JP4725137B2 - エキソ−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−エンド−2−カルボン酸の製造方法 - Google Patents

エキソ−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−エンド−2−カルボン酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4725137B2
JP4725137B2 JP2005066575A JP2005066575A JP4725137B2 JP 4725137 B2 JP4725137 B2 JP 4725137B2 JP 2005066575 A JP2005066575 A JP 2005066575A JP 2005066575 A JP2005066575 A JP 2005066575A JP 4725137 B2 JP4725137 B2 JP 4725137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endo
tricyclo
exo
decane
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005066575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006248958A (ja
Inventor
光晴 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2005066575A priority Critical patent/JP4725137B2/ja
Publication of JP2006248958A publication Critical patent/JP2006248958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4725137B2 publication Critical patent/JP4725137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、香料又は香料成分、および医薬品等の原料として有用なエキソ−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−エンド−2−カルボン酸を効率よく、工業的に有利に製造する方法に関する。
トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−2−カルボン酸のエステル(以下、TCDCEと称すことがある。)には、下記の式(1)に示すエキソ−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−エンド−2−カルボン酸エステル(以下、エステル基に着目し、Endo体TCDCEと称すことがある。)と式(2)に示すエンド−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−エキソ−2−カルボン酸エステル(Exo体TCDCE)の構造異性体が存在する。
トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−2−カルボン酸(以下、TCDAと称すことがある。)についても同様に、Endo体TCDAとExo体TCDAが存在する。
Figure 0004725137
TCDAを製造する方法としては、ジシクロペンタジエン(以下、DCPDと称すことがある。)とギ酸を反応させた後水添して得られるトリシクロ[5.2.1.02,6]デク−8−イルホルメートと無機強酸性触媒を接触させながら反応させる方法(例えば、特許文献1参照)が知られているが、Endo体TCDAとExo体TCDAの生成比率は通常ほぼ1:1であり、生成する異性体比について詳細に検討されているわけではない。
また、酸触媒の存在下、ヒドロキシ−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンを一酸化炭素及び水と反応させることにより、エンド−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−2−カルボン酸を製造する方法(例えば、特許文献2参照)が示されているが、Endo体純度は最高88%程度である。
一方、TCDCEを加水分解することにより、TCDAが得られることから、本発明の目的物であるエキソ−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−エンド−2−カルボン酸(Endo体TCDA)は、前記Endo体TCDCEを加水分解すれば得られると考えられる。
従来、TCDCEを製造する方法としては、ヒドロキシ−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンに無機強酸性触媒の存在下で蟻酸を反応させるコッホ反応の蟻酸法(例えば、特許文献3参照)が知られているが、Endo体TCDCEとExo体TCDCEの生成比率は通常ほぼ1:1であり、生成する異性体比について詳細に検討されているわけではない。
ファインケミカル等の分野においてエンド体の純品を必要とする場合には精密蒸留を行う必要があるが、不要留分の有効利用が図られない限り経済的な方法とは言えない。
また、反応条件による制御ではなく、DCPDを水素化して得られるトリシクロ[5.2.1.02,6]デカ−3−エン(ジヒドロジシクロペンタジエン、以下、DHDCPDと称すことがある。)の異性体比をエキソ−DHDCPD/エンド−DHDCPD比として8/92以上とすることにより、エキソ−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−エンド−2−カルボン酸エステル(Endo体)含有量を高めうることが開示されている(例えば、特許文献4参照)。しかしながら、このようなDHDCPDを得るためには、エキソ体含有量の高いDCPDを入手する必要があるが、一般に入手可能なDCPD中のエキソ体/エンド体比はせいぜい0.5/99.5であり、エキソ体含有量の高いDCPDの入手は困難である。
これらの問題点を解決する方法として、例えば下記の式(3)に示したルートにより、HF中でDHDCPDと一酸化炭素及びアルコールを反応させ、カルボニル化反応とエステル化反応を同時に起こすことにより高収率にTCDCEを得る方法が開示されている(例えば、特許文献5参照)。
Figure 0004725137
特公昭61−40658号公報 特許第3135099号公報 特公昭56−128735号公報 特開平9−194433号公報 特許第2680069号公報
特許文献5に開示された方法は、カルボン酸を分離することなく、in si・tuにエステルを得ることができ、しかもHF触媒の回収も容易なことから工業的に実施する上で有望な方法であるが、Endo体純度90%以上(Endo体/Exo体比が9以上)は得られないことが本発明者らの研究で分かった。
本発明は、このような状況下で、Endo体純度90%以上である高純度トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−2−カルボン酸を効率よく、工業的に有利に製造する方法を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、Endo体純度90%以上のTCDAを製造する方法について、鋭意検討を行った結果、HF触媒を用いてDHDCPDと一酸化炭素を反応させ、得られたトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−2−カルボン酸フロライドを異性化し、次いで水と反応させることにより、Endo体純度90%以上のTCDAが効果的に得られることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、
以下の(1)〜(3)の工程を含むことを特徴とする高純度エキソ−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−エンド−2−カルボン酸の製造方法、を提供するものである。
(a)HFの存在下、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカ−3−エンと一酸化炭素を反応温度20℃以上40℃未満の条件下で反応させ、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−2−カルボン酸フロライドを得るカルボニル化工程。
(b)(a)で得られたトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−2−カルボン酸フロライドのHF溶液を40〜100℃で3〜24時間保液することにより、エンド−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−エキソ−2−カルボン酸フロライドからエキソ−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−エンド−2−カルボン酸フロライドへ異性化反応を行う異性化工程。
(c)(b)で得られたエキソ−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−エンド−2−カルボン酸フロライドと水を反応させることにより、エキソ−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−エンド−2−カルボン酸を得る加水分解工程。
本発明は、香料又は香料成分、および医薬品等の原料として有用なエキソ−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−エンド−2−カルボン酸を効率よく、工業的に有利に製造することができる。
本発明の方法において、原料として用いられるトリシクロ[5.2.1.02,6]デカ−3−エン(DHDCPD)は、その由来については特に制限はなく、いかなる方法により得られたものであってもよいが、通常DCPDを常法に従って水素化することにより、調製される。
本発明の方法においては、前記のDHDCPDを原料として用い、(a)カルボニル化工程、(b)異性化工程及び(c)加水分解工程が実施される。
このように、本発明においては、DHDCPDのカルボニル化反応は、加水分解反応とは分離して別個に行われる。カルボニル化反応と加水分解反応を同時に行ってしまうと、カルボニル化反応で生成した酸フロライドがすぐに加水分解されてしまう。そのためEndo体/Exo体比を考慮せずにTCDAを得る場合には高収率が得られるが、Endo体/Exo体比9以上でTCDAを得るためには、DHDCPDがカルボニル化を受けた直後でEndo体/Exo体比9以上のトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−2−カルボン酸フロライド(以下、TCD−COFと称すことがある。)の生成が必要となる。上記同時反応の場合、Endo体/Exo体比9以上のTCDAは得られないことが本発明者らの研究で分かった。
本発明においては、(a)カルボニル化工程の後に(b)異性化工程を有するため、カルボニル工程で生成するTCD−COFのEndo体/Exo体比に考慮を払う必要がなく、収率及び生産性の面で最適の条件を選択することが可能となる。
(a)工程におけるDHDCPDのカルボニル反応は、HF触媒の存在下で一酸化炭素の加圧下に実施される。この際、一酸化炭素中には窒素やメタン等の不活性ガスが含まれていてもよい。一酸化炭素分圧については特に限定されないが、通常0.5〜5MPa程度である。一酸化炭素分圧が上記範囲にあると、カルボニル化反応が十分に進行し、不均化や重合などの副反応が抑制され、しかもあまり大きな設備費を必要としない。好ましい一酸化炭素分圧は1〜3MPaの範囲である。
この際、HF触媒としては、実質的に無水のものが好ましく用いられる。HFの使用量は、カルボニル化反応が十分に進行し、かつ不均化や重合などの副反応を抑制しうると共に、HFの分離費用や装置容積効率などの点から、原料DHDCPDに対して、通常4〜12倍モル程度、好ましくは6〜10倍モルの範囲で選定される。
反応の形式については特に制限はなく、半連続式及び連続式などのいずれであってもよい。
カルボニル化の反応温度はTCD−COFの収率に鋭敏に作用するため特に重要である。先にも述べたように、本発明においてはTCD−COFのEndo体/Exo体比への考慮は不要であるため、収率のみに着目して反応温度との関係について検討を行ったところ、30℃付近に高収率の条件があることが判明した。
したがって、本発明においてカルボニル化反応は20℃以上40℃未満、好ましくは25〜35℃の範囲で実施される。
本発明においては、原料DHDCPDを溶解する能力を有し、かつDHDCPD及びHFに対して不活性な反応溶媒、例えばヘキサン、ヘプタン、デカン等の飽和脂肪族炭化水素類等を使用してもよい。この場合には更に重合反応が抑制され収率が向上するが、大量の溶媒を使用すると容積効率が低下すると同時に、分離に要するエネルギー原単位の悪化を招くので、使用の有無・使用量は適宜選択される。
この(a)工程のカルボニル化反応で生成したTCD−COFは、引続き(b)異性化工程にてEndo体/Exo体比9以上に異性化される。この際TCD−COFを一旦分離した後、再度HF触媒の存在下で異性化反応を実施してもよいが、通常は、TCD−COFの分離をせずに、カルボニル化反応で得られた反応液をそのまま異性化反応させる。異性化反応も一酸化炭素加圧下で行う。この際一酸化炭素分圧は、TCD−COFの分解抑制及び装置面などから、通常0.5〜5MPa程度、好ましくは1〜3MPaの範囲で選定される。
異性化工程における反応温度は、反応速度、TCD−COFの分解の抑制及び他の異性体への異性化の抑制などを考慮すると、40〜100℃の範囲、好ましくは45〜70℃の範囲で選定される。
この(b)異性化工程においてEndo体/Exo体比が調整されたTCD−COFは、引き続き(c)加水分解工程にて水と反応させることによりTCDAとなる。この際、TCD−COFを一旦分離した後、再度HF触媒下で水と加水分解反応させてもよいが、通常は、TCD−COFの分離なしに異性化反応液をそのまま水と反応させTCDAを製造する方法が採られる。
この加水分解反応は、生成したカルボン酸生成物の分解抑制や、装置の腐食性などの面から、通常20℃以下、好ましくは−20〜10℃の範囲の温度で実施される。
このようにして得られたカルボン酸生成物からHFを留去したのち、蒸留などの常法に従い精製することにより、Endo体純度90%以上のTCDAを得ることができる。
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
<調製例1>
Cu−Cr水添触媒を用い、市販のDCPDを水素圧2MPa、反応温度90℃で、水素の吸収が認められなくなるまで約5時間反応させた。濾過によりCu−Cr水添触媒を取り除き、次いで蒸留により精製し、原料のDHDCPDを得た。(純度98.5%)
<実施例1>
ナックドライブ式攪拌機と上部に3個の入口ノズル、底部に1個の抜き出しノズルを備え、ジャケットにより内部温度を抑制できる内容積1000mlのステンレス製オートクレープを用いて実験を行った。
まずオートクレープ内部を一酸化炭素で置換した後、フッ化水素256g(12.8モル)を導入し、液温30℃とした後、一酸化炭素にて2MPaまで加圧した。
反応温度を30℃に保持し、かつ反応圧力を2MPaに保ちながら、DHDCPD214.7g(1.60モル)を溶解させたn−ヘプタン溶液358gをオートクレープ上部より供給してカルボニル化反応を行った。DHDCPDの供給終了後、一酸化炭素の吸収が認められなくなるまで約10分間攪拌を継続した。
得られた反応液の一部を氷水中にサンプリングし、油相と水相とを分離した。油相を中和、水洗した後、得られた油相をガスクロマトグラフィーで分析したところ、Endo体/Exo体比は0.53であった。
引き続き、反応圧力を2MPaに保ちながら反応液温度を55℃に昇温し、8時間この温度を維持し、異性化反応を行った。8時間保持後、反応液温度を−10℃に冷却し、水をオートクレープ上部より28.8g(1.60モル)供給して、攪拌下にて1時間加水分解を行った。
反応液をオートクレープ底部より氷水中に抜き出し、油相と水相を分離した後、油相を2質量%水酸化ナトリウム水溶液100mlで2回、蒸留水100mlで2回洗浄し、無水硫酸ナトリウム10gで脱水した。得られた液を内部標準法によりガスクロマトグラフィーで分析した。その結果、TCDA収率51.5%(DHDCPD基準)、Endo体/Exo体比=10.3の反応成績が得られた。
さらに、得られた液を理論段数20段の精留塔を用いて精留を行ったところ、主留部分としてEndo体TCDA90.24質量%、Exo体TCDA8.76質量%(Endo体/Exo体比=10.3)のものが蒸留収率86.6%で得られた。蒸留による異性体比率の変動はなかった。
<比較例1>
異性化の反応温度を30℃、保持時間を72時間とした以外は、実施例1と同様の操作を行った。得られた油相を分析したところ、TCDA収率51.7%(DHDCPD基準)、Endo体/Exo体比=6.4の反応成績が得られた。
発明温度より低かったので、72時間保持しても、異性化が不十分であった。
<比較例2>
カルボニル化の反応温度を70℃とし、異性化反応は行わなかった。得られた油相を分析したところ、TCDA収率35.0%(DHDCPD基準)、Endo体/Exo体比=10.1の反応成績が得られた。
異性化反応は行わなかったので、実施例1と比較し、大きく収率が低下した。
<実施例2>
異性化の反応温度を65℃、保持時間を3時間とした以外は、実施例1と同様の操作を行った。得られた油相を分析したところ、TCDA収率47.5%(DHDCPD基準)、Endo体/Exo体比=11.5の反応成績が得られた。
<実施例3>
異性化の反応温度を45℃、保持時間を24時間とした以外は、実施例1と同様の操作を行った。得られた油相を分析したところ、TCDA収率50.3%(DHDCPD基準)、Endo体/Exo体比=14.3の反応成績が得られた。
本発明は、香料又は香料成分、および医薬品等の原料として有用なエキソ−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−エンド−2−カルボン酸を効率よく、工業的に有利に製造できる。

Claims (1)

  1. 以下の(a)〜(c)の工程を含むことを特徴とする高純度エキソ−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−エンド−2−カルボン酸の製造方法。
    (a)HFの存在下、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカ−3−エンと一酸化炭素を反応温度20℃以上40℃未満の条件下で反応させ、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−2−カルボン酸フロライドを得るカルボニル化工程。
    (b)(a)で得られたトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−2−カルボン酸フロライドのHF溶液を40〜100℃で3〜24時間保液することにより、エンド−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−エキソ−2−カルボン酸フロライドからエキソ−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−エンド−2−カルボン酸フロライドへ異性化反応を行う異性化工程。
    (c)(b)で得られたエキソ−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−エンド−2−カルボン酸フロライドと水を反応させることにより、エキソ−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−エンド−2−カルボン酸を得る加水分解工程。
JP2005066575A 2005-03-10 2005-03-10 エキソ−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−エンド−2−カルボン酸の製造方法 Active JP4725137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005066575A JP4725137B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 エキソ−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−エンド−2−カルボン酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005066575A JP4725137B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 エキソ−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−エンド−2−カルボン酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006248958A JP2006248958A (ja) 2006-09-21
JP4725137B2 true JP4725137B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=37089824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005066575A Active JP4725137B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 エキソ−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−エンド−2−カルボン酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4725137B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE942987C (de) * 1952-03-25 1956-05-09 Studien Und Verwertungs Ges M Verfahren zur Herstellung von Carbonsaeuren aus Olefinen und Kohlenoxyd
JPS56128735A (en) * 1980-03-14 1981-10-08 Kao Corp Ester of tricyclic carboxylic acid having perfume
JPS5920245A (ja) * 1982-07-22 1984-02-01 Kao Corp トリシクロ〔5.2.1.0↑2’↑6〕デカン−2−カルボン酸の製造法
JP2680069B2 (ja) * 1988-10-07 1997-11-19 三菱瓦斯化学株式会社 トリシクロデカンカルボン酸エステルの製造法
JP3135099B2 (ja) * 1993-12-22 2001-02-13 出光石油化学株式会社 カルボン酸の製造方法
JP3436838B2 (ja) * 1996-01-22 2003-08-18 花王株式会社 トリシクロデカンカルボン酸エチルエステルの製造法
JP4106494B2 (ja) * 1996-06-11 2008-06-25 三菱瓦斯化学株式会社 Hf触媒を用いたカルボン酸エステルの製造方法
JP4275498B2 (ja) * 2003-09-19 2009-06-10 三菱瓦斯化学株式会社 高純度トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−2−カルボン酸エステルの製造方法
JP4429673B2 (ja) * 2003-09-19 2010-03-10 三菱瓦斯化学株式会社 高純度トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−2−カルボン酸エステルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006248958A (ja) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201819347A (zh) 異丙醇的製造方法及雜質減少後的異丙醇
WO2012046782A1 (ja) トランス-1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法
CN111718252A (zh) 2,2,4,4-四甲基-1,3-环丁二酮的合成方法
US8816136B2 (en) Method for producing alicyclic alcohol
JP5734997B2 (ja) ジフルオロアセトンニトリルから出発して2,2−ジフルオロエチルアミン及びその塩を調製する方法
JP5044947B2 (ja) カルボン酸あるいはカルボン酸エステルの製造方法
JP4725137B2 (ja) エキソ−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−エンド−2−カルボン酸の製造方法
JP4275498B2 (ja) 高純度トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−2−カルボン酸エステルの製造方法
JP4429673B2 (ja) 高純度トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−2−カルボン酸エステルの製造方法
JP4725136B2 (ja) トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−2−カルボン酸エステルの製造法
EP1299343B1 (en) Production method for benzenedimethanol compound
US8212085B2 (en) Method for purifying optically active 1-(2-trifluoromethylphenyl)ethanol
JP2005089399A (ja) トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−2−カルボン酸エステルの製造方法
JP7245450B2 (ja) トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン-2-カルボン酸エステルの製造方法
JP6002603B2 (ja) 高純度光学活性酒石酸ジアルキルエステルの製造方法
US7253300B2 (en) Production process for high purity tricyclo-[5.2.1.02,6]decane-2-carboxylic acid ester
JP4267417B2 (ja) 精製トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−2−カルボン酸エチルエステルの製造方法
JP2004189629A (ja) レジスト用モノマーの精製方法
JP2004307355A (ja) フルオロ−β−ジカルボニル化合物の精製方法
JP3686435B2 (ja) トランス−4−アルキルシクロヘキシルアミンの製造方法
JP2004189630A (ja) レジスト用モノマーを精製する方法
JP2008019201A (ja) エクソ−トリシクロデカンの製造方法
JP2004189628A (ja) レジスト用モノマーの精製法
JPS6094968A (ja) デカヒドロイソキノリンの製造法
JPS62158230A (ja) エタノ−ルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4725137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3