JP3409751B2 - 接続材料および接続体 - Google Patents

接続材料および接続体

Info

Publication number
JP3409751B2
JP3409751B2 JP30146099A JP30146099A JP3409751B2 JP 3409751 B2 JP3409751 B2 JP 3409751B2 JP 30146099 A JP30146099 A JP 30146099A JP 30146099 A JP30146099 A JP 30146099A JP 3409751 B2 JP3409751 B2 JP 3409751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
softening
connection
layer
connecting material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30146099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001127107A (ja
Inventor
幸男 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Sony Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17897172&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3409751(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sony Chemicals Corp filed Critical Sony Chemicals Corp
Priority to JP30146099A priority Critical patent/JP3409751B2/ja
Publication of JP2001127107A publication Critical patent/JP2001127107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3409751B2 publication Critical patent/JP3409751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は対向する電極を有す
る被接続部材を接続するための接続材料、特にリペアが
可能な接続材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】相対する電極を有する被接続部材間を接
続するために、絶縁性の熱硬化性樹脂を主成分とする異
方性導電接続材料が用いられている。この接続材料は半
導体素子と回路基板間、あるいは回路基板同士のように
対向する電極を有する被接続部材間を機械的に固着する
ことにより、対向する電極を電気的に接続するととも
に、隣接する電極間では絶縁性を保つように構成されて
いる。接続材料には機械的固着のための接着剤成分を含
むが、電気的接続のための導電性粒子を含む場合と、含
まない場合とがある。
【0003】いずれの場合も接続材料は接着剤成分の機
械的固着性を利用して接続が行われ、このために使用さ
れる熱硬化性樹脂はいったん硬化すると元に戻らず硬化
状態を保つ。特に多官能のエポキシ樹脂のように高T
g、高弾性の樹脂を用いると接着強度が大きくなり、被
接続部材を剥離することが困難である。仮に剥離したと
しても、再接続のための表面の清浄化は困難で時間を要
していた。
【0004】接続体の中でもMCM(Multi Ch
ip Module)のように基板に多数の半導体素子
を実装するような接続体においては、基板は利用価値が
あるためリペアが必要になる。このほか半導体素子が重
要な場合もリペアが必要になる。またリサイクルの面か
らも被接続体を剥離することが要請される場合がある
が、剥離は困難である。
【0005】剥離性をもたせるために、変性エポキシ基
を導入したり、熱可塑性樹脂を配合する試みがなされて
いるが、剥離性の改善は不十分である上、組成物のTg
の低下、弾性の低下により接着強度が低下し、接続信頼
性が損われるという問題点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、対向
する電極を有する被接続部材を良好に機械的固着および
電気的接続して高信頼性を得ることができ、しかも接続
後被接続部材を剥離してリペアまたはリサイクルするこ
とが可能な接続材料、接続体を得ることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は次の接続材料お
よび接続体である。 (1) 対向する電極を有する被接続部材を接続するた
めの接続材料であって、被接続部材を固着する複数の硬
化型接着剤層中に、一方の被接続部材側に偏在して、
熱により軟化する軟化性接着剤層を中間層として有する
接続材料。 (2) 対向する電極を有する被接続部材を接続するた
めの接続材料であって、 被接続部材を固着する複数の硬
化型接着剤層中に、 加熱により軟化する軟化性接着剤層
を中間層として有し、軟化性接着剤層が熱硬化性樹脂の
成分と反応するエポキシ基、水酸基およびカルボキシル
基から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する接続材
料。 (3) 軟化性接着剤層が40〜120℃で軟化する上
記(1)または(2)記載の接続材料。 (4) 軟化性接着剤層が一方の被接続部材側に偏在す
る上記(2)記載の接続材料。 (5) 軟化性接着剤層がリペアしたい方の被接続部材
側に偏在する上記(1)記ないし(4)のいずれかに載
の接続材料。 (6) 硬化型接着剤層が熱硬化性樹脂を含有する接着
剤から形成され、軟化性接着剤層が30重量%以上の熱
可塑性樹脂を含有する接着剤から形成される上記(1)
ないし(5)のいずれかに記載の接続材料。 (7) 軟化性接着剤層が熱硬化性樹脂の成分と反応す
る官能基を有する上記(1)記載の接続材料。 (8) 軟化性接着剤層の厚みが接続材料全体の厚みの
1/3以下である上記(1)ないし(7)のいずれかに
記載の接続材料。 (9) 硬化型接着剤層または軟化性接着剤層からなる
いずれかの層が導電性粒子を接着剤成分に対して0〜4
0容量%含む上記(1)ないし(8)のいずれ かに記載
の接続材料。 (10) 対向する電極を有する被接続部材を、上記
(1)ないし(9)のいずれかに記載の接続材料を介在
させて接続した接続体。 (11) 軟化性接着剤層が対向する電極間に存在せ
ず、隣接する電極間に位置する上記(10)記載の接続
体。 (12) 軟化性接着剤層がリペアを行いたい被接続部
材側に位置する上記(11)記載の接続体。
【0008】本発明において接続の対象となる被接続部
材は、対向する電極を有する部材であり、半導体、回路
基板などがあげられる。半導体としてはICチップのよ
うな半導体素子が適しているが、パッケージであっても
よい。基板としてはガラス/エポキシ基板、ガラス基
板、樹脂基板、フレキシブル基板などがあげられる。こ
れらの被接続部材の接続としては、半導体素子と回路基
板の接続のほか、このような半導体素子を実装した回路
基板とフレキシブル回路基板の接続のように基板同士の
接続もある。本発明では特にリペアまたはリサイクルの
必要性のある被接続部材が接続の対象として適してい
る。
【0009】本発明の接続材料は、このような被接続部
材間を機械的に固着することにより対向する電極同士を
電気的に接続し、隣接する電極間の絶縁を保つととも
に、リペアまたはリサイクル等のために被接続部材間を
容易に剥離可能な状態に接続する接続材料である。この
ような接続材料として本発明では、熱硬化性樹脂を含有
する硬化型接着剤層と、加熱により軟化する軟化性接着
剤層とを有する接続材料を用いる。
【0010】本発明の接続材料の硬化型接着剤層に用い
る熱硬化性樹脂の主剤樹脂としてはエポキシ樹脂、フェ
ノール樹脂、水酸基含有ポリエステル樹脂、水酸基含有
アクリル樹脂など、硬化剤との併用により加熱下または
UV等の光照射下に硬化する樹脂が制限なく使用できる
が、特にその硬化温度、時間、保存安定性等のバランス
からエポキシ樹脂が好ましい。エポキシ樹脂としては、
ビスフェノール型エポキシ樹脂、エポキシノボラック樹
脂または分子内に2個以上のオキシラン基を有するエポ
キシ化合物等が使用できる。このほかラジカル重合型の
樹脂であってもよい。これらの樹脂には市販品がそのま
ま使用できる。
【0011】上記の熱硬化性樹脂の主剤樹脂は一般に硬
化剤と併用することにより硬化反応を行うことができる
が、主剤樹脂に硬化反応に寄与する官能基が結合してい
る場合は硬化剤を省略することができる。硬化剤として
はイミダゾール系、アミン系、酸無水物系、ヒドラジッ
ド、ジシアンジアミド、イソシアネート、これらの変性
物など、加熱、光照射等により主剤樹脂と反応して硬化
反応を行うものが使用でき、市販品でもよい。このよう
な硬化剤としては潜在性硬化剤が好ましい。
【0012】潜在性硬化剤は常温における製造、保存な
らびに比較的低温(40〜100℃)による乾燥時には
硬化反応を行わず、硬化温度における加熱加圧(熱圧
