JP4707943B2 - スナップ結合式の成形型リフレクタ旋回組立品 - Google Patents

スナップ結合式の成形型リフレクタ旋回組立品 Download PDF

Info

Publication number
JP4707943B2
JP4707943B2 JP2003359006A JP2003359006A JP4707943B2 JP 4707943 B2 JP4707943 B2 JP 4707943B2 JP 2003359006 A JP2003359006 A JP 2003359006A JP 2003359006 A JP2003359006 A JP 2003359006A JP 4707943 B2 JP4707943 B2 JP 4707943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflector
concave housing
pivot
assembly
partially complete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003359006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004146375A5 (ja
JP2004146375A (ja
Inventor
ジョン・エル・スミス・ジュニア
ポール・ダブリュー・クリノップ
Original Assignee
バレオ・シルバニア・エル・エル・シー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バレオ・シルバニア・エル・エル・シー filed Critical バレオ・シルバニア・エル・エル・シー
Publication of JP2004146375A publication Critical patent/JP2004146375A/ja
Publication of JP2004146375A5 publication Critical patent/JP2004146375A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4707943B2 publication Critical patent/JP4707943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/18Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights being additional front lights
    • B60Q1/20Fog lights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0029Spatial arrangement
    • B60Q1/0041Spatial arrangement of several lamps in relation to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)

Description

本発明はリフレクタ(または、反射板)、特に、自動車用のランプに使用されるリフレクタに関する。詳細に述べると、本発明は複数のリフレクタのうちの少なくとも1つのリフレクタが、そこから反射される光を特定の方向に向けるために調節可能であるリフレクタに関する。
自動車の多くは、異なった条件の下で路面を照らすための付加的なランプを備えている。補助ランプとも呼ばれるこれらのランプの典型的な利用方法は、視界が悪い状況で使用されるフォグランプである。このようなランプは、照射方向が調節可能であることが重要であり、また、その調節が容易であることが望まれている。
従来の自動車用ランプ組立品は玉継手等を利用してランプの照射方向を調節可能にしている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。しかしながら、これらの構成は金属等の付加的な部品を必要としたり、また、フォグランプ等の悪条件下で使用されるランプに対しては、調整能力が十分でなかったりする場合が多い。
特開平8−264005号公報(第3−5頁、第2図) 特開2001−114014号公報(第4−6頁、第2図)
本発明の目的は従来技術のランプの欠点を克服し、少なくとも1つが調節可能である複数のリフレクタを備えた安価で単純なランプ組立品を提供することである。本発明のもう1つの目的は改善された調節可能なリフレクタ(または、反射板)を備えたランプ組立品の製造方法を提供することである。
本発明は、前面及び一体的に形成された部分的に完全なリフレクタを備える本体部分と、前記部分的に完全なリフレクタと協働して完全なリフレクタを構成するために、部分的に完全なリフレクタに調節可能に取り付けられる実質的に凹状の筐体との2つの部材から成るリフレクタ組立品を提供することによって上記課題を解決する。リフレクタ組立品の本体部分は前記部分的に完全なリフレクタに対して備えられた、本体部分から拡張し、間隔を開けて配置された第1支持及び第2支持であって、各々が枢軸穴(枢軸点)を備える第1支持及び第2支持を備える。一方、リフレクタ組立品の実質的に凹状の筐体は間隔を開けて配置され、軸方向に(または、枢軸上)整列した1組のナビンであって、第1のナビンが本体部分の第1支持の枢軸穴に回転可能に取り付けられ、第2のナビンが第2支持の枢軸穴に回転可能に取り付けられる1組のナビンを備える。
本発明の調節可能なリフレクタは、特に、フォグランプ等の悪天候時に使用される付加的なランプの照射方向の調節を容易にする。リフレクタの調節はリフレクタを旋回することによって行われ、旋回のための枢軸(または、ピボット)はピンやインサート等の金属性の部品を必要とせずに、2つの部材をスナップ留めするだけでよいので、単純で正確なリフレクタ旋回組立品を提供することができる。
図1、図2及び図3には2つの金型表面(または、鋳型表面)の間に注入(または、射出)された樹脂から形成された、2つの部分から成るリフレクタの筐体10の本体部分(ベース部分)12が図示されている。好まれる形式の本体部分12は実質的に平面状の前面14を備えている(ここで、用語「実質的に平面状」は、ランプが取り付けられる自動車の輪郭に一致するような湾曲を有する場合も含む)。前面14からは実質的に完全なリフレクタ(または、実質的に単体で、完全なリフレクタを構成するリフレクタ)16及び部分的に完全なリフレクタ(または、完全なリフレクタの一部を成すリフレクタ)18が後方に拡張している。
部分的に完全なリフレクタ18にはアーム20及び22等の、間隔を開けて配置された第1及び第2の支持が備えられている。好まれる実施例において、第1及び第2の支持は一方のアーム(図示された実施例においては、アーム20)が他方のアーム(図示された実施例においては、アーム22)より長く構成されている。各アームは円形の穴の形式で備えられた枢軸点24、26をそれぞれ備えている。好まれる実施例において、アーム20、22は部分的に完全なリフレクタ18の両端に備えられている。各アーム20、22は部分的に完全なリフレクタ18から後方に拡張し、枢軸穴24、26及び傾斜部(または、湾曲部)60、62を備える。
枢軸穴(枢軸点)は金型表面のシザリング動作(scissoring action)によって画定されてもよい。すなわち、鋳型の一方が枢軸穴の半分を形成するために拡張しており、鋳型のもう一方が枢軸穴の残りの半分を形成するように拡張していてもよい。これらの枢軸穴を形成するための半分の部分は軸方向に隣接させられ、鋳型が互いに結合したときに、枢軸穴の両面の間に拡張する通路を形成するために、金型表面がシザリング動作で互いに通過する。これにより、枢軸穴のための結合の各々は軸の周りの第1表面を画定する第1側面、及び前記軸の周りの第2表面を画定する第2側面を構成する。第2側面は第1側面に対し、軸方向にオフセットを持つ(または、軸方向にずれている)。
第1側面及び第2側面はこの構成により、第1側面と第2側面と間に拡張する軸方向の通路を画定する。結果として構成される2つの穴(通路)は凹状の筐体28のナビン(または、突起部)30及び32を受容するために適当な寸法及び形状にされた枢軸点24、26を形成する。この2つの枢軸点は、その間に枢軸を画定するように整列した状態で形成される。好まれる実施例において、支持(アーム)20、22の枢軸穴24、26に対して後方(または、外側方向)に、遠位の縁の方向へ拡張する部分には傾斜部(または、湾曲部)60、62が形成される。各傾斜部60、62は各アーム20、22の遠位の端から枢軸穴24、26の縁まで拡張してもよい。傾斜部は枢軸と平行で且つ枢軸に対してオフセットを持った(または、枢軸からずれた)軸上に、概略的に互いに向き合った状態で配置される。各アーム20、22は適度に可撓性を有し、軸方向に互いに広がり、枢軸穴24、26の間の距離を伸ばすことができる。
部分的に完全なリフレクタ18には実質的に凹状の筐体28が調節可能な状態で取り付けられる。凹状の筐体28には互いに間隔を開けて配置され、軸方向に(すなわち、枢軸上に)整列した1組のシャフトまたはナビン30、32が備えられている。ナビン30、32はナビン30、32が対応する枢軸穴24、26内で適当に回転することができるような外径を持つ。第1ナビン30は第1アーム20の枢軸点24に回転可能な状態で固定され、もう一方の第2ナビン32は第2アーム22の枢軸点26に回転可能な状態で固定される。この構成は凹状の筐体28が凹状の筐体28内に配置される光源の照準を合わせるために、回転性の調節を行うことを可能にする。好まれる形式の凹状の筐体28にはさらに、ナビン30、32に対して垂直方向に拡張する阻止面(blocking face)64、66が形成されている。阻止面64、66は凹状の筐体の部分的に完全なリフレクタ18に対する軸方向のずれを防止するために、アーム20、22等の、対応する支持の対応する面に隣接する。
図1、図2、図3及び図4に示されているように、アーム20にはアームを頑強にするための(外側方向を向いた)直立壁(upstanding wall)34が備えられている。図6はアーム20の内側を、アーム20単体の状態で図示したものである。示されているように、枢軸穴24は隣接した半円形のアーチ部分68及び70によって形成されている。図7はアーム20の外側を図示している。
リフレクタ組立品の組立中、部分的に完全なリフレクタ18を凹状の筐体28に取り付けるために、ナビン32が枢軸点26内に配置され、ナビン30が傾斜部60のベース部(すなわち、アーム20の先端)に配置される。そして、ナビン30はアーム20とアーム22との間の距離を伸ばすために、傾斜部60に沿って押し込まれる。ナビン30は枢軸点24の中に入り込み、アーム20が元の位置に戻ることにより、ナビン30及び32が枢軸穴24及び26に固定される。すなわち、ナビン30が枢軸点24に固定されるまでナビン30が部分的に完全なリフレクタ18の支持20に沿って誘導されると共に、可撓性を有する支持が広がり、次に、ナビン30が枢軸点24内に固定されると共に、可撓性を有する支持が元の位置まで閉じる。そして、阻止面64、66がアーム20、22に隣接し、凹状の筐体28の軸方向の動きを防止する。阻止面は筐体28の動き(または、筐体28のがたつき)を効果的に防止するために、僅かに伸張した(すなわち、僅かに力がかかった)状態にされてもよい。この状態において、凹状の筐体28は枢軸穴24、26によってしっかりと固定された状態となるが、適当な力を加えることにより枢軸に対して回転することができる。
凹状の筐体28はさらに、ナビン30、32を固定している枢軸点24、26の間の枢軸の周りの回転を抑えることによって、凹状の筐体を所望の位置に安定させるための固定手段40を備える。図4において、回転方向は矢印50によって示されている。好まれる実施例において、固定手段40はレンズカバー(図示せず)や背後の筐体(図示せず)等によって与えられる、適当な固定面に接触する、ネジ溝を備えたボルト46、48に結合するネジ溝を備えたボス(または、円柱状の突起)またはシャフト42、44から構成されている。すなわち、凹状の筐体28には、凹状の筐体28の所望の位置を調節するための調整器が取り付けられている。また、ネジ溝を備えたシャフト42は凹状の筐体28と結合するために、レンズ(図示せず)や部分的に完全なリフレクタ18を貫通して拡張してもよい。調整用シャフト42の位置をレンズによって保持される保持器や、部分的に完全なリフレクタ18に対して移動させることによって、凹状の筐体28は、凹状の筐体28の垂直方向の向きを所望の方向に設定するために枢軸の周りに回転させられる。
凹状の筐体28をベース部12に取り付けた後、構造物は自動車の内部の適所に取り付けられ、光源またはランプ(図示せず)がリフレクタ16の開口52及び凹状の筐体28の開口54を通して挿入される。
この構成により、少なくとも1つが調節可能である複数のリフレクタを備えた、2つの部分から成る安価で単純なリフレクタ組立品を提供することができる。リフレクタ部分を旋回させるための枢軸はピンやインサート(または、金属性の部品)を使わずに、単純な成形だけて形成することができ、スナップ留め等により簡単に組み立てることができる。結果として、単純、正確、かつ信頼性の高い、2つの部分から成る安価な枢軸組立品を提供することができる。ここまで本発明の好まれる実施例が図面と共に説明されてきたが、特許請求の範囲によって規定される本発明の意図及び範囲から外れることなく本発明に多様な変更及び改良を加えることができることは当業者にとって明白であるだろう。例えば、本発明が単一のランプから成るランプ組立品に適用されてもよいことや、3つ以上のランプを備えるランプ組立品に適用されてもよいことは当業者にとって明白であるだろう。また、本発明のランプ組立品の全てのリフレクタが調節可能であってもよいことも当業者にとって明白であるだろう。
本発明の実施例の、前面からの部分的な斜視図である。 図1の実施例の側面図である。 図1の実施例の底面図である。 調節可能な部材を適所に備えた本発明のリフレクタ組立品の側面図である。 図4のリフレクタ組立品の底面図である。 アーム単体を内側から見たときの斜視図である。 アームを外側から見たときの斜視図である。
符号の説明
10 リフレクタの筐体
12 本体部分(ベース部分)
14 前面
16 リフレクタ
18 リフレクタ
20,22 アーム
24,26 枢軸穴(枢軸点)
28 凹状の筐体
30,32 ナビン
34 直立壁
40 固定手段
42,44 調整用シャフト
46,48 ボルト
60,62 傾斜部
64,66 阻止面
68,70 アーチ部分

Claims (11)

  1. 前面及び前記前面から拡張し、一体的に形成された部分的に完全なリフレクタを備えるベース部分;
    前記部分的に完全なリフレクタに対して備えられた第1支持及び第2支持であって、前記ベース部分から拡張し互いに間隔を開けて配置された、枢軸点を備える第1支持及び第2支持;及び、
    前記部分的に完全なリフレクタに調節可能に取り付けられた実質的に凹状の筐体であって、互いに間隔を開けて配置され軸方向に整列した1組のナビンにして、第1のナビンが前記第1支持の前記枢軸点に回転可能に取り付けられ、第2のナビンが前記第2支持の前記枢軸点に回転可能に取り付けられる1組のナビンを備える凹状の筐体を備え、前記実質的に凹状の筐体が該実質的に凹状の筐体を前記部分的に完全なリフレクタに対して所望の方向に固定するための手段を含む、2つの部分から成るリフレクタ組立品。
  2. 前記枢軸点の少なくとも1つが軸の周りの回転のための第1表面を画定する第1側面、及び前記軸の周りの回転のための第2表面を画定し、前記第1側面に対してオフセットを持って配置された第2側面を有し、前記第1側面及び第2側面が前記第1側面と第2側面の間に拡張する枢軸用通路を画定する、請求項1に記載のリフレクタ組立品。
  3. 前記支持が前記ナビンを対応する前記枢軸点に誘導するために前記ナビンの動きを制限するための、前記実質的に凹状の筐体の方向に拡張する壁を有する、請求項2に記載のリフレクタ組立品。
  4. 前記実質的に凹状の筐体は、前記部分的に完全なリフレクタの背後に位置合わせされて配置される請求項1のリフレクタ組立品。
  5. 前記部分的に完全なリフレクタは、前記実質的に凹状の筐体に重なる請求項1のリフレクタ組立品。
  6. 前記実質的に凹状の筐体は、光源又はランプを受容するように適合された受容開口を形成する請求項1のリフレクタ組立品。
  7. 前面及び前記前面から拡張し、一体的に形成された部分的に完全なリフレクタを備えるベース部分;
    前記部分的に完全なリフレクタに対して備えられた第1支持及び第2支持であって、前記ベース部分から拡張し互いに間隔を開けて配置された、枢軸点を備える第1支持及び第2支持;及び、
    前記部分的に完全なリフレクタに調節可能に取り付けられた実質的に凹状の筐体であって、互いに間隔を開けて配置され軸方向に整列した1組のナビンにして、第1のナビンが前記第1支持の前記枢軸点に回転可能に取り付けられ、第2のナビンが前記第2支持の前記枢軸点に回転可能に取り付けられる1組のナビンを備える凹状の筐体を備え、前記実質的に凹状の筐体が該実質的に凹状の筐体を前記部分的に完全なリフレクタに対して所望の方向に固定するための手段を含み、
    前記第1及び第2支持の各々が前記第1のナビン及び第2のナビンを受容するために、前記枢軸点の間の距離を広げるのに十分な程度に可撓性であり、且つ、前記第1のナビン及び第2のナビンを受容した後、前記第1のナビン及び第2のナビンを前記枢軸点に保持するために前記枢軸点を閉じるために十分な程度の堅さを有する旋回可能なリフレクタランプ組立品。
  8. 前記支持の少なくとも1つが前記支持の遠位の端から前記枢軸点の1つに拡張する傾斜部を備える、請求項に記載のランプ組立品。
  9. 前記支持の1つが前記ナビンの1つの外面に適当に結合するような形状及び配置の穴を画定する壁部分を備える、請求項7に記載のランプ組立品。
  10. 前記支持の少なくとも1つが前記凹状の筐体の対応する表面に結合するような形状及び配置の表面を備える、請求項7に記載のランプ組立品。
  11. 前記枢軸点の少なくとも1つが軸の周りの回転のための第1表面を画定する第1側面、及び前記軸の周りの回転のための第2表面を画定し、前記第1側面に対してオフセットを持って配置された第2側面を有し、前記第1側面及び第2側面が前記第1側面と第2側面の間に拡張する枢軸用通路を画定する、請求項に記載のランプ組立品。
JP2003359006A 2002-10-22 2003-10-20 スナップ結合式の成形型リフレクタ旋回組立品 Expired - Lifetime JP4707943B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/277550 2002-10-22
US10/277,550 US6796679B2 (en) 2002-10-22 2002-10-22 Snap together molded reflector pivot assembly

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004146375A JP2004146375A (ja) 2004-05-20
JP2004146375A5 JP2004146375A5 (ja) 2006-11-30
JP4707943B2 true JP4707943B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=32069309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003359006A Expired - Lifetime JP4707943B2 (ja) 2002-10-22 2003-10-20 スナップ結合式の成形型リフレクタ旋回組立品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6796679B2 (ja)
EP (1) EP1413481A3 (ja)
JP (1) JP4707943B2 (ja)
CA (1) CA2435740C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5596412B2 (ja) * 2010-05-21 2014-09-24 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯
JP6006300B2 (ja) * 2012-04-13 2016-10-12 株式会社小糸製作所 車両用灯具および車両用灯具の組立て方法
AT513444B1 (de) * 2012-10-09 2014-07-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Lichtmodul mit zwei oder mehr Reflektoren für ein Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeugscheinwerfer
US10883690B2 (en) * 2017-03-08 2021-01-05 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle lamp
US10641475B1 (en) * 2019-03-12 2020-05-05 Coronet Inc. Light fixture having multiple movable light sockets

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01146201A (ja) * 1987-12-01 1989-06-08 Honda Motor Co Ltd ヘッドライト装置
JPH03132442A (ja) * 1989-10-18 1991-06-05 Koito Mfg Co Ltd 二輪車用前照灯
JP2000149641A (ja) * 1998-11-11 2000-05-30 Koito Mfg Co Ltd 自動車用前照灯
JP2002216506A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4584589A (en) * 1985-01-03 1986-04-22 Radiation Systems, Inc. Antenna having a rapid engagement pivot joint between the antenna reflector and support structure
US4722033A (en) * 1987-04-20 1988-01-26 General Motors Corporation Vehicle headlamp assembly
JPH0636321B2 (ja) * 1988-02-02 1994-05-11 株式会社小糸製作所 自動車用灯具
ES2198541T3 (es) * 1996-12-16 2004-02-01 Valeo Vision Faro de automovil con dispositivo de control reflector.
US6142657A (en) * 1999-05-03 2000-11-07 Visteon Global Technologies, Inc. Integrated headlamp system for motor vehicles
US6652130B2 (en) * 2001-01-25 2003-11-25 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle headlamp

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01146201A (ja) * 1987-12-01 1989-06-08 Honda Motor Co Ltd ヘッドライト装置
JPH03132442A (ja) * 1989-10-18 1991-06-05 Koito Mfg Co Ltd 二輪車用前照灯
JP2000149641A (ja) * 1998-11-11 2000-05-30 Koito Mfg Co Ltd 自動車用前照灯
JP2002216506A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯

Also Published As

Publication number Publication date
US6796679B2 (en) 2004-09-28
CA2435740A1 (en) 2004-04-22
US20040076005A1 (en) 2004-04-22
CA2435740C (en) 2011-07-12
JP2004146375A (ja) 2004-05-20
EP1413481A3 (en) 2006-11-08
EP1413481A2 (en) 2004-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104061512B (zh) 车辆用灯具的对准机构
JP3128617B2 (ja) 車輌用灯具のレベリング調整装置
JP2003263906A (ja) 車両用前照灯
JP4707943B2 (ja) スナップ結合式の成形型リフレクタ旋回組立品
US20050231936A1 (en) Headlamp adjusting system particularly for motor vehicles
JPH06187805A (ja) 調整ねじを介して互いに調整可能な少なくとも2つの構成部分を有する装置
US20070121337A1 (en) Headlamp reflector linkage
JP4335421B2 (ja) 照準装置及びその製造方法
JP3581045B2 (ja) フォグランプの取付け構造
JP4284402B2 (ja) 自動車用灯具
JP4803166B2 (ja) 車両用灯具
JP2004146375A5 (ja)
JP3901274B2 (ja) 車輌用灯具の光軸調整装置
JP3104845B2 (ja) 車両用灯具
JPS6343162Y2 (ja)
JPH082883Y2 (ja) 車両用灯具の光軸調整装置
JP3122830B2 (ja) 車輌用灯具
JP3112812B2 (ja) 車両用灯具の球受構造
JPH0628354Y2 (ja) 光軸調整装置
JP2001236813A (ja) 車両用灯具およびその支持構造
JPS631364Y2 (ja)
JPS5842186Y2 (ja) 自動車用前照灯の保持機構
JPH0243796Y2 (ja)
JPS6022482Y2 (ja) 前照灯装置
JPH0633602Y2 (ja) 光軸調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090624

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090624

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090624

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100623

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4707943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term