JP4700913B2 - 補強衝撃ビーム - Google Patents

補強衝撃ビーム Download PDF

Info

Publication number
JP4700913B2
JP4700913B2 JP2003574471A JP2003574471A JP4700913B2 JP 4700913 B2 JP4700913 B2 JP 4700913B2 JP 2003574471 A JP2003574471 A JP 2003574471A JP 2003574471 A JP2003574471 A JP 2003574471A JP 4700913 B2 JP4700913 B2 JP 4700913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal cord
impact beam
metal
impact
cord
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003574471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005519252A (ja
Inventor
ファン・ダンメ,ペーテル・アー・エム
コースカドゥン,ポール
デケイセル,ウィレム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bekaert NV SA
Voestalpine Polynorm Plastics BV
Original Assignee
Bekaert NV SA
Voestalpine Polynorm Plastics BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bekaert NV SA, Voestalpine Polynorm Plastics BV filed Critical Bekaert NV SA
Publication of JP2005519252A publication Critical patent/JP2005519252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4700913B2 publication Critical patent/JP4700913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/88Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts characterised primarily by possessing specific properties, e.g. electrically conductive or locally reinforced
    • B29C70/882Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts characterised primarily by possessing specific properties, e.g. electrically conductive or locally reinforced partly or totally electrically conductive, e.g. for EMI shielding
    • B29C70/885Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts characterised primarily by possessing specific properties, e.g. electrically conductive or locally reinforced partly or totally electrically conductive, e.g. for EMI shielding with incorporated metallic wires, nets, films or plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/52Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0089Impact strength or toughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3044Bumpers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • B60R2019/1806Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • B60R2019/1806Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing
    • B60R2019/1833Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing made of plastic material
    • B60R2019/1853Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing made of plastic material of reinforced plastic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49616Structural member making
    • Y10T29/49622Vehicular structural member making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4998Combined manufacture including applying or shaping of fluent material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4998Combined manufacture including applying or shaping of fluent material
    • Y10T29/49982Coating
    • Y10T29/49984Coating and casting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

本発明は衝撃ビームと補強材およびそのような衝撃ビームを得る方法に関する。本発明はさらに車両のバンパを支持するかまたは車両の部品を衝撃補強するための衝撃ビームの用途に関する。
現在知られている複合衝撃ビームはガラス繊維または他のポリマー繊維によって補強されたポリマー素地を備えている。
衝撃ビームはまた、通常は衝撃中に圧縮荷重を受ける場所に、金属部を備えていてもよい。米国特許第5,290,079号明細書はこのような衝撃ビームの一例を提示している。米国特許第5,290,079号明細書において、衝撃ビームは衝撃ビームの延性と可撓性を改良するために、織物金網を備えている。
現在知られている複合衝撃ビームは一般的に、それらが破断される、すなわち、衝撃箇所で2つに分断されるかまたは衝撃ビームの周辺にある対象物に向かって飛び散るいくつかの小片に破砕される傾向にあるという欠点を有している。その結果、これらの対象物にさらに損傷をもたらすこともある。
本発明の目的は高い衝撃抵抗を有する改良された衝撃ビームを提供することにある。また、本発明の目的は高エネルギー吸収性を有する衝撃ビームを提供することにある。本発明の他の目的は衝撃中および衝撃後の改善された完全性を有する衝撃ビームを提供することにある。
本発明の課題としての衝撃ビームはポリマー素地と金属補強構造体を備える。本発明によれば、金属補強構造体は1つ以上の金属コードを備えるとよい。
好ましくは、金属補強構造体は2つ以上の金属コードを含み、金属コードは好ましくは本質的に互いに平行であるとよい。
「本質的に平行」という用語は、金属コードの各対に対して、前記各対のコードは隣り合わせに位置し、これらの金属コード対の第1金属コードの軸線上の各点に対して、第2金属コードの軸線上において関連する点が定まり、この第2金属コードの軸線上の点は第1金属コードの軸線上の前記の点において第1金属コードの軸線の方向と直交する面が第2金属コードの軸線と交差する点であるという意味に理解されるべきである。各対の点において、金属コードの軸線の方向の差は25°よりも小さく、例えば、15°よりも小さく、または10°よりも小さく、例えば、5°よりも小さい。
衝撃ビームは衝撃力が衝撃ビームに作用すると予期される方向によって特徴付けられる。以後、この方向を「衝撃方向」と呼ぶ。衝撃ビームは衝撃の方向と直交する面である衝撃面によって特徴付けられる。この面の1つの寸法は通常比較的大きく、以後、この寸法を衝撃ビームの長さと呼ぶ。この衝撃面における衝撃ビームの第2寸法は、通常、長さよりもかなり小さい。以後、この方向を衝撃ビームの高さと呼ぶ。衝撃面と直交する衝撃ビームの寸法を衝撃ビームの厚みと呼ぶ。
本発明の課題としての衝撃ビームの金属コードは衝撃ビームの長さと本質的に平行の方向に設けられるとよい。
しかし、最も好ましくは、金属コードは本発明の課題としての衝撃ビームの成形中に得られる湾曲した形状を備えているとよい。湾曲部は長さと高さによって定義される面と直交し、かつ衝撃ビームの長さと平行の面内において曲げ半径を有しているとよい。好ましくは、湾曲は衝撃ビームの衝撃力が作用すると予期される側に延長するとよい。
好ましくは、本発明の課題としての衝撃ビームに用いられた金属コードは比較的高い衝撃エネルギーを吸収できる型式であるとよいが、他の金属コードが用いられてもよい。
ここで、例として:
m×n型式の多重ストランド金属コード、すなわち、m本のストランドであって各ストランドがn本のワイヤを含む金属コード、例えば、4×7×0.10または3×3×0.18(最後の数字はmm単位で表される各ワイヤの直径)の金属コード、
1×n型式のコンパクトコード、すなわち、n本(nは8よりも大きい数字)の金属ワイヤを単一のステップで一方向のみに撚ることによってコンパクトな断面が得られる金属コード、例えば、1×9×0.18または1×12×0.18(最後の数字はmm単位で表される各ワイヤの直径)の金属コード、
l+m(+n)型式の層状金属コード、すなわち、l本のワイヤのコアがm本のワイヤの層で包囲され、可能であればn本のワイヤの他の層によってさらに包囲される金属コード、例えば、2+4×0.18(最後の数字はmm単位で表される各ワイヤの直径)の金属コード、
1×m型式の単一のストランド金属コード、すなわち、m本(mは2から6の範囲内の数字)の金属ワイヤが単一ステップで撚られる金属コード、例えば、1×4×0.25(最後の数字はmm単位で表される各ワイヤの直径mm)の金属コード、
m+n型式のオープン金属コード、すなわち、米国特許第4,408,444号明細書に開示されているようなm本の金属ワイヤがn本の金属ワイヤによって包囲される金属コード、例えば、2+2×0.25(最後の数字はmm単位で表される各ワイヤの直径)の金属コード
を挙げることができる。
前述されたような全てのコードは、ポリマー素地内へのコードの機械的な結合を増大させるために、および/またはコードがn本の波形状が付されているかまたは波形状が付されていずに塑性変形された平行に配置される単一ワイヤを用いている場合、このような平行ワイヤを束ねるために、1つ以上の螺旋状に巻かれたワイヤを備えることができる。
しかし、好ましくは、本発明の説明に用いられる金属コードは破断時の高い伸び率、すなわち、4%を超える伸び率、例えば、5%と10%の間の伸び率を有する金属コードであるとよい。高延伸金属コードはエネルギーを吸収するより大きな能力を有する。
このような金属コードの例として:
高延伸または延伸金属コード(HEコード)、すなわち、必要な程度の弾力性を有する弾性コードを得るための大きな撚りを有する多重ストランドまたは単一ストランド金属コード、(多重ストランド金属コードの場合、ストランドの撚りの方向はコードのストランドの撚りの方向と等しい:SSまたはZZ、これは所謂ラング撚りである)、例えば、SS方向に4.5mmおよび8mmの撚り長さで撚られる3×7×0.22の高延伸金属コード、
欧州特許出願公開第0790349A1号明細書に開示されているような応力除去処理が施された金属コード、例えば、2×0.33+6×0.33のSSコード、
高延伸金属コードの代わりにまたはそれに付け加えて、波状に弾性変形された1つ以上のワイヤを含む金属コード(この波状の性質によって、伸びが付加的に増加する。波状パターンの一例は国際公開第99/28547A1号パンフレットに開示されているような螺旋または空間的波形である)
を挙げることができる。
本発明の課題としての衝撃ビームの必要とされる特性に応じて、衝撃ビームを得るためのすべての金属コードは同一であってもよいし、あるいは衝撃ビームを得るのに異なる金属コードが用いられてもよい。
これらの金属コードを得るのに用いられる金属要素は、金属の半径方向断面において、125μm、例えば、150μmよりも大きい、または175μmよりもさらに大きい直径を有しているとよい。金属コードの全ての金属要素は同一の直径を有するか、または金属要素の直径は互いに異なっていてもよい。
好ましくは、金属コードの光学直径は200μmよりも大きく、または250μmよりも大きく、例えば、300μmよりも大きいとよい。金属コードの光学直径は金属コードの半径方向の断面を包絡する最小の仮想円の直径として理解されるべきである。
最も好ましくは、本発明の課題としての衝撃ビームを得るのに、鋼コードが用いられるとよい。鋼コードを得るのに、現在知られている鋼合金が用いられるとよい。好ましくは、例えば、製造中の鋼コードの速度に適合する長さを有する高周波または中周波誘導コイル内に鋼コードを通すことによって、鋼コードに応力除去熱処理が施されるとよい。ある期間400℃よりも高い温度に上昇させることによって、鋼コードの張力が(略10%)減少し、同時にコードの破断前塑性伸びが6%よりも大きい値に増大することが観察されている。以後、このような鋼コードを応力除去鋼コードと呼ぶ。
本発明の課題としての衝撃ビームはエラストマ、熱硬化性、または熱可塑性ポリマー素地を含む。
ポリマー素地はポリマー材料、例えば、熱可塑ポリマー材料または熱可塑性エラストマポリマ材料であるとよい。さらに好ましくは、ポリマー材料はポリプロピレン、ポリエチレン、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリフェニレン酸化物、およびこれらの材料の混合物、または熱可塑性エラストマ、例えば、ポリエステルアミド、ポリエーテルエステルアミド、ポリカーボネートーエステルアミドのようなポリアミド基またはポリオレフィン基熱可塑性エラストマであるとよい。
あるいは、ポリマー材料は、好ましくは、不飽和ポリエステル、エポキシ、ビニルエステル、およびフェノール樹脂からなる群から選択される熱硬化性ポリマー材料であるとよい。
ポリマー素地はポリマー素地を補強するためのガラス繊維または炭素繊維、ポリマー繊維および/または鉱物充填剤をさらに備えているとよい。繊維はランダムまたは一方向の織繊維、刺繍繊維、細断繊維、またはそれらの組合せのいずれかであるとよい。
ポリマー素地は2つの層を有しているとよい。
以後「埋設層」と呼ぶ第1層は金属コードの表面と接触している。このような埋設層は金属コードの周囲に押し出されるか、またはいくつかの金属コードが束ねられ、埋設層の皮膜がそれらに施されるとよい。あるいは、いくつかの金属コードがポリマー材料からなる2つの箔の間に一面となるように積層され、テープ状構造体が得られてもよい。以後、このテープ状構造体を概括的に「金属コードテープ」と呼び、鋼コードを用いて金属コードテープが設けられた場合、「鋼コードテープ」と呼ぶ。
この金属コードの埋設層の周りに、以後、容積層と呼ばれる第2層が、例えば、押出または型による成形プロセスによって設けられるとよい。
好ましくは、埋設層のポリマー材料は熱可塑性エラストマ材料または熱可塑性材料、好ましくは、熱可塑性ポリマー材料、さらに好ましくは、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリフェニレン酸化物、およびこれらの材料の混合物からなる群から選択される熱可塑性ポリマー材料、または熱可塑性エラストマ、例えば、ポリエステルアミド、ポリエーテルエステルアミド、ポリカーボネートーエステルアミド、またはポリエーテルブロックアミドなどのポリアミド基またはポリオレフィン基熱可塑性エラストマのような熱可塑性エラストマであるとよい。あるいは、ポリマー材料は熱硬化性ポリマー材料、好ましくは、不飽和ポリエステル、エポキシ、ビニルエステル、およびフェノール樹脂からなる群から選択される熱硬化性ポリマー材料であるとよい。
容積層のポリマー材料は熱可塑性エラストマ、熱硬化性または熱可塑性材料、好ましくは、熱可塑性材料、さらに好ましくは、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリフェニレン酸化物、およびこれらの材料の混合物、または熱可塑性エラストマ、例えば、ポリエステルアミド、ポリエーテルエステルアミド、ポリカーボネートーエステルアミド、またはポリエーテルブロックアミドのようなポリアミド基またはポリオレフィン基熱可塑性エラストマであるとよい。あるいは、ポリマー材料は熱硬化性ポリマー材料、好ましくは、不飽和ポリエステル、エポキシ、ビニルエステル、およびフェノール樹脂からなる群から選択される熱硬化性ポリマー材料であるとよい。
容積層は容積層を補強するためのガラス繊維またはC(炭素)繊維、ポリマー繊維、および/または鉱物充填剤をさらに含んでいるとよい。繊維はランダムまたは一方向の織繊維、刺繍繊維、細繊維断、またはその組合せのいずれかであるとよい。
金属コードとポリマー材料との間の良好な接着性を確保するために、接着促進剤が金属コードに塗布されるとよい。
可能であれば、接着促進剤はシラン複合物のような2官能性カップリング剤であるとよい。これらのカップリング剤の1つの官能基は金属または金属酸化物との結合を受持ち、他の官能基はポリマーと反応する。
これらのカップリング剤の詳細は国際公開第99/20682A号パンフレットに記載されている。
衝撃抵抗を必要なレベルにまで改善するように、本発明の課題としての衝撃ビームの高さと厚みによって規定された方向における断面当たりの金属コードの量が選択されるとよい。
金属コードが互いに平行でかつ衝撃ビームの衝撃面に平行な1つ以上の面に配置されるときに、あるいは互いに平行な1つ以上の面に配置され、衝撃ビームの成形中に形成される湾曲形状を備えるときに、最良の結果が得られる。湾曲は好ましくは衝撃ビームの衝撃力が作用する側に延長されるとよい。
各面は互いに等しいかまたは互いに異なる埋設層を有する金属コードテープまたは鋼コードテープによって定められるとよい。各面は互いに等しいまたは互いに異なる金属コードまたは鋼コードから定められてもよい。
本発明の課題としての衝撃ビームは種々の製造技術を用いて製造されるとよい。
衝撃ビームを得る方法は、
ポリマー素地を供給するステップと、
金属コードおよび/または金属コードテープを供給するステップと、
ポリマー素地シートを加熱するステップと、
金属コードおよび/または金属コードテープとポリマー素地シートを一緒にし、金属コードおよび/または金属コードテープとポリマー素地シートを型に供給するステップと、
金属コードおよび/または金属コードテープとポリマー素地シートを成形し、衝撃ビームを得るステップと、
衝撃ビームを冷却するステップと
を含む。
あるいは、衝撃ビームを得る方法は、
金属コードおよび/または金属コードテープを供給するステップと、
ポリマー材料を押出し、押出されたポリマー材料を金属コードおよび/または金属コードテープに供給するステップと、
金属コードおよび/または金属コードテープとポリマー素地シートを成形し、衝撃ビームを得るステップと、
衝撃ビームを冷却するステップと
を含む。
他の変更形態として、衝撃ビームを得る方法は、
繊維ストランドおよび/または強化布地を供給するステップと、
金属コードおよび/または金属コードテープを供給するステップと、
繊維ストランドおよび/または強化布地と金属コードおよび/または金属コードテープを未硬化または十分に硬化されていないポリマー材料の浴内に通すことによって、未硬化または十分に硬化されていないポリマー材料を繊維ストランドおよび/または補強布地と金属コードおよび/または金属コードテープに設けるステップと、
繊維ストランドおよび/または補強布地、金属コードおよび/または金属コードテープ、および未硬化または十分に硬化されていないポリマー材料を加熱された引抜成形金型内を通して引き抜くことによって、繊維ストランドおよび/または補強布地、金属コードおよび/または金属コードテープ、および未硬化または十分に硬化されていないポリマー材料を硬化させ、引抜成形物品を得るステップと、
引抜成形物品を各長さに切断し、衝撃ビームを得るステップと
を含む。
さらに他の変更形態として、衝撃ビームを得る方法は、
金属コードおよび/または金属コードテープを供給するステップと、
金属コードおよび/または金属コードテープを押出成形型に供給し、金属コードおよび/または金属コードテープを型内に配置するステップと、
ポリマー材料を押出成形型内に供給し、衝撃ビームを得るステップと、
衝撃ビームを冷却するステップと
を含む。
好ましくは、ポリマー素地のシート、最も好ましくは、ガラスマット補強熱可塑性プレプリグ(prepreg)が用いられるとよい。プレプリグはガラスまたは他の材料から得られるランダムまたは一方向の織繊維、刺繍繊維、または細断繊維、あるいはこれらの組合せのいずれかを含むことができる。同様に、細断ストランド状のガラスまたは他の材料から得られる繊維を含む長繊維熱可塑性複合物が用いられてもよい。
この熱可塑性プレプリグは、プレプリグ加熱工程中に、熱可塑性樹脂が溶融するまで、任意の種類の炉システムを用いて加熱される。長繊維熱可塑性複合物の場合、その長繊維熱可塑性複合物を溶融するのに、押出機が用いられるとよい。
ポリマー加熱ステップの後および可能であれば金属コードおよび/または金属コードテープ加熱ステップの後、通常、ポリマー材料、例えば、ガラスマット補強熱可塑性プレプリグを金属コードまたは金属コードテープの周囲に配置することによって、金属コードまたは金属コードテープとポリマー材料は一緒にされ、圧縮成形ツールに供給される。金属コードまたは金属コードテープとポリマー材料は一緒に成形ステップに供される。金属コードまたは金属コードテープは最大の性能が得られる断面の位置に配置される。型を閉じている間に、ポリマー材料は流動し、金属コードまたは金属コードテープを覆う。可能であれば、金属コードまたは金属コードテープは湾曲形状を有していてもよい。
型が閉じられた後、型と成形された材料は冷却ステップにおいて冷却される。型は再び開けられる。このようにして、本発明の課題としての衝撃ビームが得られる。
同じ成形プロセスは、炉の代わりに、充填熱可塑性プラスチックまたは長繊維熱可塑性複合物を金属コードまたは金属コードテープと共にツールまたは型内で処理することによって行なってもよい。成形の後、成形された材料は冷却される。
あるいは、本発明の課題としての衝撃ビームを得るために、ガラスおよび/または他の繊維ストランドと金属コードまたは金属コードテープは引抜成形プロセスに供されてもよい。最初に、繊維ストランドおよび/または補強布地と金属コードまたは金属コードテープが供給される。これらの繊維ストランドおよび/または補強布地と金属コードまたは金属コードテープを未硬化または十分に硬化されていないポリマー材料の浴内を通すことによって、未硬化または十分に硬化されていないポリマー材料がそれらに付与される。次いで、繊維ストランドおよび/または補強布地、コード、およびポリマー材料は、熱硬化性材料の場合、加熱された引抜成形金型を通して引き抜かれ、熱可塑性材料の場合、冷却金型を通して引き抜かれる。このようにして、引抜成形された物品が得られる。この引抜成形された物品は各長さに切断される。各切断長さの物品が本発明の課題としての衝撃ビームになる。第2ステップにおいて、衝撃ビームは曲げられ、または所定の目的形状に成形されてもよい。
あるいは、本発明の課題としての衝撃ビームを得るために、ガラスおよび/または他の繊維ストランドと金属コードまたは金属コードテープは上乗せ押出成形プロセスに供されるとよい。金属コードまたは金属コードテープが供給され、押出成形型内に送られ、その型内に配置される。ポリマー材料、例えば、熱可塑性材料が押出などによって押出成形型内に供給される。冷却後の型内に、衝撃ビームが得られる。可能であれば、ポリマー材料は十分にまたは部分的に硬化された、または硬化されていないポリマー材料に隣接して配置されたガラス繊維を含んでいるとよい。
本発明の課題としての衝撃ビームは対象物への固定または取付けのための開口をさらに備えているとよい。これらの開口は穿孔、穴あけ、CNC、レーザ切断、または同様の技術、あるいは型内穿孔によって衝撃ビームに形成されるとよい。
必ずしも必要ではないが、好ましくは、金属コードまたは金属コードテープは、金属コード加熱ステップにおいて、任意の種類の炉を用いるかまたは誘導加熱によって加熱されてもよい。
衝撃中の金属コードの伸びおよび/または撚戻しの自由度を抑制するように、金属コードを1層または多層のいずれかのポリマー素地に埋設させることによって、最良の衝撃抵抗が得られる。
金属コード構成の種類にもよるが、比較的大きな衝撃エネルギーが典型的にはその金属コード構成の衝撃吸収機構によって吸収されるとよい。
高延伸(HE)コードはそのコード内におけるストランドの相互の動きによるコードの構造的な変形によって衝撃エネルギーを吸収することができる。金属コードが構造的に変形させたフィラメントを用いて得られる場合、金属コードが延びている最中にフィラメントの構造的な変形を解放させることによって、衝撃エネルギーの吸収が生じる。金属コードが応力除去鋼コードの場合には、フィラメントの塑性変形によっても衝撃エネルギーの吸収が生じる。
ポリマー素地は好ましくは機械的結合によって金属コードに接合されるとよい。ポリマー素地は化学結合によって金属コードに接合されてもよいし、または接合されなくてもよい。局所的な衝撃中に、ポリマー素地、すなわち、埋設層と容積層におけるポリマー素地が局所的な力をコード長さの全体にわたって分配させる。これによって、コードのエネルギー吸収能力を十分に活用し、ビームの外側の他の部品に吸収されるエネルギーを減少させ、またポリマー素地の局所的な破断を遅らせることができる。コードのエネルギー吸収は撚戻しのようなコードの捩れ変形によるコード自身の塑性伸びまたはコード対素地の相対的移動がなされる時の摩擦によるコードとポリマー層間の界面へのエネルギーの分散のいずれかによる。
ポリマー素地内の局所的応力がその破断強さを超えるような衝撃力が加わった場合、ポリマー素地は粉砕されるが、粉砕片はまだ金属コードに付着している。この粉砕はわずかな量の衝撃エネルギーを吸収するが、この粉砕の後、金属コードは大きく延伸し、その金属コードが破断するまで、エネルギーの全てを大きく吸収することができる。
あるいは、ポリマー素地が埋設層と容積層として設けられているとき、好ましくは、この容積層がまず衝撃によって粉砕される。これらの粉砕片は埋設層に付着し、埋設層と金属コードはある量だけ延伸することができる。次いで、埋設層が粉砕するが、おそらく、粉砕片は金属コードに付着する。その後、これらの金属コードは延伸し、まだ残っている衝撃エネルギーを吸収する。
いくつかの互いに平行な金属コードテープが衝撃ビームに用いられるとき、2つの金属コードテープ間の結合が破断されることがある。この破断の後、衝撃エネルギーはこれらの金属コードテープの相対的な移動によって生じる摩擦によって吸収される。
本発明の課題としての衝撃ビームは自動車、バス、またはトラックのような車両の柔らかいバンパを支持するに用いられるとよい。また、衝撃ビームは衝撃力に対する車両の車体の他の要素の衝撃抵抗を改善するのに用いられるとよい。本発明の課題としての衝撃ビームは、例えば、ドア、フレーム、ボンネット、またはフードおよびまたはクロスビームの衝撃抵抗をより一層改善するのに用いられるとよい。当業者であれば、本発明の課題としての衝撃ビームの断面形状および衝撃ビームの外形は衝撃ビームの使用に合わせて調整されるとよいことが理解されるだろう。
本発明の課題としての衝撃ビームは衝撃エネルギーを吸収し、車両の他の要素が損傷するのを保護する。また、本発明の課題としての衝撃ビームは、衝撃後の衝撃ビームの完全性を確保することができるので、ポリマー素地の小片が車両の周辺要素を損傷するのを防ぐ。
以下、本発明を添付の図面を参照してさらに詳細に説明する。
本発明の課題としての衝撃ビームは図1aおよび図1bに概略的に示されている。
衝撃ビーム100は長さ11を有し、この長さは衝撃ビーム100の高さ12および厚み13よりも実質的大きい。図1に示される実施例は1対の脚14と主容積部15によって定まる厚みを有している。脚14は衝撃ビームが取付けられる対象物の他の部分に衝撃ビームを固定するために用いられとよい。一方、(厚み16を有する)主容積部15は矢印19によって示される方向における衝撃による殆どの衝撃エネルギーを吸収する。
主容積部15と脚4はポリマー素地を備えている。主容積部15において、金属コード18は衝撃ビーム100の長さ11に本質的に平行の方向に存在する。好ましくは、全ての金属コードは1つ以上の面10に存在するとよい。
金属コードテープを得るのに用いられる金属コード18は7×7コードであり、0.19mmが撚られている。このコアストランドの周囲に、6本のストランドが撚られ、各ストランドは0.19mmのコアフィラメントと、その周囲に撚られる6本の0.175mmのフィラメントを備えている。
この素地はガラス繊維充填ポリプロピレンである。
変更例が図2、図3、および図4に示されている。
図2は本発明の課題としての衝撃ビームを示している。この衝撃ビームは金属コード18の周囲に配置されるポリマー素地による埋設層21と、ポリマー材料による所謂、第2容積層21を備えている。
金属コードは衝撃方向19と本質的に直交する面に配置される金属コードテープ23の形態で設けられている。金属コードテープを得るのに用いられる金属コードは7×7コードであり、0.21mmのフィラメントの周囲に6本の0.19mmのフィラメントが撚られたコアストランドを有している。このコアストランドの周囲に、6本のストランドが撚られ、各ストランドは0.19mmのコアフィラメントとその周囲に撚られた6本の0.l75mmのフィラメントを備えている。
埋設層20のポリマー材料の種類はポリオレフィン基熱可塑性エラストマである。
容積層21のポリマー材料の種類はガラス繊維充填ポリプロピレンである。
図3は本発明の課題としての衝撃ビームの他の変更例を示している。金属コード18は互いに平行でかつ衝撃方向19に対して本質的に平行の2つの金属コードテープ31および32の形態で設けられている。
図4aは本発明の課題としての改善された衝撃ビームを示している。この衝撃ビームにおいて、脚41と主容積部42は互いに接続されている。主容積部42と遷移ゾーン43の両方に衝撃抵抗を与えるために、個別の金属コード45が用いられるとよい。
図4bは本発明の課題としての他の変更例による衝撃ビームを示している。主容積部42と脚41の両方に衝撃抵抗を与えるために、いくつかの金属コードテープ44と可能であれば個々の金属コード45が用いられるとよい。
以下、本発明の課題としての衝撃ビームを得るための方法について説明する。この方法は図5に概略的に示されている。
最初に、ポリマー素地501と可能であればガラス繊維マット502を備えるガラスマット補強熱可塑性プレプリグ500が供給される(ステップ50)。また、金属コード503が供給される。好ましくは、金属コード503はその表面の周囲に接着層504を有しているとよい。最も好ましくは、金属コードと接着層が金属コードテープ505として供給されるとよい(ステップ51)。
図5のステップ52に示されるように、ガラスマット補強熱可塑性プレプリグ500は、ポリマー材料501を軟化させるために、炉506を用いて加熱される。ガラスマット補強熱可塑性プレプリグは移送手段、例えば、ベルト507を用いて支持され、炉内に移送されるとよい。加熱された後、高温のガラスマット補強熱可塑性プレプリグは矢印508によって示されるように移送手段から取り出され、金属コードテープに付加されるためにステップ54に供給される。
図5のステップ53に示されるように、金属コードテープ505は、ポリマー材料504を軟化させるために、炉509を用いて加熱される。金属コードテープは移送手段、例えば、ベルト510を用いて支持され、炉内に移送されるとよい。可能であれば、加熱された後、金属コードテープは矢印508によって示されるように移送手段から取り出され、金属コードテープに付加されるためにステップ54に供給される。当業者であれば、金属コードまたは金属コードテープが加熱されない場合、ステップ53の処理を省き、それらがステップ54に供給されてもよいことが理解されるであろう。
ステップ54において、金属コードまたは金属コードテープ505と高温ガラスマット補強熱可塑性プレプリグ500は、例えば、それらの異なる層を互いに重ねることによって、すなわち、積層することによって、一緒にされる。
ガラスマット補強熱可塑性プレプリグ500と金属コードまたは金属コードテープ505を備える積層体511が2つの部分、すなわち、雌型512と雄型513を備える型に供給される(ステップ55a)。型512および型513が閉じられ(ステップ55b)、積層体511は曲げられ、閉じられた型の内側のオープン領域に成形される。
この成形(ステップ55aおよび55b)の後、型および成形された衝撃ビームはポリマー材料501が固化する温度に冷却される(冷却ステップ56)。次いで、衝撃ビームは型から取り出され、品質制御または付加的な開口の付与のようなさらに他の処理が施される状態で待機する。
本発明の課題としての衝撃ビームはこのようにして得られ、得られた衝撃ビームは、図6に示されるように、車両の柔らかいバンパを支持するのに用いられるとよい。
衝撃ビーム61は車両の車体の周辺要素62に接続される。この衝撃ビーム61を覆うように、柔らかいバンパ要素63が設けられるとよい。車両が物体と衝突すると、方向64の衝撃力が図6に示されるように作用する。
衝撃ビーム61内に存在する金属コードは衝撃エネルギーを大きく吸収し、衝撃ビームのポリマー材料は金属コードに強く接着されている。これによって、ポリマー材料の小片が衝撃ビームの背後に配置されている車両の部分に向かってさらに飛び散るのを避けることができる。
本発明の課題としての衝撃ビームの概略断面図である。 本発明の課題としての衝撃ビームの概略正面図である。 本発明の課題としての衝撃ビームの変更例の概略断面図である。 本発明の課題としての衝撃ビームの変更例の概略断面図である。 本発明の課題としての衝撃ビームの変更例の概略断面図である。 本発明の課題としての衝撃ビームを得るための方法の概要を示す図である。 本発明の課題としての衝撃ビームの車両のバンパを支持する用途を示す概略図である。

Claims (10)

  1. ポリマー素地と金属補強構造体を備える衝撃ビームにおいて、前記金属補強構造体は金属コードを備え、
    前記金属コードは、100μmと等しいかまたはそれよりも大きい直径を有する金属要素を備え、
    前記金属コードは、さらに200μmよりも大きい光学直径を有し、
    前記ポリマー素地は少なくとも2つの層を備え、
    埋設層を構成する第1層は前記金属コードの表面の周囲に存在し、
    容積層を構成する第2層は前記第1層の周囲に存在し、
    前記金属コードは、前記ポリマー素地の埋設層を構成する前記第1層に接合し、
    衝撃力が、前記ポリマー素地と前記金属コードとの間で直接に伝達されることを特徴とする衝撃ビーム。
  2. 前記第1層は熱可塑性エラストマ、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリフェニレン酸化物、およびポリプロピレン、ポリエチレン、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリフェニレン酸化物の混合物からなる群から選択されるポリマー材料から作成される特徴とする請求項1に記載の衝撃ビーム。
  3. 前記第2層は熱可塑性エラストマ、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリフェニレン酸化物、およびポリプロピレン、ポリエチレン、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリフェニレン酸化物の混合物からなる群から選択されるポリマー材料から作成されることを特徴とする請求項1または2に記載の衝撃ビーム。
  4. 前記金属コードは前記ポリマー素地との機械的結合部を有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の衝撃ビーム。
  5. 前記金属コードは前記ポリマー素地との化学的結合部を有することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の衝撃ビーム。
  6. 前記ポリマー素地はガラス繊維または炭素繊維、ポリマー繊維、および/または鉱物充填材をさらに含むことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の衝撃ビーム。
  7. 前記金属コードは鋼コードであることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載の衝撃ビーム。
  8. 前記金属コードは本質的に互いに平行であることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載の衝撃ビーム。
  9. 前記金属コードは1つ以上の面に配置され、前記面は本質的に互いに平行であることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載の衝撃ビーム。
  10. 車両のバンパを支持し、または車両の車体の衝撃抵抗を改善するための請求項1ないしのいずれか1つに記載の衝撃ビームの使用。
JP2003574471A 2002-03-08 2003-02-24 補強衝撃ビーム Expired - Fee Related JP4700913B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02100236.5 2002-03-08
EP02100236A EP1342623A1 (en) 2002-03-08 2002-03-08 Reinforced impact beam
PCT/EP2003/050031 WO2003076234A1 (en) 2002-03-08 2003-02-24 Reinforced impact beam

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005519252A JP2005519252A (ja) 2005-06-30
JP4700913B2 true JP4700913B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=27741220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003574471A Expired - Fee Related JP4700913B2 (ja) 2002-03-08 2003-02-24 補強衝撃ビーム

Country Status (8)

Country Link
US (3) US6883843B2 (ja)
EP (2) EP1342623A1 (ja)
JP (1) JP4700913B2 (ja)
CN (1) CN100360345C (ja)
AT (1) ATE359197T1 (ja)
AU (1) AU2003219138A1 (ja)
DE (1) DE60313144T2 (ja)
WO (1) WO2003076234A1 (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR0316349A (pt) * 2002-11-28 2005-09-27 Bekaert Sa Nv Feixe de impacto compreendendo elementos de metal alongado
US20040242095A1 (en) * 2003-05-27 2004-12-02 Amit Prakash Composites reinforced by wire net or mesh for lightweight, strength and stiffness
US7491356B2 (en) * 2003-11-14 2009-02-17 Tundra Composites Llc Extrusion method forming an enhanced property metal polymer composite
US20090324875A1 (en) * 2003-11-14 2009-12-31 Heikkila Kurt E Enhanced property metal polymer composite
US9105382B2 (en) 2003-11-14 2015-08-11 Tundra Composites, LLC Magnetic composite
US8841358B2 (en) 2009-04-29 2014-09-23 Tundra Composites, LLC Ceramic composite
US20050269823A1 (en) * 2004-06-02 2005-12-08 Shape Corporation Structural beam incorporating wire reinforcement
EP1655179A1 (en) * 2004-11-03 2006-05-10 NV Bekaert SA Method to increase impact resistance of an impact absorbing device
FR2881371B1 (fr) * 2005-01-31 2009-05-29 Faurecia Sieges Automobile Procede de fabrication d'une piece en matiere composite par moulage
DE102006009345B4 (de) * 2006-03-01 2017-11-16 Man Truck & Bus Ag Verfahren zur Herstellung einer Verbindung zwischen einem faserverstärkten Kunststoffverkleidungsteil und einem Verkleidungsträger
NL1032470C2 (nl) * 2006-03-23 2007-09-25 Polynorm Nv Stootabsorberend element voor een voertuig alsmede werkwijzen voor vervaardiging daarvan.
NL1033943C2 (nl) * 2007-06-06 2008-12-09 Voestalpine Polynorm Plastics Stootabsorberend element en deformatie element alsmede werkwijzen voor vervaardiging daarvan.
JP5243558B2 (ja) 2008-01-18 2013-07-24 ワイルド リバー コンサルティング グループ リミテッド ライアビリティー カンパニー 溶融成形ポリマー複合物およびその製造方法
JP4592767B2 (ja) * 2008-02-04 2010-12-08 株式会社神戸製鋼所 自動車用バンパビーム
EP2318237B1 (en) * 2008-06-20 2013-08-14 Benteler Automobiltechnik GmbH Impact beam and a method for making same
CH700134A1 (de) * 2008-12-18 2010-06-30 Proteus Gmbh Biegeträger.
US8846189B1 (en) * 2009-04-17 2014-09-30 Uab Research Foundation Long fiber thermoplastic thin-walled aeroshells for missile applications and methods of manufacture
DE202010002099U1 (de) 2010-02-09 2011-06-09 Voestalpine Automotive Gmbh Verbundbauteil für ein Fahrzeug
DE102010009354A1 (de) * 2010-02-25 2011-08-25 Magna Exteriors & Interiors (Bohemia) S.R.O. Strukturbauteil
DE102010015021A1 (de) * 2010-04-14 2011-10-20 Rehau Ag + Co. Verfahren zur Herstellung eines faserverstärkten Extrusionsprofils sowie faserverstärktes Extrusionsprofil
US8684427B2 (en) 2010-10-29 2014-04-01 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Reinforced plastic energy absorber system
DE102011003747A1 (de) * 2011-02-08 2012-08-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Faserverstärktes Bauteil und Verfahren zur Herstellung eines faserverstärkten Bauteils
DE102011014244A1 (de) 2011-03-17 2012-09-20 Daimler Ag Fasereinleger für Kraftfahrzeug-Faserbundkunststoffbauteil und Verfahren zur Herstellung des Kraftfahrzeug-Faserbundkunststoffbauteils
DE102011015160A1 (de) 2011-03-26 2012-09-27 Daimler Ag Faserverbundkunststoffteil und Herstellungsverfahren
PL2702092T3 (pl) 2011-04-26 2018-03-30 Bekaert Sa Nv Kompozyty wzmacniane włóknem stalowym
KR101198621B1 (ko) 2011-05-31 2012-11-07 이이엘씨이이 사 자동차용 플라스틱 복합재 범퍼 빔
DE102011107444A1 (de) * 2011-07-08 2013-01-10 Institut Für Verbundwerkstoffe Gmbh Verbundwerkstoff, sowie Bauteil aus einem solchen Verbundwerkstoff
US8643140B2 (en) * 2011-07-11 2014-02-04 United Microelectronics Corp. Suspended beam for use in MEMS device
DE102011107137A1 (de) * 2011-07-12 2013-01-17 Hübner GmbH Extrudiertes Kunststoffprofil
EP2758282A1 (en) * 2011-09-21 2014-07-30 NV Bekaert SA Non-steel distance keeper in impact beam
US9102288B2 (en) 2011-09-21 2015-08-11 Nv Bekaert Sa Non-anchoring cords with non-chemically binding with the matrix in impact beam
DE102011120180A1 (de) * 2011-12-06 2013-06-06 Daimler Ag Karosseriebauteil
FR2984794A1 (fr) * 2011-12-22 2013-06-28 Epsilon Composite Piece en materiau composite a protection integree contre un impact mecanique
US9315325B2 (en) * 2012-05-17 2016-04-19 Joy Mm Delaware, Inc. Belt for a conveyor system
CN102897121B (zh) * 2012-07-17 2015-06-17 许修武 一种制造汽车防撞滑板的方法
DE102012017474B4 (de) 2012-09-04 2017-09-14 Daimler Ag A-Säule für einen Kraftwagen
EP2897841A2 (en) * 2012-09-18 2015-07-29 NV Bekaert SA Organosheet as a distance keeper in impact beam
EP2716437B1 (de) 2012-10-04 2020-04-29 Magna Steyr Fahrzeugtechnik AG & Co KG Verwendung eines Verbundbauteilsmit mit elektrischen Leitungen
EP2716436B1 (de) 2012-10-04 2020-03-18 Magna Steyr Fahrzeugtechnik AG & Co KG Kohlenstoffverbundbauteil
US9290212B2 (en) * 2013-05-24 2016-03-22 Ford Global Technologies, Llc Carbon fiber prepreg-wrapped beam structures
KR101470174B1 (ko) * 2013-06-26 2014-12-05 현대자동차주식회사 차량의 로어스티프너 및 그 제조방법
KR101484227B1 (ko) * 2013-07-09 2015-01-21 현대자동차 주식회사 차량용 하이브리드 범퍼빔과 그 제조방법 및 이를 이용한 차량용 범퍼빔 유닛
DE102013016453A1 (de) * 2013-10-02 2015-04-02 Isk Iserlohner Kunststofftechnologie Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Bauteils in einem Formungsprozess und Bauteil
DE102013222923B4 (de) 2013-11-11 2021-12-30 Hyundai Motor Company Herstellungsverfahren für ein aufprallbeständiges Strukturbauteil für ein Kraftfahrzeug, aufprallbeständiges Strukturbauteil für ein Kraftfahrzeug, das nach diesem Verfahren hergestellt wird und Verwendung derselben
CN103754184A (zh) * 2014-01-22 2014-04-30 南通南京大学材料工程技术研究院 一种含吸能缓冲层结构的碳纤维复合材料汽车防撞梁
US9802454B2 (en) 2014-07-28 2017-10-31 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Plastic spring seat having integrated crash member
US9849746B2 (en) 2014-11-04 2017-12-26 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Impact reinforced composite spring seat for a shock absorber
DE112014007131T5 (de) * 2014-11-04 2017-07-20 Nv Bekaert Sa Verstärkungsgewebe zum Verstärken eines schlagfesten oder strukturellen Verbundteils
US20160221519A1 (en) * 2015-02-02 2016-08-04 GM Global Technology Operations LLC Carbon glass fiber pultrussion bumper beams
KR101771017B1 (ko) * 2015-05-29 2017-08-25 한화첨단소재 주식회사 하이브리드형 연속섬유강화 열가소성 복합재 제조방법
KR101734268B1 (ko) * 2015-05-29 2017-05-24 현대자동차 주식회사 고분자 수지 조성물, 고분자 복합재 테이프 및 자동차 프론트 범퍼
WO2017110811A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 帝人株式会社 不連続強化繊維と、マトリックスとしての熱可塑性樹脂とを含むプレス成形材料、その成形体、およびそれらの製造方法
US9873303B2 (en) 2016-03-22 2018-01-23 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Damper having reinforced catcher
KR101743458B1 (ko) * 2016-03-24 2017-06-07 주식회사 엠에스 오토텍 복합재 프리폼 제작용 부싱
WO2017201190A1 (en) 2016-05-18 2017-11-23 Shanghai Yanfeng Jinqiao Automotive Trim Systems Co. Ltd Console assembly for vehicle interior
FR3052397B1 (fr) * 2016-06-14 2019-07-19 Peugeot Citroen Automobiles Sa Renfort de choc lateral en matiere composite pour porte de vehicule automobile
US10099541B2 (en) * 2016-11-21 2018-10-16 Ford Global Technologies, Llc Vehicle door reinforcing beam
US10599920B2 (en) 2017-02-01 2020-03-24 Epilog Imaging Systems Automated digital magnifier system with hand gesture controls
KR102255692B1 (ko) * 2017-11-30 2021-05-24 롯데케미칼 주식회사 임팩트 빔
FR3079446A1 (fr) * 2018-03-27 2019-10-04 Francois Geli Procede de renforcement de plaque thermoplastique
CN108501844B (zh) * 2018-06-08 2023-09-08 吉林大学 一种具有刚度补偿功能的防撞梁缓冲结构
US11572723B2 (en) 2019-02-27 2023-02-07 Shanghai Yanfeng Jinqiao Automotive Triim Systems Co. Ltd. Vehicle interior component
US20220009176A1 (en) * 2020-07-10 2022-01-13 Arris Composites Inc. Impact-resistant molded composites and methods therefor

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04363215A (ja) * 1990-10-12 1992-12-16 Kobe Steel Ltd 炭素繊維プリプレグ及び炭素繊維強化樹脂
JPH05204451A (ja) * 1992-01-23 1993-08-13 Bridgestone Corp 搬送車用非常停止装置
JPH06134913A (ja) * 1992-10-27 1994-05-17 Mitsui Toatsu Chem Inc 積層成形品及びその製造方法
JPH08290510A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Nagoya Yuka Kk 緩衝材
JPH09315240A (ja) * 1996-05-30 1997-12-09 Railway Technical Res Inst 移動体の緩衝器
JP2000025036A (ja) * 1998-07-13 2000-01-25 Toray Ind Inc プリプレグの製法

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3607502A (en) * 1969-02-27 1971-09-21 Owens Corning Fiberglass Corp Industrial belt construction and method of manufacturing same
US3612139A (en) * 1969-08-13 1971-10-12 Owens Corning Fiberglass Corp Novel bead structure for pneumatic tires
US3660974A (en) * 1970-08-31 1972-05-09 Owens Corning Fiberglass Corp Industrial belt construction
US4031768A (en) * 1976-06-18 1977-06-28 Dayco Corporation Endless power transmission belt structure
US4098316A (en) * 1976-12-10 1978-07-04 Owens-Corning Fiberglas Corporation Bead structure for pneumatic tires
GB1595358A (en) * 1977-05-17 1981-08-12 Commw Scient Ind Res Org Impact-resisting composites
US4154911A (en) * 1978-06-12 1979-05-15 Mooney Chemicals, Inc. Elastomers with improved metal adhesion
US4260655A (en) * 1978-10-30 1981-04-07 The Standard Products Company Protective and decorative molding construction
US4292111A (en) * 1979-01-31 1981-09-29 American Cyanamid Company Method of adhesion of rubber to reinforcing materials
US4530684A (en) * 1981-02-06 1985-07-23 Dayco Corporation Method of making an arched endless belt and belt made employing the method
NL191315C (nl) 1981-05-08 1995-05-16 Bekaert Sa Nv Kabel voor het versterken van elastomeer materiaal en werkwijze voor het vervaardigen van een dergelijke kabel.
GB2141722A (en) * 1983-06-20 1985-01-03 Secretary Industry Brit Urethane composites
JPS63235587A (ja) * 1986-11-25 1988-09-30 横浜ゴム株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
US4935301A (en) * 1988-12-16 1990-06-19 Exxon Research And Engineering Compnay Coated glass fiber composites
EP0552370A1 (en) * 1991-08-09 1993-07-28 Kabushiki Kaisha Kobeseikosho Carbon fiber prepreg and carbon fiber reinforced resin
JP2751768B2 (ja) * 1991-12-18 1998-05-18 住友化学工業株式会社 繊維強化熱可塑性樹脂成形品およびその成形方法
US6406577B1 (en) * 1991-12-20 2002-06-18 3M Innovative Properties Company Method of making abrasive belt with an endless, seamless backing
CA2116686A1 (en) * 1991-12-20 1993-07-08 Harold Wayne Benedict A coated abrasive belt with an endless, seamless backing and method of preparation
DE4218434A1 (de) * 1992-06-04 1993-12-09 Bayer Ag Herstellmethoden für faserhaltige Verbundwerkstoffe mit Thermoplastmatrix
KR960005298B1 (ko) * 1992-10-27 1996-04-23 미쓰이도오아쓰가가쿠 가부시키가이샤 복합성형품 및 그 제조방법
US5290079A (en) * 1992-12-22 1994-03-01 General Motors Corporation Reinforced composite impact beam for a bumper assembly and method
US5681612A (en) * 1993-06-17 1997-10-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coated abrasives and methods of preparation
US6004671A (en) * 1994-01-20 1999-12-21 Research Institute Of Advanced Material Gas-Generator, Ltd. Reinforcement for composite material and composite material using the same
US5529826A (en) * 1994-02-15 1996-06-25 Tailor; Dilip K. Fabric-faced thermoplastic composite panel
US5906269A (en) * 1994-08-12 1999-05-25 Habasit Globe, Inc. Conveyor belting and method of manufacture
US5538063A (en) * 1994-12-23 1996-07-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Aircraft tire with reinforcement insert
US5661966A (en) * 1996-06-27 1997-09-02 Tokyo Rope Manufacturing Co. Ltd. Steel cord for reinforcement of off-road tire, method of manufacturing the same, and off-road tire
US5578096A (en) * 1995-08-10 1996-11-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for making a spliceless coated abrasive belt and the product thereof
DE19539214A1 (de) * 1995-10-21 1997-04-24 Degussa Brandsicheres, transparentes Scheibenelement und dessen Verwendung
US5839264A (en) * 1996-01-29 1998-11-24 Tokyo Rope Manufacturing Co. Steel cord for reinforcement of off-road tire
EP0790349B1 (en) 1996-02-15 2000-06-28 N.V. Bekaert S.A. Steel cord with high elongation at break
US6576331B1 (en) * 1996-08-14 2003-06-10 Dale Bradley Ryan Load-carrying structures comprising bamboo fibers and polymers
US6004650A (en) * 1996-12-31 1999-12-21 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Fiber reinforced composite part and method of making same
ES2183377T3 (es) * 1997-06-06 2003-03-16 Bekaert Sa Nv Refuerzo para lonas.
AU9524798A (en) 1997-10-22 1999-05-10 N.V. Bekaert S.A. Means and methods for enhancing interfacial adhesion between a metal surface anda non-metallic medium and products obtained thereby
US6177202B1 (en) * 1997-10-31 2001-01-23 Mitsuboshi Belting Ltd. Power transmission belt
US6361462B1 (en) * 1997-10-31 2002-03-26 Mitsuboshi Belting Ltd. V-ribbed power transmission belt
ZA9810315B (en) 1997-11-27 1999-05-18 Bekaert Sa Nv Steel cord with spatially waved elements
US6325090B1 (en) * 1998-06-09 2001-12-04 Watts Investment Company Backflow preventer assembly
WO2000050495A1 (fr) * 1999-02-22 2000-08-31 Toray Industries, Inc. Materiaux en caoutchouc preimpregnes et renforces de fibres
US6777081B2 (en) * 1999-12-15 2004-08-17 N.V. Bekaert S.A. Reinforcing structure for stiff composite articles
US20030022579A1 (en) * 1999-12-15 2003-01-30 Peter Boesman Reinforcing structure for stiff composite articles
US7566486B2 (en) * 2000-05-31 2009-07-28 Nv Bekaert Sa Braid reinforced flexible hose
US6491598B1 (en) * 2000-10-09 2002-12-10 The Goodyear Tire & Rubber Company Power transmission belt
US6695734B2 (en) * 2000-12-21 2004-02-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Power transmission belt
EP1241379B1 (en) * 2001-03-16 2005-06-01 The Goodyear Tire & Rubber Company Power transmission belt containing chopped carbon fiber
US6834883B2 (en) * 2001-05-23 2004-12-28 Delphi Technologies, Inc. Air bag housing and method of making
TW539814B (en) * 2001-09-06 2003-07-01 Goodyear Tire & Rubber Power transmission belt
US6919115B2 (en) * 2002-01-08 2005-07-19 Cool Options, Inc. Thermally conductive drive belt

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04363215A (ja) * 1990-10-12 1992-12-16 Kobe Steel Ltd 炭素繊維プリプレグ及び炭素繊維強化樹脂
JPH05204451A (ja) * 1992-01-23 1993-08-13 Bridgestone Corp 搬送車用非常停止装置
JPH06134913A (ja) * 1992-10-27 1994-05-17 Mitsui Toatsu Chem Inc 積層成形品及びその製造方法
JPH08290510A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Nagoya Yuka Kk 緩衝材
JPH09315240A (ja) * 1996-05-30 1997-12-09 Railway Technical Res Inst 移動体の緩衝器
JP2000025036A (ja) * 1998-07-13 2000-01-25 Toray Ind Inc プリプレグの製法

Also Published As

Publication number Publication date
US7007990B2 (en) 2006-03-07
CN100360345C (zh) 2008-01-09
AU2003219138A1 (en) 2003-09-22
DE60313144D1 (de) 2007-05-24
ATE359197T1 (de) 2007-05-15
WO2003076234A9 (en) 2005-04-07
EP1483137B1 (en) 2007-04-11
EP1342623A1 (en) 2003-09-10
US6883843B2 (en) 2005-04-26
US20030184099A1 (en) 2003-10-02
DE60313144T2 (de) 2008-01-03
US20060112560A1 (en) 2006-06-01
WO2003076234A1 (en) 2003-09-18
US20050023847A1 (en) 2005-02-03
JP2005519252A (ja) 2005-06-30
EP1483137A1 (en) 2004-12-08
CN1642781A (zh) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4700913B2 (ja) 補強衝撃ビーム
US7111882B2 (en) Reinforced impact beam with woven fabric
EP1237711B1 (en) A reinforcing structure for composite articles
JP4890658B2 (ja) テープ状装置が取り付けられた衝撃吸収装置
US9339988B2 (en) Joined body
EP2702092B1 (en) Steel fiber reinforced composites
WO1984000216A1 (en) Coated optical fiber
US6631609B2 (en) Method and stranding device for producing a cable or a cable element
JP4972684B2 (ja) 車両用衝撃吸収部材とその製造方法
US9102288B2 (en) Non-anchoring cords with non-chemically binding with the matrix in impact beam
KR20150116859A (ko) Pvc 장섬유 열가소성 수지의 제조 방법
US6777081B2 (en) Reinforcing structure for stiff composite articles
JPH079589A (ja) バンパービームの製造方法
JP7376295B2 (ja) 繊維強化樹脂複合材及び繊維強化樹脂複合材の製造方法
JP2005017380A (ja) 光ファイバケーブルおよびその製造方法
JP2020190058A (ja) 繊維ストランド、補強マット、ボード及び繊維ストランドの製造方法
Dekeyser et al. Steel reinforced thermoplastics
KR20210080080A (ko) 복합재료 및 그 제조방법
JPH07158220A (ja) 複合雨樋及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060223

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090420

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100524

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100623

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100723

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees