JP4718973B2 - 現像剤消費量検出方法、画像形成装置、および現像剤消費量検出装置 - Google Patents

現像剤消費量検出方法、画像形成装置、および現像剤消費量検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4718973B2
JP4718973B2 JP2005326650A JP2005326650A JP4718973B2 JP 4718973 B2 JP4718973 B2 JP 4718973B2 JP 2005326650 A JP2005326650 A JP 2005326650A JP 2005326650 A JP2005326650 A JP 2005326650A JP 4718973 B2 JP4718973 B2 JP 4718973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
developer consumption
pixel
scanning
subpixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005326650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007133186A (ja
Inventor
健一 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005326650A priority Critical patent/JP4718973B2/ja
Priority to US11/558,758 priority patent/US7973952B2/en
Priority to CN200610144537.0A priority patent/CN1963688B/zh
Publication of JP2007133186A publication Critical patent/JP2007133186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4718973B2 publication Critical patent/JP4718973B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement

Description

この発明は、光ビームにより形成した潜像を現像して画像を形成する画像形成装置における現像剤消費量を求める現像剤消費量検出方法、このような現像剤消費量検出方法により現像剤の消費量を検出する画像形成装置、および光ビームにより形成した潜像を現像して画像を形成する画像形成装置における現像剤消費量を求める現像剤消費量検出装置に関する。
従来から、画像形成装置において、画像形成内容に基づいて画像形成に使用する現像剤であるトナーの消費量を求めることが行われていた。そして、その方法としては、例えば特許文献1に記載のように、トナーを付着させる画素数を計数し、その画素数の積算値に基づいてトナー消費量を求めることが行われていた。
しかし、実際には、ある画素にトナーを付着させるようにする場合でも、トナーの乗り方は、周りの画素の状態に影響され、一定にはならない。従って、トナー消費量は、トナーを付着させる画素の数には必ずしも比例せず、上記特許文献1に記載の方法では、精度よくトナー消費量を求めることができなかった。
そして、このような問題を考慮した方法としては、例えば特許文献2に、ドット配列パターンによりドットの種類を分類し、種類毎にドット数を計数し、その計数値に基づいてトナー消費量を求める方法が記載されている。
また、特許文献3には、印字画素数、エッジ数、斜端部数、孤立画素数を計数し、これらの計数値に基づいてトナー消費量を求める方法が記載されている。
特開昭58−224363号公報 特許第3661772号公報 特開2004−163885号公報
しかしながら、特許文献2又は特許文献3に記載の方法でも、トナー消費量の検出精度は十分とは言えなかった。
特に、画像形成内容に基づいて現像剤の消費量を精度よく検出できれば、画像形成装置において、トナーボトルやプロセスカートリッジ等の物理的な状態から現像剤の残量を検出するセンサを省略してコストダウンを図ることも考えられるが、上記の方法では、このような用途に対応できるだけの検出精度は得られなかった。
この発明は、このような問題を解決し、光ビームにより形成した潜像を現像して画像を形成する画像形成装置における現像剤消費量を、画像形成内容に基づいて精度よく検出できるようにすることを目的とする。
この発明は、上記の目的を達成するため、光ビームにより形成した潜像を現像して画像を形成する画像形成装置における現像剤消費量を求める現像剤消費量検出方法において、画像形成される2次元のエリアを、上記光ビームの主走査方向及び副走査方向に、少なくとも上記主走査方向と上記副走査方向の一方について書き込み画素よりも細かいマトリクス状のサブピクセルに分割し、その各サブピクセルに照射される光ビームの重なりによる潜像分布を計算により求め、その求めた潜像分布に基づいて現像剤消費量を求めるようにしたものである。
この発明の別の現像剤消費量検出方法は、画素幅を上記光ビームの主走査方向に複数に分割して複数のサブピクセルを設け、注目したサブピクセルとの位置関係に応じた重み付け係数と、光ビームのオン時間あるいは発光量に比例する発光係数とを乗算した値を、上記注目したサブピクセルから所定距離以内の各サブピクセルについてサブピクセル毎に求めて加算して得た値に基づいて、上記各サブピクセルにおける露光量を求め、上記各サブピクセルにおける露光量を全サブピクセルについて加算した値に基づいて上記現像剤消費量を求めるようにしたものである。
この発明のさらに別の現像剤消費量検出方法は、画素幅を上記光ビームの副走査方向に複数に分割して、走査ラインと対応する走査サブピクセルと、隣接する走査ラインを走査する光ビームの重なりと対応する重なりサブピクセルとを設け、注目した重なりサブピクセルとの位置関係に応じた重み付け係数と、光ビームのオン時間あるいは発光量に比例する発光係数とを乗算した値を、上記注目した重なりサブピクセルと隣接した走査ラインの走査サブピクセルであって上記注目した重なりサブピクセルから所定距離以内の各走査サブピクセルについて、走査サブピクセル毎に求めて加算して得た値に基づいて、上記各重なりサブピクセルにおける露光量を求め、上記各重なりサブピクセルにおける露光量を全重なりサブピクセルについて加算した値に基づいて、上記光ビームの副走査方向の走査の重なりに起因する現像剤消費量を求め、その値を用いて上記画像形成装置における現像剤消費量を求めるようにしたものである。
この発明のさらに別の現像剤消費量検出方法は、画素幅を上記光ビームの副走査方向に複数に分割して、走査ラインと対応する走査サブピクセルと、隣接する走査ラインを走査する光ビームの重なりと対応する重なりサブピクセルとを設け、注目した走査サブピクセルとの位置関係に応じた重み付け係数と、光ビームのオン時間あるいは発光量に比例する発光係数とを乗算した値を、上記注目した走査サブピクセルと同じラインの走査サブピクセルであって上記注目した走査サブピクセルから所定距離以内の各サブピクセルについてサブピクセル毎に求めて加算して得た値に基づいて、上記各走査サブピクセルにおける露光量を求め、注目した重なりサブピクセルとの位置関係に応じた重み付け係数と、光ビームのオン時間あるいは発光量に比例する発光係数とを乗算した値を、上記注目した重なりサブピクセルと隣接した走査ラインの走査サブピクセルであって上記注目した重なりサブピクセルから所定距離以内の各走査サブピクセルについて、走査サブピクセル毎に求めて加算して得た値に基づいて、上記各重なりサブピクセルにおける露光量を求め、上記各走査サブピクセル及び各重なりサブピクセルにおける露光量を全サブピクセルについて加算した値に基づいて上記現像剤消費量を求めるようにしたものである。
このような現像剤消費量検出方法において、上記各走査サブピクセル及び各重なりサブピクセルにおける露光量を加算する際、サブピクセルが走査サブピクセルであるか重なりサブピクセルであるかに応じた重み付けを行って加算するようにするとよい。
さらに、上記走査サブピクセルであるか重なりサブピクセルであるかに応じた重み付けのための係数を、上記光ビームの副走査方向のビームプロファイルに基づいて定めるようにするとよい。
また、上記の各現像剤消費量検出方法において、上記各サブピクセルについて求める露光量として、上記重み付け係数と上記発光係数とを乗算した値を加算して得た値のうち、所定の閾値を超えた部分の値を採用するようにするとよい。
さらに、上記所定の閾値を、露光量の増加に対する現像剤の消費量の増加の割合が一定基準を超える最低限の露光量を示す値に設定するようにするとよい。
また、上記の各現像剤消費量検出方法において、上記重み付け係数の値を、上記光ビームのビームプロファイルを近似した値に定めるようにするとよい。
あるいは、上記位置関係と上記重み付け係数の値との対応関係を、主走査方向について左右対称としてもよい。
さらに、上記の各現像剤消費量検出方法において、上記各サブピクセルについて求める露光量として、上記重み付け係数と上記発光係数とを乗算した値を加算して得た値が、所定の上限値を超えた場合には、その上限値を採用するようにするとよい。
さらに、上記所定の上限値を、露光量の増加に対する現像剤の消費量の増加が頭打ちになる露光量を示す値に設定するとよい。
また、この発明の画像形成装置は、上記のいずれかの現像剤消費量検出方法によりその画像形成装置における現像剤の消費量を検出する現像剤消費量検出手段を設けた画像形成装置である。
また、この発明の現像剤消費量検出装置は、光ビームにより形成した潜像を現像して画像を形成する画像形成装置における現像剤消費量を求める現像剤消費量検出装置において、画像形成される2次元のエリアを、上記光ビームの主走査方向及び副走査方向に、少なくとも上記主走査方向と上記副走査方向の一方について書き込み画素よりも細かいマトリクス状のサブピクセルに分割し、その各サブピクセルに照射される光ビームの重なりによる潜像分布を計算により求める手段と、その手段が求めた潜像分布に基づいて現像剤消費量を求める手段とを設けたものである。
また、この発明の別の現像剤消費量検出装置は、画素幅を上記光ビームの主走査方向に複数に分割して複数のサブピクセルを設け、注目したサブピクセルとの位置関係に応じた重み付け係数と、光ビームのオン時間あるいは発光量に比例する発光係数とを乗算した値を、上記注目したサブピクセルから所定距離以内の各サブピクセルについてサブピクセル毎に求めて加算して得た値に基づいて、上記各サブピクセルにおける露光量を求める手段と、その手段が求めた各サブピクセルにおける露光量を全サブピクセルについて加算した値に基づいて上記現像剤消費量を求める手段とを設けた現像剤消費量検出装置である。
また、この発明のさらに別の現像剤消費量検出装置は、画素幅を上記光ビームの副走査方向に複数に分割して、走査ラインと対応する走査サブピクセルと、隣接する走査ラインを走査する光ビームの重なりと対応する重なりサブピクセルとを設け、注目した重なりサブピクセルとの位置関係に応じた重み付け係数と、光ビームのオン時間あるいは発光量に比例する発光係数とを乗算した値を、上記注目した重なりサブピクセルと隣接した走査ラインの走査サブピクセルであって上記注目した重なりサブピクセルから所定距離以内の各走査サブピクセルについて、走査サブピクセル毎に求めて加算して得た値に基づいて、上記各重なりサブピクセルにおける露光量を求める手段と、その手段が求めた各重なりサブピクセルにおける露光量を全重なりサブピクセルについて加算した値に基づいて、上記光ビームの副走査方向の走査の重なりに起因する現像剤消費量を求める手段と、その手段が求めた現像剤消費量の値を用いて上記画像形成装置における現像剤消費量を求める手段とを設けた現像剤消費量検出装置である。
また、この発明のさらに別の現像剤消費量検出装置は、画素幅を上記光ビームの副走査方向に複数に分割して、走査ラインと対応する走査サブピクセルと、隣接する走査ラインを走査する光ビームの重なりと対応する重なりサブピクセルとを設け、注目した走査サブピクセルとの位置関係に応じた重み付け係数と、光ビームのオン時間あるいは発光量に比例する発光係数とを乗算した値を、上記注目した走査サブピクセルと同じラインの走査サブピクセルであって上記注目した走査サブピクセルから所定距離以内の各サブピクセルについてサブピクセル毎に求めて加算して得た値に基づいて、上記各走査サブピクセルにおける露光量を求める手段と、注目した重なりサブピクセルとの位置関係に応じた重み付け係数と、光ビームのオン時間あるいは発光量に比例する発光係数とを乗算した値を、上記注目した重なりサブピクセルと隣接した走査ラインの走査サブピクセルであって上記注目した重なりサブピクセルから所定距離以内の各走査サブピクセルについて、走査サブピクセル毎に求めて加算して得た値に基づいて、上記各重なりサブピクセルにおける露光量を求める手段と、上記各手段が求めた上記各走査サブピクセル及び各重なりサブピクセルにおける露光量を全サブピクセルについて加算した値に基づいて上記現像剤消費量を求める手段とを設けた現像剤消費量検出装置である。
このような現像剤消費量検出装置において、上記各走査サブピクセル及び各重なりサブピクセルにおける露光量を加算する際、サブピクセルが走査サブピクセルであるか重なりサブピクセルであるかに応じた重み付けを行って加算するようにするとよい。
また、上記の各現像剤消費量検出装置において、上記各サブピクセルについて求める露光量として、上記重み付け係数と上記発光係数とを乗算した値を加算して得た値のうち、所定の閾値を超えた部分の値を採用するようにするとよい。
あるいは、上記位置関係と上記重み付け係数の値との対応関係が、主走査方向について左右対称となるようにするとよい。
また、上記の各現像剤消費量検出装置において、上記各サブピクセルについて求める露光量として、上記重み付け係数と上記発光係数とを乗算した値を加算して得た値が、所定の上限値を超えた場合には、その上限値を採用するようにするとよい。
以上のようなこの発明の現像剤消費量検出方法、画像形成装置、または現像剤消費量検出装置によれば、光ビームにより形成した潜像を現像して画像を形成する画像形成装置における現像剤消費量を、画像形成内容に基づいて精度よく検出できるようにすることができる。
以下、この発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて具体的に説明する。
1.全体的な考え方
ここで説明する現像剤消費量検出方法は、この発明の現像剤消費量検出方法の実施形態であり、レーザ等の光ビームにより形成した潜像をトナー等の現像剤により現像して画像を形成する、プリンタ,複写機,ファクシミリ装置,デジタル複合機(MFP)等の画像形成装置における現像剤消費量を求める方法である。
そして、このような画像形成装置においては、光ビームをラスタスキャンすることにより、潜像担持体上に潜像を形成し、その潜像に現像剤を吸着させることにより、顕像を形成することが行われる。ここで、潜像担持体は、例えばドラム状、ベルト状等の感光体であり、その表面には、光ビームの照射時間や照射強度に応じた潜像が形成される。そして、この潜像が現像される場合には、光ビームの照射時間や照射強度が大きかった位置ほど、現像剤が多く付着する。従って、このような領域が多いほど、現像剤の消費量も多くなる。
一方、照射される光ビームの強度分布は、楕円形の正規分布で近似されることが判っており、その静止ビームの直径は、ピークの1/e(e二乗分の1=13.4%)以上の強度となる範囲の径として定義され、近年の画像形成装置には、例えば、主走査方向に数十μm、副走査方向に数十μm〜百μm程度の径を有する光ビームが用いられる。
そして、潜像担持体をこのような光ビームによりラスタスキャンする場合、楕円形のビームを、書き込む画像の各画素のオンオフに合わせて高速でオンオフしながら主走査方向に移動し、潜像を形成する。点灯した光ビームの中心が移動すると、静止ビームの持つ広がりに応じ、中心近傍の領域に、中心からの距離に応じた露光エネルギーを与え、潜像を形成する。このような走査によって形成される潜像は、ビーム強度を畳み込み積分することにより計算できると考えられる。
ここで、このような光ビームの走査による潜像形成について、600dpi(ドット・パー・インチ)2値の書き込みを行う場合を例としてより具体的に説明する。
600dpiの場合、書き込む画像の画素(ドット)ピッチは約42μmであるが、一般的なレーザプリンタにおいては、書き込みに、主走査方向に60μm、副走査方向に80μmの径を有する光ビームを用いる。
そして、例えば図1にハッチングを付して示した中央の画素に書き込みを行う場合、図2に矢印21で示すように、走査中に、ビームの中心が画素の端から端まで移動する期間だけ、光ビームを点灯させる。そして、このことにより、図3に時系列的に示すように、光ビームのスポット31が潜像担持体上を移動し、最終的には、光ビームの強度分布の点灯時間分畳み込み積分した露光エネルギー分布に応じた、図4に示すような範囲の潜像41が形成される。
ここで、これらの図から明らかなように、光ビームは広がりを持つのであるから、中心が画素の端から端まで移動するように走査を行った場合、光ビームが照射される範囲は、書き込みを行おうとした画素の、主走査方向に前後(図では左右)の画素にも当然はみ出すことになる。なお、ここでは光ビームの主走査方向の径は60μmと、画素幅よりも大きいので、画素の中央部付近のみに書き込みを行った場合でも、かならずスポットは書き込み画素からはみ出すことになる。
また、光ビームの副走査方向の径は80μmであり、こちらも画素幅より大きいので、光ビームのスポットは、走査したラインの副走査方向に前後(図では上下)のラインにもはみ出すことになる。
従って、1つのドットに書き込みを行う場合、その書き込みは、書き込んだ画素の上下左右及び斜めの周囲8画素に影響を与えることになる。
また、静止光ビームの強度分布は、例えば図5に示すようなものである。
この図には、実線51により、主走査方向の径が55μmの光ビームの強度分布(プロファイル)を示しており、横軸が基準点からの主走査方向の距離を、縦軸が規格化された強度を示す。
そして、図6に、図5に示した光ビームを一定時間点灯させて走査を行った場合の各位値の露光エネルギー分布をシミュレートした結果を示す。
この図でも、横軸は基準点からの主走査方向の距離を示し、縦軸は、規格化された露光エネルギーを示す。点灯時間は、3ns(ナノ秒)から27nsまで3ns刻みで変化させた。実線61〜69により、それぞれ点灯時間が3,6,9,12,15,18,21,24,27nsの場合の光量分布を示している。なお、27nsは、600dpiの書き込みにおける1画素分のフル点灯に相当し、点灯時間の短いサンプルは、デューティーをパルス幅変調(PWM)により制御した書き込みに相当する。
このようなシミュレーション結果は、図5に示した光ビームの位置を徐々に移動させながら畳み込み積分を行うことにより、得ることができる。
そして、潜像担持体上には、図6に示したような露光エネルギーに応じた電位の潜像が形成され、現像の際には、その電位に応じた量の現像剤が潜像担持体に付着し、その分の現像剤が消費される。すなわち、画像形成時の現像剤消費量は、潜像担持体上の各点(又は領域)での露光エネルギーに応じた量になると言える。
ここで、図7に、露光エネルギーと現像剤消費量との関係を示す。
そして、この図に示すように、露光エネルギーが小さいうちは、現像剤が潜像担持体に付着しないため現像剤の消費はほとんどなく(A)、露光エネルギーがある閾値を超えると露光エネルギーの増加に応じて現像剤の消費量も増し(B)、露光エネルギーがある上限値を超える場合には、それ以上露光エネルギーが増しても、潜像担持体に付着する現像剤の量は増えず、現像剤消費量も頭打ちとなる(C)。また、露光エネルギーが符号Aで示す領域からBで示す領域に移行する際には、露光量の増加に対する現像剤の消費量の増加の割合が徐々に増加し、これが一定基準を超える露光エネルギー値を超えると、符号Bで示す領域に入る。そして、露光エネルギーがその領域にある場合には、現像剤消費量と露光エネルギーとの関係は、ほぼ線形である。このような関係及び閾値や上限値は、実験により求めることができる。
従って、潜像担持体上が光ビームの走査により受ける露光エネルギーの分布、すなわち光ビームによって潜像担持体上に形成される潜像分布を求めることにより、この潜像分布を図7に示したような関係に従って現像剤消費量に換算し、画像形成時の現像剤消費量を求めることができる。また、この潜像分布は、光ビームの走査時に各位置に照射される光ビームの重なりによって形成されるため、これらを畳み込み積分することにより、求めることができる。そして、この畳み込み積分は、光ビームの走査位置やオンオフ、光量等を示す信号を、アナログの積分回路に入力して行なうことも考えられる。
2.主走査方向のビームの重なりに着目した現像剤消費量検出方法
しかし、画像形成装置に組み込んで現像剤の消費量を計算させることを考えた場合、より簡単で、かつリアルタイム性のある方式が望ましい。
そこで、以下、このような現像剤消費量検出方法について、図8乃至図14を用いて説明する。
まず、主走査方向のビームの重なりに着目した現像剤消費量検出方法について説明する。
光ビームの露光エネルギー分布が、ガウス分布であることは前述した。そして、主走査方向のビーム径が60μmの静止ビームについて、図5に示したものと同様なビームプロファイルを作成すると、このビームプロファイルを、図8に示すように近似することができる。なお、実線81で示すのが、ビームプロファイルである。
すなわち、ビームの中心を中心に、ビームの照射領域を主走査方向について幅10μmの7つのエリアに分割して、それぞれのエリアでの露光エネルギー求め、ビームプロファイルを、7つの離散的な露光エネルギー値により、近似することができる。図8に示す各バーの近傍に示した数字は、そのバーと対応するエリアにおける露光エネルギーの相対値である。
なお、光ビームの露光エネルギー分布は、主走査方向にも副走査方向にも対称であるから、中央のエリアの中心が光ビームの中心になるようにすれば、各エリアでの露光エネルギーの値は、図8に示すように、中央のエリアを中心に左右対称となる。
また、ビーム径が60μmの場合には、露光エネルギーは、ビーム中心から約30μm離れた位置で1/e、すなわち14%程度になるので、それより離れた位置でのエネルギーは無視するようにしている。現像剤は、露光エネルギーがある閾値を超えないと潜像担持体に付着しないので、このような範囲の露光エネルギーについては、無視しても影響は小さいためである。ビームプロファイルを近似するためのエリアの幅は10μmに限られないが、エリア幅の総計は、ビーム径と同じく60μm程度となるようにすればよい。
以上のような光ビームにより潜像担持体を走査する場合、光ビームが主走査方向に連続して移動することにより潜像を形成することは上述したが、ここでは、計算を簡略化するため、形成される潜像の分布を、図8に示したビームプロファイルの近似値を用いて、近似的に求めるようにしている。
ここではまず、図9に示すように、600dpiで画像形成する場合の1画素(幅1/600インチ)を4分割して、上記のエリアの幅とほぼ同じ約10μmのサブピクセルに分割し、主走査方向に移動する光ビームが、そのサブピクセル毎に離散的に移動するものとして取り扱う。そして、各位置でビームが点灯している場合、その中心から所定距離以内(ここでは主走査方向に前後3つずつ離れたサブピクセルまで)の各サブピクセルに、中心との位置関係に応じて、図8に示した各エリアの露光エネルギーを与えると考える。
例えば、図9にDで示すサブピクセルの位置に光ビームがある場合、点灯していれば、AからGまでのサブピクセルに、それぞれ4,16,24,32,24,16,4の露光エネルギーを与えると考えられる。
そして、各位置での光ビームの照射を重ね合わせたものが、走査全体による光ビームの照射と考えられる。そこで、光ビームが各位置にある場合の露光エネルギー量を加算することにより、各サブピクセルが光ビームの走査により受ける露光エネルギー量を求めることができる。
ただし、実際の計算時には、各サブピクセルに順次注目し、サブピクセル毎に露光エネルギーを計算していくと、計算が容易である。注目するサブピクセルを先に決めてしまえば、そのサブピクセルの露光エネルギーを与えるビームの照射位置が、そのサブピクセルから所定距離以内の位置に限定されるためである。
例えば、図9にDで示したサブピクセルにおける露光エネルギーに影響があるのは、光ビームがAからGまでのサブピクセルの位置で照射される場合のみである。そして、例えば光ビームがAの位置で照射された場合、サブピクセルDには、中心から3つ右に離れたエリアにおける、4の露光エネルギーが与えられることになる。もちろん、光ビームがAの位置でオフであった場合には、露光エネルギーは与えられない。同じように、光ビームがB,C,Dの位置で照射された場合、サブピクセルDには、それぞれ16,24,32の露光エネルギーが与えられる。
そして、AからGまでの各サブピクセルにおける光ビームのオンオフデータをそれぞれ「A」から「G」の文字で表わすことにすると、光ビームの走査によりサブピクセルDに与えられる露光エネルギーEnDは、
EnD=A×4+B×16+C×24+D×32+E×24+F×16+G×4
・・・式(1)
により求めることができる。
なお、各サブピクセルにおけるオンオフデータは、分割前の画素の書き込み内容を決める画像データから求めることができる。例えば、100%点灯の場合に1、消灯の場合に0とすればよい。そして、図9の例の場合、オンオフデータを取得するためには、注目したサブピクセルを含む画素の前後の画素の画像データがあればよい。
また、露光エネルギーは、光ビームの点灯時間や発光量に比例するため、これらに応じた中間的な値とすることにより、多値書き込みの場合でも演算可能である。
例えば、図10に示すように、16値のパルス幅変調を行い、ある画素の多値データが9/16で画素の左側(斜線を付した部分)で書き込みを行う場合、左側2つのサブピクセルにおいては光ビームが走査期間中常に点灯しているためオンオフデータを1とし、左から3つめのサブピクセルでは1/4の期間だけ点灯しているためオンオフデータを1/4とし、一番右のサブピクセルでは点灯しないためオンオフデータを0とすればよい。
多値データに応じて光ビームの出力を変更する場合も、同様にオンオフデータを光ビームの出力に応じた値とすればよい。
すなわち、オンオフデータは、光ビームの点灯時間あるいは発光量に比例する発光係数であると考えることができる。ただし、発光係数を0から1までの数とすることは、必須ではない。
また、オンオフデータに乗じる係数は、図8を用いて説明したように、ビームプロファイルを近似して求めるが、その値は、計算時に設定できるようにするとよい。実際の画像形成装置における現像剤消費量を検出する場合、光ビームの出力調整によって値が変わってしまったり、検出結果を検出処理に用いるパラメータにフィードバックして精度を高めたりすることが考えられるためである。この場合において、露光エネルギーが左右対称になるようにエリア分けを行っていれば、光ビームの中心に対して対称な位置の係数については、常に共通な値とし、設定に用いるレジスタを共用して計算の単純化を図ることも考えられる。
また、ここで用いる露光エネルギーは相対値でよいので、中心エリア等のどこかのエリアの係数を固定値とし、残りのエリアの係数はその値をもとに定めてもよい。また、光ビームの出力調整を行った場合に、調整前の係数に、調整による出力の変化率を乗じた係数を自動的に生成して設定するようにしてもよい。
以上のような、オンオフデータに乗じる係数は、光ビームの中心が位置するサブピクセルと注目したサブピクセルとの位置関係に応じて与えられる露光エネルギーの量を定める、重み付け係数であると考えることができる。
また、以上の点を考慮すると、注目したサブピクセルに与えられる露光エネルギーEnは、例えば
En = P(n-3)×m3 + P(n-2)×m2 + P(n-1)×m1 + P(n)×32
+ P(n+1)×m1 + P(n+2)×m2 + P(n+3)×m3・・・式(2)
により求めることができる。ただし、n番目のサブピクセルを注目サブピクセルとし、P(n)は、n番目のサブピクセルの発光係数、m1, m2, m3は、レジスタにより定める重み付け係数である。また、P(n)に乗じる重み付け係数の「32」も任意に設定できるようにしてよいことは、上述の通りである。
そして、上記の式(2)に基づいて算出した各サブピクセルの露光エネルギーを、図7に示した関係を利用して現像剤付着量に換算することにより、各サブピクセルにおける現像剤消費量を算出することができる。
この場合において、図7の説明で述べたように、露光エネルギーがある閾値を超えるまでは、現像剤はほとんど消費されないため、現像剤消費量を求めるに当たっては、露光エネルギーからこの閾値(「現像閾値」とする)を減じ、現像閾値を超えた部分の値のみ考慮すればよい。また、露光エネルギーがある上限値を超えた場合には、現像剤消費量はそれ以上増えなくなるため、露光エネルギーの値としてその上限値を採用し、そのうち現像閾値を超えた部分の値のみ考慮するようにすればよい。これらの現像閾値や上限値は、現像プロセスの構成、使用する現像剤や潜像担持体、光ビームの出力等により異なるため、予め実験で定めた値や、検出結果をフィードバックした値を、任意に設定できるようにするとよい。
また、露光エネルギーが現像閾値と上限値の間にある場合には、露光エネルギーと現像剤消費量との関係はほぼ線形であるため、露光エネルギーの値(のうち現像閾値を超えた部分の値)そのものを、現像剤消費量の換算値として用いることもできる。具体的に何グラム、何ミリリットル、何モルといった単位で消費量が知りたい場合には、予め換算のための定数を実験により求めておき、換算値にこの定数を乗じて求めるようにすればよいし、トナーボトルやプロセスカートリッジといった現像剤パッケージ中の現像剤の使用状況を知りたい場合には、初期内容量が換算値でいくつに相当するかを予め実験により求めておけば、そこから消費量を換算値で差し引くことにより、問題なく残量を把握できるためである。
なお、1画素に対応する現像剤消費量を求めたい場合には、例えば図9に示した例の場合には、C,D,E,Fの各サブピクセルについて現像剤消費量を求め、これらを加算すればよい。
また、現像剤消費量を1ページ分の全サブピクセルについて求めて加算することにより、1ページ分の現像剤消費量を算出することができる。さらに、トナーボトルやプロセスカートリッジといった現像剤パッケージの使用開始後に画像形成した全てのページについて上記のように現像剤消費量を算出して加算することにより、そのパッケージ内の現像剤の消費量を算出することもでき、消費量が初期内容量に近づいた段階で、その旨をユーザに警告して現像剤の補充を準備させたり、サービス拠点に通知して交換用の現像剤パッケージを配送させたりすることができる。
ここで、上記のような現像剤消費量検出の一例を示す。
例えば1画素(サブピクセル4個)分100%デューティーで光ビームを点灯させる独立した画素の場合、図8及び図9を用いて説明したような近似計算をすると、図11に実線111〜114で示すような、4つのサブピクセルの位置でそれぞれ点灯する光ビームのビームプロファイルの重ね合わせによる露光エネルギーを、各位置の光ビームと対応する露光エネルギーを加算して求めることになる。
そして、各サブピクセルにおける露光エネルギーは、図8を用いて説明したように近似を行うと、式(2)を用いて計算することができ、その計算結果は、図12にハッチングを付したバーで示す値となる。各バーの近傍に示した数値は、そのバーと対応する露光エネルギーの値を示すものである。
そして、現像閾値が「40」であるとすると、各サブピクセルについて計算した露光エネルギーからその現像閾値を減じ、その減算結果がマイナスの場合には結果を0として取扱い、図13に示すように、各サブピクセルにおける現像剤消費量の換算値を得ることができる。
また、図10に示したように、部分的に光ビームを点灯させるサブピクセルがある場合にも、各サブピクセルの位置でそれぞれ点灯する光ビームの重ね合わせによる露光エネルギーを、各位置の光ビームと対応する露光エネルギーを加算して求めることは、図11の場合と同様である。しかし、オンオフデータに中間的な値を与えることにより、図14に実線141〜143示すようなビームプロファイルの加算を行うことになる。
すなわち、1/4の幅で光ビームが点灯するサブピクセルについては、発光係数を「1/4」とし、そのサブピクセルの位置からは露光エネルギーが通常の1/4の光ビームが照射されたものとして近似計算を行う(実線143)。このようにすると、計算により求められる露光エネルギー分布は、実際に形成されるものとは若干異なることになるが、この程度の誤差であればさほど問題とならない。
3.副走査方向の光ビームの重なりにも着目した現像剤消費量検出方法
ところで、図2等に示した径の光ビームで書き込みを行う場合、図15に斜線で示すように、副走査方向(図では上下)に隣接する画素に対して書き込みを行うと、図16に示すように、N−1番目の走査ライン161における書き込みによるスポット163と、N番目の走査ライン162における書き込みによるスポット164とは、重なることになる。そして、これらのスポットは、実際には、図17に示すように、1つの合成されたスポット171を形成する。
図18に、このスポット171の中心を通る副走査方向の線上の露光エネルギー分布を示す。
実線181及び182で示すのが、それぞれ図16のスポット163,164を単独で形成した場合の露光エネルギー分布であり、これらの和が、実線183で示すスポット171の露光エネルギー分布となる。
そして、光ビームの強さは、現像閾値が図18に示すような位置に来るように定めている。このことにより、1ライン単独での書き込みを行った場合には、現像により、書き込んだライン単独の顕像を形成できる一方、2ライン続けて書き込みを行った場合には、その間に隙間を作らず、連続した顕像を形成することができる。
一方で、図7において、露光エネルギーが符号Bで示す範囲にある場合には現像剤消費量と露光エネルギーとの関係がほぼ線形であることからわかるように、図18に示した露光分布の場合の現像剤消費量は、露光エネルギーが符号Cで示す範囲に入らなければ、露光エネルギー分布を示すグラフの、現像閾値より上側の部分の面積にほぼ比例する。従って、図18から明らかなように、隣接する2画素の書き込みを行った場合の現像剤消費量は、1画素ずつ単独で2画素の書き込みを行った場合の現像剤消費量の2倍にはならない。
従って、画像形成時の現像剤消費量を検出する際には、図17及び図18に示すように、走査ライン161,162のような光ビームの1走査に対応する現像剤の消費量の他に、重なりライン172も考慮し、隣り合う走査ラインの重なりに対応する現像剤の消費量も求めるようにするとよい。
そこで、次に、このように副走査方向の光ビームの重なりも考慮した現像剤消費量検出方法について説明する。この方法は、図8乃至図14を用いて説明してきた現像剤消費量検出方法を一部拡張することにより、実現できる。
図2や図16等に示したように、600dpiの書き込みで副走査方向の径が80μmの光ビームを用いる場合、あるラインの走査が露光エネルギー分布に影響を当たる範囲は、副走査方向に隣接するラインのみである。従って、走査ラインの重なりに対応する現像剤の消費量を考慮する場合、隣接する2走査ラインにおける光ビームの重なりを考慮すればよい。
そこで、ここで説明する方法では、図19に示すように、画素幅を副走査方向に2分割し、走査ラインと対応する走査サブピクセル191と、隣接する走査ラインを走査する光ビームの重なりと対応する重なりサブピクセル192とを設け、これらのサブピクセルが光ビームの走査により受ける露光エネルギーを算出して、その値に基づいて現像剤消費量の換算値を求めるようにしている。
走査サブピクセルについての現像剤消費量の換算値は、図8乃至図14を用いて説明してきた方法と同様に算出することができるので、ここでは説明を省略する。
一方、重なりサブピクセルについては、露光エネルギーは、両隣の走査ライン上の走査サブピクセルのうち、注目した重なりサブピクセル192から所定距離内の走査サブピクセルの位置で光ビームが照射された際に与えられると考えられる。そしてここでは、走査サブピクセルの場合と合わせ、注目した重なりサブピクセルに隣接する走査サブピクセルから、主走査方向に前後3つずつ離れた走査サブピクセルまでの影響を考慮するようにしている。
すなわち、図19で重なりサブピクセルdに注目した場合、走査サブピクセルA〜Nの位置での光ビームの照射が、走査により重なりサブピクセルdに与えられる露光エネルギー量に影響を与えると考え、これらの影響の総和を重なりサブピクセルdにおける露光エネルギーの値として算出するようにしている。
この計算は、走査サブピクセルの場合と同様、考慮する各照射位置における発光係数と重み付け係数との積を加算することにより、求めることができる。
すなわち、注目した重なりサブピクセルに与えられる露光エネルギーEnOLは、
EnOL = P(n-3,N-1)×s3 + P(n-2,N-1)×s2 + P(n-1,N-1)×s1 + P(n,N-1)×16
+ P(n+1,N-1)×s1 + P(n+2,N-1)×s2 + P(n+3,N-1)×s3 + P(n-3,N)×s3
+ P(n-2,N)×s2 + P(n-1,N)×s1 + P(n,N)×16 + P(n+1,N)×s1
+ P(n+2,N)×s2 + P(n+3,N)×s3 ・・・式(3)
により求めることができる。ただし、N−1番目の走査ラインとN番目の走査ラインの間の重なりラインのn番目の重なりサブピクセルを注目サブピクセルとし、P(n,N)は、N番目の走査ラインのn番目の走査サブピクセルの発光係数、s1, s2, s3は、レジスタにより定める重み付け係数である。
そしてこのうち、発光係数については、図8乃至図14を用いて説明した方法の場合と同様に、注目した重なりサブピクセルの前後の走査ラインの、2ライン×3画素の画像データを参照して定めることができる。
また、重み付け係数は、光ビームの中心が位置するサブピクセルと注目したサブピクセルとの位置関係に応じて、与えられる露光エネルギーの量を図8の場合と同様に光ビームのビームプロファイルを近似して定めればよい。
この場合において、ビームプロファイルは、主走査方向と副走査方向の両方について、ビームの中心を通る対称軸に関して対称であるから、式(3)に示した重み付け係数も、主走査方向と副走査方向の両方について、注目サブピクセルを通る対称軸に関して対称な位置関係のサブピクセルについては、等しい値とし、計算の単純化を図っている。
また、P(n,N−1)及びP(n,N)に乗じる重み付け係数の「16」を、走査サブピクセルの場合に式(2)においてP(n)に乗じる重み付け係数の半分としたのは、重なりサブピクセルの場合には、加算する項数が走査サブピクセルの場合の2倍あるため、全体の値を小さくし、計算結果を記憶するビット数を低減するためである。また実際にも、走査サブピクセルDの位置で点灯する光ビームが重なりサブピクセルdに与える露光エネルギーは、走査サブピクセルDに与える露光エネルギーの半分程度であると考えられ、これを反映させたと考えることもできる。
いずれにせよ、P(n,N−1)及びP(n,N)に乗じる重み付け係数も自由に設定できるようにしてよいことは、式(2)においてP(n)に乗じる重み付け係数の場合と同様である。
そして、上記の式(3)に基づいて算出した各サブピクセルの露光エネルギーを、走査サブピクセルの場合と同様、図7に示した関係を利用して現像剤消費量に換算することにより、各サブピクセルにおける現像剤消費量を算出することができる。ただし、重なりサブピクセルに関する露光エネルギーを算出する際に使用する重み付け係数は、走査サブピクセルについて使用する重み付け係数と同じ基準で定められるとは限らないため、重なりサブピクセルにおける露光エネルギーの換算に使用する現像閾値や上限値は、走査サブピクセルについて使用する現像閾値や上限値とは別に定められるようにするとよい。
なお、走査ラインの重なりに対応する1画素分の現像剤消費量を求めたい場合には、例えば図19に示した例の場合には、c,d,e,fの各重なりサブピクセルについて現像剤消費量を求め、これらを加算すればよい。
そして、現像剤消費量を1ページ分の全走査サブピクセル及び重なりサブピクセルについて求めてこれらを加算することにより、1ページ分の現像剤消費量を算出することができる。この計算により得られる現像剤消費量の数字は、図8乃至図14を用いて説明してきた方法の場合と同じ意味の数字にはならないが、適当な定数を乗じて何グラム、何ミリリットル、何モルといった単位に換算したり、現像剤パッケージ内の現像剤量が、この方法で算出される数字でいくつに相当するのかを把握しておいたりすれば、算出結果は問題なく使用できる。
そして、この算出結果を元に、現像剤切れをユーザに警告して現像剤の補充を準備させたり、サービス拠点に通知して交換用の現像剤パッケージを配送させたりすることができることは、図8乃至図14を用いて説明してきた方法の場合と同様である。
なお、重なりラインにおける演算結果が全体の現像剤消費量にどの程度影響を与えるかは、光ビームのビームプロファイル(特にその径)や、画像形成プロセスの条件等により変わってくる。そこで、走査ラインと重なりラインの演算結果にそれぞれ重み付けを行い、走査サブピクセルについて求めた現像剤消費量と重なりサブピクセルについて求めた現像剤消費量に、それぞれこの重み付けのための係数を乗じてから加算するようにするとよい。
この場合、1ページの現像剤消費量は、例えば次のように計算することになる。
1ページの現像剤消費量=走査ラインの重み付け係数×Σ(走査サブピクセルについて求めた露光エネルギー−走査ライン用の現像閾値)+重なりラインの重み付け係数×Σ(重なりサブピクセルについて求めた露光エネルギー−重なりライン用の現像閾値)
・・・式(4)
ここで、Σは、1ページ内の全サブピクセルについて総和を求めることを示す。
そして、ここで用いる走査ライン及び重なりラインの重み付け係数は、走査ラインの間隔でビームプロファイルを重ね合わせるシミュレーションによって求めることもできるが、実験的に求めることもできる。
実験によって求める場合には、例えば、1ラインべた、1ライン白のように、1ライン置きに描かれた画像を形成する場合の現像剤消費量と、全面べた画像を形成する場合の現像剤消費量とを測定し、前者がA、後者がBだった場合、走査ラインと重なりラインの重み付け係数の比は、以下の式で求めることができる。
走査ラインの現像剤消費量:重なりラインの現像剤消費量=A:B/2−A
あるいは、1ラインを単独で書き込んだ画像を形成する場合の現像剤消費量と、隣り合った2ラインを書き込んだ画像を形成する場合の現像剤消費量とを測定してもよく、これらがそれぞれC,Dだった場合、走査ラインと重なりラインの重み付け係数の比は、以下の式で表される。
走査ラインの現像剤消費量:重なりラインの現像剤消費量=C:D−2C
このように求めた重み付け係数を使い、現像剤消費量を演算することにより、より正確な現像剤消費量を予測することが可能になる。
4.ハードウェア構成例
ところで、以上説明してきたような現像剤消費量検出方法は、CPU,ROM,RAM等を備えたコンピュータにおいて、CPUに所要のプログラムを実行させ、形成する画像の画像データを入力して上述した手順の計算を実行させることにより、実行することもできる。
しかし、各サブピクセルにおける露光エネルギーや現像剤消費量を計算して加算する処理については、固定的な計算の繰り返しであるため、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の専用のハードウェアに行わせた方が、低コストで高速な処理を実現できる。
そこで、図20に、このような計算を行わせるためのASICの構成例を示す。
図20に示すとおり、このASIC200は、マトリクス生成部201,現像剤消費量演算部202,アダー203,カウンタ204,先行ラインデータ保持用ラインメモリ205を備える。
そして、ASIC200に現像剤消費量を計算させる場合、現像剤消費量演算部202が参照するレジスタに、重み付け係数や現像閾値等、必要な値を設定すると共に、マトリクス生成部201に、形成する画像の画像データを入力する。
すると、マトリクス生成部201は、先行ラインデータ保持用ラインメモリ205に、入力された画像データを順次記憶させて次のラインの計算に使用できるようにしつつ、先行ラインデータ保持用ラインメモリ205から前ラインの画像データを読み出す。そして、注目している画素及びその前後の画素と、前走査ラインの対応する画素の、主走査3画素×副走査2ラインの画像データのマトリクスを現像剤消費量演算部202に入力する。
このとき、注目している画素が1ライン目の場合にも画像データのマトリクスを生成できるよう、先行ラインデータ保持用ラインメモリ205には初期値として光ビームを点灯させないことを示す画像データを記憶させておくとよい。また、注目している画素の前後の画素が画像領域からはみ出す場合も、はみ出す部分については同様に光ビームを点灯させないことを示す画像データを現像剤消費量演算部202に入力するようにするとよい。
次の現像剤消費量演算部202では、注目している画素における各走査サブピクセルと、注目している画素とその前ラインの画素との間の各重なりサブピクセルとについて、上述したような露光エネルギーの加算や閾値の減算等の演算を行い、現像剤消費量を算出する。すなわち、画像データからサブピクセル毎の発光係数を求め、注目している画素中の各走査サブピクセル及び各重なりサブピクセルについて露光エネルギーを求め、露光閾値や上限値を用いて演算して現像剤消費量の換算値を算出する。
そして、その算出した現像剤消費量は、走査サブピクセルと重なりサブピクセルとで別々に、1画素分加算し、アダー203に入力する。なお、現像剤消費量演算部202は、1画素クロック内に、これらの演算を行うことができる。
次のアダー203では、入力される画素毎の現像剤消費量を、走査サブピクセルのものと重なりサブピクセルのものとを別々に累積加算し、その結果が一定の値を超えてオーバーフローした場合に、キャリーを発生する。
次のカウンタ204がそのキャリーをカウントすることにより、現像剤消費量の総和が、走査ラインと重なりラインについて別々に計数される。この結果はレジスタに格納され、外部のCPUがこれを読み出し、必要に応じて重み付けを行って加算することにより、1ページ分の現像剤消費量を算出することができる。そして、これを累積加算することにより、現像剤消費量の累積値も算出することができる。
なお、主走査方向のみのビームの重なりに着目する場合には、マトリクス生成部201から現像剤消費量演算部202に入力する画像データは、主走査3画素×1ラインでよいため、先行ラインデータ保持用ラインメモリ205は不要である。また、重なりサブピクセルは設けないため、現像剤消費量の演算及びカウントも、走査サブピクセルのみについて行えばよい。
また、上記のASIC200において、現像剤消費量演算部202がサブピクセル毎に現像剤消費量をアダー203に入力して累算するようにしてもよい。
また、以上のようなASIC200を用いるにしろ用いないにしろ、上述した現像剤消費量検出方法は、CPU,ROM,RAM等を有する独立した現像剤消費量検出装置に実行させてもよいし、画像形成装置に現像剤消費量検出手段を設けて実行させてもよい。後者の場合、自身で行う画像形成により消費する現像剤の量を求め、現像剤パッケージ中の現像剤のエンドやニアエンドの検出に利用するようにするとよい。
図21に、このような画像形成装置のハードウェア構成例を示す。
図21に示すように、この画像形成装置210は、CPU211,ROM212,RAM213,NVRAM(不揮発メモリ)214,通信I/F215,ASIC200,エンジン部216を備え、これらがシステムバス217により接続されている。
そして、CPU211は、画像形成装置210全体を統括制御する制御手段であり、ROM212やNVRAM214に記録された種々のプログラムを実行することにより、現像剤消費量検出手段等の各手段として機能する。
ROM212は、不揮発性の記憶手段であり、CPU211が実行するプログラムや、固定的なパラメータ等を記憶する。ROM212を書き換え可能な記憶手段として構成し、これらのデータをアップデートできるようにしてもよい。
RAM213は、一時的に使用するデータを記憶したり、CPU211のワークメモリとして使用したりする記憶手段である。
NVRAM214は、フラッシュメモリやSD(Secure Digital)メモリ等による書き換え可能な不揮発性記憶手段であり、CPU211が実行するプログラム及び、現像剤消費量検出に使用する重み付け係数や発光係数等の装置の電源がOFFされた後でも保持しておく必要があるパラメータの値等を記憶する。
通信I/F215は、画像形成装置210を外部装置と通信可能とするためのインタフェースであり、例えばイーサネット(登録商標)方式の通信を行うためのネットワークインタフェースや、USB(Universal Serial Bus)規格のインタフェース等とすることができる。
ASIC200は、図21に示したような、現像剤消費量検出のための計算を行う回路であり、現像剤消費量検出手段の一部である。
エンジン部216は、少なくとも、光ビームにより形成した潜像を現像して画像を形成する画像形成手段であるプリントエンジンを有し、その他、画像形成装置210の機能に応じて、スキャナエンジン、自動原稿給装装置、ソーター、フィニッシャ等を有する。
そして、以上のような画像形成装置210では、CPU211が、プリントエンジンに画像形成を行わせるための画像データをASIC200にも供給して、プリントエンジンのプリント動作により消費される現像剤の量を検出させる。また、検出結果をCPU211が累算して現像剤消費量の累積値を求めることもできる。そして、この点で、CPU211も現像剤消費量検出手段の一部として機能する。
そして、この値に基づき、現像剤切れや、現像剤切れ間近の警告を行うことができる。この場合において、以上説明してきた現像剤消費量検出方法によれば、現像剤の消費量を非常に精度よく求めることができるため、トナーボトルやプロセスカートリッジといった現像剤パッケージの状態を物理的に検出するセンサを省略することができ、装置のコストダウンを図ることができる。
現像剤消費量の検出精度が不十分であると、現像剤の残量が多い時点で残量がない旨の警告を行ったり、現像剤がなくなっても警告を行わなかったりすることになるため、従来は、画像形成内容に基づく検出を行う場合でも、現像剤パッケージの状態を物理的に検出するセンサを併用していたが、以上説明してきた実施形態の方法を用いることにより、画像形成内容に基づく検出のみでも、十分な精度が得られるようになるためである。
また、現像剤パッケージに、書き換え可能な不揮発メモリを設け、ここに現像剤パッケージ内の現像剤をどの程度消費したかを示す情報を記憶させておけば、現像剤パッケージを複数の画像形成装置で使いまわす場合でも、記憶させた消費量を参照し、現像剤の残量を正確に把握することができる。
以上で実施形態の説明を終了するが、以上説明してきた実施形態によれば、光ビームの重なりによる潜像形成を考慮して現像剤消費量を求めるようにしたことにより、書き込みに使用する光ビームにより形成されるスポットが画素からはみ出す場合でも、はみ出した部分の影響も考慮して現像剤消費量を検出することができ、画像形成内容に基づいて現像剤消費量を精度よく検出することができる。
また、光ビームの重なりによる潜像分布を計算により求め、その潜像分布の計算結果を用いて現像剤消費量を求めるようにすれば、一層精度を向上させることができる。
また、光ビームの1走査に対応する現像剤の消費量と、隣り合う走査ラインの重なりに対応する現像剤の消費量とをそれぞれ計算し、その計算結果に基づいて現像剤消費量を求めるようにすれば、画素からはみだすビームスポットの重なりにより生じる現像剤付着量の変化を考慮した精度の高い現像剤消費量の検出を、簡単な処理で行うことができる。
また、画像形成される2次元のエリアを、光ビームの主走査方向及び副走査方向に、少なくとも主走査方向と副走査方向の一方について書き込み画素よりも細かいマトリクス状のサブピクセルに分割し、その各サブピクセルに照射される光ビームの重なりによる潜像分布を計算により求め、その求めた潜像分布に基づいて現像剤消費量を求めるようにしても、画素からはみだすビームスポットの重なりにより生じる現像剤付着量の変化を考慮した精度の高い現像剤消費量の検出を、簡単な処理で行うことができる。
また、画素幅を光ビームの主走査方向に複数に分割して複数の走査サブピクセルを設け、重み付け係数と発光係数とを乗算した値を、注目した走査サブピクセルから所定距離以内の各走査サブピクセルについて走査サブピクセル毎に求めて加算して得た値に基づいて、各走査サブピクセルにおける露光量を求め、その値を利用して現像剤消費量を求めるようにすれば、注目画素周辺のドットパターンの認識を行わなくても、主走査方向の光ビームの重なりを考慮した現像剤消費量の検出を、単純な処理の繰り返しで行うことができる。従って、安価な演算回路で高速に精度のよい検出を行うことができる。
なお、実施例においては、露光量として露光エネルギーを求める例について説明したが、現像剤消費量との関連がわかるパラメータであれば、これ以外のパラメータにより露光量を求めるようにしてよいことは、もちろんである。
また、画素幅を光ビームの副走査方向に複数に分割して、走査ラインと対応する走査サブピクセルと、隣接する走査ラインを走査する光ビームの重なりと対応する重なりサブピクセルとを設け、重み付け係数と、発光係数とを乗算した値を、注目した重なりサブピクセルと隣接した走査ラインの走査サブピクセルであってその注目した重なりサブピクセルから所定距離以内の各走査サブピクセルについて、走査サブピクセル毎に求めて加算して得た値に基づいて、各重なりサブピクセルにおける露光量を求め、その値を利用して現像剤消費量を求めるようにすれば、副走査方向の光ビームの重なりを考慮した現像剤消費量の検出を、単純な処理の繰り返しで行うことができる。
また、上記の走査サブピクセルに関する露光量と重なりサブピクセルに関する露光量の両方を求めて、その値を利用して現像剤消費量を求めるようにすれば、主走査方向と副走査方向の光ビームの重なりを考慮した現像剤消費量の検出を、単純な処理の繰り返しで行うことができる。
この場合、各走査サブピクセル及び各重なりサブピクセルにおける露光量を、サブピクセルが走査サブピクセルであるか重なりサブピクセルであるかに応じた重み付けを行って加算するようにすれば、光ビームの重なり具合も考慮したより高精度の検出が可能となる。
さらに、その重み付けのための係数を、光ビームの副走査方向のビームプロファイルに基づいて定めるようにすれば、実際の書き込みの状況を反映したより高精度の検出が可能となる。
また、発光係数に乗じる重み付け係数の値を、光ビームのビームプロファイルの形状を近似した値に定めるようにしても、実際の書き込みの状況を反映したより高精度の検出が可能となる。
また、種々の位置関係と対応する重み付け係数が、主走査方向について左右対称となるようにすれば、重み付け係数を記憶するレジスタの数を低減し、現像剤消費量検出方法を実行するための装置の構成を簡略化することができる。
また、各サブピクセルについて求める露光量として、重み付け係数と発光係数とを乗算した値を加算して得た値のうち、所定の閾値を超えた部分の値を採用するようにすれば、実際の露光量と潜像担持体への現像剤付着量との関係を反映させたより高精度の検出が可能となる。
この場合、所定の閾値を、露光量の増加に対する現像剤の消費量の増加の割合が一定基準を超える最低限の露光量を示す値とすると、露光量と現像剤付着量との関係を一層よく反映させることができる。
また、重み付け係数と発光係数とを乗算した値を加算して得た値が、所定の上限値を超えた場合には、その上限値を採用することによっても、実際の露光量と潜像担持体への現像剤付着量との関係を反映させたより高精度の検出が可能となる。
この場合、所定の上限値を、露光量の増加に対する現像剤の消費量の増加が頭打ちになる露光量を示す値に設定すると、露光量と現像剤付着量との関係を一層よく反映させることができる。
5.変形例
なお、以上説明してきた実施形態において、具体的な処理手順、計算式、画素やビームスポットのサイズや形状、サブピクセルの区切り方等が上述の実施形態で説明したものに限られないことはもちろんである。
例えば、サブピクセル毎に求めた露光エネルギーから現像剤消費量の換算値を求める際に、現像閾値や上限値は用いず、露光エネルギーと換算値の対応関係を定めたテーブルを用意しておき、これを参照して換算値を求めるようにしてもよい。このようにすれば、テーブルを記憶させるための記憶容量は必要となるが、露光エネルギーと換算値との対応関係をより正確に定め、現像剤消費量検出の精度を上げることができる。また、このようなテーブルは、ASIC200を作成する際には例えば現像剤消費量演算部202あるいはここから参照可能なメモリに記憶させればよい。
また、光ビームのビームプロファイルを近似するための図8に示したようなエリアの幅や、サブピクセルの幅が、約10μmに限られることはなく、計算量や求められる精度、画素密度等を考慮して適宜設定可能である。また、エリアの幅とサブピクセルの幅が一致している必要もない。エリアの幅がサブピクセルの幅の整数倍であれば、複数のサブピクセルについて共通の重み付け係数を用いればよいし、そうでない場合でも、適宜補間を行ったり、最も近いエリアの重み付け係数を用いたりすることにより、対応可能である。
また、1画素中の主走査方向のサブピクセルの分割数が4に限られないことはもちろんである。さらに、重なりサブピクセルを設ける場合も、副走査方向の画素の分割数を3以上とし、1走査ライン当たり複数ラインの重なりサブピクセルを設けるようにしてもよい。この場合には、重なりサブピクセルに近い走査ラインと、遠い走査ラインとで、発光係数に乗じる重み付け係数を変えるようにするとよい。
また、画素を走査サブピクセルと重なりサブピクセルとに分割する場合には、主走査方向には画素を分割しなくても、一応の効果は得ることができる。
さらに、この発明は、レーザビームによるラスタスキャンにより画像を書き込む場合の他、LEDA(発光ダイオードアレイ)等を用いた固体書き込みにより画像を書き込む場合の現像剤消費量検出にても適用可能である。この場合、各LEDが発する光が、それぞれにビームプロファイルを有すると考えればよい。
さらにまた、複数色の現像剤を使用するカラー画像形成についても、色毎に上述した方法を適用すれば、色毎の現像剤消費量を検出することが可能である。この場合において、色毎にビームの出力や現像剤の特性等が異なる場合が考えられるので、重み付け係数や露光閾値、上限値等は、色毎に設定できるようにするとよい。
また、ここで述べた変形例や、他の項目で記載した変形例を、矛盾しない範囲で組み合わせて適用可能であることは、もちろんである。
以上説明してきたように、現像剤消費量検出方法、画像形成装置、または現像剤消費量検出装置によれば、光ビームにより形成した潜像を現像して画像を形成する画像形成装置における現像剤消費量を、画像形成内容に基づいて精度よく検出できるようにすることができる。
従って、この発明を適用することにより、画像形成装置における現像剤のエンドやニアエンド等を、ユーザやサービス拠点に的確に報知することができるようになる。
画像形成装置において形成する画像における画素の配置を模式的に示す図である。 同じく画素に書き込みを行う場合の光ビームの走査範囲について説明するための図である。 その走査範囲を光ビームが移動する様子を示す図である。 図3に示した走査により形成される潜像の状態を示す図である。 静止光ビームの強度分布の例を示す図である。
図5に示した光ビームを、種々の時間点灯させて走査を行った場合に形成される光量分布のシミュレーション結果を示す図である。 潜像担持体が受ける露光エネルギーと現像剤消費量との関係を示す図である。 静止ビームのプロファイルの近似例を示す図である。 画素を分割して設けるサブピクセルについて説明するための図である。 画素に多値データを書き込む場合の発光係数の定め方について説明するための図である。
サブピクセル4個分100%デューティーで光ビームを点灯させる独立した画素の書き込みにより潜像担持体に与えられる露光エネルギー分布の例を示す図である。 その露光分布をバーグラフで示す図である。 その露光分布を現像剤消費量に換算した状態を示す図である。 図10に示した画素の書き込みにより潜像担持体に与えられる露光エネルギー分布の例を示す図である。 画像形成装置において形成する画像における、図1とは異なる画素の配置を模式的に示す図である。
図15に示した画素に対して光ビームによる書き込みを行った場合に形成される画素毎の潜像スポットの状態を示す図である。 同じく実際の潜像スポットの状態を示す図である。 図17の右側に示した潜像スポットの中心を通る副走査方向の線上の露光エネルギー分布を示す図である。 画素を分割して設ける走査サブピクセル及び重なりサブピクセルについて説明するための図である。 この発明の実施形態である現像剤消費量検出方法を実行するための計算を行わせるASICの構成例を示す図である。 この発明の実施形態である現像剤消費量検出方法を実行する機能を備えた画像形成装置の構成例を示す図である。
符号の説明
191:走査サブピクセル,192:重なりサブピクセル,200:ASIC,
201:マトリクス生成部,202:現像剤消費量演算部,203:アダー,
204:カウンタ,205:先行ラインデータ保持用ラインメモリ,
210:画像形成装置,211:CPU,212:ROM,213:RAM,
214:NVRAM,215:通信I/F,216:エンジン部

Claims (21)

  1. 光ビームにより形成した潜像を現像して画像を形成する画像形成装置における現像剤消費量を求める現像剤消費量検出方法であって、
    画像形成される2次元のエリアを、前記光ビームの主走査方向及び副走査方向に、少なくとも前記主走査方向と前記副走査方向の一方について書き込み画素よりも細かいマトリクス状のサブピクセルに分割し、
    その各サブピクセルに照射される光ビームの重なりによる潜像分布を計算により求め、
    その求めた潜像分布に基づいて現像剤消費量を求めることを特徴とする現像剤消費量検出方法。
  2. 光ビームにより形成した潜像を現像して画像を形成する画像形成装置における現像剤消費量を求める現像剤消費量検出方法であって、
    画素幅を前記光ビームの主走査方向に複数に分割して複数のサブピクセルを設け、
    注目したサブピクセルとの位置関係に応じた重み付け係数と、光ビームのオン時間あるいは発光量に比例する発光係数とを乗算した値を、前記注目したサブピクセルから所定距離以内の各サブピクセルについてサブピクセル毎に求めて加算して得た値に基づいて、前記各サブピクセルにおける露光量を求め、
    前記各サブピクセルにおける露光量を全サブピクセルについて加算した値に基づいて前記現像剤消費量を求めることを特徴とする現像剤消費量検出方法。
  3. 光ビームにより形成した潜像を現像して画像を形成する画像形成装置における現像剤消費量を求める現像剤消費量検出方法であって、
    画素幅を前記光ビームの副走査方向に複数に分割して、走査ラインと対応する走査サブピクセルと、隣接する走査ラインを走査する光ビームの重なりと対応する重なりサブピクセルとを設け、
    注目した重なりサブピクセルとの位置関係に応じた重み付け係数と、光ビームのオン時間あるいは発光量に比例する発光係数とを乗算した値を、前記注目した重なりサブピクセルと隣接した走査ラインの走査サブピクセルであって前記注目した重なりサブピクセルから所定距離以内の各走査サブピクセルについて、走査サブピクセル毎に求めて加算して得た値に基づいて、前記各重なりサブピクセルにおける露光量を求め、
    前記各重なりサブピクセルにおける露光量を全重なりサブピクセルについて加算した値に基づいて、前記光ビームの副走査方向の走査の重なりに起因する現像剤消費量を求め、
    その値を用いて前記画像形成装置における現像剤消費量を求めることを特徴とする現像剤消費量検出方法。
  4. 光ビームにより形成した潜像を現像して画像を形成する画像形成装置における現像剤消費量を求める現像剤消費量検出方法であって、
    画素幅を前記光ビームの副走査方向に複数に分割して、走査ラインと対応する走査サブピクセルと、隣接する走査ラインを走査する光ビームの重なりと対応する重なりサブピクセルとを設け、
    注目した走査サブピクセルとの位置関係に応じた重み付け係数と、光ビームのオン時間あるいは発光量に比例する発光係数とを乗算した値を、前記注目した走査サブピクセルと同じラインの走査サブピクセルであって前記注目した走査サブピクセルから所定距離以内の各サブピクセルについてサブピクセル毎に求めて加算して得た値に基づいて、前記各走査サブピクセルにおける露光量を求め、
    注目した重なりサブピクセルとの位置関係に応じた重み付け係数と、光ビームのオン時間あるいは発光量に比例する発光係数とを乗算した値を、前記注目した重なりサブピクセルと隣接した走査ラインの走査サブピクセルであって前記注目した重なりサブピクセルから所定距離以内の各走査サブピクセルについて、走査サブピクセル毎に求めて加算して得た値に基づいて、前記各重なりサブピクセルにおける露光量を求め、
    前記各走査サブピクセル及び各重なりサブピクセルにおける露光量を全サブピクセルについて加算した値に基づいて前記現像剤消費量を求めることを特徴とする現像剤消費量検出方法。
  5. 請求項記載の現像剤消費量検出方法であって、
    前記各走査サブピクセル及び各重なりサブピクセルにおける露光量を加算する際、サブピクセルが走査サブピクセルであるか重なりサブピクセルであるかに応じた重み付けを行って加算するようにしたことを特徴とする現像剤消費量検出方法。
  6. 請求項記載の現像剤消費量検出方法であって、
    前記走査サブピクセルであるか重なりサブピクセルであるかに応じた重み付けのための係数を、前記光ビームの副走査方向のビームプロファイルに基づいて定めることを特徴とする現像剤消費量検出方法。
  7. 請求項2乃至6のいずれか一項記載の現像剤消費量検出方法であって、
    前記各サブピクセルについて求める露光量として、前記重み付け係数と前記発光係数とを乗算した値を加算して得た値のうち、所定の閾値を超えた部分の値を採用することを特徴とする現像剤消費量検出方法。
  8. 請求項記載の現像剤消費量検出方法であって、
    前記所定の閾値を、露光量の増加に対する現像剤の消費量の増加の割合が一定基準を超える最低限の露光量を示す値に設定することを特徴とする現像剤消費量検出方法。
  9. 請求項2乃至8のいずれか一項記載の現像剤消費量検出方法であって、
    前記重み付け係数の値を、前記光ビームのビームプロファイルを近似した値に定めることを特徴とする現像剤消費量検出方法。
  10. 請求項2乃至8のいずれか一項記載の現像剤消費量検出方法であって、
    前記位置関係と前記重み付け係数の値との対応関係が、主走査方向について左右対称であることを特徴とする現像剤消費量検出方法。
  11. 請求項2乃至10のいずれか一項記載の現像剤消費量検出方法であって、
    前記各サブピクセルについて求める露光量として、前記重み付け係数と前記発光係数とを乗算した値を加算して得た値が、所定の上限値を超えた場合には、その上限値を採用することを特徴とする現像剤消費量検出方法。
  12. 請求項11記載の現像剤消費量検出方法であって、
    前記所定の上限値を、露光量の増加に対する現像剤の消費量の増加が頭打ちになる露光量を示す値に設定することを特徴とする現像剤消費量検出方法。
  13. 請求項1乃至12のいずれか一項記載の現像剤消費量検出方法により当該画像形成装置における現像剤の消費量を検出する現像剤消費量検出手段を有する画像形成装置。
  14. 光ビームにより形成した潜像を現像して画像を形成する画像形成装置における現像剤消費量を求める現像剤消費量検出装置であって、
    画像形成される2次元のエリアを、前記光ビームの主走査方向及び副走査方向に、少なくとも前記主走査方向と前記副走査方向の一方について書き込み画素よりも細かいマトリクス状のサブピクセルに分割し、その各サブピクセルに照射される光ビームの重なりによる潜像分布を計算により求める手段と、
    該手段が求めた潜像分布に基づいて現像剤消費量を求める手段とを有することを特徴とする現像剤消費量検出装置。
  15. 光ビームにより形成した潜像を現像して画像を形成する画像形成装置における現像剤消費量を求める現像剤消費量検出装置であって、
    画素幅を前記光ビームの主走査方向に複数に分割して複数のサブピクセルを設け、注目したサブピクセルとの位置関係に応じた重み付け係数と、光ビームのオン時間あるいは発光量に比例する発光係数とを乗算した値を、前記注目したサブピクセルから所定距離以内の各サブピクセルについてサブピクセル毎に求めて加算して得た値に基づいて、前記各サブピクセルにおける露光量を求める手段と、
    該手段が求めた各サブピクセルにおける露光量を全サブピクセルについて加算した値に基づいて前記現像剤消費量を求める手段とを設けたことを特徴とする現像剤消費量検出装置。
  16. 光ビームにより形成した潜像を現像して画像を形成する画像形成装置における現像剤消費量を求める現像剤消費量検出装置であって、
    画素幅を前記光ビームの副走査方向に複数に分割して、走査ラインと対応する走査サブピクセルと、隣接する走査ラインを走査する光ビームの重なりと対応する重なりサブピクセルとを設け、注目した重なりサブピクセルとの位置関係に応じた重み付け係数と、光ビームのオン時間あるいは発光量に比例する発光係数とを乗算した値を、前記注目した重なりサブピクセルと隣接した走査ラインの走査サブピクセルであって前記注目した重なりサブピクセルから所定距離以内の各走査サブピクセルについて、走査サブピクセル毎に求めて加算して得た値に基づいて、前記各重なりサブピクセルにおける露光量を求める手段と、
    該手段が求めた各重なりサブピクセルにおける露光量を全重なりサブピクセルについて加算した値に基づいて、前記光ビームの副走査方向の走査の重なりに起因する現像剤消費量を求める手段と、
    該手段が求めた現像剤消費量の値を用いて前記画像形成装置における現像剤消費量を求める手段とを有することを特徴とする現像剤消費量検出装置。
  17. 光ビームにより形成した潜像を現像して画像を形成する画像形成装置における現像剤消費量を求める現像剤消費量検出装置であって、
    画素幅を前記光ビームの副走査方向に複数に分割して、走査ラインと対応する走査サブピクセルと、隣接する走査ラインを走査する光ビームの重なりと対応する重なりサブピクセルとを設け、注目した走査サブピクセルとの位置関係に応じた重み付け係数と、光ビームのオン時間あるいは発光量に比例する発光係数とを乗算した値を、前記注目した走査サブピクセルと同じラインの走査サブピクセルであって前記注目した走査サブピクセルから所定距離以内の各サブピクセルについてサブピクセル毎に求めて加算して得た値に基づいて、前記各走査サブピクセルにおける露光量を求める手段と、
    注目した重なりサブピクセルとの位置関係に応じた重み付け係数と、光ビームのオン時間あるいは発光量に比例する発光係数とを乗算した値を、前記注目した重なりサブピクセルと隣接した走査ラインの走査サブピクセルであって前記注目した重なりサブピクセルから所定距離以内の各走査サブピクセルについて、走査サブピクセル毎に求めて加算して得た値に基づいて、前記各重なりサブピクセルにおける露光量を求める手段と、
    前記各手段が求めた前記各走査サブピクセル及び各重なりサブピクセルにおける露光量を全サブピクセルについて加算した値に基づいて前記現像剤消費量を求める手段とを設けたことを特徴とする現像剤消費量検出装置。
  18. 請求項17記載の現像剤消費量検出装置であって、
    前記各走査サブピクセル及び各重なりサブピクセルにおける露光量を加算する際、サブピクセルが走査サブピクセルであるか重なりサブピクセルであるかに応じた重み付けを行って加算するようにしたことを特徴とする現像剤消費量検出装置。
  19. 請求項15乃至18のいずれか一項記載の現像剤消費量検出装置であって、
    前記各サブピクセルについて求める露光量として、前記重み付け係数と前記発光係数とを乗算した値を加算して得た値のうち、所定の閾値を超えた部分の値を採用するようにしたことを特徴とする現像剤消費量検出装置。
  20. 請求項15乃至19のいずれか一項記載の現像剤消費量検出装置であって、
    前記位置関係と前記重み付け係数の値との対応関係が、主走査方向について左右対称となるようにしたことを特徴とする現像剤消費量検出装置。
  21. 請求項15乃至20のいずれか一項記載の現像剤消費量検出装置であって、
    前記各サブピクセルについて求める露光量として、前記重み付け係数と前記発光係数とを乗算した値を加算して得た値が、所定の上限値を超えた場合には、その上限値を採用するようにしたことを特徴とする現像剤消費量検出装置。
JP2005326650A 2005-11-10 2005-11-10 現像剤消費量検出方法、画像形成装置、および現像剤消費量検出装置 Expired - Fee Related JP4718973B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005326650A JP4718973B2 (ja) 2005-11-10 2005-11-10 現像剤消費量検出方法、画像形成装置、および現像剤消費量検出装置
US11/558,758 US7973952B2 (en) 2005-11-10 2006-11-10 Method and apparatus for determining developer consumption, and image forming apparatus
CN200610144537.0A CN1963688B (zh) 2005-11-10 2006-11-10 用于确定显像剂消耗的方法和装置、以及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005326650A JP4718973B2 (ja) 2005-11-10 2005-11-10 現像剤消費量検出方法、画像形成装置、および現像剤消費量検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007133186A JP2007133186A (ja) 2007-05-31
JP4718973B2 true JP4718973B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=38003426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005326650A Expired - Fee Related JP4718973B2 (ja) 2005-11-10 2005-11-10 現像剤消費量検出方法、画像形成装置、および現像剤消費量検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7973952B2 (ja)
JP (1) JP4718973B2 (ja)
CN (1) CN1963688B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7941003B2 (en) * 2007-03-02 2011-05-10 Northrop Grumman Systems Corporation Efficient calculation of ensquared energy in an imaging system
US20080292333A1 (en) * 2007-05-21 2008-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP5896686B2 (ja) * 2010-11-01 2016-03-30 キヤノン株式会社 トナー付着量測定装置及びその測定方法、並びに、画像形成装置
JP5630221B2 (ja) * 2010-11-09 2014-11-26 株式会社リコー 画像形成装置
JP5453327B2 (ja) * 2011-01-17 2014-03-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP5796434B2 (ja) * 2011-09-16 2015-10-21 株式会社リコー トナー消費量算出装置、画像形成装置、及びトナー消費量算出方法
JP2017187536A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 株式会社ジャパンディスプレイ 光源装置及び画像投射装置
JP6955670B2 (ja) 2017-09-08 2021-10-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置およびトナー量算出方法
JP2019049593A (ja) 2017-09-08 2019-03-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置およびトナー量算出方法
JP2019049591A (ja) 2017-09-08 2019-03-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置およびトナー量算出方法
JP6788805B2 (ja) 2017-09-08 2020-11-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置およびトナー量算出方法
JP6731162B2 (ja) 2017-09-08 2020-07-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置およびトナー量算出方法
JP7424076B2 (ja) 2020-01-29 2024-01-30 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理システム、撮像装置、画像処理方法およびプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09120238A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Canon Inc 出力装置
JP2004163885A (ja) * 2002-06-20 2004-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置及びトナー消費量予測方法
JP2004338125A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Ricoh Co Ltd 光源制御方法、画像形成方法、画像形成装置及び電子写真装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58224363A (ja) 1982-06-23 1983-12-26 Ricoh Co Ltd 現像剤補給方法
US5655174A (en) * 1996-05-22 1997-08-05 Hewlett-Packard Company System with ambient sensor for estimating printing supply consumption
JP4163353B2 (ja) * 1998-12-03 2008-10-08 オリンパス株式会社 画像処理装置
US6825884B1 (en) * 1998-12-03 2004-11-30 Olympus Corporation Imaging processing apparatus for generating a wide dynamic range image
JP3661772B2 (ja) 2000-12-06 2005-06-22 セイコーエプソン株式会社 トナー消費量検出方法及び装置
JP2002356008A (ja) * 2001-02-02 2002-12-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び方法
US6456802B1 (en) * 2001-04-02 2002-09-24 Hewlett-Packard Co. Capacity determination for toner or ink cartridge
US6895193B2 (en) * 2002-06-20 2005-05-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image forming apparatus and method for estimating the amount of toner consumption
US6810218B1 (en) * 2003-09-15 2004-10-26 Xerox Corporation Estimation of toner usage
JP2006098952A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Seiko Epson Corp 画像形成装置、トナーカウンタおよびトナー消費量算出方法
JP2006171177A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09120238A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Canon Inc 出力装置
JP2004163885A (ja) * 2002-06-20 2004-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置及びトナー消費量予測方法
JP2004338125A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Ricoh Co Ltd 光源制御方法、画像形成方法、画像形成装置及び電子写真装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1963688B (zh) 2011-02-02
US7973952B2 (en) 2011-07-05
JP2007133186A (ja) 2007-05-31
CN1963688A (zh) 2007-05-16
US20070103717A1 (en) 2007-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4718973B2 (ja) 現像剤消費量検出方法、画像形成装置、および現像剤消費量検出装置
JP6280379B2 (ja) 画像形成装置、トナー消費量の算出方法およびプログラム
US20070166059A1 (en) Image forming apparatus, toner counter and method of calculating toner consumption amount
JP2008076819A (ja) トナー消費量算出装置、画像形成装置及びトナー消費量算出方法
US6516160B1 (en) Estimation of toner usage based on pulse width count and pulse edge count
JP2009003431A (ja) 画像形成装置
JP4396605B2 (ja) 画像形成装置、トナーカウンタおよびトナー消費量算出方法
CN105785730A (zh) 图像形成设备及其打印控制方法
JP3996872B2 (ja) 画像形成装置及びトナー消費量予測方法
JP5095965B2 (ja) 画像形成装置
JP2006098952A (ja) 画像形成装置、トナーカウンタおよびトナー消費量算出方法
JP2017223871A (ja) 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
JP2015110310A (ja) レンズアレイ光学系を備えた画像形成装置、画像処理装置、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP6226608B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2009098185A (ja) 画像形成装置およびトナー消費量算出方法
JP2008096837A (ja) トナー消費量演算装置、方法およびプログラム、並びに画像形成装置
JP6909013B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP4586478B2 (ja) 画像形成装置、トナーカウンタおよびトナー消費量算出方法
JP6020025B2 (ja) 画像形成装置及び補正方法
JP4424285B2 (ja) 画像形成装置、トナーカウンタおよびトナー消費量算出方法
JP4424286B2 (ja) 画像形成装置、トナーカウンタおよびトナー消費量算出方法
JP2009098186A (ja) トナー消費量基本データの導出方法
US7701613B2 (en) Image forming apparatus with random number generator
JP2007292856A (ja) 画像形成装置、現像剤の消費量算出方法及びプログラム
JP2006098951A (ja) 画像形成装置、トナーカウンタおよびトナー消費量算出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110301

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4718973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees