JP5549371B2 - 画像生成装置,送信装置,画像送信システム及びこれらに用いるプログラム - Google Patents

画像生成装置,送信装置,画像送信システム及びこれらに用いるプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5549371B2
JP5549371B2 JP2010112075A JP2010112075A JP5549371B2 JP 5549371 B2 JP5549371 B2 JP 5549371B2 JP 2010112075 A JP2010112075 A JP 2010112075A JP 2010112075 A JP2010112075 A JP 2010112075A JP 5549371 B2 JP5549371 B2 JP 5549371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
color
pixel
binary image
binary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010112075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011244068A (ja
Inventor
祥一 中條
健一 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010112075A priority Critical patent/JP5549371B2/ja
Priority to US13/106,956 priority patent/US8908247B2/en
Publication of JP2011244068A publication Critical patent/JP2011244068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5549371B2 publication Critical patent/JP5549371B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • H04N1/411Bandwidth or redundancy reduction for the transmission or storage or reproduction of two-tone pictures, e.g. black and white pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/64Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、画像生成装置,送信装置,画像送信システム及びこれらに用いるプログラムに関する。
従来、原稿からカラー画像情報と白黒2値画像情報の双方を生成して保持しておき、画像の送信先がカラー画像を受信可能か否かに応じてカラー画像情報と2値画像情報とのいずれかを送信する複合複写装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−72166号公報
特許文献1に記載の装置では、画像の送信先がカラー画像を受信可能か否かに応じて適切な画像データを送信することができるが、1つの原稿から生成したカラー画像及び2値画像の2つの画像データを保持しておく必要がある。そのため、画像データのデータ量が増大してしまうという問題がある。
本発明は、上述した課題に鑑みなされたものであり、カラー画像データと同じ容量で、カラー画像データと2値画像データの両方を含む合成画像データを提供することを主目的とする。
本発明は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の第1の画像生成装置は、
各色がビット列で表現されマトリックスに配置される画素からなるカラー画像データに基づいてマトリックスに配置される2値画素からなる2値画像データを生成する2値画像データ生成手段と、
前記2値画像データの各画素の値で該各画素に対応する前記カラー画像データの各画素の所定ビットの値を置換することで、前記カラー画像データに前記2値画像データを合成した合成画像データを生成する合成画像データ生成手段と、
を備えたものである。
この第1の画像生成装置では、各色がビット列で表現されマトリックスに配置される画素からなるカラー画像データに基づいてマトリックスに配置される2値画素からなる2値画像データを生成する。そして、この2値画像データの各画素の値で各画素に対応するカラー画像データの各画素の所定ビットの値を置換することで、カラー画像データに前記2値画像データを合成した合成画像データを生成する。このため、カラー画像データと同じ容量で、カラー画像データと2値画像データの両方を含む合成画像データを提供することができる。
本発明の第1の画像生成装置において、前記合成画像データ生成手段は、前記2値画像データの各画素の値で該各画素に対応する前記カラー画像データの各画素の所定色の下位1ビットの値を置換することで、前記合成画像データを生成する手段としてもよい。こうすれば、下位1ビット以外のビットの値を置換するものに比べて、合成画像データと元のカラー画像データとの色の違いを小さくすることができる。この場合において、カラー画像データはRGBの3色がビット列で表現されマトリックスに配置される画素からなり、前記所定色はBであるものとしてもよい。RGBの3色で表現されるカラー画像データにおいては、人間の目はR,GよりもBの色に対して鈍感であるため、RやGの下位1ビットの値を置換するものに比べて合成画像データと元のカラー画像データとの見た目の色の違いを小さくできる。
本発明の第1の画像生成装置において、前記合成画像データ生成手段は、前記カラー画像データの各画素につきいずれか1色の下位1ビットを置換対象とし、前記カラー画像データのマトリックスの左上に配置される画素から右下に配置される画素に向かって前記置換を行う手段であり、前記置換対象となる色を順繰りに変えるものとしてもよい。こうすれば、カラー画像データのマトリックスの左上に配置される画素から右下に配置される画素に向かって各色の下位1ビットが順繰りに置換対象となるため、常に同じ色の下位1ビットを置換対象とするものに比べて合成画像データと元のカラー画像データとの見た目の色の違いを小さくできる。