着)またはUV等の光照射により硬化反応を行う硬化剤
である。このような潜在性硬化剤としてはイミダゾール
系、アミン系のマイクロカプセル化したものなどが特に
好ましく、市販品をそのまま使用することもできる。熱
活性の場合硬化開始温度としては80〜150℃のもの
が好ましい。
【0013】硬化型接着剤に塗布性あるいはフィルム形
成性を付与するために、樹脂成分中に熱可塑性樹脂を配
合することができる。熱可塑性樹脂としてはフェノキシ
樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン
樹脂、ブチラール樹脂、NBR、SBR等のゴム系高分
子などが使用できる。また硬化型接着剤の粘度その他の
物性を調整するために、シリカ等の無機フィラーを配合
することができる。このほか硬化型接着剤成分には界面
活性剤、カップリング剤、イオン吸着剤、老化防止剤等
の添加剤を配合することができる。
【0014】硬化型接着剤には導電性粒子を用いなくて
もよいが、用いる場合、はんだ、ニッケル等の金属粒
子、高分子核材粒子をメッキ等により導電材で被覆した
導電被覆粒子、またはこれらの導電性の粒子を絶縁性樹
脂で被覆した絶縁被覆導電粒子などが使用できる。これ
らの導電性粒子の平均粒径は1〜20μm、好ましくは
3〜10μmとすることができる。電極の面積が100
00μm2以下の場合には導電性粒子を用いなくてもよ
い場合がある。
【0015】これらの成分の配合割合は熱可塑性樹脂が
熱硬化性樹脂に対して0〜50重量%、好ましくは0〜
30重量%、無機フィラーは接着剤成分中0〜60重量
%、好ましくは10〜50重量%、他の添加剤は接着剤
成分中0〜10重量%、好ましくは0〜5重量%とする
ことができる。導電性粒子の配合割合は、これらの接着
剤成分の合計量に対して0〜40容量%、好ましくは0
〜30容量%とすることができる。
【0016】上記のような硬化型接着剤層と積層する軟
化性接着剤層は剥離を行うときの温度である40〜12
0℃、好ましくは50〜100℃に加熱したときに軟化
するように軟化温度を調整するのが好ましい。このよう
な軟化性接着剤として、熱可塑性樹脂を30重量%以
上、好ましくは50重量%以上含む樹脂組成物があげら
れる。
【0017】このような軟化性接着剤は硬化型接着剤層
と積層したときに、硬化型接着剤成分と反応する官能基
を含むのが好ましい。このような官能基は硬化型接着剤
の主剤樹脂と反応するものでもよく、また硬化剤と反応
するものでもよい。これらの官能基を導入する手段とし
ては熱可塑性樹脂に熱硬化性樹脂の主剤または硬化剤を
配合してもよく、また熱可塑性樹脂として上記官能基を
有する樹脂を用いてもよい。
【0018】熱可塑性樹脂としては、アクリル樹脂、ア
クリル−スチレン共重合体樹脂、SBR、NBR、ウレ
タン樹脂、フェノキシ樹脂など、一般的な熱可塑性樹脂
が使用できる。このような熱可塑性樹脂に導入する官能
基としてはエポキシ基、水酸基、カルボキシル基などが
あげられ、これらの基を有する化合物を配合してもよ
い。
【0019】これらの官能基の導入量は軟化性接着剤層
と硬化型接着剤層とが化合物に結合して剥離を防止する
のに必要な量であって、かつ軟化性接着剤の軟化を妨げ
ない量である。熱硬化性樹脂を熱可塑性樹脂に配合する
場合は軟化性接着剤中70重量%以下、好ましくは50
重量%以下とするのが好ましい。軟化性接着剤にも硬化
型接着剤の場合と同様に、無機フィラー、その他の添加
剤、ならびに導電性粒子を配合することができ、それら
の配合割合は硬化型接着剤の場合と同様である。
【0020】本発明の接続材料は、複数の硬化型接着剤
層中に中間層として軟化性接着剤層を積層した多層積層
体からなる。硬化型接着剤層は2層でも、3層以上でも
よく、また軟化性接着剤層も1層でも、2層以上でもよ
い。それぞれの接着剤層が2層以上設けられる場合、こ
れらは同じ接着剤からなるものでも異なる接着剤からな
るものでもよい。
【0021】多層積層体における中間層である軟化性接
着剤層の位置は中央部でもよく、またどちらかの被接続
部材側に偏位していてもよいが、被接続部材を接続した
ときに、対向する電極間またはこれと同じ高さに位置せ
ず、隣接する電極間に位置するように、一方の被接続部
材、好ましくはリペアしたい方の被接続部材側に偏位し
ているのが好ましい。
【0022】多層積層体の厚みは被接続体の形状、構
造、大きさ等により変わるが、一般的には対向する電極
の厚みの合計の0.5〜2倍とすることにより、接続信
頼性と剥離性を保つことができ、好ましい。このような
多層積層体の中の軟化性接着剤層の割合は、全体の厚み
の1/3以下、好ましくは1/3〜1/50とすること
により、接続信頼性と剥離性を保つことができ、好まし
い。
【0023】本発明の接続材料はこのような多層積層体
のフィルムの状態で製品とされるが、剥離フィルム上貼
布した状態で製品とされるのが好ましい。このような多
層フィルムは前記各接着剤を適当な溶媒に溶解して剥離
フィルム上に塗布して溶媒を除去することにより製造す
ることができるが、共押出成形その他の方法により製造
してもよい。
【0024】上記の異方性導電接続材料は被接続部材間
に介在させて熱圧着することにより、硬化型接着剤が硬
化して被接続材料間を機械的に固着し、これにより対向
する電極間が直接または導電性粒子を介して接触して電
気的接続が得られ、隣接する電極間では導電性粒子が分
散して絶縁性が保たれ、異方性導電接続体が得られる。
【0025】こうして得られる接続体は接着剤層中に軟
化性樹脂層が介在しているため、リペアまたはリサイク
ルに際して接続体を加熱すると軟化性接着剤層が軟化す
る。この状態で被接続部材間に回転力のような機械力を
加えると軟化性接着剤層で剥離する。軟化性接着剤層を
リペアしたい側に設けておくと、その部分が剥離するの
でリペアが容易になる。
【0026】剥離した後は、溶剤等により剥離面を洗浄
し、本発明の接続材料または通常の異方導電性接続材料
を介在させて、熱圧着することにより、リペアを行うこ
とができる。リサイクルを行う場合も同様に行えるほ
か、さらに分解して有用物を回収することもできる。
【0027】
【発明の効果】本発明の接続材料は軟化性接着剤層を中
間層としているので、対向する電極を有する被接続部材
を良好に機械的固着および電気的接続して高信頼性を得
ることができ、しかも接続後被接続部材を剥離してリペ
アまたはリサイクルすることができる。
【0028】軟化温度を40〜120℃とすることによ
り、低温で剥離することができ、リペア等の作業が容易
になる。軟化性接着剤層を一方の被接続部材側に偏在さ
せることにより、接続したときに電極間またはこれと同
じ高さに軟化性接着剤層が位置するのを避けることがで
き、これにより接続信頼性を高くすることができる。そ
して軟化性接着剤層が熱硬化性樹脂の成分と反応する官
能基を有することにより、接続信頼性をさらに高めるこ
とができる。軟化性接着剤層は熱可塑性樹脂を30重量
%以上含有することにより、また軟化性接着剤層の厚み
を接続材料層全体の1/3以下とすることにより、剥離
性を付与した状態で接続信頼性を高めることができる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は実施形態の接続体を示し、
(a)は接続前の模式的断面図、(b)は接続後の模式
的断面図である。
【0030】図1において、1は一方の被接続部材とし
ての回路基板で、電極2を有する。3は他方の被接続部
材としてのICチップ等の半導体素子で、電極4を有す
る。電極2、4は対向位置に設けられている。5は接続
材料で、硬化型接着剤からなる第1層5a、軟化性接着
剤からなる第2層5b、硬化型接着剤からなる第3層5
cの3層が積層された積層体からなる。第1層5aは熱
硬化性樹脂を含有する接着剤成分6から構成される。第
2層5bは官能基を有する熱可塑性樹脂を含有する接着
剤成分7から構成される。第3層5cは熱硬化性樹脂を
含有する接着剤成分8および導電性粒子9からなる。
【0031】第2層5bは接続材料5の厚み(第1層5
a、第2層5bおよび第3層5cの合計)の1/3以下
の厚さとされ、中間層として接続材料5の中央よりも回
路基板1よりに偏位して設けられている。接続材料5の
厚さtは電極2の厚さと電極4の厚さの合計の0.5〜
2倍の厚さとされている。導電性粒子9は最下層の硬化
型接着剤層5cに配合されているが、他の層に配合され
ていてもよい。10は接続体である。
【0032】接続方法は図1(a)に示すように、回路
基板1の半導体素子3と重なる接続領域よりも若干大き
い領域に接続材料5を仮接着し、これを挟むように半導
体素子3を対向させて置き、接続材料5を加熱しなから
矢印xy方向に加圧して熱圧着する。熱圧着により接続
領域の第1〜3層5a〜5cの接着剤成分6〜8は電極
2、4が存在しない部分の回路基板1と半導体素子3間
の間隙11に流れて硬化する。このとき、第2、3層5
b、5cはほぼそのまま流動して回路基板1側に圧着さ
れて導電性粒子9は電極2、4間に残こり、第1層5a
の接着剤成分6が間隙11を埋めるように流れる。こう
して第2層5bが電極2、4の接続位置またはこれと同
レベルの高さに存在せず、回路基板1側に偏在した接続
体10が得られる。
【0033】この状態では接続材料5の接着剤成分6、
7、8の接着力により回路基板1と半導体素子3とが機
械的に固着し、これにより対向する電極2、4間が導電
性粒子9を介して電気的に接続し、隣接する電極2、2
または4、4間は導電性粒子9が分散するため絶縁性を
保つ。導電性粒子9を含まない場合は電極2、4が直接
接触して電気的接続を得る。
【0034】リペア等のために被接続部材を剥離する場
合は、軟化性接着剤層からなる第2層5bを加熱して軟
化させ、基板1と半導体素子3とを互に逆方向にスライ
ドまたは回転させることにより軟化した第2層5bで剥
離する。図1の場合は第2層が基板1側に偏位している
ため、半導体素子3はほとんど無傷のまま残こるので、
基板1をリペアする場合に適している。半導体素子3を
リペアする場合は第2層5bが半導体素子3側に偏位す
るように積層することができる。
【0035】軟化性接着剤層からなる第2層5bは中間
層に積層されるため被接続部材間の機械的固着は主とし
て硬化型接着剤層からなる第1層5aおよび第3層5c
で負担されるため接着強度は大きい。特に第2層5bの
軟化性接着剤層が官能基を有する場合はその官能基が第
1層5aおよび第3層5cの熱硬化性樹脂の成分と反応
するため各層間の機械的固着力は大きくなる。
【0036】剥離後は不備の生じた基板1または半導体
素子3を修理または交換し、新しい接続材料で再接続す
ることにより、リペアされた接続体10を得る。再接続
に使用する接続材料5としては最初の接続材料と同じ軟
化性接着剤層を有するものを用いると再度のリペアが可
能になる。軟化性接着剤層を含まない全体が硬化型接着
剤層からなる接続材料を用いると、再接続後の接着強度
を大きくすることができる。
【0037】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。各
例中、部は重量部を示す。
【0038】実施例1〜10、比較例1〜2 (被接続部材)被接続部材として次のICチップおよび
回路基板を用いた。 IC−1:外径1cm×1cm、バンプ(電極)寸法1
00μm×100μm、バンプ(電極)高さ20μm、
金メッキ。 基板−1:材質ガラス/エポキシ基板、銅(電極)パタ
ーンピッチ150μm(電極幅100μm、電極間隔5
0μm)、電極パターン厚18μm、表面金メッキ。 基板−2:電極パターン厚35μmに変更以外は基板−
1と同じ。
【0039】(接続材料)接続材料として表1〜2に示
す構成の接続材料を製造した。接続材料の第1層および
第3層は同じ硬化型接着剤Aを用いた。第2層は次の軟
化性接着剤B〜Fを用いた。
【0040】接着剤A:多官能エポキシ樹脂(エポキシ
当量200)50部、無機フィラー(シリカ)100
部、イミダゾール系潜在性硬化剤50部を含む接着剤成
分に対し、絶縁コート付導電性粒子10容量%含有。 接着剤B:エチルアクリレート・ブチルアクリレート・
アクリロニトリル・グリシジルメタクリレート・メチル
メタクリレート・ジメチルアクリルアミド共重合体(分
子量20万)。 接着剤C:水添ポリブタジエンブロックスチレン系ゴム 接着剤D:水添ポリブタジエンブロックスチレン系ゴム
カルボン酸変成品 接着剤E:多官能エポキシ樹脂(エポキシ当量200)
25部、イミダゾール系潜在性硬化剤25部、接着剤B
50部含有。 接着剤F:多官能エポキシ樹脂(エポキシ当量200)
10部、イミダゾール系潜在性硬化剤10部、接着剤B
80部含有。
【0041】(接続方法)第1〜第3層の接着剤を表1
〜2の厚みとなるように剥離フィルム上にコーティング
し、第3層から順次回路基板上に80℃、10N/cm
2、1秒間の加熱加圧で仮圧着し、ICチップをアライ
メント後180℃、1N/1バンプ、20秒間の加熱加
圧で熱圧着C接続体を得た。
【0042】(導通信頼性評価)−25℃と+125℃
に各15分間保持するTCT(Thermal Cyc
le Test)を1000サイクル行った後の隣接す
るピン間の抵抗値を4端子法にて測定し、100mΩ以
下を○、100mΩを超え500mΩ以下を△、500
mΩ超を×と評価した。
【0043】(剥離性評価)接続体を100℃の熱板上
に1分間放置し、治具により接着面と直交する回転軸を
中心にしてICチップを回転させ、ICチップが外せる
ものを○、剥離面が荒れるものを△、ICチップが破壊
されるものを×と評価した。
【0044】(再接続後の導通信頼性評価)剥離後、I
Cチップと回路基板をアセトンで洗浄し、の厚さの接着
剤Aを用いて、前記と同条件で再接続し、前記導通信頼
性評価と同様にして導通信頼性を評価した。
【0045】上記の結果を表1〜3に示す。表1の結果
より、比較例1は軟化性接着剤層を含まないため、剥離
性および再接続信頼性が悪く、比較例2は軟化性接着剤
層が中間層でないため導通信頼性が劣る。これに対して
実施例1〜10は良好な結果を示し、特に官能基を有す
る軟化性接着剤層を全体の1/3以上の厚みで一方の側
に偏在した状態で積層し、電極の高さの0.5〜2倍の
厚みを有する実施例1〜4の接続材料の優れた結果を示
すことがわかる。
【0046】
【表1】
【0047】
【表2】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の接続体を示し、(a)は接続前の模
式的断面図、(b)は接続後の模式的断面図である。
【符号の説明】
1 回路基板 2、4 電極 3 半導体素子 5 接続材料 5a 第1層 5b 第2層 5c 第3層 6、7、8 接着剤成分 9 導電性粒子 10 接続体 11 間隙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/60 C09J 9/02 C09J 7/02

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向する電極を有する被接続部材を接続
    するための接続材料であって、 被接続部材を固着する複数の硬化型接着剤層中に、一方の被接続部材側に偏在して、 加熱により軟化する軟化性接着剤層を中間層として有す
    る接続材料。
  2. 【請求項2】 対向する電極を有する被接続部材を接続
    するための接続材料であって、 被接続部材を固着する複数の硬化型接着剤層中に、 加熱により軟化する軟化性接着剤層を中間層として有
    し、 軟化性接着剤層が熱硬化性樹脂の成分と反応するエポキ
    シ基、水酸基およびカルボキシル基から選ばれる少なく
    とも1種の官能基を有する接続材料。
  3. 【請求項3】 軟化性接着剤層が40〜120℃で軟化
    する請求項1または2記載の接続材料。
  4. 【請求項4】 軟化性接着剤層が一方の被接続部材側に
    偏在する請求項2記載の接続材料。
  5. 【請求項5】 軟化性接着剤層がリペアしたい方の被接
    続部材側に偏在する請求項1記ないし4のいずれかに載
    の接続材料。
  6. 【請求項6】 硬化型接着剤層が熱硬化性樹脂を含有す
    る接着剤から形成され、軟化性接着剤層が30重量%以
    上の熱可塑性樹脂を含有する接着剤から形成される請求
    項1ないし5のいずれかに記載の接続材料。
  7. 【請求項7】 軟化性接着剤層が熱硬化性樹脂の成分と
    反応する官能基を有する請求項1記載の接続材料。
  8. 【請求項8】 軟化性接着剤層の厚みが接続材料全体の
    厚みの1/3以下である請求項1ないし7のいずれかに
    記載の接続材料。
  9. 【請求項9】 硬化型接着剤層または軟化性接着剤層か
    らなるいずれかの層が導電性粒子を接着剤成分に対して
    0〜40容量%含む請求項1ないし8のいずれかに記載
    の接続材料。
  10. 【請求項10】 対向する電極を有する被接続部材を、
    請求項1ないし9の いずれかに記載の接続材料を介在さ
    せて接続した接続体。
  11. 【請求項11】 軟化性接着剤層が対向する電極間に存
    在せず、隣接する電極間に位置する請求項10記載の接
    続体。
  12. 【請求項12】 軟化性接着剤層がリペアを行いたい被
    接続部材側に位置する請求項11記載の接続体。
JP30146099A 1999-10-22 1999-10-22 接続材料および接続体 Expired - Lifetime JP3409751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30146099A JP3409751B2 (ja) 1999-10-22 1999-10-22 接続材料および接続体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30146099A JP3409751B2 (ja) 1999-10-22 1999-10-22 接続材料および接続体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001127107A JP2001127107A (ja) 2001-05-11
JP3409751B2 true JP3409751B2 (ja) 2003-05-26

Family

ID=17897172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30146099A Expired - Lifetime JP3409751B2 (ja) 1999-10-22 1999-10-22 接続材料および接続体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3409751B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003099952A1 (fr) * 2002-05-27 2003-12-04 Ajinomoto Co., Inc. Pellicule adhesive et preimpregne
JP4863861B2 (ja) * 2006-12-19 2012-01-25 富士通株式会社 半導体装置
JP5226562B2 (ja) * 2008-03-27 2013-07-03 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム、並びに、接合体及びその製造方法
JP4897778B2 (ja) 2008-11-20 2012-03-14 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 接続フィルム、並びに、接合体及びその製造方法
JP5965185B2 (ja) * 2012-03-30 2016-08-03 デクセリアルズ株式会社 回路接続材料、及びこれを用いた半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001127107A (ja) 2001-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0914027B1 (en) Film-like adhesive for connecting circuit and circuit board
TWI394810B (zh) An adhesive composition and a circuit connecting material using the same, and a method of connecting the circuit member and a circuit connecting body
JP4238124B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、接着性エポキシ樹脂ペースト、接着性エポキシ樹脂シート、導電接続ペースト、導電接続シート及び電子部品接合体
JP3365367B2 (ja) Cog実装品および接続材料
WO2006110634A2 (en) Connection method of a flexible printed circuit board with two printed circuit boards, and electric or electronic component with parts connected by the connection method
JP2008274300A (ja) 硬化性樹脂組成物
US6514433B1 (en) Connecting material
JP2009105361A (ja) 回路接続材料、接続構造体及びその製造方法
JPH08148213A (ja) 接続部材、該接続部材を用いた電極の接続構造及び接続方法
JPH1150032A (ja) 回路用接続部材及び回路板
JP2007035743A (ja) 回路接続方法および接続構造体
JP3409751B2 (ja) 接続材料および接続体
JPH09143252A (ja) 回路用接続部材
JP4254995B2 (ja) 異方導電性接着剤及び回路板
JP4110589B2 (ja) 回路用接続部材及び回路板の製造法
JPH08148211A (ja) 接続部材及び該接続部材を用いた電極の接続構造・接続方法
JP2005194413A (ja) 回路接続用接着フィルム及び回路接続構造体
JP2894093B2 (ja) 接着剤組成物及び積層フィルム
JP4207838B2 (ja) 接続材料
JP4657047B2 (ja) 接続部材
JP4045471B2 (ja) 電子部品実装法
JPH10273627A (ja) フィルム状接着剤及び回路板の製造法
JP4223581B2 (ja) マルチチップ実装法
JPH10273628A (ja) フィルム状接着剤及び回路板の製造法
JP4702566B2 (ja) 接続材料

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3409751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140320

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term