JP4712189B2 - ゼオライトベース触媒、その使用及びこの触媒の存在下でのエポキシ化方法 - Google Patents

ゼオライトベース触媒、その使用及びこの触媒の存在下でのエポキシ化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4712189B2
JP4712189B2 JP2000523006A JP2000523006A JP4712189B2 JP 4712189 B2 JP4712189 B2 JP 4712189B2 JP 2000523006 A JP2000523006 A JP 2000523006A JP 2000523006 A JP2000523006 A JP 2000523006A JP 4712189 B2 JP4712189 B2 JP 4712189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
binder
containing zeolite
catalyst
zeolite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000523006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001524381A (ja
Inventor
ジャン ピエール カーティナ
ミッシェル ストレーベル
Original Assignee
ソルヴェイ(ソシエテ アノニム)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) filed Critical ソルヴェイ(ソシエテ アノニム)
Publication of JP2001524381A publication Critical patent/JP2001524381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4712189B2 publication Critical patent/JP4712189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0246Coatings comprising a zeolite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/02Synthesis of the oxirane ring
    • C07D301/03Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds
    • C07D301/12Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with hydrogen peroxide or inorganic peroxides or peracids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
(発明の分野)
本発明は、新規なゼオライトベースの支持された触媒に関する。また、本発明は、その様な触媒の製造方法、及び、液相化学反応、例えば、過酸化水素の作用の下でのオレフィンのエポキシ化反応での触媒の使用に関する。
(発明の背景)
オレフィンエポキシ化反応において、触媒としてゼオライトを使用することは公知である。この様に、特許出願EP100,119は、チタン原子を含む合成ゼオライトの存在下で、過酸化水素を用いてオレフィンをエポキシ化する方法を開示している。チタン原子を含むこの合成ゼオライトは、チタンシリカライトの名称で知られており、TS−1と略称される。
又、ゼオライトは、使用によって失活し、従って、それらの活性を回復させる為に定期的に再生処理、一般的には、溶剤で洗浄、或いは、加熱する事が必要である。ゼオライトにとっては、その再生条件下で品位を落とさないことが重要である。
【0002】
又、ゼオライト、特に、上記特許出願に開示の方法によって得られるTS−1は、非常に微細な粒子からなり、それらの再生を行う為に反応混合物から分離するのが困難である。更に、ゼオライト、特にTS−1が粗い粒子から成る場合は、一方においてこの触媒の触媒活性の著しい低下、他方において、粒子の摩擦抵抗の乏しさが観察される。
(発明の開示)
本発明の目的は、これらの欠点を、それらの再生を行う為に、反応混合物から分離することが容易な形状を有し、良好な機械的性質及び高い活性を示す新規な触媒を提供することによって解消することにある。
本発明の対象は、ハネカム形状支持体上に沈着されたゼオライトから成る触媒である。「ハネカム形状」なる用語は、セルの形状をしたセル構造成分から成る形状を意味するものと理解される。本発明の触媒は、微粉末のそれと同等の触媒活性の水準を有し、ゼオライトの著しい損失無しに再生することが出来る。更に、ハネカム形状支持体上へのゼオライトの沈着は、微粉末の欠点を持つこと無く、微粉末の活性水準と比肩し得る極めて高い活性水準を達成することを可能とすることが分かった。
ハネカム形状支持体は、再生条件に良く耐え、ゼオライトを結合手段によってその上に接着させることの出来る不活性材料から成るのが好ましい。シリカは、支持体として極めて適している。例えば、其の他のマグネシウム又はアルミニウム酸化物及びそれらの混合物と組合わせたシリカが挙げられる。支持体は、好ましくはコーディエライト又はムライトである。ゼオライトの支持体への良好な接着をもたらすことから、特に好ましくは、コーディエライトである。触媒が、酸化剤、例えば、過酸化水素の存在下で後で再生される時は、媒体の酸性化をもたらす様な再生条件に対して良好な抵抗性を示すムライトが好ましい。然しながら、コーディエライトも又、pHが、再生中、凡そ3〜4の値に維持されている場合では、酸化剤の存在下で再生することが出来る。
【0003】
ハネカム形状支持体は、一般に、1〜186セル/cm2(10〜1200セル/in2(cpi2))から成るカートリッジ形状で提供される。セルの数は、7〜69セル/cm2(50〜450cpi2)が好ましく、例えば、10〜62セル/cm2(70〜400cpi2)である。
ゼオライトは、細孔結晶構造を示すシリカから成る固体を意味するものと理解される。ゼオライトは、アルミニウムの無いのが好ましい。ゼオライトは、チタンを含むことが出来る。本発明のゼオライトは、好ましくは、その中の幾つかのケイ素原子がチタン原子で置換えられているゼオライトである。
チタンシリカライトタイプのゼオライトでもって良好な結果が得られる。チタンシリカライトタイプのゼオライトは、ZSM−5、ZSM−11又はMCM−41タイプ又はベータタイプの結晶構造を示す。それらは、好ましくは、凡そ950〜960/cmでの赤外吸収バンドを示す。式xTiO2(1−x)SiO2(ここでxは、0.0001〜0.5、好ましくは0.001〜0.05である)に相当するものが非常に有効である。このタイプの材料は、TS−1の名称で知られており、ゼオライトZSM−5に類似の細孔結晶ゼオライト構造を示す。これらの化合物の性質及び主たる用途は公知である(B. Notari, Structure-Activity and Selectivity Relationship in Heterogeneous Catalysis, R.K. Grasselli and A.W. Sleight Editors, Elsevier, 1991, p. 243-256)。それらの合成は、特に、A. Van der Poel 及びJ. van Hooff(Applied Catalisis a, 1992, Vol. 92, p. 93-111)及びThangaraj et al. (Zeolites, 12 (1992), 943-950)によって研究されている。
【0004】
本発明の触媒中のゼオライト含有量(触媒中のゼオライトの質量%で表される)は、一般に、1質量%〜60質量%である。ゼオライト含有量は、5質量%〜40質量%が好ましい。
本発明の触媒は、触媒調製中或いは再生中において、活性元素の著しい損失無しに、乾燥加熱操作(例えば、500℃)、又は、溶媒の存在下での加熱操作に良く耐える。更に、合成中の酸化反応体として或いは再生剤として使用される過酸化水素は、いずれの触媒に対しても著しい損傷の原因とはならない。
又、本発明は上述の触媒の製造方法に関する。この方法によれば、ゼオライトは、第一段階で、バインダー中に分散され、第二段階で、この様にして得られた分散体が、含浸によってハネカム形状支持体上に沈着される。
使用されるバインダーは、一般に、ケイ素ベース化合物である。例えば、コロイドシリカ、シリカゾル及びシリコーン樹脂が挙げられる。コロイドシリカが好ましい。幾つかの品種のコロイドシリカが適する。それらは、特に、粒径、それらの表面積、それらのpH、及び対イオンによって特徴付けられる。
コロイドシリカ粒子のサイズは、一般に、1〜30μmである。粒径は、好ましくは5〜25μmである。7〜20μmの間のサイズの粒径が非常に好ましい。
【0005】
過度に細かいゼオライト粒子は、チキソトロピー問題を引起こす。過度に粗い粒子は、有効な使用にとって速すぎる沈降をもたらす。粒径は、一般に、0.1μm〜10μmである。粒径は、1μm〜5μmが好ましい。
コロイドシリカは、酸性又は塩基性pHを示す。pHが酸性である時は、対イオンは塩化物アニオンが好ましく、及び/又はシリカ粒子は、表面をアルミナ層で被覆できる。pHがアルカリ性である時は、対イオンはナトリウムカチオン又はアンモニウムカチオンが好ましく、及び/又は表面ケイ素原子は、アルミニウム原子で置換できる。
本発明方法の第一段階では、任意に攪拌しながらバインダー中のゼオライトの分散体が調製される。供給されるゼオライトの量/バインダーの量の質量比は、広範囲の割合で変化させることが出来る。この比は、一般に、20〜0.1である。この比は、好ましくは、15〜0.5である。比が10では、ハネカム形状支持体上に沈着される材料の量を、ゼオライトの所望量を固定させながら、然しながら、支持体のチャンネルをブロックすること無しに制限させることを可能とする。
それらに水を添加することは有利である。分散体中の水の量は、一般に、分散体が、水100g当り少なくとも10gのゼオライトを含む量である。この濃度は、一般に、水100g当りゼオライト175g以下である。この濃度は、水100g当りゼオライト150g以下が好ましい。特に好ましいのは、水100g当りゼオライト50〜90gの濃度範囲である。
ハネカム形状支持体は、一般に、分散体をハネカム形状支持体上に注ぐか、或いは、支持体を分散体中に浸漬することによって含浸させられる。含浸段階は、一般に、室温で生起する。含浸段階後、ハネカムの壁に接着している液体は、ハネカム中のチャンネルをブロッキングから防ぐ為に、圧縮空気のジェットで取除くことが出来る。この操作は、任意に繰返すことが出来る。ハネカム形状支持体は、次いで、或る一定時間、一般には、2〜3分から2〜3時間の変化で、好ましくは、30分〜180分の期間(例えば、周囲空気に暴露して)乾燥される。含浸された支持体は、次いで、(例えば、排気オーブン中で)105℃〜300℃、好ましくは180℃〜250℃で乾燥される。含浸支持体の乾燥期間は、一般に、2時間〜3日である。この期間は、12時間〜2日が好ましい。
【0006】
含浸操作は、任意に中間で乾燥させながら数回繰り返すことが出来る。連続的な含浸は、支持体上に幾層かのゼオライトを沈着させる為に、上述の様な条件の下で行うことが出来る。沈着されるTS−1の一定量を達成させる為に含浸段階の数を制限する為に、TS−1の濃縮溶液で操作することが好ましい。然しながら、最初の含浸層の沈着の為に濃縮溶液を使用することは一般に好ましいが、その後に沈着される含浸層に対してはより希釈された溶液を使用することが好ましいことが分かった。最後の含浸完了で、触媒は、200℃〜800℃で焼成(例えば、静止炉で)される。この温度は、300℃〜600℃が好ましい。この温度は、400℃〜550℃が有利である。焼成時間は、一般に、2〜3時間から数日の間である。この乾燥時間は、6時間〜12時間が好ましい。
ハネカム形状支持体上に沈着される材料の量は、沈着されたゼオライトの量と使用されたバインダー量から成る。ハネカム形状支持体上に沈着される材料の量は、主に、支持体の大きさに依存する。例えば、62セル/cm2(400セル/in2)から成るハネカムでは、質量増加は、一般に、10%〜80%である。質量増加は、一般に、20%〜70%が好ましい。質量増加は、30%〜55%が有利である。
触媒の所望量は、一般に、ハネカム形状支持体上への分散体の3〜5層の沈着によって達成される。沈着される材料の量が同じ場合は、層の数の増加が、支持体への沈着物の良好な接着をもたらす。
ゼオライト層のハネカム形状支持体への接着は、前記支持体を純粋なバインダーで予備含浸することによって促進することが出来る。同様に、支持体は、最初の含浸段階中でより多くの沈着を得る為に、支持体の性質によって酸性又は塩基性媒体中で予備加熱する事が出来る。界面活性剤は、又、最初の含浸中に沈着される材料の量を増加させる為に分散体中に添加することが出来る。
本発明の触媒は、一般に、液相化学反応、例えば、酸化又はエポキシ化において使用できる。従って、本発明は、又、液相化学反応におけるハネカム形状支持体上に沈着されたゼオライトを含む触媒の使用に関する。
【0007】
本発明の触媒は、特に、過酸化物によるオレフィンのエポキシ化の為の液相反応に良く適合する。得られる生成物は、相当するエポキシド(又はオキシラン)である。本発明方法は、炭素含有鎖中の炭素原子の数、不飽和の位置及び鎖中の官能化学基の存在に拘わらず、全ての脂肪族又は脂環式オレフィンに適用する。本発明方法において使用できるオレフィンの例としては、エチレン、プロピレン、アリルクロライド、1−ブテン、2−ブテン、1−オクテン、シクロヘキセン、シクロオクテン及びメシチルオキサイドが挙げられるがこれらに限定されるものではない。アリルクロライド及びプロピレンは、特に、エピクロロヒドリン又はプロピレンオキサイドの合成に良く適合する。過酸化物化合物は、過酸化水素が好ましい。
反応溶媒は、通常、オレフィンと過酸化水素とを接触させる為に添加される。メタノールが、可能な溶媒の中で好ましい。
本発明の触媒は、一般に、連続又はバッチ方法で使用される。連続方法が好ましい。
反応温度は、一般に、0℃〜100℃である。この温度は、5℃〜50℃が好ましい。この温度は、10℃〜40℃が有利である。
滞留時間は、空の反応器容積/供給流量との比である。反応器当りの滞留時間は、一般に、1分〜100分である。滞留時間は、5分〜80分が好ましい。滞留時間は、10分〜50分が有利である。
供給されるオレフィンの量/過酸化水素の量のモル比は、一般に、1〜20である。このモル比は、1.5〜10が好ましい。
供給されるオレフィンの量/溶剤の量のモル比は、一般に、2〜50である。このモル比は、5〜10が好ましい。
【0008】
以下の実施例において、
1)過酸化物の転化率は、式:DC=1−(回収された過酸化物のモル数/使用された過酸化物のモル数)で与えられ、%で表示される。
2)選択率は、得られたエポキシドの量/形成された全生成物の合計量の比で与えられる。
3)形成されたエポキシドの量は、過酸化物の転化率が、反応を一時間行った後に、この値の75%となるのに必要な時間の後に形成された量である。
本発明を以下の実施例を以って更に詳細に説明するが、これらに限定されるものではない。
【0009】
【実施例】
実施例1
この実施例では、ハネカム形状支持体上に沈着したTS−1を含む触媒が調製された。
触媒の調製の詳細は、以下の表Iに纏められる。
【0010】
【表1】
表I
Figure 0004712189
【0011】
実施例2〜4
実施例1で得られた触媒をエポキシ化反応に使用した。
プラントは、カスケード中に配置された二つのサーモスタット制御の垂直管状反応器から成る。二つの触媒カートリッジを各反応器中に入れた。各反応器は、ループと、触媒上に液体を再循環させる為のポンプを備える。温度調節は、各反応器中のコイルで行われ、コイルを通して温度を調節するオイルが流れる。
二つのカートリッジ上に沈着した7.3gのTS−1を、再循環ループ(全容量=300ml)を備えた各125mlの反応器に入れた。第一の反応器に、一定の流量で、メタノール中のアリルクロライドと過酸化水素(アリルクロライド/H22=2モル/モル、H221.33モル濃度/kg)溶液をT℃の温度で連続的に供給した。第一の反応器の頂部で一定の流量で導入する前に、反応体混合物(オレフィン、過酸化水素及びメタノール)が直ちに調製された。
反応器中で再循環している溶液の通過線速度は、0.94m/分に調整し、再循環流量は、30リットル/時間であった。
テスト期間は、反応が一時間行われた後の第一反応器中の触媒の初期活性の25%減少を基準に設定された。
