JP4713866B2 - 光デバイス - Google Patents

光デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP4713866B2
JP4713866B2 JP2004266862A JP2004266862A JP4713866B2 JP 4713866 B2 JP4713866 B2 JP 4713866B2 JP 2004266862 A JP2004266862 A JP 2004266862A JP 2004266862 A JP2004266862 A JP 2004266862A JP 4713866 B2 JP4713866 B2 JP 4713866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground electrode
groove
ridge
optical device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004266862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006084537A (ja
Inventor
昌樹 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Optical Components Ltd
Original Assignee
Fujitsu Optical Components Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Optical Components Ltd filed Critical Fujitsu Optical Components Ltd
Priority to JP2004266862A priority Critical patent/JP4713866B2/ja
Priority to US11/002,114 priority patent/US7095926B2/en
Publication of JP2006084537A publication Critical patent/JP2006084537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4713866B2 publication Critical patent/JP4713866B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • G02F1/2255Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure controlled by a high-frequency electromagnetic component in an electric waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/212Mach-Zehnder type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/06Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 integrated waveguide
    • G02F2201/063Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 integrated waveguide ridge; rib; strip loaded
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/21Thermal instability, i.e. DC drift, of an optical modulator; Arrangements or methods for the reduction thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、光デバイスに関し、特に光通信分野において用いて好適の、光デバイスに関する。
LiNbO3(ニオブ酸リチウム,リチウムナイオベート、以下単にLNと記載する)基板や、LiTaO2基板などの電気光学結晶を用いた光デバイスは、結晶基板上の一部に金属膜を形成し熱拡散させたり、あるいは、パターニング後に安息香酸中でプロトン交換したりすることで、光導波路を形成した後、光導波路近傍に電極を設けて、光導波路中を伝搬する光信号について、電極によって印加される電界により制御を与える光制御素子として用いられる。
図13は上述のごとき光制御素子として用いられる光デバイスを示す模式的上視図である。この光デバイス100は、基板108上に、入射導波路101、2本の平行導波路102−1,102−2、出射導波路103からなるマッハツェンダ型光導波路104が形成されているが、この光導波路104は、光変調器として用いる場合に通常採用されるものであって、平行導波路上102−1,102−2に信号電極105、接地電極106が設けられてコプレーナ電極を形成する。
そして、この光デバイス100のように、Zカット基板を用いる場合はZ方向の電界による屈折率変化を利用するため、光導波路102−1,102−2の真上にそれぞれ信号電極105および接地電極106がかかるように構成する。図14は図13に示す光デバイスのAA’矢視断面図である。
このとき、1本ずつの平行導波路102−1,102−2の上にそれぞれ信号電極105、接地電極106をパターニングするが、平行導波路102−1,102−2中を伝搬する光が信号電極105、接地電極106によって吸収されるのを防ぐために、図14に示すように、LN基板と信号電極、接地電極の間にバッファ層107を介する。バッファ層としては、例えば厚さ0.2μm〜1μm程度のSiO2を用いる。
この図13に示す光デバイス100を、光変調器として高速で駆動する場合は、信号電極105と接地電極106の終端を抵抗で接続して進行波電極とし、入力側からマイクロ波信号を印加する。このとき、電界によって2本の平行導波路の屈折率がそれぞれ+Δna,−Δnbのように変化し、2本の平行導波路間の位相差が変化するため出射導波路103から強度変調された信号光が出力される。
また、この図13に示すような電気光学効果を有する基板108を用いて構成される光デバイス100においては、図14に示すように、相互作用領域の光導波路102−1,102−2の両脇および光導波路102−1,102−2で挟まれた領域を、エッチング等により掘り下げて溝109−1〜109−3を形成することにより、リッジ構造の光導波路とすることができる。
このリッジ構造の光導波路においては、溝109−1〜109−3を形成せずに平坦な基板に形成された光導波路に比べて、電極105,106を通じて電界を加えたときの当該光導波路102−1,102−2への電界印加効率を改善させることができ、駆動電圧を下げ、光デバイス100を光変調器とした場合の変調周波数の広帯域化を図ることができる。
また、図15に示すように、基板108に、図13に示す平行導波路102−1,102−2を曲がり導波路110−1,110−2としたマッハツェンダ型光導波路111を形成するとともに、この曲がり導波路110−1,110−2のパターンに応じて形成された信号電極112および接地電極113をそなえた光デバイス114を構成することにより、図13に示す光デバイス100よりもデバイス規模の縮小化を図ることができることが知られているが、特にこの光デバイス114においても、相互作用領域における光導波路である曲がり導波路110−1,110−2をリッジ構造の光導波路とすることにより、光を導波路110−1,110−2内に閉じ込める効果が増し、損失を低減させることができる。図16は、上述の図15に示す光デバイス114のBB’矢視部分断面図である。
なお、本願発明に関連する公知技術としては、以下に示す特許文献1〜特許文献4がある。
特許文献1には、平坦な基板にマッハツェンダ型光導波路を形成するとともに、信号電極に対向対称配置された接地電極の外側に補助接地電極を分離して形成し、接地電極と補助接地電極との間を接地電極ブリッジで電気的に接続する技術について記載されている。
また、特許文献2には、リッジ型の2本の平行導波路上にバッファ層を介して信号電極および接地電極が形成された光制御素子について記載され、特許文献3にはリッジ型の光導波路の側面に沿うように電極を配置した導波路型光部品について記載され、特許文献4には、リッジ側壁の一部が凹角の角度をなすリッジ導波路について記載されている。
特開平3−200924号公報 特開平10−90638号公報 特開平4−123018号公報 特開2001−4966号公報
上述の図13〜図16に示す光デバイス100,114において、接地電極を、リッジ間の溝を含みながら複数のリッジにわたって金属膜を蒸着して形成する場合には、当該接地電極を構成する金属膜と基板との間の熱膨張差(線膨張係数の差)による応力がリッジ部分(特にリッジ辺縁部)にかかり、このリッジ部分における光導波路を伝搬する光の屈折率に、上述の応力が影響を与えていることを、本願発明者は見出し確認した。
このリッジ部分にかかる応力は温度に依存して変化するので、光導波路を伝搬する光の屈折率も温度によって応力の影響が変化しうる。そして、この光の屈折率の温度に依存した変化は、光デバイス100,114を用いて光を制御する際の動作点電圧にかかるバイアスが温度変化に依存して変化してしまうという課題を招く。
図17は信号電極に印加する電圧に対する光出力レベルの変化を示す図であって、通常は、図17中のRの範囲で印加電圧を変化させることにより光を制御する。しかしながら、上述のバイアスの電圧であるV0の値が温度に依存して変動するため、安定的な光制御を行なう際の支障となる。
なお、上述の特許文献1〜4に記載された技術においては、いずれも、接地電極を構成する金属膜と基板との間の熱膨張差(線膨張係数の差)による応力を低減しようとする構成についてまでは記載されていない。
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、接地電極を構成する金属膜と基板との間の熱膨張差によってリッジ部分にかかる応力を低減させることができるようにした、光デバイスを提供することを目的とする。
このため、本発明の光デバイスは、電気光学効果を有する基板と、該基板上に形成される第1の溝と第2の溝とに挟まれてなる第1リッジ部と、該基板上に形成される第3の溝と該第2の溝とに挟まれ、該第1リッジ部に該第2の溝を介して隣接して形成された第2リッジ部と、該第1リッジ部内とともに、該第2リッジ部内にそれぞれ形成された光導波路と、該第1リッジ部上に形成された信号電極と、該基板上において、該信号電極に対する基準電位を与えるため、前記第2リッジ部上に一部を有する第1の接地電極と、前記第1の接地電極と協同して前記信号電極を挟むように設けられた第2の接地電極とをそなえ、前記第1の接地電極は、前記第3の溝を複数領域に分離する第1の接地電極部分と、前記第1の接地電極のうち、前記第1の接地電極部分以外の部分からなる第2の接地電極部分とを有し、第3の溝の開口部面積に対する前記第1の接地電極部分の体積の比が、前記第2の接地電極部分にかかる面積に対する当該第2の接地電極部分の体積の比よりも小さくなるように構成され、さらに、前記第2の接地電極の一部によって複数領域に分離され該基板上に形成される第4の溝と前記第1の溝とに挟まれてなる外側リッジ部をそなえることを特徴としている。
また、本発明の光デバイスは、電気光学効果を有する基板と、該基板上に形成される第1の溝と第2の溝とに挟まれてなる第1リッジ部と、該基板上に形成される第3の溝と該第2の溝とに挟まれ、該第1リッジ部に該第2の溝を介して隣接して形成された第2リッジ部と、該第1リッジ部内とともに、該第2リッジ部内にそれぞれ形成された光導波路と、該第1リッジ部上に形成された信号電極と、該基板上において、該信号電極に対する基準電位を与えるため、該第2リッジ部上に一部を有する第1の接地電極と、前記第1の接地電極と協同して前記信号電極を挟むように設けられた第2の接地電極とをそなえ、前記第1の接地電極は、前記第3の溝位置に設けられ所定の膜厚を有する導電性膜として構成された第1の接地電極部分と、前記第1の接地電極のうち、前記第1の接地電極部分以外の部分からなる第2の接地電極部分とを有し、前記所定の膜厚は、前記第2の接地電極部分よりも薄く形成され、該第3の溝の開口部面積に対する前記第1の接地電極部分の体積の比が、前記第2の接地電極部分にかかる面積に対する当該第2の接地電極部分の体積の比よりも小さくなるように構成され、さらに、前記第2の接地電極の一部を前記第2の接地電極の他の部分よりも薄い膜厚を有する導電性膜として溝位置に有し、該基板上に形成される第4の溝と前記第1の溝とに挟まれてなる外側リッジ部をそなえることを特徴としている。
この場合においては、前記第2の接地電極部分を、導電性の薄膜部と、該導電性膜部上に形成される導電性の厚膜部と、により構成され、且つ、前記第3の溝位置に形成された該導電性膜を、前記第2の接地電極部分をなす導電性の薄膜部と一体に形成することとしてもよい。
また、該第1リッジ部内とともに該第2リッジ部内にそれぞれ形成された光導波路が、90度以上の曲がりを有する曲がり導波路により構成されてもよい。
さらに、該第1リッジ部について対称な本数,形状及び配置のリッジ部が形成されるように、該外側リッジ部が形成されてもよい。
このように、本発明によれば、他の溝の開口部面積に対する他の溝位置に形成される接地電極部分の体積の比が、他の溝位置以外の位置に形成される接地電極部分の面積に対する当該接地電極部分の体積の比よりも小さくなるように構成されているので、第2リッジ部にかかる応力を抑制させることができる利点がある。
以下、図面を参照することにより、本発明の実施の形態について説明する。
なお、本発明は、接地電極を構成する金属膜と基板との間の熱膨張差によってリッジ部分にかかる応力を低減させることができるようにした、光デバイスを提供することを目的とするものであるが、本明細書の記述によって開示される技術によって解決可能な技術的課題を、発明が解決しようとする課題とし、この課題について解決する技術にかかる物または方法を提供することを本発明の目的とすることを妨げるものではない。
〔A1〕第1実施形態の説明
〔A1−1〕第1実施形態にかかる光デバイス1の構成
図1は本発明の第1実施形態にかかる光デバイス1を示す模式的上視図であり、図2,図3はそれぞれ、図1に示す光デバイス1についてのCC’矢視断面図,DD’矢視断面図である。この図1に示す光デバイス1は、LiNbO3(ニオブ酸リチウム,リチウムナイオベート、以下、単にLNと記載する)等からなる電気光学効果を有する基板2に、チタン拡散又はプロトン交換によって例えばマッハツェンダ型の光導波路3が形成されるとともに、この光導波路3を伝搬する光に対して電界を印加するための信号電極4および接地電極5が形成されてなるもので、この信号電極4および接地電極5で印加する電界によって、光導波路3を伝搬する光について制御を施すことができるようになっている。
ここで、マッハツェンダ型光導波路3は、図1に示すように、光入射側のY分岐導波路3a,2本の直線導波路3b−1,3b−2および光出射側のY分岐導波路3cからなるものであって、特に、2本のほぼ平行な直線導波路3b−1,3b−2は、信号電極4および接地電極5により印加される電界と伝搬する光との相互作用を生ぜしめる部分にあたる。更に、これら2本の光導波路3b−1,3b−2をリッジ光導波路とするため、直線導波路3b−1,3b−2の光伝搬方向両側には溝6−1〜6−3が形成されている。
また、光導波路3b−1,3b−2を上述のごとくリッジ光導波路とすることにより、電極4,5を通じて電界を加えたときの当該光導波路3b−1,3b−2への電界印加効率を改善させることができ、駆動電圧を下げ、変調可能な光波長の広帯域化を図ることができるようになっている。
ここで、内溝としての2本の溝6−1,6−2によって挟まれた部分は、直線導波路3b−1を含み、第1リッジ部6Aとして構成される。一方、内溝としての溝6−2とともに、外溝(他の溝)としての溝6−3によって挟まれた部分は、直線導波路3b−2を含み、第2リッジ部6Bとして構成される。換言すれば、第1リッジ部6A内には直線導波路3b−1が形成され、第2リッジ部6B内には直線導波路3b−2が形成されることになる。
なお、第1実施形態においては、図2又は図3に示すように、信号電極4が上部に形成されることとなる第1リッジ部6Aについて両側に対称となるように第2リッジ部6Bおよびリッジ部6Cがそれぞれ形成されるように、内溝6−1,6−2の外側に外溝6−3,6−4が形成されている。リッジ部6Cは、内溝6−1とともに外溝6−4で挟まれてなるものである。
また、信号電極4および接地電極5は、バッファ層7を介して、基板2にAu等からなる金属膜を蒸着することによって形成されたものである。そして、信号電極4は、基板2をなす片側長辺にそなえられた2端部を、直線導波路3b−1上を通じて電気的に接続するパターンで形成されたものであって、接地電極5は、信号電極4に対する基準電位を与えることができるようなパターンで形成されたものである。
具体的には、接地電極5は、信号電極4に対して所定間隔のギャップGをあけて信号電極4を挟むように設けられた第1電極部5Aおよび第2電極部5Bをそなえて構成されている。ここで、第1電極部5Aは、上述の信号電極4よって囲まれる基板表面上の領域に形成されたもので、第2電極部5Bは、直線導波路3b−2が形成される第2リッジ部6B上部を含んで、信号電極4を囲むように基板表面上に形成されたものである。これらの第1および第2電極部5A,5Bに、それぞれ本願発明の特徴的な形成パターンが含まれている。
すなわち、接地電極5を構成する第2電極部5Bは、リッジ部6B上部の領域にかかる第1部分5B−1,外溝6−3位置に形成された第2部分5B−2およびその外側であるバンク8A(図2,図3参照)に形成された第3部分5B−3をそなえているが、外溝6−3の開口部面積に対する当該外溝6−3位置に形成される接地電極部分の体積の比が、外溝6−3位置以外の位置に形成される接地電極部分である第1部分5B−1又は第3部分5B−3の面積に対する当該接地電極部分5B−1又は5B−3が占める体積の比よりも小さくなるように構成されている。
具体的には、第2電極部5Bにおいては、図1〜図3に示すように、第2リッジ部6Bの外側に隣接する外溝6−3位置に形成された接地電極部分が、外溝6−3位置において複数領域に分離して形成されている。即ち、第2電極部5Bは、第2リッジ部6B上部の領域にかかる第1部分5B−1,外溝6−3位置に形成された第2部分5B−2および第2部分5B−2の更に外側であるバンク8A(図2,図3参照)に形成された第3部分5B−3をそなえているが、第2部分5B−2は、上述の第1部分5B−1と第3部分5B−3とを渡すように、図1中5つの領域5B−21〜5B−25により構成されている。
すなわち、外溝6−3位置の接地電極部分5B−2が形成されていない領域においては、第2電極部5Bとしては、図2に示すように、第2リッジ部6B上部の比較的幅の狭い接地電極部分5B−1とバンク8A上の第3部分5B−3とからなるが、外溝6−3位置の接地電極部分5B−2が形成されている領域においては、第2電極部5Bとしては、図3に示すように、上述の第1部分5B−1および第3部分5B−3とともに外溝6−3位置の第2部分5B−2からなる。
また、第1電極部5Aにおいても、図1〜図3に示すように、リッジ部6Cの外側に隣接する外溝6−4位置に形成された接地電極部分が、外溝6−4位置において複数領域5A−21〜5A−25に分離して形成されている。即ち、第1電極部5Aは、リッジ部6C上部の領域にかかる第4部分5A−1,外溝6−4位置に形成された第5部分5A−2および第5部分5A−2の更に外側であるバンク8B(図2,図3参照)に形成された第6部分5A−3をそなえているが、第5部分5A−2をなす領域5A−21〜5A−25は、上述の第4部分5B−1と第6部分5B−3とを渡すように構成されている。
なお、上述の第1電極部5Aおよび第2電極部5Bからなる接地電極5は、信号電極4とともに同一のプロセス工程で形成されるものであって、第2部分5B−2をなす接地電極自体の高さは、他の部分5B−1,5B−3とほぼ同様とすることができる。
ところで、上述の第1リッジ部6Aおよび第2リッジ部6Bの幅としては、20μm以下とすることにより、光デバイス1を光変調器として構成した場合の信号電極4に供給する駆動電圧を効果的に低減させることができるが、幅が細い場合には電極4,5と基板2との熱膨張差による不安定性が増大する。
これに対し、第1実施形態においては、図1〜図3に示すように、外溝6−3位置の接地電極部分を、溝6−3が埋まるような態様で一面には形成せずに、複数領域5B−21〜5B−25に分離して形成しているので、光導波路3b−2についての接地電極部分を、第2リッジ部6Bよりも狭い、(信号電極4の幅+5μm)程度以下の第1部分5B−1ととらえることができる。
これにより、信号電極4が直線導波路3b−1に加える応力と、接地電極5を構成する第1部分5B−1が直線導波路3b−2に加える応力と、を同程度にすることができる。このように各直線導波路3b−1,3b−2に加わる応力を同程度とすると、光デバイスを光変調器として構成した場合のバイアス電圧の温度特性を改善させることができる。
さらに、上述のごとく第1部分5B−1を狭くした場合には、前述の図13に示すものに比べて変調周波数の高周波特性が劣化することが想定されるので、この第1部分5B−1の外側のバンク8A上に、より幅の広い接地電極部分を第3部分5B−3として設け、溝6−3位置の第2部分5B−2をなす複数の領域5B−21〜5B−25を介してこれらの第1部分5B−1および第3部分5B−3を導通(接続)して、変調周波数の高周波特性の劣化を防止する。
このように溝6−3位置を複数の領域5B−21〜5B−25として第2接地電極5Bを構成しているので、直線導波路3b−2が形成された第2リッジ部6Bに加わる応力の影響を最小限としながら、変調周波数の広帯域化を確保することができる。
なお、上述の領域5B−21〜5B−25(又は領域5A−21〜5A−25)の幅としては、好ましくは、3μm〜20μm程度となるように形成することにより、断線を防止し且つリッジ部6B(6C)に加わる応力を十分小さいものとすることができる。
そして、各領域5B−21〜5B−25(又は各領域5A−21〜5A−25)の間隔としては10μm程度以上とすることにより、バイアス電圧変動の温度依存性を効果的に改善することができ、5mm程度以下の間隔を置くことにより、変調周波数の広帯域化を確保することができる。従って、各領域5B−21〜5B−25(又は各領域5A−21〜5A−25)の間隔としては、好ましくは、10μm程度以上5mm程度以下の間隔とする。
さらに、上述の直線導波路3b−1,3b−2が形成される第1および第2リッジ部6A,6Bの幅w1,w2をほぼ等しく(w1≒w2)したり、第1リッジ部6Aと信号電極4との相対位置関係と、第2リッジ部6Bと第1部分5B−1との相対位置関係に等しくなるように構成したりすることで、信号電極4および接地電極部分としての第1部分5B−1が双方の直線導波路3b−1,3b−2に加える応力を等しくならしめ、より温度特性を改善することができる。
具体的には、図2のX1に示すように、信号電極4の中心を、第1リッジ部6Aの中心と一致させるとともに、図2のX2に示すように、接地電極5をなす第1部分5B−1の中心を、第2リッジ部6Bの中心と一致させる。
なお、第1部分5B−1の厚さと信号電極4の厚さとを等しくすることでも、上述の場合と同様に、信号電極4および接地電極部分としての第1部分5B−1が双方の直線導波路3b−1,3b−2に加える応力を等しくならしめ、より温度特性を改善することができる。
〔A1−2〕第1実施形態にかかる光デバイス1の作用効果について
上述のごとく構成された光デバイス1では、光入射側のY分岐導波路3aに入射された光は2本の直線導波路3b−1,3b−2に分岐して伝搬するが、各直線導波路3b−1,3b−2を伝搬する光は、信号電極4および接地電極5が協働することにより印加される電界との相互作用によって、屈折率が変化して、光出射側のY分岐導波路3cで合波されてから出射される。
そして、上述の信号電極4および接地電極5による直線導波路3b−1,3b−2への電界の印加を制御することによって、入射されてきた光について制御する(例えばデータ変調する)ことができる。
このとき、第1実施形態においては、外溝6−3の開口部面積に対する外溝6−3位置に形成される接地電極部分5B−2の体積の比が、外溝位置6−3以外の位置に形成される接地電極部分5B−1,5B−3の面積に対する当該接地電極部分5B−1,5B−3の体積の比よりも小さくなるように構成されているので、第2リッジ部6Bにかかる応力を、十分抑制させて、直線導波路3b−1,3b−2を伝搬する光を安定化させることができる。
すなわち、第2リッジ部6Bの外側に隣接する外溝6−3の位置の接地電極部分となる第2部分5B−2は、複数の領域5B−21〜5B−25に分離して形成されているので、第2リッジ部6Bにかかる応力を十分抑制できるような接地電極パターンとすることができる。特に、第1部分5B−1を、応力を十分抑制できるような狭い幅〔この場合においては、(信号電極4の幅+5μm)〕とすることができる。これにより、第2リッジ部6Bにかかる応力を少なくして、直線導波路3b−1,3b−2を伝搬する光に対する電界制御による屈折率変化を安定化させることができるのである。
つまり、上述のごとく第2リッジ部6Bにかかる応力を、前述の図13,図14に示すものに比べて抑制させることができるので、例えば図4に示すように、信号電極4に印加することによって光を制御するための動作点電圧にかかるバイアス電圧の温度依存性を、図13,図14に示すものよりも大幅に抑制させている。
具体的には、図13,図14に示す光デバイス100のバイアス電圧の温度依存性が、例えば図4のE1であるのに対して、第1実施形態にかかる光デバイス1のバイアス電圧を、例えば図4のE2のように温度に対する変化をほとんど無くして、バイアス電圧の温度依存性を大幅に低減させることができる。
さらに、この第2部分5B−2により、第2リッジ部6B上の接地電極部分である第1部分5B−1を、外溝6−3の更に外側の基板領域に形成された接地電極部分である第3部分5B−3と導通させて、第2電極部5Bにおける接地電位を安定化させることができるので、信号電極4,接地電極5で印加しようとする電圧に対して光導波路3b−1,3b−2に印加される電界変化を安定化させることができる。ひいては、光デバイス1を光変調器として適用した場合には変調周波数の広帯域化を図ることができる。
また、基板2に形成される第1,第2リッジ部6A,6B,リッジ部6Cおよびバンク8A,8Bについての形成パターンを、第1リッジ部6Aについて対称な形状となるようにしつつ、接地電極5を構成する上述のごとき第1電極部5Aおよび第2電極部5Bの相互作用領域(直線導波路3b−1,3b−2について両サイドの領域)でのパターンを信号電極4が形成されている第1リッジ部6Aについて対称となるように形成しているので、基板全体に加わる応力を等しくならしめ、より温度特性を改善することができる。
このように、本発明の第1実施形態にかかる光デバイス1によれば、外溝6−3の開口部面積に対する外溝6−3位置に形成される接地電極部分5B−2の体積の比が、外溝位置6−3以外の位置に形成される接地電極部分5B−1,5B−3の面積に対する当該接地電極部分5B−1,5B−3の体積の比よりも小さくなるように構成されているので、第2リッジ部6Bにかかる応力を抑制させることができる利点がある。
〔A2〕第1実施形態の変形例の説明
上述の第1実施形態における光デバイス1においては、外溝6−3,6−4の位置における接地電極部分として、それぞれ、複数の領域5B−21〜5B−25,5A−21〜5A−25に分離した構成をそなえているが、本発明によれば、基板2において上述の外溝6−3,6−4の更に外側にそなえられた溝によって、リッジ部6B,6Cの外側にもリッジ部(外側リッジ部)がそなえられている場合には、当該溝の位置においても、上述の領域5B−21〜5B−25,5A−21〜5A−25と同様の接地電極を形成することができ、このようにすれば、前述の第1実施形態の場合と同様の利点を得ることができるほか、以下のように基板2にかかる応力を更に低減させることができる。
たとえば、図5に示す光デバイス10のように、外溝6−3の外側に2本の外溝6−5,6−6を並列に形成して2本の外側リッジ部6D,6Eを構成し、外溝6−4の外側にも2本の外溝6−7,6−8を並列に形成して2本の外側リッジ部6F,6Gを構成する場合には、各外溝6−5〜6−8位置についての接地電極部分の構成を、前述の外溝6−3位置における第2部分5B−2と同様に構成した接地電極5’とすることができる。
図5に示す光デバイス10においては、外溝6−5位置には4つの領域5Ba−21〜5Ba−24に分離された接地電極部分を、外溝6−6位置には5つの領域5Bb−21〜5Bb−25に分離された接地電極部分を、外溝6−7位置には4つの領域5Aa−21〜5Aa−24に分離された接地電極部分を、外溝6−8位置には5つの領域5Ab−21〜5Ab−25に分離された接地電極部分を、それぞれそなえている。尚、図5中、図1〜図3と同一の符号は、ほぼ同様の部分を示している。
このとき、外溝6−3位置に形成された第2部分5B−2と、その外側の外溝6−5,6−6位置に形成された接地電極部分に着目すると、リッジ部6D,6Eを介して隣接した外溝6−3,6−5,6−6位置の接地電極部分は、互いに異なるパターンで、即ち、溝の長手方向を基準として互いに異なる位置に各領域5B−21〜5B−25,5Ba−21〜5Ba−25,5Bb−21〜5Bb−25が分布するように形成されている。これにより、接地電極5’と基板2との熱膨張差の影響がより小さくなるので、各リッジ部6A〜6Gにかかる応力を効果的に抑制させることが可能になる。
なお、この場合においても、基板2に形成される第1リッジ部6Aについて対称な本数および配置となるように、第2リッジ部6Bおよび外側リッジ部6C〜6Gを形成するとともに、接地電極5’を構成する上述のごとき第1電極部5A’および第2電極部5B’の相互作用領域(直線導波路3b−1,3b−2について両サイドの領域)でのパターンを、信号電極4が形成されている第1リッジ部6Aについて対称となるように形成しているので、基板全体に加わる応力を等しくならしめ、より温度特性を改善することができる。
〔B〕第2実施形態の説明
〔B−1〕第2実施形態にかかる光デバイス20の構成
図6は本発明の第2実施形態にかかる光デバイス20を示す模式的上視図である。この図6に示す光デバイス20は、前述の第1実施形態における光デバイス1又はその変形例の光デバイス10に比して、相互作用領域に、直線導波路3b−1,3b−2ではなく、少なくとも90度以上の曲がり導波路(第1および第2の光導波路)3d−1,3d−2を有するマッハツェンダ型の光導波路13をそなえるとともに、この曲がり導波路3d−1,3d−2の形成パターンに応じたパターンの信号電極14および接地電極15をそなえている点が異なっている。尚、図6中において、図1〜図3と同一の符号は、ほぼ同様の部分を示している。
すなわち、信号電極14は、曲がり導波路3d−1の上部に形成されるとともに、接地電極15は、信号電極14を所定間隔のギャップを置いて挟むようなパターンで形成されている。この曲がり導波路3d−1,3d−2が形成された光デバイス20は、直線導波路3b−1,3b−2が形成された光変調器1,10に比べて、基板面積を小さくすることができるので、光デバイスとしての装置構成をコンパクト化させることができるものである。
そして、第2実施形態にかかる光デバイス20においても、相互作用領域にかかる曲がり導波路3d−1の両側に形成された内溝16−1,16−2により、この曲がり導波路3d−1をリッジ導波路として構成することができ、曲がり導波路3d−2の両側に形成された内溝16−2および外溝16−3により、この曲がり導波路3d−2をリッジ導波路として構成することができる。このようなリッジ導波路構成の曲がり導波路3d−1,3d−2により、フラットな基板に形成された曲がり導波路に比べて伝搬する光の閉じ込め効果を向上させることができる。
換言すれば、曲がり導波路3d−1は内溝16−1,16−2に挟まれた第1リッジ部16A内に形成され、曲がり導波路3d−2は内溝16−2および外溝16−3に挟まれた第2リッジ部16B内に形成されている。尚、16Cは、内溝16−1および外溝16−4に挟まれてなる外側リッジ部である。
また、接地電極15は、信号電極14が上部に形成された曲がり導波路3d−1について曲がり導波路3d−2側とは反対側に形成された第1電極部15Aとともに、曲がり導波路3d−2側に形成された第2電極部15Bをそなえており、これらの第1,第2電極部15A,15Bにより、信号電極14を所定間隔のギャップをあけて挟むように形成されている。これらの第1および第2電極部15A,15Bに、前述の第1実施形態における接地電極5に準じた本願発明の特徴的な形成パターンがそれぞれ含まれている。
すなわち、接地電極15を構成する第2電極部15Bは、リッジ部16B上部の領域にかかる第1部分15B−1,外溝16−3位置に形成された第2部分15B−2およびその外側に形成された第3部分15B−3をそなえているが、外溝16−3の位置に形成される第2部分15B−2の構成に関し、外溝16−3の開口部面積に対する当該外溝16−3位置に形成される接地電極部分の体積の比が、外溝16−3位置以外の位置に形成される接地電極部分である第1部分15B−1又は第3部分15B−3の面積に対する当該接地電極部分15B−1又は15B−3が占める体積の比よりも小さくなるように構成されている。
具体的には、第2電極部5Bにおいては、前述の第1実施形態の第2部分5B−2と同様に、外溝6−3位置に形成された接地電極部分が、外溝6−3位置において複数の(図6中10箇所の)領域に分離して形成されている。
また、第1電極部5Aにおいても、第1実施形態の第5部分5A−2と同様に、外溝6−4位置に形成された接地電極部分が、外溝6−4位置において複数の(図6中5つの)領域に分離して形成されている。
〔B−2〕第2実施形態にかかる光デバイス20の作用効果について
上述のごとく構成された光デバイス20においても、光入射側のY分岐導波路3aに入射された光は2本の曲がり導波路3d−1,3d−2に分岐して伝搬するが、各曲がり導波路3d−1,3d−2を伝搬する光は、信号電極14および接地電極15が協働することにより印加される電界との相互作用によって、屈折率が変化して、光出射側のY分岐導波路3cで合波されてから出射される。
このとき、第2実施形態においても、第2リッジ部16Bの外側に隣接する外溝16−3の位置の接地電極部分となる第2部分15B−2は、複数の領域に分離して形成されているので、第2リッジ部16Bにかかる応力を十分抑制できるような接地電極パターンとすることができる。特に、第1部分15B−1を、応力を十分抑制できるような狭い幅〔この場合においても、(信号電極4の幅+5μm)〕とすることができる。これにより、第2リッジ部16Bにかかる応力を少なくして、曲がり導波路3d−1,3d−2の屈折率変化を安定化させることができるのである。
このように、本発明の第2実施形態にかかる光デバイス20においても、前述の第1実施形態の場合と同様の利点があるほか、この曲がり導波路3d−1,3d−2が形成されているので、直線導波路3b−1,3b−2が形成された光変調器1,10に比べて、基板面積を小さくすることができるので、光デバイスとしての装置構成をコンパクト化させることができる利点もある。
〔C〕第3実施形態の説明
〔C−1〕第3実施形態にかかる光デバイス30の構成
図7は本発明の第3実施形態にかかる光デバイス30を示す模式的上視図であり、図8は図7に示す光デバイス30のFF’矢視断面図である。第3実施形態にかかる光デバイス30は、前述の第1実施形態における光デバイス1に比して、接地電極35の形成パターンが異なる。尚、この接地電極35以外の構成については前述の第1実施形態にかかる光デバイス1と基本的に同様であり、図7,図8中、図1〜図3と同一の符号は、ほぼ同様の部分を示している。
また、接地電極35は、信号電極4に対して所定間隔のギャップGをあけて信号電極4を挟むように設けられた第1電極部35Aおよび第2電極部35Bをそなえて構成されている。ここで、第1電極部35Aは、信号電極4が上部に形成された直線導波路3b−1について直線導波路3b−2側とは反対側に形成されたもので、第2電極部35Bは、直線導波路3b−2側に形成されたものである。そして、この第1および第2電極部35A,35Bに関連する部分に、本願発明の特徴的な形成パターンが含まれている。
すなわち、接地電極35を構成する第2電極部35Bは、リッジ部6B上部の領域にかかる第1部分35B−1,外溝6−3位置に形成された第2部分35B−2およびその外側であるバンク8A(図8参照)に形成された第3部分35B−3をそなえているが、外溝6−3の開口部面積に対する当該外溝6−3位置に形成される接地電極部分の体積の比が、外溝6−3位置以外の位置に形成される接地電極部分である第1部分35B−1又は第3部分35B−3の面積に対する当該接地電極部分35B−1又は35B−3が占める体積の比よりも小さくなるように構成されている。
具体的には、外溝6−3位置に形成された接地電極部分である第2部分35B−2が、外溝6−3位置以外に形成された接地電極部分である第1部分35B−1や第3部分35B−3よりも厚さの薄い導電性膜として構成されている。そして、この導電性膜としての第2部分35B−2は、例えば外溝6−3の形成面のほぼ全面に成膜されたものであって、第1部分35B−1や第3部分35B−3を構成する接地電極の材料と同一の材料(例えば「Au」)で構成することができるようになっている。
そして、この第2部分35B−2としての導電性膜の厚さとしては、例えば、第2リッジ部6Bに対する応力の影響が生じない程度の厚さである、1μm程度以下とすることができる。
また、接地電極35を構成する第1電極部35Aについても上述の第2電極部35Bに準じた特徴的構成をそなえている。即ち、第1電極部35Aは、リッジ部6C上部の領域にかかる第4部分35A−1,外溝6−4位置に形成された第5部分35A−2およびその外側のバンク8B(図8参照)に形成された第6部分35A−3をそなえているが、外溝6−4位置に形成された接地電極部分である第5部分35B−2は、外溝6−4位置以外に形成された接地電極部分である第4部分35A−1や第6部分35B−3よりも厚さの薄い導電性膜として構成されている。この第5部分35A−2についても、リッジ部6Cに対する応力の影響が基板全体に与えない程度の厚さである、1μm程度以下とすることができる。
〔C−2〕第3実施形態にかかる光デバイス30の製造工程の説明
上述のごとき構成の光デバイス30は、例えば図9(a)〜図9(f)に示すように製造することができる。尚、図9(a)〜図9(f)はいずれも、光デバイス30についての各製造工程における、完成時におけるFF矢視断面(図8参照)に相当する断面図である。
まず第1に、図9(a)に示すように、チタン拡散またはプロトン交換により、マッハツェンダ型光導波路3を基板2上に形成する。
ついで、図9(b)に示すように、エッチング等の技術を用いて、内溝6−1,6−2および外溝6−3,6−4を形成する。このとき、内溝6−1,6−2に挟まれた、直線導波路3b−1を含む部分を第1リッジ部6Aとし、内溝6−2および外溝6−3に挟まれた、直線導波路3b−2を含む部分を第2リッジ部6Bとする。更には、内溝6−1および外溝6−4に挟まれた部分はリッジ部6Cとなる。尚、外溝6−3,6−4の更に外側となる縁部は、それぞれバンク8A,8Bである。尚、上述の内溝6−1,6−2および外溝6−3,6−4を、第1リッジ部6Aについて対称となるように形成する。
上述のごとく内溝6−1,6−2および外溝6−3,6−4を形成することにより、リッジ部6A〜6Dを形成すると、次に、図9(c)に示すように、基板2の表面についてバッファ層(例えばSiO2)を形成し、更に、後段において電極4とともに接地電極35をなす厚膜を形成する[図9(f)参照]にあたっての前段階の処理として、図9(d)に示すように、厚さ1μm程度以下のTi,Au薄膜31を基板2の表面に蒸着させる。
そして、図9(e)に示すように、上述のごとく基板2の表面に蒸着したTi,Au薄膜31のうちで、信号電極4および接地電極35を形成しない内溝6−1,6−2上に形成された部分を、エッチングによって除去し、最後に、図9(f)に示すように、信号電極4および接地電極35をなすAuメッキ厚膜32を、信号電極4,第2電極部35Bの第1,第3部分35B−1,35B−3および第1電極部35Aの第4,第6部分35A−1,35A−3のパターンに従って形成する。
ここで、Auメッキ厚膜32と基板2との間のTi,Au薄膜31は導電性の性質を有する薄膜であるから、上述の第1部分35B−1のパターンで形成されたAuメッキ圧膜32とともにTi,Au薄膜31が一体となって、接地電極部分としての第1部分35B−1を構成する。同様に、Auメッキ厚膜32とともにTi,Au薄膜31が一体となって、第3部分35B−3,第4部分35A−1および第6部分35A−3を構成する。
また、外溝6−3位置においては、上述のAuメッキ厚膜32を形成せずに、Ti,Au薄膜31のみを形成しているが、このTi,Au薄膜31は導電性の薄膜であるので、このTi,Au薄膜31を、接地電極部分をなす第2部分35B−2として、第1,第3部分35B−1,35B−3を導通させることができる。同様に、外溝6−4位置のTi,Au薄膜31を、接地電極部分をなす第5部分35A−2として、第4,第6部分35A−1,35A−3を導通させることができる。
換言すれば、外溝6−3位置以外の位置に形成する接地電極部分である第1,第3部分35B−1,35B−3は、外溝6−3位置に形成された導電性膜であるTi,Au薄膜31と一体に形成される導電性の薄膜部であるTi,Au薄膜31と、導電性膜部であるTi,Au薄膜31上に形成される導電性の厚膜部であるAuメッキ厚膜32と、により構成されている。
同様に、外溝6−4位置以外の位置に形成する接地電極部分である第4,第6部分35A−1,35A−3は、外溝6−4位置に形成された導電性膜であるTi,Au薄膜31と一体に形成される導電性の薄膜部であるTi,Au薄膜31と、導電性膜部であるTi,Au薄膜31上に形成される導電性の厚膜部であるAuメッキ厚膜32と、により構成されている。
〔C−3〕第3実施形態にかかる光デバイス30の作用効果について
上述のごとく構成された光デバイス30においても、前述の図1〜図3に示す光デバイス1と同様に、光入射側のY分岐導波路3aに入射された光は2本の直線導波路3b−1,3b−2に分岐して伝搬する。そして、各直線導波路3b−1,3b−2を伝搬する光は、信号電極4により印加される電界との相互作用によって、屈折率が変化して、光出射側のY分岐導波路3cで合波されてから出射される。
このとき、第3実施形態においては、第2リッジ部6Bの外側に隣接する外溝6−3の位置の接地電極部分となる第2部分35B−2を、厚さ1μm程度以下の導電性膜31[図9(f)参照]により構成しているので、第2リッジ部6Bにかかる応力を十分抑制できるような接地電極パターンとすることができる。
特に、Auメッキ厚膜32および薄膜31からなる第1部分15B−1を、応力を十分抑制できるような狭い幅〔この場合においても、(信号電極4の幅+5μm)〕とすることができる。これにより、第2リッジ部6Bにかかる応力を少なくして、直線導波路3b−1,3b−2の屈折率変化を安定化させることができるのである。
このように、本発明の第3実施形態にかかる光デバイス30においては、第2リッジ部6Bの外側に隣接する外溝6−3の位置の接地電極部分となる第2部分35B−2を、厚さ1μm程度以下の導電性膜31[図9(f)参照]により構成しているので、第2リッジ部6Bにかかる応力を抑制させることができる利点がある。
なお、上述の第3実施形態にかかる光デバイス30において、前述の図5に示すように、溝6−1〜6−4に加えて、外側に更に溝6−5〜6−8が形成されたような場合においては、これらの溝6−5〜6−8についても薄膜31のみからなる接地電極部分とするように接地電極を構成することにより、リッジ部6D〜6Gにかかる応力を低減させることが可能である。
〔D〕第4実施形態の説明
図10は本発明の第4実施形態にかかる光デバイス40を示す模式的上視図であり、図11は図10に示す光デバイス40のGG’矢視断面図である。第4実施形態にかかる光デバイス40は、前述の第1実施形態における光デバイス1に比して、接地電極45の形成パターンが異なる。尚、この接地電極45以外の構成については前述の第1実施形態にかかる光デバイス1と基本的に同様であり、図10,図11中、図1〜図3と同一の符号は、ほぼ同様の部分を示している。
また、接地電極45は、信号電極4に対して所定間隔のギャップGをあけて信号電極4を挟むように設けられた第1電極部45Aおよび第2電極部45Bをそなえて構成されている。ここで、第1電極部45Aは、信号電極4が上部に形成された直線導波路3b−1について直線導波路3b−2側とは反対側に形成されたもので、第2電極部45Bは、その一部が直線導波路3b−2の上部を覆うように形成されたものである。
換言すれば、光デバイス40における第2電極部45は、相互作用領域においては第2リッジ部6B上にのみ形成されて、外溝6−3位置や外溝6−3の外側の領域には、接地電極部分は形成されていない。
このように構成された光デバイス40においても、外溝6−3の位置には接地電極部分を含んでいないので、第2電極部45Bとしては信号電極4との幅の差を例えば5μm程度以下とすることができ、第2リッジ部6Bにかかる応力を抑制することができるので、光デバイス40において光を制御する際の動作点電圧にかかるバイアスの温度依存性を低減させることができる。
さらには、第1リッジ部6Aおよび第2リッジ部6Bにかかる応力をほぼ均等としているので、2つの直線導波路3b−1,3b−2を伝搬する光の、第1,第2リッジ部6A,6Bにかかる応力に起因した屈折率差についても均等とすることができる。従って、光出射側のY分岐導波路3cを通じて出力される光には、第1,第2リッジ部6A,6Bにかかる応力の影響を最小限にとどめることができる。
したがって、第4実施形態にかかる光デバイス40によれば、第1リッジ部6A上の信号電極4の幅と第2リッジ部6B上の接地電極45Bの幅との差が、5μm程度以下であることで、特に変調周波数の広帯域化を必要としない光通信システムにおいては、動作点電圧にかかるバイアス電圧の温度変動を抑えることができる。
〔E〕その他
上述した各実施形態にかかわらず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能である。
たとえば、上述の第1〜第3実施形態においては、相互作用領域における接地電極5,15,35の形成パターンを、信号電極について対称となるように構成しているが、本発明によれば、少なくとも2つの直線導波路3b−1,3b−2(曲がり導波路3d−1,3d−2)のうちで接地電極5,15,35が形成される側の導波路が形成されている第2リッジ部6B,16Bの外側に隣接して形成される外溝6−3,16−3の位置の接地電極部分の構成を、上述の本願発明の特徴的な構成とすれば、他方の外溝6−4の位置の接地電極部分を前述の図13と同様に形成したとしても、少なくとも第2リッジ部6B,16Bにかかる応力を低減させることができる。
また、上述の図1〜図3,図5,図6に示す光デバイス1,10,20においては、図12(a)〜図12(c)に示すような外溝6−3,16−3における接地電極部分である第2部分5B−2,15B−2を支持する支持機構51〜53を、当該第2部分5B−2,15B−2を形成する位置にそなえることとしてもよく、このようにすれば、支持機構51〜53により、第2部分5B−2,15B−2としての接地電極部分が、外溝6−3,16−3の底部に接触することがなくなり、第2部分5B−2,15B−2の断線を防止することができる。
すなわち、図12(a)に示すものにおいては、外溝6−3を第2部分5B−2,15B−2を形成する位置に対応して分断する溝分断部51を、第2部分5B−2,15B−2を支持する支持機構として構成する。即ち、溝分断部51を土台として第2部分5B−2,15B−2を形成することにより、接地電極部分が外溝6−3,16−3の底部に接触することを防止して、第2部分5B−2,15B−2の断線を防止しているのである。
また、図12(b)に示すものにおいては、第2部分5B−2,15B−2を形成する位置に対応して外溝6−3,16−3に設けられた島部52を、第2部分5B−2,15B−2を支持する支持機構として構成する。即ち、島部52を土台として第2部分5B−2,15B−2を形成することにより、接地電極部分が外溝6−3,16−3の底部に接触することを防止して、第2部分5B−2,15B−2の断線を防止しているのである。
さらに、図12(c)に示すものにおいては、第2部分5B−2,15B−2を形成する位置に対応して外溝6−3,16−3の幅を狭くされた溝狭幅部53を、第2部分5B−2,15B−2を支持する支持機構として構成する。即ち、溝狭幅部53を土台として第2部分5B−2,15B−2を形成することにより、接地電極部分が外溝6−3,16−3の底部に接触することを防止して、第2部分5B−2,15B−2の断線を防止しているのである。
なお、上述の外溝6−3,16−3における第2部分5B−2,15B−2位置にそなえられた支持機構51〜53と同様の構成を、他の外溝6−4〜6−8,16−4の位置における接地電極部分を支持するために構成することで、これらの部分についての断線も同様に防止することができる。
また、上述した実施形態により、本発明の装置を製造することは可能である。
〔F〕付記
(付記1) 電気光学効果を有する基板と、
該基板上に形成される2本の溝に挟まれてなる第1リッジ部と、をそなえるとともに
該第1リッジ部に隣接する該第2リッジ部が、該2本の溝のうちの1本とともに、当該第2リッジ部の外側に形成された他の溝に挟まれて構成され、
かつ、該第1リッジ部内とともに、該第2リッジ部内にそれぞれ形成された光導波路と、
該第1リッジ部上に形成された信号電極と、
該基板上において、該信号電極に対して所定間隔のギャップをあけて該信号電極を挟むように設けられて、該信号電極に対する基準電位を与えるための接地電極と、をそなえ、
該他の溝の開口部面積に対する該他の溝位置に形成される接地電極部分の体積の比が、該他の溝位置以外の位置に形成される接地電極部分にかかる面積に対する当該接地電極部分の体積の比よりも小さくなるように構成されたことを特徴とする、光デバイス。
(付記2) 該他の溝位置に形成された接地電極部分が、上記他の溝位置において複数領域に分離して形成されていることを特徴とする、付記1記載の光デバイス。
(付記3) 該他の溝位置に形成された接地電極部分が、10μm程度以上5mm程度以下の間隔を置いて上記複数領域に分離して形成されていることを特徴とする、付記2記載の光デバイス。
(付記4) 上記他の溝位置において上記複数領域に分離して形成される接地電極部分の各幅が、3μm〜20μmであることを特徴とする、付記2記載の光デバイス。
(付記5) 該他の溝位置における接地電極部分を支持する支持機構が、上記他の溝位置にそなえて構成されたことを特徴とする、付記2記載の光デバイス。
(付記6) 該支持機構が、該他の溝を分断する溝分断部により構成されたことを特徴とする、付記5記載の光デバイス。
(付記7) 該支持機構が、該他の溝上に設けられた島部により構成されたことを特徴とする、付記5記載の光デバイス。
(付記8) 該支持機構が、該他の溝の幅を狭くされた溝狭幅部により構成されたことを特徴とする、付記5記載の光デバイス。
(付記9) 該他の溝位置に形成された接地電極部分が、該他の溝位置以外に形成された接地電極部分よりも薄い導電性膜として構成されたことを特徴とする、付記1記載の光デバイス。
(付記10) 該他の溝位置以外の位置に形成する接地電極部分は、導電性の薄膜部と、該導電性膜部上に形成される導電性の厚膜部と、により構成され、且つ、該他の溝位置に形成された該導電性膜は、該他の溝位置以外の位置に形成する接地電極部分をなす導電性の薄膜部と一体に形成されたことを特徴とする、付記9記載の光デバイス。
(付記11) 上記の厚膜部と、該導電性膜と一体に形成される導電性の薄膜部と、が同一の材料で形成されていることを特徴とする、付記10記載の光デバイス。
(付記12) 該他の溝位置に形成された接地電極部分の厚さが、1μm程度以下であることを特徴とする、付記9記載の光デバイス。
(付記13) 該接地電極が、該第2リッジ部上の第1部分、該第2リッジ部に隣接する他の溝位置に形成された第2部分、および、該第2部分の更に外側に形成された第3部分をそなえて構成されたことを特徴とする、付記1記載の光デバイス。
(付記14) 該信号電極の幅と該接地電極をなす該第1部分の幅との差が、5μm程度以下であることを特徴とする、付記13記載の光デバイス。
(付記15) 該接地電極をなす該第1部分の幅が、該第2リッジ部の幅よりも狭いことを特徴とする、付記13記載の光デバイス。
(付記16) 該第1リッジ部および該第2リッジ部の幅が、ほぼ等しいことを特徴とする、付記13記載の光デバイス。
(付記17) 該第1リッジ部と該信号電極との相対位置関係は、該第2リッジ部と該第1部分との相対位置関係に等しくなるように構成されたことを特徴とする、付記13記載の光デバイス。
(付記18) 該信号電極の中心が、該第1リッジ部の中心と一致することを特徴とする、付記13記載の光デバイス。
(付記19) 該接地電極をなす該第1部分の中心が、該第2リッジ部の中心と一致することを特徴とする、付記13記載の光デバイス。
(付記20) 該信号電極の厚さと該第1部分の厚さとがほぼ等しいことを特徴とする、付記13記載の光デバイス。
(付記21) 該第1リッジ部の外側又は該第2リッジ部の外側に、外側リッジ部がが、当該外側リッジ部の更に外側の他の溝とともに少なくとも1本形成され、
該外側リッジ部の更に外側の他の溝の開口部面積に対する該他の溝位置に形成される接地電極部分の体積の比が、該他の溝位置以外の位置に形成される接地電極部分にかかる面積に対する当該接地電極部分の体積の比よりも小さくなるように構成されたことを特徴とする、付記1記載の光デバイス。
(付記22) 該第1リッジ部について対称な本数のリッジ部が形成されるように、該外側リッジ部が、当該外側リッジ部の更に外側の他の溝とともに形成されたことを特徴とする、付記21記載の光デバイス。
(付記23) 該接地電極が、複数の他の溝位置に形成される接地電極部分が互いに導通するように構成され、かつ、各他の溝位置に形成された接地電極部分が、異なるパターンで複数領域に分離して形成されたことを特徴とする、付記21記載の光デバイス。
(付記24) 該第1リッジ部内とともに該第2リッジ部内にそれぞれ形成された光導波路が、直線導波路により構成されたことを特徴とする、付記1記載の光デバイス。
(付記25) 該第1リッジ部内とともに該第2リッジ部内にそれぞれ形成された光導波路が、90度以上の曲がりを有する曲がり導波路により構成されたことを特徴とする、付記1記載の光デバイス。
(付記26) 電気光学効果を有する基板と、
該基板上に形成される2本の溝に挟まれてなる第1リッジ部と、をそなえるとともに
該第1リッジ部に隣接する該第2リッジ部が、該2本の溝のうちの1本とともに、当該第2リッジ部の外側に形成された他の溝に挟まれて構成され、
かつ、該第1リッジ部内とともに、該第2リッジ部内にそれぞれ形成された光導波路と、
該第1リッジ部上に形成された信号電極と、
該第2リッジ部上に形成された接地電極と、をそなえ、
該第1リッジ部上の該信号電極の幅と該第2リッジ部上の該接地電極の幅との差が、5μm程度以下であることを特徴とする、光デバイス。
本発明の第1実施形態にかかる光デバイスを示す模式的上視図である。 図1に示す光デバイスについてのCC’矢視断面図である。 図1に示す光デバイスについてのDD’矢視断面図である。 本実施形態にかかる光デバイスの作用効果について説明するための図である。 本発明の第1実施形態の変形例にかかる光デバイスを示す模式的上視図である。 本発明の第2実施形態にかかる光デバイスを示す模式的上視図である。 本発明の第3実施形態にかかる光デバイスを示す模式的上視図である。 図7に示す光デバイスのFF’矢視断面図である。 (a)〜(f)はいずれも本発明の第3実施形態にかかる光デバイスの製造工程を説明するための図である。 本発明の第4実施形態にかかる光デバイスを示す模式的上視図である。 図10に示す光デバイスのGG’矢視断面図である。 (a)〜(c)はいずれも本発明の第1,第2実施形態の変形例を示す模式図である。 光制御素子として用いられる光デバイスを示す模式的上視図である。 図13に示す光デバイスのAA’矢視断面図である。 光制御素子として用いられる光デバイスを示す模式的上視図である。 図15に示す光デバイスのBB’矢視部分断面図である。 本発明が解決しようとする技術的課題について説明するための図である。
符号の説明
1、10,20,30,40,100,114 光デバイス
2,108 基板
3,13,104,111 マッハツェンダ型光導波路
3a,3c Y分岐導波路
3b−1,3b−2 直線導波路
3d−1,3d−2,110−1,110−2 曲がり導波路
4,14,105,112 信号電極
5,15,35,45,106,113 接地電極
5A,5A’,35A,45A 第1電極部
5A−1〜5A−3,35A−1〜35A−3 接地電極部分(第4部分〜第6部分)
5A−21〜5A−25,5Aa−21〜5Aa−24,5Ab−21〜5Ab−25,5B−21〜5B−25,5Ba−21〜5Ba−24,5Bb−21〜5Bb−25
領域
5B,5B’,35B,45B 第2電極部
5B−1,15B−1,35B−1 第1部分
5B−2,15B−2,35B−2 第2部分
5B−3,5B’−3,15B−3,35B−3 第3部分
6−1,6−2,16−1,16−2 内溝
6−3〜6−8,16−3,16−4 外溝
6A,16A 第1リッジ部
6B,16B 第2リッジ部
6C〜6G,16C リッジ部(外側リッジ部)
7,107 バッファ層
8A,8B バンク
31 導電性膜
32 厚膜
51 溝分断部
52 島部
53 溝狭幅部
101 入射導波路
102−1,102−2 平行導波路
103 出射導波路

Claims (5)

  1. 電気光学効果を有する基板と、
    該基板上に形成される第1の溝と第2の溝とに挟まれてなる第1リッジ部と、
    該基板上に形成される第3の溝と該第2の溝とに挟まれ、該第1リッジ部に該第2の溝を介して隣接して形成された第2リッジ部と、
    該第1リッジ部内とともに、該第2リッジ部内にそれぞれ形成された光導波路と、
    該第1リッジ部上に形成された信号電極と、
    該基板上において、該信号電極に対する基準電位を与えるため、前記第2リッジ部上に一部を有する第1の接地電極と、
    前記第1の接地電極と協同して前記信号電極を挟むように設けられた第2の接地電極とをそなえ、
    前記第1の接地電極は、前記第3の溝を複数領域に分離する第1の接地電極部分と、前記第1の接地電極のうち、前記第1の接地電極部分以外の部分からなる第2の接地電極部分とを有し、
    第3の溝の開口部面積に対する前記第1の接地電極部分の体積の比が、前記第2の接地電極部分にかかる面積に対する当該第2の接地電極部分の体積の比よりも小さくなるように構成され、さらに、
    前記第2の接地電極の一部によって複数領域に分離され該基板上に形成される第4の溝と前記第1の溝とに挟まれてなる外側リッジ部をそなえる、
    ことを特徴とする、光デバイス。
  2. 電気光学効果を有する基板と、
    該基板上に形成される第1の溝と第2の溝とに挟まれてなる第1リッジ部と、
    該基板上に形成される第3の溝と該第2の溝とに挟まれ、該第1リッジ部に該第2の溝を介して隣接して形成された第2リッジ部と、
    該第1リッジ部内とともに、該第2リッジ部内にそれぞれ形成された光導波路と、
    該第1リッジ部上に形成された信号電極と、
    該基板上において、該信号電極に対する基準電位を与えるため、該第2リッジ部上に一部を有する第1の接地電極と、
    前記第1の接地電極と協同して前記信号電極を挟むように設けられた第2の接地電極とをそなえ、
    前記第1の接地電極は、前記第3の溝位置に設けられ所定の膜厚を有する導電性膜として構成された第1の接地電極部分と、前記第1の接地電極のうち、前記第1の接地電極部分以外の部分からなる第2の接地電極部分とを有し、
    前記所定の膜厚は、前記第2の接地電極部分よりも薄く形成され、
    該第3の溝の開口部面積に対する前記第1の接地電極部分の体積の比が、前記第2の接地電極部分にかかる面積に対する当該第2の接地電極部分の体積の比よりも小さくなるように構成され、さらに、
    前記第2の接地電極の一部を前記第2の接地電極の他の部分よりも薄い膜厚を有する導電性膜として溝位置に有し、該基板上に形成される第4の溝と前記第1の溝とに挟まれてなる外側リッジ部をそなえる、
    ことを特徴とする、光デバイス。
  3. 前記第2の接地電極部分は、導電性の薄膜部と、該導電性膜部上に形成される導電性の厚膜部と、により構成され、且つ、前記第3の溝位置に形成された該導電性膜は、前記第2の接地電極部分をなす導電性の薄膜部と一体に形成された
    ことを特徴とする、請求項2記載の光デバイス。
  4. 該第1リッジ部内とともに該第2リッジ部内にそれぞれ形成された光導波路が、90度以上の曲がりを有する曲がり導波路により構成されたことを特徴とする、請求項1記載の光デバイス。
  5. 該第1リッジ部について対称な本数,形状及び配置のリッジ部が形成されるように、該外側リッジ部が形成されたことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の光デバイス。
JP2004266862A 2004-09-14 2004-09-14 光デバイス Active JP4713866B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004266862A JP4713866B2 (ja) 2004-09-14 2004-09-14 光デバイス
US11/002,114 US7095926B2 (en) 2004-09-14 2004-12-03 Optical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004266862A JP4713866B2 (ja) 2004-09-14 2004-09-14 光デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006084537A JP2006084537A (ja) 2006-03-30
JP4713866B2 true JP4713866B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=36034041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004266862A Active JP4713866B2 (ja) 2004-09-14 2004-09-14 光デバイス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7095926B2 (ja)
JP (1) JP4713866B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5418222B2 (ja) 2007-03-27 2014-02-19 富士通株式会社 光デバイス
JP4922086B2 (ja) * 2007-07-09 2012-04-25 アンリツ株式会社 光変調器
JP5162223B2 (ja) * 2007-08-03 2013-03-13 アンリツ株式会社 光変調器
JP5010559B2 (ja) * 2007-09-12 2012-08-29 アンリツ株式会社 光変調器
JP5010408B2 (ja) * 2007-09-14 2012-08-29 アンリツ株式会社 光変調器
JP5033083B2 (ja) * 2008-08-20 2012-09-26 アンリツ株式会社 光変調器
WO2009037849A1 (ja) * 2007-09-19 2009-03-26 Anritsu Corporation 光変調器
JP5025600B2 (ja) * 2008-09-01 2012-09-12 アンリツ株式会社 光変調器
JP5033084B2 (ja) * 2008-08-22 2012-09-26 アンリツ株式会社 光変調器
JP4992837B2 (ja) * 2008-06-30 2012-08-08 富士通株式会社 光デバイスの製造方法
JP5326860B2 (ja) 2009-06-25 2013-10-30 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光導波路デバイス
JP5493670B2 (ja) * 2009-10-07 2014-05-14 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調器および光送信器
JP5195998B2 (ja) * 2011-11-30 2013-05-15 富士通株式会社 光デバイス
US8903202B1 (en) * 2012-11-09 2014-12-02 Teraxion Inc. Mach-Zehnder optical modulator having a travelling wave electrode with a distributed ground bridging structure
US9008469B2 (en) * 2012-11-09 2015-04-14 Teraxion Inc. Mach-zehnder optical modulator having an asymmetrically-loaded traveling wave electrode
TW201426151A (zh) * 2012-12-19 2014-07-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電光調製器
JP5690366B2 (ja) 2013-03-26 2015-03-25 住友大阪セメント株式会社 光変調器
US9588291B2 (en) * 2013-12-31 2017-03-07 Medlumics, S.L. Structure for optical waveguide and contact wire intersection
JP6179532B2 (ja) * 2015-01-30 2017-08-16 住友大阪セメント株式会社 光変調器
JP6179533B2 (ja) * 2015-01-30 2017-08-16 住友大阪セメント株式会社 光変調器
JP6086126B2 (ja) * 2015-01-30 2017-03-01 住友大阪セメント株式会社 光変調器
JP6107869B2 (ja) * 2015-03-31 2017-04-05 住友大阪セメント株式会社 光変調器
JP5935934B1 (ja) * 2015-07-31 2016-06-15 住友大阪セメント株式会社 光変調器及びそれを用いた光送信装置
CN109844621A (zh) * 2016-08-12 2019-06-04 哈佛学院院长等 微机械薄膜锂铌酸锂电光装置
WO2023145090A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子及びそれを用いた光変調デバイス並びに光送信装置
WO2024069953A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 住友大阪セメント株式会社 光変調器及びそれを用いた光送信装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63147145A (ja) * 1986-12-11 1988-06-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 導波形マツハ・ツエンダ光干渉計
JPH0381742A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Nec Corp 光制御デバイス
JPH0667130A (ja) * 1992-08-14 1994-03-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光制御素子
JPH07234391A (ja) * 1994-02-24 1995-09-05 Nec Corp 光制御デバイス
JPH1090638A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光制御素子
JP2003090925A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Fdk Corp 光導波路デバイス
JP2004157500A (ja) * 2002-09-12 2004-06-03 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光変調器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2734708B2 (ja) 1989-12-28 1998-04-02 富士通株式会社 光変調器
JPH04123018A (ja) 1990-09-14 1992-04-23 Tdk Corp 導波路型光部品
US6172791B1 (en) 1999-06-04 2001-01-09 Lucent Technologies Inc. Electro-optic modulators
JP4485218B2 (ja) * 2004-02-06 2010-06-16 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63147145A (ja) * 1986-12-11 1988-06-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 導波形マツハ・ツエンダ光干渉計
JPH0381742A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Nec Corp 光制御デバイス
JPH0667130A (ja) * 1992-08-14 1994-03-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光制御素子
JPH07234391A (ja) * 1994-02-24 1995-09-05 Nec Corp 光制御デバイス
JPH1090638A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光制御素子
JP2003090925A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Fdk Corp 光導波路デバイス
JP2004157500A (ja) * 2002-09-12 2004-06-03 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光変調器

Also Published As

Publication number Publication date
US7095926B2 (en) 2006-08-22
US20060056766A1 (en) 2006-03-16
JP2006084537A (ja) 2006-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4713866B2 (ja) 光デバイス
JP5326860B2 (ja) 光導波路デバイス
JP4899730B2 (ja) 光変調器
JP5113102B2 (ja) 光変調デバイス
JP5439838B2 (ja) 光変調器
US7167607B2 (en) Symmetric optical modulator with low driving voltage
JP2006047746A (ja) 光変調器
US7912325B2 (en) Optical control element
JP2005345554A (ja) 光デバイス
US8270777B2 (en) Optical modulator
WO2007058366A1 (ja) 光導波路デバイス
WO2006088093A1 (ja) 光変調器
JP2014112171A (ja) 光変調器
JP4327064B2 (ja) 光制御素子
US20100310206A1 (en) Optical modulator
JP2011081195A (ja) 光変調器および光送信器
US7088874B2 (en) Electro-optic devices, including modulators and switches
JP5071402B2 (ja) 光変調器
JP2008026374A (ja) 光導波路、光デバイスおよび光導波路の製造方法
JP5271294B2 (ja) リッジ光導波路とそれを用いた光変調器
JPH05249419A (ja) 光導波路型光デバイス
JPH06308338A (ja) 導波路型光部品
JP6398382B2 (ja) 光デバイス
JP2013125217A (ja) 光変調器
JP4354464B2 (ja) 光導波路素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4713866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150