本発明の第2の画像生成装置は、上述した第1の画像生成装置において、前記2値画像データ生成手段は、前記2値画像データとして前記カラー画像データと同じ解像度の同解像度2値画像データを生成すると共に、前記カラー画像データの複数画素の各色のビット列の値に基づいて1画素の値を定める手法により該カラー画像データよりも低い解像度のマトリックスに配置される2値画素からなる低解像度2値画像データを生成する手段とし、前記合成画像データ生成手段は、前記同解像度2値画像データの各画素の値で該同解像度2値画像データの各画素に対応する前記カラー画像データの各画素の所定ビットの値を置換すると共に、前記低解像度2値画像データの各画素の値で該低解像度2値画像データの各画素に対応する前記カラー画像データの各画素の前記置換したビット以外の所定ビットの値を置換する手段としたものである。このため、カラー画像データと同じ容量で、カラー画像データと低解像度2値画像データと高解像度2値画像データの3つを含む合成画像データを提供することができる。なお、カラー画像データの複数画素の各色のビット列の値に基づいて1画素の値を定める手法により2値画像データの生成を行う場合には、合成画像データから同解像度2値画像データを抽出して低解像度化することで得られる画像は合成画像データから抽出した低解像度2値画像データよりも粗い画像となってしまう。そのため、予め同解像度2値画像データと低解像度2値画像データとを生成して合成画像データを生成する意義が高い。カラー画像データの複数画素の各色のビット列の値に基づいて1画素の値を定める手法としては、例えば誤差拡散法や組織的ディザ法が挙げられる。
本発明の第1の送信装置は、上述したいずれかの第1の画像生成装置に接続されると共に、通信回線を介して相手装置に画像データを送信可能な送信装置であって、前記合成画像データを前記画像生成装置から受信する受信手段と、前記相手装置と前記通信回線を介して情報を送受信可能な通信手段と、前記受信手段から前記合成画像データを受信したあと、前記通信手段を介して前記相手装置が受信可能な画像データの種類を示す能力情報を該相手装置から受信して、該能力情報が前記カラー画像データを受信可能であることを示すときには前記受信した合成画像データを前記通信手段を介して該相手装置に送信し、該能力情報が前記カラー画像データは受信不可であるが前記2値画像データは受信可能であることを示すときには前記受信した合成画像データから抽出して得た前記2値画像データを前記通信手段を介して該相手装置に送信する制御手段と、を備えたものである。このため、相手装置が受信可能な画像データの種類に応じて合成画像データと合成画像データから抽出した2値画像データとのいずれかを適切に相手装置に送信することができる。
本発明の第2の送信装置は、上述した第2の画像生成装置に接続されると共に、通信回線を介して相手装置に画像データを送信可能な送信装置であって、前記合成画像データを前記画像生成装置から受信する受信手段と、前記相手装置と前記通信回線を介して情報を送受信可能な通信手段と、前記受信手段から前記合成画像データを受信したあと、前記通信手段を介して前記相手装置が受信可能な画像データの種類を示す能力情報を該相手装置から受信して、該能力情報が前記カラー画像データを受信可能であることを示すときには前記受信した合成画像データを前記通信手段を介して該相手装置に送信し、該能力情報が前記カラー画像データは受信不可であるが前記2値画像データは受信可能であることを示し且つ前記相手装置と前記通信手段との通信速度が所定の閾値以上であるときには前記受信した合成画像データから抽出して得た前記同解像度2値画像データを前記通信手段を介して該相手装置に送信し、該能力情報が前記カラー画像データは受信不可であるが前記2値画像データは受信可能であることを示し且つ前記相手装置と前記通信手段との通信速度が所定の閾値未満であるときには前記受信した合成画像データから抽出して得た前記低解像度2値画像データを前記通信手段を介して該相手装置に送信する制御手段と、を備えたものである。このため、相手装置が受信可能な画像データの種類や通信速度に応じて合成画像データと合成画像データから抽出した同解像度2値画像データと合成画像データから抽出した低解像度2値画像データとのいずれかを適切に相手装置に送信することができる。
本発明の第1の画像送信システムは、上述したいずれかの第1の画像生成装置と、上述した第1の送信装置とを備えたものである。この画像送信システムによれば、上述したいずれかの第1の画像生成装置によって得られる効果や上述した第1の送信装置によって得られる効果が得られる。
本発明の第2の画像送信システムは、上述した第2の画像生成装置と、上述した第2の送信装置とを備えたものである。この画像送信システムによれば、上述した第2の画像生成装置による効果や上述した第2の送信装置による効果が得られる。
本発明の第1のプログラムは、コンピューターを上述したいずれかの画像生成装置として機能させるためのものである。このプログラムは、コンピューターが読み取り可能な記録媒体(例えばハードディスク、ROM、FD、CD、DVDなど)に記録されていてもよいし、伝送媒体(インターネットやLANなどの通信網)を介してあるコンピューターから別のコンピューターに配信されてもよいし、その他どのような形で授受されてもよい。このプログラムをコンピューターに実行させれば、上述のいずれかの態様の本発明の画像生成装置として機能するため、本発明の画像生成装置と同様の作用効果が得られる。
本発明の第2のプログラムは、コンピューターを上述したいずれかの送信装置として機能させるためのものである。このプログラムをコンピューターに実行させれば、上述のいずれかの態様の本発明の送信装置として機能するため、本発明の送信装置と同様の作用効果が得られる。
FAXシステム10の構成の概略を示す構成図。 データ処理ルーチンの一例を示すフローチャート。 第1合成処理の一例を示すフローチャート。 第2合成処理の一例を示すフローチャート。 第1合成処理の様子を示す説明図。 第2合成処理の様子を示す説明図。 FAX送信ルーチンの一例を示すフローチャート。
次に、本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。図1は本発明の実施形態であるFAXシステム10の構成の概略を示す構成図である。本実施形態のFAXシステム10は、汎用コンピューターとして構成されたユーザーパソコン(PC)20と、プリンター,コピー機,スキャナー,FAXとしての機能を備えたマルチファンクションプリンター(MFP)30と、両者を接続するLAN12とを備えている。なお、ユーザーPC20は1台に限られず、2台以上あってもよい。
ユーザーPC20は、ユーザーPC20の制御を司るコントローラー21と、LAN12に接続された機器と間で信号の送受信が可能なネットワークインターフェース(I/F)25と、各種情報を表示するディスプレイ28と、ユーザーが各種指示を入力するキーボードやマウスなどの入力装置29と、を備えている。コントローラー21は、図示しないCPU,ROM,RAM,ハードディスクにより構成されている。このコントローラー21は、オペレーティングシステム(OS)22と、文書作成アプリケーション23と、FAXドライバー24とを備えている。OS22は、ユーザーPC20全体の動作を管理するものである。文書作成アプリケーション23は、文書や画像を含む文書ファイルの作成,編集等のワードプロセッサー機能を備えたものである。また、文書作成アプリケーション23は、図示しないプリンタードライバーを介してMFP30に文書ファイルを印刷させる印刷指令や、FAXドライバー24を介してMFP30に文書ファイルをFAX送信させるFAX送信指令を行う。FAXドライバー24は、FAX送信指令を受けてユーザーPC20とMFP30との間でFAXの宛先及び送信対象となるデータの送受信を仲介する機能を備えている。
MFP30は、MFP30の制御を司るコントローラー31と、記録紙に画像を印刷する印刷機構32と、記録紙上の画像を読み取る読取機構33と、LAN12に接続された機器と間で信号の送受信が可能なネットワークインターフェース(I/F)35と、電話回線14に接続された図示しないFAX機器との間で信号の送受信が可能なFAXインターフェース(FAX−I/F)36と、ユーザーが各種の指示を入力する操作パネル37とを備えている。コントローラー31は、図示しないCPU,ROM,RAMにより構成されている。印刷機構32は、単一感光体方式と中間転写方式とを採用したフルカラーの電子写真方式の印刷装置として構成されており、シアン(C),マゼンタ(M),イエロー(Y),ブラック(K)の4色に色分解された色ごとの画像の静電潜像をトナー像として現像し、現像したトナー像を記録紙に転写して加熱溶着させるものである。読取機構33は、ガラス面に載置された記録紙に向かって発光した後の反射光をラインイメージセンサーによりレッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の各色に分解してスキャンデータとする、いわゆるフラットベッド型のスキャナーとして構成されている。操作パネル37は、ユーザーがMFP30に対して各種の指示を入力するためのデバイスであり、各種の指示に応じた文字や図形が表示される液晶ディスプレイである表示部38や、カーソルキーや決定ボタンなどを含み各種操作を入力する操作部39が設けられている。このMFP30は、FAXプロトコルの1つであるITU−T(International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector)勧告のT.30方式により電話回線14に接続されたFAX機器に画像データの送受信を行うG3対応FAXとしての機能を備えている。また、MFP30は、読取機構33により読み取ったスキャンデータをFAX機器に送信することも、ユーザーPC20からLAN12を介して受信した画像データをFAX機器に送信することもできる。
次に、こうして構成された本実施形態のFAXシステム10の動作、特に、ユーザーPC20からMFP30を介して電話回線14に接続された図示しないFAX機器に送信対象となる画像データを送信する際の動作について説明する。まず、ユーザーPC20が送信対象となる文書ファイルをMFP30が用いるデータ形式にしてMFP30に送信する動作について説明する。図2は、ユーザーPC20のコントローラー21によって実行されるデータ処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、文書作成アプリケーション23の実行中に、指定した文書ファイルをMFP30を介してFAX機器に送信するようユーザーが入力装置29を介してユーザーPC20に指示したときに実行される。
このデータ処理ルーチンが実行されると、文書作成アプリケーション23は、まず、FAX送信の宛先情報及び送信対象となる文書ファイルを取得する(ステップS100)。宛先情報の取得は、例えば図示しないFAX送信設定画面をディスプレイ28に表示し、送信先のFAX機器のFAX番号をユーザーが入力装置29を介して入力又は選択することで行う。また、送信対象となる文書ファイルの取得は、例えばユーザーが現在文書作成アプリケーション23により編集している文書ファイルを取得することで行う。
文書作成アプリケーション23がステップS100の処理を行うと、FAXドライバー24は、文書作成アプリケーション23が取得した文書ファイルのうち、1ページ分のデータをカラー画像データに変換するレンダリング処理を行う(ステップS110)。ここで、カラー画像データについて説明する。カラー画像データは、縦×横のマトリックスに配置される複数の画素からなるものである。各画素は、RGBの3色をそれぞれ8ビットのビット列の値(値0〜255の256階調)で表現することで色が表されており、マトリックス上の位置は横方向の位置をX,縦方向の位置をYとして座標(X,Y)により位置が表されている。なお、本実施形態では、このカラー画像データはA4の大きさで、解像度が横200dpi×縦200dpi,マトリックスが横1654画素×縦2339画素であるものとした。
続いて、FAXドライバー24は、カラー画像データと同じ解像度の2値画像データである同解像度2値画像データを生成する(ステップS120)。2値画像データは、カラー画像データと同様に縦×横のマトリックスに配置される複数の画素からなるものであり、各画素のマトリックス上の位置を示す座標(x1,y1)により位置が表されている。ただし、2値画像データの各画素は白を表す値0と黒を表す値1とのいずれか1ビットで色が表される2値画素である。この2値画像データは、カラー画像データを次式(1)により各画素のRGB値(8×3ビット)をグレースケール値(8ビットの階調値)に変換することでグレースケール画像データを生成し、この画像データに対して例えば誤差拡散法やディザ法による処理を行うことで生成することができる。ここで、誤差拡散法は、グレースケール画像データの注目画素のグレースケール値と所定の閾値とを大小比較して画素の色を白,黒に2値化し、2値化後の値と元のグレースケール値との差分である誤差を注目画素の周囲の未処理画素に一定の割合で拡散するものである。なお、マトリックス上の左上隅の画素から1画素ずつ左から右へ、上から下へと順に右下隅の画素まで誤差拡散法により処理する場合、未処理画素は注目画素の右隣と左斜め下,真下,右斜め下の計4つの画素が該当する。また、ディザ法は、予め設定されたディザマトリックスによって与えられる閾値と各画素のグレースケール値との大小比較によって、各画素の色を白,黒に2値化するものである。
A=0.30*R+0.59*G+0.11*B (1)
(Aはグレースケール値、RGBは各色の階調値)
次に、FAXドライバー24は、カラー画像データよりも解像度の低い2値画像データである低解像度2値画像データを生成する(ステップS130)。本実施形態では、低解像度2値画像データの解像度は100dpi×100dpiであるものとした。なお、低解像度2値画像データの解像度をユーザーが指定できるものとしてもよい。低解像度2値画像データの生成は、以下のように行う。まず、ステップS120の処理中にカラー画像データから生成したグレースケール画像データに対して、カラー画像データの解像度と低解像度2値画像データの解像度との比に応じて画素を間引いて低解像度グレースケール画像データを作成する。そして、この低解像度グレースケール画像データに対して上述した誤差拡散法又はディザ法を行うことで低解像度2値画像データを生成する。なお、低解像度2値画像データの解像度はカラー画像データの解像度を縦横それぞれ半分にしたものであるため、低解像度2値画像データのマトリックスは横827画素×縦1170画素となる。
ステップS130の処理を行うと、FAXドライバー24は、ステップS120で生成した同解像度2値画像データをカラー画像データに合成した第1合成画像データを生成する第1合成処理(ステップS140)を行い、続いて低解像度2値画像データを第1合成画像データに合成した第2合成画像データを生成する第2合成処理(ステップS150)を行う。
ここで、データ処理ルーチンの説明を中断して、第1合成処理及び第2合成処理について説明する。図3は第1合成処理の一例を示すフローチャート、図4は第2合成処理の一例を示すフローチャートである。
まず、第1合成処理について説明する。この処理が実行されると、FAXドライバー24は、まず、変数tを値0に初期化し(ステップS200)、変数tが縦画素数H未満であるか否かを判定する(ステップS210)。なお、縦画素数Hの値は、上述した同解像度2値データの縦画素数である値2339に設定されている。そして、ステップS210で肯定的な判定をすると、変数sを値0に初期化し(ステップS220)、変数sが横画素数W未満であるか否かを判定する(ステップS230)。なお、横画素数Wの値は、上述した同解像度2値画像データの横画素数である値1654に設定されている。そして、ステップS230で肯定的な判定をすると、カラー画像データの画素のうちいずれか1色を選択する(ステップS240)。この処理は、カラー画像データの画素のうちRGBのいずれか1色を選択するものであり、ステップS240を実行する毎にR→G→B→R・・・と順繰りに色を選択していく。
続いて、FAXドライバー24は、ステップS120で生成した同解像度2値画像データの座標(x1,y1)=(s,t)の位置にある2値画素の値で、カラー画像データの座標(X,Y)=(s,t)の位置にある画素のうち、ステップS240で選択した1色の下位1ビットの値を置換する(ステップS250)。そして、変数sを値1インクリメントして(ステップS260)、ステップS230に戻り、ステップS230で否定的な判定をするまでステップS230〜S260の処理を繰り返す。ステップS230で否定的な判定をすると、変数tを値1インクリメントして(ステップS270)、ステップS210に戻り、ステップS210で否定的な判定をするまでステップS210〜S270の処理を繰り返す。そして、ステップS210で否定的な判定をすると、第1合成処理を終了する。
図5に、この第1合成処理の様子を示す。図5(a)はカラー画像データであり、図5(b)はこのカラー画像データからステップS120の処理により生成した同解像度2値画像データであり、図5(c)は、第1合成処理により両者を合成して得られた第1合成画像データである。第1合成処理が開始されると、ステップS200〜S230を実行したあと、最初に実行されるステップS240では色Rが選択される。そして、変数s,tはそれぞれステップS220,200で値0に初期化されるため、ステップS250では、同解像度2値画像データの座標(x1,y1)=(0,0)の位置にある2値画素の値で、カラー画像データの座標(X,Y)=(0,0)の位置にある画素のうち、色Rの下位1ビットの値を置換する。ここで、同解像度2値画像データの座標(x1,y1)=(0,0)の位置にある2値画素の値は図5(b)に示すように値0である。そして、図5(a)に示すようにカラー画像データの座標(X,Y)=(0,0)の位置にある画素のうち、色Rは値255であり、色Rの下位1ビットは値1である。そのため、この下位1ビットがステップS250で値0に置換される。その結果図5(c)に示すように、生成される第1合成画像データの座標(X,Y)=(0,0)の位置にある画素の色Rは値254になる。同様にして、カラー画像データの座標(X,Y)=(1,0)の位置にある画素のうち色Gの下位1ビット値が置換され、カラー画像データの座標(X,Y)=(2,0)の位置にある画素のうち色Bの下位1ビット値が置換される。そして、ステップS210〜S270の処理を繰り返すことで、置換する色を順繰りに変更しながら、順次各画素のうち1色の下位1ビットの値が同解像度2値画像データの2値画素の値に置換されていき、第1合成画像データが生成される。
次に、図4の第2合成処理について説明する。この処理が実行されると、FAXドライバー24は、まず、変数tを値0に初期化し(ステップS300)、変数tが縦画素数h未満であるか否かを判定する(ステップS310)。なお、縦画素数hの値は、上述した低解像度2値画像データの縦画素数である値1170に設定されている。そして、ステップS310で肯定的な判定をすると、変数sを値0に初期化し(ステップS320)、変数sが横画素数w未満であるか否かを判定する(ステップS330)。なお、横画素数wの値は、上述した低解像度2値画像データの横画素数である値827に設定されている。そして、ステップS330で肯定的な判定をすると、カラー画像データの画素のうちいずれか1色を選択する(ステップS340)。この処理は、カラー画像データの画素のうちRGBのいずれか1色を選択するものであり、ステップS340を実行する毎に選択する色を変更する。なお、この色の選択は、上述したステップS240とは異なり、以下のように行う。まず、第1合成画像データにおける座標(X,Y)=(2*s,2*t)の位置にある画素について、第1合成処理によって下位1ビットが置換された色を判定する。これは、画素の座標を用いて簡単に判定することができる。そして、判定した色からみてR→G→Bの順で次の色にあたる色をステップS340で選択する。こうすることで、第1合成処理において置換済みであるビットの色が選択されることなく、置換対象となる色を順繰りに変えて選択できる。
続いて、FAXドライバー24は、ステップS130で生成した低解像度2値画像データの座標(x2,y2)=(s,t)の位置にある2値画素の値で、第1合成画像データの座標(X,Y)=(2*s,2*t)の位置にある画素のうち、ステップS340で選択した1色の下位1ビットの値を置換する(ステップS350)。そして、変数sを値1インクリメントして(ステップS360)、ステップS330に戻り、ステップS330で否定的な判定をするまでステップS330〜S360の処理を繰り返す。ステップS330で否定的な判定をすると、変数tを値1インクリメントして(ステップS370)、ステップS310に戻り、ステップS310で否定的な判定をするまでステップS310〜S370の処理を繰り返す。そして、ステップS310で否定的な判定をすると、第2合成処理を終了する。
図6に、この第2合成処理の様子を示す。図6(a)は第1合成画像データであり、図6(b)はカラー画像データからステップS130の処理により生成した低解像度2値画像データであり、図6(c)は、第2合成処理により両者を合成して得られた第2合成画像データである。第2合成処理が開始されると、ステップS300〜S330を実行したあと、最初に実行されるステップS340では色Gが選択される。そして、変数s,tはそれぞれステップS320,300で値0に初期化されるため、ステップS350では、低解像度2値画像データの座標(x1,y1)=(0,0)の位置にある2値画素の値0で、第1合成画像データの座標(X,Y)=(0,0)の位置にある画素のうち、色Gの下位1ビットの値を置換する。これにより、図6(c)に示す第2合成画像データの(X,Y)=(0,0)の画素における色Gが値254になる。同様にして、第1合成画像データの座標(X,Y)=(2,0)の位置にある画素のうち色Rの下位1ビットの値が低解像度2値画像データの座標(x2,y2)=(1,0)の画素の値0に置換される。このように、第2合成処理では、低解像度2値画像データと第1合成画像データとの解像度が異なるため、第1合成画像データの画素のうち低解像度2値画像データの各画素の左上に相当する位置にある画素についてのみ置換を行う。そして、ステップS310〜S370の処理を繰り返すことで、低解像度2値画像データの各画素の値による第1合成画像データの置換が行われ、第2合成画像データが生成される。なお、ステップS350では、第1合成画像データの座標(X,Y)=(2*s,2*t)の位置にある画素を置換対象としているが、これは本実施形態におけるカラー画像データと低解像度2値画像データとの解像度の比が縦,横ともに値2だからである。例えばカラー画像データと低解像度2値画像データの解像度との比が縦は値3で横は値1の場合には、ステップS350では、第1合成画像データの座標(X,Y)=(s,3*t)の位置にある画素を置換対象とすればよい。
図2のデータ処理ルーチンの説明に戻る。上述した第1合成処理(ステップS140),第2合成処理(ステップS150)を実行すると、FAXドライバー24は、ステップS100で取得した宛先情報及び第2合成画像データをLAN12を介してMFP30に送信し(ステップS160)、本ルーチンを終了する。
次に、MFP30がユーザーPC20から送信された画像データを電話回線14を介して図示しないFAX機器に送信する際の動作について説明する。図7は、MFP30のコントローラー31によって実行されるFAX送信ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、上述したデータ処理ルーチンのステップS160により送信された宛先情報及び第2合成画像データを、ネットワークI/F35を介して取得したときに実行される。
このFAX送信ルーチンが実行されると、コントローラー31は、まず、取得した宛先情報に基づいて送信先のFAX機器との通信を確立する呼設定処理を行う(ステップS410)。呼設定処理は、例えば以下のように行う。まず、取得した宛先情報(FAX番号)により送信先のFAX機器に呼出信号をFAX−I/F36を介して送信し、FAX機器からの応答信号を待つ。そして応答信号を受信すると、これからFAX送信を行うことを通知するCNG信号を送信して、それに対する応答であるCED信号を待つ。このCED信号をFAX−I/F36を介して受信すると、送信先のFAX機器との呼設定処理が完了する。
続いて、コントローラー31は、FAX機器からの能力情報(DIS信号)をFAX−I/F36を介して受信するのを待ち(ステップS420)、受信すると、受信した能力情報に基づいて今回のFAX送信に用いる能力を決定する(ステップS430)。ここで、能力情報には、送信先のFAX機器が利用できる最大限の能力を示す情報が含まれている。具体的には、カラー画像データの受信の可否、送信可能な最大の用紙サイズ(A4かB5かなど)、通信可能な最大の通信速度などの能力を示す情報である。ステップS430では、この受信した能力情報とMFP30のFAX送信能力とに基づいて、双方が利用可能な最大限の能力を今回のFAX送信で用いる能力に決定する。なお、MFP30は、カラー画像データの送信が可能であり、送信可能な最大の用紙サイズはA4サイズ、最大の通信速度は14.4kビット/秒であるものとする。そのため、例えば送信先のFAX機器がカラー画像データの受信が可能であればカラー画像データを今回のFAX送信で用いる画像データの種類に決定し、送信先のFAX機器がカラー画像データの受信が不可であれば、2値画像データを今回のFAX送信で用いる画像データの種類に決定する。用紙サイズ、通信速度についても同様にして決定する。そして、コントローラー31は、決定した能力を通知するDSC信号をFAX−I/F36を介して送信し、FAX機器に通知する(ステップS440)。
次に、コントローラー31は、電話回線14の回線状況を確認する回線状況確認処理を行う(ステップS450)。この処理は、具体的には以下のように行う。まず、ステップS440で通知した通信速度によりトレーニング信号をFAX機器に送信し、FAX機器からエラーなく受信できたか否かを示す情報を受信するのを待つ。エラーが発生したことを示す情報を受信したときには、通信速度を下げて再度トレーニング信号を送信し、エラー無く受信出来たことを示す情報を受信するまで繰り返す。そして、エラー無く受信できたことを示す情報を受信したときには、直前のトレーニング信号を送信したときの通信速度を今回のFAX送信で使用する通信速度に決定する。このようにして、通信可能な速度だけでなく、実際の電話回線14の回線状況を考慮して通信速度を決定するのである。
ステップS450の処理を行うと、コントローラー31は、ステップS430で決定した今回のFAX送信で用いる画像データの種類がカラー画像データであるか2値画像データであるかを判定する(ステップS460)。FAX機器がカラー画像データを受信可能であるときには、ここで肯定的な判定をして、コントローラー31は、上述した第2合成画像データをFAX機器に送信する(ステップS470)。これにより、FAX機器はカラー画像データである第2合成画像データを受信することができる。なお、送信にあたっては、第2合成画像データをJPEG圧縮などの符号化を行った上で送信する。
一方、送信先のFAX機器がカラー画像データを受信可能でないときには、コントローラー31は、ステップS460で否定的な判定をする。そして、コントローラー31は、ステップS450で決定した通信速度が所定の閾値Vref(例えば、7.2kビット/秒)以上であるか否かを判定する(ステップS480)。そして、肯定的な判定をすると、第2合成画像データから同解像度2値画像データを抽出して、得られた同解像度2値画像データを送信先のFAX機器に送信する(ステップS490)。また、ステップS480で否定的な判定をすると、第2合成画像データから低解像度2値画像データを抽出して、得られた低解像度2値画像データを送信先のFAX機器に送信する(ステップS500)。このように、通信速度が所定の閾値より低いときには画像データの送信時間が長くなりやすいが、同解像度2値画像データではなく低解像度2値画像データを送信することで、送信するデータ量を小さくして送信時間が長くなるのを防止することができる。なお、上述したカラー画像データや低解像度2値画像データの解像度及び画素数は予め定められているため、上述したステップS240やS340でいずれの画素の置換の際にいずれの色が選択されるかは、ユーザーが送信を指示した文書ファイルの内容に関わらず常に同じである。そのため、コントローラー31が同解像度2値画像データや低解像度2値画像データを得るためにいずれの画素のいずれの色の下位1ビットの値を抽出するかについても予め定められている。これにより、確実に第2合成画像データから同解像度2値画像データや低解像度2値画像データを抽出することができるようになっている。また、同解像度2値画像データや低解像度2値画像データの送信にあたっては、MH(Modified Huffman)圧縮などの符号化を行った上で送信する。
そして、ステップS470,S490,S500のいずれかの処理により送信先のFAX機器への画像データの送信が完了すると、切断信号をFAX機器に送信する切断処理を行って(ステップS510)、本ルーチンを終了する。
ここで、本実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係を明らかにする。本実施形態のFAXシステム10が本発明の画像送信システムに相当し、ユーザーPC20が画像生成装置に相当し、MFP30が送信装置に相当し、2値画像データ生成手段,合成画像データ生成手段がFAXドライバー24に相当し、ネットワークI/F35が受信手段に相当し、FAX−I/F36が通信手段に相当し、コントローラー31が制御手段に相当する。
以上詳述した本実施形態のユーザーPC20によれば、各色がビット列で表現されマトリックスに配置される画素からなるカラー画像データに基づいてマトリックスに配置される2値画素からなる同解像度2値画像データと低解像度2値画像データとを生成する。そして、同解像度2値画像データの各画素の値で同解像度2値画像データの各画素に対応するカラー画像データの各画素の所定色の下位1ビットの値を置換する第1合成処理を行うと共に、低解像度2値画像データの各画素の値で低解像度2値画像データの各画素に対応する第1合成画像データの各画素のうち第1合成処理で置換したビット以外の色の下位1ビットの値を置換する第2合成処理を行う。このため、カラー画像データと同じ容量で、カラー画像データと低解像度2値画像データと高解像度2値画像データの3つを含む第2合成画像データを提供することができる。また、ステップS120やS130では誤差拡散法又はディザ法により2値画像データを生成しており、これらの手法はカラー画像データの複数画素の各色のビット列の値に基づいて1画素の値を定める手法である。そのため、予め同解像度2値画像データと低解像度2値画像データとを生成して第2合成画像データを生成する意義が高い。さらに、カラー画像データの下位1ビットを置換しているため、下位1ビット以外のビットの値を置換するものに比べて、第2合成画像データと元のカラー画像データとの色の違いを小さくすることができる。
また、ステップS240,340において、各画素について置換の対象となる色を、カラー画像データのマトリックスの左上に配置される画素から右下に配置される画素に向かって順繰りに選択するようにしているため、常に同じ色の下位1ビットを置換対象とするものに比べて第2合成画像データとカラー画像データとの見た目の色の違いを小さくできる。
また、本実施形態のMFP30によれば、送信先のFAX機器がカラー画像データを受信可能か否かや通信速度に応じて、第2合成画像データと第2合成画像データから抽出した同解像度2値画像データと第2合成画像データから抽出した低解像度2値画像データとのいずれかを適切に相手装置に送信することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
例えば、上述した実施形態では、カラー画像データ,同解像度2値画像データ,低解像度2値画像データの用紙サイズ,解像度,マトリックスは予め定められているものとしたが、ユーザーが入力装置29を介して選択・指示できるようにしてもよい。また、ステップS120,S130の処理を行う際に、前記式(1)の代わりに用いる式をユーザーが選択できたり、ディザ法と誤差拡散法のいずれを用いるかなど2値化の手法を選択できたりするものとしてもよい。このような場合、ステップS160でMFP30に第2合成画像データを送信する際に、それらの情報のうちFAX送信ルーチンに必要な情報を併せて送信するものとすればよい。また、この場合において、ステップS150のあと、ステップS160の前に、コントローラー31が第2合成画像データ,同解像度2値画像データ,低解像度2値画像データを入力装置29にプレビュー表示して、ステップS160の送信を実行するか否かをユーザーが選択できるようにしてもよい。こうすれば、プレビューにより2値化の手法を選択しなおして再度データ処理ルーチンを実行するなど、ユーザーの意図を反映した適切な画像データを送信することができる。
上述した実施形態では、同解像度2値画像データと低解像度2値画像データとを生成してカラー画像データに合成するものとしたが、低解像度2値画像データを生成しないものとしてもよいし、生成するか否かをユーザーが選択できるようにしてもよい。この場合、ステップS160でMFP30に合成画像データを送信する際に、低解像度2値画像データの有無を示す情報を併せて送信すればよい。
上述した実施形態では、コントローラー31が同解像度2値画像データや低解像度2値画像データを得るために第2合成画像データのいずれの画素のいずれの色の下位1ビットの値を抽出するかについて予め定められているものとしたが、いずれの画素のいずれの色の下位1ビットを抽出すれば同解像度2値画像データや低解像度2値画像データが得られるかについての情報をユーザーPC20から受信するものとしてもよい。
上述した実施形態では、第1合成処理のステップS250において、同解像度2値画像データの座標(x1,y1)=(s,t)の位置にある2値画素の値で、カラー画像データの座標(X,Y)=(s,t)の位置にある画素のうちステップS240で選択した1色の下位1ビットの値を置換しているが、これに限らず同解像度2値画像データのいずれの位置にある画素とカラー画像データのいずれの位置にある画素とを対応付けて置換してもよい。例えば、同解像度2値画像データの座標(x1,y1)=(s,t)の位置にある2値画素の値でカラー画像データの座標(X,Y)=(H−s,W−t)の位置にある画素の1色の下位1ビットの値を置換してもよい。また、カラー画像データの1つの画素のR,G,Bの各下位1ビットを、同解像度2値画像データの3つの2値画素の値でそれぞれ置換するなど、カラー画像データと同解像度2値画像データとの画素が必ずしも1対1で対応していなくともよい。同様に、上述した実施形態では、第2合成処理のステップS350において、低解像度2値画像データの座標(x2,y2)=(s,t)の位置にある2値画素の値で、第1合成画像データの座標(X,Y)=(2*s,2*t)の位置にある画素のうちステップS340で選択した1色の下位1ビットの値を置換しているが、第1合成画像データの座標(X,Y)=(s,t)の位置にある画素のうちステップS340で選択した1色の下位1ビットの値を置換してもよい。
上述した実施形態では、送信先のFAX機器は1つとして説明したが、ユーザーが複数のFAX機器に同じ文書ファイルを送信するようユーザーPC20に指示するものとしてもよい。この場合、MFP30では、複数のFAX機器に対して個別にFAX送信ルーチンを実行すればよい。こうすれば、第2合成画像データと同解像度2値画像データと低解像度2値画像データとのいずれを送信するかは、送信先のFAX機器の能力や送信先のFAX機器との通信速度に応じて決定されるため、FAX機器毎に適切な画像データを送信することができる。
上述した実施形態では、送信対象となる文書ファイルのページ数については考慮せず、1ページのデータとして説明したが、複数のページからなる文書ファイルが送信対象であってもよい。その場合、ユーザーPC20では、ステップS110のレンダリング処理で1ページ毎にカラー画像データを作成し、1ページ毎にステップS120〜S160の処理を行えばよい。また、MFP30では、ステップS470,S490,S500をページ毎に実行すればよい。
上述した実施形態では、プリンター,コピー機,スキャナー,FAXとしての機能を備えたMFP30がFAX送信を行うものとしたが、カラー画像データや2値画像データを送信するFAXとしての機能があればよい。例えばFAX専用機であってもよい。
10 FAXシステム、12 LAN、14 電話回線、20 ユーザーパソコン(PC)、21 コントローラー、22 オペレーティングシステム(OS)、23 文書作成アプリケーション、24 FAXドライバー、25 ネットワークインターフェース(I/F)、28 ディスプレイ、29 入力装置、30 マルチファンクションプリンター(MFP)、31 コントローラー、32 印刷機構、33 読取機構、35 ネットワークインターフェース(I/F)、36 FAXインターフェース(FAX−I/F)、37 操作パネル、38 表示部、39 操作部。

Claims (9)

  1. 各色がビット列で表現されマトリックスに配置される画素からなるカラー画像データに基づいてマトリックスに配置される2値画素からなる2値画像データを生成する2値画像データ生成手段と、
    前記2値画像データの各画素の値で該各画素に対応する前記カラー画像データの各画素の所定ビットの値を置換することで、前記カラー画像データに前記2値画像データを合成した合成画像データを生成する合成画像データ生成手段と、
    を備え
    前記2値画像データ生成手段は、前記2値画像データとして前記カラー画像データと同じ解像度の同解像度2値画像データを生成すると共に、前記カラー画像データの複数画素の各色のビット列の値に基づいて1画素の値を定める手法により該カラー画像データよりも低い解像度のマトリックスに配置される2値画素からなる低解像度2値画像データを生成する手段であり、
    前記合成画像データ生成手段は、前記同解像度2値画像データの各画素の値で該同解像度2値画像データの各画素に対応する前記カラー画像データの各画素の所定ビットの値を置換すると共に、前記低解像度2値画像データの各画素の値で該低解像度2値画像データの各画素に対応する前記カラー画像データの各画素の前記置換したビット以外の所定ビットの値を置換する手段である、
    画像生成装置。
  2. 前記合成画像データ生成手段は、前記2値画像データの各画素の値で該各画素に対応する前記カラー画像データの各画素の所定色の下位1ビットの値を置換することで、前記合成画像データを生成する手段である、
    請求項1に記載の画像生成装置。
  3. 前記合成画像データ生成手段は、前記カラー画像データの各画素につきいずれか1色の下位1ビットを置換対象とし、前記カラー画像データのマトリックスの左上に配置される画素から右下に配置される画素に向かって前記置換を行う手段であり、
    前記置換対象となる色を順繰りに変えることを特徴とする、
    請求項2に記載の画像生成装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像生成装置に接続されると共に、通信回線を介して相手装置に画像データを送信可能な送信装置であって、
    前記合成画像データを前記画像生成装置から受信する受信手段と、
    前記相手装置と前記通信回線を介して情報を送受信可能な通信手段と、
    前記受信手段から前記合成画像データを受信したあと、前記通信手段を介して前記相手装置が受信可能な画像データの種類を示す能力情報を該相手装置から受信して、該能力情報が前記カラー画像データを受信可能であることを示すときには前記受信した合成画像データを前記通信手段を介して該相手装置に送信し、該能力情報が前記カラー画像データは受信不可であるが前記2値画像データは受信可能であることを示すときには前記受信した合成画像データから抽出して得た前記2値画像データとしての前記同解像度2値画像データ又は前記低解像度2値画像データを前記通信手段を介して該相手装置に送信する制御手段と、
    を備えた送信装置。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像生成装置に接続されると共に、通信回線を介して相手装置に画像データを送信可能な送信装置であって、
    前記合成画像データを前記画像生成装置から受信する受信手段と、
    前記相手装置と前記通信回線を介して情報を送受信可能な通信手段と、
    前記受信手段から前記合成画像データを受信したあと、前記通信手段を介して前記相手装置が受信可能な画像データの種類を示す能力情報を該相手装置から受信して、該能力情報が前記カラー画像データを受信可能であることを示すときには前記受信した合成画像データを前記通信手段を介して該相手装置に送信し、該能力情報が前記カラー画像データは受信不可であるが前記2値画像データは受信可能であることを示し且つ前記相手装置と前記通信手段との通信速度が所定の閾値以上であるときには前記受信した合成画像データから抽出して得た前記同解像度2値画像データを前記通信手段を介して該相手装置に送信し、該能力情報が前記カラー画像データは受信不可であるが前記2値画像データは受信可能であることを示し且つ前記相手装置と前記通信手段との通信速度が所定の閾値未満であるときには前記受信した合成画像データから抽出して得た前記低解像度2値画像データを前記通信手段を介して該相手装置に送信する制御手段と、
    を備えた送信装置。
  6. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像生成装置と、
    請求項に記載の送信装置と、
    を備えた画像送信システム。
  7. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像生成装置と、
    請求項に記載の送信装置と、
    を備えた画像送信システム。
  8. コンピューターを請求項1〜のいずれか1項に記載の画像生成装置として機能させるためのプログラム。
  9. コンピューターを請求項4又は5に記載の送信装置として機能させるためのプログラム。
JP2010112075A 2010-05-14 2010-05-14 画像生成装置,送信装置,画像送信システム及びこれらに用いるプログラム Expired - Fee Related JP5549371B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010112075A JP5549371B2 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 画像生成装置,送信装置,画像送信システム及びこれらに用いるプログラム
US13/106,956 US8908247B2 (en) 2010-05-14 2011-05-13 Image creation device, transmitting device, image-transmitting system, and program used in same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010112075A JP5549371B2 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 画像生成装置,送信装置,画像送信システム及びこれらに用いるプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011244068A JP2011244068A (ja) 2011-12-01
JP5549371B2 true JP5549371B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=44911559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010112075A Expired - Fee Related JP5549371B2 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 画像生成装置,送信装置,画像送信システム及びこれらに用いるプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8908247B2 (ja)
JP (1) JP5549371B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10140728B1 (en) * 2016-08-11 2018-11-27 Citrix Systems, Inc. Encoder with image filtering and associated methods
CN112669784B (zh) * 2021-01-07 2022-07-19 三星半导体(中国)研究开发有限公司 液晶显示装置以及驱动该液晶显示装置的方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4350809B2 (ja) * 1997-03-24 2009-10-21 富士フイルム株式会社 ディジタルカメラ
JP2000113160A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Victor Co Of Japan Ltd 画像処理方法
JP3919629B2 (ja) 2002-08-01 2007-05-30 キヤノン株式会社 複合複写装置および複合複写装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2007028408A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
DE102006006835B4 (de) * 2006-02-14 2008-05-08 Oce Printing Systems Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Scannen von Bildern
JP5139859B2 (ja) * 2008-03-28 2013-02-06 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5186994B2 (ja) * 2008-05-01 2013-04-24 村田機械株式会社 画像処理装置
US20100091312A1 (en) * 2008-10-13 2010-04-15 Mark Joseph Edwards Smart copy function enhancements

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011244068A (ja) 2011-12-01
US8908247B2 (en) 2014-12-09
US20110279877A1 (en) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8009338B2 (en) Image processing apparatus
JP2007166303A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記憶媒体
JP5039736B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
US8848243B2 (en) Image processing apparatus, controlling method of image processing apparatus, and storage medium
CN110870294B (zh) 图像形成装置的基于特性的操作
JP5549371B2 (ja) 画像生成装置,送信装置,画像送信システム及びこれらに用いるプログラム
JP2008288912A (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP2010212813A (ja) 画像処理装置、画像読取処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記録媒体
JP5873400B2 (ja) 画像処理装置
JP4323742B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP5231318B2 (ja) 画像処理装置、画像読取処理装置、画像形成装置、画像処理プログラム、記録媒体
JP2004363795A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2007258804A (ja) 画像処理装置
US8115963B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program product
JP4868016B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2010278534A (ja) 画像処理装置
JP4893198B2 (ja) ファイル生成プログラム、画像処理装置、及びファイル生成方法
JP2007047667A (ja) 画像形成装置
JP2010258706A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理装置の制御方法、プログラム、記録媒体
JP2011229074A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理システム
JP2007019602A (ja) 画像入出力装置
JP2011228831A (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP4844744B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2007025112A (ja) 画像入出力装置
JP5421755B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140505

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5549371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees