JP5139859B2 - 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 - Google Patents

情報処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5139859B2
JP5139859B2 JP2008088259A JP2008088259A JP5139859B2 JP 5139859 B2 JP5139859 B2 JP 5139859B2 JP 2008088259 A JP2008088259 A JP 2008088259A JP 2008088259 A JP2008088259 A JP 2008088259A JP 5139859 B2 JP5139859 B2 JP 5139859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
information processing
processing apparatus
connection
threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008088259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009246512A (ja
Inventor
律人 佐光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008088259A priority Critical patent/JP5139859B2/ja
Priority to US12/399,908 priority patent/US8368927B2/en
Publication of JP2009246512A publication Critical patent/JP2009246512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5139859B2 publication Critical patent/JP5139859B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/0022Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission involving facsimile protocols or a combination of facsimile protocols and computer data transmission protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32747Controlling the connection of the apparatus
    • H04N1/3275Giving priority to one of the apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • H04N1/32771Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32789Details of handshaking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、ネットワークを介して接続された外部装置と通信する情報処理装置に関する。特に、本発明は、前記外部装置との通信が正常に行われなかったと判定された場合に、当該外部装置との間で送受信された通信パケットを記憶する情報処理装置に関する。
近年、ネットワークを介して外部装置から電子データを受信し、その電子データを処理する情報処理システムが一般的になっている。これらの情報処理システムでは、ネットワークにTCP/IPを利用したシステムが多くなっている。
このようなTCP/IPベースのネットワークにおいて、ユーザに対して高品質な通信を提供するためには、通信状況を分析するとともに、低スループットなどの通信障害の原因を特定し、回線増設などの改善策を施すことが重要となる。通信状況を分析するためには、例えば、端末間で送受信された通信パケットをログ情報として随時記憶しておくことが考えられる。そして、このようにして記憶しておいたログ情報を用いて、個々の回線、ユーザごとのトラヒック量や再送率などの通信状況を分析することにより、通信障害の原因を特定することができる。また、ルータのMIB情報やパケット情報を用いてボトルネック箇所を特定することもできる。
また、特許文献1には、アプリケーションごとの回線上のトラヒックに関する統計情報とネットワーク構成に基づいて、所定の条件を満足する診断対象フローを抽出し、診断する診断装置が提案されている。
特開2002−164890号公報
しかしながら、上述の従来技術では、情報処理システムと外部装置とが通信する際に送受信される通信パケットを全て記憶しておくことになり、通信状況の分析に時間がかかってしまうという問題がある。特に、サービスマンが客先に出向いて通信パケットを収集するような場合は、サービスマンの作業効率が低下してしまっていた。また、サービスマンが客先に出向いてから通信パケットを収集するのではなく、情報処理システム自身が自動的に通信パケットを収集し、記憶しておくような仕組みも考えられる。しかしながら、この場合は大量の通信パケットを記憶しておくためのメモリ資源が必要になってしまうという問題がある。
また、特許文献1に記載の診断装置では、通信パケットを長期間監視して統計情報を蓄積し、蓄積した統計情報に基づいて、ホスト毎またはアプリケーション毎に自動的に診断を行っている。しかしながら、特許文献1に記載の方法は、通信パケットそのものを記憶しておいて通信状況の分析を行うものでなく、通信パケットのヘッダの情報に基づいて統計情報を作成し、この統計情報に基づいて解析するものである。このため、統計情報加えて通信パケットも記憶するようにした場合、やはり上述したような問題が発生してしまう。
本発明は、上述の問題に鑑みて成されたものであり、障害発生時の原因分析を行うために必要となる情報を好適に収集する情報処理装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために本発明の情報処理装置は、ネットワークを介して外部装置と接続され、当該外部装置との通信において送受信される通信パケットを記憶する通信パケット記憶手段を備える情報処理装置であって、前記外部装置と通信するためのコネクションを確立する通信手段と、前記情報処理装置と前記外部装置との通信に用いられる通信プロトコル及び通信モードの組み合わせ毎に異なる閾値を管理する閾値管理手段と、前記コネクション中の通信速度と、当該コネクション中の通信に用いられた通信プロトコル及び通信モードに対応付けて前記閾値管理手段により管理されている閾値とを比較する比較手段と、前記比較手段による比較の結果、前記コネクション中の通信速度が前記比較された閾値よりも遅い場合に、当該コネクションが確立されてから切断されるまでの間に前記情報処理装置と前記外部装置との間で送受信された通信パケットを前記通信パケット記憶手段に保持させる制御手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の情報処理装置の制御方法は、ネットワークを介して外部装置と接続され、当該外部装置との通信において送受信される通信パケットを記憶する通信パケット記憶手段を備える情報処理装置の制御方法であって、前記外部装置と通信するためのコネクションを確立する通信工程と、前記情報処理装置と前記外部装置との通信に用いられる通信プロトコル及び通信モードの組み合わせ毎に異なる閾値を管理する閾値管理工程と、前記コネクション中の通信速度と、当該コネクション中の通信に用いられた通信プロトコル及び通信モードに対応付けて前記閾値管理工程で管理された閾値とを比較する比較工程と、前記比較工程における比較の結果、前記コネクション中の通信速度が前記比較された閾値よりも遅い場合に、当該コネクションが確立されてから切断されるまでの間に前記情報処理装置と前記外部装置との間で送受信された通信パケットを前記通信パケット記憶手段に保持させる制御工程と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、障害発生時の原因分析を行うために必要となる情報を好適に収集する情報処理装置を提供することができる。
また、特に、コネクション型通信において、通信プロトコル及び通信モードに応じて異なる閾値に基づいて通信速度の異常を検知し、通信パケットを記憶する。これにより、通信障害の原因の分析に必要な情報(通信パケット)を効率よく保持することができるようになり、メモリ資源を節約することができるとともに、通信障害の原因の分析も効率よく行うことが可能となる。
以下に本発明の一実施形態を示す。以下で説明される個別の実施形態は、本発明の上位概念、中位概念及び下位概念など種々の概念を理解するために役立つであろう。また、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定されるのであって、以下の個別の実施形態によって限定されるわけではない。
以下では、図1乃至図7を参照して本実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係るネットワークシステムの概要を示す図である。
<システム構成>
本実施形態に係るネットワークシステムには、ホストコンピュータ101、情報処理装置102及びハブ103、104が備えられる。ハブ103とハブ104は、図1に示すように、ネットワーク105を介して接続される。なお、ホストコンピュータ101は、ハブ103を経由してネットワーク105に接続される。また、情報処理装置102は、ハブ104を経由してネットワーク105に接続される。すなわち、ホストコンピュータ101は、ネットワーク105を経由して情報処理装置102に接続されている。
ホストコンピュータ101は、情報処理装置102との間にコネクションを確立し、電子データ107を送信する。情報処理装置102は、コネクションにおいて送受信された通信パケットのデータを当該情報処理装置102内のHDDに記憶する。本実施形態では、一例として、情報処理装置102として画像形成装置であるプリンタを例に説明する。しかし、本発明は、プリンタに限らず、外部装置とネットワークを介してデータの送受信を行う情報処理装置であれば適用できる。本実施形態に係る情報処理装置102は、コネクションにおいて送信された電子データ107を記録媒体(108)上に印刷する。
<情報処理装置の構成>
次に、図2A及び図2Bを参照して、情報処理装置102の構成について説明する。図2Aは、本実施形態に係る情報処理装置102の制御構成を示す図である。ここでは、主に本発明に関する制御構成について説明する。したがって、情報処理装置102は、他の構成を含んで実現されてもよい。
情報処理装置102は、システム制御部200、プリンタ部210及びオペレーションパネル209を備える。また、外部装置であるホストコンピュータ101とは、LAN211を介して接続されている。プリンタ部210は、システム制御部200からの制御に従い、印刷処理を行う。オペレーションパネル209は、オペレータに情報を報知し、かつオペレータからの入力を受け付ける。
システム制御部200は、CPU201、ROM202、RAM203、プリンタI/F制御部204、NVRAM205、パネル制御部206、ネットワークI/F制御部207、HDD208及びタイマ212を備える。CPU201は、情報処理装置102の制御プログラムを実行し、装置全体の制御を行う。ROM202は、読み取り専用のメモリであり、装置のブートプログラムや固定パラメータ等が格納されている。RAM203は、ランダムアクセスメモリであり、CPU201が装置を制御する際に、一時的なデータの格納などに使用する。HDD208は、ハードディスクドライブであり、印刷データの格納など、様々なデータの格納に使用する。
タイマ212は、タイマ処理における経過時刻の管理を行う。プリンタI/F制御部204は、プリンタ部210を制御する。NVRAM205は、不揮発性のメモリであり、印刷装置の各種設定値を保存するためのものである。パネル制御部206は、オペレーションパネル209を制御し、各種情報の表示、オペレータからの指示入力を受け付ける。ネットワークI/F制御部207は、ハブ104を介してネットワーク105に接続し、ネットワーク105上の外部装置とのデータの送受信を制御する。例えば、ネットワークI/F制御部207は、ホストコンピュータ101と通信行うために、コネクションを確立する。これらのコンポーネントは、バス213によって相互に接続され、CPU201からの制御信号や各装置間のデータ信号が送受信される。
図2Bは、本実施形態に係るROM202及びHDD208のソフトウェア構成を示す図である。なお、図2に示す各ソフトウェアは、それぞれROM202やHDD208に格納された制御プログラムをCPU201が実行することにより実現される。また、ここでは、後述する通信パケットや各管理テーブル等の情報をHDD208に格納する例を示すが、これらの情報はROM202やNVRAM205等に格納されてもよい。また、ここでは、本実施形態に関わるブロックのみについて説明するが、ROM202やHDD208は、他のブロックを含んで構成されてもよい。
CPU201は、判定部221、識別部222、算出部223、通信部224、破棄部225、計時部226、計測部227を備える。また、HDD208は、通信パケット記憶部231、閾値管理部232及びポート管理部233を備える。
閾値管理部232は、外部装置であるホストコンピュータ101との通信において、正常と判定される通信性能の下限を示す閾値を記憶している。当該閾値は、通信プロトコルと通信モードとの組み合わせ毎に異なる値が管理される。また、ここで、通信性能とは、例えば、通信速度を示す。また、ポート管理部233は、情報処理装置102のポート番号と当該ポート番号が示すポートを使用する通信プロトコルとを対応付けて管理している。
通信パケット記憶部231は、ホストコンピュータ101との通信において送受信される通信パケットを記憶する。これらのデータは、通信障害が発生した場合に、その原因を特定するために使用される。しかし、全ての通信パケットを保持するようにした場合、メモリ不足に陥る可能性が高い。そこで、本実施形態では、選択的に通信パケットを収集して保持させることにより、メモリ効率を向上させるようにしている。
通信部224は、ホストコンピュータ101とのコネクションを確立し、ホストコンピュータ101と情報処理装置102との間で通信パケットの送受信を行う。そして、このコネクションが確立されてから切断されるまでの間に送受信された通信パケットは、通信パケット記憶部231に記憶される。
算出部223は、ホストコンピュータ101とのコネクションが確立されてから切断されるまでの間の通信性能を算出する。そのため、算出部223は、計時部226及び計測部227を備える。計測部227は、ホストコンピュータ101とのコネクションの確立から切断までの間に受信したパケットのデータサイズの合計を計測する。計測したデータサイズを示す情報は、HDD208に格納しておいてもよい。また、計時部226は、ホストコンピュータ101とのコネクションの確立から切断までの時間である接続時間を計時する。具体的に、計時部226は、図2Aに示すタイマ212を用いて接続時間を計時する。そして、算出部223は、計測部227によって計測されたデータサイズと、計時部226によって計時された接続時間から通信性能を算出する。具体的に、算出部223は、データサイズをS、接続時間をTとすると、S/Tによって通信性能である通信速度を算出する。
判定部221は、算出部223によって算出された通信性能と、閾値管理部232により管理されている閾値とを比較して、通信が正常に行われたか否かを判定する。また、判定部221は、確立されたコネクションの通信プロトコル及び通信モードを識別する識別部222を備える。ここで、通信プロトコルとしては、例えば、後述するRAW、LPR、IPP、SMBなどがある。また、通信モードとしては、例えば、後述する1000BASE−T(全二重)、1000BASE−T(半二重)、100BASE−TX(全二重)、100BASE−TX(半二重)、10BASE−T(全二重)、10BASE−T(半二重)などがある。
破棄部225は、判定部221によって通信が正常に行われなかったと判定された場合、通信パケット記憶部231に記憶された通信パケットをそのまま保持させる。一方、破棄部225は、通信が正常に行われたと判定された場合、通信パケット記憶部231に記憶された通信パケットを破棄する。このように、破棄部225は、通信障害が発生した場合にその原因を分析するために必要となる通信パケットは保持させ、その他の不要な通信パケットは破棄する。
<通信モード>
次に、図3を参照して、通信モードを決定する制御について説明する。図3は、本実施形態に係る情報処理装置102が通信モードを決定するシーケンスを示す図である。情報処理装置102は、図1に示すように、ハブ104と直接接続されている。なお、以下で説明する情報処理装置102の処理は、CPU201によって統括的に制御される。
まず、ステップS301において、情報処理装置102に電源が投入されると、CPU201は、ネットワークI/F制御部207を用いてネットワークインターフェースをリンクアップする。ネットワークインターフェースがリンクアップされると、ステップS302において、CPU201は、通信モードをネゴシエートするために、サポートする通信モード情報を含むFLPバーストをハブ104に送出する。
続いて、ステップS303において、ハブ104は、ハブ104がサポートする通信モード情報を含むFLPバーストを情報処理装置102に送出する。その後、ステップS304及びS305において、CPU201は、後述する通信モード優先テーブル400に従って通信モードを決定する。
図4は、本実施形態に係る情報処理装置102が通信モードを決定する際の通信モード優先テーブル400を示す図である。FLPバーストで提案される通信モード402には6種類ある。また、各通信モード402には、優先順位401が設けられている。図4は、優先順位順に表示した表である。この通信モード優先テーブル400は、ROM202、NVRAM205又はHDD208に予め記憶される。
CPU201は、FLPバーストで提案されたハブ104及び情報処理装置102がサポートする通信モードと、通信モード優先テーブル400とを用いて、使用する通信モードを決定する。具体的に、CPU201は、双方がサポートする通信モードの中で、最も優先順位が高い通信モードを使用する通信モードとして決定する。
<通信パケットの収集方法>
次に、図5乃至図7を参照して、通信パケットの収集方法について説明する。図5は、本実施形態に係る情報処理装置102が通信パケットを収集するシーケンスを示す図である。なお、ここでは、例えば、ホストコンピュータ101から情報処理装置102に印刷データを送信し、情報処理装置102側で印刷処理を実行するケースを想定している。また、以下で説明する情報処理装置102の処理についてはCPU201が統括的に制御している。
ステップS501において、ホストコンピュータ101は、情報処理装置102にコネクション確立を要求するSynパケットを送信する。この時刻をT1とする。計時部226は、このSynパケットを受信すると、タイマ212を用いて接続時間の計時を開始する。また、ステップS502において、CPU201は、通信パケット記憶部231への送受信された通信パケットの収集を開始する。続いて、ステップS503において、CPU201は、ホストコンピュータ101にコネクション確立要求を受け入れるSyn_Ackパケットを送信する。
ステップS504において、ホストコンピュータ101は、情報処理装置102にコネクション確立が完了したことを示すAckパケットを送信する。その後、ステップS506において、ホストコンピュータ101は、情報処理装置102に電子データを含むDataパケットの送信を開始する。
一方、S504のAckパケットを受信すると、ステップS505において、CPU201は、確立されたコネクションによって使用されているポート番号に従って、識別部222により通信プロトコルの種別を識別する。識別部222は、例えば、ポート番号を検索キーワードとして予めROM202に記憶されている情報を検索し、ポート番号に対応する通信プロトコルを取得することにより、通信プロトコルを識別する。続いて、ステップS507において、CPU201は、識別された通信プロトコルの種別と図3のシーケンスにより決定されている通信モードから、後述する通信速度の閾値テーブル700を用いて閾値管理部232により管理された閾値を取得する。
また、電子データを含むDataパケットの送信が完了すると、ステップS508において、ホストコンピュータ101は、コネクションの切断を要求するFinパケットを送信する。ステップS509において、CPU201は、ホストコンピュータ101にコネクション切断要求を受け入れることを示すFin_Ackパケットを送信する。これに対し、ステップS510において、ホストコンピュータ101は、情報処理装置102にコネクションが切断されたことを示すAckパケットを送信する。この時刻をT2とする。ここで、計時部226は、時刻T1から開始した計時を終了させる。
コネクションが切断されると、ステップS511において、CPU201は、送受信された通信パケットの通信パケット記憶部231への収集を終了させる。続いて、ステップS512において、CPU201は、送受信された通信パケットのデータサイズを計測部227により計測し取得する。さらに、ステップS513において、CPU201は、計時部226によって、コネクション中の通信パケットの送受信にかかった接続時間をタイマ212から取得する。計時部226は、時刻T1及び時刻T2の時点のシステム時間を取得しておき、接続時間をT2−T1で算出してもよい。
次に、ステップS514において、CPU201は、通信性能である通信速度(データサイズ/接続時間)を算出部223によって算出する。さらに、ステップS515において、CPU201は、判定部221を用いて、S507で閾値管理部232から取得した閾値と、S514で導出された通信速度とを比較する。ここで、通信速度が閾値以下である場合、判定部221は、通信が正常に行われなかったと判定する。ここで、破棄部225は、通信パケット記憶部231に記憶された通信パケットを保持させたまま処理を終了する。一方、通信速度が閾値を超えている場合、判定部221は、通信が正常に行われたと判定し、処理をS516に遷移させる。
ステップS516において、CPU201は、破棄部225によって、HDD208の通信パケット記憶部231に記憶された通信パケットを破棄(削除)する。
このように、本実施形態に係る情報処理装置102は、通信速度が予め規定された通信速度(閾値)よりも遅い場合に、通信性能に障害が発生したと判断し、収集した通信パケットをHDD208に保持させる。つまり、通信障害の原因を特定する際に不要となる正常な受信データを破棄することにより、メモリ効率を向上させている。また、本情報処理装置102は、通信プロトコル及び通信モードの組み合わせに対応する通信速度の閾値を予め用意しているため、様々な通信プロトコルや通信モードに合わせて通信パケットの収集を行うことができる。
図6は、本実施形態に係る情報処理装置102がサポートするコネクション型の通信プロトコル種別と対応するTCPポート番号を定義したテーブル600の一例を示す図である。テーブル600は、予めROM202などに記憶されていることが望ましい。図6に示す601は、コネクション型の通信プロトコルの種別を示す。602は、各通信プロトコル種別601に対応するポート番号を示す。
識別部222は、ホストコンピュータ101からコネクションを確立された際に、指定されたポート番号によって通信プロトコル種別601を識別する。具体的に、識別部222は、例えばポート番号9100にコネクション確立要求を受けた場合、通信プロトコル種別601をRAWプロトコルであると特定する。このテーブル600は、上述したS505の処理で使用される。
図7は、本実施形態に係る情報処理装置102において閾値を決定する閾値テーブル700の一例を示す図である。本実施形態では、閾値テーブル700は、閾値管理部232により予め管理されている。図7に示す701は、通信モードを示す。702は、通信プロトコルを示す。703は、通信モード701及び通信プロトコル702の組み合わせに対応する閾値(通信速度)を示す。
閾値テーブル700では、情報処理装置102がサポートする6種類の通信モード701と4種類の通信プロトコル702において、各組み合わせで対応する正常な通信性能の下限が閾値として定義されている。一般的に手順がシンプルな通信プロトコルほど通信にかかるオーバーヘッドは小さくなる。このため、RAWやLPRといったシンプルな通信プロトコルは、同一通信モードであってもIPPやSMBといった手順が複雑なプロトコルよりも高速に通信できる。また通信モードに関しては、通信速度が10Mbps,100Mbps,1000Mbpsと高速になるに従って、通信速度も高速となる。また、同時に双方向通信が可能である全二重通信は、半二重通信より高速になる。また、通信環境がいくら高速化しても、情報処理装置102における処理スピードには限界があるため、8Mbps程度より高速な通信は行われない。このような条件を踏まえて、閾値テーブル700には、最適な閾値が予め設定されている。
なお、ここでは、情報処理装置102の工場出荷時に閾値テーブル700を予め閾値管理部232に記憶しておく場合を想定しているが、閾値テーブル700に定義された閾値は管理者により適宜更新できるようにしてもよい。例えば、実際に使用される中で、外部装置との通信が行われる度に算出部223が算出した通信速度をサンプリングし、通信プロトコル及び通信モードの組み合わせ毎に所定回数のサンプリング結果から算出した平均値を用いて閾値管理部232を更新してもよい。また、本実施形態では、通信モード及び通信プロトコルをパラメータとして閾値を決定しているが、他のパラメータを組み合わせてもよい。
以上説明したように、本実施形態に係る情報処理装置102は、外部装置との通信における通信性能を予め定められた閾値と比較し、通信が正常に行われなかった場合に、当該通信において送受信された通信パケットを保持する。即ち、本情報処理装置102は、通信障害が発生した場合の通信パケットを障害の原因を特定するために自動的に記憶させ、障害が発生していない通信における通信パケットについてはメモリ効率を考慮して破棄する。これにより、本情報処理装置102は、障害発生時の原因分析を行うために必要となる通信パケットデータを好適に記憶させることができる。よって、本情報処理装置102は、障害発生時に行われるサービスマンの復旧作業を効率化させるとともに、メモリ効率の良い適切な情報収集を行うことができる。
なお、本発明は、上述の実施形態に限らず様々な変形が可能である。例えば、情報処理装置102は、正常な通信性能の下限を示す閾値を通信対象の外部装置との通信プロトコルと回線の種別を示す通信モードとの組み合わせごとに保持してもよい。これにより、本情報処理装置102は、当該外部装置との通信において、通信プロトコル及び通信モードの組み合わせに対応する閾値と、当該通信における通信性能とを比較することにより、通信障害が発生しているか否かを判定できる。つまり、本来通信速度が遅い通信プロトコルや通信モードを用いて通信しているにも関わらず、正常に通信が行われたと判定されるための閾値が高く設定されてしまい、正常に通信が行われたにも関わらず通信パケットが保持されてしまうことを防ぐことができる。
また、本情報処理装置102は、外部装置との通信における通信プロトコルを特定する際に、当該通信で使用されるポート番号から通信プロトコルを特定してもよい。この場合、本情報処理装置102は、ポート番号に対応する通信プロトコルの種別を定義したテーブルを予め保持しておくことが望ましい。このような情報を用意しておくことで、本情報処理装置102は、通信プロトコルを容易に識別することができ、処理速度を高速化することができる。
また、上述した説明では、コネクション中の通信において送受信された全ての通信パケットを一旦通信パケット記憶部231に記憶した後、判定部221による判定の結果に従って不要な通信パケットを破棄しているが、他の態様であっても構わない。即ち、コネクション中に随時、通信が正常に行われているか否かを判定し、通信が正常に行われている間は通信パケットを通信パケット記憶部231には記憶しないようにしても構わない。または、送受信された全ての通信パケットを通信パケット記憶部231に記憶した結果、当該通信パケット記憶部231の記憶可能残量が少なくなった場合に、正常に行われなかった通信で送受信された通信パケットを優先的に保持するようにしても構わない。即ち、この場合には、正常に行われた通信で送受信された通信パケットが先に破棄(削除)される。
(その他の実施形態)
以上、実施形態例を詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記憶媒体(記録媒体)等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
尚、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔の外部装置から供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であっても良い。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、以下のようなものがある。フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページからハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。すなわち、ホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをダウンロードする。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納してユーザに配布する。そして、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。その他にも、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後にも前述した実施形態の機能が実現される。すなわち、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行うことによっても前述した実施形態の機能が実現される。
本実施形態に係るネットワークシステムの概要を示す図である。 本実施形態に係る情報処理装置102の制御構成を示す図である。 本実施形態に係るCPU201及びHDD208の構成を示す図である。 本実施形態に係る情報処理装置102が通信モードを決定するシーケンスを示す図である。 本実施形態に係る情報処理装置102が通信モードを決定する際の通信モード優先テーブル400を示す図である。 本実施形態に係る情報処理装置102が通信パケットデータを収集するシーケンスを示す図である。 本実施形態に係る情報処理装置102がサポートするコネクション型の通信プロトコル種別と対応するTCPポート番号を定義したテーブル600の一例を示す図である。 本実施形態に係る情報処理装置102において閾値を決定するテーブル700の一例を示す図である。
符号の説明
201:CPU
202:ROM
203:RAM
204:プリンタI/F制御部
205:NVRAM
206:パネル制御部
207:ネットワークI/F制御部
208:HDD
209:オペレーションパネル
210:プリンタ部
211:LAN
212:タイマ

Claims (10)

  1. ネットワークを介して外部装置と接続され、当該外部装置との通信において送受信される通信パケットを記憶する通信パケット記憶手段を備える情報処理装置であって、
    前記外部装置と通信するためのコネクションを確立する通信手段と、
    前記情報処理装置と前記外部装置との通信に用いられる通信プロトコル及び通信モードの組み合わせ毎に異なる閾値を管理する閾値管理手段と、
    前記コネクション中の通信速度と、当該コネクション中の通信に用いられた通信プロトコル及び通信モードに対応付けて前記閾値管理手段により管理されている閾値とを比較する比較手段と、
    前記比較手段による比較の結果、前記コネクション中の通信速度が前記比較された閾値よりも遅い場合に、当該コネクションが確立されてから切断されるまでの間に前記情報処理装置と前記外部装置との間で送受信された通信パケットを前記通信パケット記憶手段に保持させる制御手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記比較手段による比較の結果、前記コネクション中の通信速度が前記比較された閾値よりも速い場合に、当該コネクションが確立されてから切断されるまでの間に前記情報処理装置と前記外部装置との間で送受信された通信パケットであって、前記通信パケット記憶手段に既に記憶されている通信パケットを破棄する破棄手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記コネクションが確立されてから切断されるまでの時間と、当該コネクション中に前記情報処理装置と前記外部装置との間で送受信された通信パケットのデータサイズとに基づいて、当該コネクション中の通信速度を算出する算出手段を更に備え、
    前記比較手段は、前記算出手段により算出された通信速度と、前記閾値管理手段により管理されている閾値とを比較することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記情報処理装置のポート番号と当該ポート番号が示すポートを使用する通信プロトコルとを対応付けて管理するポート管理手段と、
    前記コネクション中の通信で使用されているポート番号に基づいて、当該コネクション中の通信に用いられた通信プロトコルを識別する識別手段と、
    を更に備えることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. ネットワークを介して外部装置と接続され、当該外部装置との通信において送受信される通信パケットを記憶する通信パケット記憶手段を備える情報処理装置の制御方法であって、
    前記外部装置と通信するためのコネクションを確立する通信工程と、
    前記情報処理装置と前記外部装置との通信に用いられる通信プロトコル及び通信モードの組み合わせ毎に異なる閾値を管理する閾値管理工程と、
    前記コネクション中の通信速度と、当該コネクション中の通信に用いられた通信プロトコル及び通信モードに対応付けて前記閾値管理工程で管理された閾値とを比較する比較工程と、
    前記比較工程における比較の結果、前記コネクション中の通信速度が前記比較された閾値よりも遅い場合に、当該コネクションが確立されてから切断されるまでの間に前記情報処理装置と前記外部装置との間で送受信された通信パケットを前記通信パケット記憶手段に保持させる制御工程と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  6. 前記比較工程における比較の結果、前記コネクション中の通信速度が前記比較された閾値よりも速い場合に、当該コネクションが確立されてから切断されるまでの間に前記情報処理装置と前記外部装置との間で送受信された通信パケットであって、前記通信パケット記憶手段に既に記憶されている通信パケットを破棄する破棄工程を更に備えることを特徴とする請求項に記載の情報処理装置の制御方法。
  7. 前記コネクションが確立されてから切断されるまでの時間と、当該コネクション中に前記情報処理装置と前記外部装置との間で送受信された通信パケットのデータサイズとに基づいて、当該コネクション中の通信速度を算出する算出工程を更に備え、
    前記比較工程では、前記算出工程で算出された通信速度と、前記閾値管理工程で管理された閾値とを比較することを特徴とする請求項5または6に記載の情報処理装置の制御方法。
  8. 前記情報処理装置のポート番号と当該ポート番号が示すポートを使用する通信プロトコルとを対応付けて管理するポート管理工程と、
    前記コネクション中の通信で使用されているポート番号に基づいて、当該コネクション中の通信に用いられた通信プロトコルを識別する識別工程と、
    を更に備えることを特徴とする請求項5から7のいずれか1項に記載の情報処理装置の制御方法。
  9. 請求項5から8のいずれか1項に記載の情報処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  10. 請求項5から8のいずれか1項に記載の情報処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2008088259A 2008-03-28 2008-03-28 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 Expired - Fee Related JP5139859B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008088259A JP5139859B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US12/399,908 US8368927B2 (en) 2008-03-28 2009-03-06 Information processing apparatus, control method thereof, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008088259A JP5139859B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009246512A JP2009246512A (ja) 2009-10-22
JP5139859B2 true JP5139859B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=41116727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008088259A Expired - Fee Related JP5139859B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8368927B2 (ja)
JP (1) JP5139859B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5238745B2 (ja) * 2010-03-30 2013-07-17 日本電信電話株式会社 ネットワーク解析装置およびその動作方法
JP5549371B2 (ja) * 2010-05-14 2014-07-16 セイコーエプソン株式会社 画像生成装置,送信装置,画像送信システム及びこれらに用いるプログラム
JP5701034B2 (ja) * 2010-12-13 2015-04-15 キヤノン株式会社 データ処理装置、データ処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6057565B2 (ja) * 2012-07-04 2017-01-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム
JP5941879B2 (ja) * 2013-07-29 2016-06-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 通信装置及び通信システム
JP6562989B2 (ja) * 2017-11-01 2019-08-21 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0637806A (ja) * 1992-03-17 1994-02-10 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 通信トレース情報処理装置
JP3476665B2 (ja) * 1997-11-13 2003-12-10 富士通株式会社 中継装置試験システム及び通信装置並びに通信方法
JP3602972B2 (ja) * 1998-07-28 2004-12-15 富士通株式会社 通信性能測定装置及びその測定方法
JP2002164890A (ja) 2000-11-27 2002-06-07 Kddi Corp ネットワークの診断装置
JP2003289326A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Seiko Epson Corp データ伝送装置、伝送方法及びプログラム
JP4343626B2 (ja) * 2003-09-02 2009-10-14 キヤノン株式会社 画像通信制御方法、画像通信制御プログラム、および画像通信装置
JP4429095B2 (ja) * 2004-06-25 2010-03-10 富士通株式会社 障害解析プログラム、障害解析装置、記録媒体及び障害解析方法
JP2006033315A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Evolium Sas ネットワーク監視システム
JP4385900B2 (ja) * 2004-09-10 2009-12-16 セイコーエプソン株式会社 通信設定プログラム、起動プログラム、通信設定方法およびアプリケーションの起動方法
KR100739710B1 (ko) * 2005-06-14 2007-07-13 삼성전자주식회사 패킷의 손실 타입을 판별하는 방법 및 장치
JP2007116470A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Ricoh Co Ltd 通信装置
US7706266B2 (en) * 2007-03-12 2010-04-27 Citrix Systems, Inc. Systems and methods of providing proxy-based quality of service

Also Published As

Publication number Publication date
US20090244607A1 (en) 2009-10-01
JP2009246512A (ja) 2009-10-22
US8368927B2 (en) 2013-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5139859B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP4550704B2 (ja) 通信システム及び通信管理方法
JP5673557B2 (ja) ネットワークシステム、コントローラ、ネットワーク制御方法
US8863269B2 (en) Frontend system and frontend processing method
US8689057B2 (en) Network apparatus, control method therefor, and storage medium
JP2005311920A5 (ja)
JP2005228316A (ja) Tcpコネクション管理装置、tcpコネクション管理方法及びプログラム保存装置
US8243310B2 (en) Image forming device configured to receive and process print data from a client via network
JP2005012817A (ja) 有無線複合通信装置及び通信方法
JP2010206698A (ja) ログ情報発行装置、ログ情報発行方法およびプログラム
US7804775B2 (en) Apparatus and computer program for identifying selected applications utilizing a single existing available bit in frame headers
WO2021098425A1 (zh) 配置业务的服务质量策略方法、装置和计算设备
KR102162350B1 (ko) 다중 통신 제어 장치 및 방법
JP2002009866A (ja) フレーム分配方法およびその機能を有する情報処理装置
US8111696B2 (en) Method to improve the performance of a computer network
JP6576099B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム、および、通信システム
JP5957318B2 (ja) ネットワークシステム、情報中継装置、及びパケット配信方法
US9261948B2 (en) Image forming apparatus and control method for executing a proxy in response to a heartbeat
US20090185488A1 (en) Network message management device and methods thereof
CN106230619B (zh) 数据发送、接收方法及装置、数据传输方法及系统
CN112084090B (zh) 服务器管理方法、服务器、管理终端及存储介质
JP5128117B2 (ja) Tcp/ipリンクおよびトラフィックを選択的に起動する方法、コンピュータ・ネットワーク・システム、およびプログラム記憶デバイス
WO2011048740A1 (ja) データ伝送システム、送信速度制御方法、受信端末、送信端末
JP5128556B2 (ja) トラヒック情報収集装置、トラヒック情報収集方法およびそのプログラム
JP4612614B2 (ja) 通信装置及びそのデュプレックス設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121116

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5139859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees