JP6128803B2 - ファクシミリ装置、通信装置及びその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

ファクシミリ装置、通信装置及びその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6128803B2
JP6128803B2 JP2012245634A JP2012245634A JP6128803B2 JP 6128803 B2 JP6128803 B2 JP 6128803B2 JP 2012245634 A JP2012245634 A JP 2012245634A JP 2012245634 A JP2012245634 A JP 2012245634A JP 6128803 B2 JP6128803 B2 JP 6128803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
establishment request
session establishment
session
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012245634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014096636A (ja
Inventor
中川 香織
香織 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012245634A priority Critical patent/JP6128803B2/ja
Priority to DE112013005310.1T priority patent/DE112013005310T5/de
Priority to US14/124,610 priority patent/US8873099B2/en
Priority to PCT/JP2013/078246 priority patent/WO2014073351A1/en
Priority to GB1509494.9A priority patent/GB2523037B/en
Publication of JP2014096636A publication Critical patent/JP2014096636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6128803B2 publication Critical patent/JP6128803B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/0022Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission involving facsimile protocols or a combination of facsimile protocols and computer data transmission protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • H04L65/1104Session initiation protocol [SIP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32641Fault detection of transmission or transmitted data, e.g. interruption or wrong number of pages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32667Restarting a communication or performing a recovery operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32673Adjusting or controlling an operating mode, e.g. from paper reception to memory reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32786Ending a communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/50Telephonic communication in combination with video communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/52Telephonic communication in combination with fax communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42314Systems providing special services or facilities to subscribers in private branch exchanges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/0003Interconnection between telephone networks and data networks
    • H04M7/0006Interconnection between telephone networks and data networks where voice calls cross both networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/006Networks other than PSTN/ISDN providing telephone service, e.g. Voice over Internet Protocol (VoIP), including next generation networks with a packet-switched transport layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

本発明は、ファクシミリ装置、通信装置及びその制御方法、並びにプログラムに関する。
近年、インターネットやIP電話の普及により、ファクシミリ通信の通信経路としてIP網を利用する方法が確立されてきている。SIP(Session Initiation Protocol)といったリアルタイム通信のためのセッションの生成・変更・切断を行う呼制御プロトコルが標準化されてきている。また、VoIP(Voice over Internet Protocol)を使用してモデム信号音を音声と見做して通信を行う見做し音声通信が普及し始めている。またG3ファクシミリ(ITU−T勧告T.30)の信号をIP網上でIPメッセージに変換してリアルタイムで伝送するT.38プロトコルが勧告化され、ITU−T勧告T.38に準拠したインターネットファクシミリ装置も販売されている。このT.38プロトコルによるファクシミリ通信は、音声帯域を必要とする見做し音声通信に比べて帯域幅を小さくでき、データをモデム信号に変調する必要がないので高速通信が行えるという利点がある。
また、構内IP網においてIP電話端末の回線交換を行う装置としてIP−PBX(Internet Protocol Private Branch eXchange)が普及してきている。このIP−PBXは、企業内のLANでIP電話による内線電話網を実現するための装置であり、SIPやH.323といった呼制御プロトコルを使用してIP電話機等の呼制御を行う。リアルタイム型インターネットファクシミリ装置は、このIP−PBXを経由して通信相手先のIPアドレスをSIPにより取得し、通信相手先とP2Pの通信を行う。通常、T.38通信を行う場合は、SIPのメディア種別をapplication又はimageに指定して通信し、通話を行う場合にはSIPのメディア種別をaudioに指定して通話を行う。
T.38通信が可能なIP−PBXの中には、T.38通信を行う場合であっても、SIPでのセッション確立時にまずメディア種別をaudioで開始し、その後にメディア種別をimageに切り替えてファクシミリ通信しなければならないものもある。
また、IP電話機を実現する技術としてSLIC(Subscriber Line Interface Circuit)モジュールがある。このモジュールは、G.711等の音声コーデックによるA/D変換処理や電話回線エミュレーションを行う。SLICにより電話回線を経由することなくアナログ電話機をIPネットワークに接続することができ、電話回線(交換機)の呼出し信号や各種トーン信号の生成といった電話回線をエミュレートする機能を提供できる。
図3は従来の着信シーケンスを説明する図である。
SLICを利用したIP電話の着信では、発信側からのメディア種別audioのセッション確立要求(INVITE信号)を受信すると、SLICに接続されたアナログ電話機を鳴動させるために呼出信号を生成してアナログ電話機のリンガーを鳴動させる。そして操作者がアナログ電話機で応答すると、SLICはアナログ電話機のオフフックを検出して呼出信号を停止し、発信者側に成功応答(200 OK)を送信し、発信側はACKを返信してaudioセッションが確立されて通話状態となる。
IP電話の着信呼出しを制御する従来例として特許文献1がある。この文献によれば、電話網において、着信を一度音声自動応答にて受け付け、着信後直ちに着信音を鳴らすことはしない。自動応答では、接続毎に発信者へ接続に必要な認証音として、毎回乱数処理した乱数および背景音を重畳した認証音を通知すると共に、正しい応答値を受信した着信にのみ着信呼出しを鳴らし、そうでない着信には着信呼出しを行わない。
特開2011−114672号公報
通話を行う場合でもT.38通信を行う場合でも、SIPでのセッション確立要求(INVITE信号)で、メディア種別をaudioで開始しなければならないIP−PBXを利用する環境下を考える。この場合、着信側の通信端末は、通話の着信であるかT.38通信の着信であるかを、セッション確立要求(INVITE信号)からは判別できない。そのためT.38通信目的の着信であるにも拘らず、操作者を呼び出すための着信呼出しを行ってしまいファクシミリでの無鳴動着信ができないという不具合が発生する。
またT.38通信の機能に加えて、見做し音声通信機能やIP電話機能をサポートするリアルタイム型インターネットファクシミリ装置がある。このようなファクシミリ装置では、電話機能と複数の受信モードを持つ従来の電話機能付きG3ファクシミリ装置の機能にIP網上でも対応するために、受信したセッション確立要求から最適な通信方式を選択する着信制御方式が必要となる。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決することにある。
また本発明の目的は、メディア種別がaudioのセッション確立要求を受信してaudioセッションを確立した後、ファクシミリ或いは画像通信、或いは操作者を呼出すための呼出し処理に移行できるファクシミリ装置、通信装置及びその制御方法、並びにプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係るファクシミリ装置は以下のような構成を備える。即ち、
SIPに従ってセッションを確立して通信を行うファクシミリ装置であって、
ディア種別がaudioのセッション確立要求を受信してaudioセッションを確立した後、メディア種別がimageのセッション確立要求を送信する送信手段と、
前記送信手段より送信された前記セッション確立要求に対して成功応答を受信した場合は、imageセッションを確立してファクシミリ通信を行うファクシミリ通信手段と、
前記送信手段より送信された前記セッション確立要求に対してエラー応答を受信した場合は、操作者を呼び出すための呼出処理を開始する呼出し手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、メディア種別がaudioのセッション確立要求を受信してaudioセッションを確立した後、ファクシミリ或いは画像通信、或いは操作者を呼出すための呼出し処理に移行できる。
本発明の一実施形態に係るファクシミリ装置の構成を示すブロック図。 本発明の実施形態に係るファクシミリ装置のソフトウェア構成を説明するブロック図。 従来技術において、IP電話機の着信時のSIPプロトコルと着信呼出処理のタイミングを示したシーケンス図。 本発明の実施形態において、着信側が通話のための着信呼出を実行するシーケンスを説明する図。 本実施形態に係るファクシミリ装置による着信処理を説明するフローチャート。 本発明の実施形態に係るファクシミリ装置がセッション確立要求(INVITE信号)したときの処理を説明するフローチャート。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
図1は、本発明の一実施形態に係るファクシミリ装置の構成を示すブロック図である。このファクシミリ装置は、IP網上で呼接続にSIPプロトコルを使用し、IP電話機能を備え見做し音声によるG3ファクシミリ通信やITU−T勧告T.38に準拠したファクシミリ通信が可能なリアルタイム型インターネットファクシミリ装置である。
図1において、CPU101は、ROM102に記憶されているプログラムに従ってこの装置全体を制御する。ROM102は、CPU101の制御プログラムや各種データ等を記憶している。RAM103はSRAM等を含み、CPU101の動作時に各種データを一時的に保存するワークエリアを提供する。画像メモリ104はDRAM等を含み、画像データを蓄積するのに使用される。解像度変換部105は画像データの解像度を変換する。ここでは例えば、ミリ単位のラスタデータをインチ単位のラスタデータに変換する等の制御を行う。符号化復号化処理部(コーデック)106は、このファクシミリ装置で扱う画像データの符号化及び復号化処理を行う。時計部(タイマ)107は、CPU101の指示に従って所定時間を計時したり、また現在の日時なども計時している。
デジタルモデム108は、このファクシミリ装置からの手順信号や画像データを変調して符号化し、デジタルデータのままIP回線に送出する。SLIC109は、G.711等の音声コーデックによるA/D変換処理や電話回線のエミュレーションを行う。このSLIC109により、電話回線を経由することなく電話機110をIPネットワークに接続することができ、電話回線(交換機)の呼出し信号や各種トーン信号生成といった電話回線をエミュレートする機能を提供できる。電話機110は、通話に使用するハンドセットや留守番電話機能を含む。LANI/F111は、LAN等のネットワーク112との通信を制御する。このネットワーク112は、構内IP又はNGN等のIP網である。
画像処理部113は、スキャナによって読み込まれた画像データに補正処理を施して高精細な画像データを出力する。シートスキャナ114及びブックスキャナ115は、CSイメージセンサ、原稿搬送機構などを具備し、原稿を光学的に読み取って電気的な画像データを生成して出力し、両面原稿の読み取りを行うこともできる。操作部116は、キーボードや表示部等を具備し、オペレータへのメッセージ等を表示し、またオペレータによる各種入力操作を受付ける。この操作部116は、ハンドセットがオフフック時に即時ダイヤル操作可能を示すメッセージを表示し、また、外付け電話機がオフフックの時は、通信中であることを示す表示及び通信予約受け付け可能なことを表示する。
ラインバッファ117は、画像データの転送制御を行う場合に使用され、ライン単位で画像データを記憶する。プリントバッファ118は、プリンタ119に出力する印刷データを格納する1ページ分のバッファメモリである。プリンタ119は、受信画像やファイルデータを普通紙に印刷する、例えばレーザビームやインクジェット等のプリンタであり、両面印刷も可能である。
図2は、本発明の実施形態に係るファクシミリ装置のソフトウェア構成を説明するブロック図である。
見做し音声通信の場合には、ユーザが操作部116を使用して、見做し音声通信方式にファクシミリ通信を選択する。この場合、ジョブ制御部201でIP電話による発信・通話ジョブが生成され、通信管理部202を通して回線制御部203へ通知される。回線制御部203はIP電話による発信なので、プロトコルスタック205に対してSIPプロトコルで相手先と接続するように通知する。プロトコルスタック205で作成されたSIPメッセージは、NIC206を通してLAN(IP網)112へ送信される。SIPプロトコルにより相手先との音声によるセッションが生成されると、電話機110からの音声入力がSLIC109を通じて符号化され、プロトコルスタック205のRTPプロトコルにより音声がIP網112へ送信される。そして操作部116で送信開始が指示されると、FAX通信制御部204はファクシミリ通信を開始し、生成したファクシミリ手順信号及び画像データは、モデム108を通してプロトコルスタック205内のRTPプロトコルで相手先へ送信される。
また、T.38プロトコルによるファクシミリ送信(T.38送信)の場合には、操作部116からIP網選択又はSIPプロトコル選択等の手段によりT.38送信が選択される。ジョブ制御部201でT.38送信ジョブが生成され、通信管理部202へ通知される。通信管理部202は回線制御部203を通して、プロトコルスタック205に対してSIPプロトコルで相手先と接続するように通知する。プロトコルスタック205で作成されたSIPメッセージは、NIC206を通してLAN(IP網)112へ送信される。こうしてSIPプロトコルにより相手先とのセッションが生成されると、通信管理部202は、接続相手先とT.38プロトコルによるファクシミリ手順を行う。
図4は、本発明の実施形態において、着信側が通話のための着信呼出を実行するシーケンスを説明する図である。
S401で発信側は、通話目的で相手先へIP−PBXを通してメディア種別audioのセッション確立要求(INVITE信号)を送出する。これにより着信側は、S402で、メディア種別audioのセッション確立要求(INVITE信号)を受信する。ここで直ぐに着信呼出処理を実行せずに、S403で暫定応答(180 Ringing)を送信し、S404で成功応答(200 OK)を送信する。その後、S405で発信側からのACK信号を受信して、audioセッションが確立される。
次にS406で、着信側は、この着信が通話目的なのか、T.38プロトコルによる通信(T.38通信)目的なのかを判断するために、メディア種別imageでのセッション切換要求(reINVITE信号)を発信側に送信する。
この場合、発信側は通話目的であるため、S407で、T.38通信のためのメディア種別imageでのセッション切換要求に対して、エラー応答(488 Not Acceptable Here)で応答する。これにより着信側は、S408で発信側からのエラー応答(488 Not Acceptable Here)を受信して,T.38通信目的ではなく通話目的であると判断する。そして、操作者を呼び出すために着信呼出処理と、発信側に呼出し中であることを示す擬似リングバックトーンを送出処理を実行する。その後、操作者が電話機をオフフックして応答すると、S409で着信側は、着信呼出処理及び擬似リングバックトーンの送出を停止して通話状態となる。そして通話が終了し、着信側が電話機をオンフックするとS410で、発信側へBYE信号を送出する。そして発信側からの成功応答(200 OK)を受信するとS411でセッションを終了する。
図5は、本実施形態に係るファクシミリ装置による着信処理を説明するフローチャートである。ここでは、通話目的の着信時には着信呼出処理を、T.38通信目的の場合にはT.38通信を実行する。尚、この処理を実行するプログラムはROM102に記憶されており、CPU101がこのプログラムを実行することにより、このフローチャートで示す処理が実行される。
まずS501で、CPU101がセッション確立要求(INVITE信号)を受信するとS502に進み、CPU101は、INVITE信号のメディア種別で指定されたメディアでのセッションでの接続を行う。次にS503に進み、CPU101は、指定されたメディア種別がimage又はapplicationかどうかを判定し、そうであればS506に進み、CPU101は、T.38プロトコルによるファクシミリ受信処理を実行する。一方、S503で、指定されたメディア種別がaudioであると判定するとS504に進む。S504でCPU101は、メディア種別imageでのセッション切換要求(reINVITE信号)を発信側に送信して、通話目的なのかT.38通信目的であるのかを発信側に問い合わせる。
次にS505に進み、S504のセッション切換要求に対して成功応答(200 OK)を受信したときはS506に進み、CPU101は、T.38プロトコルによるファクシミリ受信処理を実行する。一方、S505で、セッション切換要求に対して発信側がエラー応答で応答してきた場合は、通話目的であると判断してS507に進む。S507でCPU101は、操作者を呼び出すための着信呼出処理と発信側に対して呼出し中であることを示す擬似リングバックトーンの送出処理を開始する。
次にS508に進み、CPU101は、操作者が電話機110をオフフックしたことを検知するとS509に進み、着信呼出処理及び擬似リングバックトーンの送出処理を停止する。そしてS510に進んで通話状態となる。次にS511で、CPU101が電話機110のオンフックを検出すると、BYE信号を送信してセッションを終了する。
以上説明したように、SIPで呼制御を行い、T.38通信手段を有してIP電話機能を具備するファクシミリ装置において、メディア種別が音声のセッション確立要求(INVITE信号)を受信すると、通話目的か、T.38通信目的かを判定する。T.38通信目的であればT.38プロトコルによるファクシミリ受信処理を実行し、通話目的であれば操作者を呼び出すための着信呼出処理を実行して通話状態に移行することができる。
図6は、本発明の実施形態に係るファクシミリ装置がセッション確立要求(INVITE信号)したときの処理を説明するフローチャートである。尚、この処理を実行するプログラムはROM102に記憶されており、CPU101がこのプログラムを実行することにより、このフローチャートで示す処理が実行される。
この処理はセッション確立要求(INVITE信号)を受信することにより開始され、まずS601で、CPU101は、自機の受信モードを判断し、自動受信モード又はFAX/TEL自動切替モードならばS606に進む。S606で、CPU101は、着信呼出処理を実行せずに成功応答(200 OK)を発信側へ通知する。一方、S601で、自機の受信モードが手動受信モード又は留守番電話接続モードであると判定するとS602に進み、CPU101は、着信呼出処理を開始し、S603で、CPU101は、発信側へは暫定応答(180 Ringing)を通知する。そしてS604で、接続された電話機が応答してオフフックを検出するとS605に進み、CPU101は着信呼出処理を停止し、S606で、成功応答(200 OK)を発信側へ通知する。
