JP4713482B2 - テトラヒドロピラン環を有する液晶化合物 - Google Patents

テトラヒドロピラン環を有する液晶化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP4713482B2
JP4713482B2 JP2006529903A JP2006529903A JP4713482B2 JP 4713482 B2 JP4713482 B2 JP 4713482B2 JP 2006529903 A JP2006529903 A JP 2006529903A JP 2006529903 A JP2006529903 A JP 2006529903A JP 4713482 B2 JP4713482 B2 JP 4713482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
group
compounds
formula
ocf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006529903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007507439A (ja
Inventor
ペール キルシュ、
アイケ ペーチュ、
篤孝 真辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2007507439A publication Critical patent/JP2007507439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4713482B2 publication Critical patent/JP4713482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/06Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/12Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings at least two benzene rings directly linked, e.g. biphenyls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/14Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a carbon chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3402Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3402Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom
    • C09K2019/3422Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom the heterocyclic ring being a six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Description

本発明は、ピラン環を有する液晶化合物、その合成方法、液晶媒体、その電気光学の目的のための使用、およびこの媒体を含むディスプレイに関する。
液晶は、印加電圧によって物質の光学的性質を変化させることができるので、主に表示装置の中の誘電体として使用される。液晶に基づいた電気光学装置は、当業者に公知であり、種々の効果に基づくことができる。そのような装置の例として、動的散乱を有するセル、DAP(整列相の変形:deformation of aligned phases)セル、ゲスト/ホストセル、ねじれネマチック構造を有するTNセル、STN(スーパーツイストネマチック)セル、SBE(超複屈折効果:superbirefringence effect)セルおよびOMI(光学モード干渉:optical mode interference)セルが挙げられる。最も一般的な表示装置は、Schadt Helfrich効果に基づく、ツイストネマチック構造を有する。
液晶材料としては、良好な化学的および熱的安定性を有すると共に、電場と電磁線放射に対しても優れた安定性を有することが必要である。また、液晶材料は、低粘度であり、セル中で使用されて、短アドレス時間、低しきい電圧および高いコントラストをもたらすものでなければならない。
それらは、さらに通常の動作温度において(つまり、室温以上または室温以下のできるだけ広い範囲において)、適切な中間相、例えば前述のセル用のネマチック中間相またはコレステリック中間相を有していなければならない。液晶は通常、複数成分の混合物として使用されるので、成分が互いに容易に混和することが重要である。さらに導電率、誘電率異方性および光学異方性のような特性は、セルタイプ、用途分野に応じて、種々の要求を満足しなければならない。 例えば、ツイストネマチック型セルの材料は、正の誘電異方性および低い導電率を有しているべきである。
例えば、個々のピクセルのスイッチングのために集積非線形素子を有するマトリックス型液晶ディスプレイ(MLCディスプレイ)については、大きな正の誘電異方性、広いネマチック相、非常に高い比抵抗、優れたUVおよび温度安定性、および低い蒸気圧を有する媒体が望まれる。
このタイプのマトリックス型液晶ディスプレイは公知である。個々のピクセルのそれぞれのスイッチングに使用することができる非線形素子は、例えばアクティブ素子(つまりトランジスター)である。この用語「アクティブマトリックス」は、2つの区別されるタイプに分けられる。
1. 基板としてのシリコンウエハー上のMOS(金属酸化物半導体)あるいは他のダイオード。
2. 基板としてのガラス板上の薄膜トランジスター(TFT)。
基板材料として単結晶シリコンを使用すると、色々な部品ディスプレイのモジュール組み立てでさえ、接続部での問題が生じるので、ディスプレイ・サイズが制限され
る。
好適であってより有望なタイプ2の場合には、TN効果が電気光学効果として使用される。ここには、区別される2つの技術がある。即ち、例えばCdSeのように、化合物半導体を含むTFTと、多結晶かアモルファスシリコンに基づいたTFTである。後者の技術に関して、集中的な研究が世界的に行われている。
TFTマトリックスは、ディスプレイの1つのガラス板の内面に形成され、もう一方のガラス板は、内面に透明な対向電極を有する。ピクセル電極のサイズと比較して、TFTは非常に小さく、事実上、画像に対する悪影響はない。この技術は、フルカラー対応のディスプレイにも適用できる。そこでは、フィルタ素子がスイッチング可能なピクセルの各々に対向するように、赤、緑および青フィルターのモザイクが配置される。
TFTディスプレイは、通常、透過光に対してクロスした偏光板を備えたTNセルとして動作し、背面から照らされる。
ここで用語MLCは、集積非線形素子を備えたどのようなマトリックスディスプレイも含む。即ち、アクティブマトリックスに加えて、バリスターやダイオード(MIM=metal−insulator−metal)のような受動素子を備えたディスプレイも含む。
このタイプのMLCディスプレイは、特にテレビ用途(例えばポケット・テレビ)、またはコンピュータ用(ラップトップ)および自動車もしくは航空機内で使用される高度情報表示装置用途に適している。コントラストの角度依存性と応答時間の問題に加えて、MLCディスプレイにおいては、液晶混合物の不十分に高い比抵抗に起因する問題がある(TOGASHI, S.,
SEKIGUCHI, K., TANABE, H., YAMAMOTO, E., SORIMACHI, K., TAJIMA, E., WATANABE, H.,
SHIMIZU, H., Proc. Eurodisplay
84, Sept. 1984: A 210-288 Matrix LCD
Controlled by Double Stage Diode Rings, p. 141 ff, Paris;および STROMER, M., Proc. Eurodisplay 84, Sept. 1984: Design of Thin Film
Transistors for Matrix Addressing of Television Liquid Crystal Displays, p.145 ff, Paris)。抵抗が低下するほど、MLCディスプレイのコントラストが劣化し、また、残像消去の問題も生じうる。液晶混合物の比抵抗は、ディスプレイの内部表面との相互作用のために、一般に、MLCディスプレイの寿命の全体に渡って低下するので、許容される耐用年数を得るためには、高い(初期)抵抗を有することが非常に重要である。特に、低電圧用混合物の場合には、高い抵抗値を達成することは従来不可能であった。さらに、比抵抗の増大が、温度の上昇に伴い、および加熱および/またはUV照射後に可能な限り小さいことも重要である。さらに、従来技術の混合物の低温特性もまた特に不利である。低温であっても、結晶および/またはスメクチック相が生じないことが要求され、さらに、粘性の温度依存性もできるだけ低いことが要求される。さらに、高い値の電圧保持率(VHR、HR)−それは、時間間隔に関するディスプレイ・ピクセルに印加された電圧の時間インターバルの間における低下の基準を表わす−が、MLCディスプレイの良好な画像品質に必要である。先行技術で公知のMLCディスプレイは今日の必要条件を満たさない。
したがって、非常に高い比抵抗と同時に、広い動作温度範囲、低温でも短い応答時間および低いしきい電圧を有しているMLCディスプレイであって、これらの不都合を有していないか、有していたとしてもより少ない程度であるようなものが、引き続き要求されている。
TN(Schadt−Helfrich)セルでは、セル中で次の利点を容易ならしめるような媒体が望まれる。
−拡大されたネマチック相範囲(特に、低い温度までの)
−極度に低い温度でのスイッチ能力(アウトドア用途、自動車、航空電子工学)
−紫外線照射に対する増大された抵抗(より長い寿命)
−速い応答時間のためまたはディスプレイのより薄い層厚みのために高いΔn
−低しきい電圧Vthのための高いΔε。
先行技術から入手可能な媒体では、これらの利点を、同時に他のパラメーターを保持しながら達成することはできない。
スーパーツイスト型(STN)セルの場合には、より大きな時分割駆動および/または低いしきい電圧および/またはより広いネマチック相範囲(特に、低温において)を可能にする媒体が望まれる。この目的のために、利用可能なパラメーターの範囲(透明点、スメクチック−ネマチックの相転移または融点、粘度、誘電パラメーター、弾性パラメーター)を一層広げることが、至急望まれている。
本発明は、特に、前述の不都合を有していないか、有していたとしてもより少ない程度であるような媒体、特にMLC、IPS、TNまたはSTNディスプレイ用の媒体であって、好ましくは非常に高い誘電異方性および光学異方性を有するものを提供することを目的とする。この目的は、対応する特性を有するメソゲン化合物を必要とする。
この目的は、本発明の液晶化合物により達成されることが見出された。
本発明は、式Iの液晶化合物に関する。
Figure 0004713482
ここで、R11は、H、1〜15個の炭素原子を有するアルキルまたはアルコキシ基、または2〜15個の炭素原子を有するアルケニルまたはアルケニルオキシ基であり、それぞれ無置換またはハロゲンでモノ置換またはポリ置換されており、但し、1または2以上のCH基は、O原子同士が直接結合しないようにして、−C≡C−、−CH=CH−、−O−、−CO−O−または−O−CO−で置換されていても良く、
11は、F、Cl、CN、NCS、SF、それぞれ7個まで炭素原子を有するハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アルコキシ基、ハロゲン化アルケニル基またはハロゲン化アルケニルオキシ基であり、
11、Z12およびZ13は、互いに独立してそれぞれ、−C−、−C≡C−、−C−、−CHO−、−OCH−、−COO−、−CF=CF−、−CH=CH−、−CH=CF−、−CFO−、−OCF−、−(CH−、−(CH−または単結合であり、
11、L12、L13、L14、L15およびL16は、互いに独立して、それぞれHまたはFである。
本発明はさらに、液晶媒体中での式Iの化合物の使用に関する。本発明はさらに、少なくとも2つの液晶化合物を有する液晶媒体に関し、その媒体が少なくとも1つの本発明の式Iの化合物を含有することを特徴とする。
式Iの化合物は広範囲の応用を有している。置換基の選択により、液晶媒体が大部分が構成されるベース材料として働かせることができる。しかし、例えば、このタイプの誘電体の誘電および/または光学異方性に影響を与えるため、および/またはそのしきい電圧および/またはその粘度および/またはその透明点を最適化するために、他の化合物のクラスからの液晶ベース材料に式Iの化合物を添加することも可能である。
純粋な状態では、式Iの化合物は無色であり、電気光学の使用のために好ましい温度範囲で液晶中間相を形成する。本発明の化合物は、非常に高い透明点、高い値の誘電および光学異方性および広いネマチック相範囲において際立っている。それらは、低い温度での貯蔵安定性が際立って改良されている。それらは化学的、熱的に安定であり、また光に対して安定である。
本発明の好ましい化合物は、2つの置換基L14およびL16が両方ともHを示すものである。
本発明の特に好ましい化合物は、2つの置換基L13およびL15のうち少なくとも1つがFを示す化合物である。即ち、末端ピラン環と末端フェニル環の間にあるフェニル環のうちの少なくとも1つは、末端フェニル環の方向に向かうフッ素置換基を有する。L13は、非常に特に好ましくは、フッ素を意味する。
さらに、発明による式Iの化合物中の置換基L11およびL12の少なくとも1つが、フッ素を表すことが好ましい。L11およびL12は、特に好ましくは同時にFである。
さらに、発明の式Iの化合物のR11が、直鎖アルキルまたはアルケニルを表すことが特に好ましく、特に、直鎖であってそれぞれ1、2、3、4、5、6または7個までの炭素原子を有する無置換のアルキルまたはアルケニル基である。好ましいR11の例としては、とりわけメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、ビニル、1E−プロペニル、2−プロペニル、1E−ブテニル、3−ブテニル、1E−ペンテニル、3E−ペンテニル、1E−ヘキセニルおよび1E−ヘプテニルである。
11は好ましくは、F、Cl、CN、CF、CFH、OCF、OCFH、OCFHCF、OCFHCHF、OCFHCHF、OCFCH、OCFCHF、OCFCHF、OCFCFCFH、OCFCFCHF、OCFHCFCF、OCFHCFCHF、OCFHCFHCF、OCHCFCF、OCFCFCF、OCFCFHCHF、OCFCHCHF、OCFHCFCHF、OCFHCFHCHF、OCFHCHCF、OCHCFHCF、OCHCFCHF、OCFCFHCH、OCFCHCHF、OCFHCFCH、OCFHCFHCHF、OCFHCHCF、OCHCFCHF、OCHCFHCHF、OCFCHCH、OCFHCFHCH、OCFHCHCHF、OCHCFCH、OCHCFHCHF、OCHCHCHF、OCHCHCH、OCHCFHCH、OCHCHCHF、OCClFCF、OCClFCClF、OCClFCHF、OCFHCClF、OCClFCHF、OCClFCClF、OCFCHCl、OCFCHCl、OCFCClF、OCFCClFH、OCFCClF、OCFCFCClF、OCFCFCClF、OCClFCFCF、OCClFCFCHF、OCClFCFCClF、OCClFCFHCF、OCClFCClFCF、OCClCFCF、OCClHCFCF、OCClFCFCF、OCClFCClFCF、OCFCClFCHF、OCFCFCClF、OCFCClCHF、OCFCHCClF、OCClFCFCFH、OCFHCFCClF、OCClFCFHCHF、OCClFCClFCFH、OCFHCFHCClF、OCClFCHCF、OCFHCClCF、OCClCFHCF、OCHCClFCF、OCClCFCFH、OCHCFCClF、OCFCClFCH、OCFCFHCClH、OCFCClCFH、OCFCHCClF、OCClFCFCH、OCFHCFCClH、OCClFCClFCHF、OCFHCFHCClF、OCClFCHCF、OCFHCClCF、OCClCFCFH、OCHCFCClF、OCClCFHCFH、OCClHCClFCFH、OCFCClHCClH、OCFCHCClH、OCClFCFHCH、OCFCClFCClH、OCClFCHCFH、OCFHCClCFH、OCClCFCH、OCHCFCClH、OCClCFHCFH、OCHCClFCFCl、OCHCHCFH、OCClHCClHCFH、OCHCClCFH、OCClFCHCH、OCFHCHCClH、OCClHCFHCClH、OCHCFHCClH、OCClCHCFH、OCHCClCFH、CH=CF、OCH=CF、CF=CF、OCF=CF、CF=CHF、OCF=CHF、CH=CHF、OCH=CHF、特にF、Cl、CN、CF、CHF、OCF、OCHF、OCFHCF、OCFHCHF、OCFHCHF、OCFCH、OCFCHF、OCFCHF、OCFCFCHF、OCFCFCHF、OCFHCFCF、OCFHCFCHF、OCFCFCF、OCFCFCClF、OCClFCFCFまたはCH=CHFである。
さらに、発明の式Iの化合物におけるX11は、F、Cl、CF、OCF、OCHFまたはCNが好ましい。X11は、特に好ましくは、F、OCF、OCHFまたはCNであり、特にF、OCFまたはCNである。
発明の式Iの化合物の好ましい実施形態は、式I1〜I27の化合物から選ばれる。
Figure 0004713482
Figure 0004713482
Figure 0004713482
11は式Iで上に定義されたとおりであり、好ましくは直鎖アルキルまたはアルケニル基、特に、それぞれ直鎖で非置換の1、2、3、4、5、6または7個までの炭素原子を有するアルキルまたはアルケニル基を表す。特に好ましい化合物は、I1〜I18の化合物であり、特に式I1〜I9の化合物である。
さらに本発明は、発明の式Iの化合物の合成方法に関し、パラジウム錯体触媒の存在下で、式AIの化合物が、式BIの化合物と反応させられる。
Figure 0004713482
式中、R11、X11、L11、L12、L13、L14、L15およびL16は式Iで定義したとおりであり、
Halは、塩素、臭素またはヨウ素を表し、
Eは、−B(OH)またはボロナート基(Boronatrest:ボロン酸塩(エステル)残基)を表す。
Halは、好ましくは臭素であり、Eは、好ましくは−B(OH)である。
パラジウム錯体触媒は好ましくはPd(0)触媒であり、このタイプの遷移金属触媒C−Cカップリング反応で一般に使用されるものである( N. Miyaura, A. Suzuki, Chem. Rev. 1995, 95, 2457, およびそこで引用された文献を参照のこと)。パラジウム錯体触媒として、特に、Pd(PPhが使用される。使用される触媒の量は、化合物AIに基づいて、一般に20から0.1モル%の間であり、好ましくは10〜0.5モル%、特に5〜1モル%である。
ボロナート基は、特にボロン酸エステル基−B(ORまたは−B(ORO) (N. Miyaura, A. Suzuki, Chem. Rev. 1995, 95, 2457, およびそこで引用された文献を参照のこと)を意味する。ここで、好ましくは、Rはアルキル基を表わし、Rはアルキレンブリッジを表し、OROは両方の酸素原子を介してホウ素原子へ結合している。
発明の反応は、このタイプの遷移金属触媒C−Cカップリング反応で一般的な条件下で生じる( N. Miyaura, A. Suzuki, Chem. Rev. 1995, 95, 2457, およびそこで引用された文献を参照のこと)。2つの反応物AIおよびBIは、例えばトルエンのような適当な溶剤中で、場合によってはpH緩衝剤の存在下で、Pd(0)触媒を使用して反応させられる。
使用することのできる緩衝系としては、例えばホウ酸ナトリウム緩衝液pH9である。反応温度は好ましくは、室温から溶媒の沸点であり、好ましくは40〜100℃、特に70〜90℃である。反応時間はそれ自身重要ではなく、スタート化合物AIおよびBIの最も完全な反応の達成が可能となるように、選択される。通常1時間から48時間の間であり、好ましくは4時間から24時間の間であり、特に8時間から20時間の間である。
式AIおよび式BIの化合物は、好ましくはそれ自身文献に公知の方法で合成される(例えば一般的文献、Houben-Weyl,
Methoden der Organischen Chemie [Methods of Organic Chemistry],
Georg-Thieme-Verlag, Stuttgart等)。正確にはこのような合成に知られており適した条件が選ばれる。また、ここにはより詳しくは述べないが、それ自身公知の異なる方法によることもできる。発明の式Iの化合物は、この発明のプロセス以外のプロセスによって到達することも可能である。
スキーム1は、式AI−1およびBI−1の化合物から本発明の式Iの化合物を合成するプロセスを示す。
Figure 0004713482
スキーム2は、式BI−1の化合物の合成プロセスを示す。
Figure 0004713482
もし、本発明の化合物の基または置換基が、または本発明の化合物そのものが、それらが例えば非対称中心を有することにより光学活性の基、置換基または化合物であるとき、これらもまた本発明に包含される。言うまでも無く、発明の式Iの化合物は、異性体的に純粋な形態、例えば純粋なエナンチオマーまたはジアステレオマーとして存在しても、または例えばラセミ体のように複数の異性体の混合物として存在してもよい。
式IのR11がHを表わさない場合、発明の式Iの化合物は、ピラン環の2置換のために、シスとトランス異性体の2つで存在することができる。一般に、トランス異性体が種々の用途で好ましい。それは、選択的に、とりわけ合成プロセスにおいて、トランス構造を有するピラン環前駆体を使用することで、得ることができる。その前駆体自身は、例えばアルカリまたは酸を用いた異性化によって、特に再結晶、分別蒸留、および/またはクロマトグラフ分離によって得ることができる。これらの慣用のプロセスは、当然、式Iの化合物の異性体混合物に対して実施することができる。
本発明の液晶媒体は、式Iの化合物の少なくも1種を含有する。それは好ましくは式Iの化合物の複数(好ましくは2種、3種またはそれより多く)に基づき、これらの化合物の割合は、一般に、2〜95%、好ましくは5〜60%、特に好ましくは5〜40%の範囲である。
本発明の液晶媒体は、発明の化合物の1または2以上に加えて、さらに構成成分として好ましくは2〜40、特に好ましくは4〜30の成分を含有する。特に、これらの媒体は、本発明の化合物の1または2種以上に加えて、7〜25の成分を含有する。これらのさらなる構成成分は、好ましくはネマチックまたはネマトゲニック(モノトロピックまたはアイソトロピック)材料、特に次のクラス、即ち、アゾキシベンゼン類、ベンジリデンアニリン類、ビフェニル類、ターフェニル類、フェニルもしくはシクロヘキシルベンゾエート類、シクロヘキサンカルボン酸のフェニルもしくはシクロヘキシルエステル類、シクロヘキシル安息香酸のフェニルもしくはシクロヘキシルエステル類、シクロヘキシルシクロへキサンカルボン酸のフェニルもしくはシクロヘキシルエステル類、安息香酸の、シクロへキサンカルボン酸のもしくはシクロヘキシルシクロへキサンカルボン酸のシクロヘキシルフェニルエステル類、フェニルシクロへキサン類、シクロヘキシルビフェニル類、フェニルシクロヘキシルシクロへキサン類、シクロヘキシルシクロへキサン類、シクロヘキシルシクロヘキシルシクロへキセン類、1,4−ビスシクロヘキシルベンゼン類、4,4’−ビスシクロヘキシルビフェニル類、フェニル−またはシクロヘキシルピリミジン類、フェニルもしくはシクロヘキシルピリジン類、フェニル−もしくはシクロヘキシルジオキサン類、フェニル−もしくはシクロヘキシル−1,3−ジチアン類、1,2−ジフェニルエタン類、1,2−ジシクロヘキシルエタン類、1−フェニル−2−シクロヘキシルエタン類、1−シクロヘキシル−2−(4−フェニルシクロヘキシル)エタン類、1−シクロヘキシル−2−ビフェニリルエタン類、1−フェニル−2−シクロヘキシルフェニルエタン類、ハロゲン化されていてもよいスチルベン類、ベンジルフェニルエーテル類、トラン類および置換された桂皮酸類から選ばれる。これらの中の、1,4−フェニレン基はフッ素化されていてもよい。
発明による媒体のさらなる成分として適当な、最も重要な化合物は、式1、2、3、4および5によって特徴付けられる
R’−L−E−R” 1
R’−L−COO−E−R” 2
R’−L−OOC−E−R” 3
R’−L−CHCH−E−R” 4
R’−L−CFO−E−R” 5
式1、2、3、4および5において、LおよびEは、同一でも異なってもよく、互いに独立して、次の群からの2価の基を示す。−Phe−、−Cyc−、−Phe−Phe−、−Phe−Cyc−、−Cyc−Cyc−、−Pyr−、−Dio−、−G−Phe−および−G−Cyc−およびそれらの鏡像体であり、ここで、Pheは無置換またはフッ素置換の1,4−フェニレンを示し、Cycはtrans−1,4−シクロヘキシレンまたは1,4−シクロへキセニレンを示し、Pyrはピリミジン−2,5−ジイルまたはピリジン−2,5−ジイルを示し、Dioは1,3−ジオキサン−2,5−ジイルを示し、そしてGは2−(trans−1,4−シクロヘキシル)エチルを示す。
LおよびEの1つは、好ましくは、Cyc、PheまたはPyrである。Eは好ましくはCyc、PheまたはPhe−Cycである。本発明の媒体は、好ましくは、式1、2、3、4および5で、LおよびEがCyc、PheおよびPyrからなる群より選ばれる化合物の1種または2種以上、同時に式1、2、3、4および5で、基LおよびEの一方がCyc、PheおよびPyrからなる群より選ばれ、もう一方の基が−Phe−Phe−、−Phe−Cyc−、−Cyc−Cyc−、−G−Phe−および−G−Cyc−からなる群より選ばれる化合物の1種または2種以上を含有し、場合によっては式1、2、3、4および5で、LおよびEが−Phe−Cyc−、−Cyc−Cyc−、−G−Phe−および−G−Cyc−からなる群より選ばれる化合物の1種または2種以上をさらに含有する。
R’および/またはR”は、互いに独立に、それぞれ炭素数8までのアルキル、アルケニル、アルコキシ、オキサアルキル、アルケニルオキシもしくはアルカノイルオキシ、F、Cl、CN、NCS、−(O)CH3−(k+l)Cl{ここでiは0または1、kおよびlは1、2または3である。}を示す。
式1、2、3、4および5の化合物のより下位の1つのサブグループにおいて、R’およびR”は互いに独立してそれぞれ、8までの炭素原子を有するアルキル、アルケニル、アルコキシ、オキサアルキル、アルケニルオキシまたはアルカノイルオキシを示す。このより下位のサブグループは下でグループAと呼ばれ、サブ式1a、2a、3a、4aおよび5aで参照される。これらの化合物の多くの場合、R’およびR”は互いに異なっており、これらの基の1つは、通常アルキル、アルケニル、アルコキシまたはオキサアルキルである。
式1、2、3、4および5の化合物の、もう1つのより下位のサブグループはグループBと呼ばれ、R”が−F、−Cl、−NCS、−(O)CH3−(k+l)Cl{ここでiは0または1、kおよびlは1、2または3である。}である。R”がこの意味を有する化合物は、サブ式1b、2b、3b、4bおよび5bで参照される。特に、サブ式1b、2b、3b、4bおよび5bにおいて、R”が、−F、−Cl、−NCS、−CF、−OCHF、または−OCFの意味を有する化合物が好ましい。
サブ式1b、2b、3b、4bおよび5bの化合物において、R’は、サブ式1a〜5aの化合物について示した意味を有し、好ましくはアルキル、アルケニル、アルコキシまたはオキサアルキルである。
式1、2、3、4および5の化合物の、さらに他のより下位のサブグループにおいて、R”は−CNを示す。このサブグループは、下でグループCと呼ばれ、このサブグループの化合物は、サブ式1c、2c、3c、4cおよび5cで対応して表記される。サブ式1c、2c、3c、4cおよび5cの化合物において、R’は、サブ式1a〜5aの化合物について示した意味を有し、好ましくはアルキル、アルコキシまたはアルケニルである。
好ましいグループA、BおよびCの化合物に加えて、式1、2、3、4および5の化合物で提示された置換基の他の変形例を有するものもまた一般的である。これらの物質のすべては、文献記載、またはそれに類似の方法により得ることができる。
本発明の式Iの化合物に加えて、発明の媒体は、好ましくはグループAおよび/またはBおよび/またはCから選ばれる1種または2種以上の化合物を含有する。これらのグループの化合物の本発明の媒体中での重量割合は、好ましくは、
グループA:0〜90%、好ましくは20〜90%、特に好ましくは30〜90%;
グループB:0〜80%、好ましくは10〜80%、特に好ましくは10〜65%;
グループC:0〜80%、好ましくは5〜80%、特に好ましくは5〜50%である。
ここで、グループAおよび/またはBおよび/またはCの重量割合の合計は、本発明のそれぞれの媒体中で、好ましくは5〜90%、特に好ましくは10〜90%である。
本発明の液晶混合物により、利用可能なパラメーター範囲を著しく広げることが可能である。
透明点、熱およびUV安定性および誘電および光学異方性の達成可能な組合わせは、先行技術の従来材料よりはるかに優れている。
高い透明点、低温でのネマチック相および高い正のΔεに対する要求は、従来は不十分な程度までしか達成できなかった。対応する透明点と匹敵する粘度を有する公知のメソゲン化合物およびそれを含有する液晶媒体は、より低いΔε、従って高いしきい電圧Vthを有する。他のメソゲン化合物またはそれを含有する液晶混合物で、同程度の高いΔεと低しきい電圧値を有するものはあるが、それらは著しく高い粘度および/または著しく低い透明点を有している。
本発明の液晶混合物は、−20℃、好ましくは−30℃まで、特に好ましくは−40℃までネマチック相を保持しながら、80℃を超える、好ましくは90℃を超える、特に好ましくは100℃を超える透明点を可能にして、同時に4以上、好ましくは6以上の誘電異方性Δε、および高い比抵抗を達成可能として、優れたSTNおよびMLCディスプレイを達成可能とする。特に、この混合物は、低電圧駆動によって特徴づけられる。TNしきい値は、一般に1.8V未満であり、好ましくは1.6V未満である。
言うまでもなく、本発明の混合物成分の適切な選択により、他の有利な性質を保持しながら、より高いしきい電圧でより高い透明点(例えば110℃を超える)が達成されるか、またはより低いしきい電圧でより低い透明点が達成されることも可能である。粘度の上昇をわずかにとどめながら、より大きなΔεと従ってより低いしきい電圧の達成も同じように可能である。本発明のMLCディスプレイは、好ましくはグーチ・タリーの第1次透過極小で動作させることが好ましい(C.H. Gooch and H.A. Tarry, Electron. Lett. 10, 2-4, 1974; C.H. Gooch and H.A. Tarry, Appl.
Phys., Vol. 8,
1575-1584, 1975)。ここで、例えば特性曲線の急峻性およびコントラストの低視野角依存性のような特に好ましい電気光学特性(ドイツ特許3022818)に加えて、より小さな誘電異方性でも、第2次透過極小での類似のディスプレイと同じしきい電圧にするのに十分である。これにより、第1次透過極小で本発明の混合物を使用することにより、シアノ化合物を含む混合物の場合に比べて、極めて高い比抵抗値を達成することができる。個々の成分とその量の適切な選択を通して、当業者は簡単なルーチンの方法によりMLCのあらかじめ指定された層の厚さに必要な複屈折率を定めることができる。
20℃における流動粘度ν20は、好ましくは60mm・s−1未満であり、特に好ましくは50mm・s−1未満である。ネマチック相範囲は、少なくとも90度あることが好ましく、さらに少なくとも100度あることが好ましい。この範囲は少なくとも−30℃から+80℃にわたることが好ましい。20℃における回転粘度γは、好ましくは200mPa・s未満であり、特に好ましくは180mPa・s未満であり、極めて好ましくは160mPa・s未満である。
容量保持率(HR)の測定[S. Matsumoto et al., Liquid Crystals 5, 1320
(1989); K. Niwa et al., Proc. SID Conference, San Francisco, June 1984, p. 304
(1984); G. Weber et al., Liquid Crystals 5, 1381 (1989)]により、式Iの化合物を含有する本発明の混合物は、式:
Figure 0004713482
のシアノフェニルシクロヘキサン類や、式:
Figure 0004713482
のエステル化合物類を式Iの化合物の代わりに含有する混合物に比べて、高い温度でもHRの低下が著しく小さいことが示された。
本発明の混合物のUV安定性は極めて優れている。即ち、それらはUV照射によってもHRの低下が著しく小さい。
式Iの化合物およびグループA、BおよびCの化合物の最適の混合比は、所望の特性およびグループA、Bおよび/またはCの成分の選択およびその他の成分の選択に実質上依存する。前述の与えられた範囲内での適切な混合比は、場合ごとに容易に決めることができる。
本発明に従って使用できる液晶混合物は、それ自体公知の方法で調製される。一般に、より少ない量で使用される成分が、主要な組成を構成する成分中で、好ましくは加温されて溶解される。さらに、例えばアセトン、クロロホルムまたはメタノール等の有機溶媒の液晶成分溶液を混合して、完全に混合した後、例えば蒸留によって溶媒を再度除去することも可能である。さらに、混合物を他の慣用の方法に従って、例えば、予備混合物(例えば類似体混合物)を使用して、またはいわゆるマルチボトルシステムを利用して、調製してもよい。
本発明の媒体は、当業者に公知で文献記載の添加剤、例えば安定剤、キラルドーパント、二色性染料を通常の濃度でさらに含んでもよい。これらのさらなる構成成分は、混合物全体量に対して、0%〜15%の範囲、好ましくは0.1%〜10%の範囲、そして特に6%を超えない範囲で存在する。それぞれの化合物の濃度は、一般に、0.1〜3%の範囲である。他の混合物構成成分の濃度範囲を示すときには、これらの添加剤および類似構成成分の濃度は考慮に含まれない。
本発明は、またこのタイプの液晶媒体を含む電気光学ディスプレイ(特に、外枠と共にセルを構成する2つの平行の外板、各ピクセルをスイッチングするための外板上の集積非線形素子、および正の誘電異方性および高比抵抗のネマチック液晶混合物を有するSTNまたはMLCディスプレイ)に関し、またこれらの媒体の電気光学目的への使用に関する。
偏光板、電極基板および表面処理電極を伴う本発明のMLCディスプレイの構成は、このタイプのディスプレイの通常の設計に対応する。「通常の設計」という用語は、ここでは広い意味で用いられ、MLCディスプレイに関するすべての誘導・変形を含み、特にポリ−Si TFTまたはMIMに基づくマトリックスディスプレイ素子を含む。
しかしながら、本発明のディスプレイと従来のツイストネマチックセルに基づくディスプレイとの大きな相違点は、液晶層の液晶パラメーターの選択にある。
本発明に関して、用語「アルキル」は、明細書または特許請求の範囲で他の意味に定義されない限り、1〜15(即ち、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14または15)の炭素原子を有する直鎖または分岐の脂肪族炭化水素を示す。このアルキルが飽和であるとき、「アルカニル」とも呼ばれる。アルキル基中のCH基は、酸素原子が互いに直接結合しないようにして、−O−(「オキサアルキル」、「アルコキシ」)、−CH=CH−(「アルケニル」)、−C≡C−(「アルキニル」)、−CO−、−CO−O−または−O−CO−で置き換えられていてもよい。アルキルは、好ましくは1、2、3、4、5、6または7の炭素原子を有する直鎖基であり、特にメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチルである。2〜5個の炭素原子を有する基が一般に好ましい。アルキル基はまたハロゲン、特にフッ素によりモノ−またはポリ置換されていてもよい。ここでは、CFおよびCHFが特に好ましい。
アルコキシは、O−アルキル基を意味し、そこで酸素原子はアルコキシ基で置換される基または置換される環に直接結合しており、アルキルは上で定義したとおりであり、好ましくは非分岐のものである。好ましいアルコキシ基は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペントキシ、ヘキソキシ、ヘプトキシおよびオクトキシである。アルコキシは、特に好ましくは−OCH、−OC、−O−n−C、O−n−Cおよび−O−n−C11である。アルコキシル基は、さらにハロゲン、特にフッ素によってモノ−またはポリ置換されていてもよい。特に、好ましいフッ素置換アルコキシ基は、OCFおよびOCHFである。
用語「アルケニル」は、明細書または特許請求の範囲で他の意味に定義されない限り、少なくとも1つのC=C二重結合を有する脂肪族炭化水素を示し、本発明に関して2〜15(即ち、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14または15)の炭素原子を有する直鎖または分岐のアルケニル基、特に直鎖基のものを包含する。用語「アルケニル」は、2またはそれより多くのC=C二重結合を有する基も包含する。特に好ましいアルケニル基は、C−C−1E−アルケニル、C−C−3E−アルケニル、C−C−4−アルケニル、C−C−5−アルケニルおよびC−6−アルケニル、特にC−C−1E−アルケニル、C−C−3E−アルケニルおよびC−C−4−アルケニルである。好ましいアルケニルとしては、ビニル、1E−プロペニル、1E−ブテニル、1E−ペンテニル、1E−ヘキセニル、1E−ヘプテニル、3−ブテニル、3E−ペンテニル、3E−ヘキセニル、3E−ヘプテニル、4−ペンテニル、4Z−ヘキセニル、4E−ヘキセニル、4Z−ヘプテニル、5−ヘキセニル、6−ヘプテニル等を挙げることができる。5までの炭素原子を有する基が一般に好まれる。アルケニル基は、ハロゲン特にフッ素によりモノ−またはポリ置換されていてもよい。特に、好ましいフッ素化アルケニル基は、CH=CHF、CF=CHFおよびCF=CFである。
「アルケニルオキシ」は、O−アルケニルを意味し、そこで酸素原子はアルケニルオキシ基で置換される基または置換される環に直接結合しており、アルケニルは上で定義したとおりであり、好ましくは非分岐のものである。アルケニルオキシ基は、さらにハロゲン、特にフッ素によってモノ−またはポリ置換されていてもよい。特に、好ましいフッ素置換アルケニルオキシ基は、OCH=CHF、OCF=CHFおよびOCF=CFである。
本発明では、アルキル基中の1または2以上のCH基が、−O−で置き換えられてもよいので、用語「アルキル」は、「オキサアルキル」基をも含む。本発明に関して、用語「オキサアルキル」は、アルキルであって、少なくとも1つの非末端CH基が、O原子同士が直接結合しないようにして、−O−で置換されたアルキル基を示す。オキサアルキルは、好ましくは式C2a+1−O−(CHの直鎖基を含む。ここで、aおよびbは互いに独立してそれぞれ1、2、3、4、5、6、7、8、9または10であり、但し、a+b≦14である。特に好ましくは、aは1〜6の整数であり、bは1または2である。
アルキル基またはアルケニル基中の1または2以上のCH基が、−C≡C−で置き換えられた場合、アルキニル基またはアルケニニル基が存在する。1または2以上のCH基の−CO−O−または−O−CO−に置き換えも可能である。対応する基は直鎖でも分岐でもよい。好ましくは直鎖であって2〜6個の炭素原子を有するものである。従って、それらは特に、アセトキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ、ペンタノイルオキシ、ヘキサノイルオキシ、アセトキシメチル、プロピオニルオキシメチル、ブチリルオキシメチル、ペンタノイルオキシメチル、2−アセトキシエチル、2−プロピオニルオキシエチル、2−ブチリルオキシエチル、3−アセトキシプロピル、3−プロピオニルオキシプロピル、4−アセトキシブチル、メトキシカルボニル、エトキシルカルボニル、プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、ペントキシカルボニル、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、プロポキシカルボニルメチル、ブトキシカルボニルメチル、2−(メトキシカルボニル)エチル、2−(エトキシカルボニル)エチル、2−(プロポキシカルボニル)エチル、3−(メトキシカルボニル)プロピル、3−(エトキシカルボニル)プロピルまたは4−(メトキシカルボニル)ブチルである。
もし、アルキル基の中の1つのCH基が無置換または置換された−CH=CH−で置き換えられ、隣接する1つのCH基がCOまたは−CO−Oまたは−O−COで置き換えられた場合、これらは直鎖でも分岐でもよい。それは、好ましくは、直鎖であり4〜13個の炭素原子を有する。従って、それは特に、アクリロイルオキシメチル、2−アクリロイルオキシエチル、3−アクリロイルオキシプロピル、4−アクリロイルオキシブチル、5−アクリロイルオキシペンチル、6−アクリロイルオキシヘキシル、7−アクリロイルオキシヘプチル、8−アクリロイルオキシオクチル、9−アクリロイルオキシノニル、10−アクリロイルオキシデシル、メタクリロイルオキシメチル、2−メタクリロイルオキシエチル、3−メタクリロイルオキシプロピル、4−メタクリロイルオキシブチル、5−メタクリロイルオキシペンチル、6−メタクリロイルオキシヘキシル、7−メタクリロイルオキシヘプチル、8−メタクリロイルオキシオクチルまたは9−メタクリロイルオキシノニルである。
用語「フルオロアルキル」は、好ましくは、末端フッ素を有する直鎖アルキル基、即ち、フルオロメチル、2−フルオロエチル、3−フルオロプロピル、4−フルオロブチル、5−フルオロペンチル、6−フルオロヘキシルおよび7−フルオロヘプチルを含む。しかしながら、フッ素のその他の置換位置を除外するものではない。フルオロアルキルは特に好ましくはCFを表す。用語「フルオロアルコキシ」は対応してO−フルオロアルキル基を示す。フルオロアルコキシは特に好ましくは、OCFおよびOCHFを表す。
用語「ハロゲン」はフッ素、塩素、臭素およびヨウ素を表し、「ハロゲン化された」基は、フッ素、塩素、臭素および/またはヨウ素、特にフッ素でモノ−またはポリ置換されている基を意味する。
Cは結晶相、Sはスメクチック相、SはスメクチックC相、SはスメクチックB相、SはスメクチックA相、Nはネマチック相およびIはアイソトロピック相を表す。
10は、10%の透過(基板表面に垂直な視角)の電圧を表す。tonおよびtoffは、V10の2倍に対応する動作電圧におけるスイッチオン時間およびスイッチオフ時間を表す。Δnは光学異方性、nまたはnは屈折率を表す。Δεは、誘電異方性(Δε=ε‖−ε⊥、ここでε‖は分子軸に平行な誘電率、ε⊥は垂直の誘電率を表す。)を表わす。電気光学のデータは、特に別に述べない限り20℃で、TNセルにおいて第1次透過極小で(すなわち、0.5μmのd・Δn値で)測定した。光学的データは、特に別に述べない限り20℃で測定した。γ1は20℃における回転粘度(mPa・s)を表す。
物性値の実験的な決定のために、「“Licristal, Physical Properties
Of Liquid Crystals, Description of the measurement methods” ed. W.
Becker, Merck KGaA, Darmstadt, revised edition, 1998」に記載された手法を実施した。そこで、個々の化合物の特性は、一部は、それ自身の物性値が知られた所定のホスト混合物中で、所定量の化合物(通常5または10重量%)の測定の後に、外挿して決定した。
本出願および以下に示す例において、液晶化合物の構造は頭文字で示されており、その化学式への変換は下記表AおよびBに従って行われる。基C2n+1およびC2m+1は全部が、n個またはm個の炭素原子をそれぞれ有する直鎖状アルキル基である。ここでnおよびmは整数であり、好ましくは0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14および15である。表Bのコードは、それ自体で明らかである。表Aには、親構造にかかわる頭文字のみが示されている。それぞれの場合において、この親構造の頭文字の後に、ダッシュにより分離されて、置換基R、R、LおよびLのためのコードが続く。
Figure 0004713482
好適な混合物成分を、表Aおよび表Bに示す。
表A
Figure 0004713482
Figure 0004713482
Figure 0004713482
表B:
Figure 0004713482
Figure 0004713482
Figure 0004713482
Figure 0004713482
Figure 0004713482
Figure 0004713482
表C:
表Cは、一般に0.05〜10重量%の量で、本発明の混合物に添加される使用可能なドーパントを示す。
Figure 0004713482
Figure 0004713482
表D:
例えば本発明の混合物に、添加することができる安定剤を下に示す。
Figure 0004713482
Figure 0004713482
Figure 0004713482
Figure 0004713482
下記の例は、制限することなく、本発明を説明するものである。上および下において、パーセンテージは重量パーセントである。温度はすべて摂氏で示される。m.p.は融点を表わし、cl.p.は透明点を表わす。さらにまた、C=結晶状態、N=ネマチック相、S=スメクチック相、およびI=アイソトロピック相である。これらの記号間のデータは相転移温度である(℃)。Δnは光学異方性(589nm、20℃)、Δεは誘電異方性(1kHz、20℃)を表し、流動粘度ν20(mm/sec)は20℃で測定した。回転粘度γ(mPa・s)はそれぞれ20℃で測定した。
常法による処理とは、必要により水を追加し、混合物をジクロロメタン、ジエチルエーテル、メチルt−ブチルエーテルまたはトルエンで抽出し、相を分離し、有機相を乾燥し蒸発させ、そして生成物を減圧下で蒸留するかまたは結晶化するか、および/またはクロマトグラフィにかけるか、により精製することを意味する。次は、使用される略語である。
n−BuLi:ヘキサン中n−ブチルリチウム 1.6モル溶液
DMAP:4−(ジメチルアミノ)ピリジン
THF:テトラヒドロフラン
DCC:N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド
LDA:リチウムジメチルアミド
Me:メチル
Et:エチル
iPr:2−プロピル
Ph:フェニル
TsOH:トルエンスルホン酸
RT:室温
例 1
Figure 0004713482
ステップ 1.1
Figure 0004713482
は、文献a)R.Baker,A.L.Boyes,C.J.Swain,J.Chem.Soc. Perkin Trans. 1, 1990, 1415−1421;文献b)H.Hagiwara,T.Okabe,H.Ono,V.P.Kamat,T.Hoshi,T.Suzuku,M.Ando,J.Chem.Soc. Perkin Trans. 1, 2002, 895−900に類似の方法で合成される。
ステップ 1.2
Figure 0004713482
ジエチルエーテル250ml中に1,4−ジブロモベンゼン207mmolを含む溶液に、BuLi 207mmol(ヘキサン中15%)を、−50℃にて滴下して添加した。ジエチルエーテル50ml中に170mmolを含む溶液を、同じ温度で滴下し、さらに30分間撹拌した。0℃になったところで、常法の水による処理を行った。粗生成物(51g)を400mlのCHClに溶解し、400mmolのトリエチルシランを−75℃にて添加した。温度が−70℃より上がらないようにしながら、400mmolの3フッ化ホウ素エーテラートを滴下した。混合物を−10℃なるまでそのままにして、飽和NaHCO溶液で加水分解し、常法の水による処理を行った。粗生成物は、トランス/シスアイソマーを9:1の比率で含んでいた。生成物は−20℃にてペンタンから再結晶した。
ステップ 1.3
Figure 0004713482
73mmolのを、THF200mlに溶解し、−70℃に冷やした。まず、BuLi 73mmol(ヘキサン中15%)、次いでTHF50ml中のトリメチルボレート73mmolを、滴下した。混合物を、−20℃まで放置し、2N HClの添加によりpH=2に調節し、常法の水による処理を行った。粗生成物を、熱ヘプタンに溶解し、0℃で結晶化した。
ステップ 1.4
Figure 0004713482
50mmolの、50mmolの4−ブロモ−2,3’,4’,5’−テトラフルオロビフェニル、2.5mmolのPd(PPh、300mlのトルエンおよび300mlのホウ酸ナトリウム緩衝剤(pH=9)の混合物を80℃にて18時間撹拌した。混合物を500mlの0.1N HClに注ぎ、そして生成物をジクロロメタンで抽出し、NaSOで乾燥し、乾燥するまで蒸発させた。粗生成物をシリカゲル上ヘプタンでクロマトグラフにかけ、その後n−ヘプタンから2回再結晶した。無色結晶。C76S132N207I。 Δε=20.9。 Δn=0.2243。 ピラン環の代わりにシクロヘキサン環を有する公知の化合物CPGU−3−Fは、匹敵するΔn(0.2316)を有するが、著しく低いΔε(17.2)を示す。(*;パラメータの決定は、ホスト混合物ZLI−4792(Merck KGaA, Darmstadt)中で、10重量%の混合物を使用し、外挿によって求めた。
次の式の化合物は、(APGU−3−F;例1)と同様にして合成される。
Figure 0004713482
Figure 0004713482
Figure 0004713482
Figure 0004713482
Figure 0004713482
Figure 0004713482
Figure 0004713482
Figure 0004713482
Figure 0004713482
Figure 0004713482
Figure 0004713482
Figure 0004713482
Figure 0004713482
Figure 0004713482
Figure 0004713482
Figure 0004713482

Claims (13)

  1. 式Iの液晶化合物。
    Figure 0004713482
    (式中、
    11は、H、1〜15個の炭素原子を有するアルキルまたはアルコキシ基、または2〜15個の炭素原子を有するアルケニルまたはアルケニルオキシ基であり、それぞれ無置換またはハロゲンでモノ置換またはポリ置換されており、但し、1または2以上のCH基は、O原子同士が直接結合しないようにして、−C≡C−、−CH=CH−、−O−、−CO−O−または−O−CO−で置換されていても良く、
    11は、F、Cl、CN、NCS、SF、それぞれ7個まで炭素原子を有するハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アルコキシ基、ハロゲン化アルケニル基またはハロゲン化アルケニルオキシ基であり、
    11、Z12およびZ13、単結合であり、
    11、L12、L13、L14、L15およびL16は、互いに独立して、それぞれHまたはFである。)
  2. 14およびL16がHを示すことを特徴とする請求項1記載の化合物。
  3. 置換基L13およびL15のうち少なくとも1つがFを示すことを特徴とする請求項1または2に記載の化合物。
  4. 置換基L13がFを示すことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. 11およびL12が同時にFを示すことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  6. 11が、7個までの炭素原子を有する直鎖の無置換アルキルまたはアルケニルを示すことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. 11が、F、OCF、OCHFまたはCNを示すことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物。
  8. 式I1〜I27の化合物からなる群より選ばれる請求項1記載の化合物。
    Figure 0004713482
    Figure 0004713482
    Figure 0004713482
    (式中、 11 は請求項1で定義されたとおりである。)
  9. 請求項1記載の式Iの化合物の合成方法であって、パラジウム錯体触媒の存在下で、式AIの化合物を、式BIの化合物と反応させることを特徴とする合成方法。
    Figure 0004713482
    (式中、R11、X11、L11、L12、L13、L14、L15およびL16は請求項1で定義したとおりであり、
    Halは、塩素、臭素またはヨウ素を示し、
    Eは、−B(OH)またはボロナート基を示す。
  10. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の式Iの1または2種以上の化合物の液晶媒体の成分としての使用。
  11. 少なくとも2種の液晶化合物を含有する液晶媒体において、請求項1〜8のいずれか1項に記載の式Iの化合物を1または2種以上含有することを特徴とする液晶媒体。
  12. 請求項11の液晶媒体の電気光学用途における使用。
  13. 請求項11の液晶媒体を含む電気光学液晶ディスプレイ。
JP2006529903A 2003-05-27 2004-05-24 テトラヒドロピラン環を有する液晶化合物 Expired - Lifetime JP4713482B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10324311 2003-05-27
DE10324311.9 2003-05-27
PCT/EP2004/005539 WO2004106460A1 (de) 2003-05-27 2004-05-24 Flüssigkristalline verbindungen mit tetrahydropyranring

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007507439A JP2007507439A (ja) 2007-03-29
JP4713482B2 true JP4713482B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=33441443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006529903A Expired - Lifetime JP4713482B2 (ja) 2003-05-27 2004-05-24 テトラヒドロピラン環を有する液晶化合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7361388B2 (ja)
JP (1) JP4713482B2 (ja)
KR (1) KR101077353B1 (ja)
CN (1) CN100593033C (ja)
DE (1) DE102004025809A1 (ja)
WO (1) WO2004106460A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004029429B4 (de) * 2003-07-11 2019-04-04 Merck Patent Gmbh Bauelemente für die Hochfrequenztechnik
FR2873922B1 (fr) * 2004-08-06 2008-10-17 Mane Fils Sa V Tetrahydropyran(on)es substitues en beta, leur procede de synthese et leur utilisation en parfumerie
US7674507B2 (en) 2005-05-25 2010-03-09 Merck Patent Gmbh Pyran-dioxane derivatives, and the use thereof in liquid-crystalline media
ATE458033T1 (de) 2005-06-13 2010-03-15 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines medium und flüssigkristallanzeige mit 1,2- difluorethenverbindungen
EP2229427B1 (de) * 2008-01-14 2012-07-18 Merck Patent GmbH Flüssigkristallines medium
DE102009009414A1 (de) 2008-02-20 2009-08-27 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines Medium
CN103333146A (zh) * 2012-06-20 2013-10-02 石家庄诚志永华显示材料有限公司 含有2-烷基四氢吡喃结构的液晶化合物及其制备方法与应用
CN103319444B (zh) * 2012-06-20 2016-01-27 石家庄诚志永华显示材料有限公司 含有4-四氢吡喃结构的液晶化合物及其制备方法与应用
US9605208B2 (en) * 2012-08-22 2017-03-28 Dic Corporation Nematic liquid crystal composition
CN102964324B (zh) * 2012-10-13 2016-02-17 江苏和成显示科技股份有限公司 含4-四氢吡喃结构的液晶化合物及其组合物和应用
JP5500323B1 (ja) * 2013-03-25 2014-05-21 Dic株式会社 液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
JP5776864B1 (ja) 2013-08-30 2015-09-09 Dic株式会社 ネマチック液晶組成物
CN103773389B (zh) * 2014-01-22 2015-09-09 石家庄诚志永华显示材料有限公司 含吡喃基化合物的液晶组合物
CN103820128B (zh) * 2014-01-25 2016-04-06 石家庄诚志永华显示材料有限公司 一种正介电各向异性液晶组合物
CN104003964B (zh) * 2014-06-06 2016-09-07 北京八亿时空液晶科技股份有限公司 一种含有四氢吡喃环的液晶化合物及其应用
WO2016017615A1 (ja) 2014-07-31 2016-02-04 Dic株式会社 ネマチック液晶組成物
JP5910800B1 (ja) 2014-07-31 2016-04-27 Dic株式会社 ネマチック液晶組成物
KR102602326B1 (ko) * 2015-07-10 2023-11-16 메르크 파텐트 게엠베하 다이티오-알킬-피롤로-피롤 및 염료로서의 이의 용도
CN108659859B (zh) * 2017-03-30 2021-10-08 江苏和成显示科技有限公司 具有正介电各向异性的液晶组合物及其显示器件
DE102019001887A1 (de) 2019-03-18 2020-09-24 Merck Patent Gmbh Flüssigkristalline Verbindungen
DE102021000109A1 (de) 2020-02-05 2021-08-05 MERCK Patent Gesellschaft mit beschränkter Haftung Flüssigkristalline verbindungen

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0117476A1 (de) * 1983-02-28 1984-09-05 MERCK PATENT GmbH Tetrahydropyrane
DE4132006A1 (de) * 1991-09-26 1993-04-01 Merck Patent Gmbh Heterocyclen und fluessigkristallines medium
WO1998003610A1 (de) * 1996-07-17 1998-01-29 Basf Aktiengesellschaft Flüssigkristalline zuckerderivate
DE19919348A1 (de) * 1998-04-30 1999-11-04 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines Medium
EP0969071A1 (en) * 1998-06-02 2000-01-05 Chisso Corporation Alkenyl compound having a negative delta epsilon value, liquid crystal composition and liquid crystal display device
DE10353658A1 (de) * 2002-11-27 2004-06-09 Merck Patent Gmbh Flüssigkristalline Verbindungen

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004058002B4 (de) * 2003-12-17 2014-01-09 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines Medium und seine Verwendung

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0117476A1 (de) * 1983-02-28 1984-09-05 MERCK PATENT GmbH Tetrahydropyrane
DE4132006A1 (de) * 1991-09-26 1993-04-01 Merck Patent Gmbh Heterocyclen und fluessigkristallines medium
WO1998003610A1 (de) * 1996-07-17 1998-01-29 Basf Aktiengesellschaft Flüssigkristalline zuckerderivate
DE19919348A1 (de) * 1998-04-30 1999-11-04 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines Medium
EP0969071A1 (en) * 1998-06-02 2000-01-05 Chisso Corporation Alkenyl compound having a negative delta epsilon value, liquid crystal composition and liquid crystal display device
DE10353658A1 (de) * 2002-11-27 2004-06-09 Merck Patent Gmbh Flüssigkristalline Verbindungen

Also Published As

Publication number Publication date
US20060289829A1 (en) 2006-12-28
US7361388B2 (en) 2008-04-22
WO2004106460A1 (de) 2004-12-09
KR20060015308A (ko) 2006-02-16
JP2007507439A (ja) 2007-03-29
KR101077353B1 (ko) 2011-10-26
CN100593033C (zh) 2010-03-03
CN1806028A (zh) 2006-07-19
DE102004025809A1 (de) 2004-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101077353B1 (ko) 테트라하이드로피란 고리를 갖는 액정 화합물
JP4550024B2 (ja) ベンゼン誘導体および液晶媒体
JP5421591B2 (ja) 1,2−ジフルオロエテン化合物類を含む液晶媒体および液晶ディスプレイ
EP2222816B1 (en) Liquid-crystalline medium
JP5437069B2 (ja) 液晶混合物のためのシクロヘキセン化合物
JP5378216B2 (ja) テトラヒドロピラン化合物
JP5371954B2 (ja) 液晶混合物のためのピリジン化合物
JP5022895B2 (ja) 液晶媒体
US6723866B2 (en) Liquid-crystalline compounds
JP4679805B2 (ja) 液晶媒体
JP4578761B2 (ja) フッ素化(ジヒドロ)フェナントレン誘導体および液晶媒体におけるそれらの使用
JP2009138204A (ja) 液晶媒体
KR100323836B1 (ko) 벤젠유도체,이를포함하는액정매질및당해액정매질을포함하는전기광학액정디스플레이
JP3828169B2 (ja) ベンゼン誘導体及び液晶媒質
JP3981411B2 (ja) 液晶媒体
JP4718471B2 (ja) 液晶化合物
JP2007504340A (ja) 液晶媒体
JP4738718B2 (ja) 液晶媒体
JP4383728B2 (ja) オキサビシクロオクタン
JPH09125066A (ja) ベンゼン誘導体および液晶媒体
EP1845147B1 (en) Liquid-crystalline compounds
JP4663827B2 (ja) 液晶媒体
EP0768358A1 (en) Liquid-crystalline medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110324

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250