これらの条件下、一定温度で及び決められた滞留時間で、アリルクロライドがエピクロロヒドリンに転化された。
条件及び行われたテスト結果は、表IIに示される。
【0012】
【表2】
表II
Figure 0004712189
次いで、ガス状で反応器に導入されたプロピレンは、同様に、プロピレンオキサイドに転化された。

Claims (14)

  1. バインダー中のチタン含有ゼオライト分散体で含浸し、次いで焼成することによってハネカム形状支持体上に沈着されたチタン含有ゼオライトを含むエポキシ化触媒であって、
    前記チタン含有ゼオライトが、チタンシリカライトであり、
    前記バインダーが、ケイ素ベース化合物であることを特徴とするエポキシ化触媒。
  2. 前記バインダーが、コロイドシリカ、シリカゾル及びシリコーン樹脂からなる群から選ばれる、請求項1記載の触媒。
  3. 前記チタン含有ゼオライトが、TS-1である、請求項2記載の触媒。
  4. バインダー中のチタン含有ゼオライト分散体で含浸し、次いで焼成することによってハネカム形状支持体上に沈着されたチタン含有ゼオライトを含むエポキシ化触媒の製造方法であって、
    第一段階で、該チタン含有ゼオライトをバインダー中に分散し、
    第二段階で、得られた分散体をハネカム形状支持体上に沈着させること、
    前記チタン含有ゼオライトが、チタンシリカライトであり、
    前記バインダーが、ケイ素ベース化合物であることを特徴とする方法。
  5. 前記バインダーが、コロイドシリカである、請求項4記載の方法。
  6. 使用されるチタン含有ゼオライトの量/使用されるバインダーの量の質量比が、20〜0.1である、請求項4又は5記載の方法。
  7. 前記支持体の含浸が、幾つかの段階で行われる、請求項4〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記支持体の含浸が、中間の乾燥段階を伴う、請求項7記載の方法。
  9. 前記支持体が、含浸段階前にバインダーで処理される、請求項4〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 液相化学反応における、バインダー中のチタン含有ゼオライト分散体で含浸し、次いで焼成することによってハネカム形状支持体上に沈着されたチタン含有ゼオライトを含むエポキシ化触媒の使用であって、
    前記チタン含有ゼオライトが、チタンシリカライトであり、
    前記バインダーが、ケイ素ベース化合物であることを特徴とするエポキシ化触媒の使用。
  11. オレフィンと過酸化物化合物との間の反応によるエポキシドの合成における、請求項10に記載の使用。
  12. 前記オレフィンがアリルクロライド又はプロピレンであり、前記過酸化物化合物が過酸化水素であり、及び前記エポキシドがエピクロロヒドリン又はプロピレンオキサイドである、請求項11記載の使用。
  13. バインダー中のチタン含有ゼオライト分散体で含浸し、次いで焼成することによってハネカム形状支持体上に沈着されたチタン含有ゼオライトを含むエポキシ化触媒の存在下で、オレフィンと過酸化物化合物を反応させてエポキシドを製造する方法であって、
    前記チタン含有ゼオライトが、チタンシリカライトであり、
    前記バインダーが、ケイ素ベース化合物であることを特徴とするエポキシドの製造方法。
  14. 前記オレフィンがアリルクロライド又はプロピレンであり、前記過酸化物化合物が過酸化水素であり、及び前記エポキシドがエピクロロヒドリン又はプロピレンオキサイドである、請求項13記載の方法。
JP2000523006A 1997-12-01 1998-11-23 ゼオライトベース触媒、その使用及びこの触媒の存在下でのエポキシ化方法 Expired - Lifetime JP4712189B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE9700973A BE1011581A3 (fr) 1997-12-01 1997-12-01 Catalyseur a base de zeolite, son utilisation et procede d'epoxydation en presence de ce catalyseur.
BE9700973 1997-12-01
PCT/EP1998/007530 WO1999028035A1 (fr) 1997-12-01 1998-11-23 Catalyseur a base de zeolite, son utilisation et procede d'epoxydation en presence de ce catalyseur

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001524381A JP2001524381A (ja) 2001-12-04
JP4712189B2 true JP4712189B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=3890872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000523006A Expired - Lifetime JP4712189B2 (ja) 1997-12-01 1998-11-23 ゼオライトベース触媒、その使用及びこの触媒の存在下でのエポキシ化方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6603027B1 (ja)
EP (1) EP1051255B1 (ja)
JP (1) JP4712189B2 (ja)
AR (1) AR018021A1 (ja)
AT (1) ATE276827T1 (ja)
AU (1) AU1874899A (ja)
BE (1) BE1011581A3 (ja)
BR (1) BR9814722A (ja)
DE (1) DE69826524T2 (ja)
ES (1) ES2229556T3 (ja)
SA (1) SA99191013B1 (ja)
WO (1) WO1999028035A1 (ja)
ZA (1) ZA9810738B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4578602B2 (ja) * 1999-12-07 2010-11-10 株式会社クラレ 3−メチルテトラヒドロフランの製造方法
EP1138387A1 (de) * 2000-03-29 2001-10-04 Degussa AG Verfahren zur Herstellung eines Titansilicalitformkörpers
EP1340542A1 (en) * 2002-02-28 2003-09-03 Corning Incorporated Monolithic zeolite coated structures and a method of manufacture
WO2005042570A1 (en) * 2003-10-27 2005-05-12 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Hcv ns3-ns4a protease resistance mutants
US7837977B2 (en) * 2005-09-13 2010-11-23 Chevron U.S.A. Inc. Preparation of titanosilicate zeolite TS-1
CN103347868A (zh) 2011-01-27 2013-10-09 索尔维公司 用于制造1,2-环氧-3-氯丙烷的方法
EP2668172A1 (en) 2011-01-27 2013-12-04 Solvay SA Process for the manufacture of 1,2-epoxy-3-chloropropane
CN102773048B (zh) * 2011-05-09 2017-06-06 波利玛利欧洲股份公司 生产环己酮肟的氨肟化反应器
US8927744B2 (en) 2011-11-04 2015-01-06 Dow Global Technologies Llc Process and system for producing an oxirane

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0538452A (ja) * 1991-08-07 1993-02-19 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
JPH0671179A (ja) * 1992-03-04 1994-03-15 Degussa Ag 自動車エンジンの貧排気ガス中の窒素酸化物量を減少させる触媒及び方法
DE4240693A1 (de) * 1992-12-03 1994-06-09 Leuna Werke Ag Oxidationskatalysator
DE4334981A1 (de) * 1993-10-14 1995-04-20 Daimler Benz Ag Reaktor zur katalytischen Entfernung von CO in H¶2¶-reichem Gas
JPH10503183A (ja) * 1994-07-20 1998-03-24 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 酸化触媒、その製造及び酸化触媒を用いた酸化
JPH10139421A (ja) * 1996-10-25 1998-05-26 Degussa Ag 結晶質のチタン含有モレキュラーシーブの製造方法およびこうして製造されるモレキュラーシーブの使用
JPH10244156A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Agency Of Ind Science & Technol 炭化水素の部分酸化用触媒および炭化水素の部分酸化方法
JPH1180144A (ja) * 1997-09-04 1999-03-26 Daiso Co Ltd オレフィンの選択的エポキシ化法
JP2000514428A (ja) * 1996-07-01 2000-10-31 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー オレフィン類をオレフィンオキシド類へと直接酸化するための方法
JP2001517190A (ja) * 1997-04-02 2001-10-02 アルコ ケミカル テクノロジー,エル.ピー. テルル、チタンおよびケイ素を含有するモレキュラーシーブ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1152299B (it) 1982-07-28 1986-12-31 Anic Spa Procedimento per l'espossidazione di composti olefinici
CA1295598C (en) * 1986-07-29 1992-02-11 Makoto Imanari Process for removing nitrogen oxides from exhaust gases
US5932750A (en) * 1996-03-21 1999-08-03 Agency Of Industrial Science And Technology Catalysts for partial oxidation of hydrocarbons and method of partial oxidation of hydrocarbons
US6054112A (en) * 1996-10-25 2000-04-25 Degussa-Huls Ag Process for the preparation of titanium containing molecular sieves
BE1011852A3 (fr) * 1998-03-24 2000-02-01 Solvay Procede de fabrication d'un oxiranne.

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0538452A (ja) * 1991-08-07 1993-02-19 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
JPH0671179A (ja) * 1992-03-04 1994-03-15 Degussa Ag 自動車エンジンの貧排気ガス中の窒素酸化物量を減少させる触媒及び方法
DE4240693A1 (de) * 1992-12-03 1994-06-09 Leuna Werke Ag Oxidationskatalysator
DE4334981A1 (de) * 1993-10-14 1995-04-20 Daimler Benz Ag Reaktor zur katalytischen Entfernung von CO in H¶2¶-reichem Gas
JPH10503183A (ja) * 1994-07-20 1998-03-24 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 酸化触媒、その製造及び酸化触媒を用いた酸化
JP2000514428A (ja) * 1996-07-01 2000-10-31 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー オレフィン類をオレフィンオキシド類へと直接酸化するための方法
JPH10139421A (ja) * 1996-10-25 1998-05-26 Degussa Ag 結晶質のチタン含有モレキュラーシーブの製造方法およびこうして製造されるモレキュラーシーブの使用
JPH10244156A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Agency Of Ind Science & Technol 炭化水素の部分酸化用触媒および炭化水素の部分酸化方法
JP2001517190A (ja) * 1997-04-02 2001-10-02 アルコ ケミカル テクノロジー,エル.ピー. テルル、チタンおよびケイ素を含有するモレキュラーシーブ
JPH1180144A (ja) * 1997-09-04 1999-03-26 Daiso Co Ltd オレフィンの選択的エポキシ化法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69826524T2 (de) 2006-02-23
AR018021A1 (es) 2001-10-31
DE69826524D1 (de) 2004-10-28
BE1011581A3 (fr) 1999-11-09
JP2001524381A (ja) 2001-12-04
ES2229556T3 (es) 2005-04-16
EP1051255A1 (fr) 2000-11-15
AU1874899A (en) 1999-06-16
SA99191013B1 (ar) 2006-09-20
EP1051255B1 (fr) 2004-09-22
US6603027B1 (en) 2003-08-05
ATE276827T1 (de) 2004-10-15
BR9814722A (pt) 2000-10-03
WO1999028035A1 (fr) 1999-06-10
ZA9810738B (en) 2000-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1351947B2 (en) Epoxidation catalyst and process for the production thereof
US6008389A (en) Oxidation catalyst and process for the production of epoxides from olefines, hydrogen and oxygen using said oxidation catalyst
JP4335445B2 (ja) 金属酸化物ゾルを使用した成形体の製造方法、成形体、そのアルケンオキシドを製造する際の使用
EP1314473B1 (en) Catalyst composition and process for the direct oxidation of propylene to propylene oxide
EP1830957B1 (en) Epoxidation process wherein the titanium or vanadium zeolite catalyst is preteated with an amino polyacid
EP1283747B1 (en) Activation and regeneration of a hydro-oxidation catalyst
JP2002508779A (ja) プロピレンのエポキシ化方法
JP2001517147A (ja) Ti含有分子ふるいから誘導される触媒組成物
JP4712189B2 (ja) ゼオライトベース触媒、その使用及びこの触媒の存在下でのエポキシ化方法
JP2003519560A5 (ja)
JP2003510314A (ja) 触媒の調製方法およびエポキシ化方法
JP2008502571A (ja) エポキシ化触媒
JP2001232194A (ja) エポキシド製造用触媒、及び該触媒の製法
WO2006023102A1 (en) A process for producing an epoxide by reaction of an olefin with hydrogen peroxide or hydrogene and oxygen in the presence of a titanium or vanadium zeolite pre-treated at more than 400 °c and then contacted with water
JPH11165074A (ja) チタノシリケート担持触媒の製造方法およびこれを使用する過酸化水素による有機化合物の製造方法
JP2005511548A (ja) 混合触媒系を使用する直接エポキシ化方法
JP3609860B2 (ja) オレフィン化合物のエポキシ化用結晶性チタン・シリカライトコーティング触媒
JP2001525248A (ja) 不活性担体および少なくとも1種の多孔質酸化物材料を含有する成形体
JP2003522765A (ja) ランタン系列の金属を含むエポキシ化触媒
JP2005536474A (ja) 担持酸化ニオブ触媒を使用するエポキシ化方法
JP2020192491A (ja) α−オレフィンの製造方法
KR20070022093A (ko) 에폭시화 촉매

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110323

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term