JP4343626B2 - 画像通信制御方法、画像通信制御プログラム、および画像通信装置 - Google Patents

画像通信制御方法、画像通信制御プログラム、および画像通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4343626B2
JP4343626B2 JP2003309458A JP2003309458A JP4343626B2 JP 4343626 B2 JP4343626 B2 JP 4343626B2 JP 2003309458 A JP2003309458 A JP 2003309458A JP 2003309458 A JP2003309458 A JP 2003309458A JP 4343626 B2 JP4343626 B2 JP 4343626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image communication
image
facsimile
communication control
media stream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003309458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005080025A (ja
Inventor
通博 泉
元章 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003309458A priority Critical patent/JP4343626B2/ja
Priority to US10/569,505 priority patent/US7791748B2/en
Priority to PCT/JP2004/012912 priority patent/WO2005025202A1/en
Publication of JP2005080025A publication Critical patent/JP2005080025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4343626B2 publication Critical patent/JP4343626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/00217Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission only involving computer data transmission protocols, e.g. SMTP, WAP or HTTP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/0022Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission involving facsimile protocols or a combination of facsimile protocols and computer data transmission protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33392Details of handshaking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
    • H04N2201/33321Image or page size, e.g. A3, A4
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33378Type or format of data, e.g. colour or B/W, halftone or binary, computer image file or facsimile data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

本発明は、異なる複数の画像通信方式のうち1つを用いて画像通信を行なう画像通信制御方法、画像通信制御プログラム、および画像通信装置に関するものである。
近年、ADSLやFTTHなどのブロードバンド回線の普及が著しい。このブロードバンド回線の高速伝送性を活かして音声をIPパケット化して伝送するIP電話サービスも急速に普及している。
IP電話においては、通話音声データの送受信はIPアドレスを有する端末間でTCPあるいはUDP/IPレイヤ上でVoIP(Voice over IP:たとえばITU−T勧告H.323:下記の非特許文献1)プロトコルなどにより行なわれる。したがって、電話番号からIPアドレスへの変換処理が必要であるが、現在ではこの電話番号からIPアドレスへの変換はSIP(Session Initiate Protocol:RFC2543:下記の非特許文献2)プロキシサーバにより行なうのが一般的である。
SIPを用いたIP電話通信においては、発呼端末で電話番号を入力すると、SIPプロキシサーバ(以下SIPプロキシと記す)宛てに送信先電話番号を含むセッション要求メッセージが送信される。セッション要求メッセージを受信したSIPプロキシはDNS(Domain Name System:RFC1035)サーバを検索するなどの必要な処理を行ない相手の着呼端末のIPアドレスを取得し、発呼端末および着呼端末の間で初期の接続処理を代理する。上記のセッション要求メッセージに対して、着呼端末から応答メッセージが送信されるが、これらのメッセージはいずれもテキスト(文字コード)で表現されたテキストストリームである。
SIPメッセージの主要部分は「属性:値」のような電子メールなどのヘッダ記述形式に類似した書式で記述されるが、端末同士の相互の機能を識別するため、SDP(Session Description Protocol:RFC2327:下記の非特許文献3)に準拠したフォーマットで自機のメディアストリームに関する処理機能(通信機能)を記述することができる。以下は、RFC2543の付録「B.1 Configuring Media Streams」に記載されたSDPによる発呼端末の宣言(提案)の例である。
v=0
o=alice 2890844526 2890844526 IN IP4 host.anywhere.com
c=IN IP4 host.anywhere.com
m=audio 49170 RTP/AVP 0
a=rtpmap:0 PCMU/8000
m=video 51372 RTP/AVP 31
a=rtpmap:31 H261/90000
m=video 53000 RTP/AVP 32
a=rtpmap:32 MPV/90000
上記のように、SDPは1文字のニーモニック(v,o,c,m…)の後に=を配置し、その後に空白、スラッシュで区切ったテキスト表現の値を配置することにより構成される。特に上記のうち、ニーモニック「m」により、音声(audio)や画像(video)など、端末が処理可能なメディアストリームの種類を表現することができる(ニーモニック「V」はプロトコルバージョンの識別に、「o」は当該セッション(ないしメッセージ)の開始者ないし所有者の識別に、「c」は種々の接続情報の記述に用いられる)。
ITU−T勧告H.323 RFC2543:http://www.faqs.org/rfcs/rfc2543.html RFC2327:http://www.faqs.org/rfcs/rfc2327.html
一方、インターネットのようなIP網が普及する以前より、手軽に画像データを送受信できる装置として、ファクシミリ装置が用いられてきた。ファクシミリ装置は電話番号を指定するだけで極めて容易に画像データを相手局に送信することができ、PCや携帯電話などの端末から電子メールで画像を送信できる現在においても依然として広く用いられている。
今後、ファクシミリ装置のような画像通信装置は、家庭用、オフィス用などを問わず、PSTN(一般公衆回線:非IP網)経由の通信のみならず、下記のような種々の画像通信方式を用いて通信できなければならない、と予想される。
たとえば、現在では、ファクシミリ手順をIP網上の通信に用いるための手順として、ITU−T勧告T.37やT.38に記載されたいわゆるインターネットファクシミリ手順が知られている。これらの勧告に記載されたインターネットファクシミリ手順では、送受信端末は直接/間接的にIP網を利用できなければならない。
また、IP網上では、ファクシミリ関連の手順を用いることにこだわらないのであれば、より高速な方式、たとえばSMTP、FTP、HTTP、RCP、IPPFAXなどのIP網上における一般的なデータ送受信プロトコルを用いて画像データを送受信することができる。
また、旧来のファクシミリ手順におけるファクシミリ信号はアナログ音声信号であるから、このアナログ音声信号形式のファクシミリデータを発呼側および着呼側が双方ともIP網上で上述のようなVoIP技術を用いて送受信することにより画像通信を行なうこともできる(いわゆる、みなし音声によるインターネットファクシミリ通信)。
そして、もちろん相手局がPSTN(一般公衆回線:非IP網)に接続されたファクシミリ装置であれば、旧来のファクシミリ手順(たとえば、T.30プロトコル)によるファクシミリ通信が行なえなければならない。このT.30プロトコルのような旧来のファクシミリ手順を用いた画像通信では、発呼側および着呼側が双方ともPSTN経由で通信する場合と、発呼側がIP網に接続してVoIP通信によりみなし音声によるファクシミリ信号を送信する場合が考えられるが、いずれの場合であっても、確実に画像通信を実行できなければならない。
しかしながら、現段階では、上記のような種々の画像通信方式を多数実装した画像通信装置は少なく、また、複数の画像通信方式を利用できる装置であっても、面倒な操作手順やセットアップが必要な場合が殆どである。たとえば、現在では少なくとも、上記のいずれの画像通信方式を用いるかを通信相手ごとに指定する必要があり、また、そのために通信相手がどのような通信方式を利用できるかをユーザがあらかじめ確認しなければならない、などの面倒がある。
このような問題に鑑み、少なくともIP網経由での通信に関しては、上記のSIPサービスを利用し、SIPメッセージにおいてSDPによるメディアストリーム記述を用いてその端末が利用可能な画像通信方式(たとえば、T.37ファクシミリ通信、T.38ファクシミリ通信、SMTP、FTP、HTTP、RCP、IPPFAXなどの汎用IPプロトコルによる通信、みなし音声によるインターネットファクシミリ通信など)を相互に識別しあうことが考えられる。
しかしながら、現在のRFC2327が規定するメディアストリームの範囲は、画像(特にTV会議などに用いられるような動画ストリーム)および音声ストリームに限られており、上記のようなT.37ファクシミリ通信、T.38ファクシミリ通信、SMTP、FTP、HTTP、RCP、IPPFAXなどの汎用IPプロトコルによる通信、みなし音声によるインターネットファクシミリ通信などの種々の画像通信方式を識別し合うには不十分である、という問題がある。
また、上記のSMTP、FTP、HTTP、RCP、IPPFAXなどのIP上のサービスを用いてファクシミリプロトコルを用いずに画像通信を行なう場合、通常これらのプロトコルでは、転送されるデータファイルの形式を保証しないのが普通であるから、たとえば受信側端末で印刷処理することのできる用紙サイズや対応している画像圧縮方式などの端末能力に関する情報交換を行なうことができない、という問題点があった。したがって、画像データをせっかく受信しても受信側で画像データをデコードできなかったり、画像に最適な出力処理(印刷など)を行なうことができない場合があった。
本発明の課題は、上記の問題に鑑み、相手局の選択情報(電話番号、メールアドレスなど)を指定するだけで、面倒な操作手順やセットアップ手順を必要とすることなく、相手端末との間で使用可能な種々の画像通信方式およびその制御パラメータ、通信データフォーマットなどを自動的に選択でき、高速かつ信頼性の高い画像通信を行なえるようにすることにある。
上記課題を解決するため、本発明においては、IP網を含む送受信経路を介して異なる複数の画像通信方式のうち1つを用いて画像通信を行なう画像通信制御方法、画像通信制御プログラム、および画像通信装置において、画像通信を行なう送受信機、または前記送受信経路中に存在する画像通信を中継する装置が、SIPプロトコルに基づき、画像通信を行なう送受信機がそれぞれ使用可能な異なる画像通信方式および画像通信制御パラメータを所定の構文に基づき記述したSDPメディアストリーム記述をSIPメッセージに格納して送信し、前記画像通信を行なう送受信機が、受信した相手装置のSIPメッセージ中のSDPメディアストリーム記述に基づき所定の優先順位に基づき実際の画像通信に用いる画像通信方式、および当該画像通信方式で用いるべき画像通信制御パラメータを選択し、選択された画像通信方式および画像通信制御パラメータを用いて画像通信を行ない、前記SDPメディアストリーム記述中の画像通信制御パラメータが、画像データをみなし音声によるITU−T勧告T.30ファクシミリ通信方式により送受信するパラメータである場合、外パラメータは、音声信号のデジタル/アナログ変換に適した音声符号化方式を特定する情報を含む構成を採用した。
上記構成を採用することにより、本発明によれば、画像通信を行なう送受信機が、相互に使用可能な画像通信方式をSIPメッセージで拡張したSDPメディアストリーム記述を用いることによって識別し合うことができ、面倒なユーザ操作あるいはユーザのセットアップ操作を必要とせず自動的に実際の通信で用いる画像通信方式(プロトコルないしメソッド)および画像通信制御パラメータを決定することができ、高速かつ信頼性の高い画像通信を行なえる、という優れた効果がある。
特に、画像通信制御パラメータ、たとえば、みなし音声通信における符号化方式、画像圧縮方式、画像サイズ、色空間などの情報を画像の送信に先立って交換することにより、受信側端末において受信した画像を確実に処理でき、画像に適した出力処理を行なうことができる。
以下、図面に示した実施例に基づき本発明を詳細に説明する。以下では、IP網およびPSTNを介して画像通信を行なう画像通信装置、その制御方法、ないしその制御プログラムに関する実施例を示す。
図1(a)は本実施例を適用可能なネットワークシステムの構成を示している。同図において、符号101はインターネット網(IP網)である。IP網101上には、次のようなサーバが用意される。
符号103はDNS(Domain Name System)サーバであり、ドメインネームをIPアドレスに変換する処理を行なう。
符号104はVoIP用SIPプロキシ(グローバルIPアドレス:193.168.0.1)であり、IP電話サービスにおける呼接続処理を行なうためのSIP(Session Initiation Protocol)サービスを提供する。
符号113はITU−T勧告T.38に規定されたファクシミリゲートウェイである。ファクシミリゲートウェイ113は、画像通信装置115とPSTNあるいは構内電話回線などにより接続される。画像通信装置115はITU−T勧告T.30のアナログファクシミリ手順によりファクシミリ通信を行なうG3アナログファクシミリ装置である。
符号114は、メールサーバである。メールサーバには、主にSMTPなどにより発信の受け付けおよびサーバ間の配送を行なうサーバと、POPやIMAPなどにより最終宛先への配信を行なうサーバがあるが、ここでは説明を容易にするため、メールサーバ114は両者の機能を有するものとする。
符号111はメディアゲートウェイで、IP網101とPSTN120を接続するため、回線業者やネットワーク(特にIP電話)業者により設置される。メディアゲートウェイ111は、音声信号とIPパケットの間で信号のデジタル/アナログ変換を行なうとともに、PSTN120に接続された加入者端末(音声端末)に対する発呼を制御する。画像通信装置112はPSTN120に接続されたG3アナログファクシミリ装置で、ITU−T勧告T.30のアナログファクシミリ手順によりファクシミリ通信を行なう。
符号105は第一の画像通信装置(グローバルIPアドレス:194.168.0.1)、108は第二の画像通信装置(グローバルIPアドレス:197.168.0.1)で、これら画像通信装置105および108は、アナログ通信のみを行なう画像通信装置112、115あるいは後述の画像通信装置108aとは異なり、IP網101経由の画像通信(あるいはさらに音声通信)を行なうことができる。
符号106、および109はIP網インターフェースで、少なくとも所定の網終端装置を含む。網終端装置の構成はIP網との接続方式により異なるが、以下ではADSLの場合を例示する。
ADSLの場合はIP網インターフェース106および109の網終端装置はADSLモデムなどであり、このADSLモデムにはローカル側の機器と接続するためのCSMA/CDインターフェース107、110、あるいはさらにアナログ電話を接続するアナログ電話インターフェースとデジタルデータの送受信を行なうためのアナログインターフェース110a(IP網インターフェース109のみ図示)が設けられる。IP網インターフェース106、109はアナログ電話インターフェースの音声帯域信号との音声帯域外信号を多重・変調して通信回線に送信する機能、さらに逆に、通信回線から受信した信号を音声帯域信号と音声帯域外信号に分離し、それぞれアナログ電話インターフェースとCSMA/CDインターフェース107に出力する。
なお、IP網インターフェース106および109は、ローカル側のネットワークと網終端装置との間の位置にルータ(たとえばブロードバンドルータ)が一体化(あるいは別体の機器が挿入)されている場合がある。このようなルータは、パケットフィルタリングやNAT機能を含み、ファイアウォール機能を実現するために用いられる。
さらに、IP網インターフェース109のアナログインターフェース110aには、画像通信装置112、115と同様のアナログファクシミリ装置として構成された画像通信装置108aが接続されている。
図2(a)は画像通信装置105(あるいは画像通信装置108)の構成を示している。同図において、符号201はCPUであり、ROM202に格納されたプログラムにしたがって画像通信装置の制御を行なう。また、TCP/IPのプロトコル処理も行ない、画像データのTCP/IPフレームへの組立は本CPUの制御により行われる。203はRAMであり、プログラム実行時のワークメモリとして使用すると共に、送受信する画像データのバッファリングにも使用される。
符号204はCIS(Contact Image Sensor)であり、原稿の画像をアナログ信号に変換する。読取制御部205はCIS204が出力するアナログ信号をデジタルデータに変換する。変換されたデジタルデータは、CPU201の制御によりRAM203に転送され、後述のようにして送信(あるいは記録出力など)される。
符号206はMH符号化・復号化処理部であり、画像送信時には、読み取った画像データをMH符号化してデータ圧縮する。受信時には、MH符号化されている画像データを復号化する。
符号207はFAXモデムであり、送信時にはMH符号化されたデータを変調してアナログ回線で伝送可能な音声帯域のアナログ信号に変換する。受信時には受信したアナログ信号を復調して、MH符号化データを出力する。
符号208は音声入出力部(ハンドセット)であり、音声を入力するマイクと、音声を出力するスピーカから構成されている。
符号209はアナログスイッチであり、スイッチ209により、FAXモデム207または音声入出力部208のいずれかをCODEC210に接続することができる。
本実施例では、CODEC210は、音声信号、またはみなし音声として送受信されるファクシミリ信号のためのVoIP方式の符号化/復号化方式と、T.38インターネットファクシミリ信号(特にトーン信号)を送受信するために必要な符号化/復号化方式を少なくともサポートするものとする。
符号211はキー操作部であり、ダイヤルやファクシミリ送受信の操作ボタンなどから構成され液晶表示部212とともにユーザーインターフェース手段を構成する。
符号213は電子写真方式、インクジェット方式など任意の記録方式により構成された記録処理部である。記録処理部213は受信(あるいは他の方法で入力)した画像データを印刷用ラスタデータに変換し、印刷出力する。
符号214はカードインターフェースであり、デジタルカメラで撮影したJPEG画像を格納したメモリカードを接続することができる。
符号215はJPEG処理部であり、カードインターフェースを経由して入力されたJPEG画像をJPEG圧縮するものである。また、受信したJPEG画像データを伸張するものである。
符号216はLANコントローラであり、IP網インターフェース106(109)との間でCSMA/CDインターフェース107(110)を経由してデータ送受信を行なう。送信するデータをLANコントローラ216に転送すると、MAC(Media Access Control)フレームヘッダとFCS(Frame Check Sequence)などを付加した上で、CSMA/CDインターフェース107に送信する。
図2(b)は、図1(a)の画像通信装置105(108)の外観構成を示している。同図において、符号101は画像通信装置105(108)が接続されるインターネット網(IP網)である。本実施例では、有線回線接続、すなわちADSLによりIP網101と画像通信装置105(108)が接続される(ただし、ADSL以外にも有線(光ファイバなども含む)/無線のLAN方式、CATV方式など任意の接続方式が考えられる)。ADSLの場合は、終端装置としてIP網インターフェース109が用いられ、IP網インターフェース109のIP網101側はアナログ電話回線接続、画像通信装置105(108)側はLAN接続となる。
また、画像通信装置105(108)の操作部211(図2(a)の操作部211に対応)には画像通信キー211aが設けられており、この画像通信キー211aは通常のファクシミリ装置の「送信」ボタンなどと同様に機能し、画像通信キー211aを押下することで画像通信(たとえばCIS204で読み取った画像、カードインターフェース214から入力したJPEG画像などの送信)を開始させることができる。また、操作部211には、通話キー211bが設けられているが、この通話キー211bは通話モードを選択するために用いられる。
次に上記構成における通信制御につき説明する。
本実施例において、画像通信装置105は発呼および画像送信側の端末として機能する。また、着呼および画像受信側の端末となるのは画像通信装置108、108a、112、または115のいずれかであるが、本実施例の画像通信装置105は、これらの着呼および画像受信側の端末に対して適切な画像通信方式を選択して画像送信を行なえるようにする。
次に、これらの着呼および画像受信側の端末に対して用いられる画像通信方式の概要について示す。
まず、画像通信装置108、および108aについては、図1(b)〜図1(e)に示すような画像通信方式を用いなければならない。ここで画像通信装置108、および108aは、図1(a)に示したようにIP網インターフェース109のCSMA/CDインターフェース(デジタル(LAN)インターフェース)110と、アナログインターフェース110aにそれぞれ接続されている。
図1(b)は、IP網上の非ファクシミリプロトコルよる画像通信を示しており、画像通信装置108に対応するプロトコルさえ実装しておけばIP網上の任意の非ファクシミリプロトコル、たとえば、HTTP、SMTP、FTP、IPPFAXなどを用いて画像を送信(受信)することができる。このとき、ファクシミリ手順や、アナログファクシミリ変調などは一切用いる必要がなく、送信側の画像通信装置105は、各プロトコルに適したフォーマット(TIFF、JPEG、GIF、PNGなど)の画像ファイルとして送信画像データを送信する。
図1(c)は、画像通信装置108がITU−T勧告T.38におけるいわゆる「インターネットファクシミリ装置」として構成されている場合を示している。この場合、画像通信装置108は勧告T.38における受信側ファクシミリゲートウェイとして機能する。したがって、この場合は画像通信装置105は勧告T.38における送信側ファクシミリゲートウェイとして、勧告T.38に基づいてパケット化したG3ファクシミリ信号を送信しなければならない。画像通信装置108は受信したG3ファクシミリ信号を勧告T.38に基づいてデコードし、復元したG3データを印刷、表示などの方法で出力するか、あるいはPSTNないし構内アナログ網を経由して他のクライアントG3ファクシミリ装置に送信する。
図1(d)は、画像通信装置108がITU−T勧告T.37のインターネットファクシミリ装置として機能する場合を示している。この場合、画像通信装置105は、画像通信装置108に対して、ITU−T勧告T.37に基づきMIMEエンコードしたTIFF−G3ファクシミリデータを含む電子メールテキストとして画像データを送信しなければならない。この電子メールテキストは、画像通信装置108が(SMTPプロトコルなどにより)直接メールを受信できる場合は画像通信装置108に対して直接送信する。画像通信装置108が直接メールを受信できない場合は画像通信装置108のISPのメールサーバなどに送信し、画像通信装置108はPOPやIMAPなどのプロトコルを用いて画像データを含む受信メールテキストを受信する。
図1(e)は、G3アナログファクシミリ装置として構成された画像通信装置108aがIP網インターフェース109のアナログインターフェース110aに接続されている場合を示している。この場合は、画像通信装置108aはアナログ音声信号しか受信できないから、画像通信装置105はITU−T勧告T.30に基づくアナログファクシミリ信号をCODEC210で音声信号としてデジタル化し、VoIP手順で送信する。
図1(a)の画像通信装置115の場合は、図1(c)で説明した画像通信装置108の機能がファクシミリゲートウェイ113とG3アナログファクシミリ装置として構成された画像通信装置115に別れていると考えればよい。この場合、画像通信装置105は図1(c)で説明した通り、T.38インターネットファクシミリ通信を行なわなければならない。
図1(a)のPSTN120に接続された画像通信装置112の場合は、メディアゲートウェイ111を経由して通信しなければならない。画像通信装置112はG3アナログファクシミリ装置として構成されており、この場合、画像通信装置105は図1(e)の画像通信装置108aに対する場合と同様、ITU−T勧告T.30に基づくアナログファクシミリ信号をCODEC210で音声信号としてデジタル化し、VoIP手順で送信する必要がある。
以上に示したように、画像通信装置105は画像通信装置108、108a、112、または115と通信するために、上記のような異なる画像通信方式を適切に選択しなければならない。
すなわち、本実施形態において、画像通信装置105がサポートすべき画像通信方式は次の通りである。
(1)非ファクシミリプロトコルによるIP画像通信
(2)ITU−T勧告T.38インターネットファクシミリ通信
(3)ITU−T勧告T.37インターネットファクシミリ通信
(4)みなし音声によるITU−T勧告T.30(G3)ファクシミリ通信
これらの画像通信方式(メディアストリーム)は、SIPメッセージで用いられるSDPの記法では現在のところ識別することができないが、図5(a)〜図5(d)に示すようにしてSDPのメディアストリーム記述を拡張することにより表現することができる。
図5(a)は、画像通信方式として非ファクシミリプロトコルのSMTPおよびIPPFAXを宣言(提案)するSDPのメディアストリーム記述例である。「m=image 25 direct_smtp tcp」および「m=image 80 ippfax tcp」という記述において、「image」はメディア種別が静止画像であることを示す。25および80は使用するポート番号を示すものである。ポート番号は任意であるが、ここではwell−knownポート番号として、SMTPおよびIPPFAX(一般にデータ転送にはHTTPポート/プロトコルが使用される)に相当するポート番号を示している。端末が任意の番号を使用することができるものである。
「direct_smtp」は単に「smtp」であってもよいが、本実施例における「direct_smtp」通信は、ITU−T勧告T.37とは異なり、後述の図3(b)で示すように画像通信端末どうしが直にSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)を用いて画像ファイルを転送する通信方式を指す。tcpはトランスポート層プロトコルとして、再送制御の可能なTCPを用いることを示すものである。
非ファクシミリプロトコルとして、FTPやHTTPなどのプロトコルを用いる場合には、図5(a)の「direct_smtp」、あるいは「ippfax」の部分をそれぞれ「ftp」、あるいは「http」などに変更することによりこれらの非ファクシミリプロトコルを宣言することができる。
図5(a)の3行目では、「a=」構文によりさらに画像通信に用いる画像通信制御パラメータとして送信する画像の属性を宣言している。この「a=photo_L jpeg sycc」という記述は、送信画像原稿がL版写真サイズであり、画像圧縮方式はJPEG、色空間はデジタルカメラで使用されているsYCCであることを示すものである。
図5(b)は、T.38インターネットファクシミリ通信方式を宣言するSDPのメディアストリーム記述例である。「m=image 51100 t38fax tcp」という記述において、imageはメディア種別が静止画像であることを示し、「51100」はポート番号(任意のポート番号を使用できる)を、「t38fax」は画像送信プロトコルとして、ITU−T勧告T.38プロトコルを使用することを示している。tcpはトランスポート層プロトコルとして、再送制御の可能なTCPを用いることを示す。
図5(b)では、「a=」構文により画像通信に用いる画像通信制御パラメータとして、「a=iso_a4 iso_b4 mr b/w」を宣言している。この例における「iso_a4」、「iso_b4」はA4サイズおよびB4の記録紙サイズを有することを示す。この構文は送信画像原稿サイズの宣言にも用いることもできるが、その場合はサイズは通常1種類のみ指定する。また、「mr」は処理可能な画像圧縮方式がMRであること、「b/w」は白黒画像(を送信、あるいは記録可能)を示す。
同様に図5(c)はT.37インターネットファクシミリ通信方式を宣言するSDPのメディアストリーム記述例である。各ニーモニックの意味は上記同様で、「image」はメディア種別が静止画像であることを示し、「25」は使用するポート番号を、「t37fax」は画像送信プロトコルを示す。tcpはトランスポート層プロトコルとして、再送制御の可能なTCPを用いることを示す。
ITU−T勧告T.37プロトコルは、MIMEフォーマットのファクシミリ画像データを電子メールで送信するものであるので、図5(c)の「a=」構文は、図5(b)と同じサイズ宣言にさらに「tiff b/w」とのニーモニックが追加されており、送信画像はTIFFフォーマットの白黒画像であることを示している。なお、受信側の受信能力を示す場合には、「tiff」、「jpeg」、「color」などの処理可能な圧縮方式(ファイル形式)、カラー記録が可能であること(あるいはさらに必要ならば「sycc」などの色空間情報など)を示すニーモニックを列挙してもよい。
なお、T.37インターネットファクシミリ通信方式は、通常、送信側はMIMEフォーマットのファクシミリ画像データを電子メールでISPのメールサーバに送信し、受信側はこの電子メールをISPのメールサーバ(上記の送信側とは異なるものである場合もある)からPOP3などのプロトコルによりダウンロードする、という形態をとる場合が多く、送信側および受信側の装置が直接接続することは稀であるから、ポート番号(図5(c)では「25」)は省略してもよい。
図5(d)は、みなし音声によるT.30ファクシミリ通信を宣言するSDPのメディアストリーム記述例である。この「m=image 51300 t30fax rtp/avp」 という記述において、「image」はメディア種別が静止画像であることを示し、「51300」は使用するポート番号を、「t30fax」は画像送信プロトコルとして、T.30プロトコルを使用することを示す。「rtp/avp」はみなし音声形式で画像データを音声として送信することを示す。
図5(d)ではさらに画像通信に用いる画像通信制御パラメータとして、「a=」構文により「a=iso_a4 iso_b4 mr b/w」を宣言している。ここで「iso_a4 iso_b4」は受信(ないし送信)画像サイズを示し、「mr」は処理可能な画像圧縮方式がMRであること、「b/w」は白黒画像(を送信、あるいは記録可能)を示す。
後でも触れるが、通信端末において、図5(a)〜(d)のようなSDPのメディアストリーム記述は、所定の優先順位で認識されるべきものとする。たとえば、本実施例では上から順に優先順位を有し、また1行内に複数の同一カテゴリの宣言が含まれている場合(たとえば上記の画像サイズ)は左側が優先であるものとする。すなわち、自己の能力を宣言する場合は相手に優先的に採用してもらい宣言を先(上方に、あるいは同一行内では左方に)に記述する。
また、図5(a)〜図5(d)のようなSDPのメディアストリーム記述を含むSIPメッセージは、(通信経路の末端の画像通信装置のみならず)SIPセッションの着呼側として機能できる機器が発呼側(画像通信装置105)に返送する。
たとえば、SIPセッションにおいて、画像通信装置108および108aと接続されたIP網インターフェース109がSIPセッションに応答することができる。ここで画像通信装置108は図1(b)〜図1(d)の3つの画像通信方式をいずれもサポートし、画像通信装置108aにより図1(e)のみなし音声によるファクシミリ通信方式をサポートしているものとすれば、IP網インターフェース109は図5(a)〜図5(c)の記述を列挙した
m=image 25 direct_smtp tcp
a=photo_l jpeg sycc
m=image 51100 t38fax tcp
a=iso_a4 iso_b4 mr b/w
m=image 25 t37fax tcp
a=iso_a4 iso_b4 tiff b/w
m=audio 51300 t30fax rtp/avp
a=iso_a4 iso_b4 mr b/w
のようなSDPによるメディアストリーム記述を含むSIPメッセージを返送すればよい。なお、SDP記述で宣言する画像通信方式の数は任意である。
なお、本実施例では、主に画像通信方式を示す「m=文」と主に画像通信パラメータを示す「a=文」の関係づけは、上記の出現順を処理優先順位とする原則に基づく(たとえば「a=文」はその直上の「m=文」に従属するものとして取り扱う)ものとし特に明示的に行なっていないが、たとえば背景技術に示したように「m=文」に「rtpmap番号」を付し、対応する「a=文」に「rtpmap: 番号」を記してこれら2つの文を関係づける記述方式を採用してもよい。
たとえば、「m=文」に「capability 番号」を付し、対応する「a=文」に「capability: 番号」を記してこれら2つの文を関係づけることが考えられる。この方式でたとえば図5(a)の方式を拡張した場合は
m=image 25 direct_smtp tcp 100
m=image 80 ippfax tcp 100
a=capability:100 photo_l jpeg sycc
のようになる。
発呼側は後述のようにして返送された着呼側のSIPメッセージのメディアストリーム記述を識別することにより、ユーザ操作やユーザセットアップを介在させる必要なしにどのような画像通信方式を当該の着呼側に対して用いればよいかを自動的に決定することができる。
図5(a)〜図5(d)のようなSDPのメディアストリーム記述を含むSIPメッセージは、SIPセッションの着呼側(INVITEを受信する側)として機能できる機器であれば、いずれの装置も発呼側(画像通信装置105)に返送することができる。
たとえば、IP網インターフェース109がアナログ方式の画像通信装置108a(またはアナログ電話機)のみをIP網に接続するための網終端装置として構成されているような場合は、IP網インターフェース109にSIPセッションに応答する機能を実装することになる。このような構成においては、IP網インターフェース109が図5(a)〜図5(d)のようなSDPのメディアストリーム記述を含むSIPメッセージを発呼側に返送することができる。
同様にして、メディアゲートウェイ111、およびファクシミリゲートウェイ113もサービス加入者の画像通信装置112ないし115の能力に応じて図5(a)〜図5(d)のようなSDPのメディアストリーム記述を含むSIPメッセージを発呼側に返送することができる。このとき、メディアゲートウェイ111は図5(d)のようにみなし音声によるファクシミリ通信を提案するSDPのメディアストリーム記述を含むSIPメッセージを発呼側に返送し、ファクシミリゲートウェイ113は図5(a)のようにT.38インターネットファクシミリ通信を提案するSDPのメディアストリーム記述を含むSIPメッセージを発呼側に返送すればよい。
次に、上記のようなSDPのメディアストリーム記述を含むSIPメッセージを用いた具体的な通信例について説明する。
図4(a)、(b)は画像通信装置105が実行する通信制御手順、図6はSIPプロキシ104が実行する通信制御手順を示している。図4(a)、(b)の通信手順はROM202にCPU201の制御プログラムとして格納しておけばよい。
図3(a)、(b)は図4および図6の通信制御により実現される通信シーケンスを示したもので、図4および図6と対応する個所には図4および図6におけるステップ番号を付してある。
図3(a)は画像通信装置105から画像通信装置108に対して画像通信(または通話)を開始する時の通信シーケンスを示している。
画像通信装置105は複数の画像通信方式、すなわち
(1)非ファクシミリプロトコルによるIP画像通信
(2)ITU−T勧告T.38インターネットファクシミリ通信
(3)ITU−T勧告T.37インターネットファクシミリ通信
(4)みなし音声によるITU−T勧告T.30(G3)ファクシミリ通信
の各方式をサポートしている((4)のみなし音声によるT.30(G3)ファクシミリ通信は不図示のアナログポートに接続された画像通信装置によるものとする)。また、画像通信装置108も画像通信装置105と同じ上記の4つの画像通信方式をサポートしているものとする((4)のみなし音声によるT.30(G3)ファクシミリ通信はアナログポートに接続された画像通信装置108aによる)。
以下に示す通信制御を行なうことにより、画像通信装置108が返送するSIPメッセージのSDPメディアストリーム記述により、画像通信装置105と画像通信装置108(あるいは108a)の画像通信方式を適切に選択することができる。
画像通信装置のキー操作部211により宛先の電話番号の入力に続いて画像通信キー211aが押下されると(図4(a)ステップS401)、ステップS404〜S406でSIPサービスを利用して相手局のIPアドレスを取得する。
ステップS404ではメモリに入力された電話番号に対応して、ADSLモデム106に接続されたCSMA/CDインターフェース107経由で、前記電話番号情報を格納したSIPセッション要求メッセージ(INVITEメッセージ)を送信する。このSIPメッセージは以下のようなテキストフォーマットにより構成される。
INVITE sip:izumi@XXXX.co.jp SIP/2.0
Via:SIP/2.0/UDP soho.XXXX.co.jp
From: Michihiro Izumi <ippfax://izumi.XXXX.co.jp>
To: <tel: 050-1234-5678>
Call-ID:2ef-1737483932@soho.XXXX.co.jp
Cseq:1 INVITE
Content Type: application/SDP
v=0
o=mhandley 2890844526 2890842807 IN IP4 126.16.64.4
s=Image
t=2873397496 2873404696
m=image 25 direct_smtp tcp
m=image 80 ippfax tcp
a=photo_l jpeg sycc
m=image 51100 t38fax tcp
a=iso_a4 iso_b4 mr b/w
m=image 25 t37fax tcp
a=iso_a4 iso_b4 tiff b/w
m=audio 51300 t30fax rtp/avp
a=iso_a4 iso_b4 mr b/w
上記のごとく、入力された電話番号に基づく宛先情報などを記述したヘッダに続く本文においては、SDP形式で端末の能力、特にメディアストリーム処理能力に関するパラメータを記述する。画像通信をする場合には、「s=」構文によりメディア種別が画像であること(上記の「s=Image」)を宣言し、「m=」構文によるメディアストリーム記述で、本端末が使用可能な画像通信方式(画像通信メソッド)を宣言する(上記の「m=image 25 direct_smtp tcp」以下の部分)。
上記の例では、5つの「m=」構文により、ダイレクトSMTP、IPPFAX、T.38FAX、T.37FAX、およびみなし音声によるT.30方式の各画像送受信プロトコルを画像通信装置105が使用可能であることを示している(みなし音声によるT.30方式については画像通信装置105が不図示のアナログ回線インターフェースとの接続も有しており、利用可能であるものとする)。上記の例では、非ファクシミリプロトコルによるIP画像通信として、IPPFAX方式と、後述のダイレクトSMTP方式を用いることができることを宣言している。
また、特に非ファクシミリプロトコルである「direct_smtp」および「ippfax」に関する画像通信パラメータでは、「a=」構文により送信される画像原稿はL版写真サイズのJPEG画像で、色空間としてデジタルカメラで使用されているsYCC色空間を使用することを宣言している。このように「a=」構文により、送信する画像の原稿サイズ、画像圧縮方式、色空間などの属性情報を宣言する。これを利用して受信側装置は、受信する画像に適した印刷処理を行なうことができるかどうかを判断することができる。
このSIPメッセージを送信するにあたっては、トランスポート層としてはUDPを使用する。このため、画像通信装置105のCPU201はSIPメッセージにUDPヘッダを付加して、UDPフレームを生成してメモリ203に格納する。UDPヘッダ内の送信先アドレスには、SIPプロキシ104のIPアドレス193.168.0.1を入れ、送信元アドレスには、画像通信装置105のIPアドレスである194.168.0.1を入れる。また、宛先ポート番号には、SIPのWell−knownポート番号である5060を入れ、送信元ポート番号には任意のポート番号(たとえば5000など)を入れる。
このようにして生成したUDPフレームをCPU201はLANコントローラ216に転送する。LANコントローラ216は送信データを受信すると、MAC(Media Access Control)ヘッダを付加してADSLモデム106に送信し、データを受信したADSLモデム106は受信したデータをIP網101に送信する。これ以降に送信される各種メッセージについても、同様の手順により送信される。
本パケットの場合は、送信先IPアドレスとしてSIPプロキシ104のIPアドレスが入れられているので、IP網101を経由してSIPプロキシ104に届けられる(図6ステップS601)。
SIPプロキシ104は受け取ったセッション要求メッセージのヘッダ内の電話番号を「8.7.6.5.4.3.2.1.e164.arpa」のようなアドレス形式に展開し(ステップS602)DNSサーバ103によりDNS検索を行なう(ステップS605)。この時必要に応じて、たとえばDNSサーバ103が「ippfax://xxx.co.jp/abc」のようなURI形式での検索しか受け付けないような場合はこのようなURI形式への変換を行なうためにENUMサーバ(不図示)の検索も行なう。問い合わせを受けたDNSサーバ103は画像通信装置108に対応するIPアドレス197.168.0.1をSIPプロキシ104に対して返送する。
DNSサーバから相手先の画像通信装置108のIPアドレスを受信したSIPプロキシ104は(ステップS606)、画像通信装置105から受信したパケット内の送信先IPアドレスをDNSサーバ103から受信した画像通信装置108のIPアドレスに入れ替え、送信元IPアドレスをSIPプロキシ104のIPアドレスに入れ替えた上で、画像通信装置108宛てにセッション要求メッセージを送信する(ステップS607)。
一方、セッション要求メッセージを受信した画像通信装置108は、呼出中メッセージをSIPプロキシ104宛てに送信する。呼出中メッセージのヘッダ内の宛先には、受信したセッション要求メッセージのヘッダに記述されている送信元電話番号情報を入れ、送信先IPアドレスには、セッション要求メッセージの送信元IPアドレスである、SIPプロキシ104のアドレスを入れて送信する。このとき、画像通信装置108(あるいはIP網インターフェース109)が送信するSIPメッセージ(呼出中メッセージ:180 RINGING)には、画像通信装置105の送信したINVITEメッセージと同様に、SDPフォーマットによるメディアストリーム記述が含まれる。以下に画像通信装置108(あるいはIP網インターフェース109)が送信する呼出中メッセージのSDPメディアストリーム記述の部分のみを示す。
m=image 25 direct_smtp tcp
m=image 80 ippfax tcp
m=image 51100 t38fax tcp
m=image 25 t37fax tcp
m=audio 51300 t30fax rtp/avp
この例では、画像通信装置108(および108a)が画像通信装置105と同様の画像通信方式(ダイレクトSMTP、IPPFAX、T.38FAX、T.37FAX、およびみなし音声によるT.30方式)をサポートしていることが宣言されている。
なお、上記のSDPメディアストリーム記述は、画像通信装置108またはIP網インターフェース109が返送することになるが、これらの装置は出荷状態ではIP網インターフェース109のアナログポートに接続された装置に関しては何ら情報を有していないのが普通であるから、上記の通りみなし音声によるT.30方式に関する宣言(「m=audio 51300 t30fax rtp/avp」)を正しく行なうには何らかのユーザ設定、あるいは自動検出処理によりあらかじめIP網インターフェース109のアナログポートに接続された装置に関する設定が行なわれているものとする(画像通信装置105側も同様)。
また、画像通信装置108は、呼出中メッセージを送信すると同時に、画像通信装置108は呼出音を鳴動すると同時に、通話のための着信があったことを表示する。
呼出中メッセージを受信したSIPプロキシ104は(ステップS608)、呼出中メッセージの送信先IPアドレスを画像通信装置105のIPアドレスに、送信元IPアドレスをSIPプロキシ104のIPアドレスにそれぞれ入れ替えて送信し(ステップS609)、画像通信装置105が呼出中メッセージを受信する(図4ステップS405)。
その後、画像通信装置108の操作部211の適当なキー操作(図2(b)の構成では画像通信キー211aや通話キー211bを用いてもよい)、ハンドセットのオフフック、あるいは自動受信処理によって応答メッセージ(200 OK)がSIPプロキシ104経由で画像通信装置105に送信される(図4ステップS406)。このとき、応答メッセージを受信(ステップS610)したSIPプロキシ104は、送信先IPアドレスのみを画像通信装置105のIPアドレスに変換して応答メッセージを転送し(ステップS611)、画像通信装置105が応答メッセージを受信する(ステップS406)。
画像通信装置105は、ステップS406において受信した応答メッセージ内の送信元IPアドレスにより、画像通信装置108のIPアドレスを認識することができ、これ以降はSIPプロキシ104を経由しないで、直接画像通信装置108宛てにパケットを送信することが可能になる。
なお、画像通信装置105は、ここで認識した画像通信装置108のIPアドレス197.168.0.1を電話番号050−1234−5678に対応付けてメモリに格納してもよい。これは、将来の画像通信装置108に対する通信のためで、メモリの該当領域を検索して050−1234−5678に対応するIPアドレスを取得できればSIPサービスを経由せずに画像通信装置108と接続することができ、より高速な呼接続が可能となる。
図4のステップS406において応答メッセージを受信すると、画像通信装置105は先に受信した画像通信装置108のメッセージ中のSDPメディアストリーム記述を識別する(ステップS411)。
このSDPメディアストリーム識別処理は図4(b)に示すようにして行なわれる。
上記の説明では、SDPメディアストリーム記述はその出現順(上から、および左から)を優先順位とする原則を採用するものとしたが、この優先順位は、SDPメディアストリーム記述を読み取り、その結果に応じて通信処理を制御する側の装置が適宜変更してもよい。すなわち、図4(b)は簡易処理であり、SDPメディアストリーム記述の判定(検出)順序を自機に都合の良い順序で行ない、該当のメディアストリーム記述を判定(検出)した時点で終了するようになっている。
すなわち、図4(b)の処理は、ステップS421〜S424でそれぞれSDPメディアストリーム記述中の「m=」構文を検出し、該当の構文が検出された場合にステップS431〜S434でそれぞれ対応するメディアストリームフラグMSF(RAM203中の所定領域に配置される)の値を決定するように構成されており、あらかじめ決定した自機に都合の良い優先順位でSDPメディアストリーム記述を判定し、該当の構文が検出された場合直ちにメディアストリームフラグMSFの値を決定して処理を終了する。図4(b)の例では、画像通信装置105(自機)がサポートする画像通信方式のみを識別している。なお、図4(b)に図示したメディアストリーム識別の手法は一例にすぎない。メディアストリーム識別の変形例については後述する。
図4(b)の判定順位は、主に通信の高速性ないしリアルタイム性を重視して決定されており、
(1)非ファクシミリプロトコルによるIP画像通信
(2)ITU−T勧告T.38インターネットファクシミリ通信
(3)ITU−T勧告T.37インターネットファクシミリ通信
(4)みなし音声によるITU−T勧告T.30(G3)ファクシミリ通信
の順序で該当する構文を検出した時にメディアストリームフラグMSFの値を決定して処理を終了する。T.37とT.38のインターネットファクシミリ通信では、T.37の方が高速である場合も考えられ、(2)と(3)のメソッドの順位を逆転させておく構成も考えられるが、ここでT.38を優位に置いているのはそのリアルタイム性による。
図4(b)のステップS421では、画像通信装置108のSDPメディアストリーム記述に非ファクシミリ画像通信方式が含まれているか否かを判定し、当該画像通信方式が含まれている場合にはメディアストリームフラグMSFに対応する値を格納する。この判定処理では、SDPメディアストリーム記述の先頭行から順に「direct_smtp」、「ippfax」(あるいはさらに「http」や「ftp」など)の当該画像通信方式の宣言に用いられるキーワードが含まれているかどうかを検索する(文字列の一部一致を条件とする検索、あるいは正規表現による検索など検索方式は任意である)。
上記の画像通信装置108のSDPメディアストリーム記述例では、最初に
m=image 25 direct_smtp tcp
が含まれているので、メディアストリームフラグMSFにNON−FAXを示す値を格納、たとえば、画像通信装置108のSDPメディアストリーム記述から取り出した「image 25 direct_smtp tcp」の値を直接格納する。
上記の画像通信装置108のSDPメディアストリーム記述例と、図4(b)の構成によれば、この段階でメディアストリーム識別が終了し、メディアストリームフラグMSFは非ファクシミリプロトコルによるIP画像通信、特にダイレクトSMTP方式による画像通信を行なうことが決定される。なお、画像通信装置108のSDPメディアストリーム記述で、「m=image 25 direct_smtp tcp」以外の記述が先に含まれていたとしても、図4(b)の手順によればこの非ファクシミリ画像通信方式が選択される。
ステップS422〜S424では、それぞれ上記同様にして「t38fax」、「t37fax」、「t30fax」のようなキーワード検索によりSDPメディアストリーム記述が識別され、該当の構文が検出されるとその段階でメディアストリームフラグMSFの値が決定される。
その後、画像通信装置105は宛先IPアドレスを画像通信装置108のIPアドレスとした応答確認メッセージ(ACK)を送信(ステップS412)し、上記のようにして決定されたメディアストリームフラグMSFの値に基づく画像通信を開始する。
以上のようにして行なわれる呼接続、および第1セッションにおける通話の通信シーケンスは図3(a)に示される通りである。
以上の例では、画像通信装置105〜108の間で非ファクシミリプロトコルであるダイレクトSMTPによる画像通信が行なわれることになる。図3(b)はこの画像通信装置105〜108の間で直接交されるダイレクトSMTP通信の様子を示している。
図3(b)の場合、画像通信装置105がSMTPクライアントとして、画像通信装置108がSMTPサーバとして動作し、別途のSMTPサーバを用いずに直接SMTP通信を行ない、画像通信装置105から画像通信装置108へ画像データを送信している。
図3(b)に示したSMTP手順それ自体は公知の手順そのもので、その内容に特殊な点はなく、次のようなテキストメッセージ(かっこ書きの番号は当該メッセージを送信する画像通信装置105または画像通信装置108を示す)の交換の後、イメージデータを含むメールテキスト(MIMEエンコードなどによる)が画像通信装置105から画像通信装置108へ送信される。
HELO (105)
250 OK (108)
MAIL FROM (105:送信者の識別情報を含む)
250 OK (108)
RCPT TO (105:受信先を指定する)
250 OK (108)
なお、SDPメディアストリーム記述の交換に基づき選択され、ステップS413で実行される他の画像通信方式による画像通信(IPPFAX、T.38/T.37ファクシミリ通信、みなし音声によるT.30ファクシミリ通信など)そのものについては、公知の画像通信手順と同等であるので本実施形態では詳細な図示は省略する。
以上のようにして、画像通信装置105〜108の間で使用可能な画像通信方式(プロトコルないしメソッド)をSIPメッセージで拡張したSDPメディアストリーム記述(特に「m=構文」)を用いることによって識別しあうことができ、画像通信装置105(108)は面倒なユーザ操作あるいはユーザのセットアップ操作を必要とせず自動的に実際の通信で用いる画像通信方式(プロトコルないしメソッド)を決定することができる。
また、実際の通信で用いる画像通信制御パラメータについてもSIPメッセージで拡張したSDPメディアストリーム記述(特に「a=構文」)を用いることによって識別しあうことができ、画像通信制御パラメータ、特にサイズ、圧縮方式、色空間などに関する能力を認識することが可能となり、受信側装置において送信された画像の後処理(印刷などの出現処理)において、サイズや色を最適に制御することができる。
以上の説明では、画像通信装置105と108の間の通信を例示したが、図5(a)〜(d)に示すようなSDPメディアストリーム記述を含むSIPメッセージを返送できる装置は、前述の通り画像通信装置105/108に限定されるものではない。
図5(a)〜(d)に示すようなSDPメディアストリーム記述を含むSIPメッセージを返送できる装置は、たとえば、図1(a)のメディアゲートウェイ111、T.38ファクシミリゲートウェイ113、IP網インターフェース109など、SIPに応答できる装置であればどのような装置であってもよい。
特に、メディアゲートウェイ111とIP網インターフェース109は、PSTN120に接続された画像通信装置112、あるいはIP網インターフェース109のアナログインターフェース110aに接続された画像通信装置108aのために「m=audio 51300 t30fax rtp/avp」のような、みなし音声によるT.30アナログファクシミリ通信を宣言するSDPメディアストリーム記述を含むSIPメッセージを返送することができ、これにより、発呼側の画像通信装置105はこれらの着信側の装置との間で確実にアナログファクシミリ音声信号をVoIP手順で送信するT.30アナログファクシミリ通信を行なうことができる。
メディアゲートウェイ111については、回線あるいはサービスキャリアが上記のようなみなし音声によるT.30アナログファクシミリ通信を宣言するSDPメディアストリーム記述を含むSIPメッセージを返送するようメディアゲートウェイ111のセットアップを行なえばよい。
また、IP網インターフェース109のアナログインターフェース110aに接続された画像通信装置108aに関しては、IP網インターフェース109の構成部材、たとえばADSLモデムが自機のアナログポートに接続された画像通信装置108a(たとえばG3アナログファクシミリ装置)のために
m=audio 51300 t30fax rtp/avp
a=iso_a4 iso_b4 mr b/w
のような、みなし音声によるT.30アナログファクシミリ通信を宣言するSDPメディアストリーム記述を含むSIPメッセージを返送することができる。ただし、アナログポートに接続された機器が電話機であるかG3アナログファクシミリ装置かについての区別はIP網インターフェース109の構成部材、たとえばADSLモデムのセットアップ作業で行なうか、ADSLモデムが適当な自動判別処理により行なうものとする。
また、以上までの説明では、画像通信制御パラメータは「a=」構文に含めるものとしたが、「m=」構文によるSDPメディアストリーム記述にも画像通信方式のみならず、その画像通信で使用するのが好ましい通信制御パラメータを記述することもできる。たとえば、みなし音声によるT.30アナログファクシミリ通信を宣言する場合には、最適な画像通信を行なうためにVoIPの音声符号化方式を適宜選択する必要がある。このような画像通信制御パラメータは、画像データの属性などとは異なり、「a=」構文よりも「m=」構文で宣言する方がふさわしいと考えられる。
たとえば、画像通信装置108aが接続されたIP網インターフェース109や、画像通信装置112のための通信を中継するメディアゲートウェイ111が行なう音声信号のデジタル/アナログ変換に適した音声符号化方式として、64kbpsの伝送速度に相当するPCM符号化方式を使用すべきであることを画像受信側のIP網インターフェース109やメディアゲートウェイ111(あるいは送信側の画像通信装置105)がSDPメディアストリーム記述で宣言することができる。その場合の「m=」構文はたとえば
m=audio 51300 t30fax rtp/avp 64kbps
などとすればよい。このようにしてみなし音声によるT.30アナログファクシミリ通信をより確実に行なえるようになる。なお、ここで64kbps相当のPCM符号化方式を指定しているのは、これ以下の速度では、トレーニング失敗に起因するフォールバックなどにより画像伝送速度が低下するおそれがあるためで、この64kbps相当のPCM符号化方式であれば少なくとも14.4kbps(ITU−T勧告V.17変調方式)、あるいはそれ以上のファクシミリ通信速度を確実に得られるものと考えられる。
なお、図4(b)に示したSDPメディアストリーム識別処理は、SDPメディアストリーム記述中の「m=」構文を検出し、該当の構文が検出された場合に対応するメディアストリームフラグMSFの値を決定して終了するように構成されているが、SDPメディアストリーム識別手法はこれに限定されるものではない。
たとえば、図4(b)に示した識別順序は主に通信の高速性ないしリアルタイム性を重視して決定されたものであるが、もちろん他の基準に基づき図4(b)に示したものと異なる識別順序でSDPメディアストリーム識別処理を行なうことができるのはいうまでもない。
また、該当の構文が検出された場合に直ちに終了するのではなく、該当の構文が検出されるごとに累積的にメディアストリームフラグMSFに該当値を追加するように制御を行なってもよい。たとえば、図4(b)の場合は、ステップS431〜S434においてメディアストリームフラグMSFに該当値を追加(この場合、図4(b)に例示したSDPメディアストリーム識別処理において、自機が取り扱えない画像通信方式が検出された場合にはメディアストリームフラグMSFに無効値を格納するなどの処理を行ない、後で当該画像通信方式を除去して画像通信方式を決定するなどの処理を行なえばよい)し、これが終了したらそれぞれその直下のステップS422〜S424に移行する。
そして、ステップS413の画像通信開始前に他の適当なアルゴリズムに基づき相手局との間で実際に用いる画像通信方式を選択する。この時使用可能な画像通信方式をどのように選択するか、特に複数の画像通信方式を相手局との間で用いることができる場合にどの画像通信方式を選択するかのアルゴリズムは、上記のように通信の高速性やリアルタイム性に基づきあらかじめ決定しておくか、あるいはユーザが好みの画像通信方式を選択し、あるいはさらにその優先順位を決定できるような機器セットアップを行なうユーザーインターフェースを実装しておくことも考えられる。
なお、上記の実施例1においては、非ファクシミリ画像通信プロトコルとして特にダイレクトSMTPとIPPFAXを例示した。しかしながら、FTP、HTTP、RCP、SMTP(ITU−T勧告T.37を用いず、たとえば画像通信装置どうしが直接画像データをメールで送受信するものなど)や他の任意のIP通信/ファイル転送プロトコルを識別するSDPメディアストリーム文法に「m=」構文を用意しておけば、上述のIPPFAXに関して示した例と全く同様に送受信機間でこれらの画像通信方式を識別でき(図4(b)のステップS431では「m=」構文から検出した ftp、http、rcp、smtpなどに対応する値を格納すればよい)、同様の効果を得ることができるのはいうまでもない。
なお、以上の説明では、画像通信相手がユーザ入力された電話番号により指定されることを前提とし、入力された電話番号からSIPサービスを経由して相手局を発呼し、画像データを送信する場合の動作を説明した。
しかしながら、ユーザが画像の送信先として、電話番号ではなく、電話帳データ(不図示)として格納されているメールアドレスなどを指定した場合には、SIPメッセージの交換を行なうことなく送信画像データ(その読取ないし入力経路は任意である)をMIMEフォーマットでエンコードしたメールテキストをISPのメールサーバを介して送信する(通常の電子メールによる送信)ようにしてもよい。これにより、ファクシミリ装置のような画像通信装置以外の端末(たとえば、電子メールを受信することができるPC)に対して電子メールに画像データを添付した形式で送信することができる。
このように、電話番号以外のフォーマットで送信先が選択された場合、SIPメッセージの交換を行なうことなく非ファクシミリプロトコルによるIP画像通信方式により画像送受信を行なうようにすれば、SIP手順に要する処理(その処理時間)を必要とせず、高速に画像データを送信できる。
上述の画像通信制御により画像通信装置105が送信できる画像データはCIS204で読み取った画像データの他、他の外部装置や記憶メディアから読み取った画像データ、たとえばデジタルカメラから入力したJPEG画像データなど任意の画像データであってもよい。
また、以上では発呼側の画像通信装置105が画像送信側、他の画像通信装置108、108a、112、115が画像受信側である旨説明したが、画像送受信方向がこれに限定されるものではなく、実際に使用される画像通信方式でサポート(たとえばITU−T勧告T.30ではポーリング手順が定義されている)されている限り、上記と逆方向の画像送受信も同様に行なえるのはいうまでもない。
本発明は、IP網を経由して音声通信および画像通信を行なう通信装置に適用できるものであるが、このような通信装置は、専用機として構成できる他、スキャナやカメラインターフェースなどの画像入出力部と、ネットワークインターフェースを有するPC(パーソナルコンピュータ)などのハードウェアを利用して実施することもできる。特に本発明の方法ないしプログラムはこのようなPCハードウェアを利用する場合に、適当な記憶媒体経由、あるいはネットワーク経由でPCハードウェアに導入することができる。
本発明を採用した画像通信装置を含むネットワークシステムの構成を示したブロック図である。 図1のネットワークシステムにおいて受信側が実行可能な画像通信方式を例示した説明図である。 図1のネットワークシステムにおいて受信側が実行可能な画像通信方式を例示した説明図である。 図1のネットワークシステムにおいて受信側が実行可能な画像通信方式を例示した説明図である。 図1のネットワークシステムにおいて受信側が実行可能な画像通信方式を例示した説明図である。 本発明を採用した画像通信装置の内部構成を示したブロック図である。 本発明を採用した画像通信装置の外部構成を示したブロック図である。 図1の画像通信装置105から画像通信装置108に対して呼接続する際のSIPシーケンスを示した説明図である。 図3(a)手順の後、開始される画像通信の通信シーケンスの一例を示した説明図である。 図1の画像通信装置105の通信制御を示したフローチャート図である。 図1の画像通信装置105の通信制御を示したフローチャート図である。 本発明において用いられるSDPメディアストリーム構文の一例を示した説明図である。 本発明において用いられるSDPメディアストリーム構文の一例を示した説明図である。 本発明において用いられるSDPメディアストリーム構文の一例を示した説明図である。 本発明において用いられるSDPメディアストリーム構文の一例を示した説明図である。 図1のSIPプロキシの通信制御を示したフローチャート図である。
符号の説明
103 DNSサーバ
104 SIPプロキシ
105、108、108a、112、115 画像通信装置
106、109 IP網インターフェース
107、110 CSMA/CDインターフェース
204 CIS
205 読取制御部
207 FAXモデム
208 音声入出力部
210 CODEC
211a 画像通信キー
211b 通話キー
212 液晶表示部
213 記録処理部
214 カードインターフェース
216 LANコントローラ

Claims (8)

  1. IP網を含む送受信経路を介して異なる複数の画像通信方式のうち1つを用いて画像通信を行なう画像通信制御方法において、
    画像通信を行なう送受信機、または前記送受信経路中に存在する画像通信を中継する装置が、SIPプロトコルに基づき、画像通信を行なう送受信機がそれぞれ使用可能な異なる画像通信方式および画像通信制御パラメータを所定の構文に基づき記述したSDPメディアストリーム記述をSIPメッセージに格納して送信し、
    前記画像通信を行なう送受信機が、相手装置から受信したSIPメッセージ中のSDPメディアストリーム記述に基づき所定の優先順位で実際の画像通信に用いる画像通信方式、および当該画像通信方式で用いるべき画像通信制御パラメータを選択し、選択された画像通信方式および画像通信制御パラメータを用いて画像通信および画像受信側における出力処理の制御を行ない、
    前記SDPメディアストリーム記述中の画像通信制御パラメータが、画像データをみなし音声によるITU−T勧告T.30ファクシミリ通信方式により送受信するパラメータである場合、該パラメータは、音声信号のデジタル/アナログ変換に適した音声符号化方式を特定する情報を含むことを特徴とする画像通信制御方法。
  2. 前記画像通信に用いる画像通信方式、および当該画像通信方式で用いるべき画像通信制御パラメータが前記SIPメッセージ中のSDPメディアストリーム記述中の出現順位に基づく優先順位で選択されることを特徴とする請求項1に記載の画像通信制御方法。
  3. 前記画像通信方式が、非ファクシミリプロトコルによるIP画像通信方式、ITU−T勧告T.38インターネットファクシミリ通信方式、ITU−T勧告T.37インターネットファクシミリ通信方式、またはみなし音声によるITU−T勧告T.30ファクシミリ通信方式のいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の画像通信制御方法。
  4. 前記SDPメディアストリーム記述中の画像通信制御パラメータが、送受信される画像データのサイズ、密度、画像圧縮方式、または色空間を特定する情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像通信制御方法。
  5. 電話番号以外のフォーマットで送信先が選択された場合、SIPメッセージの交換を行なうことなく非ファクシミリプロトコルによるIP画像通信方式により画像送受信を行なうことを特徴とする請求項1に記載の画像通信制御方法。
  6. 前記音声信号のデジタル/アナログ変換に適した音声符号化方式を特定する情報は、64kbpsの伝送速度に相当するPCM符号化方式を示す情報であることを特徴とする請求項1に記載の画像通信制御方法。
  7. 請求項1に記載の画像通信制御方法を実施するため、前記画像通信を行なう送受信機、または前記送受信経路中に存在する画像通信を中継する装置の通信制御を制御すべく構成されたことを特徴とする画像通信制御プログラム。
  8. 請求項1に記載の画像通信制御方法を実施する前記画像通信を行なう送受信機、または前記送受信経路中に存在する画像通信を中継する装置として構成されたことを特徴とする画像通信装置。
JP2003309458A 2003-09-02 2003-09-02 画像通信制御方法、画像通信制御プログラム、および画像通信装置 Expired - Fee Related JP4343626B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003309458A JP4343626B2 (ja) 2003-09-02 2003-09-02 画像通信制御方法、画像通信制御プログラム、および画像通信装置
US10/569,505 US7791748B2 (en) 2003-09-02 2004-08-31 Image communication control method, image communication control program, and image communication apparatus
PCT/JP2004/012912 WO2005025202A1 (en) 2003-09-02 2004-08-31 Image communication control method, image communication control program, and image communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003309458A JP4343626B2 (ja) 2003-09-02 2003-09-02 画像通信制御方法、画像通信制御プログラム、および画像通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005080025A JP2005080025A (ja) 2005-03-24
JP4343626B2 true JP4343626B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=34269605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003309458A Expired - Fee Related JP4343626B2 (ja) 2003-09-02 2003-09-02 画像通信制御方法、画像通信制御プログラム、および画像通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7791748B2 (ja)
JP (1) JP4343626B2 (ja)
WO (1) WO2005025202A1 (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8949443B2 (en) * 2003-06-11 2015-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, control method, and computer-usable medium for selecting a network for data transmission
US7672294B2 (en) * 2004-09-30 2010-03-02 Alcatel-Lucent Usa Inc. Methods and devices for achieving parallel operation between IP and analog phones
JP2006333034A (ja) 2005-05-26 2006-12-07 Sony Corp 通信方法、通信システム、通信装置、プログラム
EP1758334A1 (en) * 2005-08-26 2007-02-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Establishment of media sessions with media adaptation
US7787470B2 (en) * 2005-12-15 2010-08-31 Intel Corporation Dynamic quality of service (QOS) provisioning using session initiation protocol (SIP) module in wireless base stations
JP4254785B2 (ja) 2006-02-02 2009-04-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 インターネットファクシミリ装置及び通信処理プログラム
JP4870475B2 (ja) 2006-05-31 2012-02-08 株式会社リコー 通信ネットワークシステム
JP4322905B2 (ja) * 2006-09-25 2009-09-02 Necアクセステクニカ株式会社 通信端末装置及びファクシミリ通信方法
EP1921814A1 (en) * 2006-11-08 2008-05-14 Murata Machinery, Ltd. Communication device for sending emails
EP2015547B1 (en) 2007-06-29 2014-09-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha IP Telephone system and IP telephone terminal used therein
CN101399980B (zh) * 2007-09-26 2011-04-06 华为技术有限公司 流媒体服务实现方法、系统和策略与控制服务器
EP2046010A3 (en) 2007-10-03 2009-08-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha IP telephone system and method for controlling the same
US8130425B2 (en) * 2007-10-26 2012-03-06 At&T Intellectual Property I, Lp Methods and apparatus to route fax calls in an internet protocol (IP) multimedia subsystem (IMS) network
JP5139859B2 (ja) * 2008-03-28 2013-02-06 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US8275105B2 (en) 2008-03-31 2012-09-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha IP telephone terminal
WO2009122915A1 (ja) * 2008-04-02 2009-10-08 日本電気株式会社 通信システム及び通信方法
FR2931607B1 (fr) * 2008-05-20 2011-02-25 Rte Network Dispositif de communication
JP2010124063A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Oki Electric Ind Co Ltd 接続制御装置、方法及びプログラム
JP5430181B2 (ja) * 2009-03-10 2014-02-26 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
JP5212250B2 (ja) * 2009-04-30 2013-06-19 富士ゼロックス株式会社 画像通信装置
DE102009022681A1 (de) * 2009-05-26 2011-04-28 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Übermittlung einer ein medizinisches DICOM-Bild betreffenden Kommunikationsaufforderung
JP2011055247A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Nec Corp Sip電話機、同機器におけるファイル転送システム、ファイル転送方法、ファイル転送プログラム
JP5389701B2 (ja) * 2010-03-11 2014-01-15 東芝テック株式会社 通信制御装置
JP2012029183A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Brother Ind Ltd 通信装置、通信システム、通信方法、及び通信プログラム
JP2013115704A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Canon Inc 通信装置、その制御方法、および制御プログラム
US9445109B2 (en) 2012-10-16 2016-09-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Color adaptation in video coding
JP2014120067A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Canon Inc 画像形成システム、画像形成装置、外部装置、通信方法及びプログラム
JP6106027B2 (ja) * 2013-05-27 2017-03-29 キヤノン株式会社 画像通信装置、その制御方法、及びプログラム
JP5701419B2 (ja) * 2014-03-24 2015-04-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Ipファクシミリ装置
JP6598622B2 (ja) * 2015-10-01 2019-10-30 キヤノン株式会社 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
CN108270938B (zh) * 2016-12-30 2020-07-28 华为技术有限公司 一种呼叫处理的方法和交换装置
US11140284B2 (en) * 2018-09-04 2021-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system equipped with interactive agent function, method of controlling same, and storage medium
JP7458716B2 (ja) 2018-09-04 2024-04-01 キヤノン株式会社 音声対話装置及びその制御方法、並びにプログラム
US11373575B2 (en) 2018-10-25 2022-06-28 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11069279B2 (en) 2018-10-25 2021-07-20 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11043157B2 (en) 2018-10-25 2021-06-22 Baylor University System and method for a six-primary wide gamut color system
US11488510B2 (en) 2018-10-25 2022-11-01 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US10607527B1 (en) 2018-10-25 2020-03-31 Baylor University System and method for a six-primary wide gamut color system
US11410593B2 (en) 2018-10-25 2022-08-09 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11587491B1 (en) 2018-10-25 2023-02-21 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11289003B2 (en) 2018-10-25 2022-03-29 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11475819B2 (en) 2018-10-25 2022-10-18 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11069280B2 (en) 2018-10-25 2021-07-20 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11532261B1 (en) 2018-10-25 2022-12-20 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US10950162B2 (en) 2018-10-25 2021-03-16 Baylor University System and method for a six-primary wide gamut color system
US10950161B2 (en) 2018-10-25 2021-03-16 Baylor University System and method for a six-primary wide gamut color system
US10997896B2 (en) 2018-10-25 2021-05-04 Baylor University System and method for a six-primary wide gamut color system
US11403987B2 (en) 2018-10-25 2022-08-02 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11289000B2 (en) 2018-10-25 2022-03-29 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11037481B1 (en) 2018-10-25 2021-06-15 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11189210B2 (en) 2018-10-25 2021-11-30 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11315467B1 (en) 2018-10-25 2022-04-26 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11030934B2 (en) 2018-10-25 2021-06-08 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11062638B2 (en) 2018-10-25 2021-07-13 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11341890B2 (en) 2018-10-25 2022-05-24 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2930257B2 (ja) * 1991-04-22 1999-08-03 株式会社東芝 携帯可能電子装置
US5742905A (en) * 1994-09-19 1998-04-21 Bell Communications Research, Inc. Personal communications internetworking
JP3133297B2 (ja) * 1999-02-04 2001-02-05 松下電送システム株式会社 通信装置
US6927878B2 (en) * 2000-02-11 2005-08-09 Lsi Logic Corporation Method for eliminating multiple modulating and demodulating of group 3 fax over packet and low data rate digital networks
US6845389B1 (en) * 2000-05-12 2005-01-18 Nortel Networks Limited System and method for broadband multi-user communication sessions
JP4319791B2 (ja) * 2001-06-08 2009-08-26 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 データ通信装置及びインターネットファクシミリ装置
JP2003092657A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Canon Inc ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、ファクシミリ装置の制御プログラム
JP2003122651A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Sony Corp 通信端末装置及びその能力情報管理方法
US6604139B1 (en) * 2001-12-14 2003-08-05 Networks Associates Technology, Inc. Voice protocol filtering system and method
US20040103157A1 (en) * 2002-04-17 2004-05-27 Nokia Corporation Store-and-forward server and method for storing and forwarding for instant messaging service implemented in IP multimedia core network subsystem (IMS)
AU2003271155A1 (en) * 2002-10-10 2004-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Communication device, communication device control method, and communication device control program
JP3826107B2 (ja) * 2003-04-01 2006-09-27 キヤノン株式会社 画像通信装置及びその制御方法、プログラム及び記憶媒体
EP1509018A1 (de) * 2003-08-18 2005-02-23 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren, Software-Produkt und Vorrichtungen zur Signalisierung der Modifikation von Bearerverbindungen mittels SIP Protokoll
JP2005079929A (ja) 2003-09-01 2005-03-24 Canon Inc 通信装置、通信装置の制御方法、および通信装置の制御プログラム
US7251254B2 (en) * 2003-09-03 2007-07-31 At&T Corp. Telecommunication network system and method in communication services using session initiation protocol
JP4094511B2 (ja) * 2003-09-11 2008-06-04 株式会社リコー ネットワーク通信端末装置
JP4561084B2 (ja) * 2003-11-25 2010-10-13 ソニー株式会社 サービス管理装置及びサービス管理方法、並びにサービス提供システム及びサービス提供方法
US7463901B2 (en) * 2004-08-13 2008-12-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Interoperability for wireless user devices with different speech processing formats
US20060095590A1 (en) * 2004-11-04 2006-05-04 Nokia Corporation Exchange of encoded data packets
KR100666945B1 (ko) * 2005-01-19 2007-01-10 삼성전자주식회사 Sip 프로토콜을 이용한 단말간의 미디어 정보 교환 방법
US7907954B2 (en) * 2005-03-23 2011-03-15 Nokia Corporation System and method for dynamic interface management
US20060294245A1 (en) * 2005-06-22 2006-12-28 Newstep Networks, Inc. Method and system for a communications session join function to facilitate the provision of enhanced communications services
CN100396074C (zh) * 2005-10-05 2008-06-18 华为技术有限公司 一种提供预付费业务的方法、装置及系统
US20070213078A1 (en) * 2006-01-31 2007-09-13 Interdigital Technology Corporation Wireless communication method and system for supporting multicast bearer services over an ip multimedia subsystem

Also Published As

Publication number Publication date
US7791748B2 (en) 2010-09-07
US20070189266A1 (en) 2007-08-16
JP2005080025A (ja) 2005-03-24
WO2005025202A1 (en) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4343626B2 (ja) 画像通信制御方法、画像通信制御プログラム、および画像通信装置
KR100565563B1 (ko) Ip 전화기 및 ip 어댑터
US8949443B2 (en) Communication apparatus, control method, and computer-usable medium for selecting a network for data transmission
US7542066B2 (en) Communication terminal and method for controlling the same
US7283273B2 (en) Image communication apparatus using IP addresses and control method thereof, program, and storage medium
US20040184110A1 (en) Facsimile apparatus
US7471672B2 (en) IP telephone and IP telephone call method
JP6151911B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
US7978832B2 (en) Communicating apparatus, control method of communicating apparatus, and control program of communicating apparatus
JP2005168013A (ja) ファクシミリ・アウェア・インターネット・プロトコル電話
US7068763B2 (en) Communication terminal device
JP2005348192A (ja) 端末装置、端末装置の制御方法、および端末装置の制御プログラム
JP2005159588A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、および通信装置の制御プログラム
JP6180229B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2005303872A (ja) 画像通信装置
JP3977160B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置
KR20090095931A (ko) 아이피기반 사설교환기를 이용한 팩스 호 전환 방법 및팩스 호 전환 기능 아이피기반 사설교환기
KR20090096276A (ko) 전화기를 이용한 팩스 호 처리 방법 및 이를 이용한보이스-오버-아이피 전화기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060904

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees