JP4731568B2 - 情報記録装置、情報記録方法、情報記録プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

情報記録装置、情報記録方法、情報記録プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4731568B2
JP4731568B2 JP2007542663A JP2007542663A JP4731568B2 JP 4731568 B2 JP4731568 B2 JP 4731568B2 JP 2007542663 A JP2007542663 A JP 2007542663A JP 2007542663 A JP2007542663 A JP 2007542663A JP 4731568 B2 JP4731568 B2 JP 4731568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
information
compression rate
determined
codec
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007542663A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007052535A1 (ja
Inventor
裕昭 柴▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2007542663A priority Critical patent/JP4731568B2/ja
Publication of JPWO2007052535A1 publication Critical patent/JPWO2007052535A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4731568B2 publication Critical patent/JP4731568B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/0875Registering performance data using magnetic data carriers
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/0017Arrangements for implementing traffic-related aircraft activities, e.g. arrangements for generating, displaying, acquiring or managing traffic information
    • G08G5/0021Arrangements for implementing traffic-related aircraft activities, e.g. arrangements for generating, displaying, acquiring or managing traffic information located in the aircraft
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096725Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information generates an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/09675Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where a selection from the received information takes place in the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

この発明は、移動体の走行状態に関する情報を記録する情報記録装置、情報記録方法、情報記録プログラムおよび記録媒体に関する。ただし、本発明の利用は、上述した情報記録装置、情報記録方法、情報記録プログラムおよび記録媒体に限られない。
従来、飛行機に搭載されたフライトレコーダと同様に、走行中の車両の周辺状況の記録をおこなうドライブレコーダが知られている。このようなドライブレコーダは、たとえば、車両前方を撮影する前方カメラ、後方を撮影する後方カメラ、前方および後方映像を基準信号に同期して画像メモリの所定領域に書き込む分割映像形成部を備える。
ドライブレコーダは、画像メモリ情報に車両位置情報および時刻情報を付与してバッファメモリに定常的に記録する。そして、衝撃検知センサの所定値以上の信号を入力することにより、上記記録情報をストレージメモリへ転送し、保存する。これにより、たとえば、あて逃げ事故などの事故に遭遇したとき、あて逃げ車両の特定をおこなうことができる(たとえば、下記特許文献1参照。)。
特開2004−224105号公報
しかしながら、上述した従来技術によれば、ユーザは、ドライブレコーダ専用の車載機器を別途購入しなければならないため、ドライブレコーダ導入のメリット、たとえば、事故に遭遇した場合に事実関係の検証資料が得られることなどを認識しつつも、導入を躊躇する場合があるという問題点が一例として挙げられる。また、車内のスペースは限られているため、ドライブレコーダ専用の車載機器を設置するスペースを確保できない場合があるという問題点が一例として挙げられる。さらに、車両のダッシュボード付近のような狭いスペースに、カーステレオをはじめとする各種車載機器が混在すると、操作ミスや表示の見間違えなどが起こりやすいという問題点が一例として挙げられる。
また、ドライブレコーダ専用の車載機器に代えて、他の機能を有する車載機器にドライブレコーダ機能を持たせた場合、車載機器の処理負荷量が増大し、他の機能とドライブレコーダ機能とを同時に実行できない可能性がある。このような場合、車載機器は他の機能とドライブレコーダ機能とを切り換えて実行することとなるが、ドライブレコーダの記録は断片的なものになってしまう。このため、必ずしも交通事故発生時の状況などを記録することができず、ドライブレコーダ本来の目的を達成することができないという問題点が一例として挙げられる。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかる情報記録装置は、移動体の走行状態に関する情報の記録処理をおこなう情報記録装置において、前記記録処理以外の他の処理の実行指示を受け付ける受付手段と、前記記録処理中に前記受付手段によって前記他の処理の実行指示が受け付けられた場合、前記走行状態に関する情報の圧縮率を、前記他の処理の実行指示前よりも低い圧縮率に決定する決定手段と、前記決定手段によって決定された圧縮率により前記記録処理をおこなうように制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
また、請求項4の発明にかかる情報記録装置は、リソース量が異なる複数のコーデックの中から選ばれたコーデックを用いて、移動体の走行状態に関する情報の記録処理をおこなう情報記録装置において、前記記録処理以外の他の処理の実行指示を受け付ける受付手段と、前記記録処理中に前記受付手段によって前記他の処理の実行指示が受け付けられた場合、前記記録処理に現在用いられるコーデックおよび前記他の処理を実行した場合の総リソース量を算出する算出手段と、前記算出手段によって算出された総リソース量に基づいて、前記他の処理の実行中に用いられるコーデックを決定する決定手段と、前記決定手段によって決定されたコーデックを用いて前記記録処理をおこなうように制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
また、請求項8の発明にかかる情報記録装置は、移動体の走行状態に関する情報の記録処理をおこなう情報記録装置において、前記記録処理以外の他の処理の実行指示を受け付ける受付手段と、前記記録処理中に前記受付手段によって前記他の処理の実行指示が受け付けられた場合、前記走行状態に関する情報の圧縮率を、前記他の処理の実行指示前よりも高い圧縮率に決定する決定手段と、前記決定手段によって決定された圧縮率により前記記録処理をおこなうように制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
また、請求項13の発明にかかる情報記録装置は、移動体の走行状態に関する情報の記録処理をおこなう情報記録装置において、前記記録処理以外の他の処理の実行指示を受け付ける受付手段と、前記記録処理中に前記受付手段によって前記他の処理の実行指示が受け付けられた場合、前記走行状態に関する情報の記録保持時間を、前記他の処理の実行指示前よりも短い記録保持時間に決定する決定手段と、前記決定手段によって決定された記録保持時間により前記記録処理をおこなうように制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
また、請求項18の発明にかかる情報記録方法は、移動体の走行状態に関する情報の記録処理をおこなう情報記録方法において、前記記録処理以外の他の処理の実行指示を受け付ける受付工程と、前記記録処理中に前記受付工程によって前記他の処理の実行指示が受け付けられた場合、前記走行状態に関する情報の圧縮率を、前記他の処理の実行指示前よりも低い圧縮率に決定する決定工程と、前記決定工程によって決定された圧縮率により前記記録処理をおこなう工程と、を含んだことを特徴とする。
また、請求項19の発明にかかる情報記録方法は、リソース量が異なる複数のコーデックの中から選ばれたコーデックを用いて、移動体の走行状態に関する情報の記録処理をおこなう情報記録方法において、前記記録処理以外の他の処理の実行指示を受け付ける受付工程と、前記記録処理中に前記受付工程によって前記他の処理の実行指示が受け付けられた場合、前記記録処理に現在用いられるコーデックおよび前記他の処理を実行した場合の総リソース量を算出する算出工程と、前記算出工程によって算出された総リソース量に基づいて、前記他の処理の実行中に用いられるコーデックを決定する決定工程と、前記決定工程によって決定されたコーデックを用いて前記記録処理をおこなう工程と、を含んだことを特徴とする。
また、請求項20の発明にかかる情報記録方法は、移動体の走行状態に関する情報の記録処理をおこなう情報記録方法において、前記記録処理以外の他の処理の実行指示を受け付ける受付工程と、前記記録処理中に前記受付工程によって前記他の処理の実行指示が受け付けられた場合、前記走行状態に関する情報の圧縮率を、前記他の処理の実行指示前よりも高い圧縮率に決定する決定工程と、前記決定工程によって決定された圧縮率により前記記録処理をおこなう工程と、を含んだことを特徴とする。
また、請求項21の発明にかかる情報記録方法は、移動体の走行状態に関する情報の記録処理をおこなう情報記録方法において、前記記録処理以外の他の処理の実行指示を受け付ける受付工程と、前記記録処理中に前記受付工程によって前記他の処理の実行指示が受け付けられた場合、前記走行状態に関する情報の記録保持時間を、前記他の処理の実行指示前よりも短い記録保持時間に決定する決定工程と、前記決定工程によって決定された記録保持時間により前記記録処理をおこなう工程と、を含んだことを特徴とする。
また、請求項22の発明にかかる情報記録プログラムは、請求項18〜21のいずれか一つに記載の情報記録方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、請求項23の発明にかかる記録媒体は、請求項22に記載の情報記録プログラムを記録したコンピュータに読み取り可能なことを特徴とする。
図1は、実施の形態1にかかる情報記録装置の機能的構成を示すブロック図である。 図2は、記録する情報の圧縮率を変更する場合の記録処理の手順を示すフローチャートである。 図3は、記録処理に用いるコーデックを変更する場合の記録処理の手順を示すフローチャートである。 図4は、ナビゲーション装置が設置された車両のダッシュボード付近を示す説明図である。 図5は、ナビゲーション装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 図6は、圧縮率別の必要リソースの一例を示す図表である。 図7は、機能別の必要リソースの一例を示す図表である。 図8は、ナビゲーション装置の圧縮率切り換え処理の手順を示すフローチャートである。 図9は、ナビゲーション装置の圧縮率切り換え処理の手順を示すフローチャートである。 図10は、コーデック別の必要リソースの一例を示す図表である。 図11は、機能別の必要リソースの一例を示す図表である。 図12は、ナビゲーション装置のコーデック切り換え処理の手順を示すフローチャートである。 図13は、ナビゲーション装置のコーデック切り換え処理の手順を示すフローチャートである。 図14は、実施の形態2にかかる情報記録装置の機能的構成を示すブロック図である。 図15は、記録する情報の圧縮率を変更する場合の記録処理の手順を示すフローチャートである。 図16は、圧縮率別の必要メモリ量の一例を示す図表である。 図17は、機能別の必要メモリ量の一例を示す図表である。 図18は、ナビゲーション装置の圧縮率変更処理の手順を示すフローチャートである。 図19は、ナビゲーション装置の圧縮率変更処理の手順を示すフローチャートである。 図20は、データ保存時間別の必要メモリ量の一例を示す図表である。 図21は、機能別の必要メモリ量の一例を示す図表である。 図22は、ナビゲーション装置のデータ保存時間変更処理の手順を示すフローチャートである。 図23は、ナビゲーション装置のデータ保存時間変更処理の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
100,1400 情報記録装置
101,1401 受付部
102,1402 決定部
103,1403 制御部
104,1404 算出部
105,1405 判断部
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる情報記録装置、情報記録方法、情報記録プログラムおよび記録媒体の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
はじめに、実施の形態1にかかる情報記録装置100の機能的構成について説明する。図1は、実施の形態1にかかる情報記録装置の機能的構成を示すブロック図である。情報記録装置100は、受付部101、決定部102、制御部103、算出部104、判断部105によって構成される。
情報記録装置100は、たとえば、車両などの移動体に設置されており、移動体の走行状態に関する情報を記録する。走行状態に関する情報とは、移動体の移動経路情報(通過地点や通過時刻など)、移動速度情報、移動体が移動する経路周辺の画像(映像)・音声などである。情報記録装置100は、たとえば、移動体の移動開始から移動完了までの間、継続して走行状態に関する情報を記録してもよいし、指定された区間のみ、または所定の間隔で走行状態に関する情報を記録してもよい。
ここで、情報記録装置100は、走行状態に関する情報を圧縮して記録する。走行状態に関する情報は、画像や音声など比較的容量の大きいデータの場合もあり、また、継続して走行状態に関する情報を記録した場合、そのデータ量は増大していく。このため、情報記録装置100は、記録するデータを圧縮することによって、効率的に走行状態に関する情報を記録している。
受付部101は、移動体の走行状態に関する情報の記録処理以外の他の処理の実行指示を受け付ける。受付部101は、たとえば、音楽の再生処理や画像編集処理、映像の再生処理などの処理を受け付ける。受付部101は、たとえば、移動体の搭乗者から他の処理の実行命令を受け付けてもよいし、自装置に接続された他の機器から受け付けてもよい。
決定部102は、記録処理中に受付部101によって他の処理の実行指示が受け付けられた場合、走行状態に関する情報の圧縮率を、他の処理の実行指示前よりも低い圧縮率に決定する。また、決定部102は、他の処理が終了した場合、前記走行状態に関する情報の圧縮率を、前記他の処理の実行中よりも高い圧縮率に決定する。
ここで、圧縮率とは、圧縮前のデータ容量と圧縮後のデータ容量の比であり、低い圧縮率でデータを圧縮した場合、高い圧縮率で圧縮した場合に比べ、圧縮後のデータ量が多くなる。一方で、低い圧縮率でデータを圧縮する場合、高い圧縮率で圧縮する場合に比べて、一般に、必要なリソース量を少なくすることができる。
制御部103は、決定部102によって決定された圧縮率により記録処理をおこなうように制御する。
算出部104は、記録処理中に受付部101によって他の処理の実行指示が受け付けられた場合、記録処理および他の処理を実行した場合の総リソース量を算出する。総リソース量とは、たとえば、記録処理に用いられるハードウェアのリソース量(以下、単にリソース量という)と他の処理に用いられるリソース量との和である。算出部104によって総リソース量が算出された場合、決定部102は、算出された総リソース量に基づいて、走行状態に関する情報の圧縮率を、他の処理の実行指示前よりも低い圧縮率に決定する。
判断部105は、算出部104によって算出された総リソース量が所定量以上であるか否かを判断する。所定量とは、たとえば、記録処理に用いられる各デバイスのリソース量の上限である。
また、情報記録装置100は、ハードウェアリソースの使用量(以下、リソース量という)が異なる複数のコーデックの中から選ばれたコーデックを用いて、移動体の走行状態に関する情報の記録処理をおこなうものであってもよい。ここで、コーデックとは、データの符号化・復号化に用いる演算などのアルゴリズムであり、符号化・復号化するデータの種類や目的によって多くの種類が存在する。また、一般にそれぞれのコーデックによって処理に必要なリソース量も異なる。
この場合、算出部104は、記録処理中に受付部101によって他の処理の実行指示が受け付けられた場合、記録処理に現在用いられるコーデックおよび他の処理を実行した場合の総リソース量を算出する。また、決定部102は、算出部104によって算出された総リソース量に基づいて、他の処理の実行中に用いられるコーデックを決定する。そして、制御部103は、決定部102によって決定されたコーデックを用いて記録処理をおこなうように制御する。
また、判断部105は、算出部104によって算出された総リソース量が所定量以上であるか否かを判断し、決定部102は、判断部105によって判断された判断結果に基づいて、他の処理の実行中に用いられるコーデックを決定することとしてもよい。
この場合、算出部104は、判断部105によって総リソース量が所定量以上であると判断された場合、記録処理に現在用いられるコーデック以外の他のコーデックおよび他の処理を実行した場合の総リソース量をあらたに算出する。そして、判断部105は、算出部104によってあらたに算出された総リソース量が所定量以上であるか否かを判断することとしてもよい。
また、制御部103は、決定部102によりいずれのコーデックにも決定されなかった場合、記録処理または他の処理の実行を停止するように制御することとしてもよい。いずれのコーデックにも決定されなかった場合とは、たとえば、どのコーデックを用いても記録処理および他の処理の実行を同時にはおこなえない場合などである。
つぎに、情報記録装置100による情報記録処理について説明する。情報記録装置100は、記録処理以外の他の処理の実行指示を受けた場合、記録する情報の圧縮率を変更する場合と、記録処理に用いるコーデックを変更する場合とがある。以下、図2を参照して、記録する情報の圧縮率を変更する場合の処理手順を、図3を参照して、記録処理に用いるコーデックを変更する場合の処理手順をそれぞれ説明する。
図2は、記録する情報の圧縮率を変更する場合の記録処理の手順を示すフローチャートである。図2のフローチャートにおいて、情報記録装置100は、まず、所定の圧縮率(以下、現在圧縮率という)で走行状態に関する情報を記録している(ステップS201)。つぎに、受付部101によって、記録処理以外の他の処理の実行指示を受け付けたか否かを判断する(ステップS202)。他の処理の実行指示を受け付けていない間は(ステップS202:No)、ステップS201に戻り、現在圧縮率での走行状態に関する情報の記録を継続する。
受付部101によって、他の処理を受け付けた場合は(ステップS202:Yes)、算出部104によって、現在圧縮率での記録処理および他の処理を実行した場合の総リソース量を算出する(ステップS203)。つづいて、決定部102によって、ステップS203で算出された総リソース量に基づいて、記録する情報の圧縮率を決定する(ステップS204)。なお、ステップS204で決定される圧縮率は、他の処理の実行指示前、すなわちステップS201よりも低い圧縮率となる。
そして、制御部103によって圧縮率を制御し、ステップS204で決定された圧縮率で走行状態に関する情報を記録して(ステップS205)、本フローチャートによる処理を終了する。なお、この後他の処理が終了した場合は、他の処理の実行指示前の現在圧縮率に戻して、走行状態に関する情報を記録してもよい。
つぎに、記録処理に用いるコーデックを変更する場合の処理手順について説明する。図3は、記録処理に用いるコーデックを変更する場合の記録処理の手順を示すフローチャートである。図3のフローチャートにおいて、情報記録装置100は、まず、所定のコーデック(以下、現在コーデックという)で走行状態に関する情報を記録している(ステップS301)。
つぎに、受付部101によって、記録処理以外の他の処理の実行指示を受け付けたか否かを判断する(ステップS302)。他の処理の実行指示を受け付けていない間は(ステップS302:No)、ステップS301に戻り、現在コーデックでの走行状態に関する情報の記録を継続する。
受付部101によって、他の処理を受け付けた場合は(ステップS302:Yes)、算出部104によって、現在コーデックでの記録処理および他の処理を実行した場合の総リソース量を算出する(ステップS303)。つづいて、決定部102によって、ステップS303で算出された総リソース量に基づいて、情報の記録に用いるコーデックを決定する(ステップS304)。決定部102は、たとえば、記録処理と他の処理とを同時に実行させた場合の総リソース量が情報記録装置100のリソース上限以上とならないコーデックを、情報の記録に用いるコーデックに決定する。なお、ステップS304で決定されるコーデックは、他の処理の実行指示前と同じ場合もある。
そして、制御部103によって圧縮率を制御し、ステップS304で決定されたコーデックで走行状態に関する情報を記録して(ステップS305)、本フローチャートによる処理を終了する。なお、この後他の処理が終了した場合は、他の処理の実行指示前のコーデックに戻して走行状態に関する情報を記録してもよい。
また、ステップS304で、いずれのコーデックにも決定されなかった場合、記録処理または他の処理の実行を停止するように制御することとしてもよい。たとえば、移動体の現在地点や、移動速度、搭乗者の挙動などによって、どちらの処理を停止するかを判断することとしてもよい。
以上説明したように、実施の形態1にかかる情報記録装置100によれば、走行状態に関する情報を記録している間に他の処理の実行指示があった場合、走行状態に関する情報の圧縮率、または、記録に用いるコーデックを変更する。これにより、限られた自装置のリソースを適切に用いて、走行状態に関する情報の記録処理を停止させることなく、他の処理を実行することができる。
また、圧縮率またはコーデックを変更するにあたって、記録処理および他の処理に必要な総リソース量に基づいて、圧縮率またはコーデックを決定する。これにより、圧縮率またはコーデックを変更する必要がない場合、たとえば、他の処理の実行に必要なリソース量が少ない場合には、圧縮率またはコーデックを変更することなく、他の処理を実行することができる。
さらに、他の処理が終了した場合、圧縮率またはコーデックを他の処理の実行指示の前の状態に戻すことによって、走行状態に関する情報の品質を一定に保つことができる。また、いずれの圧縮率またはコーデックを用いても、記録処理と他の処理とを同時に実行できない場合は、いずれかの処理の実行を停止する。これにより、自装置の限られたリソースを用いて、それぞれの処理を効率的に実行することができる。
つぎに、上述した実施の形態1にかかる情報記録装置100の実施例について説明する。以下の実施例1および実施例2においては、情報記録装置100を、車両に搭載されたナビゲーション装置400に適用した場合について説明する。
(ナビゲーション装置400の周辺機器構成)
はじめに、ナビゲーション装置400の周辺機器構成について説明する。図4は、ナビゲーション装置が設置された車両のダッシュボード付近を示す説明図である。ナビゲーション装置400は、車両のダッシュボードに設置されている。ナビゲーション装置400は、本体部Mおよび表示部(ディスプレイ)Dによって構成され、表示部Dには車両の現在地点や地図情報、現在時刻などが表示される。
また、ナビゲーション装置400には、ダッシュボード上に設置された車載用カメラ411、サンバイザーに設置された車載用マイク412が接続されている。車載用カメラ411は、車外前方を撮影する固定カメラと、車内を撮影する固定カメラとから構成される。車載用マイク412は、ナビゲーション装置400の音声入力による操作や車内の様子を記録する際などに用いられる。なお、この車載用カメラ411は、ダッシュボードの上に限ることなく、例えば、車両に設けられたバックミラーの裏側に装着してもよい。この場合には、車外のみの画像を撮影することとなる。
また、図示しないが、車載用カメラ411は、車両の後部に取り付けられていてもよい。車両の後部に車載用カメラ411が取り付けられている場合、車両の後方の安全確認ができる他、他の車両から追突された際に追突時の状況を記録することができる。この他、車載用カメラ411は、暗所の記録をおこなう赤外線カメラであってもよい。また、車載用カメラ411および車載用マイク412は、車両に複数設置されていてもよいし、さらに、固定式ではなく可動式のカメラであってもよい。
ナビゲーション装置400は、目的地点までの経路探索および情報記録をおこなう他、車両の走行状態について記録するドライブレコーダ機能を有している。ドライブレコーダ機能は、車載用カメラ411や車載用マイク412で得られた画像および音声や、後述するGPSユニット515や各種センサ516で得られた車両の現在地点情報、走行速度の変化などを、ナビゲーション装置400の記録媒体(後述する磁気ディスク505、光ディスク507)に記録する。
このようなドライブレコーダ機能を用いて走行状態を常時記録することによって、自車が事故に巻き込まれた場合や、自車の周囲で事故が発生した場合に、事実関係の究明に用いる資料を得ることができる。ドライブレコーダ機能を用いて記録する情報は、記録媒体の記憶容量を超えない限り蓄積して保存してもよいし、所定時間分の記録を残して逐次消去してもよい。
また、ナビゲーション装置400は、この他、DVD,CDなどの再生、テレビ放送の受信・録画、インターネットへの接続などの各種機能を有している。これらの機能は、ドライブレコーダ機能と同様に、ナビゲーション装置400のハードウェアリソース(以下、単にリソースという)を用いておこなわれる。このため、ドライブレコーダ機能が動作している際に他の機能を実行しようとすると、リソースが不足してしまう場合があり、このようなときはドライブレコーダ機能を停止せざるを得ない。一方で、ドライブレコーダ機能は、いつ発生するか不明な事故を記録するため、可能な限り動作を継続させることが望ましい。
このような場合、ナビゲーション装置400は、ドライブレコーダ機能の圧縮率を調整し、ドライブレコーダ機能によるリソースの使用量を調整する。これにより、可能な限りドライブレコーダの動作を継続させつつ、ナビゲーション装置400が有する他の機能を実行することができる。
(ナビゲーション装置400のハードウェア構成)
つぎに、ナビゲーション装置400のハードウェア構成について説明する。図5は、ナビゲーション装置のハードウェア構成を示すブロック図である。図5において、ナビゲーション装置400は、CPU501と、ROM502と、RAM503と、磁気ディスクドライブ504と、磁気ディスク505と、光ディスクドライブ506と、光ディスク507と、音声I/F(インターフェース)508と、マイク509と、スピーカ510と、入力デバイス511と、映像I/F512と、ディスプレイ513と、通信I/F514と、GPSユニット515と、各種センサ516と、DSP517とを備えている。また、各構成部501〜517はバス520によってそれぞれ接続されている。
まず、CPU501は、ナビゲーション装置400の全体の制御を司る。ROM502は、ブートプログラム、通信プログラム、データベース作成プログラム、データ解析プログラムなどのプログラムを記録している。また、RAM503は、CPU501のワークエリアとして使用される。
磁気ディスクドライブ504は、CPU501の制御に従って磁気ディスク505に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。磁気ディスク505は、磁気ディスクドライブ504の制御で書き込まれたデータを記録する。磁気ディスク505としては、たとえば、HD(ハードディスク)やFD(フレキシブルディスク)を用いることができる。
また、光ディスクドライブ506は、CPU501の制御に従って光ディスク507に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。光ディスク507は、光ディスクドライブ506の制御に従ってデータの読み出される着脱自在な記録媒体である。光ディスク507は、書き込み可能な記録媒体を利用することもできる。また、この着脱可能な記録媒体として、光ディスク507のほか、MO、メモリカードなどであってもよい。
磁気ディスク505、光ディスク507に記録される情報の一例として、図4に示した車載用カメラ411や車載用マイク412で得られた車内外の画像や音声、後述するGPSユニット515で検出された車両の現在地点情報、後述する各種センサ516からの出力値などが挙げられる。これらの情報は、ナビゲーション装置400が有するドライブレコーダ機能によって記録され、交通事故発生時の検証用資料などとして用いられる。
その他、磁気ディスク505、光ディスク507に記録される情報の他の一例として、経路探索・経路誘導などに用いる地図情報が挙げられる。地図情報は、建物、河川、地表面などの地物(フィーチャ)をあらわす背景データと、道路の形状をあらわす道路形状データとを有しており、ディスプレイ513の表示画面において2次元または3次元に描画される。ナビゲーション装置400が経路誘導中の場合は、地図情報と後述するGPSユニット515によって取得された自車の現在地点とが重ねて表示されることとなる。
道路形状データは、さらに交通条件データを有する。交通条件データには、たとえば、各ノードについて、信号や横断歩道などの有無、高速道路の出入り口やジャンクションの有無、各リンクについての長さ(距離)、道幅、進行方向、道路種別(高速道路、有料道路、一般道路など)などの情報が含まれている。
また、交通条件データには、過去の渋滞情報を、季節・曜日・大型連休・時刻などを基準に統計処理した過去渋滞情報を記憶している。ナビゲーション装置400は、後述する通信I/F514によって受信される道路交通情報によって現在発生している渋滞の情報を得るが、過去渋滞情報により、指定した時刻における渋滞状況の予想をおこなうことが可能となる。
なお、本実施例では地図情報を磁気ディスク505、光ディスク507に記録するようにしたが、これに限るものではない。地図情報は、ナビゲーション装置400のハードウェアと一体に設けられているものに限って記録されているものではなく、ナビゲーション装置400外部に設けられていてもよい。その場合、ナビゲーション装置400は、たとえば、通信I/F514を通じて、ネットワークを介して地図情報を取得する。取得された地図情報はRAM503などに記憶される。
また、音声I/F508は、音声入力用のマイク509(たとえば、図4の車載用マイク412)および音声出力用のスピーカ510に接続される。マイク509に受音された音声は、音声I/F508内でA/D変換される。また、スピーカ510からは音声が出力される。なお、マイク509から入力された音声は、音声データとして磁気ディスク505あるいは光ディスク507に記録可能である。
また、入力デバイス511は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたリモコン、キーボード、マウス、タッチパネルなどが挙げられる。さらに、入力デバイス511は、デジタルカメラや携帯電話端末などの他の情報処理端末(以下、単に機器という)を接続し、データの入出力をおこなうことができる。
また、映像I/F512は、ディスプレイ513と接続される。映像I/F512は、具体的には、たとえば、ディスプレイ513全体の制御をおこなうグラフィックコントローラと、即時表示可能な画像情報を一時的に記録するVRAM(Video RAM)などのバッファメモリと、グラフィックコントローラから出力される画像データに基づいて、ディスプレイ513を表示制御する制御ICなどによって構成される。また、映像I/F512には、図4の車載用カメラ411が接続され、撮影された車内・車外の画像が入力される。
ディスプレイ513には、アイコン、カーソル、メニュー、ウインドウ、あるいは文字や画像などの各種データが表示される。このディスプレイ513は、たとえば、CRT、TFT液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどを採用することができる。ディスプレイ513は、たとえば、図4の表示部Dのような態様で設置される。
また、通信I/F514は、無線を介してネットワークに接続され、ナビゲーション装置400とCPU501とのインターフェースとして機能する。通信I/F514は、さらに、無線を介してインターネットなどの通信網に接続され、この通信網とCPU501とのインターフェースとしても機能する。
通信網には、LAN、WAN、公衆回線網や携帯電話網などがある。具体的には、通信I/F514は、たとえば、FMチューナー、VICS(Vehicle Information and Communication System)/ビーコンレシーバ、無線ナビゲーション装置、およびその他のナビゲーション装置によって構成され、VICSセンターから配信される渋滞や交通規制などの道路交通情報を取得する。なお、VICSは登録商標である。
また、GPSユニット515は、GPS衛星からの受信波や後述する各種センサ516からの出力値を用いて、車両の現在地点(ナビゲーション装置400の現在地点)を示す情報を算出する。現在地点を示す情報は、たとえば緯度・経度、高度などの、地図情報上の1点を特定する情報である。また、GPSユニット515は、各種センサ516からの出力値を用いて、オドメーター、速度変化量、方位変化量を出力する。これにより、急ブレーキ、急ハンドルなどの動態を解析することができる。
また、各種センサ516は、車速センサや加速度センサ、角速度センサなどであり、その出力値は、GPSユニット515による現在地点の算出や、速度や方位の変化量の測定に用いられる。また、各種センサ516の出力値を、ドライブレコーダ機能で記録するデータとしてもよい。
DSP(Digital Signal Processor)517は、音声や画像などの処理に特化したマイクロプロセッサであり、車載用カメラ411で撮影された画像や車載用マイク412によって録音された音声などを処理する。DSP517では、たとえば、撮影した画像のピクセルデータを間引いて解像度を変更する処理や、撮影した画像から一部分を切り取る処理、必要なリソース量の異なる複数の圧縮コーデックによるエンコード処理、圧縮率を変更可能な画像圧縮コーデックによるエンコード処理などをおこなう。
なお、実施の形態1にかかる情報記録装置100の機能的構成のうち、受付部101は入力デバイス511によって、決定部102、制御部103、算出部104、判断部105はCPU501によって、それぞれその機能を実現する。
(ナビゲーション装置400の圧縮率切換処理)
つぎに、ナビゲーション装置400の圧縮率切換処理について説明する。前述のように、ナビゲーション装置400でドライブレコーダ機能と同時に他の機能を動作させると、リソースが不足する場合がある。このような場合、ナビゲーション装置400は、記録する画像の圧縮率(解像度)を変更し、ドライブレコーダ機能で必要なリソースを少ないものに変更する。これにより、不足分のリソースをカバーし、ドライブレコーダ機能を中断させることなく他の機能を実行する。
ここで、ドライブレコーダ機能のうち、車載用カメラ411によって撮影された画像の記録に必要なDSP517のリソースは、記録する画像の解像度や撮影範囲、画面サイズ(すなわち、元画像のデータ量)、画像圧縮コーデックの種類や圧縮率などによって異なる。たとえば、車載用カメラ411で撮影した画像を、撮影対象が何であるか判別できる程度(ドライブレコーダ機能においては証拠能力のある程度)に解像度を落として記録すると、記録するデータの量が少なくなり、必要なメモリ量を減らすことができる。
一方で、解像度を落とすには、画像データを間引く圧縮処理をおこなうこととなるが、一般に、間引き量(圧縮率)を増やすと間引き(圧縮)処理に必要なリソースは増加する。特に、間引いたデータを補完する機能を持たせた場合などの増加率は顕著である。
図6は、圧縮率別の必要リソースの一例を示す図表である。圧縮率別の必要リソース表(以下、圧縮率別リソース表という)600は、DSPの最大リソース量を示すデバイス上限611および圧縮率別の必要リソース612から構成される。図示した例では、DSP517のデバイス上限611は、200MIPSとなっている。MIPS(Million Instructions Per Second)とは、コンピュータの処理速度(主にマイクロプロセッサの性能)をあらわす単位であり、1MIPSは、1秒間に100万回の命令を処理することを示す。
また、圧縮率のパーセンテージは、圧縮前のデータ容量を100%としたときの、圧縮後のデータ容量である。たとえば、100MBのデータを圧縮率70%で圧縮した場合、圧縮後のデータは30MB、圧縮率30%で圧縮した場合、圧縮後のデータは70MBとなる。このため、圧縮率のパーセンテージが高いほど、圧縮率は高いと言える。
また、圧縮率別の必要リソース612は、圧縮率70%の場合は150MIPS、圧縮率30%の場合は100MIPS、非圧縮の場合は30MIPSとなっており、圧縮率が低いほど必要なリソースは少ない。DSP517では、圧縮率70%、圧縮率30%、非圧縮を切り換えて画像データを処理することができる。DSP517は、ドライブレコーダ機能が動作している場合、通常は圧縮率70%で圧縮処理をおこなっている。
図7は、機能別の必要リソースの一例を示す図表である。機能別の必要リソース表(以下、機能別リソース表という)700は、DSPの最大リソース量を示すデバイス上限711および機能別の必要リソース712から構成される。図示した例では、DSP517のデバイス上限711は、図6と同様に200MIPSとなっている。また、機能別の必要リソース712は、機能の一例としてリッピング機能は120MIPS、映像再生機能は80MIPS、画像編集機能は50MIPSとなっている。
ナビゲーション装置400は、圧縮率別リソース表600および機能別リソース表700を保持しており、ドライブレコーダ機能の実行中に、他の機能の実行指示があった場合には、画像データの圧縮率を切り換えて、他の機能に必要なリソースを確保する。以下、ナビゲーション装置400の圧縮率切り換え処理の詳細な手順を説明する。
図8および図9は、ナビゲーション装置の圧縮率切り換え処理の手順を示すフローチャートである。図8のフローチャートにおいて、ナビゲーション装置400は、まず、車載用カメラ411で撮影した画像データをDSP517で処理し、圧縮率70%で記録している(ステップS801)。つぎに、入力デバイス511などを介して、他の機能の実行指示を受け付けたか否かを判断する(ステップS802)。他の機能の実行指示は、車両の搭乗者がおこなったものでもよいし、車両の走行状態などに応じて自動的に起動する機能であってもよい。
他の機能の実行指示を受け付けない場合は(ステップS802:No)、ステップS801に戻り、圧縮率70%での記録を継続する。一方、他の機能の実行指示を受け付けた場合は(ステップS802:Yes)、ドライブレコーダ機能と他の機能とを同時に実行した場合に必要なリソースの総量を算出する(ステップS803)。具体的には、たとえば、他の機能として映像再生機能が実行指示された場合、映像再生機能に必要なリソース量である80MIPS(図7参照)と、圧縮率70%での記録に必要なリソース量である150MIPS(図6参照)とを足し合わせる。その結果、リソースの総量は230MIPSとなる。
そして、算出した総量が、デバイス上限を上回るか否かを判断する(ステップS804)。たとえば、図6に示した例ではデバイス上限611は200MIPSであり、ドライブレコーダ機能と映像再生機能とを同時に実行する場合のリソースの総量である230MIPSは、デバイス上限を上回ることとなる。
ステップS804で、デバイス上限を上回らない場合は(ステップS804:No)、図9のステップS814に移行する。一方、デバイス上限を上回る場合は(ステップS804:Yes)、圧縮率30%にした場合のリソース総量を算出する(ステップS805)。この場合、圧縮率30%での記録に必要なリソース量である100MIPS(図6参照)と、映像再生機能に必要なリソース量である80MIPSとを足し合わせると180MIPSとなる。
そして、再度算出した総量が、デバイス上限を上回るか否かを判断する(ステップS806)。たとえば、上述の180MIPSとなる場合は、デバイス上限を上回らない。デバイス上限を上回らない場合は(ステップS806:No)、画像データの圧縮率を30%に切り換えて(ステップS807)、図9のステップS814に移行する。一方、デバイス上限を上回る場合は(ステップS806:Yes)、図9のステップS808に移行する。
図9の説明に移り、図8のステップS806で、デバイス上限を上回る場合、非圧縮にした場合のリソース総量を算出する(ステップS808)。この場合、非圧縮での記録に必要なリソース量である30MIPS(図6参照)と、ステップS802で実行指示された機能に必要なリソース量とを足し合わせる。
そして、再度算出した総量が、デバイス上限を上回るか否かを判断する(ステップS809)。デバイス上限を上回らない場合は(ステップS809:No)、画像データの圧縮率を非圧縮に切り換えて(ステップS810)、ステップS814に移行する。一方、デバイス上限を上回る場合は(ステップS809:Yes)、ドライブレコーダ機能を停止するか否かを判断する(ステップS811)。ドライブレコーダ機能を停止するか否かの判断は、たとえは、ディスプレイ513に確認メッセージを表示させ、ユーザに選択させることによっておこなう。
ドライブレコーダ機能を停止させる場合は(ステップS811:Yes)、ドライブレコーダ機能を停止させ(ステップS812)、ステップS814に移行する。これにより、ドライブレコーダ機能で必要なリソース量はゼロとなり、他の機能の実行にあたってリソースが不足することはない。一方、ドライブレコーダ機能を停止させない場合は(ステップS811:No)、他の機能の実行指示をキャンセルして(ステップS813)、ステップS816に移行する。
つぎに、ステップS807で圧縮率30%に切り換えた場合、ステップS810で非圧縮に切り換えた場合、ステップS812でドライブレコーダ機能を停止させた場合は、ステップS802で実行指示された他の機能を実行する(ステップS814)。なお、他の機能の実行中も、ステップS812でドライブレコーダ機能を停止させた場合以外は、DSP517で画像データの記録を継続している。そして、他の機能が実行完了するまでは(ステップS815:Noのループ)、ステップS814に戻り、他の機能の実行を継続する。
他の機能が実行完了した場合は(ステップS815:Yes)、画像データを圧縮率70%で記録して(ステップS816)、本フローチャートによる処理を終了する。このとき、ステップS812でドライブレコーダ機能を停止させた場合は、ドライブレコーダ機能の実行を再開させ、圧縮率70%での記録をおこなう。また、ステップS807およびS810で圧縮率を切り換えた場合は、当初の圧縮率である圧縮率70%に切り換えて記録をおこなう。また、ステップS804でデバイス上限を上回らなかった場合や、ステップS813で他の機能の実行指示をキャンセルした場合は圧縮率70%での記録が継続されているので、そのまま処理を継続する。
なお、ここまで圧縮率を変更する例について説明したが、車載用カメラ411の撮影範囲や画面サイズなどを調整することとしてもよい。また、他の機能の実行指示が、複数の機能に対しておこなわれた場合は、ステップS803,S805,S808では、それぞれの他の機能およびそれぞれの圧縮率での記録に必要なリソース総量を算出する。
以上説明したように、実施例1にかかるナビゲーション装置400によれば、ドライブレコーダ機能を実行している間に他の機能の実行指示があった場合、ドライブレコーダ機能の圧縮率を、より低く変更する。これにより、限られたナビゲーション装置400のリソースを適切に用いて、ドライブレコーダ機能を停止させることなく、他の機能を実行することができる。
実施例1にかかるナビゲーション装置400では、記録する画像データの圧縮率を変更することによって、他の処理の実行に必要なリソースの確保を図った。実施例2にかかるナビゲーション装置400では、画像の記録に用いるコーデックを変更することによって、他の処理の実行に必要なリソースの確保を図る。なお、以下の説明において、ナビゲーション装置400の周辺機器構成(図4参照)およびハードウェア構成(図5参照)は、実施例1と同様であるので、詳細な説明を省略し、実施例1と同様の符号を用いる。
ここで、ドライブレコーダ機能に必要な機器のハードウェア(デバイス)は、画像記録方式(画像圧縮コーデック、以下、コーデックという)の種類によって異なる。たとえば、ドライブレコーダ機能に使用するデバイスの種類や、単位時間の記録に消費するメモリ量が異なる場合がある。また、コーデックによって、各デバイスリソースの消費に特徴がある。たとえば、高圧縮コーデックは、DSP517のリソースは多く消費するが、メモリ(RAM503など)への負荷は小さい。一方、非圧縮コーデックは、その逆にDSP517のリソースは小さく、メモリ(RAM503など)への負荷は大きい。
実施例2にかかるナビゲーション装置400は、他の機能を実行する場合には、各デバイスのリソース使用状況考慮して、画像データの記録に用いるコーデックを変更する。この場合、DPS517は、必要なハードウェアが異なる複数の圧縮コーデックエンコードを保持している。
図10は、コーデック別の必要リソースの一例を示す図表である。コーデック別の必要リソース表(以下、コーデック別リソース表という)1000は、各コーデックを用いて処理をおこなう場合に必要とされるデバイス1011、各デバイスの最大リソース量を示すデバイス上限1021、各コーデックを用いて処理をおこなう場合に必要なリソース量であるコーデック別の必要リソース1022から構成される。図示の例では、各コーデックを用いて処理をおこなう場合に必要とされるデバイス1011として、第1CPU、第2CPU、第1DSP、第2DSP、メモリが必要なデバイスとして示されている。
また、各デバイスの最大リソース量を示すデバイス上限1021では、第1CPUおよび第2CPUのデバイス上限は200MIPS、第1DSPおよび第2DSPのデバイス上限は500MIPS、メモリのデバイス上限は200MBと示されている。また、コーデック別の必要リソース1022では、たとえば、コーデックAを用いて処理をおこなう場合、第1CPUで100MIPS、第1DSPで400MIPS、メモリで50MBが必要であることがわかる。なお、このコーデック別の必要リソースを圧縮率別の必要リソースとしても適用できる。
図11は、機能別の必要リソースの一例を示す図表である。機能別の必要リソース表(以下、機能別リソース表という)1100は、各機能を実行する場合に必要とされるデバイス1111、各デバイスの最大リソース量を示すデバイス上限1121および機能別の必要リソース1122から構成される。図示した例では、たとえば、画像編集機能を実行する場合、第2CPUで200MIPS、第1DSPで200MIPS、メモリで150MBのリソースが必要になることがわかる。
ナビゲーション装置400は、コーデック別リソース表1000および機能別リソース表1100を保持しており、ドライブレコーダ機能の実行中に、他の機能の実行指示があった場合には、画像データのコーデックを切り換えて、他の機能に必要なリソースを確保する。以下、ナビゲーション装置400のコーデック切り換え処理の詳細な手順を説明する。
図12および図13は、ナビゲーション装置のコーデック切り換え処理の手順を示すフローチャートである。図12のフローチャートにおいて、ナビゲーション装置400は、まず、車載用カメラ411で撮影した画像データなどをコーデックAを用いて記録している(ステップS1201)。つぎに、入力デバイス511などを介して、他の機能の実行指示を受け付けたか否かを判断する(ステップS1202)。他の機能の実行指示は、車両の搭乗者がおこなったものでもよいし、車両の走行状態などに応じて自動的に起動する機能であってもよい。
他の機能の実行指示を受け付けない場合は(ステップS1202:No)、ステップS1201に戻り、コーデックAを用いての記録を継続する。一方、他の機能の実行指示を受け付けた場合は(ステップS1202:Yes)、ドライブレコーダ機能と他の機能とを同時に実行した場合に各デバイス毎の必要なリソースの総量を算出する(ステップS1203)。
具体的には、たとえば、他の機能として画像編集機能が実行指示された場合、画像編集機能の実行に必要なリソースである第2CPUの200MIPS、第1DSPの200MIPS、メモリの150MB(図11参照)と、コーデックAを用いた記録に必要なリソース量である第1CPUの100MIPS、第1DSPの400MIPS、メモリの50MB(図10参照)とを足し合わせる。
そして、算出した総量が、デバイス上限を上回るデバイスがあるか否かを判断する(ステップS1204)。たとえば、上述した画像編集機能とコーデックAとの場合は、第1DPSの必要リソースが600MIPSであり、デバイス上限を上回っている。
ステップS1204で、デバイス上限を上回らない場合は(ステップS1204:No)、図13のステップS1214に移行する。一方、デバイス上限を上回る場合は(ステップS1204:Yes)、コーデックBを用いた場合のリソース総量を算出する(ステップS1205)。この場合、コーデックBを用いた記録に必要なリソース量(図10参照)と、画像編集機能に必要なリソース量とを足し合わせる。
そして、再度算出した総量が、デバイス上限を上回るか否かを判断する(ステップS1206)。たとえば、上述した画像編集機能とコーデックBとの場合は、どのデバイスでもデバイス上限を上回らない。デバイス上限を上回らない場合は(ステップS1206:No)、画像データに用いるコーデックをコーデックBに切り換えて(ステップS1207)、図13のステップS1214に移行する。一方、デバイス上限を上回る場合は(ステップS1206:Yes)、図13のステップS1208に移行する。
図13の説明に移り、図12のステップS1206で、デバイス上限を上回る場合、コーデックCを用いた場合のリソース総量を算出する(ステップS1208)。この場合、コーデックCを用いた記録に必要なリソース量(図10参照)と、ステップS1202で実行指示された機能に必要なリソース量とを足し合わせる。
そして、再度算出した総量が、デバイス上限を上回るか否かを判断する(ステップS1209)。デバイス上限を上回らない場合は(ステップS1209:No)、画像データに用いるコーデックをコーデックCに切り換えて(ステップS1210)、ステップS1214に移行する。
一方、デバイス上限を上回る場合は(ステップS1209:Yes)、ドライブレコーダ機能を停止するか否かを判断する(ステップS1211)。ドライブレコーダ機能を停止するか否かの判断は、たとえは、ディスプレイ513に確認メッセージを表示させ、ユーザに選択させることによっておこなう。
ドライブレコーダ機能を停止させる場合は(ステップS1211:Yes)、ドライブレコーダ機能を停止させ(ステップS1212)、ステップS1214に移行する。これにより、ドライブレコーダ機能で必要なリソース量はゼロとなり、他の機能の実行にあたってリソースが不足することはない。なお、ドライブレコーダ機能および他の機能の優先順位をあらかじめ設定しておき、優先順位に従っていずれの機能の実行を中止するかを決定してもよい。この場合、優先順位は、ユーザによって任意に決められる他、たとえば、車両の現在地点が、交差点などの事故が起こりやすい地点であるかや、連続走行時間が所定時間以上か、速度が所定速度以上か、など走行状態に応じてナビゲーション装置400で判断してもよい。
一方、ドライブレコーダ機能を停止させない場合は(ステップS1211:No)、他の機能の実行指示をキャンセルして(ステップS1213)、ステップS1216に移行する。
つぎに、ステップS1207またはステップS1210でコーデックを切り換えた場合、ステップS1212でドライブレコーダ機能を停止させた場合は、ステップS1202で実行指示された他の機能を実行する(ステップS1214)。
なお、他の機能の実行中も、ステップS1212でドライブレコーダ機能を停止させた場合以外は、DSP517で画像データの記録を継続している。そして、他の機能が実行完了するまでは(ステップS1215:Noのループ)、ステップS1214に戻り、他の機能の実行を継続する。
他の機能が実行完了した場合は(ステップS1215:Yes)、他の処理の実行指示を受け付ける前と同様にコーデックAを用いて記録をおこない(ステップS1216)、本フローチャートによる処理を終了する。このとき、ステップS1212でドライブレコーダ機能を停止させた場合は、ドライブレコーダ機能の実行を再開する。また、ステップS1207およびS1210でコーデックを切り換えた場合は、当初のコーデックであるコーデックAに切り換える。ステップS1204でデバイス上限を上回らなかった場合およびステップS1213で他の機能の実行指示をキャンセルした場合は、コーデックAでの記録が継続されているので、そのまま処理を継続する。
なお、さらに他の機能の実行指示が追加された場合や、他の機能の実行指示が複数あった場合も、各コーデックの必要リソースをデバイス別に合計し、デバイス上限と比較して、すべてのデバイスが上限を下回るコーデックを選択する。また、複数のコーデックが条件を満たした場合は、あらかじめ設定されたコーデックまたはデバイスの優先順位に従って、記録に用いるコーデックを決定する。
以上説明したように、実施例1および実施例2にかかるナビゲーション装置400によれば、ドライブレコーダ機能を実行している間に他の機能の実行指示があった場合、ドライブレコーダ機能の圧縮率、または、記録に用いるコーデックを変更する。これにより、限られたナビゲーション装置400のリソースを適切に用いて、ドライブレコーダ機能を停止させることなく、他の機能を実行することができる。
また、圧縮率またはコーデックを変更するにあたって、記録処理および他の処理に必要な総リソース量に基づいて、圧縮率またはコーデックを決定する。これにより、圧縮率またはコーデックを変更する必要がない場合、たとえば、他の機能の実行に必要なリソース量が少ない場合には、圧縮率またはコーデックを変更することなく、他の機能を実行することができる。さらに、他の機能の実行が終了した場合、圧縮率またはコーデックを他の機能の実行指示の前の状態に戻すことによって、記録データの品質を一定に保つことができる。
また、いずれの圧縮率またはコーデックを用いても、ドライブレコーダ機能と他の機能とを同時に実行できない場合は、いずれかの機能の実行を停止する。これにより、ナビゲーション装置の限られたリソースを用いて、それぞれの機能を効率的に実行することができる。特に、それぞれの機能に優先順位を設けることによって、両機能を実行するにはリソースが足りない場合に、適切に機能を切り換えて実行することができる。
(実施の形態2)
つづいて、実施の形態2にかかる情報記録装置1400の機能的構成について説明する。図14は、実施の形態2にかかる情報記録装置の機能的構成を示すブロック図である。情報記録装置1400は、受付部1401、決定部1402、制御部1403、算出部1404、判断部1405によって構成される。
情報記録装置1400は、たとえば、車両などの移動体に設置されており、移動体の走行状態に関する情報を記録する。走行状態に関する情報とは、移動体の移動経路情報(通過地点や通過時刻など)、移動速度情報、移動体が移動する経路周辺の画像(映像)・音声などである。情報記録装置1400は、たとえば、移動体の移動開始から移動完了までの間、継続して走行状態に関する情報を記録してもよいし、指定された区間のみ、または所定の間隔で走行状態に関する情報を記録してもよい。
ここで、情報記録装置1400は、走行状態に関する情報を圧縮して記録することができる。走行状態に関する情報は、画像や音声など比較的容量の大きいデータの場合もあり、また、走行状態に関する情報を長時間継続して記録した場合、そのデータ量は増大していく。このため、情報記録装置1400は、記録するデータを圧縮することによって、効率的に走行状態に関する情報を記録している。ただし、圧縮するとデータ品質が低下するため、利用目的によっては圧縮を避けたり、圧縮率を低くしてデータ品質を維持する場合がある。
受付部1401は、移動体の走行状態に関する情報の記録処理以外の他の処理の実行指示を受け付ける。受付部1401は、たとえば、音楽の再生処理や画像編集処理、映像の再生処理などの処理を受け付ける。受付部1401は、たとえば、移動体の搭乗者から他の処理の実行命令を受け付けてもよいし、自装置に接続された他の機器から受け付けてもよい。
決定部1402は、記録処理中に受付部1401によって他の処理の実行指示が受け付けられた場合、走行状態に関する情報の圧縮率を、他の処理の実行指示前よりも高い圧縮率に決定する。ここで、圧縮率とは、圧縮前のデータ容量と圧縮後のデータ容量の比であり、高い圧縮率でデータを圧縮した場合、低い圧縮率で圧縮した場合に比べ、圧縮後のデータ量が少なくなる。このため、高い圧縮率でデータを圧縮すると、データが記録媒体を占有する量を軽減させることができる。
制御部1403は、決定部1402によって決定された圧縮率により記録処理をおこなうように制御する。また、制御部1403は、決定部1402によりいずれの圧縮率にも決定されなかった場合、記録処理または他の処理の実行を停止するように制御する。
算出部1404は、記録処理中に受付部1401によって他の処理の実行指示が受け付けられた場合、走行状態に関する情報の現在の圧縮率に応じた記録媒体占有量と他の処理を実行した場合の記録媒体占有量とからなる総記録媒体占有量を算出する。総記録媒体占有量とは、走行状態に関する情報が記録媒体を占有する量と、他の処理に伴って取得・生成される情報が記録媒体を占有する量の和である。
また、算出部1404によって総記録媒体占有量が算出された場合、決定部1402は、算出部1404によって算出された総記録媒体占有量に基づいて、走行状態に関する情報の圧縮率を、他の処理の実行指示前よりも高い圧縮率に決定する。決定部1402は、たとえば、総記録媒体占有量が情報記録装置1400の記録媒体の容量を超えている場合、他の処理の実行指示前よりも高い圧縮率に決定する。
判断部1405は、算出部1404によって算出された総記録媒体占有量が所定量以上であるか否かを判断する。ここで、所定量とは、たとえば、情報記録装置1400の記録媒体の容量である。この場合、判断部1405は、総記録媒体占有量が記録媒体の容量を超えているか否かを判断する。判断部1405によって判断がおこなわれた場合、決定部1402は、その判断結果に基づいて、走行状態に関する情報の圧縮率を、他の処理の実行指示前よりも高い圧縮率に決定する。
つぎに、走行状態に関する情報の圧縮率を変更する場合の処理手順について説明する。図15は、走行状態に関する情報の圧縮率を変更する場合の記録処理の手順を示すフローチャートである。図15のフローチャートにおいて、情報記録装置1400は、まず、所定の圧縮率(以下、現在圧縮率)で走行状態に関する情報を記録している(ステップS1501)。
つぎに、受付部1401によって、記録処理以外の他の処理の実行指示を受け付けたか否かを判断する(ステップS1502)。他の処理の実行指示を受け付けていない間は(ステップS1502:No)、ステップS1501に戻り、現在圧縮率で走行状態に関する情報の記録を継続する。
受付部1401によって、他の処理を受け付けた場合は(ステップS1502:Yes)、算出部1404によって、現在圧縮率での記録処理および他の処理を実行した場合の総記録媒体占有量を算出する(ステップS1503)。つづいて、決定部1402によって、ステップS1503で算出された総記録媒体占有量に基づいて、走行状態に関する情報の圧縮率を決定する(ステップS1504)。決定部1402は、たとえば、記録処理と他の処理とを同時に実行させた場合の総記録媒体占有量が、情報記録装置1400の記録媒体の容量以上とならない圧縮率を、走行状態に関する情報の圧縮率に決定する。なお、ステップS1504で決定される圧縮率は、他の処理の実行指示前と同じ場合もある。
そして、制御部1403によって圧縮率を制御し、ステップS1504で決定された圧縮率で走行状態に関する情報を記録して(ステップS1505)、本フローチャートによる処理を終了する。なお、この後他の処理が終了した場合は、他の処理の実行指示前の圧縮率に戻して走行状態に関する情報を記録してもよい。
また、制御部1403は、ステップS1504で、いずれの圧縮率にも決定されなかった場合、記録処理または他の処理の実行を停止するように制御することとしてもよい。たとえば、移動体の現在地点や、移動速度、搭乗者の挙動などによって、どちらの処理を停止するかを判断することとしてもよい。
ここまで、走行状態に関する情報の圧縮率を変更する場合について説明したが、情報記録装置1400は、他の処理の実行指示を受け付けた場合、走行状態に関する情報の記録保持時間を変更することとしてもよい。走行状態に関する情報は、継続して記録されているため、時間の経過とともに増大し、記録媒体を占有する量も増大していく。このため、所定の保持時間を経過した情報は、逐次消去していく。このときの記録保持時間を変更(具体的には短縮)することによって、他の処理の実行に利用される記録媒体の領域を確保することができる。
この場合、決定部1402は、記録処理中に受付部1401によって他の処理の実行指示が受け付けられた場合、走行状態に関する情報の記録保持時間を、他の処理の実行指示前よりも短い記録保持時間に決定する。制御部1403は、決定部1402によって決定された記録保持時間により記録処理をおこなうように制御する。
算出部1404は、記録処理中に受付部1401によって他の処理の実行指示が受け付けられた場合、走行状態に関する情報の記録保持時間の応じた記録媒体占有量と他の処理を実行した場合の記録媒体占有量とからなる総記録媒体占有量を算出する。判断部1405は、算出部1404によって算出された総記録媒体占有量が所定量以上であるか否かを判断する。また、図15のフローチャートの説明は、「圧縮率」を「記録保持時間」と読み替えればよい。
以上説明したように、実施の形態2にかかる情報記録装置1400によれば、走行状態に関する情報を記録している間に他の処理の実行指示があった場合、走行状態に関する情報の圧縮率、または、情報の記録保持時間を変更する。これにより、限られた自装置の記録媒体を適切に用いて、走行状態に関する情報の記録処理を停止させることなく、他の処理を実行することができる。
また、圧縮率または記録保持時間を変更するにあたって、記録処理および他の処理に必要な総記録媒体占有量に基づいて、圧縮率または記録保持時間を決定する。これにより、圧縮率または記録保持時間を変更する必要がない場合、たとえば、他の処理の実行に必要な記録媒体占有量が少ない場合には、圧縮率または記録保持時間を変更することなく、他の処理を実行することができる。
さらに、他の処理が終了した場合、圧縮率または記録保持時間を、他の処理の実行指示の前の状態に戻すことによって、走行状態に関する情報の品質を一定に保つことができる。また、いずれの圧縮率または記録保持時間を用いても、記録処理と他の処理とを同時に実行できない場合は、いずれかの処理の実行を停止する。これにより、自装置の限られた記録媒体を用いて、それぞれの処理を効率的に実行することができる。
つぎに、上述した実施の形態2にかかる情報記録装置1400の実施例について説明する。実施の形態1にかかる実施例1および実施例2と同様に、以下の実施例3および実施例4においては、情報記録装置1400を、車両に搭載されたナビゲーション装置400に適用した場合について説明する。なお、ナビゲーション装置400の周辺機器構成およびナビゲーション装置400のハードウェア構成については、実施例1および実施例2と同様であるので、説明を省略する。
ただし、実施例3および実施例4にかかるナビゲーション装置400のドライブレコーダ機能を用いて記録されたデータは、実施例1および実施例2と異なり、最新の所定時間分を残して、古いデータから順次上書きされていく。これは、ナビゲーション装置400のメモリ量に上限があるためである。このため、データの保存時間および画像の圧縮率が一定であれば、ドライブレコーダ機能によって保存されたデータが、常にメモリの一定領域を占有することとなる。
一方、ナビゲーション装置400は、この他、DVD,CDなどの再生、テレビ放送の受信・録画、インターネットへの接続などの各種機能を有している。これらの機能は、ドライブレコーダ機能と同様に、ナビゲーション装置400のメモリ領域を使用して、その機能を実行する。このため、ドライブレコーダ機能が動作している際に他の機能を実行しようとすると、メモリが不足してしまう場合があり、このようなときはドライブレコーダ機能を停止せざるを得ない。一方で、ドライブレコーダ機能は、いつ発生するか不明な事故を記録するため、可能な限り動作を継続させることが望ましい。
このような場合、ナビゲーション装置400は、ドライブレコーダ機能の圧縮率を調整し、ドライブレコーダ機能によるメモリの占有率を低減させる。これにより、可能な限りドライブレコーダの動作を継続させつつ、ナビゲーション装置400が有する他の機能を実行することができる。
また、実施の形態2にかかる情報記録装置1400の機能的構成のうち、受付部1401は入力デバイス511によって、決定部1402、制御部1403、算出部1404、判断部1405はCPU501によって、それぞれその機能を実現する。
(ナビゲーション装置400の圧縮率変更処理)
つぎに、ナビゲーション装置400の圧縮率変更処理について説明する。前述のように、ナビゲーション装置400でドライブレコーダ機能と同時に他の機能を動作させると、メモリが不足する場合がある。このような場合、ナビゲーション装置400は、記録する画像の圧縮率(解像度)を変更し、ドライブレコーダ機能で必要なメモリ領域を少なくする。これにより、不足分のメモリをカバーし、ドライブレコーダ機能を中断させることなく他の機能を実行する。
ここで、ドライブレコーダ機能のうち、車載用カメラ411によって撮影された画像の記録に用いられるメモリ量は、記録する画像の解像度や撮影範囲、画面サイズ(すなわち、元画像のデータ量)、画像圧縮コーデックの種類や圧縮率などによって異なる。たとえば、車載用カメラ411で撮影した画像を、撮影対象が何であるか判別できる程度(ドライブレコーダ機能においては証拠能力のある程度)に圧縮率を高めて記録すると、記録するデータの量が少なくなり、必要なメモリ量を減らすことができる。
一方で、圧縮率を高めすぎると、撮影した画像の解像度が落ちてしまい、撮影対象の判別がつかなくなる恐れがある。このため、ナビゲーション装置400は、通常は撮影した画像を非圧縮で記録して、事故などが発生した際の証拠能力を高めている。
図16は、圧縮率別の必要メモリ量の一例を示す図表である。圧縮率別の必要メモリ量表(以下、圧縮率別メモリ表という)1600は、メモリの容量を示すメモリ容量1611および圧縮率別の必要メモリ量1612から構成される。図示した例では、メモリ容量1611は、200MBとなっている。
また、圧縮率のパーセンテージは、圧縮前のデータ容量を100%としたときの、圧縮後のデータ容量である。たとえば、100MBのデータを圧縮率70%で圧縮した場合、圧縮後のデータは30MB、圧縮率30%で圧縮した場合、圧縮後のデータは70MBとなる。このため、圧縮率のパーセンテージが高いほど、圧縮率は高いと言える。
また、圧縮率別の必要メモリ量1612は、所定時間分の画像データを該当する圧縮率で圧縮した場合のメモリ量である。図示した例では、非圧縮で180MB、圧縮率30%の場合は130MB、圧縮率70%の場合は60MBとなっており、圧縮率が高いほど必要なメモリ量は少ない。
図17は、機能別の必要メモリ量の一例を示す図表である。機能別の必要メモリ量表(以下、機能別メモリ表という)1700は、メモリの容量を示すメモリ容量1711および機能別の必要メモリ1712から構成される。図示した例では、メモリ容量1711は、図5と同様に200MBとなっている。また、機能別の必要メモリ1712は、機能の一例として、たとえば、リッピング機能は120MB、映像再生機能は100MB、画像編集機能は70MBとなっている。
ナビゲーション装置400は、圧縮率別メモリ表1600および機能別メモリ表1700を保持しており、ドライブレコーダ機能の実行中に、他の機能の実行指示があった場合には、画像データの圧縮率を変更して、他の機能に必要なメモリ領域を確保する。以下、ナビゲーション装置400の圧縮率変更処理の詳細な手順を説明する。
図18および図19は、ナビゲーション装置の圧縮率変更処理の手順を示すフローチャートである。図18のフローチャートにおいて、ナビゲーション装置400は、まず、車載用カメラ411で撮影した画像データをDSP517で処理し、非圧縮で記録している(ステップS1801)。つぎに、入力デバイス511などを介して、他の機能の実行指示を受け付けたか否かを判断する(ステップS1802)。他の機能の実行指示は、車両の搭乗者がおこなったものでもよいし、車両の走行状態などに応じて自動的に起動する機能であってもよい。
他の機能の実行指示を受け付けない場合は(ステップS1802:No)、ステップS1801に戻り、非圧縮での記録を継続する。一方、他の機能の実行指示を受け付けた場合は(ステップS1802:Yes)、ドライブレコーダ機能と他の機能とを同時に実行した場合に必要なメモリの総量を算出する(ステップS1803)。具体的には、たとえば、他の機能として映像再生機能が実行指示された場合、画像編集機能に必要なメモリ量である70MB(図17参照)と、非圧縮での記録に必要なメモリ量である180MB(図16参照)とを足し合わせる。その結果、メモリの総量は250MBとなる。
そして、算出した総量が、メモリ容量を上回るか否かを判断する(ステップS1804)。たとえば、図16に示した例ではメモリ容量1611は200MBであり、ドライブレコーダ機能と画像編集機能とを同時に実行する場合に必要なメモリの総量である260MBは、メモリ容量を上回ることとなる。
ステップS1804で、メモリ容量を上回らない場合は(ステップS1804:No)、図19のステップS1812に移行する。一方、メモリ容量を上回る場合は(ステップS1804:Yes)、圧縮率30%にした場合のメモリ総量を算出する(ステップS1805)。この場合、圧縮率30%での記録に必要なメモリ量である130MB(図16参照)と、画像編集機能に必要なメモリ量である70MBとを足し合わせると200MBとなる。
そして、再度算出した総量が、メモリ容量を上回るか否かを判断する(ステップS1806)。たとえば、上述の200MBとなる場合は、メモリ容量を上回らない。メモリ容量を上回らない場合は(ステップS1806:No)、画像データの圧縮率を30%に変更して(ステップS1807)、図19のステップS1812に移行する。一方、メモリ容量を上回る場合は(ステップS1806:Yes)、図19のステップS1808に移行する。
図19の説明に移り、図18のステップS1806で、メモリ容量を上回る場合、圧縮率70%にした場合のメモリ総量を算出する(ステップS1808)。この場合、圧縮率70%での記録に必要なメモリ量である60MB(図16参照)と、ステップS1802で実行指示された機能に必要なメモリ量とを足し合わせる。
そして、再度算出した総量が、メモリ容量を上回るか否かを判断する(ステップS1809)。メモリ容量を上回らない場合は(ステップS1809:No)、画像データの圧縮率を圧縮率70%に変更して(ステップS1810)、ステップS1812に移行する。一方、メモリ容量を上回る場合は(ステップS1809:Yes)、ドライブレコーダ機能を停止するか否かを判断する(ステップS1811)。ドライブレコーダ機能を停止するか否かの判断は、たとえは、ディスプレイ513に確認メッセージを表示させ、ユーザに選択させることによっておこなう。
ドライブレコーダ機能を停止させる場合は(ステップS1811:Yes)、ドライブレコーダ機能を停止させ(ステップS1812)、ステップS1814に移行する。これにより、ドライブレコーダ機能で必要なメモリ量はほぼゼロとなり、他の機能の実行にあたってメモリ領域が不足することはない。一方、ドライブレコーダ機能を停止させない場合は(ステップS1811:No)、他の機能の実行指示をキャンセルして(ステップS1813)、ステップS1816に移行する。
つぎに、ステップS1807またはS1810で圧縮率を切り換えた場合、ステップS1812でドライブレコーダ機能を停止させた場合は、ステップS1802で実行指示された他の機能を実行する(ステップS1814)。なお、他の機能の実行中も、ステップS1812でドライブレコーダ機能を停止させた場合以外は、DSP517で画像データの記録を継続している。そして、他の機能が実行完了するまでは(ステップS1815:Noのループ)、ステップS1814に戻り、他の機能の実行を継続する。
他の機能が実行完了した場合は(ステップS1815:Yes)、画像データを非圧縮で記録して(ステップS1815)、本フローチャートによる処理を終了する。このとき、ステップS1812でドライブレコーダ機能を停止させた場合は、ドライブレコーダ機能の実行を再開させ、非圧縮で画像データの記録をおこなう。また、ステップS1807およびS1810で圧縮率を変更した場合は、当初の圧縮率である非圧縮に変更して記録をおこなう。また、ステップS1804でメモリ容量を上回らなかった場合、ステップS1813で他の機能の実行指示をキャンセルした場合は、非圧縮での記録が継続されているので、そのまま処理を継続する。
なお、ここまで圧縮率を変更する例について説明したが、車載用カメラ411の撮影範囲や画面サイズなどを、消費するメモリ量がより少なくなるように調整することとしてもよい。具体的には、たとえば、撮影範囲を狭めたり、画面サイズを小さくする。これにより、圧縮率を変更する必要がなくなる可能性がある。また、画像圧縮コーデックの種類を変更するようにしてもよい。また、他の機能の実行指示が、複数の機能に対しておこなわれた場合は、ステップS1803,S1805,S1808で、それぞれの他の機能およびそれぞれの圧縮率での記録に必要なメモリ総量を算出する。
以上説明したように、実施例3にかかるナビゲーション装置400によれば、ドライブレコーダ機能を実行している間に他の機能の実行指示があった場合、ドライブレコーダ機能の圧縮率を、より低く変更する。これにより、限られたナビゲーション装置400のメモリを適切に用いて、ドライブレコーダ機能を停止させることなく、他の機能を実行することができる。
実施例3にかかるナビゲーション装置400では、記録する画像データの圧縮率を変更することによって、他の処理の実行に必要なメモリ領域の確保を図った。実施例4にかかるナビゲーション装置400では、記録した画像データのデータ保存時間(保持時間)を変更することによって、他の処理の実行に必要なメモリ領域の確保を図る。
上述のように、ドライブレコーダ機能を用いて記録されたデータは、ナビゲーション装置400のメモリ量に上限があるため、最新の所定時間分を残して古いデータから順次上書きされていく。このため、データの保存時間および画像の圧縮率が一定であれば、ドライブレコーダ機能によって保存されたデータが、常にメモリの一定領域を占有することとなる。実施例4にかかるナビゲーション装置400は、他の機能を実行するにあたって、メモリ領域が不足する場合には、データの保存時間を変更することによって、他の機能の実行に必要なメモリ領域を確保する。
図20は、データ保存時間別の必要メモリ量の一例を示す図表である。データ保存時間別の必要メモリ量表(以下、保存時間別メモリ表という)2000は、メモリの容量を示すメモリ容量2011、および、記録したデータの保存時間別の必要メモリ量2012から構成される。図示した例では、メモリ容量2011は、実施例3と同様200MBとなっている。また、データ保存時間別の必要メモリ量2012は、10分間で180MB、7分間で130MB、3分間で60MBとなっている。
図21は、機能別の必要メモリ量の一例を示す図表である。機能別のリソースメモリ量表(以下、機能別メモリ表という)2100は、メモリの容量を示すメモリ容量2111、および、各機能を実行する場合に必要とされるメモリ量2112から構成される。図示した例では、メモリ容量2111は、図20と同様に200MBとなっている。また、機能別のメモリ量2112は、機能の一例として、たとえば、リッピング機能は120MB、映像再生機能は100MB、画像編集機能は70MBとなっている。
ナビゲーション装置400は、保存時間別メモリ表2000および機能別メモリ表2100を保持しており、ドライブレコーダ機能の実行中に、他の機能の実行指示があった場合には、データを保存する時間を変更して、他の機能に必要なメモリ領域を確保する。以下、ナビゲーション装置400のデータ保存時間変更処理の詳細な手順を説明する。
図22および図23は、ナビゲーション装置のデータ保存時間変更処理の手順を示すフローチャートである。図22のフローチャートにおいて、ナビゲーション装置400は、まず、車載用カメラ411で撮影され、DSP517で処理されたデータを、データ保存時間10分間で記録している(ステップS2201)。つぎに、入力デバイス511などを介して、他の機能の実行指示を受け付けたか否かを判断する(ステップS2202)。他の機能の実行指示は、車両の搭乗者がおこなったものでもよいし、車両の走行状態などに応じて自動的に起動する機能であってもよい。
他の機能の実行指示を受け付けない場合は(ステップS2202:No)、ステップS2201に戻り、データ保存時間10分間での記録を継続する。一方、他の機能の実行指示を受け付けた場合は(ステップS2202:Yes)、ドライブレコーダ機能と他の機能とを同時に実行した場合に必要なメモリの総量を算出する(ステップS2203)。具体的には、たとえば、他の機能として画像編集機能が実行指示された場合、画像編集機能の実行に必要なメモリ量である70MB(図21参照)と、データ保存時間10分間の場合に必要なメモリ量である180MB(図20参照)とを足し合わせる。
そして、算出した総量が、メモリ容量を上回るか否かを判断する(ステップS2204)。たとえば、上述した画像編集機能とデータ保存時間10分間との場合は、必要なメモリの総量が250MBであり、メモリ容量である200MBを上回っている。
ステップS2204で、メモリ容量を上回らない場合は(ステップS2204:No)、図23のステップS2212に移行する。一方、メモリ容量を上回る場合は(ステップS2204:Yes)、データ保存時間を7分間にした場合のメモリ総量を算出する(ステップS2205)。この場合、データ保存時間が7分間の場合に必要なメモリ量である130MB(図20参照)と、画像編集機能に必要なメモリ量70MBとを足し合わせる。
そして、再度算出した総量が、メモリ容量を上回るか否かを判断する(ステップS2206)。たとえば、上述した画像編集機能とデータ保存時間7分間の場合は、必要なメモリ総量は200MBであり、メモリ容量を上回らない。メモリ容量を上回らない場合は(ステップS2206:No)、データ保存時間を7分間に変更して(ステップS2207)、図23のステップS2212に移行する。一方、メモリ容量を上回る場合は(ステップS2206:Yes)、図23のステップS2208に移行する。
図23の説明に移り、図22のステップS2206で、メモリ容量を上回る場合、データ保存時間を3分間にした場合のメモリ総量を算出する(ステップS2208)。この場合、データ保存時間が3分間の場合に必要なメモリ量である60MB(図20参照)と、ステップS2202で実行指示された機能に必要なリソース量(図21参照)とを足し合わせる。
そして、再度算出した総量が、メモリ容量を上回るか否かを判断する(ステップS2209)。メモリ容量を上回らない場合は(ステップS2209:No)、データ保存時間を3分間に変更して(ステップS2210)、ステップS2212に移行する。一方、メモリ容量を上回る場合は(ステップS2209:Yes)、ドライブレコーダ機能を停止するか否かを判断する(ステップS2211)。ドライブレコーダ機能を停止するか否かの判断は、たとえは、ディスプレイ513に確認メッセージを表示させ、ユーザに選択させることによっておこなう。
ドライブレコーダ機能を停止させる場合は(ステップS2211:Yes)、ドライブレコーダ機能を停止させ(ステップS2212)、ステップS2214に移行する。これにより、ドライブレコーダ機能で必要なリソース量はゼロとなり、他の機能の実行にあたってリソースが不足することはない。一方、ドライブレコーダ機能を停止させない場合は(ステップS2211:No)、他の機能の実行指示をキャンセルして(ステップS2213)、ステップS2216に移行する。
なお、ドライブレコーダ機能および他の機能の優先順位をあらかじめ設定しておき、優先順位に従っていずれの機能の実行を中止するかを決定してもよい。この場合、優先順位は、ユーザによって任意に決められる他、たとえば、車両の現在地点が、交差点などの事故が起こりやすい地点であるかや、連続走行時間が所定時間以上か、速度が所定速度以上かなど、走行状態に応じてナビゲーション装置400で判断してもよい。
つぎに、ステップS2207またはステップS2210でデータ保存時間を切り換えた場合、ステップS2212でドライブレコーダ機能を停止させた場合は、ステップS2202で実行指示された他の機能を実行する(ステップS2214)。なお、他の機能の実行中も、ステップS2212でドライブレコーダ機能を停止させた場合以外は、DSP517で画像データの記録を継続している。そして、他の機能が実行完了するまでは(ステップS2215:Noのループ)、ステップS2214に戻り、他の機能の実行を継続する。
他の機能が実行完了した場合は(ステップS2215:Yes)、他の処理の実行指示を受け付ける前と同様にデータ保存時間10分間で記録をおこない(ステップS2216)、本フローチャートによる処理を終了する。このとき、ステップS2212でドライブレコーダ機能を停止させた場合は、ドライブレコーダ機能の実行を再開する。また、ステップS2207およびS2210でデータ保存時間を変更した場合は、当初のデータ保存時間である10分間に変更する。ステップS2204でメモリ容量を上回らなかった場合、ステップS2213で他の機能の実行指示をキャンセルした場合は、データ保存時間10分間での記録が継続されているので、そのまま処理を継続する。
なお、実施例3同様に、車載用カメラ411の撮影範囲や画面サイズなどを、消費するメモリ量がより少なくなるように調整することとしてもよい。具体的には、たとえば、撮影範囲を狭めたり、画面サイズを小さくする。これにより、データ保存時間を変更する必要がなくなる可能性がある。また、他の機能の実行指示が、複数の機能に対しておこなわれた場合は、ステップS2203,S2205,S2208で、それぞれの他の機能およびそれぞれのデータ保存時間での記録に必要なメモリ総量を算出する。
以上説明したように、実施例3および実施例4にかかるナビゲーション装置400によれば、ドライブレコーダ機能を実行している間に他の機能の実行指示があった場合、ドライブレコーダ機能の圧縮率、または、データ保存時間を変更する。これにより、限られたナビゲーション装置400のメモリ領域を適切に用いて、ドライブレコーダ機能を停止させることなく、他の機能を実行することができる。
また、圧縮率またはデータ保存時間を変更するにあたって、記録処理および他の処理に必要な総メモリ量に基づいて、圧縮率またはデータ保存時間を決定する。これにより、圧縮率またはデータ保存時間を変更する必要がない場合、たとえば、他の機能の実行に必要なメモリ量が少ない場合などには、圧縮率またはデータ保存時間を変更することなく、他の機能を実行することができる。さらに、他の機能の実行が終了した場合、圧縮率またはデータ保存時間を他の機能の実行指示の前の状態に戻すことによって、記録データの品質を一定に保つことができる。
また、いずれの圧縮率またはデータ保存時間を用いても、ドライブレコーダ機能と他の機能とを同時に実行できない場合は、いずれかの機能の実行を停止する。これにより、ナビゲーション装置の限られたメモリ領域を用いて、それぞれの機能を効率的に実行することができる。特に、それぞれの機能に優先順位を設けることによって、両機能を実行するにはメモリ領域が足りない場合に、適切に機能を切り換えて実行することができる。
なお、本実施の形態で説明した情報記録方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。

Claims (23)

  1. 移動体の走行状態に関する情報の記録処理をおこなう情報記録装置において、
    前記記録処理以外の他の処理の実行指示を受け付ける受付手段と、
    前記記録処理中に前記受付手段によって前記他の処理の実行指示が受け付けられた場合、前記走行状態に関する情報の圧縮率を、前記他の処理の実行指示前よりも低い圧縮率に決定する決定手段と、
    前記決定手段によって決定された圧縮率により前記記録処理をおこなうように制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする情報記録装置。
  2. 前記記録処理中に前記受付手段によって前記他の処理の実行指示が受け付けられた場合、前記記録処理および前記他の処理を実行した場合の処理能力を示す総リソース量を算出する算出手段を備え、
    前記決定手段は、
    前記算出手段によって算出された総リソース量に基づいて、前記走行状態に関する情報の圧縮率を、前記他の処理の実行指示前よりも低い圧縮率に決定することを特徴とする請求項1に記載の情報記録装置。
  3. 前記決定手段は、
    前記他の処理が終了した場合、前記走行状態に関する情報の圧縮率を、前記他の処理の実行中よりも高い圧縮率に決定することを特徴とする請求項1または2に記載の情報記録装置。
  4. リソース量が異なる複数の処理アルゴリズムを示すコーデックの中から選ばれたコーデックを用いて、移動体の走行状態に関する情報の記録処理をおこなう情報記録装置において、
    前記記録処理以外の他の処理の実行指示を受け付ける受付手段と、
    前記記録処理中に前記受付手段によって前記他の処理の実行指示が受け付けられた場合、前記記録処理に現在用いられるコーデックおよび前記他の処理を実行した場合の総リソース量を算出する算出手段と、
    前記算出手段によって算出された総リソース量に基づいて、前記他の処理の実行中に用いられるコーデックを決定する決定手段と、
    前記決定手段によって決定されたコーデックを用いて前記記録処理をおこなうように制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする情報記録装置。
  5. 前記算出手段によって算出された総リソース量が所定量以上であるか否かを判断する判断手段を備え、
    前記決定手段は、
    前記判断手段によって判断された判断結果に基づいて、前記他の処理の実行中に用いられるコーデックを決定することを特徴とする請求項4に記載の情報記録装置。
  6. 前記算出手段は、
    前記判断手段によって前記総リソース量が前記所定量以上であると判断された場合、前記記録処理に現在用いられるコーデック以外の他のコーデックおよび前記他の処理を実行した場合の総リソース量をあらたに算出し、
    前記判断手段は、
    前記算出手段によってあらたに算出された総リソース量が前記所定量以上であるか否かを判断することを特徴とする請求項5に記載の情報記録装置。
  7. 前記制御手段は、
    前記決定手段によりいずれのコーデックにも決定されなかった場合、前記記録処理または前記他の処理の実行を停止するように制御することを特徴とする請求項4〜6のいずれか一つに記載の情報記録装置。
  8. 移動体の走行状態に関する情報の記録処理をおこなう情報記録装置において、
    前記記録処理以外の他の処理の実行指示を受け付ける受付手段と、
    前記記録処理中に前記受付手段によって前記他の処理の実行指示が受け付けられた場合、前記走行状態に関する情報の圧縮率を、前記他の処理の実行指示前よりも高い圧縮率に決定する決定手段と、
    前記決定手段によって決定された圧縮率により前記記録処理をおこなうように制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする情報記録装置。
  9. 前記記録処理中に前記受付手段によって前記他の処理の実行指示が受け付けられた場合、前記走行状態に関する情報の現在の圧縮率に応じた記録媒体占有量と前記他の処理を実行した場合の記録媒体占有量とからなる総記録媒体占有量を算出する算出手段を備え、
    前記決定手段は、
    前記算出手段によって算出された総記録媒体占有量に基づいて、前記走行状態に関する情報の圧縮率を、前記他の処理の実行指示前よりも高い圧縮率に決定することを特徴とする請求項8に記載の情報記録装置。
  10. 前記算出手段によって算出された総記録媒体占有量が所定量以上であるか否かを判断する判断手段を備え、
    前記決定手段は、
    前記判断手段によって判断された判断結果に基づいて、前記走行状態に関する情報の圧縮率を、前記他の処理の実行指示前よりも高い圧縮率に決定することを特徴とする請求項9に記載の情報記録装置。
  11. 前記算出手段は、
    前記現在の圧縮率よりも高い圧縮率に応じた記録媒体占有量と前記他の処理を実行した場合の記録媒体占有量とからなる総記録媒体占有量をあらたに算出し、
    前記判断手段は、
    前記算出手段によってあらたに算出された総記録媒体占有量が前記所定量以上であるか否かを判断することを特徴とする請求項10に記載の情報記録装置。
  12. 前記制御手段は、
    前記決定手段によりいずれの圧縮率にも決定されなかった場合、前記記録処理または前記他の処理の実行を停止するように制御することを特徴とする請求項8〜11のいずれか一つに記載の情報記録装置。
  13. 移動体の走行状態に関する情報の記録処理をおこなう情報記録装置において、
    前記記録処理以外の他の処理の実行指示を受け付ける受付手段と、
    前記記録処理中に前記受付手段によって前記他の処理の実行指示が受け付けられた場合、前記走行状態に関する情報の記録保持時間を、前記他の処理の実行指示前よりも短い記録保持時間に決定する決定手段と、
    前記決定手段によって決定された記録保持時間により前記記録処理をおこなうように制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする情報記録装置。
  14. 前記記録処理中に前記受付手段によって前記他の処理の実行指示が受け付けられた場合、前記走行状態に関する情報の記録保持時間に応じた記録媒体占有量と前記他の処理を実行した場合の記録媒体占有量とからなる総記録媒体占有量を算出する算出手段を備え、
    前記決定手段は、
    前記算出手段によって算出された総記録媒体占有量に基づいて、前記走行状態に関する情報の記録保持時間を、前記他の処理の実行指示前よりも短い記録保持時間に決定することを特徴とする請求項13に記載の情報記録装置。
  15. 前記算出手段によって算出された総記録媒体占有量が所定量以上であるか否かを判断する判断手段を備え、
    前記決定手段は、
    前記判断手段によって判断された判断結果に基づいて、前記走行状態に関する情報の圧縮率を、前記他の処理の実行指示前よりも高い圧縮率に決定することを特徴とする請求項14に記載の情報記録装置。
  16. 前記算出手段は、
    前記現在の記録保持時間よりも短い記録保持時間に応じた記録媒体占有量と前記他の処理を実行した場合の記録媒体占有量とからなる総記録媒体占有量をあらたに算出し、
    前記判断手段は、
    前記算出手段によってあらたに算出された総記録媒体占有量が前記所定量以上であるか否かを判断することを特徴とする請求項15に記載の情報記録装置。
  17. 前記制御手段は、
    前記決定手段によりいずれの記録保持時間にも決定されなかった場合、前記記録処理または前記他の処理の実行を停止するように制御することを特徴とする請求項13〜16のいずれか一つに記載の情報記録装置。
  18. 移動体の走行状態に関する情報の記録処理をおこなう情報記録方法において、
    前記記録処理以外の他の処理の実行指示を受け付ける受付工程と、
    前記記録処理中に前記受付工程によって前記他の処理の実行指示が受け付けられた場合、前記走行状態に関する情報の圧縮率を、前記他の処理の実行指示前よりも低い圧縮率に決定する決定工程と、
    前記決定工程によって決定された圧縮率により前記記録処理をおこなう工程と、
    を含んだことを特徴とする情報記録方法。
  19. リソース量が異なる複数のコーデックの中から選ばれたコーデックを用いて、移動体の走行状態に関する情報の記録処理をおこなう情報記録方法において、
    前記記録処理以外の他の処理の実行指示を受け付ける受付工程と、
    前記記録処理中に前記受付工程によって前記他の処理の実行指示が受け付けられた場合、前記記録処理に現在用いられるコーデックおよび前記他の処理を実行した場合の総リソース量を算出する算出工程と、
    前記算出工程によって算出された総リソース量に基づいて、前記他の処理の実行中に用いられるコーデックを決定する決定工程と、
    前記決定工程によって決定されたコーデックを用いて前記記録処理をおこなう工程と、
    を含んだことを特徴とする情報記録方法。
  20. 移動体の走行状態に関する情報の記録処理をおこなう情報記録方法において、
    前記記録処理以外の他の処理の実行指示を受け付ける受付工程と、
    前記記録処理中に前記受付工程によって前記他の処理の実行指示が受け付けられた場合、前記走行状態に関する情報の圧縮率を、前記他の処理の実行指示前よりも高い圧縮率に決定する決定工程と、
    前記決定工程によって決定された圧縮率により前記記録処理をおこなう工程と、
    を含んだことを特徴とする情報記録方法。
  21. 移動体の走行状態に関する情報の記録処理をおこなう情報記録方法において、
    前記記録処理以外の他の処理の実行指示を受け付ける受付工程と、
    前記記録処理中に前記受付工程によって前記他の処理の実行指示が受け付けられた場合、前記走行状態に関する情報の記録保持時間を、前記他の処理の実行指示前よりも短い記録保持時間に決定する決定工程と、
    前記決定工程によって決定された記録保持時間により前記記録処理をおこなう工程と、
    を含んだことを特徴とする情報記録方法。
  22. 請求項18〜21のいずれか一つに記載の情報記録方法をコンピュータに実行させることを特徴とする情報記録プログラム。
  23. 請求項22に記載の情報記録プログラムを記録したコンピュータに読み取り可能な記録媒体。
JP2007542663A 2005-10-31 2006-10-26 情報記録装置、情報記録方法、情報記録プログラムおよび記録媒体 Expired - Fee Related JP4731568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007542663A JP4731568B2 (ja) 2005-10-31 2006-10-26 情報記録装置、情報記録方法、情報記録プログラムおよび記録媒体

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005316981 2005-10-31
JP2005316981 2005-10-31
JP2005316980 2005-10-31
JP2005316980 2005-10-31
PCT/JP2006/321412 WO2007052535A1 (ja) 2005-10-31 2006-10-26 情報記録装置、情報記録方法、情報記録プログラムおよび記録媒体
JP2007542663A JP4731568B2 (ja) 2005-10-31 2006-10-26 情報記録装置、情報記録方法、情報記録プログラムおよび記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007052535A1 JPWO2007052535A1 (ja) 2009-04-30
JP4731568B2 true JP4731568B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=38005687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007542663A Expired - Fee Related JP4731568B2 (ja) 2005-10-31 2006-10-26 情報記録装置、情報記録方法、情報記録プログラムおよび記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090265060A1 (ja)
JP (1) JP4731568B2 (ja)
WO (1) WO2007052535A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009123300A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Pioneer Electronic Corp データ記録装置
US8373770B2 (en) 2008-02-20 2013-02-12 Nec Casio Mobile Communications, Ltd. Imaging device, imaging method, and program including automatically controlling an interval of continuous photographing
US8565964B2 (en) 2009-08-27 2013-10-22 Luna Co., Ltd. Driving evaluation method
US8705762B2 (en) 2010-07-28 2014-04-22 Panasonic Automotive Systems Company Of America, Division Of Panasonic Corporation Of North America Trunk mounted automotive network server with wireless data capability
WO2012115145A1 (ja) * 2011-02-23 2012-08-30 株式会社Luna 移動情報処理装置、移動情報表示装置、移動情報表示方法及び移動情報管理システム
EP2662722B1 (en) 2012-05-11 2016-11-23 AGUSTAWESTLAND S.p.A. Helicopter and method for displaying a visual information associated to flight parameters to an operator of an helicopter

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10318762A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Casio Comput Co Ltd 受信情報記憶装置、受信情報記憶方法、及び受信情報表示装置、並びに記録媒体
JP2001199370A (ja) * 2000-01-14 2001-07-24 Hitachi Ltd ドライブレコーダ
JP2003042777A (ja) * 2001-08-02 2003-02-13 Yazaki Corp 車両用通信システム
JP2004009878A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Denso Corp 車両用診断装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5550738A (en) * 1994-08-19 1996-08-27 Teamnet, Inc. System for recording and analyzing vehicle trip data
US6393149B2 (en) * 1998-09-17 2002-05-21 Navigation Technologies Corp. Method and system for compressing data and a geographic database formed therewith and methods for use thereof in a navigation application program
FR2823048B1 (fr) * 2001-03-30 2003-07-04 Claude Bendavid Dispositif pour la memorisation d'une sequence visuelle a la suite de l'emission d'un signal d'alarme a bord d'un vehicule
JP2004023732A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ送信装置、データ受信装置、データ送信方法及びデータ受信方法
JP4474966B2 (ja) * 2004-03-25 2010-06-09 株式会社日立製作所 映像記録装置および記録制御方法
JP2006067116A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Canon Inc 情報処理システムのデータ処理方法、情報処理システム、記憶媒体、プログラム
JP2006202000A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Fujitsu Ltd 車両監視方法及び特定文字パターン認識装置及び車両監視システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10318762A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Casio Comput Co Ltd 受信情報記憶装置、受信情報記憶方法、及び受信情報表示装置、並びに記録媒体
JP2001199370A (ja) * 2000-01-14 2001-07-24 Hitachi Ltd ドライブレコーダ
JP2003042777A (ja) * 2001-08-02 2003-02-13 Yazaki Corp 車両用通信システム
JP2004009878A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Denso Corp 車両用診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007052535A1 (ja) 2009-04-30
WO2007052535A1 (ja) 2007-05-10
US20090265060A1 (en) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4731568B2 (ja) 情報記録装置、情報記録方法、情報記録プログラムおよび記録媒体
JP4971625B2 (ja) 運転支援装置および運転情報算出システム
JP4799565B2 (ja) 情報記録装置、情報記録方法、情報記録プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2003061149A (ja) 車両用通信制御装置
WO2007049596A1 (ja) 情報記録装置、情報記録方法、情報記録プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP6962712B2 (ja) 車載画像記録装置
JP4926187B2 (ja) 情報処理装置、情報記録装置、情報処理方法、情報記録方法、情報処理プログラム、情報記録プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
WO2007066696A1 (ja) 情報記録装置、情報記録方法、情報記録プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP4943993B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、および記録媒体
WO2007052536A1 (ja) 情報記録装置、情報記録方法、情報記録プログラムおよび記録媒体
JP4825810B2 (ja) 情報記録装置、情報記録方法、情報記録プログラムおよび記録媒体
JP5111032B2 (ja) 車載装置
JP4845481B2 (ja) 情報記録装置、情報記録方法、情報記録プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
WO2008072282A1 (ja) 情報記録装置、情報処理装置、情報記録方法、情報処理方法、情報記録プログラム、情報処理プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
WO2022044372A1 (ja) 車両用記録制御装置、記録制御方法およびプログラム
WO2007055241A1 (ja) 情報記録装置、情報記録方法、情報記録プログラムおよび記録媒体
JP4976395B2 (ja) リソース管理装置、リソース管理方法、リソース管理プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP5003399B2 (ja) 道路通信システム,通信端末,データ再生処理方法およびデータ再生用プログラム
JP7192678B2 (ja) 車両用記録制御装置、記録制御方法およびプログラム
WO2022190481A1 (ja) 車両用記録装置および記録方法
WO2007049520A1 (ja) 情報記録装置、情報記録方法、情報記録プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
WO2020166187A1 (ja) 記録制御装置、記録制御方法、およびプログラム
JP6557932B2 (ja) 車載器、路車間通信システム、及びアップリンク方法
JP2005231532A (ja) 画像記録装置を備える警察車両
JP2010163038A (ja) 車載電子機器、電源供給制御方法、電源供給制御プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees