JPH10273627A - フィルム状接着剤及び回路板の製造法 - Google Patents

フィルム状接着剤及び回路板の製造法

Info

Publication number
JPH10273627A
JPH10273627A JP9078223A JP7822397A JPH10273627A JP H10273627 A JPH10273627 A JP H10273627A JP 9078223 A JP9078223 A JP 9078223A JP 7822397 A JP7822397 A JP 7822397A JP H10273627 A JPH10273627 A JP H10273627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
adhesive layer
adhesive
film
curing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9078223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3871082B2 (ja
Inventor
Masahiro Arifuku
征宏 有福
Mitsugi Fujinawa
貢 藤縄
Toshiyuki Yanagawa
俊之 柳川
Itsuo Watanabe
伊津夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP07822397A priority Critical patent/JP3871082B2/ja
Publication of JPH10273627A publication Critical patent/JPH10273627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3871082B2 publication Critical patent/JP3871082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶パネル等において、2つの回路基板同士
の電極間に形成し、両電極を接続するのに良好なフィル
ム状接着剤に関するもので、高反応で且つ可使時間の長
いフィルム状接着剤を提供する。 【解決手段】 エポキシ樹脂(A)とエポキシ樹脂硬化
剤を含む第1の接着剤層と、エポキシ樹脂(B)を含む
第2の接着剤層と、第1の接着剤層と第2の接着剤層と
の間に形成されたエポキシ樹脂硬化剤を含まない第3の
接着剤層の3層より成り、エポキシ樹脂(A)はエポキ
シ樹脂(B)よりゲルタイムが長いもので、第2の接着
剤層にはエポキシ樹脂硬化剤が混入されていないか第1
の接着剤層より混入量が少ないことを特徴とするフィル
ム状接着剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば液晶パネル
等において、2つの回路基板同士の電極間に形成し、両
電極を接続するのに良好なフィルム状接着剤に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】2つの回路基板同士を接着すると共に、
これらの電極間に電気的導通を得る回路接続部材とし
て、スチレン系やポリエステル系等の熱可塑性物質や、
エポキシ系やシリコーン系等の熱硬化性物質と導電粒子
からなるフィルム状接着剤が一般に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このフィルム状接着剤
を用いて接合する時に、接合する電子部品を高温にさら
さないためできるだけ低温で接合する必要がある。ま
た、生産性を向上するため短時間での接合の要求があ
る。このような接合の低温化、短時間化をするために
は、より反応性の高い熱硬化性樹脂、硬化剤を適用しな
くてはならない。しかし、硬化性物質と硬化剤は同一の
系に含まれているため、反応性が高くなるほど硬化性物
質と硬化剤は反応しやすくなり、可使時間が短くなるの
で反応性を高めるには限度がある。このためマイクロカ
プセル等で潜在性を付与した硬化剤を用いることで可使
時間を延ばす等の工夫が必要であるが、マイクロカプセ
ル等で潜在性を付与した硬化剤を用いた場合でもエポキ
シの反応性が非常に高い場合は可使時間が短くなるため
反応性を高めるにはやはり限度がある。本発明は、従来
より高い反応性を持ち、かつ従来と同等の可使時間をも
つフィルム状接着剤を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のフィルム状接着
剤は、エポキシ樹脂(A)とエポキシ樹脂硬化剤を含む
第1の接着剤層と、エポキシ樹脂(B)を含む第2の接
着剤層と、第1の接着剤層と第2の接着剤層との間に形
成されたエポキシ樹脂硬化剤を含まない第3の接着剤層
の3層を備え、エポキシ樹脂(A)はエポキシ樹脂
(B)よりゲルタイムが長いもので、第2の接着剤層に
はエポキシ樹脂硬化剤が混入されていないか第1の接着
剤層より混入量が少ないことを特徴とするものである。
接着剤層の少なくとも1層に導電性粒子を混入し異方導
電性を示すようにすることができる。導電性粒子として
は、平均粒径が2〜18μmのものが使用でき、導電性
粒子の含有量は接着剤樹脂組成物100部(体積)に対
して、0.1から20部(体積)が好ましい。本発明の
回路板の製造法は、第一の接続端子を有する第一の回路
部材と、第二の接続端子を有する第二の回路部材とを、
第一の接続端子と第二の接続端子を対向して配置し、前
記対向配置した第一の接続端子と第二の接続端子の間に
本発明のフィルム状接着剤を介在させ、加熱加圧して前
記対向配置した第一の接続端子と第二の接続端子を電気
的に接続させるものである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明に用いるエポキシ樹脂につ
いて説明する。エポキシ樹脂は、エピクロルヒドリンと
ビスフェノールAやF、AD等から誘導されるビスフェ
ノール型エポキシ樹脂、エピクロルヒドリンとフェノー
ルノボラックやクレゾールノボラックから誘導されるエ
ポキシノボラック樹脂やナフタレン環を含んだ骨格を有
するナフタレン系エポキシ樹脂、グリシジルアミン、グ
リシジルエーテル、ビフェニル、脂環式等の1分子内に
2個以上のグリシジル基を有する各種のエポキシ化合物
等を単独にあるいは2種以上を混合して用いることが可
能である。これらのエポキシ樹脂は、不純物イオン(N
a+、Cl−等)や、加水分解性塩素等を300ppm
以下に低減した高純度品を用いることがエレクトロンマ
イグレーション防止のために好ましい。
【0006】エポキシ樹脂硬化剤としてはポリアミン
類、ポリメルカプタン、ポリフェノール、酸無水物等の
重付加型硬化剤、また、触媒型硬化剤としてはイミダゾ
ール系、ヒドラジド系、三フッ化ホウ素−アミン錯体、
スルホニウム塩、アミンイミド、ジアミノマレオニトリ
ル、メラミン及びその誘導体、ポリアミンの塩、ジシア
ンジアミド等、及びこれらの変性物があり、これらは単
独あるいは2種以上の混合体として使用できる。触媒型
硬化剤はアニオン又はカチオン重合性のものがあり、速
硬化性を得やすく、また化学等量的な考慮が少なくてよ
いことから好ましい。アニオン重合型の触媒型硬化剤と
しては、第3アミン類やイミダゾール類が主として用い
られる。第3アミン類やイミダゾール類を配合したエポ
キシ樹脂は160〜200℃程度の中温で、数10秒〜
数時間程度の加熱により硬化するために可使時間が比較
的長い。カチオン重合型の触媒型硬化剤としては、エネ
ルギー線照射により樹脂を硬化させる感光性オニウム
塩、例えば、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族スルホニウ
ム塩等が主として用いられる。またエネルギー線照射以
外に、加熱によっても活性化してエポキシ樹脂を硬化さ
せるものとして、脂肪族スルホニウム塩等がある。この
種の硬化剤は速硬化性という特徴を有することから好ま
しい。これらの硬化剤をポリウレタン系、ポリエステル
系等の高分子物質や、Ni、Cu等の金属薄膜及びケイ
酸カルシウム等の無機物で被覆してマイクロカプセル化
したものは、可使時間が延長されるために好ましい。
【0007】ゲルタイムは硬化性樹脂がある硬化条件で
ゲル化するまでの時間であり、硬化性樹脂と硬化剤の反
応性が高ければゲルタイムが短くなるので、硬化性樹脂
と硬化剤の反応性の目安となる。硬化性樹脂と硬化剤の
量、測定温度等でかなり値が変化するが、同一の測定条
件でゲルタイムを測定するかぎりでは、硬化性樹脂と硬
化剤の反応性の比較が可能である。ここではゲルタイム
の測定の一例を示す。エポキシ樹脂100重量部に対し
て触媒型硬化剤を5重量部配合し、これを140℃に温
度調節された熱板に100mg滴下してゲル化するまで
の時間をゲルタイムとする。
【0008】導電性粒子としては、Au、Ag、Ni、
Cu、はんだ等の金属粒子やカーボン等があり、これら
及び非導電性のガラス、セラミック、プラスチック等に
前記した導通層を被覆等により形成したものでも良い。
プラスチックを核とした場合や熱溶融金属粒子の場合、
加熱加圧により変形性を有するので接続時に電極との接
触面積が増加し信頼性が向上するので好ましい。導電性
粒子は、接着剤樹脂成分100部(体積)に対して0.
1〜30部(体積)の広範囲で用途により使い分ける。
過剰な導電性粒子による回路の短絡等を防止するために
は0.1〜20部(体積)がより好ましい。
【0009】本発明で得た接続材料(フィルム状接着
剤)を用いた電極の接続について説明する。この方法
は、接着剤組成物(フィルム状接着剤)を、基板上の相
対峙する電極間に形成し、加熱加圧により両電極の接触
と基板間の接着を得る電極の接続方法である。電極を形
成する基板としては、半導体、ガラス、セラミック等の
無機質、ポリイミド、ポリカーボネート等の有機物、ガ
ラス/エポキシ等のこれら複合の各組み合わせが適用で
きる。
【0010】また本発明の接続材料(フィルム状接着
剤)は、例えばフェイスダウン方式により半導体チップ
を基板と接着フィルムで接着固定すると共に両者の電極
どうしを電気的に接続する場合にも使用できる。すなわ
ち、第一の接続端子を有する第一の回路部材と、第二の
接続端子を有する第二の回路部材とを、第一の接続端子
と第二の接続端子を対向して配置し、前記対向配置した
第一の接続端子と第二の接続端子の間に本発明の接続材
料(フィルム状接着剤)を介在させ、加熱加圧して前記
対向配置した第一の接続端子と第二の接続端子を電気的
に接続させ回路板を製造することができる。
【0011】このような回路部材としては半導体チッ
プ、抵抗体チップ、コンデンサチップ等のチップ部品、
プリント基板等の基板等が用いられる。これらの回路部
材には接続端子が通常は多数(場合によっては単数でも
良い)設けられており、前記回路部材の少なくとも1組
をそれらの回路部材に設けられた接続端子の少なくとも
一部を対向配置し、対向配置した接続端子間に接着剤を
介在させ、加熱加圧して対向配置した接続端子どうしを
電気的に接続して回路板とする。回路部材の少なくとも
1組を加熱加圧することにより、対向配置した接続端子
どうしは、直接接触により又は異方導電性接着剤の導電
粒子を介して電気的に接続することができる。
【0012】本発明においては、反応性の高いエポキシ
樹脂(B)を含む接着剤層のエポキシ樹脂硬化剤の量
を、系の反応性を考慮せずに必要な可使時間に応じて適
宜調節できる。また、エポキシ樹脂硬化剤を含まない接
着剤層がエポキシ樹脂(B)を含む接着剤層とエポキシ
樹脂硬化剤を多量に含むエポキシ樹脂(A)を含む接着
剤層の間に存在するため、エポキシ樹脂(B)をエポキ
シ樹脂硬化剤と完全に分離することができる。このた
め、反応性の高いエポキシ樹脂を用いているにもかかわ
らず安定した可使時間を得ることができる。このフィル
ム状接着剤を用いて電子部品を接合する際に加熱加圧を
するため、エポキシ樹脂(B)を含む接着剤層とエポキ
シ樹脂硬化剤を含まない接着剤層、エポキシ樹脂(A)
及びエポキシ樹脂硬化剤を含む接着剤層は溶融し、互い
に混合する。エポキシ樹脂(A)を含む層がエポキシ樹
脂硬化剤を含まない接着剤層、エポキシ樹脂(B)を含
む層と混合することを考えて、あらかじめエポキシ樹脂
硬化剤の量を増量しておけば、エポキシ樹脂(B)が反
応するに充分なエポキシ樹脂硬化剤量が供給されるた
め、高い反応性を得ることができる。
【0013】
【実施例】
実施例1 ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂(油化シェルエポ
キシ株式会社製、商品名エピコート828)50部(重
量部、以下同じ)、ビスフェノールA型フェノキシ樹脂
50部、及びカチオン性熱重合開始剤(三新化学株式会
社製、商品名サンエイドSI60を用いた)10部を配
合し、さらに、導電性粒子を3部(体積、接着剤樹脂組
成物100部(体積)に対して)配合分散させ、厚み8
0μmのフッ素樹脂フィルムに塗工装置を用いて塗布
し、75℃、10分の熱風乾燥により接着剤層の厚みが
8μmの導電性接着剤層1を得た。エポキシ化ポリブタ
ジエン樹脂(ダイセル化学工業株式会社製、商品名エポ
リードPB4700−)50部、ビスフェノールA型フ
ェノキシ樹脂50部を配合し、さらに、導電性粒子を3
部(体積、接着剤樹脂組成物100部(体積)に対し
て)配合分散させ、厚み80μmのフッ素樹脂フィルム
に塗工装置を用いて塗布し、75℃、10分の熱風乾燥
により接着剤層の厚みが8μmの導電性接着剤層2を得
た。ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂(油化シェル
エポキシ株式会社製、商品名エピコート828)50
部、ビスフェノールA型フェノキシ樹脂50部を配合
し、さらに、導電性粒子を3(体積、接着剤樹脂組成物
100部(体積)に対して)配合分散させ、厚み80μ
mのフッ素樹脂フィルムに塗工装置を用いて塗布し、7
5℃、10分の熱風乾燥により接着剤層の厚みが2μm
の導電性接着剤層3を得た。導電性接着剤層1と導電性
接着剤層3を40℃に加熱しながらロールラミネーター
でラミネートすることで接着剤層の厚みが10μmの導
電性接着剤層接着剤層4を得た。導電性接着剤層4の導
電性接着剤層3の面に導電性接着剤層2を40℃に加熱
しながらロールラミネーターでラミネートすることで接
着剤層の厚みが18μmのフィルム状接着剤を得た。
【0014】実施例2 導電性接着剤層1の厚みが14μmで導電性接着剤層2
の厚みが2μmとした他は、実施例1と同様にしてフィ
ルム状接着剤を得た。
【0015】実施例3 導電性接着剤層1に配合するカチオン熱重合開始剤の量
を20部、厚みを2μmとし、導電性接着剤層2の厚み
が14μmとした他は、実施例1と同様にしてフィルム
状接着剤を得た。
【0016】実施例4 導電性接着剤層1の厚みが10μmで導電性接着剤層2
の厚みが2μm、接着剤層3の厚みが6μmとした他
は、実施例1と同様にしてフィルム状接着剤を得た。
【0017】実施例5 導電性接着剤層1に配合するカチオン熱重合開始剤の量
を20部、厚みを2μmとし、導電性接着剤層2の厚み
が10μm、接着剤層3の厚みが6μmとした他は、実
施例1と同様にしてフィルム状接着剤を得た。
【0018】実施例6 導電性接着剤層1の厚みが31μmで導電性接着剤層2
の厚みが2μmとした他は、実施例1と同様にしてフィ
ルム状接着剤を得た。
【0019】実施例7 導電性接着剤層1に配合するカチオン熱重合開始剤の量
を20部、厚みを2μmとし、導電性接着剤層2の厚み
が31μmとした他は、実施例1と同様にしてフィルム
状接着剤を得た。
【0020】実施例8 導電性接着剤層1の厚みが22μmで導電性接着剤層2
の厚みが2μm、接着剤層3の厚みが11μmとした他
は、実施例1と同様にしてフィルム状接着剤を得た。
【0021】実施例9 導電性接着剤層1に配合するカチオン熱重合開始剤の量
を20部、厚みを2μmとし、導電性接着剤層2の厚み
が22μm、接着剤層3の厚みが11μmとした他は、
実施例1と同様にしてフィルム状接着剤を得た。
【0022】実施例10 導電性接着剤層1の厚みが7μmで導電性接着剤層2の
厚みが7μm、接着剤層3の厚みが4μmとした他は、
実施例1と同様にしてフィルム状接着剤を得た。
【0023】実施例11 導電性接着剤層3に配合される樹脂をビスフェノールA
型フェノキシ樹脂100部とした他は実施例1と同様に
してフィルム状接着剤を得た。
【0024】実施例12 導電性接着剤層2にカチオン性熱重合開始剤を2.5部
配合した以外は実施例1と同様にしてフィルム状接着剤
を得た。
【0025】実施例13 導電性接着剤層2に含まれるエポキシ化ポリブタジエン
樹脂に代えてナフタレン系エポキシ樹脂(ナフタレンジ
オール系エポキシ樹脂、大日本インキ化学工業株式会社
製、商品名HP−4032)とした他は、実施例1と同
様にしてフィルム状接着剤を得た。以上、実施例1で用
いたエポキシ樹脂とカチオン性熱重合開始剤のゲルタイ
ムを表1に示す。
【0026】 表1 140℃におけるゲルタイム ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エポキシ樹脂 カチオン性 アニオン性 熱重合開始剤 熱重合開始剤 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エピコ−ト828 12秒 − エポリ−ドPB4700 6秒 − HP4032 6秒 8秒 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0027】比較例1 エポキシ化ポリブタジエン樹脂(ダイセル化学工業株式
会社製、商品名エポリードPB4700)25部、ビス
フェノールA型液状エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ
株式会社製、商品名エピコート828)25部及び、ビ
スフェノールA型フェノキシ樹脂50部及び、カチオン
性熱重合開始剤(三新化学株式会社製、商品名サンエイ
ドSI60を用いた)5部を配合しさらに、導電性粒子
を3体積%配合分散させ、厚み80μmのフッ素樹脂フ
ィルムに塗工装置を用いて塗布し、75℃、10分の熱
風乾燥により接着剤層の厚みが18μmのフィルム状接
着剤を得た。
【0028】比較例2 導電性接着剤層1に含まれるカチオン性熱重合開始剤を
2.5部とした以外は実施例1と同様にしてフィルム状
接着剤を得た。
【0029】比較例3 導電性接着剤層2にカチオン性熱重合開始剤を5部配合
した以外は実施例1と同様にしてフィルム状接着剤を得
た。
【0030】比較例4 導電性接着剤層1の厚みが4μmで導電性接着剤層2の
厚みが4μm、接着剤層3の厚みが10μmとした他
は、実施例1と同様にしてフィルム状接着剤を得た。
【0031】回路の接続 上述のフィルム状接着剤を用いて、ライン幅50μm、
ピッチ100μm、厚み18μmの銅回路を500本有
するフレキシブル回路板(FPC)同士を150℃、3
MPaで20秒間加熱加圧して、幅2mmにわたり接続
した。この時、予め一方のFPC上に、フィルム状接着
剤の接着面を貼付けた後、70℃、0.5MPaで5秒
間加熱加圧して仮接続し、その後、フッ素樹脂フィルム
を剥離してもう一方のFPCと接続した。また、前述の
FPCと酸化インジウム(ITO)の薄層を形成したガ
ラス(表面抵抗20Ω/口)とを170℃、3MPaで
20秒間加熱加圧して、幅2mmにわたり接続した。こ
の時、上記と同様にITOガラスに仮接続を行った。
【0032】接続抵抗の測定 回路の接続後、上記接続部を含むFPCの隣接回路間の
抵抗値を、初期と、85℃、85%RHの恒温恒湿槽中
に500時間保持した後に、マルチメータで測定した。
抵抗値は隣接回路間の抵抗150点の平均(x+3σ)
で示した。
【0033】接続部の接着力の測定 FPCに用いられている接着剤と各接着剤組成物との接
着性は1cm当りの接着力をJIS−z0237に準じ
て90度剥離法で測定し評価した。使用したFPCは#
7100(東レ株式会社性、商品名)を接着剤として用
いて作成した。そしてこのFPCを用いて、それぞれ回
路接続隊を作製して測定を行なった。測定装置は東洋ボ
ールドウィン株式会社製テンシロンUTM−4(剥離速
度50mm/min、25℃)を使用した。これらの結
果を表2に示した。
【0034】ビスフェノール−A型エポキシ樹脂に比べ
てゲルタイムの短いエポキシ樹脂であるナフタレン型エ
ポキシ樹脂、エポキシ化ポリブタジエンがエポキシ樹脂
硬化剤が含まれない層にある実施例1から11及び、1
3では良好な可使時間を得られた。また、ナフタレン型
エポキシ樹脂、エポキシ化ポリブタジエンが含まれる層
にエポキシ樹脂硬化剤があってもその量が少なければ、
若干可使時間は短くなるが、実用にたえうる可使時間が
得られた。しかし、ナフタレン型エポキシ樹脂、エポキ
シ化ポリブタジエンが含まれる層にエポキシ樹脂硬化剤
が含まれる量が2.5部より多いと比較例1、3のよう
に可使時間が極端に短くなる。
【0034】 表2 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 作成時の接続抵抗値(Ω) 接着力(N/m) 可使時間 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 実施例1 1.9 750 30日 実施例2 2.1 705 30日 実施例3 3.0 730 30日 実施例4 2.3 820 30日 実施例5 1.9 800 30日 実施例6 3.0 790 30日 実施例7 2.3 750 30日 実施例8 1.9 800 30日 実施例9 1.9 760 30日 実施例10 2.1 850 30日 実施例11 3.0 710 30日 実施例12 2.3 750 30日 実施例13 1.9 700 30日 比較例1 3.3 650 1日 比較例2 500以上 200 * 比較例3 4.8 700 1日 比較例4 500以上 180 * 比較例5 500以上 250 * ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ *:反応不十分
【0035】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、高
反応で且つ可使時間の長いフィルム状接着剤を提供する
ことが可能となった。また本発明により、信頼性に優れ
る回路板の製造が可能になった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 伊津夫 茨城県つくば市和台48 日立化成工業株式 会社筑波開発研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エポキシ樹脂(A)とエポキシ樹脂硬化
    剤を含む第1の接着剤層と、エポキシ樹脂(B)を含む
    第2の接着剤層と、第1の接着剤層と第2の接着剤層と
    の間に形成されたエポキシ樹脂硬化剤を含まない第3の
    接着剤層の3層を備え、エポキシ樹脂(A)はエポキシ
    樹脂(B)よりゲルタイムが長いもので、第2の接着剤
    層にはエポキシ樹脂硬化剤が混入されていないか第1の
    接着剤層より混入量が少ないことを特徴とするフィルム
    状接着剤。
  2. 【請求項2】 接着剤層の少なくとも1層に導電性粒子
    が混入され異方導電性を示す請求項1記載のフィルム状
    接着剤。
  3. 【請求項3】 導電性粒子の平均粒径が2〜18μmで
    ある請求項2記載のフィルム状接着剤。
  4. 【請求項4】 導電性粒子の含有量が接着剤樹脂組成物
    100部(体積)に対して、0.1から20部(体積)
    である請求項1〜3各項記載のフィルム状接着剤。
  5. 【請求項5】 第一の接続端子を有する第一の回路部材
    と、第二の接続端子を有する第二の回路部材とを、第一
    の接続端子と第二の接続端子を対向して配置し、前記対
    向配置した第一の接続端子と第二の接続端子の間に請求
    項1〜4各項記載のフィルム状接着剤を介在させ、加熱
    加圧して前記対向配置した第一の接続端子と第二の接続
    端子を電気的に接続させる回路板の製造法。
JP07822397A 1997-03-28 1997-03-28 フィルム状接着剤及び回路板の製造法 Expired - Fee Related JP3871082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07822397A JP3871082B2 (ja) 1997-03-28 1997-03-28 フィルム状接着剤及び回路板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07822397A JP3871082B2 (ja) 1997-03-28 1997-03-28 フィルム状接着剤及び回路板の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10273627A true JPH10273627A (ja) 1998-10-13
JP3871082B2 JP3871082B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=13656060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07822397A Expired - Fee Related JP3871082B2 (ja) 1997-03-28 1997-03-28 フィルム状接着剤及び回路板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3871082B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001131501A (ja) * 1999-11-04 2001-05-15 Hitachi Chem Co Ltd 三層接着フィルム、半導体チップ搭載用基板及び半導体装置
JP2001152107A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Hitachi Chem Co Ltd 積層接着フィルム、半導体チップ搭載用基板及び半導体装置
JP2001193828A (ja) * 1999-12-30 2001-07-17 Hyundai Motor Co Ltd 車両用自動変速機の変速制御方法
JP2005200521A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Sony Chem Corp 接着フィルム、接着フィルムの製造方法
JP2006505674A (ja) * 2002-11-05 2006-02-16 ヘンケル コーポレイション 有機酸含有組成物およびその使用方法
JP2007035897A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 回路接着シート及び微細接続構造体
JP2020152862A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 三菱ケミカル株式会社 フィルム状接着剤

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001131501A (ja) * 1999-11-04 2001-05-15 Hitachi Chem Co Ltd 三層接着フィルム、半導体チップ搭載用基板及び半導体装置
JP2001152107A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Hitachi Chem Co Ltd 積層接着フィルム、半導体チップ搭載用基板及び半導体装置
JP2001193828A (ja) * 1999-12-30 2001-07-17 Hyundai Motor Co Ltd 車両用自動変速機の変速制御方法
JP4700177B2 (ja) * 1999-12-30 2011-06-15 現代自動車株式会社 車両用自動変速機の変速制御方法
JP2006505674A (ja) * 2002-11-05 2006-02-16 ヘンケル コーポレイション 有機酸含有組成物およびその使用方法
JP2005200521A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Sony Chem Corp 接着フィルム、接着フィルムの製造方法
JP2007035897A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 回路接着シート及び微細接続構造体
JP2020152862A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 三菱ケミカル株式会社 フィルム状接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3871082B2 (ja) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101150116B1 (ko) 회로 접속용 접착 필름, 회로 부재의 접속 구조 및 회로 부재의 접속 방법
JP4978493B2 (ja) 回路接続材料、接続構造体及びその製造方法
JPH0790237A (ja) 回路接続材料とその接続材料を用いた回路の接続方法
WO2011062149A1 (ja) 回路接続材料、それを用いた接続構造体及び仮圧着方法
JPH08315885A (ja) 回路接続材料
US20060054707A1 (en) Non-contact id card and the like and method for manufacturing same
JP5099987B2 (ja) 回路接続方法および接続構造体
JP2002204052A (ja) 回路接続材料及びそれを用いた回路端子の接続方法、接続構造
JPH1150032A (ja) 回路用接続部材及び回路板
JP3871082B2 (ja) フィルム状接着剤及び回路板の製造法
JP3871083B2 (ja) フィルム状接着剤及び回路板の製造法
JP3651624B2 (ja) 回路用接続部材
JP4110589B2 (ja) 回路用接続部材及び回路板の製造法
JP4254995B2 (ja) 異方導電性接着剤及び回路板
JP3603426B2 (ja) 回路用接続部材
JP2005194413A (ja) 回路接続用接着フィルム及び回路接続構造体
JPH0146549B2 (ja)
JP4175350B2 (ja) 回路接続材料
JP5046581B2 (ja) 回路接続用接着剤
JP3409751B2 (ja) 接続材料および接続体
JP4112024B2 (ja) 回路用接続部材
JP2009299079A (ja) 回路用接続部材及び回路板
JP2009161684A (ja) 回路接続用接着剤組成物、この接着剤組成物用いた回路部材の接続構造及び回路部材の接続方法
JP5228869B2 (ja) 回路接続用接着フィルム、及び回路部材の位置識別用のマークを認識する方法
JP2008153230A (ja) 回路接続材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees