JP4728823B2 - 入力信号処理装置、遊技場管理システム、入力信号処理方法及び入力信号処理プログラム - Google Patents
入力信号処理装置、遊技場管理システム、入力信号処理方法及び入力信号処理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4728823B2 JP4728823B2 JP2006028695A JP2006028695A JP4728823B2 JP 4728823 B2 JP4728823 B2 JP 4728823B2 JP 2006028695 A JP2006028695 A JP 2006028695A JP 2006028695 A JP2006028695 A JP 2006028695A JP 4728823 B2 JP4728823 B2 JP 4728823B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- input signal
- signal processing
- classification
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
Description
ところが、遊技結果にとって重要な信号は、パチンコ機でいえば遊技機の売上に相当する遊技媒体の貸出信号と、遊技媒体の打込信号(アウト信号、スロットマシンでは投入信号)、遊技媒体の賞球払出信号(セーフ信号又は補給信号、スロットマシンではメダル払出信号)である。
これらの信号の集計結果は、遊技場にとって直接収益にかかるものであるため、これらの信号の扱いは、信号線の断線検出など特別な対策を行っている。
さらに、外来ノイズによる瞬時の信号異常が発生することもある。
チャタリングを検出して,正確な信号のみを取り出す方法は、ノイズ対策も含めて、抵抗(R)とコンデンサ(C)の遅延回路による方法や、サンプリングで所定回数以上の連続したオン又はオフを検出する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
誤差玉とは、貸出遊技媒体の総数と、遊技機に打込又は投入された遊技媒体の総数と、遊技機から払い出された賞球又は賞メダルの総数と、景品交換のために計数された遊技媒体の総数とから、算出する遊技媒体数の差異をいう。普通、遊技場内のこぼれ玉が、誤差玉に相当する。
この差異が大きくなると異常と判定され、遊技媒体の計数に異常があるか、不正に遊技媒体を窃盗する不正行為によるもののいずれかとなる。
これを特定するため、まず遊技媒体の計数を疑い、計数動作の確認のため、設置全台数分の玉流しテストを、閉店後深夜にかけて行うことがある。この作業には大変な労力が払われる。
リレーの耐用年数は500万回程度で、1日に2万回の開閉を繰り返すとすれば250日の寿命である。
リレーが収納されている出力基板の交換で対応しているが、事故を起こす前に交換するタイミングを決定することは重要な要件である。
加えて、従来は、誤差玉が大きくなって異常と判定されたときに、それが遊技媒体の計数異常によるものか、あるいは遊技媒体の窃盗行為(不正行為)によるものかを特定するための作業を行っていたが、本発明は、遊技媒体の計数異常の予兆を把握可能とするものであるため、その作業を大幅に軽減できる。
入力信号処理装置をこのような構成とすると、遊技場にとって重要な遊技装置の売上信号、補給信号又は賞球あるいはメダル払出信号、アウト信号又はメダル投入信号などについての信頼度・安定度を評価できる。
入力信号処理装置をこのような構成とすれば、管理装置が警報を発することで、事故の発生確率が非常に高いことを遊技ホールの管理者や従業員に迅速に知らせることができる。これにより、管理者等は、信号出力側の不具合を早期に知得して、的確に対応できる。
入力信号処理装置をこのような構成とすれば、最短信号周期内に複数の有効信号が入力されるような異常が発生したことを、遊技ホールの管理者に即座に知らせることができる。
このように、本発明は、方法としても実現化でき、本発明の入力信号処理装置と同様の効果を得ることができる。
このように、本発明は、プログラムとしても実現化でき、本発明の入力信号処理装置と同様の効果を得ることができる。
同図は、本実施形態の遊技場管理システムの構成を示すブロック図である。
同図に示すように、遊技場管理システム1は、遊技機P(P1〜Pn)と、玉貸機U(U1〜Un)と、補給メータS(S1〜Sn、S:セーフ)と、アウトメータO(O1〜On、O:アウト)と、台コントローラDC(DC1〜DCn)と、島中継装置SC(SC1〜SCn)と、管理装置10とを備えている。
なお、本実施形態においては、遊技機P,玉貸機U,補給メータS,アウトメータOを「遊技装置」という。ただし、遊技装置は、それら遊技機P等に限るものではなく、遊技場に設置される種々の装置を含む。
玉貸機Uは、遊技者に遊技媒体(本実施形態においては、玉)を貸し出す装置であって、貸玉に相当する金額の売上開閉信号が出力される。
アウトメータOは、遊技機Pの遊技領域に発射された全ての玉を計数する。このアウトメータOの開閉信号の計数値が打ち込み数(アウト数)となる。
これら補給メータS及びアウトメータOに使用されている玉計数器の構造については、後記の「玉計数器の構造について」において詳述する。
また、遊技機Pがスロットマシンの場合は、セーフ数に相当するのが賞メダル払出信号の出力リレーの開閉信号で、アウト数に相当するのが投入信号の出力リレーの開閉信号である。売上開閉信号は、パチンコ機の場合と同様である。
売上開閉信号の1信号は、売上金額100円である。
補給メータ開閉信号、アウトメータ開閉信号、遊技機Pからの賞球払出開閉信号は、それぞれ10個1信号(スロットマシンの場合は、メダル1個1信号)である。
なお、本実施形態の「開閉信号」には、遊技装置の売上信号(売上開閉信号)、補給信号(補給メータ開閉信号)又は賞球あるいはメダル払出信号(賞球あるいはメダル払出開閉信号)、アウト信号(アウトメータ開閉信号)又はメダル投入信号のうち、少なくとも1つの入力信号が含まれる。
また、台コントローラDCは、それら開閉信号の他に、遊技機P等からの複数の遊技状態信号を入力し、所要の処理を行って、管理装置10へ送信する。
また、台コントローラDCは、入力信号処理装置として機能させることができる。この入力信号処理装置の構成については、後述する。
なお、島中継装置SCは、省略することもできる。
特に、管理装置10は、上述した開閉信号にもとづくデータを管理する。その開閉信号にもとづくデータは、遊技機P毎の収支に関連するもので、遊技場にとって最重要なデータである。
なお、管理装置10の構成については、後記の「管理装置の構成について」において詳述する。
同図(a)は、玉計数器の上面断面図、同図(b)は、玉計数器の正面断面図(同図(a)のA−A断面図)である。
ここで、スプロケットホイール22は、外周に10個の歯部(凸部)22−1が形成されるとともに、それら10個の歯部22−1の各間には内側に向かって円弧状に係合部22−2が形成されている。
スプロケットホイール22は、係合部22−2に玉が係合した状態で回転し、1回転で10個の玉が排出されるようになっている。
この収納部22−4には、球状又は円筒形状の磁性部材22−5が移動可能に収められている。ここで、スプロケットホイール22が回転すると、磁性部材22−5は、収納部22−4により持ち上げられるが、最も上の位置を過ぎたとことで収納部22−4内を落下する。この落下する経路の途中にはリードスイッチ23が近設されており、磁性部材22−5が通過することで開閉信号を発生する。つまり、スプロケットホイール22が1回転するごとに開閉信号が1回発生する。スプロケットホイール22は1回転で10個の玉を排出するので、10個で1回開閉信号が発生することとなる。
しかし、この構造でも収納部22−4の摩擦や汚染によって磁性部材22−5が落下せず、固定された磁性部材22−5のような現象を時たま発生することがある。なお、図2に示す玉計数器20は、計数する玉が垂直に落下する場合と、傾斜路を転動する場合のどちらでも使用できるように設計されている。
本発明は、ノイズやチャタリングを検知して正確な信号のみを取り出すとともに、これらの信号の状態から事前に異常の予兆を判定するシステムである。
同図に示すように、入力信号処理装置30は、入力信号状態計測処理手段31と、制御部32と、記憶部33と、送信手段34とを有している。
なお、同図に示す入力信号処理装置30は、図1に示す台コントローラDC1に対応する。このため、図3においては、一つの台コントローラDCが4台の遊技機P(P1〜P4)から信号を入力する構成となっている。
さらに、入力信号状態計測処理手段31は、計測した有効信号のオン状態の継続時間を予め定めた所定の区分毎に分類し、その分類された区分を示す有効分類信号(分類1信号〜分類n信号)を出力する。
ここで、例えば、有効信号のオン状態の継続時間が55msであるときは分類2に分類されて分類2信号が出力される。また、継続時間が80msであるときは分類3に分類されて分類3信号が出力される。
なお、入力信号状態計測処理手段31は、制御部32から送られてきたサンプルパルスを用いて開閉信号の開閉状態のサンプリングを行う。
なお、無効信号の入力回数を示す情報を無効個別累積分類情報、分類1信号〜分類n信号の信号毎の入力回数を示す情報を有効個別累積分類情報という。
さらに、制御部32は、有効個別累積分類情報,無効個別累積分類情報,オン状態有効信号合計数情報,有効信号等を送信手段34へ送る。
さらに、制御部32は、有効個別累積分類情報や無効個別累積分類情報にもとづき、その分布状態から各入力信号の安定度・信頼性を評価して、この評価結果を得る。この評価結果は、送信手段34へ送られる。
このように、制御部32は、入力信号の安定度・信頼性を評価することから「評価手段」としての機能を有している。
なお、その評価の方法の詳細については、後記の「評価の方法について」で詳述する。
送信手段(出力手段)34は、制御部32からの個別累積分類情報,オン状態有効信号合計数情報,有効信号,評価結果等(制御部32は、記憶部33で記憶した有効、無効個別累積分類情報を)を管理装置10へ送信する。
同図は、管理装置の構成を示すブロック図である。
同図に示すように、管理装置10は、通信手段11と、記憶手段12と、入力手段13と、出力手段14と、制御手段15とを有している。
通信手段11は、島中継装置SCとの間で所定の情報を送受信する。この送受信される情報には、例えば、有効個別累積分類情報,無効個別累積分類情報,オン状態有効信号合計数情報,有効信号,評価結果などがある。
入力手段13は、例えば、キーボードなどで構成されており、管理装置10に所定の動作をさせるための命令や、データの入力などを行う。
出力手段14は、表示装置(モニタ等)や印字出力装置(プリンタ等)などで構成されており、記憶手段12に記憶された各種情報や,この各種情報を加工して生成された表,グラフなどを表示又は印字出力する。
例えば、制御手段15は、通信手段11で受信された各種情報を記憶手段12へ送って記憶させる。また、制御手段15は、入力手段13で入力された画面表示命令にもとづき、記憶手段12から所定の情報を取り出して出力手段14へ送り画面表示させる。
その警報画面の表示等については、後記の「評価の方法について」で詳述する。
同図は、サンプルパルス,開閉信号(入力信号),有効信号の経時変化を示すタイミングチャートであって、同図(a)は、有効信号がオン状態であって入力信号の開状態が2回連続して判定されたとき、又は有効信号がオフ状態であって入力信号の閉状態が2回連続して判定されたときに有効信号をオフ又はオンに切り替える場合、同図(b)は、有効信号がオン状態であって入力信号の開状態が3回連続して判定されたとき、又は有効信号がオフ状態であって入力信号の閉状態が3回連続して判定されたときに有効信号をオフ又はオンに切り替える場合を示す。
サンプルパルスSは、5msのサンプル周期で発生させるものとする。このサンプルパルスの発生タイミングで入力信号の開閉状態をサンプリングして判定する。
そのCのタイミングで閉が判定された後、さらにDのタイミングで閉が判定されると、この場合は、2回連続して閉の判定があったので、ここで有効信号をオンさせる。
続いて、Jのタイミングでは閉が判定され、Kのタイミングでは開が判定され、Lのタイミングでは閉が判定され、さらにMのタイミングでは開が判定される。このように開と閉とが交互に繰り返し起こった場合は、チャタリングと判定し、無視する。
さらに、Oのタイミングでは開が判定され、Pのタイミングでは閉が判定され、さらにQのタイミングでは開が判定される。このように連続する複数回のタイミングにおいて交互に開と閉の判定があった場合は、ノイズと判定し、無視する。
ここでは、2回連続以下はノイズ又はチャタリングと判定し、3回連続を確認して正式な出力信号とする。
また、サンプルパルスSは、3msのサンプル周期で発生させるものとする。
次いで、Eのタイミングでは閉が判定され、Fのタイミングでも閉が判定され、さらにGのタイミングでも閉が判定される。このように3回連続して閉の判定があったときは、有効信号がオンされる。
続いて、Wのタイミングでは開が判定され、Xのタイミングでも開が判定され、さらにYのタイミングでも開が判定される。このように3回連続して開の判定があったため、有効信号がオフされる。
まず、予想されるノイズ幅、チャタリングのパルス幅及び周期によって、サンプリング周期を設定し、所定の連続判定数を決定する。
例えば、同図(a)においては、サンプリング周期は5msが設定され、連続判定数は2が決定される。また、同図(b)においては、サンプリング周期は3msが設定され、連続判定数は3が決定される。
なお、無効信号は、図6(a)においてはA,G,K,Pの各タイミングで出力され、また、同図(b)においてはB,S,Tの各タイミングで出力される。
そして、有効信号のパルス幅が分類1に属する場合は分類1信号が、分類2に属する場合は分類2信号が、分類3に属する場合は分類3信号が、分類4に属する場合は分類4信号が、それぞれ入力信号状態計測処理手段31から制御部32へ送られる。
補給信号及びアウト信号は、幅50ms最短周期500ms、売上信号は幅100ms周期200ms、遊技機から出力される賞球信号は幅100ms最短周期500ms、メダル投入信号及びメダル払出信号は幅50ms周期100msである。
このように、各入力信号によって標準パルス幅、標準周期が仕様として決められているので、最も簡単な分類の方法は、2つの閾値を設定して標準パルス幅を中央値として、有効信号のパルス幅を、短パルス幅領域、安定パルス幅領域、長パルス幅領域に分類し、その数を累算記憶する。
[全有効信号数情報との比率による評価]
評価の方法は、所定の区間(例えば営業日毎)ごとに、無効個別累積分類情報、分類された下方注意領域情報、安定領域情報、上方注意領域情報、長幅領域情報、そして全有効信号数情報(オン状態有効信号合計数情報)にもとづいて、全有効信号数情報に対する無効個別累積分類情報の比率、下方注意領域情報の比率、安定領域情報の比率、上方注意領域情報の比率、長幅領域情報の比率を算出して、その比率が設定した値を超えたとき、その比率が認識できるようマークをつけて、遊技機台番及び入力信号毎に、分類した累算値データ、算出データとともに一覧表などで出力する。
以下、具体例を挙げて個々に説明する。
「全有効信号数情報」は、図4においては「合計」として表されており、有効信号(分類1信号〜分類n信号)の各カウント値の合計(各区分情報の総数)を示すものである。
一方、「無効個別累積分類情報」は、図4においては「無効」として表されている。
例えば、同図の台番「1」について見てみると、「合計」は5000であり、「無効」は20である。この場合、全有効信号数情報に対する無効個別累積分類情報の比率は、20/5000=0.004(0.4%)となる。
なお、このように算出された比率を「無効分比率」という。そして、無効分比率は、図4に示すように、「比率」の「無効」の欄に表示させることができる。
同図の台番「1」において、下方注意領域情報は300であり、合計は5000である。この場合、全有効信号数情報に対する下方注意領域情報の比率は、300/5000=0.06(6%)となる。
このように算出された比率を「下方注意領域比率」という。そして、下方注意領域比率は、図4に示すように、「比率」の「有効」の「1」の欄に表示させることができる。
同図の台番「1」において、安定領域情報は4500であり、合計は5000である。この場合、全有効信号数情報に対する安定領域情報の比率は、4500/5000=0.9(90%)となる。
なお、このように算出された比率を「安定領域比率」という。また、安定領域比率は、図4には示されていないが、「比率」の「有効」の「2」の欄を設けて、この欄に表示させることができる。
同図の台番「1」において、上方注意領域情報は200であり、合計は5000である。この場合、全有効信号数情報に対する上方注意領域情報の比率は、200/5000=0.04(4%)となる。
なお、このように算出された比率を「上方注意領域比率」という。そして、上方注意領域比率は、図4に示すように、「比率」の「有効」の「3」の欄に表示させることができる。
上述した手法で算出された各比率(無効分比率、下方注意領域比率、安定領域比率、上方注意領域比率)は、それぞれについて設定された閾値と比較され、この比較の結果にもとづき入力信号の信頼度・安定度が評価される。
例えば、下方注意領域比率が6%と算出され、その下方注意領域比率についての閾値が20%である場合、その算出された下方注意領域比率は閾値よりも低いため、入力信号は信頼度が高いものと判定される。
さらに、例えば、無効分比率が4%と算出され、その閾値が5%である場合、その算出された無効分比率は閾値より低いものの、閾値に近い値であるため、入力信号は信頼度は高いが注意を要するものと判定される。
例えば、同図に示すように、分類0(無効)において閾値5%を超過したもの、分類1(下方注意領域)において閾値20%を超過したもの、分類3(上方注意領域)において閾値20%を超過したものについて、それぞれ一つの表にまとめて表すことができる。
このような表を作成し管理装置10の出力手段14(モニタなど)に表示させることにより、遊技ホールの管理者等は、その表を見て、信頼度が低い入力信号を特定し、適切な対応をとることができる。
さらに、判定手段は、それら各比率の算出等以外にも、例えば、各比率のいずれかが閾値を超過しているときに報知信号を出力して管理装置10へ送ることができる。また、長幅領域情報が一度でもカウントされたときには、警報信号を出力して管理装置10へ送ることができる。
警報画面には、例えば、「信号異常が発生しました。」,「アウト入力3番(長幅信号)」,「セーフ入力105番(無効信号)」,「至急、点検作業を行って下さい。」など、遊技ホールの管理者等に注意を促したり、異常が発生したことを伝えたり、点検作業を要請したりするメッセージを表示させることができる。これにより、信号異常の状況を遊技ホールの管理者等に迅速に知らせることができる。
なお、制御手段15は、報知信号又は警報信号を受けると、スピーカ(図示せず)から警報用音声を出力させることもできる。
各入力信号については、標準パルス幅や標準周期(最短信号周期)が仕様として決められている。例えば、アウト信号については、最短信号周期は500msである。
そこで、入力信号処理装置30の記憶手段33が、入力信号毎の最短信号周期を記憶し、制御手段32が、該最短信号周期内に複数の有効信号を入力したときは、1個の有効信号として累積して、該入力信号を特定して管理装置10に送信し、管理装置10は警報を発する。
これにより、最短信号周期内に複数の有効信号を入力するような異常についても、遊技ホールの管理者等は、早期に知ることができる。
上記の実施形態におけるコンピュータ(入力信号処理装置30、台コントローラDC、島中継装置SC、管理装置10、遊技場管理システム1)の入力信号処理機能(入力信号処理方法を実行するための機能)は、記憶手段(例えば、ROMやハードディスクなど)に記憶された入力信号処理プログラムにより実現される。
これによって、入力信号処理機能は、ソフトウエアである入力信号処理プログラムとハードウエア資源であるコンピュータ(入力信号処理装置30、台コントローラDC、島中継装置SC、管理装置10、遊技場管理システム1)の各構成手段とが協働することにより実現される。
外部記憶装置とは、CD−ROM等の記憶媒体を内蔵し、入力信号処理装置などに外部接続されるメモリ増設装置をいう。一方、可搬記録媒体とは、記録媒体駆動装置(ドライブ装置)に装着でき、かつ、持ち運び可能な記録媒体であって、たとえば、フレキシブルディスク,メモリカード,光磁気ディスク等をいう。
さらに、コンピュータで入力信号処理プログラムをロードする場合、他のコンピュータで保有された入力信号処理プログラムを、通信回線を利用して自己の有するRAMや外部記憶装置にダウンロードすることもできる。このダウンロードされた入力信号処理プログラムも、CPUにより実行され、本実施形態の入力信号処理装置などの入力信号処理機能を実現する。
また、有効信号の分類は図4においては4段階としたが、4段階に限るものではなく、3段階以下や5段階以上とすることができる。そして、分類数を増やした場合には、それら分類毎のカウント値の分布をとり、偏差の値を算出して、その数値を設定した閾値と比較して判定するという評価方法も考えられる。
P 遊技機
U 玉貸機
S 補給メータ(セーフ)
O アウトメータ(アウト)
DC 台コントローラ
SC 島中継装置
10 管理装置
20 玉計数器
30 入力信号処理装置
31 入力信号状態計測処理手段
32 制御部
33 記憶部
34 送信手段
Claims (10)
- 遊技装置から受信した信号に所定の処理を行う入力信号処理装置であって、
前記遊技装置から開閉信号を受信し、この受信した開閉信号の開閉状態を所定の間隔でサンプリングを行い、得られた開閉状態にもとづいてチャタリング及び/又はノイズを少なくとも含む異常の発生の有無を判定し、前記異常の状態を除去した有効信号のオン状態の継続時間を計測し、この計測した継続時間を予め定めた複数の区分のいずれかに分類し、この分類した区分を示す分類信号を出力する入力信号状態計測処理手段と、
前記分類信号を入力するとともに、前記分類信号の入力回数を前記区分ごとにカウントする制御手段と、
この制御手段で得られた前記区分ごとのカウント値を有効個別累積分類情報として記憶する記憶手段とを備えた
ことを特徴とする入力信号処理装置。 - 前記入力信号状態計測処理手段は、前記異常が発生したものと判定した無効信号を出力し、
前記制御手段は、前記無効信号を入力するとともに、前記無効信号の入力回数をカウントし、
前記記憶手段は、前記制御手段で得られた前記無効信号の入力回数のカウント値を無効個別累積分類情報として記憶する
ことを特徴とする請求項1記載の入力信号処理装置。 - 前記開閉信号は、遊技装置の売上信号、補給信号又は賞球あるいはメダル払出信号、アウト信号又はメダル投入信号のうち、少なくとも1つの入力信号である
ことを特徴とする請求項1又は2記載の入力信号処理装置。 - 前記個別累積分類情報にもとづいて前記開閉信号の安定度を評価する評価手段を備え、
この評価手段は、所定の期間における前記有効個別累積分類情報の区分を安定領域情報、上方注意領域情報、下方注意領域情報の三つに区分して、区分情報の総数に対する上方注意領域情報又は下方注意領域情報の比率が、設定した所定の閾値を超過したかを判定する判定手段を有し、前記判定手段が超過したと判定した入力信号を特定して報知する
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の入力信号処理装置。 - 前記評価手段は、所定の期間における前記有効個別累積分類情報の総数に対する無効個別累積分類情報の比率が、設定した所定の閾値を超過したかを判定する判定手段を有し、前記判定手段が超過したと判定した入力信号を特定して報知する
ことを特徴とする請求項4記載の入力信号処理装置。 - 前記制御手段は、前記有効個別累積分類情報のうち、所定の計測時間以上の分類信号を受信したとき、該入力信号を特定して管理装置に送信し、管理装置は警報を発する
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに入力信号処理装置。 - 前記制御手段は、入力信号毎の最短信号周期を記憶して、該最短信号周期内に複数の有効信号を入力したときは、1個の有効信号として累積して、該入力信号を特定して管理装置に送信し、管理装置は警報を発する
ことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに入力信号処理装置。 - 遊技場に設置される一又は二以上の遊技装置と、これら遊技装置を管理する管理装置と、前記遊技装置から受信した信号に所定の処理を行って前記管理装置へ送信する入力信号処理装置とを備えた遊技場管理システムであって、
前記入力信号処理装置が、請求項1〜7のいずれかに記載の入力信号処理装置からなる
ことを特徴とする遊技場管理システム。 - 入力信号処理装置が遊技装置から受信した信号に所定の処理を行う入力信号処理方法であって、
入力信号状態計測処理手段が、前記遊技装置から開閉信号を受信し、この受信した開閉信号の開閉状態を所定の間隔でサンプリングを行い、得られた開閉状態にもとづいてチャタリング及び/又はノイズを少なくとも含む異常の発生の有無を判定し、前記異常の状態を除去した有効信号のオン状態の継続時間を計測し、この計測した継続時間を予め定めた複数の区分のいずれかに分類し、この分類した区分を示す分類信号を出力し、
制御手段が、前記分類信号を入力するとともに、前記分類信号の入力回数を前記区分ごとにカウントし、
記憶手段が、前記制御手段で得られた前記区分ごとのカウント値を有効個別累積分類情報として記憶する
ことを特徴とする入力信号処理方法。 - 入力信号処理装置に、遊技装置から受信した信号に所定の処理を実行させるための入力信号処理プログラムであって、
前記遊技装置から開閉信号を受信し、この受信した開閉信号の開閉状態を所定の間隔でサンプリングを行い、得られた開閉状態にもとづいてチャタリング及び/又はノイズを少なくとも含む異常の発生の有無を判定し、前記異常の状態を除去した有効信号のオン状態の継続時間を計測し、この計測した継続時間を予め定めた複数の区分のいずれかに分類し、この分類した区分を示す分類信号を出力する手順を、入力信号状態計測処理手段に実行させ、
前記分類信号を入力するとともに、前記分類信号の入力回数を前記区分ごとにカウントする手順を、制御手段に実行させ、
前記制御手段で得られた前記区分ごとのカウント値を有効個別累積分類情報として記憶する手順を、記憶手段に実行させる
ことを特徴とする入力信号処理プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006028695A JP4728823B2 (ja) | 2006-02-06 | 2006-02-06 | 入力信号処理装置、遊技場管理システム、入力信号処理方法及び入力信号処理プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006028695A JP4728823B2 (ja) | 2006-02-06 | 2006-02-06 | 入力信号処理装置、遊技場管理システム、入力信号処理方法及び入力信号処理プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007202975A JP2007202975A (ja) | 2007-08-16 |
JP4728823B2 true JP4728823B2 (ja) | 2011-07-20 |
Family
ID=38482967
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006028695A Active JP4728823B2 (ja) | 2006-02-06 | 2006-02-06 | 入力信号処理装置、遊技場管理システム、入力信号処理方法及び入力信号処理プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4728823B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109308034A (zh) * | 2017-07-26 | 2019-02-05 | 兄弟工业株式会社 | 开闭检测装置及机床 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5351680B2 (ja) * | 2009-09-16 | 2013-11-27 | 株式会社オリンピア | 遊技機 |
JP5627428B2 (ja) * | 2010-12-08 | 2014-11-19 | 矢崎総業株式会社 | 接点スイッチのオンオフ判定装置 |
JP6035534B2 (ja) * | 2012-12-07 | 2016-11-30 | 株式会社オリンピア | 遊技機 |
JP7335088B2 (ja) * | 2019-04-02 | 2023-08-29 | オークマ株式会社 | 接点入力診断装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2933139B2 (ja) * | 1990-02-26 | 1999-08-09 | 株式会社ソフィア | 遊技機 |
JPH0677623B2 (ja) * | 1990-05-30 | 1994-10-05 | 株式会社エース電研 | 遊技場の電子管理装置 |
JP2000116919A (ja) * | 1998-10-09 | 2000-04-25 | Sankyo Kk | 遊技島管理システム |
JP2004081564A (ja) * | 2002-08-27 | 2004-03-18 | Meiwa Electron:Kk | パチンコ店における管理装置 |
JP2005230421A (ja) * | 2004-02-23 | 2005-09-02 | Taiyo Elec Co Ltd | 遊技機 |
JP3961509B2 (ja) * | 2004-06-23 | 2007-08-22 | シナノケンシ株式会社 | 光ディスク装置検証システムおよび光ディスク装置検証プログラム |
-
2006
- 2006-02-06 JP JP2006028695A patent/JP4728823B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109308034A (zh) * | 2017-07-26 | 2019-02-05 | 兄弟工业株式会社 | 开闭检测装置及机床 |
CN109308034B (zh) * | 2017-07-26 | 2021-12-28 | 兄弟工业株式会社 | 开闭检测装置及机床 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007202975A (ja) | 2007-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4624970B2 (ja) | パチンコ遊技機、演出基板および演出基板に実行させるプログラム | |
JP4728823B2 (ja) | 入力信号処理装置、遊技場管理システム、入力信号処理方法及び入力信号処理プログラム | |
JP4514740B2 (ja) | パチンコ遊技機、演出基板および演出基板に実行させるプログラム | |
JP2007152002A (ja) | 遊技場管理システム | |
JP4314261B2 (ja) | パチンコ遊技機、演出基板および演出基板に実行させる演出プログラム | |
JP5782625B2 (ja) | 遊技場用装置 | |
JP5317091B2 (ja) | 遊技場管理装置 | |
JP5393053B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2001218965A (ja) | パチンコ遊技機 | |
JP2008086472A (ja) | 遊技場用管理システム | |
JP5393056B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4063761B2 (ja) | 有価遊技媒体払出監視装置 | |
JP5643128B2 (ja) | 遊技機管理装置 | |
JP2003250969A (ja) | 遊技機管理システム | |
JP4156257B2 (ja) | 遊技機における入賞状況監視装置 | |
JP2004000721A (ja) | パチンコ遊技機 | |
JP4863750B2 (ja) | 遊技用集計装置及び遊技場管理システム | |
JP4294703B2 (ja) | パチンコ店におけるセキュリティ装置 | |
JP4628036B2 (ja) | 遊技店の管理システム | |
JP2012090853A (ja) | 遊技場用装置 | |
JP2011010986A (ja) | スロットマシンの不正検出装置 | |
JP2003275444A (ja) | 遊技機管理装置及び遊技機管理方法 | |
JP3645488B2 (ja) | メダル遊技設備の不正検出方法 | |
JP5782610B2 (ja) | 遊技店の管理システム | |
JP4441986B2 (ja) | スロットマシンのセキュリティ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081021 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110412 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4728823 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170422 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |