JP4733724B2 - 通信端末装置及び通信端末装置の受信制御方法 - Google Patents

通信端末装置及び通信端末装置の受信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4733724B2
JP4733724B2 JP2008161226A JP2008161226A JP4733724B2 JP 4733724 B2 JP4733724 B2 JP 4733724B2 JP 2008161226 A JP2008161226 A JP 2008161226A JP 2008161226 A JP2008161226 A JP 2008161226A JP 4733724 B2 JP4733724 B2 JP 4733724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring signal
time
line
signal
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008161226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010004313A (ja
Inventor
公昭 小川
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2008161226A priority Critical patent/JP4733724B2/ja
Priority to US12/423,924 priority patent/US8280016B2/en
Publication of JP2010004313A publication Critical patent/JP2010004313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4733724B2 publication Critical patent/JP4733724B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/0022Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission involving facsimile protocols or a combination of facsimile protocols and computer data transmission protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32614Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper related to a single-mode communication, e.g. at the transmitter or at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32641Fault detection of transmission or transmitted data, e.g. interruption or wrong number of pages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32673Adjusting or controlling an operating mode, e.g. from paper reception to memory reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32683Preventive counter-measures, e.g. using redundant hardware, or anticipating a fault
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • H04N1/33323Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only transmission mode only, e.g. speed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33376Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor according to characteristics or state of one of the communicating parties, e.g. available memory capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33392Details of handshaking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33342Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of transmission mode
    • H04N2201/3335Speed or rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33342Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of transmission mode
    • H04N2201/33371Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of transmission mode using test signals, e.g. checking error occurrences

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

本発明はファクシミリ通信機能を有する通信端末装置に関するものである。
近年、IP(Internet Protocol)網の普及や、ナンバーディスプレイのサービスの提供がなされている。ファクシミリ機能を有した通信端末装置をIP回線に接続する為に、TA(ターミナルアダプタ)に接続して、且つ、ナンバーディスプレイ・サービスに契約して、ファクシミリ通信を行なうようになっている場合がある。
一方、特開2004−289212号公報(特許文献1)には、ファクシミリ装置が設置されている通信網の形態に合わせて、適正にモデムを動作し、かつ遅延を考慮した通信を行なうファクシミリ装置が記載されている。
特開2004−289212号公報
ここで、ファクシミリ機能を有した受信機をIP回線に接続し、ナンバーディスプレイ・サービスに契約してファクシミリ通信を行なう受信機についての従来における動作について、図4から図7を用いて説明する。
図4は従来の技術を示す受信機の動作タイムチャートである。図示しない受信機の応答待ち時間の設定、即ち当該受信機がリング信号の到来から、着信があるとするまでの待ち時間の設定は、1リング後、5秒後、10秒後、15秒後、20秒後いずれであってもよい。また、リング信号ON時間の最小値の設定、即ちリング信号として有効とされるためのリング信号のON時間の最小値であり、この場合は650msとする。モデム機能はV.34、V.17のどちらでもよい。
図示しない相手側の送信機からファクシミリ通信が到来すると、交換機よりリング信号(401)が受信機に到来する。リング信号ON時間の最小値が650msなので、ON時間0.5秒のリング信号(401)は有効とならない。
仮に、応答待ち時間が「1リング」であったとしても、リング信号(401)である情報受信端末起動信号(401)に対して、受信機は着信とはしないので、交換機がナンバーディスプレイシーケンスとして動作せず、送信機の電話番号を含むことを意味するMODEM信号は送出されない(411)。交換機がナンバーディスプレイシーケンスでないと判断したので、交換機はある時間で次のリング信号(412)を送出する。この信号はON時間が0.25〜0.3秒なので、リング信号ON時間の最小値の650msに対して、同じく有効とならない。よって、受信機は応答待ち時間のタイムアウトになっても、着信できず通信に移行できない(413)こととなる。
図5は同じく従来の技術を示す受信機の動作のタイムチャートである。図示しない受信機の応答待ち時間は「1リング」とする。リング信号ON時間の最小値は200ms(510)とする。モデム機能はV.34、V.17のどちらでもよい。
図示しない相手側の通信端末からファクシミリ通信が到来すると、交換機よりリング信号(501)が受信機に到来する。リング信号ON時間の最小値が200msなので、ON時間0.4〜0.6秒のリング信号(501)は有効となる。
更に、応答待ち時間が「1リング」の設定なので、リング信号(501)の1発目のリング信号で、受信機は回線捕捉する(512)。リング信号(501)である情報受信端末起動信号(501)に対して、受信機が着信とするので、交換機がナンバーディスプレイシーケンスとして動作し、送信機の電話番号を含むMODEM信号を送出する(513)。受信機はファクシミリ受信する為に、モデム機能がV.34の場合、ANSam信号(変形応答トーン)を送出し、V.17モデムの場合、CED信号(2100Hzの単一トーン)を送出する。しかし、交換機がナンバーディスプレイシーケンスに入っている為、受信機より送信する信号が当該交換機によって遮断され、通信できない(514)こととなる。
図6は同じく従来の技術を示す受信機の動作タイムチャートである。受信機の応答待ち時間は、10秒、15秒、20秒いずれであってもよく、ここでは10秒(610)とする。リング信号ON時間の最小値は650msとする。モデム機能はV.34、V.17のどちらでもよい。
図示しない相手側の通信端末からファクシミリ通信が到来すると、交換機よりリング信号(601)が受信機に到来する。リング信号ON時間の最小値が650msなので、ON時間0.5秒のリング信号(601)では、有効とならない。
リング信号(601)である情報受信端末起動信号(601)で受信機が着信しないので、交換機がナンバーディスプレイシーケンスとして動作せず、送信機の電話番号を含むことを意味するMODEM信号は送出されない(612)。交換機がナンバーディスプレイシーケンスでないと判断し、ある時間で、次のリング信号(613)を送出する。この信号は、ON時間が0.25〜0.3秒なので、ON時間の最小値が650msに対して、有効でない。よって、受信機は、応答待ち時間のタイムアウト(614)になっても、着信できず通信に移行できない(615)こととなる。
図7同じく従来の技術を示す受信機の動作タイムチャートである。受信機の応答待ち時間は10秒、15秒、20秒いずれであってもよく、ここでは10秒(710)とする。リング信号ON時間の最小値は200ms(711)とする。モデム機能はV.34とする。
図示しない相手側の通信端末からファクシミリ通信が到来すると、交換機よりリング信号(701)が受信機に到来する。リング信号ON時間の最小値が200msなので、ON時間0.4〜0.6秒のリング信号(701)は有効となる。
しかし、応答待ち時間が「10秒」なので、リング信号(701)である情報受信端末起動信号(701)に対して、受信機は着信しないので、交換機がナンバーディスプレイシーケンスとして動作せず、送信機の電話番号を含むことを意味するMODEM信号は送出されない(713)。交換機がナンバーディスプレイシーケンスでないと判断し、ある時間で次のリング信号(714)を送出する。この信号はON時間が0.25〜0.3秒なので、ON時間の最小値が200msに対して有効である。応答待ち時間のタイムアウト(715)で、受信機は回線を捕捉する(716)。しかし、回線がIP回線に接続された場合、通信エラーとなる場合がある(716)。即ち、IP回線では、IP回線の中継機能を担うルータでのキュー待ちや処理遅延、輻輳などが原因でデータ伝送速度にゆらぎが発生する。このようなデータ伝送速度のゆらぎは、VoIP機器内でパケットを音声に復号する際のバッファ処理で吸収されるが、吸収しきれないときはVoIP機器内で音声パケットが廃棄される。特に、ITU−T勧告V.34プロトコルで通信を行なう際には、ファクシミリ通信の手順は、全二重通信で行われるため、音声パケットの遅延を受けやすく、通信エラーが発生する場合がある。
以上のように従来では、図4及び図6に示すように、リング信号である情報受信端末起動信号に対して、受信機は有効とならないので、着信に移行することができない場合がある。また、図5に示すように、交換機がナンバーディスプレイシーケンスに入っているため、受信機より送信機へ送出する信号が交換機で遮断され、その結果通信できない場合がある。その結果、種々の原因により、ファクシミリ受信ができないという問題があった。
本発明が解決しようとする課題は、通信端末装置がナンバーディスプレイ・サービスに契約している場合において、確実に着信とすることによりファクシミリ信号を受信可能とすることにある。
前記課題を解決するために、特許請求の範囲の請求項1記載の発明は、回線からのリング信号のON/OFF時間を測定するリング信号測定部と、前記リング信号測定部の測定結果に基づいて、通信先情報を報知する契約か否かを判断する通信先情報報知契約判断部と、前記通信先情報報知契約判断部が通信先情報報知契約であると判断した場合に、前記リング信号として有効とされるための前記リング信号のON時間の最小値が前記回線からの前記リング信号のON時間を有効としない長時間最小値に設定されていれば、当該リング信号のON時間を有効とする短時間最小値に設定変更し、前記リング信号が到来してから着信があると判断するまでの応答待ち時間が前記リング信号に対して着信と判断するような短時間待ち時間に設定されていれば、前記短時間待ち時間より長い時間経過で着信と判断するような長時間待ち時間に設定変更する通信制御部とを有することを特徴とする通信端末装置である。
本発明によれば、通信端末装置がナンバーディスプレイ・サービスに契約している場合において、リング信号のON/OFF時間を測定するリング信号測定部を設け、ナンバーディスプレイ・サービスに契約しているかどうか判断する通信先情報報知契約判断部を設けたので、ナンバーディスプレイ・サービスに契約しているかどうか判断することができる。更に、その後、前記リング信号が到来してから着信があると判断するまでの応答待ち時間を変更することとしたので、交換機のナンバーディスプレイシーケンス時に受信機側から送信機へ発する信号が交換機で遮断されることをなくすことができる。更に、前記リング信号として有効とされるための前記リング信号のON時間の最小値を変更することとしたので、回線からの次のリング信号に対して有効とすることができる。これにより、確実に着信とすることによりファクシミリ信号を受信することが可能となる。
(第1の実施の形態)
図1は第1の実施の形態に関する通信端末装置とIP回線網との接続図である。IP回線網101はTA(ターミナルアダプタ)102と接続される。TA(ターミナルアダプタ)102は通信端末装置100内の回線制御部104と接続される。回線制御部104は原稿を読取るスキャナ部105と、記録媒体に画像を印刷する印刷部106とに接続される。スキャナ部105は前記印刷部106と接続される。スキャナ部105で読み取った原稿は、回線制御部104を通じて図示しない相手側の通信端末にファクシミリとして送られる。図示しない相手側の通信端末が読み取った原稿は、ファクシミリとして送られてきた場合、回線制御部104を通じて印刷部106にて印刷される。スキャナ部105で原稿をコピーとして読み取った場合は、印刷部106にて印刷される。
図2は第1の実施の形態における回線制御部104のブロック図である。201はファクシミリ通信が到来すると、回線がIP回線に接続されているか否かを判断する回線判断部である。202は前記TA(ターミナルアダプタ)102から後述するリング信号が到来すると、当該リング信号のON時間とOFF時間の測定を行ない、測定値が情報受信端末起動信号の値であるかどうか判断するリング信号測定部である。203は前記リング信号測定部202から情報受信端末起動信号であるとの通知があると、後述するナンバーディスプレイ・サービスに契約していると判断する通信先情報報知契約判断部である。204は、後述する「応答待ち時間」や「リング信号ON時間の最小値」という通信時間パラメータを変更する通信制御部である。
前記TA(ターミナルアダプタ)102は、回線制御部104の回線判断部201とリング信号測定部202と通信制御部204とに接続される。回線判断部201は通信制御部204と接続される。リング信号測定部202は通信先情報報知契約判断部203と接続される。通信先情報報知契約判断部203は通信制御部204と接続され、通信制御部204は前記スキャナ部105と印刷部106と接続される。
まず、第1の実施の形態の動作について説明する。図3は第1の実施の形態における通信端末装置100の動作タイムチャートである。図示しない相手側の通信端末からファクシミリ通信が到来すると、図示しない交換機よりリング信号(301)が前記通信端末装置100に到来する。そのリング信号(301)は、情報受信端末起動信号(301)と呼ばれ(以下、リング信号又は情報受信端末起動信号という)、0.4〜0.6秒のON時間、0.4〜0.6秒のOFF時間、ON時間とOFF時間の合計が1秒の繰り返しの信号である。
この情報受信端末起動信号(301)を前記回線制御部104の前記リング信号測定部202にて、ON時間とOFF時間を測定(302)する。測定値が情報受信端末起動信号(301)としての値であると当該リング信号測定部202が判断した場合、リング信号測定部202は前記通信先情報報知契約判断部203に通知する。これを受けた通信先情報報知契約判断部203はナンバーディスプレイ・サービスに契約していると判断(303)する。尚、この「ナンバーディスプレイ・サービス」とは、発呼側からの報知内容(電話番号)を受信側の通信端末装置100にて表示したり、音声で通知したりするサービスである。当該サービスは利用者が行なう契約に基づいて実行される(よって、当該サービスに関する以下の説明において、「ナンバーディスプレイ・サービスに契約しているかどうかの判断」とは「ナンバーディスプレイ・サービスが実行されるかどうかの判断」の意味である)。
前記通信先情報報知契約判断部203がナンバーディスプレイ・サービスに契約していると判断すると、前記通信制御部204は通信時間パラメータの一つである「応答待ち時間」を変更(304)する。この「応答待ち時間」とは、受信側の通信端末装置100において、リング信号の到来から、着信があったとするまでの待ち時間であり、即ちリング信号(301)の到来からどの程度の待ち時間で着信があったとするかを設定した時間である。設定値として、例えば1リング後(1回のリング信号後着信させる)、5秒後(リング信号到来から5秒で着信させる)、10秒後、15秒後、20秒後等がある。即ちリング信号(301)が到来してから着信があると判断するまでの応答待ち時間が、前記リング信号(301)に対して着信と判断するような短時間待ち時間(1リング後、5秒後)に設定されていれば、この短時間待ち時間より長い時間経過で着信と判断するような長時間待ち時間(10秒後、15秒後、20秒後)に設定変更する。ここでは、設定を10秒に設定変更したとする。
また、通信制御部204にて、もう一つの通信時間パラメータである「リング信号ON時間の最小値」を例えば現状650msとしているものを200msに設定変更(305)する。この「リング信号ON時間の最小値」とは、リング信号として有効とされるためのリング信号のON時間の最小値であり、即ちリング信号のON時間の値が、最小値として設定された値より大きければリング信号として有効であることを意味する。即ち、前記リング信号のON時間の最小値が、回線からのリング信号のON時間を有効としない長時間最小値(650ms)に設定されていれば、当該リング信号のON時間を有効とする短時間最小値(200ms)に設定変更する。ここではリング信号ON時間の最小値を短時間最小値の200msに設定変更したので、図3のリング信号(301)は十分着信が可能になる。
前述の通り応答待ち時間を「10秒」に変更(304)したので、前記情報受信端末起動信号(301)に対しては、通信端末装置100は未だこれを着信としない。これにより、交換機はMODEM信号を送出しない(306)。この「MODEM信号」とは、送信側の通信端末装置の電話番号等を持つ信号であり、前記情報受信端末起動信号(301)が通信端末装置100に着信した場合、交換機がナンバーディスプレイシーケンスとして動作し、送出するものである。交換機がナンバーディスプレイシーケンスでないと判断すると、ある時間で次のリング信号(307)を送出する。このリング信号(307)は、図3に示すようにON時間が0.25〜0.3秒でダブルリングと呼ばれるものである。前述の通りリング信号ON時間の最小値を200msに設定変更(305)したので、このリング信号(307)は有効である。
応答待ち時間のタイムアウト(308)で、通信端末装置100は回線を捕捉する(309)。前記回線判断部201は、アナログ回線か否かを判断し、IP回線と判断した場合(310)、通信制御部204のモデム機能を、V.34からV.17に変更(311)する。以上のように、通信端末装置100は正常に受信可能となる。
下記に、各部の詳細な動作を説明する。まずは、前記回線判断部201について説明する。図示しない相手側の通信端末からファクシミリ通信が到来する。回線判断部201にて、IP回線に接続されているか否かを自動的に判断する。これについて説明する。
図8は、IP回線に接続されているか否かの判断のための動作を説明するフローチャートである。特に、通信端末装置100の受信時の動作である。通信端末装置100は、自動受信あるいは手動受信の指示を受けると、受信制御をスタートさせる(ステップ201)。図示しないIP網ON/OFFエリアの値を確認し、値がONの場合は(ステップ202の結果がYes)、V.17モデムの制限速度を設定する。ステップ202の結果がNoの場合及びステップ203の設定後、設定したモデム速度等の通信能力を通知するための信号DISを相手端末へ送出し(ステップ204)、相手端末からの信号DCSを受信する(ステップ206)。
続いて、そのときに設定したモデム速度で所定のモデムトレーニング手順を行って、相手端末との間で、そのときに使用するモデム速度を決定する(ステップ206)。次いで、画情報を受信する所定の画情報受信手順を行い(ステップ207)、この画情報受信を終了すると、回線を復旧して(ステップ208)、通信結果を図示しない通信管理記録保存エリアに格納し(ステップ209)、一連の動作を終了する。
この時、図9のフローに従って、IP網ON/OFFエリアの設定値を変更する。図9は同じくIP回線に接続されているか否かの判断のための動作を説明するフローチャートである。同図は通信プロトコル変更時の動作である。前記図8は正常に通信が行われる際のフローであり、図示しない通信管理記録保存エリアには、正常終了として記録されるが、IP回線網101を使ってITU−TのV.34プロトコルで通信を行なう際には、IP網エラーが発生する場合があるので、通信管理記録保存エリアには、IP網特有のエラーが記録されることになる。その際に、図9のフローに従って、IP網ON/OFFエリアの設定値を変更する。
まず、図示しない通信管理記録保存エリアの最新の結果と、図示しないIP網エラーテーブルとを照合し(ステップ301)、エラーがIP網エラーテーブルに合致した場合(ステップ302でYes)、は、図示しないIP網エラー回数エリアの値をカウントアップする(ステップ303)。更に、図示しない通信トータル回数エリアの値もカウントアップし(ステップ304)、図示しないエラー頻度算出部にてIP網エラーの発生頻度を算出する(ステップ305)。
図示しないIP網判定部では、算出したIP網エラーの発生頻度が一定値(2%)以上の場合は(ステップ306でYes)、IP網ON/OFFエリアの値をONとし(ステップ307)、算出したIP網エラーの発生頻度が一定値(2%)を超えていない場合は(ステップ306でNo)、IP網ON/OFFエリアの値をOFFとする(ステップ308)。
このように、IP網ON/OFFエリアの値にて、IP回線に接続されているか否かを判断する。IP回線に接続されている場合、通信制御部204にV.17モデム機能として動作するようにする。この場合の伝送レートは14.4Kbpsとなる。IP回線に接続されていない場合、通信制御部204にV.34モデム機能として動作するようにする。この場合の伝送レートは33.6Kbpsとなる。このようにV.17モデム機能として動作するようにすれば、V.34モデム機能の場合に比較し、ファクシミリの手順が半二重通信で行われるため、音声パケットの遅延の影響を受けにくいものとなる。従って、IP回線でのパケットのディレイや破棄の発生の影響等で通信ができない場合が少なくなる。
次に、前記リング信号測定部202が行なうリング信号の時間測定について説明する。図10はリング信号の時間測定を示す説明図である。TA(ターミナルアダプタ)102からリング信号が到来すると、リング信号測定部202は、リング信号のON時間とOFF時間の測定を行なう。最初のリング信号ON時間31により、リング信号測定部202はリング信号有り21を検出する。当該リング信号ON時間31から、リング信号OFF時間32に変化することにより、当該リング信号測定部202はリング信号無し22を検出する。リング信号測定部202は前記リング信号有り21からリング信号無し22までの時間を測定し、リング信号ON時間測定値25を出力する。
更に、前記リング信号OFF時間32から、次のリング信号ON時間33に変化することにより、リング信号測定部202はリング信号有り23を検出する。リング信号測定部202はこのリング信号無し22からリング信号有り23までの時間を測定し、リング信号OFF時間測定値26を出力する。
図11はナンバーディスプレイ・サービスに契約している場合のリング信号を示す説明図である。同図におけるリング信号の規定に示すように、ナンバーディスプレイ・サービスに契約している場合は、交換機から到来するリング信号のON時間が0.4〜0.6秒、OFF時間が0.4〜0.6秒で、ON時間とOFF時間の合計が1秒となる。
また、図12はナンバーディスプレイ・サービスに契約していない場合のリング信号を示す説明図である。同図における通常のリング信号(480)の規定に示すように、ナンバーディスプレイ・サービスに契約していない時は、リング信号ON時間が1秒、OFF時間が2秒である。
図13は通信先情報報知契約判断の動作を示すフローチャートである。図10に示すように、前記リング信号測定部202にて測定した前記リング信号ON時間測定値25と前記リング信号OFF時間測定値26を通信先情報報知契約判断部203でどのように処理するか説明する。前記リング信号測定部202にて測定したリング信号ON時間測定値25とリング信号OFF時間測定値26は、通信先情報報知契約判断部203において、まずリング信号ON時間測定値25=0.4〜0.6秒かどうかを判断する(ステップ601)。範囲内の場合はリング信号OFF時間測定値26=0.4〜0.6秒かどうかを判断する(ステップ602)。範囲内の場合はナンバーディスプレイ・サービスに契約と判断する(ステップ603)。
通信先情報報知契約判断部203はナンバーディスプレイ・サービスに契約と判断すると、前記通信制御部204に、応答待ち時間を受信側の通信端末装置100が情報受信端末起動信号で着信しないような時間に設定する。ここでは、例えば1リングや5秒の設定となっていた場合10秒に設定する。最初から例えば10秒、15秒、20秒に設定されていた場合は、変える必要は無い。もし、1リングや5秒の設定となっていて、10秒に変更した場合には、通信終了後、ユーザーに変更を通知する意味で、変更内容を印刷してもよい。
次に前記ステップ601において、リング信号ON時間測定値25=0.4〜0.6秒の範囲外の場合(ステップ601のNo)は、リング信号ON時間測定値25=575〜1612.5msかどうかを判断する(ステップ605)。範囲内の場合は、リング信号OFF時間測定値26=1425〜2887.5msかどうかを判断する(ステップ606)。範囲内の場合は、ナンバーディスプレイ・サービスに契約していないと判断する(ステップ607)。通信制御部204に、特に応答待ち時間の変更の指示を出さず、最初の設定値のままとする。
前記ステップ602において、リング信号OFF時間測定値26=0.4〜0.6秒の範囲外の場合(ステップ602のNo)は、リング信号NG(ステップ604)とする。また、前記ステップ605におけるリング信号ON時間測定値25=575〜1612.5msの範囲外及び、前記ステップ606におけるリング信号OFF時間測定値26=1425〜2887.5msの範囲外の場合は、リング信号NG(ステップ608)とする。いずれの場合も正規のリング信号と扱わず、通信端末装置100を着信に移行させない。
前記ステップ603において、ナンバーディスプレイ・サービスに契約と判断の場合、前述の通り、情報受信端末起動信号で着信しないような時間に通信制御部204に対して応答待ち時間の設定を変更するが、この場合、交換機は二次応答信号待ち状態となり、リング信号を通信端末装置100に送出する。この時のリング信号は、図12に示す通常のリング信号(480)のようなON時間とOFF時間となる。
ここで、図14はTA(ターミナルアダプタ)102から到来するリング信号の一例を示す説明図である。TA(ターミナルアダプタ)102によっては、図14に示す内線呼出信号(920)の規定のような、ダブルリングと呼ばれるON時間とOFF時間を送出するものもある。このとき、図12に示す通常のリング信号(480)のON時間=1秒、OFF時間=2秒で着信とするように、ON時間の最小値のパラメータを例えば650msとしている。これは、ON時間が650ms以上あれば有効だからである。しかし、図14に示す内線呼出信号(920)のON時間が0.25〜0.3秒であるから、650msのパラメータ値では、リング信号ON時間として不十分であり、通信端末装置100が着信に移行しないこととなる。
そこで、ナンバーディスプレイ・サービスに契約と判断(ステップ603)に進んだ場合、リング信号ON時間の最小値のパラメータを例えば200msに変更して、通信制御部204に通知し、図14に示す内線呼出信号(920)でも通信端末装置100を着信に移行させるようにする(図3のリング信号(307)参照)。尚、リング信号ON時間の最小値のパラメータが、例えば200msの場合、図12のリング信号でも、着信に移行するので、問題は無いこととなる。
以上のように、第1の実施の形態によれば、通信端末装置がナンバーディスプレイ・サービスに契約している場合において、リング信号のON/OFF時間を測定するリング信号測定部を設け、通信先情報報知契約判断部を設けたので、ナンバーディスプレイ・サービスに契約しているかどうか判断することができる。更に、その後、前記リング信号が到来してから着信があると判断するまでの応答待ち時間を変更することとしたので、交換機のナンバーディスプレイシーケンス時に受信機側から送信機へ発する信号が交換機で遮断されることがなくなる。更に、前記リング信号として有効とされるための前記リング信号のON時間の最小値を変更することとしたので、回線からの次のリング信号に対して有効とすることができる。これにより、確実に着信とすることによりファクシミリ信号を受信することが可能となる。
更に、第1の実施の形態によれば、アナログ回線かIP回線かを判断する回線判断部を設け、IP回線と判断した場合、V.17モデム機能に変更することとしたので、IP回線でのパケットのディレイや破棄の発生の影響を避けることができる。
更にまた、TA(ターミナルアダプタ)より発せられるリング信号が内線呼出信号のような特殊なものでも受信機が着信可能となり、常にファクシミリを受信できるという効果が得られる。
(第2の実施の形態)
次に第2の実施の形態について説明する。図15は第2の実施の形態における回線制御部104のブロック図である。第2の実施の形態は、前記図2に示す第1の実施の形態における回線制御部104の構成要素に対して、MODEM信号解析部901が追加されている。他の構成要素は前記第1の実施の形態の構成要素と同じであるので、同一符号を付してある。
MODEM信号解析部901は、TA(ターミナルアダプタ)102とスキャナ部105に接続されている。当該MODEM信号解析部901は、図示しない交換機からのMODEM信号を解析して、発呼側の電話番号の情報を得る。発呼側の電話番号は図示しない出力手段としてのLCDに表示するように制御する。
図16は第2の実施の形態における動作タイムチャートである。図示しない相手側の通信端末からファクシミリ通信が到来すると、交換機よりリング信号(801)が通信端末装置100に到来する。これを回線制御部104のリング信号測定部202にて、ON時間とOFF時間を測定(802)する。測定値が情報受信端末起動信号(801)の時間であるとリング信号測定部202が判断した場合、リング信号測定部202は通信先情報報知契約判断部203に通知する。通信先情報報知契約判断部203はこれを受信すると、ナンバーディスプレイ・サービスに契約していると判断(803)する。
通信先情報報知契約判断部203はナンバーディスプレイ・サービスに契約していると判断すると、通信制御部204がリング信号ON時間の最小値を650msから200msに変更する(804)。情報受信端末起動信号(805)にて、通信制御部204の応答待ち時間がいずれの値に設定されていても、ここで通信端末装置100は回線を捕捉する(806)ものとする。これにより、交換機はMODEM信号を送出する(807)。
MODEM信号解析部901は、MODEM信号を解析する(808)。これによって、MODEM信号解析部901は発呼側の電話番号の情報を得て、発呼側の電話番号の情報をスキャナ部105へ送る。スキャナ部105は、図示しないメモリで、発呼側の電話番号の情報を保持する。
通信端末装置100は、MODEM信号の受信が完了したことを交換機に伝えるために、一度回線を切断する(809)。これにより、交換機は、リング信号を再び通信端末装置100へ送出する(810)。この時のリング信号は、図12に示すリング信号(480)の規定か、図14に示す内線呼出信号(920)の規定のいずれかである。この図12に示す通常リング信号(480)の場合は、パラメータを例えば200msとしているので、通信端末装置100は着信可能である。
通常のリング信号(480)あるいは内線呼出信号(920)のリングが到来したら、通信制御部204は、通信端末装置100を着信に移行させる前に、スキャナ部105の図示しない出力手段としてのLCD等に発呼側の電話番号を表示させ、あるいは図示しないスピーカー等で音声によって通知するように指示する。通信端末装置100は、応答待ち時間の規定値に従って、回線を捕捉する。ここでは、1リングの設定とする(811)。回線判断部201はアナログ回線か否かを判断し、IP回線と見なした場合(812)、通信制御部204のモデム機能をV.34からV.17に変更する(813)。以上のように、通信端末装置100は正常に受信可能となる。
応答待ち時間の規定値が、1リングや5秒になっていた場合、通信終了後、ユーザーにナンバーディスプレイの電話番号の表示を行なうことや、音声によって通知することにより、応答待ち時間の設定に対して、着信への移行が遅れたことを通知する内容を印刷してもよい。
以上のように、第2の実施の形態によれば、MODEM信号解析部901を設けたので、発呼側の電話番号を抽出して表示が可能となるという効果が得られる。
本発明によれば、通信端末装置として例えばMFPやファクシミリ等があるが、スキャナとプリンタをネットワークを介して接続された複合システムにも利用できる。
第1の実施の形態に関する通信端末装置とIP回線網との接続図である。 第1の実施の形態における回線制御部のブロック図である。 第1の実施の形態における通信端末装置の動作タイムチャートである。 従来の技術を示す受信機の動作タイムチャートである。 同じく従来の技術を示す受信機の動作のタイムチャートである。 同じく従来の技術を示す受信機の動作タイムチャートである。 同じく従来の技術を示す受信機の動作タイムチャートである。 IP回線に接続されているか否かの判断のための動作を説明するフローチャートである。 同じくIP回線に接続されているか否かの判断のための動作を説明するフローチャートである。 リング信号の時間測定を示す説明図である。 ナンバーディスプレイ・サービスに契約している場合のリング信号を示す説明図である。 ナンバーディスプレイ・サービスに契約していない場合のリング信号を示す説明図である。 通信先情報報知契約判断の動作を示すフローチャートである。 TA(ターミナルアダプタ)から到来するリング信号の一例を示す説明図である。 第2の実施の形態における回線制御部のブロック図である。 第2の実施の形態における動作タイムチャートである。
符号の説明
100 通信端末装置
104 回線制御部
201 回線判断部
202 リング信号測定部
203 通信先情報報知契約判断部
204 通信制御部
901 MODEM信号解析部

Claims (8)

  1. 回線からのリング信号のON/OFF時間を測定するリング信号測定部と、
    前記リング信号測定部の測定結果に基づいて、通信先情報を報知する契約か否かを判断する通信先情報報知契約判断部と、
    前記通信先情報報知契約判断部が通信先情報報知契約であると判断した場合に、前記リング信号として有効とされるための前記リング信号のON時間の最小値が前記回線からの前記リング信号のON時間を有効としない長時間最小値に設定されていれば、当該リング信号のON時間を有効とする短時間最小値に設定変更し、前記リング信号が到来してから着信があると判断するまでの応答待ち時間が前記リング信号に対して着信と判断するような短時間待ち時間に設定されていれば、前記短時間待ち時間より長い時間経過で着信と判断するような長時間待ち時間に設定変更する通信制御部とを有することを特徴とする通信端末装置。
  2. アナログ回線かIP回線かを判断する回線判断部を有し、
    前記回線判断部がIP回線と判断した場合、前記通信制御部はV.17モデム機能に変更することを特徴とする請求項1に記載の通信端末装置。
  3. 回線からのリング信号のON/OFF時間を測定するリング信号測定部と、
    前記リング信号測定部の測定結果に基づいて、通信先情報を報知する契約か否かを判断する通信先情報報知契約判断部と、
    前記通信先情報報知契約判断部が通信先情報報知契約であると判断した場合に、前記リング信号として有効とされるための前記リング信号のON時間の最小値が前記回線からの前記リング信号のON時間を有効としない長時間最小値に設定されていれば、当該リング信号のON時間を有効とする短時間最小値に設定変更する通信制御部と、
    MODEM信号を解析し、その結果、前記MODEM信号に含まれる発呼側の電話番号を抽出するMODEM信号解析部と、
    前記MODEM信号解析部によって抽出された発呼側の電話番号を出力手段に出力させる表示制御部とを有することを特徴とする通信端末装置。
  4. 前記通信先情報報知契約判断部は、ナンバーディスプレイ・サービスに契約かどうかを判断することを特徴とする請求項1乃至3いずれか一に記載の通信端末装置。
  5. 回線からのリング信号のON/OFF時間をリング信号測定部で測定するリング信号測定工程と、
    前記リング信号測定部の測定結果に基づいて、通信先情報報知契約判断部で通信先情報を報知する契約か否かを判断する通信先情報報知契約判断工程と、
    通信先情報報知契約判断部による判断の結果、通信先情報報知契約である場合、前記リング信号として有効とされるための前記リング信号のON時間の最小値が前記回線からの前記リング信号のON時間を有効としない長時間最小値に設定されていれば、当該リング信号のON時間を有効とする短時間最小値に設定変更し、前記リング信号が到来してから着信があると判断するまでの応答待ち時間が前記リング信号に対して着信と判断するような短時間待ち時間に設定されていれば、前記短時間待ち時間より長い時間経過で着信と判断するような長時間待ち時間に設定変更する通信パラメータ変更工程を含むことを特徴とする通信端末装置の受信制御方法。
  6. アナログ回線かIP回線かを回線判断部により判断する回線判断工程を含み、
    更に、前記回線判断部による判断結果がIP回線であると判断した場合、モデム機能をV.17モデム機能に変更するモデム機能変更工程を含むことを特徴とする請求項5に記載の通信端末装置の受信制御方法。
  7. 回線からのリング信号のON/OFF時間をリング信号測定部で測定するリング信号測定工程と、
    前記リング信号測定部の測定結果に基づいて、通信先情報報知契約判断部で通信先情報を報知する契約か否かを判断する通信先情報報知契約判断工程と、
    通信先情報報知契約判断部による判断の結果、通信先情報報知契約である場合、
    前記リング信号として有効とされるための前記リング信号のON時間の最小値が前記回線からの前記リング信号のON時間を有効としない長時間最小値に設定されていれば、当該リング信号のON時間を有効とする短時間最小値に設定変更する通信パラメータ変更工程と、
    MODEM信号を解析し、その結果、前記MODEM信号に含まれる発呼側の電話番号をMODEM信号解析部で抽出するMODEM信号解析工程と、
    前記MODEM信号解析部によって抽出された発呼側の電話番号を出力手段に出力させる表示制御工程を含むことを特徴とする通信端末装置の受信制御方法。
  8. 前記通信先情報報知契約判断工程は、ナンバーディスプレイ・サービスに契約かどうかを判断する工程であることを特徴とする請求項5乃至7いずれか一に記載の通信端末装置の受信制御方法。
JP2008161226A 2008-06-20 2008-06-20 通信端末装置及び通信端末装置の受信制御方法 Expired - Fee Related JP4733724B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008161226A JP4733724B2 (ja) 2008-06-20 2008-06-20 通信端末装置及び通信端末装置の受信制御方法
US12/423,924 US8280016B2 (en) 2008-06-20 2009-04-15 Communication terminal device and reception controlling method for communication terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008161226A JP4733724B2 (ja) 2008-06-20 2008-06-20 通信端末装置及び通信端末装置の受信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010004313A JP2010004313A (ja) 2010-01-07
JP4733724B2 true JP4733724B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=41430930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008161226A Expired - Fee Related JP4733724B2 (ja) 2008-06-20 2008-06-20 通信端末装置及び通信端末装置の受信制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8280016B2 (ja)
JP (1) JP4733724B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5434230B2 (ja) 2009-04-22 2014-03-05 ソニー株式会社 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法及びプログラム
AU2012251464B2 (en) 2011-05-04 2014-10-09 Bae Systems Plc Thermoelectric device
JP6590508B2 (ja) * 2015-04-14 2019-10-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08331259A (ja) * 1995-06-06 1996-12-13 Brother Ind Ltd ファクシミリ装置
JPH0951418A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP4047751B2 (ja) 2003-03-19 2008-02-13 株式会社リコー 通信装置、通信方法及び該方法を実行させるためのプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4300850B2 (ja) * 2003-04-11 2009-07-22 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ファクシミリ装置及び通信制御方法
JP4124086B2 (ja) * 2003-10-08 2008-07-23 松下電器産業株式会社 回線端末装置
JP4400266B2 (ja) * 2004-03-16 2010-01-20 沖電気工業株式会社 通信アダプタ装置、情報通知プログラム及び情報通知プログラムを記録したコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP4407414B2 (ja) * 2004-07-29 2010-02-03 船井電機株式会社 遠隔見守りシステムにおける宅内装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8280016B2 (en) 2012-10-02
US20090316192A1 (en) 2009-12-24
JP2010004313A (ja) 2010-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4585155B2 (ja) 通信端末装置の伝送制御方法及び通信端末装置
JP4733724B2 (ja) 通信端末装置及び通信端末装置の受信制御方法
US7751091B2 (en) Communication terminal
US7068763B2 (en) Communication terminal device
JP5185359B2 (ja) モデム制御装置、その制御方法、プログラム、及び画像処理装置
US9137396B2 (en) Facsimile apparatus that connects via session initiation protocol and control method therefor, as well as storage medium
CN108012042B (zh) 传真通信装置、线路断路判定方法以及储存有程序的计算机可读取的记录介质
JP4301249B2 (ja) 通信端末装置及び通信システム
JP2007336160A (ja) ファクシミリ通信装置および方法
KR101786603B1 (ko) 화상통신장치, 그 제어 방법 및 프로그램을 기억하는 기억매체
JP2018148400A (ja) 情報処理システム
JP2011049640A (ja) ファクシミリ受信装置、ファクシミリ受信方法およびファクシミリ受信プログラム
JP5328624B2 (ja) 画像通信装置及び画像通信装置を制御するためのプログラム
JP2007311997A (ja) 通信装置および通信方法
JP6180229B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5094575B2 (ja) 通信端末装置、通信システム、通信接続方法、および通信端末装置のプログラム
JP2019096942A (ja) ファクシミリ装置
JP5709945B2 (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、及びプログラム
US8370723B2 (en) Communication apparatus and control method thereof
JP2019036871A (ja) 通信障害解析装置およびそのプログラム
JP2009135612A (ja) 信号検出装置
JP2008271340A (ja) モデム通信安定化システムおよびモデム通信安定化方法
JP2003234844A (ja) 通信制御システム及びその制御方法
JP2008178012A (ja) 画像通信装置
JP2014086746A (ja) ファクシミリ通信装置及びファクシミリ通信制御方法並びにファクシミリ通信制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4733724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees