JP5033083B2 - 光変調器 - Google Patents
光変調器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5033083B2 JP5033083B2 JP2008211616A JP2008211616A JP5033083B2 JP 5033083 B2 JP5033083 B2 JP 5033083B2 JP 2008211616 A JP2008211616 A JP 2008211616A JP 2008211616 A JP2008211616 A JP 2008211616A JP 5033083 B2 JP5033083 B2 JP 5033083B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor
- ground conductor
- center
- recess
- ground
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 297
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 118
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 48
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 claims description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 15
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 7
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 20
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 17
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 13
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000002500 effect on skin Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-pyrazole-3-carboxylic acid Chemical compound CC1=CC(C(O)=O)=NN1 WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013641 LiNbO 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000005693 optoelectronics Effects 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Integrated Circuits (AREA)
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
Description
特許文献1に開示された、z−カットLN基板を用いて構成した、いわゆるリッジ型LN光変調器を第1の従来技術の光変調器として図9にその斜視図を示す。なお、図10は図9のA−A'線における断面図である。
この第1の従来技術の問題点を解決するために、特許文献2に開示された第2の従来技術の相互作用部における断面図を図11に示す。この図11からわかるように、リッジ部8bの上に形成された接地導体4b'と外周部10bの上に形成された接地導体4b''の厚みは厚いが、凹部9cに形成された接地導体4b'''の厚みを例えば約300nm以下と薄くしている。このように凹部9cにおける接地導体4b'''の厚みを薄くすることにより、広い面積を有する接地導体4b''がリッジ部8bへ与える応力を小さくすることができるので、温度安定性を改善できるという考え方である。
図12に特許文献3に開示された第3の従来技術の上面図を示す。なお、z−カットLN基板1の幅は数ミリメートルあり、相互作用光導波路3aと3bのギャップは15μm程度である。またz−カットLN基板1の長さは5cm〜7cm程度である。
図1に本発明の第1の実施形態についてその上面図を示す。また、D−D'、E−E'における断面図を各々図2と図3に示す。ここで、11bと11cは空隙部である。なお、4b(4)、4b(5)、4b(5)'、4b(6)、4c(4)、4c(5)、4c(5)'、4c(6)は接地導体である。
図5に本発明の第2の実施形態についてその上面図を示す。また、H−H'、I−I'における断面図を各々図6と図7に示す。ここで、11bと11cは空隙部である。なお、4b(10)、4b(11)、4b(11)'、4b(12)、4b(13)、4c(10)、4c(11)、4c(11)'、4c(12)、4c(13)、は接地導体である。
なお、本発明において進行波電極は中心導体の中心線に対して左右対称と述べてきたが、これは主要な構造についてのことである。例えば図1において薄い接地導体4b(11)'と4c(11)'、及び厚い接地導体4b(11)と4c(11)は中心導体4aの中心線に対してほぼ対称である。このほぼ対称であることは高周波電気信号の安定な伝搬の観点から最も望ましいが、例えば厚い接地導体4b(11)と4c(11)が互いに(図1の紙面では上下方向に)ずれていても良いし、相互作用部の長手方向のぎりぎりまで空隙部11b、11cを形成しても良いことは言うまでもない。つまり、厳密には対称でない構造であっても主要な部位でほぼ対称であれば、それも本発明に属することは言うまでもない。
2、14、15:SiO2バッファ層(バッファ層)
3:マッハツェンダ光導波路(光導波路)
3a、3b:マッハツェンダ光導波路を構成する相互作用光導波路
4:進行波電極
4a:中心導体
4b、4b'、4b''、4b'''、4b(4)、4b(5)、4b(6)、4b(7)、4b(8)、4b(9)、4b(10)、4b(11)、4b(11)' 、4b(12)、4b(13)、4c、4c(4)、4c(5)、4c(6)、4c(7)、4c(8)、4c(9)、4c(10)、4c(11)、4c(11)' 、4c(12)、4c(13):接地導体
5:Si導電層
6:高周波(RF)電気信号給電線
7:高周波(RF)電気信号出力線
8a:リッジ部(中心導体用リッジ部)
8b、8c:リッジ部(接地導体用リッジ部)
9a、9b、9c、9d:凹部
10a、10b、10c、10d:外周部
11b、11c:空隙部
13a、13d:埋め込み部
Claims (7)
- 電気光学効果を有する基板と、前記基板に形成された2本の光導波路と、前記基板の上に形成されたバッファ層と、該バッファ層の上方に配置された中心導体と接地導体からなる進行波電極と、前記進行波電極を伝搬する高周波電気信号の電界強度が強い領域における前記基板の少なくとも一部を掘り下げることにより形成した凹部により構成されるリッジ部とを具備し、該リッジ部は前記中心導体が上方に形成された中心導体用リッジ部と、前記接地導体が上方に形成された接地導体用リッジ部からなり、前記中心導体用リッジ部に前記2本の光導波路のうちの1本が形成され、前記接地導体用リッジ部にもう1本の光導波路が形成されている光変調器において、
前記凹部は第1、第2および第3の凹部でなり、前記第1の凹部の中心線に対して対称な位置に前記第2および第3の凹部が形成されており、前記第1の凹部と前記第2の凹部との間に前記中心導体用リッジ部が形成され、前記第1の凹部と前記第3の凹部との間に前記接地導体用リッジ部が形成されており、
前記第1の凹部および前記第2の凹部の上方には前記接地導体が形成されておらず、前記第3の凹部の上方には、前記中心導体の厚みよりも導体が薄く形成された接地導体と前記中心導体もしくは前記中心導体に相対向する接地導体とほぼ同じ厚みを持つ接地導体とが、前記光導波路の方向に交互に形成されており、
また、前記第2の凹部に隣接する前記中心導体用リッジ部でない側の基板上に形成された接地導体には、前記中心導体の中心線で前記第3の凹部と対称となる位置に、前記中心導体の厚みよりも導体が薄く形成された接地導体と前記中心導体もしくは前記中心導体に相対向する接地導体とほぼ同じ厚みを持つ接地導体とが光導波路方向に交互に形成されていることを特徴とする光変調器。 - 前記第3の凹部の上方に形成された接地導体であって、前記中心導体の厚みよりも薄く形成された部分を第1の薄い接続用接地導体とし、前記中心導体もしくは前記中心導体に相対向する接地導体とほぼ同じ厚みを持つ部分を第1の厚い接続用接地導体とし、
前記中心導体の中心線で前記第3の凹部と対称となる位置に形成された接地導体であって、前記中心導体の厚みよりも薄く形成された部分を第2の薄い接続用接地導体とし、前記中心導体もしくは前記中心導体に相対向する接地導体とほぼ同じ厚みを持つ部分を第2の厚い接続用接地導体とするとき、
前記第1の薄い接続用接地導体と前記第2の薄い接続用接地導体が前記中心導体の中心線で対称に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の光変調器。 - 前記第3の凹部の上方に形成された接地導体であって、前記中心導体の厚みよりも薄く形成された部分を第1の薄い接続用接地導体とし、前記中心導体もしくは前記中心導体に相対向する接地導体とほぼ同じ厚みを持つ部分を第1の厚い接続用接地導体とし、
前記中心導体の中心線で前記第3の凹部と対称となる位置に形成された接地導体であって、前記中心導体の厚みよりも薄く形成された部分を第2の薄い接続用接地導体とし、前記中心導体もしくは前記中心導体に相対向する接地導体とほぼ同じ厚みを持つ部分を第2の厚い接続用接地導体とするとき、
前記第1の薄い接続用接地導体と前記第2の薄い接続用接地導体の前記光導波路の方向における位置、長さ、もしくは幅の少なくとも1つが異なって形成されていることを特徴とする請求項1に記載の光変調器。 - 前記第3の凹部に隣接する前記接地導体用リッジ部でない側の基板上に形成された接地導体の、前記高周波電気信号の電磁界が小さくなった領域である前記第3の凹部から所定距離離れた領域における厚みを、当該領域以外の領域における接地導体の厚みよりも薄く構成したことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の光変調器。
- 前記第2の凹部に隣接する前記中心導体用リッジ部でない側の基板上に形成された接地導体の、前記高周波電気信号の電磁界が小さくなった領域である前記第2の凹部から所定距離離れた領域における厚みを、当該領域以外の領域における接地導体の厚みよりも薄く構成したことを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の光変調器。
- 前記基板がリチウムナイオベートからなることを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の光変調器。
- 前記基板が半導体からなることを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の光変調器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008211616A JP5033083B2 (ja) | 2008-08-20 | 2008-08-20 | 光変調器 |
PCT/JP2008/002589 WO2009037849A1 (ja) | 2007-09-19 | 2008-09-19 | 光変調器 |
US12/678,534 US8170381B2 (en) | 2007-09-19 | 2008-09-19 | Optical modulator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008211616A JP5033083B2 (ja) | 2008-08-20 | 2008-08-20 | 光変調器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010048929A JP2010048929A (ja) | 2010-03-04 |
JP5033083B2 true JP5033083B2 (ja) | 2012-09-26 |
Family
ID=42066081
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008211616A Expired - Fee Related JP5033083B2 (ja) | 2007-09-19 | 2008-08-20 | 光変調器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5033083B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2728150B2 (ja) * | 1991-03-18 | 1998-03-18 | 日本電信電話株式会社 | 光変調素子 |
JPH1090638A (ja) * | 1996-09-13 | 1998-04-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光制御素子 |
JP3640390B2 (ja) * | 2002-09-12 | 2005-04-20 | 住友大阪セメント株式会社 | 光変調器 |
JP4713866B2 (ja) * | 2004-09-14 | 2011-06-29 | 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 | 光デバイス |
-
2008
- 2008-08-20 JP JP2008211616A patent/JP5033083B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010048929A (ja) | 2010-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4151798B2 (ja) | 光変調器 | |
JP5113102B2 (ja) | 光変調デバイス | |
US20100310206A1 (en) | Optical modulator | |
JP5010559B2 (ja) | 光変調器 | |
JP5162207B2 (ja) | 光変調器 | |
JP5145402B2 (ja) | 光変調器 | |
JP2014123032A (ja) | 光変調器 | |
JP4671993B2 (ja) | 光変調器 | |
US8170381B2 (en) | Optical modulator | |
JP5033084B2 (ja) | 光変調器 | |
JP4170376B1 (ja) | 光変調器 | |
JP5033083B2 (ja) | 光変調器 | |
JP5162196B2 (ja) | 光変調器 | |
JP5025600B2 (ja) | 光変調器 | |
JP5075055B2 (ja) | 光変調器 | |
JP4754608B2 (ja) | 光変調器 | |
JP5010408B2 (ja) | 光変調器 | |
JP4149490B2 (ja) | 光変調器 | |
JP2007079249A (ja) | 光変調器 | |
JP5162223B2 (ja) | 光変調器 | |
JP2014153537A (ja) | 光変調器 | |
JP5145403B2 (ja) | 光変調器 | |
JP4922086B2 (ja) | 光変調器 | |
JP5124382B2 (ja) | 光変調器 | |
JP4125767B2 (ja) | 光変調器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120612 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120629 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |