JP4700177B2 - 車両用自動変速機の変速制御方法 - Google Patents
車両用自動変速機の変速制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4700177B2 JP4700177B2 JP2000263527A JP2000263527A JP4700177B2 JP 4700177 B2 JP4700177 B2 JP 4700177B2 JP 2000263527 A JP2000263527 A JP 2000263527A JP 2000263527 A JP2000263527 A JP 2000263527A JP 4700177 B2 JP4700177 B2 JP 4700177B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- duty
- shift
- automatic transmission
- speed
- shift control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H61/0437—Smoothing ratio shift by using electrical signals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/11—Stepped gearings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/14—Inputs being a function of torque or torque demand
- F16H59/18—Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
- F16H2059/186—Coasting
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/36—Inputs being a function of speed
- F16H59/38—Inputs being a function of speed of gearing elements
- F16H2059/385—Turbine speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/36—Inputs being a function of speed
- F16H59/38—Inputs being a function of speed of gearing elements
- F16H59/42—Input shaft speed
- F16H2059/425—Rate of change of input or turbine shaft speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/36—Inputs being a function of speed
- F16H59/46—Inputs being a function of speed dependent on a comparison between speeds
- F16H2059/462—Detecting synchronisation, i.e. speed difference is approaching zero
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2306/00—Shifting
- F16H2306/24—Interruption of shift, e.g. if new shift is initiated during ongoing previous shift
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/14—Inputs being a function of torque or torque demand
- F16H59/18—Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
- F16H59/20—Kickdown
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/68—Inputs being a function of gearing status
- F16H59/72—Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
【発明の速する技術分野】
本発明は車両用自動変速機に係わり、さらに詳しくは、2速走行中に加速ペダルから瞬間的に足を離すこと(L.F.U:Lift Foot Up)により、2速→3速変速している時に運転者の加速ペダルの再操作による3速→2速変速で発生する変速ショックを低減するための車両用自動変速機の変速制御に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば、自動車に適用される自動変速機は、自動車の走行速度とスロットルバルブの開度率及び諸般の検出条件に応じて変速制御装置が多数のソレノイドバルブを制御して油圧を制御することによって、目標変速段の変速ギヤが作動して自動的に変速が行われるようにするものである。
【0003】
つまり、運転者がセレクトレバーを所望の変速段にレンジ変換すると、マニュアルバルブのポート変換が行われ、オイルポンプから供給される油圧をソレノイドバルブのデューティ制御に応じて制御し、変速ギヤメカニズムのいろいろな作動要素で選択的に供給させることで変速が行われるようにする。
【0004】
このような作動原理によって作動する自動変速機は、各該当目標変速段への変速が行われる場合、作動状態から作動解除される摩擦要素と作動解除状態から作動状態に変換される摩擦要素とを保有するようになるが、これら摩擦要素の作動解除及び作動開始タイミングによって自動変速機の変速性能が決定されるため、最近はさらに改善された変速性能向上のための変速制御方法の研究が活発に進められている。
【0005】
このような点を勘案して本発明の技術的背景を見てみると、自動変速機の変速制御は、車両の走行状態に応じて1速から順次に4速まで変速が行われるアップシフト変速制御と、前進4速から1速まで順次に変速が行われるダウンシフト変速制御と、前進4から2速、3速から1速などのように変速が行われるダウンスキップ変速制御とがあるが、本発明はL.F.U前進2速から3速へのアップ変速中に変速段が2速にダウン変速される変速制御に係わる。
【0006】
前記のように、L.F.U2→3アップ変速中に運転者が加速意志を持って加速ペダルを再操作する時、従来は変速段3速を完了して所定のホールディング(Holding)時間が経過した後に3→2ダウン変速を行った。
【0007】
しかしながら、前記のようにL.F.U2→3アップ変速中に加速ペダルを再操作することによる3→2ダウン変速時には、変速段3速を完了して所定のホールディング時間が経過した後に3→2ダウン変速を完了したため、加速感が低下するという問題点を内包していた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、前記問題点を解決するための本発明の目的は、2速走行中にL.F.U2→3アップ変速が発生すると3速への変速を行い、前記3速への変速中に加速ペダルが再操作されて3→2ダウン変速が発生すると直ちに変速を行なうことができる車両用自動変速機の変速制御方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
これを実現するために、本発明は、車両の2速走行中に2→3アップ変速信号が印加されると、変速段を3速に変速するための所定の変速制御信号を出力する段階、前記段階で変速制御信号によって変速同期が行われると、3速変速同期が完了したかを判断する段階、前記段階で3速変速同期が完了した場合には3速走行を行い、前記段階で3速変速同期が完了しなかった場合にはチップ−イン信号が印加されたかを判断する段階、前記段階で3速変速同期中にチップ−イン信号が印加された場合にはスロットル補正デューティを出力し、3→2キックダウン変速信号が判定されたかを判断する段階、前記段階で3→2キックダウン変速信号が判定された場合には検出された油温を任意の第1設定値と比較判断する段階、前記段階で検出された油温が任意の第1設定値より大きかったり同一である場合には検出された車速に対する出力側回転数を任意の第2設定値と比較判断する段階、前記段階で検出された車速に対する出力側回転数が任意の第2設定値より大きかったり同一である場合にはキックダウンスイッチのオン/オフ状態を判断する段階、前記段階でキックダウンスイッチがオン状態である場合には検出されるタービン回転数とエンジン回転数とを演算し、前記演算値が任意の第3設定値より大きかったり同一であるかを比較判断する段階、前記段階で検出されたタービン回転数とエンジン回転数との演算値が任意の第3設定値より大きい場合には2→3アップ変速中に3→2キックダウン変速制御を行う段階、前記段階で検出されたタービン回転数とエンジン回転数との演算値が任意の第3設定値より小さい場合には3速変速同期を完了した後に3→2キックダウン変速制御を行う段階とからなることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、上記の目的を実現することができる本発明の好ましい実施例を、添付した図面に基づいて車両用自動変速機の総合制御方法を例にあげて詳細に説明する。
【0011】
図1は本発明に適用される車両用自動変速機の変速制御装置の構成ブロック図であり、車両の走行状態に応じて可変なスロットルバルブ開度量検出部11、タービン回転数検出部12、出力側回転数検出部13、加速ペダルスイッチ検出部14、変速レバー位置検出部15、油温検出部16、エンジン回転数検出部17及びキックダウンスイッチ検出部18からなる車両走行状態検出手段10と、前記車両走行状態検出手段10から検出された車両走行状態信号の印加を受けて車両が2速で走行中に2→3アップ変速信号が印加されると、変速段を3速に変速するための所定の変速制御信号を出力した後、3速変速同期の完了を判断し、前記3速変速同期が完了した場合には3速走行を行い、前記で3速変速同期が完了しなかった場合にはチップ−イン信号が印加されたかを判断し、前記3速変速同期中にチップ−イン信号が印加された場合にはスロットル補正デューティを出力し、3→2キックダウン変速信号が判定されたかを判断し、前記3→2キックダウン変速信号が判定された場合には検出された油温を任意の第1設定値と比較判断し、前記段階で判断した結果、検出された油温が任意の第1設定値より大きかったり同一である場合には検出された車速に対する出力側回転数を任意の第2設定値と比較判断し、前記検出された油温が任意の第1設定値より小さい場合には3速変速同期を完了した後に3→2キックダウン変速を行い、前記段階で判断した結果、検出された車速に対する出力側回転数が任意の第2設定値より大きかったり同一である場合にはキックダウンスイッチのオン/オフ状態を判断し、前記キックダウンスイッチがオン状態である場合にはタービン回転数とエンジン回転数との演算値が任意の第3設定値より大きかったり同一であるかを比較判断し、前記キックダウンスイッチがオフ状態である場合には所定のデューティ制御信号を出力し、デューティ制御を終了し、前記タービン回転数とエンジン回転数との演算値が任意の第3設定値より大きい場合にはサブルーチンを行い、前記タービン回転数とエンジン回転数との演算値が任意の第3設定値より小さい場合には3速変速同期を完了した後に3→2キックダウン変速を行い、エンジントルク低減要求信号及びエンジントルク低減解除要求信号を出力する変速制御部20と、前記変速制御部20から出力されるエンジントルク低減要求信号及びエンジントルク低減解除要求信号に応じて、エンジンの出力を低減及び正常作動させるための所定のエンジン制御信号を出力するエンジン制御部25と、前記変速制御部20から出力される所定の変速制御信号に応じてデューティ制御及びオン/オフ制御されて目標変速段への変速を行い、エンジン制御部25から出力されるエンジン制御信号に応じて燃料噴射量と点火時期とを調節する駆動部30とからなる。
【0012】
前記で駆動部30は、前記変速制御部20から出力される変速制御信号に応じてデューティ制御されるPCSV−A、Bとオン/オフ制御されるSCSV−A、B及びCとからなり、前記エンジン制御部25から出力されるエンジン制御信号に応じて燃料噴射量と点火時期とを調節するインジェクターと点火装置とからなる。
【0013】
図2は本発明が適用される油圧制御システムの一例を示したものであり、この油圧制御システムの構成を見てみると、エンジンから動力の伝達を受けてトルク変換して変速機側に伝達するトルクコンバータ102と、このトルクコンバータ及び変速段制御に必要なオイルと潤滑に必要なオイルとを生成して吐出するオイルポンプ104とを含む。
【0014】
前記オイルポンプ104から生成される油圧が流れる管路106には、この管路に沿って流れる油圧を一定の圧力にする圧力調節バルブ108と、トルクコンバータ及び潤滑用の油圧を一定の圧力に調節するトルクコンバータコントロールバルブ110と、トルクコンバータの動力伝達効率を高めるのためのダンパークラッチコントロールバルブ112とが連結される。
【0015】
そして、オイルポンプ104から生成される油圧の一部は、ライン圧より常に低い圧を維持することができるようにするリデューシングバルブ114と、運転席にあるセレクターレバーの位置に伴って連動しながら流路を切り換えるマニュアルバルブ116とに供給され、前記リデューシングバルブ114で減圧された一定の油圧はプレッシャーコントロールバルブ118及びプレッシャーコントロールバルブ120に供給されて変速段制御圧として用いられる。
【0016】
前記第1、2プレッシャーコントロールバルブ118、120に供給される油圧の一部は、中立レンジから後進レンジのモード変更時に変速衝撃を減らすN−Rコントロールバルブ122に供給され、前記マニュアルバルブ116が走行Dレンジにある時に油圧が流れる管路124に、トランスミッション制御ユニットによってオン/オフ制御される第1シフトコントロールソレノイドバルブSCSV−A及び第2シフトコントロールソレノイドバルブSCSV−Bの作用で流路を切り換えるシフトコントロールバルブ126が連結され、前記マニュアルバルブ116と共に手動及び自動変速コントロールを行う。
【0017】
そして、前記シフトコントロールバルブ126には2速管路128、3速管路130、4速管路132が連結され、前記管路124からは1速管路134が分分岐して前記第1、2プレッシャーコントロールバルブ118、120にライン圧を供給し、これら第1、2プレッシャーコントロールバルブ118、120は第1、2プレッシャーコントロールソレノイドバルブPCSV−A、PCSV−Bによって流路が切り換えられ、第1プレッシャーコントロールバルブ118は変速制御中に摩擦要素に制御圧を供給し、第2プレッシャーコントロールバルブ120は1速段の入力要素として作用するリアクラッチC1にドライブ圧を供給する。
【0018】
そして、シフトコントロールバルブ126の2速管路128は1−2シフトバルブ136の左側端ポートに供給されてこのバルブを制御し、3速管路130は2個の管路138、140に分岐し,第1分岐管路138は2−3/4−3シフトバルブ142の左側端ポートに供給されてこのバルブを制御し、第2分岐管路140はその末端部が分岐してエンドクラッチバルブ145とハイロー圧力バルブ146とに油圧を供給する。
【0019】
また、4速管路132は、リアクラッチ解放バルブ148の左側端ポートと2−3/4−3シフトバルブ142の右側端とに連結されてこれらのバルブを制御し、油圧分配手段の一部のバルブと少なくとも2個の摩擦要素との間には、トランスミッション制御ユニット(以下、TCUと称する)の作動不能または油圧分配手段を形成する前記各バルブでスティック現象が発生した時に最も理想的な変速段にフェイルセイフ機能を行うようにする安全手段としてのフェイルセイフバルブ150が配置される。
【0020】
前記マニュアルバルブ116にはタイミング制御管路152が連結され、その管路に沿って流れる油圧をコントロールスイッチバルブ144の制御圧として使用し、そのタイミング制御管路152上に配置される第3シフトコントロールソレノイドバルブSCSV−Cによって制御される。
【0021】
そして、マニュアルバルブ116が後進Rレンジにある時、後進第1制御管路154に供給される油圧は、リアクラッチ解放バルブ148と2−3/4−3シフトバルブ142とを通じてフロントクラッチC4に油圧を供給するようにすると同時に、後進第2制御管路156に供給される油圧は、1−2シフトバルブ136を経て後進変速段で反力要素として作用するロー−リバースブレーキC5に油圧を供給し、フロントクラッチC4に供給される油圧の一部がキックダウンサーボC2の解除側チェンバh2に同時に供給されるようにしている。
【0022】
また、コントロールスイッチバルブ144に3速圧を供給する3速管路130の第2分岐管路140上に、エンドクラッチC3の作動圧によって制御されるエンドクラッチバルブ145を配置した。
【0023】
前記でコントロールスイッチバルブ144は、第3シフトコントロールソレノイドバルブSCSV−Cによって制御されながら、シフトコントロールバルブ126の2速管路128圧を2、3、4速においてキックダウンサーボC2の作動側チェンバh1に供給すると同時に、1−2シフトバルブ136を経る第1プレッシャーコントロールバルブ118の制御圧の供給を受けてキックダウンサーボC2の作動側チェンバh1またはエンドクラッチC3に供給する機能を有する。
【0024】
このような構成により、前進1速ではリアクラッチC1が作動し、2速ではリアクラッチC1とキックダウンサーボC2とが作動し、3速ではリアクラッチC1とエンドクラッチC3とフロントクラッチC4とが作動し、4速ではキックダウンサーボC2とエンドクラッチC3とが作動して変速が行われるようになる。
【0025】
このような油圧制御システムにおいて、4速から2速へのダウン変速時には図6、7、10のようなデューティパターンによって制御されるが、4速から2速への変速信号が入力されると、第1シフトコントロールソレノイドバルブSCSV−Aは変速開始の検出と同時に直ちにオフ状態に制御され、第2シフトコントロールソレノイドバルブSCSV−Bは変速開始後一定の時間t1、20msの間オン状態を維持してからオフ状態に制御され、第3シフトコントロールソレノイドバルブSCSV−Cは継続してオン状態を維持するようになる。
【0026】
前記構成からなる車両用自動変速機の変速制御方法を添付した図面を参照して詳細に説明する。
【0027】
図3は本発明による車両用自動変速機の変速制御方法の作動順序図であり、図4、5は本発明による車両用自動変速機の変速制御方法の第1サブルーチン作動順序図であり、図6、7は本発明による車両用自動変速機の変速制御方法の第2サブルーチン作動順序図であり、図8は本発明による車両用自動変速機のラン−アップ制御方法のサブルーチン作動順序図であり、図9は本発明による車両用自動変速機のタイ−アップ制御方法のサブルーチン作動順序図であり、図10〜図12は本発明に適用されるデューティパターン図である。
【0028】
運転者の操作状態に応じて変速段が自動的に変速される自動変速機を装着した車両において、前記自動変速機を予め設定されたプログラムによって制御する変速制御部20は、車両走行状態検出手段10で所定の制御信号を出力する(S100)。
【0029】
この時、車両走行状態検出手段10は、スロットルバルブ開度量検出部11、タービン回転数検出部12、出力側回転数検出部13、加速ペダルスイッチ検出部14、変速レバー位置検出部15、油温検出部16、エンジン回転数検出部17及びキックダウンスイッチ検出部18から2速走行中の車両のスロットルバルブ開度量Th、タービン回転数Nt、車速に対応する出力側回転数No、加速ペダルの作動状態、変速レバーの位置、油温AFT、エンジン回転数Ne及びキックダウンスイッチのオン/オフ状態の検出値を変速制御部20に伝送する。
【0030】
したがって変速制御部20は、前記車両走行状態検出手段10から入力されるスロットルバルブ開度量Th、タービン回転数Nt、車速に対応する出力側回転数No、加速ペダルの作動状態、変速レバーの位置、油温AFT、エンジン回転数Ne及びキックダウンスイッチオン/オフ状態の検出値の印加を受けて判読することにより、L.F.U2→3アップ変速信号が印加されたかを判断する(S105)。
【0031】
前記でL.F.U2→3アップ変速信号が印加された場合、変速制御部20は予め設定されたプログラムによって保存されている2→3アップ変速制御信号を、図10に図示されているように、駆動部30に出力する(S110)。
【0032】
駆動部30は、前記変速制御部20から出力される変速制御信号によって制御されて図2に図示されているSCSV−Bをオン→オフ制御し、キックダウンサーボであるキックダウンサーボである第2摩擦要素C2の結合側の油圧を減少させながら解放側に油圧を供給して前記第2摩擦要素C2をスリップさせ、エンドクラッチであるエンドクラッチである第3摩擦要素C3とフロントクラッチであるフロントクラッチである第4摩擦要素C4とに油圧を供給し始めて変速段を2速から3速に変速同期させる。
【0033】
この時、前記キックダウンサーボである第2摩擦要素C2がスリップし始めると、キックダウンスイッチがオフされる。
【0034】
次いで、変速制御部20は、検出されるタービン回転数Ntを目標タービン回転数と比較しながら、変速段の3速変速同期が完了したかを比較判断する(S115)。
【0035】
前記で目標タービン回転数は、車速に対応する出力側回転数No×2速ギヤ比で演算して算出する。
【0036】
前記で変速段の3速変速同期が完了した場合には、変速制御部20は、3速走行を行なうための所定の制御信号を出力し(S116)、前記変速段の3速変速同期が完了しなかった場合には、運転者が加速意志を持って加速ペダルを踏む時に検出されるチップ−イン(Tip−in)信号が印加されたかを比較判断する(S120)。
【0037】
前記でチップ−イン信号が印加された場合には、変速制御部20は、スロットル補正デューティを出力し(S125)、3→2キックダウン変速信号が印加されたかを比較判断し(S130)、前記チップ−イン信号が印加されなかった場合には、3速変速同期が完了したかを継続して判断する(S115)。
【0038】
前記で3→2キックダウン変速信号が印加された場合には、変速制御部20は、検出された油温ATFの値が任意の第1設定値(例:20℃)より大きかったり同一であるかを比較判断し(S135)、前記3→2キックダウン変速信号が印加されなかった場合には、変速デューティ制御信号を出力して3→2キックダウン変速信号が印加されたかを継続して比較判断する。
【0039】
前記で検出された油温ATFの値が任意の第1設定値(例:20℃)より大きかったり同一である場合には、変速制御部20は、検出された車速に対応する出力側回転数Noが任意の第2設定値(例:1500rpm)より大きかったり同一であるかを比較判断し(S140)、前記検出された油温ATFの値が任意の第1設定値(例:20℃)より小さい場合には、3速変速同期を完了した後に3→2キックダウン変速制御信号を予め設定されたプログラムによって駆動部30に出力する(S141)。
【0040】
駆動部30は、前記変速制御部20から出力される変速制御信号によりSCSV−Bをオフ→オン制御してキックダウンサーボである第2摩擦要素C2の解放側の油圧を解放し、結合側に油圧を供給し、エンドクラッチである第3摩擦要素C3とフロントクラッチである第4摩擦要素C4との油圧を解放する。
【0041】
次いで、前記検出された車速に対応する出力側回転数Noが任意の第2設定値(例:1500rpm)より大きかったり同一であると判断される場合には、変速制御部20は、キックダウンスイッチがオンされたかを比較判断する(S145)。
【0042】
前記でキックダウンスイッチのオン状態がキックダウンスイッチ検出部18によって感知されると、変速制御部20はNt−No≧XJrpmであるかを比較判断し(S150)、前記キックダウンスイッチがオンされなかった場合には、所定のデューティ制御信号を駆動部30に出力した後、変速制御を終了する(S151)。
【0043】
ここでXJrpmは、予め設定されたプログラムによって設定されたマップ値である。
【0044】
駆動部30は、前記変速制御部20から出力される所定のデューティ制御信号によってPCSV−Aを0%に制御し、SCSV−Bをオン状態に制御して、変速段の2速変速同期を完了する。
【0045】
つまり、前記状態は2→3ダウン変速後すぐに再び3→2変速が発生した状態であるので、変速段を直ちに2速に還元して車両を走行させる。
【0046】
次いで、前記でNt−No≧XJrpmである場合には、変速制御部20は図4と図5に図示されている第1サブルーチン(S1000)を実行し(S155)、前記でNt−No<XJrpmである場合には、変速制御部20は予め設定されたプログラムによって3速変速同期を完了し、3→2キックダウン変速制御信号を駆動部30に出力する(S156)。
【0047】
しかしながら、前記(S140)で検出された車速に対応する出力側回転数Noが任意の第2設定値(例:1500rpm)より小さい場合には、変速制御部20はキックダウンスイッチがオンされたかを比較判断する(S146)。
【0048】
前記でキックダウンスイッチがオンされた場合には、変速制御部20は予め設定されたプログラムによって3速変速同期を完了し、3→2キックダウン変速制御信号を駆動部30に出力し(S147)、前記キックダウンスイッチがオフされた場合には、図6と図7に図示されている第2サブルーチン(S2000)を行った後に(S148)変速制御を終了する。
【0049】
第1サブルーチンが始まると(S1000)、変速制御部20は、図10に図示されているようにSCSV−Bをオンし(S1010)、スロットル補正デューティの最終値であるDa1値を初期値として変速段を3→2に制御するためのPSCV−A制御デューティDa2を△d1で補正した後、駆動部30に出力する(S1020)。
【0050】
次いで、変速制御部30は予め設定されたプログラムによって保存されたマップ値で前記検出されたタービン回転数Ntの位置NPNを判定し(S1025)、前記判定されたタービン回転数Ntの位置NPNを判断する(S1030)。
【0051】
図10に図示されているタービン回転数Ntのグラフを基準にして、前記で判断されたタービン回転数Ntの位置NPNがハイ(H)である場合には、変速制御部20はデューティDa2の維持時間ta1=10msでa領域を維持させ(S1031)、前記判断されたタービン回転数Ntの位置NPNが中間(M)である場合には、デューティDa2の維持時間ta1=50msでa領域を維持させ(S1032)、前記判断されたタービン回転数Ntの位置NPNがロー(L)である場合には、デューティDa2の維持時間ta1=100msでa領域を維持させる(S1033)。
【0052】
次いで、変速制御部20は、前記デューティDa2の維持時間ta1の中のある一つの時間を維持するにあたって、tk1が経過したら、エンジントルクを低減するための総合制御信号をエンジン制御部25に出力した後(S1040)、Nt>Nt1であるかを比較判断する(S1050)。
【0053】
エンジン制御部25は、前記変速制御部20から出力される総合制御信号によってエンジントルクを低減するための所定の制御信号を駆動部30に出力する。
【0054】
駆動部30は、前記エンジン制御部25から出力される所定の制御信号によってインジェクターと点火装置とが制御され、燃料噴射及び点火時期を調節する。
【0055】
次いで、前記でNt>Nt1である場合には、変速制御部20は、デューティDa2を予め設定されたプログラムによって設定されたマップ値と前回学習された初期デューティ値とを演算してデューティDa3として駆動部30に出力(a領域終了)する(S1060)。
【0056】
しかし、前記でNt<Nt1である場合には、変速制御部20は、デューティDa2の維持時間ta2>ta1+10msであるかを比較判断する(S1055)。
【0057】
前記でデューティDa2の維持時間ta2<ta1+10msである場合には、変速制御部20は前記のNt>Nt1であるかを判断する段階(S1050)を継続して行い、前記デューティDa2の維持時間ta2>ta1+10msである場合には、前記タービン回転数Ntが所定の目標タービン回転数Nt1に到達したか否かに関係なく、b領域の初期デューティとして予め設定されたプログラムによって設定されたマップ値と前回学習された初期デューティ値とを演算して算出された値であるデューティDa3を駆動部30に出力する段階(S1060)を行う。
【0058】
次いで、変速制御部20は、キックダウンスイッチがオフされたかを判断する(S1070)と同時に(b領域)、フロントクラッチである第4摩擦要素の排圧によってタービン回転数が上昇することを防止するためのラン−アップ(Run−up)防止サブルーチン(S3000)と前記第4摩擦要素の排圧によってタービン回転数が下降することを防止するためのタイ−アップ(Tie−up)防止サブルーチン(S4000)とを行う(S1071、S1072)。
【0059】
前記(S1070)でキックダウンスイッチがオフされた場合には、変速制御部20は現在のデューティDa3を△d2で補正して、デューティをDa4に上昇させて駆動部30に出力(b領域終了)する(S1080)。
【0060】
次いで、変速制御部20は、前記上昇したデューティDa4をα%/secの上昇傾きで駆動部30に出力し(S1090)、C領域終了条件を満たすかを比較判断する(S1100)。
【0061】
前記C領域終了条件は、(No×2速ギヤ比)−Nt≦XNの条件を連続2周期以上満たした場合、または[(No×2速ギヤ比−Nt)/dNt]≦50msの条件を連続2周期以上満たした場合であり、この場合には、C領域のデューティ出力を終了する。
【0062】
前記でC領域終了条件を満たす場合には、変速制御部20はデューティDa5を出力し(S1110)、予め設定されたプログラムによってフィードバック制御を行ってd領域を行う(S1120)。
【0063】
しかしながら、前記でC領域終了条件を満たさない場合には、変速制御部20はC領域の任意の設定時間tc≧任意の第5設定値(例:300ms)の条件を満たすかを比較判断し(S1105)、前記C領域の任意の設定時間tc≧任意の第5設定値(例:300ms)の条件を満たす場合には、C領域終了条件に関係なくデューティDa5を出力し、前記C領域の任意の設定時間tc≧任意の第5設定値(例:300ms)の条件を満たさない場合には、C領域終了条件を満たしているか判断段階(S1100)を継続して行う。
【0064】
また、変速制御部20は、前記(S1070)でキックダウンスイッチが継続してオン状態である場合には、Nt−(No×2速ギヤ比)>10rpmの条件を満たすかを比較判断し、前記Nt−(No×2速ギヤ比)>10rpmの条件を満たす場合には、デューティDa4を出力する段階(S1080)を行い、前記Nt−(No×2速ギヤ比)>10rpmの条件を満たさない場合には、図11に図示されているようにデューティDa5を出力し(S1110)、フィードバックデューティ制御を行う(S1120)。
【0065】
次いで、フィードバックデューティ制御を行う変速制御部20は、フィードバックデューティ制御終了条件を満たすかを比較判断(S1130)して、前記フィードバックデューティ制御終了条件を満たす場合には、総合制御解除要求信号をエンジン制御部25に出力し(S1140)、デューティDa6を出力する(S1150)。
【0066】
しかし、前記フィードバックデューティ制御終了条件を満たさない場合には、変速制御部20はフィードバックデューティ制御段階(S1120)を継続して行う。
【0067】
前記でフィードバック制御終了条件は、|Nt−No×2速ギヤ比|≦XGという条件を5周期以上満たしたり、任意のフィードバック制御設定時間tFb≧任意の第10設定値(例:300ms)という条件であり、これを満たした場合には、前記フィードバック制御を終了する。
【0068】
ここで、XGは予め設定されたプログラムによって設定されたマップ値である。
【0069】
次いで、前記段階(S1150)でデューティDa6が出力されると、変速制御部20は変速段の2速変速同期が完了したかを比較判断する(S1160)。
【0070】
前記で2速変速同期の完了判断は、タービン回転数Nt=No×2速ギヤ比の条件を満たす場合に、変速制御部20は2速変速同期の完了を判断する。
【0071】
前記で変速段の2速変速同期が完了した場合には、変速制御部20はデューティを0%に制御し、デューティ制御を終了した後(S1170)、b領域とC領域との初期デューティを学習する(S1180)。
【0072】
前記で初期デューティ学習方法は、予め設定されたプログラムによって設定されたマップ値と前回学習されたデューティ補正量と加算して初期デューティを学習する。
【0073】
前記で学習された初期デューティは次回のb領域初期デューティ補正値として使用する。
【0074】
しかし、前記(S1160)で2速変速同期が完了しなかった場合には、変速制御部20はデューティDa6の出力時間teが予め設定されたプログラムによって設定された任意の第6設定値(例:300ms)を超過したかを比較判断する(S1165)。
【0075】
前記でデューティDa6の出力時間teが予め設定されたプログラムによって設定された任意の第6設定値(例:300ms)を越えた場合には、変速制御部20は2速変速同期の完了判定に関係なくデューティを0%に出力する段階を行う(S1170)。
【0076】
これで、第1サブルーチンは終了し、メインルーチンにリターンする。
【0077】
第2サブルーチンが始まると(S2000)、変速制御部20は、図10に図示されているようにSCSV−Bをオンし(S2010)、スロットル補正デューティの最終値であるDa1を初期値として変速段を3→2制御するためのPSCV−Aの制御デューティDa2を所定の補正値△d1だけ上昇させて駆動部30に出力する(S2020)。
【0078】
次いで、変速制御部30は、デューティが前記Da2に上昇するのが完了してから所定の時間tk1が経過したかを比較判断する(S2030)。
【0079】
前記でデューティが前記Da2に上昇するのが完了してから所定の時間tk1が経過した場合には、変速制御部20はエンジントルクを低減するための総合制御信号をエンジン制御部25に出力した後(S2040)、前記上昇したデューティDa2の維持時間ta1が任意の第14設定値(例:300ms)を経過したかを比較判断する(S2050)。
【0080】
前記で上昇したデューティDa2の維持時間ta1が任意の第14設定値(例:300ms)を経過した場合には、変速制御部20は前記デューティDa2を予め設定されたプログラムによって設定されたマップ値と前回学習された初期デューティ値とを演算してデューティDa3として駆動部30に出力(a領域終了)する(S2060)。
【0081】
エンジン制御部25は、前記変速制御部20から出力される総合制御信号によってエンジントルクを低減するための所定の制御信号を駆動部30に出力する。
【0082】
駆動部30は、前記エンジン制御部25から出力される所定の制御信号によってインジェクターと点火装置とが制御され、燃料噴射及び点火時期を調節する。
【0083】
次いで、変速制御部20は、前記出力されたデューティDa3を任意の第15設定値(約500ms)の間維持させる(S2070)と同時に(b領域)、フロントクラッチである第4摩擦要素の排圧によってタービン回転数が上昇することを防止するためのラン−アップ防止サブルーチン(S3000)と、前記フロントクラッチである第4摩擦要素の排圧によってタービン回転数が下降することを防止するためのタイ−アップ防止サブルーチン(S4000)とを行う(S2071、S2072)。
【0084】
前記(S2070)で、出力デューティDa3の維持時間ta2が任意の第15設定値(約500ms)を超過したかを判断し、出力デューティDa3の維持時間ta2が任意の第15設定値(約500ms)を越えた場合には、変速制御部20は現在のデューティDa3に任意の第17設定値△d3を加算してDa4に上昇させ、駆動部30に出力(b領域終了)する(S2080)。
【0085】
次いで、変速制御部20は、上昇したデューティDa4を任意の第18設定傾き(α%/sec:マップ値)で上昇させて駆動部30に出力し(S2090)、C領域終了条件を満たすかを比較判断する(S2100)。
【0086】
前記でC領域終了条件は、(No×2速ギヤ比)−Nt≦XN(マップ値)の条件を連続2周期以上満たした場合、または[(No×2速ギヤ比−Nt)/dNt]≦任意の第4設定値(例:50ms)の条件を連続2周期以上満たした場合であり、この場合には、C領域のデューティ出力を終了する。
【0087】
前記でC領域終了条件を満たす場合には、変速制御部20はデューティDa5を出力し(S2110)、予め設定されたプログラムによりオープンループ制御を行ってd領域を行う(S2120)。
【0088】
しかしながら、前記でC領域終了条件を満たさない場合には、変速制御部20はC領域の任意の設定時間tc≧任意の第5設定値(例:300ms)の条件を満たすかを比較判断して(S2105)、前記C領域の任意の設定時間tc≧任意の第5設定値(例:300ms)の条件を満たす場合には、C領域終了条件に関係なくデューティDa5を出力し、前記C領域の任意の設定時間tc≧任意の第5設定値(例:300ms)の条件を満足さない場合には、C領域終了条件を満たすかを判断する段階(S2100)を継続して行う。
【0089】
また、変速制御部20は、前記(S2070)でDa3の維持時間ta2が任意の第15設定値(約500ms)を超過してないと判断されると、キックダウンスイッチが継続してオン状態である場合、Nt−(No×2速ギヤ比)>10rpmの条件を満たすかを比較判断して(S2075)、前記Nt−(No×2速ギヤ比)>10rpmの条件を満たす場合には、デューティDa4を出力する段階(S2080)を行い、前記Nt−(No×2速ギヤ比)>10rpmの条件を満たさない場合には、図7に図示されているようにデューティDa5を出力し(S2110)、d領域のオープンループデューティ制御を行う(S2120)。
【0090】
次いで、オープンループ制御を行う変速制御部20は、オープンループデューティ制御が終了したかを比較判断して(S2130)、前記オープンループデューティ制御が終了した場合には、総合制御解除要求信号をエンジン制御部25に出力し(S2140)、デューティDa6を出力する(S2150)。
【0091】
しかし、前記でオープンループデューティ制御が終了しなかった場合には、変速制御部20はオープンループデューティ制御段階(S2120)を継続して行う。
【0092】
次いで、前記段階(S2150)でデューティDa6が出力されると、変速制御部20は変速段の2速変速同期が完了したかを比較判断する(S2160)。
【0093】
前記で2速変速同期の完了判断においては、タービン回転数Nt=No×2速ギヤ比の条件を満たす場合に、変速制御部20は2速変速同期が完了したと判断する。
【0094】
前記で変速段の2速変速同期が完了した場合には、変速制御部20はデューティを0%に制御し、デューティ制御を終了した後(S2170)、b領域とC領域との初期デューティを学習する(S2180)。
【0095】
前記で初期デューティの学習方法は、予め設定されたプログラムによって設定されたマップ値と前回学習されたデューティ補正量とを加算して初期デューティを学習する。
【0096】
前記で学習された初期デューティは次回のb領域の初期デューティ補正値として使用する。
【0097】
しかしながら、前記(S2160)で2速変速同期の完了しなかった場合には、変速制御部20はデューティDa6の出力時間teが予め設定されたプログラムによって設定された任意の第6設定値(例:300ms)を超過したかを比較判断する(S2165)。
【0098】
前記でデューティDa6の出力時間teが予め設定されたプログラムによって設定された任意の第6設定値(例:300ms)を越えた場合には、変速制御部20は2速変速同期の完了判定に関係なくデューティを0%に出力する段階を行う(S2170)。
【0099】
これで、第2サブルーチンは終了し、メインルーチンにリターンする。
【0100】
ラン−アップサブルーチンが始まると(S3000)、変速制御部20はまず、ラン−アップ防止制御進入条件を満たすかを比較判断する(S3010)。
【0101】
前記でラン−アップ防止制御進入条件は、タービン変化率dNtが任意の第12設定値(約40rpm)より大きかったり同一であるという条件であり、これを満たす場合に変速制御部20はラン−アップが発生したと判断する。
【0102】
したがって、前記でラン−アップ防止制御進入条件を満たす場合には、変速制御部20は出力デューティを予め設定されたプログラムによって設定されたマップ値から任意の設定補正デューティを減算して算出された値を出力し(S3020)、ラン−アップ防止制御解除条件を満たすかを比較判断する(S3030)。
【0103】
前記でラン−アップ防止制御解除条件は、{[Nt−No×2速ギヤ比<任意の第11設定基準値]&[タービン変化率dNt<0]&[Nt>No]}、またはタービン変化率dNt<任意の第12設定基準値という条件であり、これを満たす場合に変速制御部20はラン−アップ防止制御を解除する。
【0104】
その後、変速制御部20は前記ラン−アップ防止制御を解除すると同時に、出力デューティを予め設定されたプログラムによって設定されたマップ値で出力し(S3040)、フィードバックデューティ制御またはオープンループデューティ制御を行う段階にリターンする。
【0105】
これで、ラン−アップ防止制御ルーチンは終了する。
【0106】
タイ−アップサブルーチンが始まると(S4000)、変速制御部20はまず、タイ−アップ防止制御進入条件を満たすかを比較判断する(S4010)。
【0107】
前記でタイ−アップ防止制御進入条件は、(No×2速ギヤ比−Nt)>任意の第13設定値(約20rpm)という条件であり、これを満たす場合に変速制御部20はタイ−アップが発生したと判断する。
【0108】
したがって、前記でタイ−アップ防止制御進入条件を満たす場合には、変速制御部20は出力デューティを予め設定されたプログラムによって設定されたマップ値から任意の設定補正デューティを加算して算出された値を出力し(S4020)、タイ−アップ防止制御解除条件を満たすかを比較判断する(S4030)。
【0109】
前記でタイ−アップ防止制御解除条件は、{[No×2速ギヤ比−Nt>任意の第13設定基準値]&[タービン変化率dNt>任意の第12設定値]、または[No×2速ギヤ比−Nt≦任意の第13設定基準値]という条件であり、これを満たす場合に変速制御部20はタイ−アップ防止制御を解除する。
【0110】
その後、変速制御部20は前記タイ−アップ防止制御を解除すると同時に、出力デューティを予め設定されたプログラムによって設定されたマップ値で出力し(S4040)、フィードバックデューティ制御またはオープンループデューティ制御を行う段階にリターンする。
【0111】
これで、タイ−アップ防止制御ルーチンは終了する。
【0112】
【発明の効果】
以上のように、本発明による自動変速機の変速制御方法は、2速走行中にL.F.U2→3アップ変速が発生すると3速変速を行い、前記3速変速中に加速ペダルの再操作により3→2キックダウン変速が発生すると直ちに変速を行うと同時に、ラン−アップ、タイ−アップ、学習制御、油温及びスロットル補正を行って、車両の加速感を増大させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に適用される車両用自動変速機の変速制御装置の構成ブロック図である。
【図2】本発明に適用される油圧回路図である。
【図3】本発明による車両用自動変速機の変速制御方法の作動順序図である。
【図4】本発明による車両用自動変速機の変速制御方法の第1サブルーチン作動順序図(a領域〜b領域)である。
【図5】本発明による車両用自動変速機の変速制御方法の第1サブルーチン作動順序図(c領域〜e領域)である。
【図6】本発明による車両用自動変速機の変速制御方法の第2サブルーチン作動順序図(a領域〜b領域)である。
【図7】本発明による車両用自動変速機の変速制御方法の第2サブルーチン作動順序図(c領域〜e領域)である。
【図8】本発明による車両用自動変速機のラン−アップ制御方法のサブルーチン作動順序図である。
【図9】本発明による車両用自動変速機のタイ−アップ制御方法のサブルーチン作動順序図である。
【図10】本発明に適用されるデューティパターン図である。
【図11】本発明に適用されるデューティパターン図である。
【図12】本発明に適用されるデューティパターン図である。
【符号の説明】
10:車両走行状態検出手段
11:スロットルバルブ開度量検出部
12:タービン回転数検出部
13:出力側回転数検出部
14:加速ペダルスイッチ検出部
15:変速レバー位置検出部
16:油温検出部
17:エンジン回転数検出部
18:キックダウンスイッチ検出部
20:変速制御部
25:エンジン制御部
30:駆動部
102:トルクコンバータ
104:オイルポンプ
106:管路
108:圧力調節バルブ
110:トルクコンバータコントロールバルブ
112:ダンパークラッチコントロールバルブ
114:リデューシングバルブ
116:マニュアルバルブ
118:第1プレッシャーコントロールバルブ
120:第2プレッシャーコントロールバルブ
122:N−Rコントロールバルブ
124:管路
126:シフトコントロールバルブ
128:2速管路
130:3速管路
132:4速管路
134:1速管路
136:1−2シフトバルブ
138:管路
140;管路
142:2−3/4−3シフトバルブ
144:コントロールスイッチバルブ
145:エンドクラッチバルブ
146:ハイロー圧力バルブ
148:リアクラッチ解放バルブ
150:フェイルセイフバルブ
152:タイミング制御管路
154:後進第1制御管路
156:後進第2制御管路
C1:リアクラッチ
C2:キックダウンサーボ
C3:エンドクラッチ
C4:フロントクラッチ
C5:ロー−リバースブレーキ
TCU:トランスミッション制御ユニット
PCSV−A:第1プレッシャーコントロールソレノイドバルブ
PCSV−B:第2プレッシャーコントロールソレノイドバルブ
PCSV−C:第3プレッシャーコントロールソレノイドバルブ
Claims (48)
- 車両の2速走行中に2→3アップ変速信号が印加されると、変速段を3速に変速するための所定の変速制御信号を出力する段階、前記段階で変速制御信号によって変速同期が行われると、3速変速同期が完了したかを判断する段階、前記段階で3速変速同期が完了した場合には3速走行を行い、前記段階で3速同期が完了しなかった場合にはチップ−イン(Tip−in)信号が印加されたかを判断する段階、前記段階で3速変速同期中にチップ−イン信号が印加された場合にはスロットル補正デューティを出力し、3→2キックダウン変速信号が判定されたかを判断する段階、前記段階で3→2キックダウン変速信号が判定された場合には検出された油温を任意の第1設定値と比較判断する段階、前記段階で検出された油温が任意の第1設定値より大きかったり同一である場合には検出された車速に対する出力側回転数を任意の第2設定値と比較判断する段階、前記段階で検出された車速に対する出力側回転数が任意の第2設定値より大きかったり同一である場合にはキックダウンスイッチのオン/オフ状態を判断する段階、前記段階でキックダウンスイッチがオン状態である場合には検出されるタービン回転数とエンジン回転数とを演算し、前記演算値が任意の第3設定値より大きかったり同一であるかを比較判断する段階、前記段階で検出されたタービン回転数とエンジン回転数との演算値が任意の第3設定値より大きい場合には2→3アップ変速中に3→2キックダウン変速制御を行う段階、前記段階で検出されたタービン回転数とエンジン回転数との演算値が任意の第3設定値より小さい場合には3速変速同期を完了した後に3→2キックダウン変速制御を行う段階からなることを特徴とする車両用自動変速機の変速制御方法。
- 前記任意の第1設定値は20℃であることを特徴とする請求項1に記載の車両用自動変速機の変速制御方法。
- 前記任意の第2設定値は1500rpmであることを特徴とする請求項1に記載の車両用自動変速機の変速制御方法。
- 前記検出された油温が任意の第1設定値より小さい場合には3速変速同期の完了後に3→2キックダウン変速を行うことを特徴とする請求項1に記載の車両用自動変速機の変速制御方法。
- 前記検出された車速に対する出力側回転数が任意の第2設定値より小さい場合にはキックダウンスイッチがオン状態であるかを判断する段階と、前記段階でキックダウンスイッチがオン状態である場合には3速変速同期を完了した後に3→2キックダウン変速を行うことを特徴とする請求項1に記載の車両用自動変速機の変速制御方法。
- 前記キックダウンスイッチがオフ状態である場合には、2→3アップ変速中に行われる3→2キックダウン変速制御は、第2シフトコントロールソレノイドバルブSCSV−Bのオン信号を出力する段階と、デューティを補正した後に総合制御信号を出力し、初期フィルタイム時間を経過したら所定のデューティ制御信号を出力し、ラン−アップ制御とタイ−アップ制御とを行う段階と、前記段階で3→2キックダウン変速制御が終了した場合には初期デューティ学習制御を行う段階からなることを特徴とする請求項5に記載の車両用自動変速機の変速制御方法。
- 前記デューティ補正は、スロットル補正デューティの最終デューティ値に所定の補正デューティを加算して補正することを特徴とする請求項6に記載の車両用自動変速機の変速制御方法。
- 前記総合制御信号は、スロットル補正デューティの出力後に所定の時間が経過したら出力されることを特徴とする請求項6に記載の車両用自動変速機の変速制御方法。
- 前記初期フィルタイムは300msであることを特徴とする請求項6に記載の車両用自動変速機の変速制御方法。
- 前記出力される所定のデューティ制御信号は、デューティDa3をta2時間維持してから所定の第1補正デューティで補正した後、α%/secの上昇傾きでデューティを出力し、前記出力されるデューティが出力終了条件を満たす場合にはデューティを予め設定されたプログラムによって設定された所定の第2補正デューティに補正した後、オープンループデューティ制御を行う段階と、前記段階でオープンループデューティ制御中に前記オープンループデューティ制御が終了した場合には総合制御を終了した後、出力デューティをte時間維持して変速同期が完了したかを比較判断する段階と、前記段階で変速同期が完了した場合にはデューティ制御を終了する段階とからなることを特徴とする請求項6に記載の車両用自動変速機の変速制御方法。
- 前記ta2は500msであることを特徴とする請求項10に記載の車両用自動変速機の変速制御方法。
- 前記ta2が経過しなかった場合にはNt−(No×2速ギヤ比)>10rpmの条件を満たすかを比較判断する段階と、前記段階でNt−(No×2速ギヤ比)>10rpmの条件を満たす場合にはデューティを予め設定されたプログラムによって設定された所定の第2補正値で補正した後、α%/secの上昇傾きで出力する段階とを行うことを特徴とする請求項10に記載の車両用自動変速機の変速制御方法。
- 前記Nt−(No×2速ギヤ比)>10rpmの条件を満たさない場合には現在デューティを予め設定されたプログラムによって設定された補正値で補正して出力し、オープンループデューティ制御段階を行うことを特徴とする請求項12に記載の車両用自動変速機の変速制御方法。
- 前記デューティ出力終了条件は、(No×2速ギヤ比)−Nt≦XN(マップ値)の条件を連続2周期以上満たした場合、または[(No×2速ギヤ比−Nt)/dNt]≦任意の第4設定値の条件を連続2周期以上満たした場合であることを特徴とする請求項6に記載の車両用自動変速機の変速制御方法。
- 前記任意の第4設定値は、予め設定されたプログラムによってマップ値として設定された値であることを特徴とする請求項14に記載の車両用自動変速機の変速制御方法。
- 前記任意の第4設定値は、50msであることを特徴とする請求項14に記載の車両用自動変速機の変速制御方法。
- 前記デューティ出力終了条件を満たさない場合にはtcが任意の第5設定値を経過したかを比較判断する段階と、前記段階でtcが任意の第5設定値を経過した場合にはデューティ出力終了条件と関係なく予め設定されたプログラムによって設定されたマップ値でデューティを補正して出力した後、オフループデューティ制御段階とを行うことを特徴とする請求項6に記載の車両用自動変速機の変速制御方法。
- 前記任意の第5設定値は300msであることを特徴とする請求項17に記載の車両用自動変速機の変速制御方法。
- 前記tcが任意の第5設定値を経過しなかった場合にはデューティをα%/secの上昇傾きで出力する段階を行うことを特徴とする請求項17に記載の車両用自動変速機の変速制御方法。
- 前記3→2キックダウン変速制御の終了は、変速同期の完了が判断されたら終了することを特徴とする請求項6に記載の車両用自動変速機の変速制御方法。
- 前記同期の完了の判断は、検出されたタービン回転数が目標タービン回転数と同一である時を変速同期の完了と判断することを特徴とする請求項20に記載の車両用自動変速機の変速制御方法。
- 前記変速同期が完了しなかった場合にはteが任意の第6設定値を経過したかを比較判断する段階と、前記段階でteが任意の第6設定値を経過した場合には変速同期の完了の判断と関係なく変速を終了する段階と、前記段階でteが任意の第6設定値を経過しなかった場合にはデューティをte時間維持しながら変速同期の完了を継続して判断する段階とを行うことを特徴とする請求項20に記載の車両用自動変速機の変速制御方法。
- 前記teは300msであることを特徴とする請求項22に記載の車両用自動変速機の変速制御方法。
- 前記任意の第6設定値は、予め設定されたプログラムによって設定されたマップ値であることを特徴とする請求項22に記載の車両用自動変速機の変速制御方法。
- 前記キックダウンスイッチがオフ状態である場合にはデューティを0%に出力し、デューティ制御を終了することを特徴とする請求項1に記載の車両用自動変速機の変速制御方法。
- 前記検出されたタービン回転数とエンジン回転数との演算値が任意の第3設定値より大きい場合には2→3アップ変速中に行われる3→2キックダウン変速制御は、第2シフトコントロールソレノイドバルブSCSV−Bのオン信号を出力し、スロットル補正デューティの最終値を初期値としてデューティを補正して出力した後、検出されるタービン回転数により前記タービン回転数の位置を判定する段階と、前記段階で判定されたタービン回転数の位置が高い場合にはデューティの維持時間taを任意の第7設定値に設定し、前記判定されたタービン回転数の位置が中間位置である場合にはデューティの維持時間taを任意の第8設定値に設定し、前記判定されたタービン回転数の位置が低い場合にはデューティの維持時間taを任意の第9設定値に設定する段階と、前記段階でデューティの維持時間taが任意の第7、8、9設定値のうちのいずれか一つの設定値に設定されて前記出力デューティを維持し、tk1が経過したら総合制御信号を出力し、検出されたタービン回転数が任意の目標タービン回転数に到達したかを比較判断する段階と、前記段階で検出されたタービン回転数が任意の目標タービン回転数に到達した場合には、出力デューティを予め設定されたプログラムによって設定されたマップ値で設定してデューティを出力し、キックダウンスイッチの状態を判断すると同時に、ラン−アップ防止制御とタイ−アップ防止制御とを行う段階と、前記段階でキックダウンスイッチがオフ状態である場合には、現在の出力デューティを△d3で補正した後にα%/secの上昇傾きで出力する段階と、前記段階でα%/sec上昇傾きで出力されるデューティが出力終了条件を満たすかを比較判断する段階と、前記段階でデューティが出力終了条件を満たす場合には、デューティを予め設定されたプログラムによって設定された補正値で補正した後にフィードバックデューティ制御を行う段階と、前記段階でフィードバックデューティ制御中に前記フィードバックデューティ制御終了条件を満たすかを比較判断する段階と、前記段階でフィードバックデューティ制御終了条件を満たす場合には、フィードバックデューティ制御を終了すると同時に総合制御を終了した後、出力デューティをte時間維持して変速同期が完了したかを比較判断する段階と、前記段階で変速同期が完了した場合には、デューティ制御を終了し、初期デューティ学習制御を行う段階とからなることを特徴とする請求項1に記載の車両用自動変速機の変速制御方法。
- 前記任意の第7、8、9設定値はそれぞれ10ms、50ms、100msであることを特徴とする請求項26に記載の車両用自動変速機の変速制御方法。
- 前記検出されたタービン回転数が任意の目標タービン回転数に到達しなかった場合には、ta>ta1+10msの条件を満たすかを比較判断する段階と、前記段階でta>ta1+10msの条件を満たす場合には、前記検出されたタービン回転数が任意の目標タービン回転数に到達できなくても、出力デューティを予め設定されたプログラムによって設定されたマップ値で設定してデューティを出力する段階と、前記段階でta>ta1+10msの条件を満たさない場合には、前記検出されたタービン回転数が任意の目標タービン回転数に到達したかを継続して比較判断する段階とを行うことをする特徴とする請求項26に記載の車両用自動変速機の変速制御方法。
- 前記キックダウンスイッチがオン状態である場合には、Nt−(No×2速ギヤ比)>10rpmの条件を満たすかを比較判断する段階と、前記段階でNt−(No×2速ギヤ比)>10rpmの条件を満たす場合には、現在の出力デューティを所定の値に補正した後、デューティを出力する段階を行うことを特徴とする請求項26に記載の車両用自動変速機の変速制御方法。
- 前記Nt−(No×2速ギヤ比)>10rpmの条件を満たさない場合には、デューティを所定の値に補正した後、フィードバックデューティ制御を行うことを特徴とする請求項29に記載の車両用自動変速機の変速制御方法。
- 前記デューティの出力終了条件を満たさない場合には、tcが任意の第5設定値を経過したかを比較判断する段階と、前記段階でtcが任意の第5設定時間を経過した場合には、デューティの出力終了条件と関係なく予め設定されたプログラムによって設定されたマップ値でデューティを補正して出力した後、オフループデューティ制御段階とを行うことを特徴とする請求項26に記載の車両用自動変速機の変速制御方法。
- 前記任意の第5設定時間は300msであることを特徴とする請求項31に記載の車両用自動変速機の変速制御方法。
- 前記tcが任意の第5設定時間を経過しない場合には、デューティをα%/secの上昇傾きで出力する段階を行うことを特徴とする請求項31に記載の車両用自動変速機の変速制御方法。
- 前記フィードバックデューティ制御終了条件は、|Nt−No×2速ギヤ比|≦XGの条件を5周期以上満たすことか、または任意のフィードバックデューティ制御の設定時間(tFb)≧任意の第10設定値であることを特徴とする請求項26に記載の車両用自動変速機の変速制御方法。
- 前記XGは、予め設定されたプログラムによって設定されたマップ値であることを特徴とする請求項34に記載の車両用自動変速機の変速制御方法。
- 前記任意の第10設定値は300msであることを特徴とする請求項34に記載の車両用自動変速機の変速制御方法。
- 前記変速同期の完了の判断は、検出されたタービン回転数が目標タービン回転数と同一である時を変速同期の完了であると判断することを特徴とする請求項26に記載の車両用自動変速機の変速制御方法。
- 前記変速同期が完了しなかった場合には、teが任意の第6設定値を経過したかを比較判断する段階と、前記段階でteが任意の第6設定値を経過した場合には、変速同期の完了の判断と関係なく変速を終了する段階と、前記段階でteが任意の第6設定値を経過しなかった場合には、デューティをte時間維持して変速同期の完了を継続して判断する段階とを行うことを特徴とする請求項26に記載の車両用自動変速機の変速制御方法。
- 前記任意の第6設定値は300msであることを特徴とする請求項38に記載の車両用自動変速機の変速制御方法。
- 前記ラン−アップ防止制御は、ラン−アップ防止制御進入条件を満たすかを判断する段階と、前記段階でラン−アップ防止制御進入条件を満たす場合には、現在の出力デューティを予め設定されたマップ値で補正した後、出力してラン−アップ防止制御解除条件を満たすかを比較判断する段階と、前記段階でラン−アップ防止制御解除条件を満たす場合には、予め設定されたプログラムによって設定されたマップ値でデューティを出力する段階とからなることを特徴とする請求項6または26のいずれかに記載の車両用自動変速機の変速制御方法。
- 前記ラン−アップ防止制御進入条件は、タービン変化率が任意の第12設定値より大きかったり同一であるという条件であり、これを満たす場合にラン−アップ防止制御を行うことを特徴とする請求項40に記載の車両用自動変速機の変速制御方法。
- 前記任意の第12設定値は40rpmであることを特徴とする請求項40に記載の車両用自動変速機の変速制御方法。
- 前記ラン−アップ防止制御解除条件は、{[Nt−No×2速ギヤ比<任意の第11設定基準値]&[タービン変化率(dNt)<0]&[Nt>No]}、またはタービン変化率(dNt)<任意の第12設定基準値という条件であることを特徴とする請求項40に記載の車両用自動変速機の変速制御方法。
- 前記タイ−アップ防止制御は、タイ−アップ防止制御進入条件を満たすかを比較判断する段階と、前記段階でタイ−アップ進入条件を満たす場合には、現在の出力デューティを予め設定されたマップ値で補正した後、出力してタイ−アップ防止制御解除条件を満たすかを比較判断する段階と、前記段階でタイ−アップ防止制御解除条件を満たす場合には、予め設定されたプログラムによって設定されたマップ値でデューティを出力する段階とからなることを特徴とする請求項6または26のいずれかに記載の車両用自動変速機の変速制御方法。
- 前記タイ−アップ防止制御進入条件は、(No×2速ギヤ比−Nt)>任意の第13設定値であることを特徴とする請求項44に記載の車両用自動変速機の変速制御方法。
- 前記任意の第13設定値は20rpmであることを特徴とする請求項44に記載の車両用自動変速機の変速制御方法。
- 前記タイ−アップ防止制御解除条件は、{[No×2速ギヤ比−Nt>任意の第13設定基準値]&[タービン変化率(dNt)>任意の第12設定値]}、または[No×2速ギヤ比−Nt≦任意の第13設定基準値]であることを特徴とする請求項44に記載の車両用自動変速機の変速制御方法。
- 前記初期デューティ学習制御方法は、予め設定されたプログラムによって設定されたマップ値と前回学習されたデューティ補正量とを加算して算出された値を学習することを特徴とする請求項6または26記載の車両用自動変速機の変速制御方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1999/P66412 | 1999-12-30 | ||
KR1019990066412A KR100320527B1 (ko) | 1999-12-30 | 1999-12-30 | 차량용 자동 변속기의 변속 제어 방법 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001193828A JP2001193828A (ja) | 2001-07-17 |
JP4700177B2 true JP4700177B2 (ja) | 2011-06-15 |
Family
ID=19633550
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000263527A Expired - Fee Related JP4700177B2 (ja) | 1999-12-30 | 2000-08-31 | 車両用自動変速機の変速制御方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6454678B1 (ja) |
JP (1) | JP4700177B2 (ja) |
KR (1) | KR100320527B1 (ja) |
CN (1) | CN1199015C (ja) |
AU (1) | AU765253B2 (ja) |
DE (1) | DE10046598A1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100405666B1 (ko) * | 1997-12-31 | 2004-01-24 | 현대자동차주식회사 | 정지전 엘에프유 1--)2 업 쉬프트 변속 제어방법 |
KR100354037B1 (ko) * | 2000-09-14 | 2002-09-27 | 기아자동차주식회사 | 차량용 자동 변속기의 변속 제어방법 |
KR100372431B1 (ko) * | 2000-12-06 | 2003-02-15 | 현대자동차주식회사 | 차량용 자동변속기의 킥 다운 변속 제어 장치 및 방법 |
KR100394681B1 (ko) * | 2001-11-28 | 2003-08-14 | 현대자동차주식회사 | 자동 변속기의 변속 제어방법 |
JP3851203B2 (ja) * | 2002-03-28 | 2006-11-29 | トヨタ自動車株式会社 | 自動変速機の変速制御装置および変速制御方法 |
KR100579259B1 (ko) * | 2003-12-22 | 2006-05-11 | 현대자동차주식회사 | 자동변속기의 변속 제어방법 및 장치 |
KR100623763B1 (ko) * | 2003-12-30 | 2006-09-18 | 현대자동차주식회사 | 자동변속기의 감속 직결 제어방법 |
JP4661131B2 (ja) * | 2004-08-18 | 2011-03-30 | 日産自動車株式会社 | 自動変速機の変速制御装置 |
JP4655723B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2011-03-23 | トヨタ自動車株式会社 | 車両およびその制御方法 |
KR100877778B1 (ko) * | 2005-08-30 | 2009-01-12 | 현대자동차주식회사 | 자동 변속기의 리프트 풋 업 변속시 팁인 충격 저감제어방법 |
KR100887957B1 (ko) * | 2006-12-09 | 2009-03-09 | 현대자동차주식회사 | 5→3 변속 중 3→2 변속의 유압 제어 방법 |
DE102007044005A1 (de) * | 2007-09-14 | 2009-03-19 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Beeinflussung der Zugkraft während Schaltvorgängen eines Schaltgetriebes bei Fahrzeugen |
US8308611B2 (en) * | 2010-01-22 | 2012-11-13 | GM Global Technology Operations LLC | Shift control systems and methods for an automatic transmission |
CN102141146B (zh) * | 2011-01-30 | 2013-12-11 | 长城汽车股份有限公司 | 可防止倒挡冲击的自动变速器油压控制系统 |
CN102359585A (zh) * | 2011-06-17 | 2012-02-22 | 山推工程机械股份有限公司 | 一种工程机械自动变速系统循环换档的方法 |
KR101316290B1 (ko) * | 2011-06-20 | 2013-10-08 | 기아자동차주식회사 | 자동변속기의 변속 제어방법 |
CN102358290B (zh) * | 2011-08-29 | 2015-05-13 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种车辆信息处理方法、系统及pcu控制器 |
KR101724750B1 (ko) * | 2011-12-09 | 2017-04-10 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 차량의 전동식오일펌프 제어방법 |
CN102606726B (zh) * | 2012-03-29 | 2015-01-07 | 浙江吉利汽车研究院有限公司 | 一种汽车同步器空挡预挂控制装置 |
DE102014202148A1 (de) * | 2014-02-06 | 2015-08-06 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zur Schaltung eines Doppelkupplungsgetriebes |
JP6458768B2 (ja) * | 2016-05-18 | 2019-01-30 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド自動車 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08338516A (ja) * | 1995-06-15 | 1996-12-24 | Toyota Motor Corp | 車両用自動変速機の変速制御装置 |
JPH09273627A (ja) * | 1996-04-04 | 1997-10-21 | Aisin Aw Co Ltd | 自動変速機の制御装置 |
JPH10273627A (ja) * | 1997-03-28 | 1998-10-13 | Hitachi Chem Co Ltd | フィルム状接着剤及び回路板の製造法 |
JP2000120854A (ja) * | 1998-10-16 | 2000-04-28 | Aisin Aw Co Ltd | 自動変速機の油圧制御装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60211155A (ja) * | 1984-04-05 | 1985-10-23 | Toyota Motor Corp | 車輛用自動変速機の変速制御方法 |
JPH0820009B2 (ja) * | 1987-10-30 | 1996-03-04 | 日産自動車株式会社 | 自動変速機の変速制御装置 |
JP3377349B2 (ja) * | 1995-11-29 | 2003-02-17 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機のダウンシフト制御装置 |
KR970046538A (ko) * | 1995-12-28 | 1997-07-26 | 전성원 | 자동변속차량의 변속 적합도 판정장치 및 그 방법 |
JP3631563B2 (ja) * | 1996-09-04 | 2005-03-23 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の運転指向推定装置 |
JP3536533B2 (ja) * | 1996-06-11 | 2004-06-14 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用自動変速機の変速制御装置 |
KR0168310B1 (ko) * | 1996-10-15 | 1999-01-15 | 박병재 | 자동 변속기의 변속 제어방법 |
JP3520179B2 (ja) * | 1997-04-25 | 2004-04-19 | 株式会社日立ユニシアオートモティブ | 自動変速機の変速制御装置 |
-
1999
- 1999-12-30 KR KR1019990066412A patent/KR100320527B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2000
- 2000-08-29 AU AU53695/00A patent/AU765253B2/en not_active Ceased
- 2000-08-31 JP JP2000263527A patent/JP4700177B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-09-06 US US09/655,848 patent/US6454678B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-09-20 DE DE10046598A patent/DE10046598A1/de not_active Withdrawn
- 2000-09-22 CN CNB001288075A patent/CN1199015C/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08338516A (ja) * | 1995-06-15 | 1996-12-24 | Toyota Motor Corp | 車両用自動変速機の変速制御装置 |
JPH09273627A (ja) * | 1996-04-04 | 1997-10-21 | Aisin Aw Co Ltd | 自動変速機の制御装置 |
JPH10273627A (ja) * | 1997-03-28 | 1998-10-13 | Hitachi Chem Co Ltd | フィルム状接着剤及び回路板の製造法 |
JP2000120854A (ja) * | 1998-10-16 | 2000-04-28 | Aisin Aw Co Ltd | 自動変速機の油圧制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU765253B2 (en) | 2003-09-11 |
JP2001193828A (ja) | 2001-07-17 |
US6454678B1 (en) | 2002-09-24 |
AU5369500A (en) | 2001-07-05 |
DE10046598A1 (de) | 2001-07-05 |
KR100320527B1 (ko) | 2002-01-15 |
CN1199015C (zh) | 2005-04-27 |
KR20010059034A (ko) | 2001-07-06 |
CN1301645A (zh) | 2001-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4700177B2 (ja) | 車両用自動変速機の変速制御方法 | |
JP3937282B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
EP2161482B1 (en) | Control device for vehicle and control method thereof | |
JP4709240B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP4215186B2 (ja) | 車両用自動変速機の変速制御方法 | |
JPH0989091A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
US6287238B1 (en) | Forced downshift control method for automatic transmission | |
JPH06341525A (ja) | 自動変速機の油圧制御装置 | |
JPH08277925A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JPH08303574A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP4248329B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JPH09296861A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP2630135B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
KR100298777B1 (ko) | 차량용 자동 변속기의 정지전 파워 오프 4→3 다운 변속 제어방법 | |
JPH09112678A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
KR100452193B1 (ko) | 차량용 자동 변속기의 중립 제어 방법 | |
JPH0942442A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP4337440B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
KR100387838B1 (ko) | 차량용 자동변속기의 킥 다운 변속 제어 장치 및 방법 | |
JPH09195808A (ja) | エンジンおよび自動変速機の制御装置 | |
JPH1137270A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP2004263778A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
KR0162795B1 (ko) | 자동변속기의 제어방법 | |
JP2002089700A (ja) | 自動変速機の油圧制御装置 | |
JPH0926023A (ja) | 車両用自動変速機の変速制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20051226 |
|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073 Effective date: 20060704 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070821 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100622 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100922 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110304 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |