック発生回路 2−1 位相差検出回路 2−1−1 位相差検出回路 2−1−2 乗算回路 2−1−3 加算回路 2−2 可変遅延回路 10 配線基板 a、b 伝送路平行部の両端の点 L0 伝送路平行部の所定長 K0 基本クロック信号 KA a点における前方向伝達クロック信号 KF 前方向伝達クロック信号 KB 後方向伝達クロック信号 KI 内部クロック信号 tA a点における前方向伝達クロック遅延時間 tF 前方向伝達クロック遅延時間(a点を基準) tB 前後方向伝達クロック遅延時間差(位相差) tD 一定のオフセット時間(位相差) φ 内部クロックの位相

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の回路群と、 この複数の回路群を同期して動作させるためのクロック
    供給源と、 このクロック供給源から前記複数の回路群に供給される
    クロック信号を伝送し、互いに伝送方向が逆となるよう
    に折り返された前方向伝送路部と後方向伝送路部とから
    なり、前記複数の回路群のうち隣接する2つの回路群を
    結ぶ少なくとも1つの区間の前記前方向伝送路部および
    前記後方向伝送路部のそれぞれの部分は遅延時間を決定
    する特性が異なっており信号遅延時間が同一にされてい
    るものである伝送路と、 前記複数の回路群の各々に設けられ、前記前方向伝送路
    部からの第1のクロック信号入力と前記後方向伝送路か
    らの第2のクロック信号入力との位相差を検出する検出
    手段と、 前記複数の回路群の各々に設けられ、前記検出手段によ
    って検出された位相差を入力し該位相差に所定の乗数を
    乗じて得られる値の分だけ前記第1のクロック信号の位
    相から遅れた位相の内部クロック信号を発生する内部ク
    ロック発生手段とを含むことを特徴とするクロック分配
    システム。
  2. 【請求項2】 複数の回路群と、 この複数の回路群を同期して動作させるためのクロック
    供給源と、 このクロック供給源から前記複数の回路群に供給される
    クロック信号を伝送し、互いに伝送方向が逆となるよう
    に折り返された前方向伝送路部と後方向伝送路部とから
    なり、前記複数の回路群のうち隣接する2つの回路群を
    結ぶ少なくとも1つの区間の前記前方向伝送路部および
    前記後方向伝送路部のそれぞれの部分は互いに平行でな
    く信号遅延時間が同一にされているものである伝送路
    と、 前記複数の回路群の各々に設けられ、前記前方向伝送路
    部からの第1のクロック信号入力と前記後方向伝送路か
    らの第2のクロック信号入力との位相差を検出する検出
    手段と、 前記複数の回路群の各々に設けられ、前記検出手段によ
    って検出された位相差を入力し該位相差に所定の乗数を
    乗じて得られる値の分だけ前記第1のクロック信号の位
    相から遅れた位相の内部クロック信号を発生する内部ク
    ロック発生手段とを含むことを特徴とするクロック分配
    システム。
  3. 【請求項3】 複数の回路群と、この複数の回路群を同
    期して動作させるためのクロック供給源と、このクロッ
    ク供給源から前記複数の回路群にクロック信号を供給す
    るための伝送路とを備えたクロック分配システムにおい
    て、 前記伝送路は、互いに伝送方向が逆となるように折り返
    されて、前方向伝送路部と後方向伝送路部とを構成し、 前記複数の回路群は、 前記前方向伝送路部からの第1のクロック信号入力と前
    記後方向伝送路からの第2のクロック信号入力との位相
    差を検出する検出手段と、 この検出手段によって検出された位相差を入力し該位相
    差に前記前方向伝送路部の単位長当たりの信号遅延時間
    と前記後方向伝送路の単位長当たりの信号遅延時間とに
    応じて定められた乗数を乗じて得られる値の分だけ前記
    第1のクロック信号の位相から遅れた位相の内部クロッ
    ク信号を発生する内部クロック発生手段 とを含むことを
    特徴とするクロック分配システム。
  4. 【請求項4】 前記前方向伝送路部の単位長当たりの信
    号遅延時間と前記後方向伝送路の単位長当たりの信号遅
    延時間とが互いに異なることを特徴とする請求項3記載
    のクロック分配システム。
  5. 【請求項5】 前記乗数は前記前方向伝送路部の単位長
    当たりの信号遅延時間を前記前方向伝送路部の単位長当
    たりの信号遅延時間と前記後方向伝送路の単位長当たり
    の信号遅延時間との和で割って得られる値であることを
    特徴とする請求項3記載のクロック分配システム。
JP7292574A 1995-11-10 1995-11-10 クロック分配システム Expired - Fee Related JP2820086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7292574A JP2820086B2 (ja) 1995-11-10 1995-11-10 クロック分配システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7292574A JP2820086B2 (ja) 1995-11-10 1995-11-10 クロック分配システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09134226A JPH09134226A (ja) 1997-05-20
JP2820086B2 true JP2820086B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=17783543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7292574A Expired - Fee Related JP2820086B2 (ja) 1995-11-10 1995-11-10 クロック分配システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2820086B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3085258B2 (ja) * 1997-09-10 2000-09-04 日本電気株式会社 クロック信号分配回路
US6191632B1 (en) 1998-07-24 2001-02-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Clock generation circuit and semiconductor integrated circuit
US6647506B1 (en) * 1999-11-30 2003-11-11 Integrated Memory Logic, Inc. Universal synchronization clock signal derived using single forward and reverse direction clock signals even when phase delay between both signals is greater than one cycle
JP3498069B2 (ja) 2000-04-27 2004-02-16 Necエレクトロニクス株式会社 クロック制御回路および方法
JP4741226B2 (ja) * 2003-12-25 2011-08-03 株式会社日立製作所 半導体メモリモジュール、およびメモリシステム
JP5277700B2 (ja) * 2008-04-14 2013-08-28 日本電気株式会社 クロック分配回路、半導体集積回路、およびクロック分配方法
FR2968787A1 (fr) * 2010-12-13 2012-06-15 Commissariat Energie Atomique Dispositif et procede de compensation de delai de propagation d'un signal

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0512223A (ja) * 1991-07-05 1993-01-22 Fujitsu Ltd 並列計算機のクロツク系

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09134226A (ja) 1997-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6580295B2 (en) Signal transmission system
JP3765835B2 (ja) クロック信号配信システム
US5742798A (en) Compensation of chip to chip clock skew
US5307381A (en) Skew-free clock signal distribution network in a microprocessor
KR100472292B1 (ko) 동기식논리회로의신호디스큐시스템
DE69737013T2 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Taktsignalerzeugung und -verteilung mit minimaler Verschiebung
US5712882A (en) Signal distribution system
JPS63238714A (ja) クロック供給システム
EP0810508A2 (en) Source synchronization data transfers without resynchronization penalty
JP2820086B2 (ja) クロック分配システム
US8060665B2 (en) Integrated circuit input/output interface with empirically determined delay matching
US7624296B2 (en) Method and apparatus for synchronizing multiple direct digital synthesizers (DDSs) across multiple printed circuit assemblies (PCAs)
US6618816B1 (en) System for compensating delay of high-speed data by equalizing and determining the total phase-shift of data relative to the phase of clock signal transmitted via separate path
US6323716B1 (en) Signal distributing circuit and signal line connecting method
JP3663486B2 (ja) 半導体集積回路
JP2004287560A (ja) 信号供給回路および信号供給方法ならびに半導体装置
JP2003202936A (ja) 半導体集積回路
JP3401969B2 (ja) クロック信号生成装置
JPH0760353B2 (ja) コンピュータ・システム
JP2725644B2 (ja) クロック分配システム
US6918047B1 (en) Apparatus for high data rate synchronous interface using a delay locked loop to synchronize a clock signal and a method thereof
JP2845808B2 (ja) クロック供給システム
EP0543542A2 (en) High speed clock circuit for multiple clock receivers with minimum skew
JPH10293635A (ja) 信号伝送装置
JPH0997123A (ja) クロック信号分配装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070828

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees