JP6180229B2 - 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

通信装置及びその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6180229B2
JP6180229B2 JP2013171704A JP2013171704A JP6180229B2 JP 6180229 B2 JP6180229 B2 JP 6180229B2 JP 2013171704 A JP2013171704 A JP 2013171704A JP 2013171704 A JP2013171704 A JP 2013171704A JP 6180229 B2 JP6180229 B2 JP 6180229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
voice
session
fax
facsimile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013171704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015041872A (ja
Inventor
中川 香織
香織 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013171704A priority Critical patent/JP6180229B2/ja
Priority to US14/455,006 priority patent/US9172827B2/en
Priority to CN201410397100.2A priority patent/CN104427164B/zh
Publication of JP2015041872A publication Critical patent/JP2015041872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6180229B2 publication Critical patent/JP6180229B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/0022Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission involving facsimile protocols or a combination of facsimile protocols and computer data transmission protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
    • H04N1/00114Systems or arrangements for the transmission of the picture signal with transmission of additional information signals
    • H04N1/00122Systems or arrangements for the transmission of the picture signal with transmission of additional information signals of text or character information only
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L13/00Speech synthesis; Text to speech systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
    • H04N1/001Systems or arrangements for the transmission of the picture signal specially adapted for transmission via digital wireline networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32702Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor using digital control signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32715Detecting
    • H04N1/32723Detecting speech signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32789Details of handshaking
    • H04N1/32791Arrangements for reducing the handshaking procedure or protocol time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33392Details of handshaking
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis

Description

本発明は、VoIP(Voice over IP)技術を利用してIPネットワーク上でファクシミリ通信を行う通信装置及びその制御方法、並びにプログラムに関するものである。
近年、IPネットワーク上でファクシミリ(FAX)通信を行うための技術が標準化されている。そのような標準化方式として、例えば、G3FAX(T.30)の信号を、IFP(Internet Facsimile Protocol)と称されるプロトコルを用いてIPパケットに変換し、IPネットワーク上でリアルタイム伝送を行うT.38方式がある。また、G3FAX(T.30)の信号を、VoIP(Voice over IP)技術を利用してデジタル化し、IPネットワーク上で音声信号としてリアルタイム伝送を行うみなし音声方式がある。
みなし音声方式のFAX通信で利用されるVoIP技術は、アナログ音声信号をサンプリングしてデジタル音声信号に変換し、当該デジタル音声信号を音声符号化により圧縮し、更にIPパケット化してIPネットワークへ送信する技術である。一般に、VoIP技術では、圧縮率を高めるために非可逆圧縮の音声符号化方式が用いられることが多い。これは、伝送路上で音声信号にデータの欠落が発生した場合に、データ信号と異なり、ある程度の範囲内の音声品質の劣化であれば人間の聴覚で音声を認識できることを前提としている。例えばIP−PBX環境では、圧縮率に依存して通信速度(伝送帯域幅)がそれぞれ異なる、G.729(CELP,8Kbps)、G.726(ADPCM,32Kbps)、G.711(PCM,64Kbps)といった音声符号化方式が採用されている。
特許文献1では、上述のような音声符号化方式をファクシミリ通信の制御に利用する技術が提案されている。特許文献1に記載のデータ通信端末は、T.38方式のファクシミリ通信における通信速度を音声符号化方式に基づいて決定している。具体的には、データ通信端末は、IPネットワークを介して接続される相手先端末との間で、音声呼接続を行って音声通信を行った後、T.38方式で呼接続を行ってファクシミリ通信を行う。その際、データ通信端末は、音声通信で使用した音声符号化方式(音声コーデック)の種別に基づいて決定した通信速度で、T.38方式のファクシミリ通信を行う。
特開2008−228219号公報
みなし音声方式でG3FAX信号を送信する場合、上述のように、G3FAX信号を音声信号とみなして音声符号化し、IPパケット化する。このようなみなし音声方式では、音声符号化方式として、非圧縮方式のG.711以外の方式を使用する場合、受信側の通信端末で、音声符号化(圧縮)前のG3FAX信号を正確に再現することはできない。このため、受信側の通信端末で、G3FAX通信用の制御信号及び画像信号を正確に再現することができず、通信エラーが発生する場合がある。例えば、G3FAXでサポートされているモデムの変調方式のうちで、V.34のような高い通信速度の変調方式では、音声符号化方式の圧縮率によっては通信エラーが発生する場合がある。
また、従来、みなし音声方式でFAX通信を行う通信端末は、公衆電話網に対する、アナログ回線用のインタフェースのみを有し、VoIP機能を利用するために専用のゲートウェイまたはアダプタを利用していた。即ち、通信端末自体は、IPネットワークに対応したインタフェースを有していなかったため、VoIPで使用される音声符号化方式を認識することができなかった。このため、このような通信端末では、G3FAX信号に対応する音声信号の品質劣化に対処するために、使用される音声符号化方式に応じて通信制御を行うことができなかった。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものである。本発明は、みなし音声方式によるファクシミリ通信を実行可能な通信装置で、ファクシミリ信号の符号化に使用する音声符号化方式によらず、通信エラーの発生を未然に防ぐことを可能にする技術を提供することを目的としている。
本発明は、例えば、通信装置として実現できる。本発明の一態様に係る通信装置は、IPネットワークを介してファクシミリ信号を音声信号として伝送するみなし音声方式によるファクシミリ通信を実行可能な通信装置であって、ファクシミリ通信の相手先装置との間で音声信号の伝送用のセッションを確立するセッション確立手段と、前記セッション確立手段によって確立されたセッションで使用される、前記ファクシミリ信号を前記音声信号に符号化するための音声符号化方式を判定する判定手段と、前記セッション確立手段によって確立されたセッションで前記みなし音声方式によるファクシミリ通信を行う際の、前記ファクシミリ信号の生成に使用可能な変調方式を、前記判定手段によって判定された音声符号化方式に応じて制限する制限手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、みなし音声方式によるファクシミリ通信を実行可能な通信装置で、ファクシミリ信号の符号化に使用する音声符号化方式によらず、通信エラーの発生を未然に防ぐことができる。
本発明の実施形態に係るFAX装置の構成を示すブロック図。 本発明の実施形態に係るFAX装置におけるFAX通信処理のシーケンス図。 第1の実施形態に係るFAX装置におけるFAX通信処理の手順を示すフローチャート。 第2の実施形態に係るFAX装置におけるFAX通信処理の手順を示すフローチャート。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
<FAX装置の構成>
図1は、本発明の実施形態に係るファクシミリ(FAX)装置100の構成例を示すブロック図である。なお、FAX装置100,200は、同様の構成を備えるものとする。FAX装置100は、IPネットワーク140を介して、FAX装置200等の他のFAX装置と接続されている。IPネットワーク140は、構内IP網またはNGN等の、IPベースの通信が行われるネットワークである。IPネットワーク140には、IP交換機(IP−PBX)150が接続されている。IP−PBX150は、IPネットワーク140に接続されたFAX装置100,200の回線交換を行う。なお、FAX装置100,200は、IPネットワークを介してファクシミリ信号(FAX信号)を音声信号として伝送するみなし音声方式によるファクシミリ通信を実行可能な通信装置の一例である。
FAX装置100は、CPU101、ROM102、RAM103、画像メモリ104、解像度変換部105、符号化/復号処理部106、時計部107、デジタルモデム108、SLIC109、電話機110、LANインタフェース(I/F)111、画像処理部112、操作部115、ラインバッファ116、及びプリントバッファ117を備える。これらのデバイスは、システムバス120を介して互いに接続されている。また、FAX装置100は、SLIC109に接続された電話機110と、画像処理部112に接続されたシートスキャナ113及びブックスキャナ114と、プリントバッファ117に接続されたプリンタ118とを更に備える。
CPU101は、システム制御部であり、FAX装置100全体を制御する。ROM102は、CPU101の制御プログラムを格納している。RAM103は、SRAM等で構成され、FAX装置100の設定情報、画像データの管理情報等の、バックアップが必要なデータを格納する。画像メモリ104は、DRAM等で構成され、FAX装置100が処理する画像データを格納する。
解像度変換部105は、ラスタデータのミリ−インチ解像度変換等の解像度変換処理を行う。読取及び記録用の符号化/復号処理部106は、FAX装置100で処理する画像データの符号化処理及び復号処理を行う。時計部107は、IC等で構成され、時間を計時するアプリケーションによって利用される。
デジタルモデム108は、FAX装置100から送信する制御データ及び画像データを用いた変調、及びG.711等の音声符号化を行って生成したデジタル信号を、LAN I/F111を介してIPネットワーク140に送信する。
SLIC(Subscriber Line Interface Circuit)109は、G.711等の音声符号化によるアナログ‐デジタル変換及び電話回線のエミュレーションを行う。電話機110は、通話に使用するハンドセットや留守番電話機等の電話機である。電話機110は、図1に示すようにFAX装置100に組み込まれていてもよいし、FAX装置100に対して外付けされていてもよい。SLIC109は、電話回線(交換機)の呼出信号及び各種トーン信号の生成といった、電話回線を介した回線接続処理をエミュレートする機能を有する。これにより、SLIC109は、電話機110を、電話回線を介すことなくIPネットワーク140に接続することが可能である。また、SLIC109は、電話機110からオフフック信号及び選択信号を受信すると、それらの信号を受信したことをCPU101に通知する。
LAN I/F111は、IPネットワーク140に対するインタフェースとして機能し、IPネットワーク140を介してFAX装置100と接続された、FAX装置200等の外部装置との間の通信を制御する。画像処理部112は、シートスキャナ113またはブックスキャナ114による読み取りによって得られた画像データに補正処理を施すことで、より高精細な画像データを出力する。シートスキャナ113及びブックスキャナ114は、CSイメージセンサ、原稿搬送機構等を備え、原稿の画像を光学的に読み取り、電気的な画像データに変換して出力する。なお、いずれのスキャナも両面原稿の読み取りを行うことが可能である。
操作部115は、キーボード、タッチパネル等の入力デバイスと、種々の情報を表示する表示デバイス(表示部)とを備え、操作者(ユーザ)に対するユーザI/Fとして機能する。ラインバッファ116は、画像データの転送制御を行う場合に、1ライン分のデータをバッファリングするために使用される。プリントバッファ117は、プリンタ118による印刷を行う場合に、印刷用の画像データにおける1ページ分のデータをバッファリングするために使用される。プリンタ118は、FAX通信による受信画像等の画像を普通紙等のシートに印刷する。プリンタ118は、両面印刷を行うことも可能である。
<FAX装置間のFAX通信処理>
次に、図2を参照して、本発明の実施形態に係るFAX装置100,200間で実行されるFAX通信処理の手順について説明する。図2では、IPネットワーク140を介して、FAX装置200からFAX装置100に対してFAX送信を行う場合を示している。ここでは、送信側のFAX装置200と受信側のFAX装置100は、SIPによりセッションを確立し、確立したセッションを用いてみなし音声方式でFAX通信を行う場合の処理手順について説明する。
まず、S101〜S107で、FAX装置100、200は、FAX通信の相手先装置との間で音声信号の伝送用のセッションを確立する。具体的には、S101で、送信側のFAX装置200は、IPネットワーク140を介したFAX送信の相手先装置となる、FAX装置100に対し、IP−PBX150を介して、SIPによるセッション確立要求(INVITEメッセージ)を送信する。FAX装置200は、みなし音声方式でFAX通信を行う場合、受信側のFAX装置100に対して、メディア種別(m)として「audio」を指定したセッション確立要求を送信する。FAX装置200は、確立されたセッションで使用する、FAX信号を音声信号に符号化するために用いる、音声通信用の音声符号化方式を、INVITEメッセージにおいてメディア属性として指定する。
受信側のFAX装置100は、S102で、IP−PBX150を介して、FAX装置200からのセッション確立要求(INVITEメッセージ)を受信する。セッション確立要求の受信に応じて、S103で、FAX装置100は、呼出し中(即ち、セッション確立要求の処理中)であることを示す暫定応答(180 Ringing)を、IP−PBX150を介してFAX装置200に対して送信する。FAX装置200は、S104で、IP−PBX150を介して暫定応答(180 Ringing)を受信すると、FAX装置100において呼出し中であることを認識する。
その後、FAX装置100は、S105で、呼び出しに成功した(即ち、FAX送信を受信可能である)ことを示す成功応答(200 OK)を、IP−PBX150を介して送信する。これにより、FAX装置100は、FAX送信を受信可能であることをFAX装置200に通知する。これにより、S106で、FAX装置200は、IP−PBX150を介して成功応答(200 OK)を受信する。成功応答(200 OK)の受信に応じて、S107で、FAX装置200は、FAX装置100に対して確認応答(ACK)を送信する。これにより、FAX装置200とFAX装置100との間に、音声通信用のセッションが確立される。
このようにして、FAX装置100は、相手先装置(FAX装置200)から受信したINVITEメッセージに従って、当該相手先装置との間でセッションを確立する。次に、S108で、FAX装置100は、確立したセッションで使用される、FAX信号を音声信号に符号化するための音声符号化方式を判定する。具体的には、FAX装置100は、INVITEメッセージでFAX装置200によって指定された音声符号化方式を判定することによって、そのような判定を実行しうる。
その後、S109で、FAX装置100,200は、確立されたセッションでみなし音声方式によるFAX通信を行う。その際、FAX装置100は、デジタルモデム108で使用する、FAX信号の生成に使用可能な変調方式を、判定した音声符号化方式に応じて制限する。なお、FAX装置100は、その制限後に選択可能な変調方式を、送信側のFAX装置200に制御信号で通知してもよく、それにより、適切な変調方式をFAX装置200に使用させることが可能である。ただし、FAX装置100は、FAX装置200からの通知によることなく、FAX装置200に対してINVITEメッセージで指定した音声符号化方式に応じて、使用する変調方式を独自に決定してもよい。
具体的には、FAX装置100は、S109におけるFAX通信用にデジタルモデム108で使用可能な変調方式を、判定した音声符号化方式によって規定される通信速度以下の通信速度に対応する変調方式に制限しうる。例えば、FAX装置100は、音声符号化方式がG.726であると判定した場合、使用可能な変調方式を、変調方式をV.17以下(即ち、V.17の通信速度以下の通信速度に対応する変調方式)に制限する。また、S109で、FAX装置100,200は、それぞれ異なる通信速度に対応する、選択可能な複数の変調方式のうちで、使用可能な変調方式として制限された範囲内で、FAX信号の生成に使用する変調方式を選択する。更に、FAX装置100,200は、選択した変調方式を使用して、確立されたセッションでみなし音声方式によるFAX通信を行う。
FAX装置200からFAX装置100への、みなし音声方式によるG3FAX信号の送信が終了すると、S110で、FAX装置100は、IP−PBX150を介して、FAX装置200に対して切断要求(BYE)を送信する。これにより、FAX装置100は、みなし音声方式によるFAX送信の受信が終了したことをFAX装置200に通知する。FAX装置200は、S111で、切断要求(BYE)を受信すると、S112で、IP−PBX150を介して、成功応答(200 OK)をFAX装置100に対して送信する。S113で、FAX装置100は、成功応答(200 OK)を受信すると、確立されているセッションを終了する。
以上説明したように、本発明の実施形態では、FAX装置100は、みなし音声方式によるFAX通信のために、FAX通信の相手先装置であるFAX装置200との間で音声信号の伝送用のセッションを確立する。FAX装置100は、確立されたセッションで使用される、FAX信号を音声信号に符号化するための音声符号化方式を判定するとともに、その判定結果に応じて、みなし音声方式によるFAX通信を行う際にFAX信号の生成に使用可能な変調方式を制限する。例えば、FAX装置100は、使用可能な変調方式を、確立されたセッションで使用される音声符号化方式によって規定される通信速度以下の通信速度に対応する変調方式に制限しうる。
このように、使用される音声符号化方式に応じて変調方式(即ち、FAX通信の通信速度)を制限することで、音声符号化方式の圧縮率に依存して通信エラーが発生すること未然に防ぐことができる。即ち、FAX信号の符号化に使用する音声符号化方式によらず、通信エラーの発生を未然に防ぐことができる。また、使用される音声符号化方式に応じて、通信エラーが発生しない範囲内で、FAX通信用の変調方式を選択することが可能になる。したがって、通信エラーの発生を未然に防ぎつつ、より適切に変調方式(即ち、FAX通信の通信速度)を制御することが可能になる。
以下では、図3及び図4をそれぞれ参照して、図2のS108における判定結果に応じた、デジタルモデム108で使用可能な変調方式の制限の具体例として、第1及び第2の実施形態について説明する。
[第1の実施形態]
第1の実施形態では、FAX装置100,200間のみなし音声方式によるG3FAX通信で使用可能な変調方式を、確立したセッションで使用する音声符号化方式によって規定される通信速度以下の通信速度に対応する変調方式に制限する例を示す。図3は、本実施形態に係るFAX装置100で実行される、FAX通信処理の手順を示すフローチャートである。ここでは、FAX装置200からFAX装置100に対してFAX送信を行う場合に、FAX装置100によって実行される処理について説明する。なお、図3に示す各ステップの処理は、CPU101が、ROM102に格納されたプログラムをRAM103に読み出して実行することによって、FAX装置100において実現される。
まず、S201で、CPU101は、IPネットワーク140を介して、FAX装置200からセッション確立要求(INVITEメッセージ)を受信したか否かを判定する。CPU101は、INVITEメッセージを受信したと判定すると(S201で「YES」)、処理をS202に進め、INVITEメッセージのメディア属性で指定された音声符号化方式を用いて、FAX装置200と呼接続するための呼接続処理を行う。これにより、送信側のFAX装置200と受信側のFAX装置100との間に、VoIPによる音声通信用のセッションが確立される。
次に、S203及びS205で、FAX装置100のCPU101は、FAX装置200との間に確立したセッションで使用される音声符号化方式を、INVITEメッセージにおける指定に基づいて判定する。具体的には、S203で、CPU101は、確立したセッションで使用される音声符号化方式がG.711であるか否かを判定し、G.711である場合には(S203で「YES」)、処理をS204に進める。
音声符号化方式がG.711(PCM)である場合、CPU101は、デジタルモデム108で使用可能な変調方式を制限する必要はない。これは、G3FAXの最大通信速度は、V.34モデムを使用した場合の33.6Kbpsであり、この最大通信速度は、G.711によって規定される通信速度64Kbps以下であるためである。このため、S204で、CPU101は、変調方式を制限することなく、V.34以下の変調方式をデジタルモデム108で用いて、FAX装置200との間でG3FAX通信を行う。
なお、S204(及び後述するS207、S209)で、CPU101は、使用可能な変調方式の制限に関する情報を、IPネットワーク140を介してFAX装置200に通知する。これにより、FAX装置200は、通知された情報に基づいて、デジタルモデム108で使用する変調方式を決定し、FAX装置100に対するFAX送信を行う。
一方、確立したセッションで使用される音声符号化方式がG.711以外である場合(S203で「NO」)、CPU101は、S205〜S209で、デジタルモデム108で使用可能な変調方式を制限する。具体的には、S205で、CPU101は、確立したセッションで使用される音声符号化方式がG.726であるか否かを判定し、G.726である場合には(S205で「YES」)、処理をS206に進める。
音声符号化方式がG.726(ADPCM)である場合、CPU101は、デジタルモデム108で使用可能な変調方式を、G.726によって規定される通信速度32Kbps以下の通信速度に対応する変調方式に制限する。S206で、CPU101は、デジタルモデム108で使用可能な変調方式を、最大通信速度14.4KbpsのV.17以下の通信速度に対応する変調方式に制限する。更に、S207で、CPU101は、V.17以下の通信速度に対応する変調方式をデジタルモデム108で用いて、FAX装置200との間でG3FAX通信を行う。
また、音声符号化方式がG.711及びG.726以外である場合(S205で「NO」)、CPU101は、処理をS205からS208に進める。S208で、CPU101は、デジタルモデム108で使用可能な変調方式を、最大通信速度4.8KbpsのV.27 terのみに制限する。更に、S209で、CPU101は、V.27 terをデジタルモデム108で用いて、FAX装置200との間でG3FAX通信を行う。
本実施形態では、FAX装置100,200間で確立されたセッションで使用される音声符号化方式(G.711、G.726、またはそれら以外)に応じて、当該セッションでみなし音声方式によるFAX通信のために使用可能な変調方式を制限する。特に、音声符号化方式がG.711である場合には、変調方式を制限しないようにすることにより、不必要に変調方式(即ち、FAX通信の通信速度)を制限することなく、みなし音声方式によるFAX通信の通信速度を制御することができる。一方で、音声符号化方式がG.711以外である場合には、通信エラーの発生を未然に防ぎつつ、みなし音声方式によるFAX通信の通信速度を制御することができる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態では、みなし音声方式によるG3FAX通信のためにFAX装置100,200間に確立セッションで使用される音声符号化方式が、FAX通信において所定の通信品質を満たさない方式である場合には、G3FAX通信の実行を禁止する例を示す。図4は、本実施形態に係るFAX装置100で実行される、FAX通信処理の手順を示すフローチャートである。ここでは、FAX装置200からFAX装置100に対してFAX送信を行う場合に、FAX装置100によって実行される処理について説明する。なお、図4に示す各ステップの処理は、CPU101が、ROM102に格納されたプログラムをRAM103に読み出して実行することによって、FAX装置100において実現される。
まず、S301〜S303は、第1の実施形態におけるS201〜S203と同様である。S303で、CPU101は、CPU101は、確立したセッションで使用される音声符号化方式がG.711であるか否かを判定する。ここで、CPU101は、当該音声符号化方式がG.711である場合には(S303で「YES」)、処理をS304に進め、G.711以外である場合には(S303で「NO」)、処理をS307に進める。
本実施形態では、みなし音声方式によるG3FAX通信において所定の通信品質を満たす音声符号化方式として、G.711のみを想定している。一方、G.711以外の音声符号化方式は、みなし音声方式によるG3FAX通信において所定の通信品質を満たさないことを想定している。CPU101は、所定の通信品質を満たさない、G.711以外の音声符号化方式が使用される場合には、S307〜S312でG3FAX通信の実行を禁止する。
S303からS304に処理を進めると、CPU101は、FAX装置100の受信モードが、みなし音声方式によるFAX受信動作を自動的に行う「自動」モードであるか否かを判定する。CPU101は、受信モードが「自動」モードである場合(S304で「YES」)には、S305に処理を進める。CPU101は、S305で、デジタルモデム108が使用する変調方式の初期値をV.34に設定するとともに、S306で、FAX装置200との間でG3FAX通信を行う。一方、みなし音声方式によるFAX受信動作を自動的には行わない「手動」モードである場合(S304で「NO」)、CPU101は、S307に処理を進める。
S307で、CPU101は、SLIC109により電話機110を鳴動させる着信呼出処理を実行し、ユーザに応答を促す。CPU101は、着信呼出に応じてユーザによって電話機110に対してオフフック操作が行われない限り(S308で「NO」)、S307におけるSLIC109による着信呼出処理を継続する。S308で、電話機110に対してオフフック操作が行われると(S308で「YES」)、FAX装置100は、IPネットワーク140を介して相手先装置(FAX装置200)と通話状態となる。その間、CPU101は、受信操作を監視するとともに(S309)、通話の終了を示す、電話機110に対するオンフック操作を監視する(S311)。
S309で、CPU101は、ユーザによって受信操作が行われたか否かを判定する。受信操作が行われた場合(S309で「YES」)、S310で、CPU101は、確立したセッションで使用される音声符号化がG.711であるか否かを判定する。音声符号化方式がG.711である場合(S310で「YES」)、CPU101は、デジタルモデム108が使用する変調方式の初期値をV.34に設定するとともに(S305)、FAX装置200との間でG3FAX通信を行う(S306)。一方、音声符号化方式がG.711以外である場合(S310で「NO」)、CPU101は、処理をS311に進める。
S311で、CPU101は、ユーザによるオンフック操作が電話機110に対して行われたか否かを判定する。CPU101は、オンフック操作が行われていない場合(S311で「NO」)、処理をS309に戻し、オンフック操作が行われた場合(S311で「YES」)、処理をS312に進める。これにより、CPU101は、FAX装置200との間に確立したセッションにおけるG3FAX通信の実行を禁止する。その後、S312で、CPU101は、FAX装置200との間に確立したセッションを切断する。
以上説明したように、本実施形態では、FAX装置100,200間で確立されたセッションで使用される音声符号化方式(G.711、またはそれ以外)に応じて、通信エラーが発生する可能性がある場合にはFAX通信の実行そのものを禁止する。このような制御によっても、音声符号化方式に依存した通信エラーの発生を未然に防ぐことが可能である。なお、上述の第1及び第2の実施形態は、適宜組み合わせて実施することも可能である。
[その他の実施形態]
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワークまたは各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (11)

  1. IPネットワークを介してファクシミリ信号を音声信号として伝送するみなし音声方式によるファクシミリ通信を実行可能な通信装置であって、
    ファクシミリ通信の相手先装置との間で音声信号の伝送用のセッションを確立するセッション確立手段と、
    前記セッション確立手段によって確立されたセッションで使用される、前記ファクシミリ信号を前記音声信号に符号化するための音声符号化方式を判定する判定手段と、
    前記セッション確立手段によって確立されたセッションで前記みなし音声方式によるファクシミリ通信を行う際の、前記ファクシミリ信号の生成に使用可能な変調方式を、前記判定手段によって判定された音声符号化方式に応じて制限する制限手段と
    を備えることを特徴とする通信装置。
  2. 前記制限手段は、前記使用可能な変調方式を、前記判定手段によって判定された音声符号化方式によって規定される通信速度以下の通信速度に対応する変調方式に制限する
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記制限手段は、
    前記判定手段によって判定された音声符号化方式がG.711である場合には、前記使用可能な変調方式を制限せず、
    前記音声符号化方式が前記G.711以外である場合には、前記使用可能な変調方式を制限する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。
  4. 前記制限手段は、
    前記判定手段によって判定された音声符号化方式がG.711である場合には、前記使用可能な変調方式を制限せず、
    前記音声符号化方式がG.726である場合には、前記使用可能な変調方式を、V.17の通信速度以下の通信速度に対応する変調方式に制限し、
    前記音声符号化方式が前記G.711及び前記G.726以外である場合には、前記使用可能な変調方式を、V.27 terのみに制限する
    ことを特徴とする請求項3に記載の通信装置。
  5. 前記制限手段は、前記判定手段によって判定された音声符号化方式が、前記ファクシミリ通信において所定の通信品質を満たさない音声符号化方式であると、前記セッション確立手段によって確立されたセッションにおける前記ファクシミリ通信の実行を禁止することを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。
  6. 前記制限手段は、前記判定手段によって判定された音声符号化方式がG.711以外であると、前記セッション確立手段によって確立されたセッションにおける前記ファクシミリ通信の実行を禁止することを特徴とする請求項5に記載の通信装置。
  7. 前記制限手段によって前記ファクシミリ通信の実行が禁止されると、前記セッション確立手段によって確立されたセッションを切断する切断手段を更に備えることを特徴とする請求項5または6に記載の通信装置。
  8. 前記セッション確立手段は、前記相手先装置から受信したセッション確立要求に従って前記セッションを確立し、
    前記判定手段は、前記セッション確立要求で前記相手先装置によって指定された音声符号化方式を判定する
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の通信装置。
  9. それぞれ異なる通信速度に対応する、前記ファクシミリ信号の生成のために選択可能な複数の変調方式のうちで、前記使用可能な変調方式として前記制限手段によって制限された範囲内で、前記ファクシミリ信号の生成に使用する変調方式を選択する選択手段と、
    前記選択手段によって選択された変調方式を使用して、前記セッション確立手段によって確立されたセッションで前記みなし音声方式によるファクシミリ通信を行う通信手段と
    を更に備えることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の通信装置。
  10. IPネットワークを介してファクシミリ信号を音声信号として伝送するみなし音声方式によるファクシミリ通信を実行可能な通信装置の制御方法であって、
    ファクシミリ通信の相手先装置との間で音声信号の伝送用のセッションを確立するセッション確立工程と、
    前記セッション確立工程で確立されたセッションで使用される、前記ファクシミリ信号を前記音声信号に符号化するための音声符号化方式を判定する判定工程と、
    前記セッション確立工程で確立されたセッションで前記みなし音声方式によるファクシミリ通信を行う際の、前記ファクシミリ信号の生成に使用可能な変調方式を、前記判定工程で判定された音声符号化方式に応じて制限する制限工程と
    を含むことを特徴とする通信装置の制御方法。
  11. 請求項10に記載の通信装置の制御方法における各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2013171704A 2013-08-21 2013-08-21 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム Active JP6180229B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171704A JP6180229B2 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
US14/455,006 US9172827B2 (en) 2013-08-21 2014-08-08 Communication apparatus, control method thereof and storage medium
CN201410397100.2A CN104427164B (zh) 2013-08-21 2014-08-13 通信装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171704A JP6180229B2 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015041872A JP2015041872A (ja) 2015-03-02
JP6180229B2 true JP6180229B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=52480134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013171704A Active JP6180229B2 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9172827B2 (ja)
JP (1) JP6180229B2 (ja)
CN (1) CN104427164B (ja)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3249214B2 (ja) 1992-12-22 2002-01-21 キヤノン株式会社 ファクシミリ装置およびデータ通信装置およびその制御方法
US5896204A (en) 1993-12-06 1999-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus
JP3658070B2 (ja) 1996-02-01 2005-06-08 キヤノン株式会社 ファクシミリ装置及びファクシミリ通信方法
JP2002176438A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Nakayo Telecommun Inc VoIPゲートウェイ装置および該VoIPゲートウェイ装置におけるデータ通信時の帯域管理方法
JP3771238B2 (ja) * 2002-03-04 2006-04-26 三菱電機株式会社 多重化伝送装置
US7480287B2 (en) * 2002-11-19 2009-01-20 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Communication terminal device, communication method and electronic mail server
JP2004266378A (ja) * 2003-02-25 2004-09-24 Mitsubishi Electric Corp パケット伝送装置
JP4059113B2 (ja) * 2003-03-18 2008-03-12 富士ゼロックス株式会社 ファクシミリ装置
JP4789401B2 (ja) * 2003-06-25 2011-10-12 トヨタ自動車株式会社 コンテンツ配信システム
JP2005079929A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Canon Inc 通信装置、通信装置の制御方法、および通信装置の制御プログラム
EP1981192A1 (en) * 2006-01-31 2008-10-15 Sharp Kabushiki Kaisha Modulation parameter selecting method, modulation parameter selecting apparatus and communication apparatus
JP2008228219A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Ricoh Co Ltd データ通信端末、データ通信方法、データ通信プログラム及び記録媒体
US8249066B2 (en) * 2008-02-19 2012-08-21 Dialogic Corporation Apparatus and method for allocating media resources
JP4733728B2 (ja) * 2008-09-29 2011-07-27 株式会社沖データ 通信装置
JP2010177850A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Nec Access Technica Ltd ファクシミリ装置およびファクシミリ通信方法
CN102075411A (zh) * 2009-11-25 2011-05-25 杭州华三通信技术有限公司 一种互联网协议语音的呼叫允许控制方法及呼叫处理器
CN101841611A (zh) * 2010-04-21 2010-09-22 中兴通讯股份有限公司 一种基于voip的传真方法及其系统
CN102780537B (zh) * 2011-05-09 2015-09-09 华为技术有限公司 数据处理方法及设备
CN102377890A (zh) * 2011-12-05 2012-03-14 深圳市共进电子股份有限公司 一种基于voip语音通信系统的实现传真方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015041872A (ja) 2015-03-02
CN104427164A (zh) 2015-03-18
US9172827B2 (en) 2015-10-27
CN104427164B (zh) 2018-05-29
US20150055192A1 (en) 2015-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4343626B2 (ja) 画像通信制御方法、画像通信制御プログラム、および画像通信装置
JP4312700B2 (ja) ネットワーク通信装置
KR100773196B1 (ko) 통신 단말기, 그 제어 방법, 및 기록 매체
JP6151911B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2013046228A (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6128803B2 (ja) ファクシミリ装置、通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2005079929A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、および通信装置の制御プログラム
JP5959838B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
US9756213B2 (en) Communication apparatus capable of selecting proper facsimile communication, method of controlling the same, and storage medium
JP6144977B2 (ja) 画像通信装置、及び信号処理ユニット
JP6180229B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4893336B2 (ja) 通信装置、通信プログラム
US20160309055A1 (en) Information processing apparatus capable of reliably switching session, method of controlling the same, and storage medium
US9602692B2 (en) Image processing apparatus which supports multiple sessions including deemed voice facsimile transmission, control method thereof, and storage medium
JP3977160B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP5125254B2 (ja) 通信装置
JP2012090220A (ja) リアルタイム型インターネットファクシミリ装置
JP2007311997A (ja) 通信装置および通信方法
JP2009017383A (ja) ネットワークファクシミリ装置およびその通信方法
JP2017011572A (ja) ファクシミリ装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2004172938A (ja) ネットワークゲートウェイ装置
JP2002158847A (ja) ネットワークファクシミリ装置および通信システム
JP2015041875A (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2013197799A (ja) 変復調装置及び通信装置
JP2004336592A (ja) グループ3ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170718

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6180229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151