次にS607に進み、CPU101は、発信側からのACK信号を受信すると、メディア種別audioでのセッションを確立する。そしてS608に進み、CPU101は、通話目的か、T.38プロトコルによりファクシミリ通信が目的かを判別するために、発信側へメディア種別imageでのセッション切換要求(reINVITE信号)を送信する。そしてS609に進み、そのメディア種別imageへのセッション切換要求(reINVITE信号)に対する応答を判定する。ここで成功応答(200 OK)の場合はS610に進み、CPU101は、メディア種別imageのセッションに切り換えて、T.38プロトコルによるファクシミリ受信処理を実行する。
一方、S609でエラー応答を受信したときはT.38プロトコルによるファクシミリ通信目的ではなく、通話目的または見做し音声によるファクシミリ通信であると判断してS611に進む。S611では、CPU101は、メディア種別audioのセッションを維持しながら、受信モード毎に適合した処理を行うために自機の受信モードを判別する。ここで受信モードが手動受信モードの場合はS612に進み、通話状態に入る。
またS611で、受信モードが留守番電話接続モードの場合はS613に進み、CPU101は、発信側からのCNG信号を監視する。S613でCNG信号が検知された場合はS615に進み、CPU101は、見做し音声によるファクシミリ受信を実行する。またS613でCNG信号が検知されず、S614で接続された電話機110がオンフックされた場合は、BYE信号を発信側に通知してセッションを終了する。
またS611で、受信モードが自動受信モードの場合はS615に進み、CPU101は、着信呼出処理を実行しないで見做し音声によるファクシミリ受信処理を実行する。
更にS611で、受信モードがFAX/TEL自動切替モードの場合はS616に進み、CPU101は、時計部107に所定時間をセットする。そしてS617に進み、CPU101は、発信側への擬似リングバックトーン送出処理を開始する。そしてS618に進み、CNG信号を検出したかどうかを判定し、CNG信号を検出しないときはS620に進んで、オフフックを検出したかどうかを判定する。S620でオフフックを検出しないときはS621に進み、CPU101は時計部107による所定時間の計時が終了、即ち、タイムアウトになったかどうかを判定する。タイムアウトになるとS622に進み、CPU101は、操作者を呼び出すための着信呼出処理を開始してS618に進む。S618で、CNG信号を検出するとS619に進み、CPU101は、着信呼出処理と擬似リングバックトーンの送出処理を停止する。そしてS615に進み、CPU101は、見做し音声によるファクシミリ受信処理を実行する。
一方、S618でCNG信号を検出せずに、S620で着信呼出しにより電話機110がオフフックされるとS623に進み、CPU101は、着信呼出処理と擬似リングバックトーンの送出処理を停止する。そしてS612の通話状態へ移行する。
以上説明したように本実施形態に係る、SIPで呼制御を行い、見做し音声通信機能及びIP電話機能、ファクシミリ受信するための複数の受信モードを具備するファクシミリ装置において、以下の処理を行うことができる。
(1)メディア種別がaudioのセッション確立要求を受信してaudioセッションを確立した後、T.38通信を行うためのimageセッション確立要求を送出する。そして成功応答を受信した場合はimageセッションを確立してT.38手順によるファクシミリ通信を行う(S610)。
(2)見做し音声通信を自動的に行う自動受信モードの場合、SIPのセッション確立要求受信時に成功応答を送信し、audioセッション確立後も着信呼出処理を実行しない。
(3)操作者の操作により受信を行う手動受信モードの場合、SIPのセッション確立要求の受信時に着信呼出処理を実行し、接続された電話機がオフフックになると着信呼出を停止して通話処理を実行する。
(4)接続された留守番電話応答中のファクシミリ信号検知により受信動作に気入り替わる留守番電話接続モードの場合、SIPのセッション確立要求の受信時に着信呼出処理を実行する。そして、接続された留守番電話機のオフフック検出後にCNG信号を監視し、CNG信号が検知された場合には見做し音声によるG3ファクシミリ受信を行う(S615)。
(5)ファクシミリ通信か通話かを自動的に判断して通話処理又は受信処理を行うFAX/TEL自動切替モードの場合、メディア種別audioのセッション確立要求を受信し成功応答を送信してaudioセッションを確立する。その後、CNG信号の検知を開始し、予め設定された時間内にCNG信号を検出できなかった場合に着信呼出処理を実行し(S622)、CNG信号を検知した場合には見做し音声によるG3ファクシミリ受信を行う(S615)。
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (12)

  1. SIPに従ってセッションを確立して通信を行うファクシミリ装置であって、
    ディア種別がaudioのセッション確立要求を受信してaudioセッションを確立した後、メディア種別がimageのセッション確立要求を送信する送信手段と、
    前記送信手段より送信された前記セッション確立要求に対して成功応答を受信した場合は、imageセッションを確立してファクシミリ通信を行うファクシミリ通信手段と、
    前記送信手段より送信された前記セッション確立要求に対してエラー応答を受信した場合は、操作者を呼び出すための呼出処理を開始する呼出し手段と、
    を有することを特徴とするファクシミリ装置。
  2. 前記呼出処理に応答して電話機がオフフック状態にあることを検知する検知手段と、
    前記検知手段が前記電話機がオフフック状態にあることを検知すると、audioセッションを確立して音声通信を行う音声通信手段と、を更に有することを特徴とする請求項1に記載のファクシミリ装置。
  3. メディア種別としてimage或いはapplicationが指定されたセッション確立要求を受信すると、前記送信手段は、前記セッション確立要求を送信しないことを特徴とする請求項1に記載のファクシミリ装置。
  4. 受信モードを設定する設定手段を更に有し、
    前記設定手段により設定された受信モードが第1の受信モードの場合、前記送信手段より送信された前記セッション確立要求に対してエラー応答を受信すると前記呼出し手段は前記呼出処理を実行し、
    前記設定手段により設定された受信モードが第2の受信モードの場合、前記呼出し手段は、前記送信手段が前記セッション確立要求を送信する前に前記呼出処理を実行することを特徴とする請求項1に記載のファクシミリ装置。
  5. SIPに従ってセッションを確立して通信を行う通信装置であって、
    メディア種別がaudioのセッション確立要求を受信してaudioセッションを確立した後、メディア種別がimageのセッション確立要求を送信する送信手段と、
    前記送信手段より送信された前記セッション確立要求に対して成功応答を受信した場合は、画像通信を行う画像通信手段と、
    前記送信手段より送信された前記セッション確立要求に対してエラー応答を受信した場合は、操作者を呼び出すための呼出処理を開始する呼出し手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  6. 前記呼出処理に応答して電話機がオフフック状態にあることを検知する検知手段と、
    前記検知手段が前記電話機がオフフック状態にあることを検知すると、audioセッションを確立して音声通信を行う音声通信手段と、を更に有することを特徴とする請求項5に記載の通信装置。
  7. メディア種別としてimage或いはapplicationが指定されたセッション確立要求を受信すると、前記送信手段は、前記セッション確立要求を送信しないことを特徴とする請求項5に記載の通信装置。
  8. 受信モードを設定する設定手段を更に有し、
    前記設定手段により設定された受信モードが第1の受信モードの場合、前記送信手段より送信された前記セッション確立要求に対してエラー応答を受信すると前記呼出し手段は前記呼出処理を実行し、
    前記設定手段により設定された受信モードが第2の受信モードの場合、前記呼出し手段は、前記送信手段が前記セッション確立要求を送信する前に前記呼出処理を実行することを特徴とする請求項5に記載の通信装置。
  9. SIPに従ってセッションを確立して通信を行うファクシミリ装置を制御する制御方法であって、
    ディア種別がaudioのセッション確立要求を受信してaudioセッションを確立した後、メディア種別がimageのセッション確立要求を送信する送信工程と、
    前記送信工程で送信された前記セッション確立要求に対して成功応答を受信した場合は、imageセッションを確立してファクシミリ通信を行うファクシミリ通信工程と、
    前記送信工程で送信された前記セッション確立要求に対してエラー応答を受信した場合は、操作者を呼び出すための呼出処理を開始する呼出し工程と、
    を有することを特徴とするファクシミリ装置の制御方法。
  10. SIPに従ってセッションを確立して通信を行う通信装置の制御方法であって、
    メディア種別がaudioのセッション確立要求を受信してaudioセッションを確立した後、メディア種別がimageのセッション確立要求を送信する送信工程と、
    前記送信工程で送信された前記セッション確立要求に対して成功応答を受信した場合は、画像通信を行う画像通信工程と、
    前記送信工程で送信された前記セッション確立要求に対してエラー応答を受信した場合は、操作者を呼び出すための呼出処理を開始する呼出し工程と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  11. 請求項に記載のファクシミリ装置の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  12. 請求項10に記載の通信装置の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2012245634A 2012-11-07 2012-11-07 ファクシミリ装置、通信装置及びその制御方法、並びにプログラム Active JP6128803B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012245634A JP6128803B2 (ja) 2012-11-07 2012-11-07 ファクシミリ装置、通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
DE112013005310.1T DE112013005310T5 (de) 2012-11-07 2013-10-10 Faxvorrichtung, Kommunikationsvorrichtung, Kommunikationsverfahren und Speichermedium
US14/124,610 US8873099B2 (en) 2012-11-07 2013-10-10 Facsimile apparatus, communication apparatus, communication method and storage medium
PCT/JP2013/078246 WO2014073351A1 (en) 2012-11-07 2013-10-10 Facsimile apparatus, communication apparatus, communication method and storage medium
GB1509494.9A GB2523037B (en) 2012-11-07 2013-10-10 Facsimile apparatus, communication apparatus, communication method and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012245634A JP6128803B2 (ja) 2012-11-07 2012-11-07 ファクシミリ装置、通信装置及びその制御方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014096636A JP2014096636A (ja) 2014-05-22
JP6128803B2 true JP6128803B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=50684463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012245634A Active JP6128803B2 (ja) 2012-11-07 2012-11-07 ファクシミリ装置、通信装置及びその制御方法、並びにプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8873099B2 (ja)
JP (1) JP6128803B2 (ja)
DE (1) DE112013005310T5 (ja)
GB (1) GB2523037B (ja)
WO (1) WO2014073351A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015002552A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 キヤノン株式会社 画像通信装置及びその制御方法
JP6250957B2 (ja) * 2013-06-18 2017-12-20 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、プログラム
JP6144977B2 (ja) * 2013-06-26 2017-06-07 キヤノン株式会社 画像通信装置、及び信号処理ユニット
US9906652B2 (en) * 2015-09-17 2018-02-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Shifting of communication session charges
US10348937B2 (en) * 2017-02-22 2019-07-09 Biscom Inc. High-definition facsimile routing
JP7058551B2 (ja) * 2018-05-17 2022-04-22 キヤノン株式会社 画像通信装置、その制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5544234A (en) 1991-09-04 1996-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus with automatic answering telephone function, and communication method in said apparatus
EP1137243B8 (en) 1993-09-01 2006-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus connectable to switching network providing distinctive ringing pattern service
FI111585B (fi) * 2001-11-12 2003-08-15 Ericsson Telefon Ab L M Signalointimenetelmä ja -järjestely langattomassa verkossa ja langaton päätelaite
US6694145B2 (en) * 2001-12-27 2004-02-17 Nokia Corporation Synchronization of signaling messages and multimedia content loading
WO2004034657A1 (ja) 2002-10-10 2004-04-22 Canon Kabushiki Kaisha 通信装置、通信装置の制御方法、および通信装置の制御プログラム
JP4006361B2 (ja) * 2002-10-10 2007-11-14 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、および通信装置の制御プログラム
US8949443B2 (en) 2003-06-11 2015-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, control method, and computer-usable medium for selecting a network for data transmission
JP4870475B2 (ja) * 2006-05-31 2012-02-08 株式会社リコー 通信ネットワークシステム
JP4847270B2 (ja) 2006-10-12 2011-12-28 キヤノン株式会社 ファクシミリ装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5212250B2 (ja) * 2009-04-30 2013-06-19 富士ゼロックス株式会社 画像通信装置
JP5357719B2 (ja) 2009-11-27 2013-12-04 株式会社日立製作所 選別応答装置
JP5812763B2 (ja) 2011-08-24 2015-11-17 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5888902B2 (ja) 2011-08-24 2016-03-22 キヤノン株式会社 ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、及びプログラム
JP5959838B2 (ja) * 2011-12-07 2016-08-02 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8873099B2 (en) 2014-10-28
GB2523037A (en) 2015-08-12
GB201509494D0 (en) 2015-07-15
DE112013005310T5 (de) 2015-07-16
JP2014096636A (ja) 2014-05-22
US20140168703A1 (en) 2014-06-19
GB2523037B (en) 2019-12-04
WO2014073351A1 (en) 2014-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6128803B2 (ja) ファクシミリ装置、通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
US8908841B2 (en) Communication apparatus capable of performing facsimile communication, and control method and storage medium therefor
JP6151911B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP5959838B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
US9137396B2 (en) Facsimile apparatus that connects via session initiation protocol and control method therefor, as well as storage medium
JP2014230263A (ja) 画像通信装置、その制御方法、及びプログラム
JP6128802B2 (ja) ファクシミリ装置及びその制御方法とプログラム
US9756213B2 (en) Communication apparatus capable of selecting proper facsimile communication, method of controlling the same, and storage medium
JP2015002552A (ja) 画像通信装置及びその制御方法
JP6144977B2 (ja) 画像通信装置、及び信号処理ユニット
JP6174887B2 (ja) 通信端末装置、その制御方法、プログラム、及び画像処理装置
JP6180229B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6238563B2 (ja) ファクシミリ装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6012194B2 (ja) ファクシミリ装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2022040961A (ja) Ip電話アダプタ機器、fax送信方法、fax受信方法、通信システム及びfax送受信方法
JP4375486B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2012090220A (ja) リアルタイム型インターネットファクシミリ装置
JP4239913B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2012178678A (ja) 通信システム、通信方法、プログラム、および通信装置
US20150055190A1 (en) Communication apparatus, control method thereof, and storage medium
JP2017011572A (ja) ファクシミリ装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2015213244A (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2013197799A (ja) 変復調装置及び通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170411

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6128803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151