JP3536533B2 - 車両用自動変速機の変速制御装置 - Google Patents

車両用自動変速機の変速制御装置

Info

Publication number
JP3536533B2
JP3536533B2 JP14774796A JP14774796A JP3536533B2 JP 3536533 B2 JP3536533 B2 JP 3536533B2 JP 14774796 A JP14774796 A JP 14774796A JP 14774796 A JP14774796 A JP 14774796A JP 3536533 B2 JP3536533 B2 JP 3536533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
downshift
shift
engagement pressure
value
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14774796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09329225A (ja
Inventor
秀樹 安江
弘道 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP14774796A priority Critical patent/JP3536533B2/ja
Priority to US08/872,067 priority patent/US6073071A/en
Publication of JPH09329225A publication Critical patent/JPH09329225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3536533B2 publication Critical patent/JP3536533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • F16H2061/0087Adaptive control, e.g. the control parameters adapted by learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/141Inputs being a function of torque or torque demand of rate of change of torque or torque demand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/08Timing control

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両用自動変速機の変速
制御装置に係り、特に、ダウン変速を達成するために解
放される油圧式摩擦係合装置の制御技術に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】所定の油圧式摩擦係合装置の解放と一方
向クラッチの係合により、或いは所定の油圧式摩擦係合
装置の解放と他の油圧式摩擦係合装置の係合により所定
のギヤ段へのダウン変速が達成される車両用自動変速機
が知られている。このような車両用自動変速機では、特
に、アクセルペダルが踏み込まれた加速走行すなわちパ
ワーオン走行においてダウン変速時の変速ショックが発
生し易く、そのようなダウン変速時の変速ショックを緩
和するのが望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、たとえ
ば、特開平5−157167号公報に記載された車両用
自動変速機の制御装置のように、従来の車両用自動変速
機の制御装置では、ダウン変速時における解放側の油圧
式摩擦係合装置の制御について、未だ十分な制御が行わ
れておらず、ダウン変速時におけるトルク変動幅に起因
する変速ショックが発生したり、或いはその変速ショッ
クを抑制しようとして変速過程における伝達トルクを高
くしようとすると変速期間が長くなってもたつき感が発
生したりして、十分な変速感が必ずしも十分に得られて
いなかった。
【0004】本発明は以上の事情を背景として為された
ものであり、その目的とするところは、特に、加速走行
時のダウン変速時において十分な変速感が得られる車両
用自動変速機の変速制御装置を提供することにある。
【0005】
【0006】
【0007】
【0008】
【0009】
【課題を解決するための第1の手段】かかる目的を達成
するための請求項1に係る第1発明の要旨とするところ
は、パワーオンダウン変速判断に応答して、所定の油圧
式摩擦係合装置の係合圧を、その油圧式摩擦係合装置の
滑りが発生する値よりも予め高く設定された所定の急速
低下値まで急速に低下させる係合圧急速低下手段を備
え、上記油圧式摩擦係合装置を解放させることによって
パワーオンダウン変速が達成される車両用自動変速機の
変速制御装置であって、(a) 前記パワーオンダウン変速
判断から前記パワーオンダウン変速の開始までの変速開
始期間を決定する変速開始期間決定手段と、(b) その変
速開始期間決定手段により決定された実際の変速開始期
間が予め設定された目標変速開始期間と一致するよう
に、前記急速低下値を学習により補正する急速低下値学
習補正手段とを、含むことにある。
【0010】
【第1発明の効果】このようにすれば、急速低下値学習
補正手段により、変速開始期間決定手段により決定され
た実際の変速開始期間が予め設定された目標変速開始期
間と一致するように前記急速低下値が学習により補正さ
れる。このため、作動油温度、油圧式摩擦係合装置の係
合特性の経時変化などに拘わらず、パワーオンダウン変
速時における変速判断から変速開始すなわち油圧式摩擦
係合装置のすべり開始までの時間が一定となることか
ら、変速ショックの発生や変速応答性の低下が解消さ
れ、好適なダウン変速感が得られる。
【0011】
【課題を解決するための第2の手段】かかる目的を達成
するための請求項2に係る第2発明の要旨とするところ
は、パワーオンダウン変速判断に応答して油圧式摩擦係
合装置が解放作動させられることによりパワーオンダウ
ン変速が達成される車両用自動変速機の変速制御装置で
あって、(a) 前記パワーオンダウン変速判断に応答し
て、前記油圧式摩擦係合装置の係合圧を、その油圧式摩
擦係合装置の滑りが発生する値よりも予め高く設定され
た所定の急速低下値まで急速に低下させる係合圧急速低
下手段と、(b) その係合圧急速低下手段により急速低下
値まで低下させられた係合圧を、予め設定された第1の
低下速度で連続的に低下させる第1係合圧連続低下手段
と、(c) 前記油圧式摩擦係合装置の滑りが開始されたか
否かにより前記パワーオンダウン変速の開始を判定する
ダウン変速開始判定手段と、(d) そのダウン変速開始判
定手段により前記パワーオンダウン変速の開始が判定さ
れた後は、前記係合圧を前記第1の低下速度よりも低く
設定された第2の低下速度で連続的に低下させる第2係
合圧連続低下手段とを、含むことにある。
【0012】
【第2発明の効果】このようにすれば、パワーオンダウ
ン変速判断に応答して、前記油圧式摩擦係合装置の係合
圧が、係合圧急速低下手段によりその油圧式摩擦係合装
置の滑りが発生する値よりも予め高く設定された所定の
急速低下値まで急速に低下させられ、次いで第1係合圧
連続低下手段により予め設定された第1の低下速度で連
続的に低下させられ、さらに、ダウン変速開始判定手段
により前記パワーオンダウン変速の開始が判定された後
は、第2係合圧連続低下手段により第1の低下速度より
も低く設定された第2の低下速度で連続的に低下させら
れる。このように、実質的なパワーオンダウン変速が開
始されると、油圧式摩擦係合装置の係合圧がその急速低
下後の第1の低下速度からそれよりも低い第2の低下速
度とされることから、ダウン変速に際して油圧式摩擦係
合装置の係合圧が一定の低下速度で連続的に低下させら
れる場合に比較して、ダウン変速判断からパワーオンダ
ウン変速開始までの時間が短縮されて変速応答性が高め
られると同時に、ダウン変速開始後は第1の低下速度か
らそれよりも低い第2の低下速度とされて変速ショック
が緩和されるので、好適なダウン変速感が得られる。
【0013】
【課題を解決するための第3の手段】かかる目的を達成
するための請求項3に係る第3発明の要旨とするところ
は、パワーオンダウン変速判断に応答して油圧式摩擦係
合装置が解放作動させられることによりパワーオンダウ
ン変速が達成される車両用自動変速機の変速制御装置で
あって、(a) 前記パワーオンダウン変速判断に応答し
て、前記油圧式摩擦係合装置の係合圧を、その油圧式摩
擦係合装置の滑りが発生する値よりも予め高く設定され
た所定の急速低下値まで急速に低下させる係合圧急速低
下手段と、(b) その係合圧急速低下手段により急速低下
値まで低下させられた係合圧を、予め設定された第1の
低下速度で連続的に低下させる第1係合圧連続低下手段
と、(c) 前記油圧式摩擦係合装置の滑りが開始されたか
否かにより前記パワーオンダウン変速の開始を判定する
ダウン変速開始判定手段と、(d) そのダウン変速開始判
定手段により前記パワーオンダウン変速の開始が判定さ
れた後は、前記係合圧を前記第1の低下速度よりも低く
設定された第2の低下速度で連続的に低下させる第2係
合圧連続低下手段と、(e) 前記パワーオンダウン変速の
終了直前を判定するダウン変速終了直前判定手段と、
(f) そのダウン変速終了直前判定手段により前記パワー
オンダウン変速の終了直前が判定された場合には、前記
第2の低下速度よりも低く設定された第3の低下速度で
連続的に低下させる第3係合圧連続低下手段とを、含む
ことにある。
【0014】
【第3発明の効果】このようにすれば、パワーオンダウ
ン変速判断に応答して、前記油圧式摩擦係合装置の係合
圧が、係合圧急速低下手段によりその油圧式摩擦係合装
置の滑りが発生する値よりも予め高く設定された所定の
急速低下値まで急速に低下させられ、続いて第1係合圧
連続低下手段により予め設定された第1の低下速度で連
続的に低下させられ、次いで、ダウン変速開始判定手段
により前記パワーオンダウン変速の開始が判定された後
は、第2係合圧連続低下手段により第1の低下速度より
も低く設定された第2の低下速度で連続的に低下させら
れ、さらに、ダウン変速終了直前判定手段により前記パ
ワーオンダウン変速の終了直前が判定された後には、第
3係合圧連続低下手段により前記第2の低下速度よりも
低く設定された第3の低下速度で連続的に低下させられ
る。このように、実質的なパワーオンダウン変速が開始
されると、油圧式摩擦係合装置の係合圧がその急速低下
後の第1の低下速度からそれよりも低い第2の低下速度
とされ、ダウン変速終了直前判定手段により前記パワー
オンダウン変速の終了直前が判定された後には、その第
2の低下速度よりも低く設定された第3の低下速度で連
続的に低下させられることから、ダウン変速に際して油
圧式摩擦係合装置の係合圧が一定の低下速度で連続的に
低下させられる場合に比較して、ダウン変速判断からパ
ワーオンダウン変速開始までの時間が短縮されて変速応
答性が高められると同時に、パワーオンダウン変速開始
後は第1の低下速度からそれよりも低い第2の低下速度
とされ且つ係合直前ではそれよりもさらに低い第3の低
下速度とされて、トルク低下およびトルク上昇によるそ
れぞれの変速ショックが緩和されるので、好適なダウン
変速感が得られる。
【0015】
【発明の他の態様】ここで、好適には、前記第1乃至第
発明では、前記ダウン変速は、前記所定の油圧式摩擦
係合装置の解放と一方向クラッチの係合とにより達成さ
れるものである。
【0016】また、好適には、前記第および第発明
では、ダウン変速の終了を判定するダウン変速終了判定
手段と、そのダウン変速終了判定手段によりダウン変速
の終了が判定された場合には、前記第2係合圧連続低下
手段或いは第3係合圧連続低下手段により第2の低下速
度或いは第3の低下速度で低下させられた前記油圧式摩
擦係合装置の係合圧を、直ちに零に解放する係合圧解放
手段とが、さらに含まれる。
【0017】また、好適には、前記第発明では、前記
ダウン変速は、前記所定の油圧式摩擦係合装置の解放と
その他の油圧式摩擦係合装置の係合とにより達成される
ものであり、前記ダウン変速終了直前判定手段により前
記ダウン変速の終了直前が判定された場合には、上記他
の油圧式摩擦係合装置の係合圧を急速に上昇させる係合
圧急速上昇手段がさらに含まれる。このようにすれば、
他の油圧式摩擦係合装置が適切なタイミングで係合させ
られる利点がある。
【0018】また、好適には、上記ダウン変速終了直前
判定手段は、前記自動変速機の入力軸回転速度が予め設
定された変速終了直前判断基準回転速度に到達したこと
に基づいて前記ダウン変速の終了直前を判定するもので
ある一方、前記ダウン変速の終了直前における前記自動
変速機の入力軸回転速度変化率を決定する入力軸回転速
度変化率決定手段と、その入力軸回転速度変化率決定手
段により決定された入力軸回転速度変化率に基づいて前
記変速終了直前判断基準回転速度を学習により補正する
判断基準回転速度学習補正手段とをさらに含むものであ
る。このようにすれば、変速終了直前判断基準回転速度
が入力軸回転速度変化率に基づいて学習により補正され
ることから、油圧式摩擦係合装置の係合特性の経時変
化、作動油温度の影響がなくなるので、ダウン変速期間
中の低いトルクからダウン変速終了後の高いトルクへ変
化させるタイミングが適切となって変速ショックが緩和
され、好適な変速感が得られる。
【0019】
【発明の好適な実施の態様】以下、本発明の一実施例を
図面に基づいて詳細に説明する。
【0020】図1において、車両のエンジン10の出力
は、流体式伝動装置としてのトルクコンバータ12、自
動変速機14、差動歯車装置16を経て図示しない駆動
輪へ伝達されるようになっている。トルクコンバータ1
2は、エンジン10のクランク軸18と連結されている
ポンプ翼車20と、自動変速機14の入力軸22に連結
されたタービン翼車24と、一方向クラッチ26を介し
て非回転部材であるハウジング28に固定されたステー
タ翼車30と、図示しないダンパを介して上記入力軸2
2に連結されたロックアップクラッチ32とを備えてい
る。
【0021】自動変速機14は、入力軸22上に同軸に
配設された2組のシングルピニオン型遊星歯車装置4
0,42と、前記入力軸22と平行なカウンタ軸44上
に同軸に配置された1組の遊星歯車装置46と、そのカ
ウンタ軸44の軸端に固定されて差動歯車装置16とか
み合う出力ギヤ48とを備えている。上記遊星歯車装置
40,42,46の構成要素は、3つのクラッチC1、
C2、C3によって互いに選択的に連結され、或いは3
つのブレーキB1、B2、B3によって非回転部材であ
るハウジング28に選択的に連結されるようになってい
る。また、2つの一方向クラッチF1、F2によってそ
の回転方向により相互に若しくはハウジング28と係合
させられるようになっている。なお、差動歯車装置16
は軸線(車軸)に対して対称的に構成されているため、
下側を省略して示してある。
【0022】上記クラッチC1、C2、C3およびブレ
ーキB1、B2、B3(以下、特に区別しない場合には
クラッチC,ブレーキBという)は、多板式のクラッチ
やバンドブレーキなど油圧アクチュエータによって係合
制御される油圧式摩擦係合装置である。それらの油圧ア
クチュエータが作動させられることによって上記クラッ
チC,ブレーキBが選択的に係合させられることによ
り、図2に示すように、前進4段のうちの何れかの変速
段が成立させられる。図2の「○」は係合、「◎」は駆
動時のみにおいて係合を意味しており、空欄は解放を意
味している。
【0023】図3において、車両のエンジン10の吸気
配管には、アクセルペダル50によって操作されるスロ
ットル弁52が設けられている。また、エンジン10の
回転速度NE を検出するエンジン回転速度センサ58、
エンジン10の吸入空気量Qを検出する吸入空気量セン
サ60、吸入空気の温度TA を検出する吸入空気温度セ
ンサ62、上記スロットル弁52の開度θを検出するス
ロットルセンサ64、カウンタ軸44の回転速度Nout
すなわち車速Vを検出する車速センサ66、エンジン1
0の冷却水温度TW を検出する冷却水温センサ68、ブ
レーキの作動を検出するブレーキスイッチ70、シフト
レバー72の操作位置を検出する操作位置センサ74な
どが設けられており、それらのセンサから、エンジン回
転速度N E 、吸入空気量Q、吸入空気温度TA 、スロッ
トル弁の開度θ、車速V、エンジン冷却水温TW 、ブレ
ーキの作動状態BK、シフトレバー72の操作位置Psh
を表す信号がエンジン用電子制御装置76および変速用
電子制御装置78に供給されるようになっている。ま
た、タービン翼車24の回転速度を検出するタービン回
転速度センサ75からタービン回転速度NT すなわち入
力軸22の回転速度N INを表す信号が変速用電子制御装
置78にそれぞれ供給される。
【0024】エンジン用電子制御装置76は、CPU、
RAM、ROM、入出力インターフェースを備えた所謂
マイクロコンピュータであって、CPUはRAMの一時
記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラ
ムに従って入力信号を処理し、種々のエンジン制御を実
行する。たとえば、燃料噴射量制御のために燃料噴射弁
80を制御し、点火時期制御のためにイグナイタ82を
制御し、アイドルスピード制御のために図示しないバイ
パス弁を制御する。
【0025】変速用電子制御装置78も、上記と同様の
マイクロコンピュータであって、CPUはRAMの一時
記憶機能を利用しつつ予めROM79に記憶されたプロ
グラムに従って入力信号を処理し、油圧制御回路84の
各電磁弁或いはリニヤソレノイド弁を駆動する。たとえ
ば、変速用電子制御装置78は、スロットル弁52の開
度θに対応した大きさの出力圧PSLT を発生させるため
にリニヤソレノイド弁SLT を、ロックアップクラッチ3
2のスリップ量Nslipを制御するためにリニヤソレノイ
ド弁SLU を、ロックアップクラッチ32の係合および解
放を切り換えるために電磁弁SLをそれぞれ駆動する。
また、変速用電子制御装置78は、図示しない予め記憶
された変速線図から実際のスロットル弁開度θおよび車
速Vに基づいて自動変速機14のギヤ段やロックアップ
クラッチ24の変速判断を実行し、この判断されたギヤ
段および係合状態が得られるように電磁弁S1、S2、
S3を駆動する。
【0026】図4は、第2速ギヤ段および第3速ギヤ段
の達成に直接関連するブレーキB1およびクラッチC2
の係合制御に関連する油圧制御回路84の要部を示して
いる。図において、電磁弁S1およびS2は、ライン圧
LINEから一定の値に調圧されたモジュレータ圧PM
元圧とし、変速用電子制御装置78からの駆動信号のデ
ュティ比すなわち駆動電流IS1およびIS2 に対応した
大きさの制御圧PS1およびPS2を、B1調圧弁90およ
びC2調圧弁92へそれぞれ出力し、ブレーキB1およ
びクラッチC2の係合圧PB1および係合圧PC2を直接的
に調圧する。なお、ブレーキB1およびクラッチC2に
は、係合圧PB1およびPC2の脈動を吸収するためのB1
ダンパ94およびC2ダンパ96がそれぞれ接続されて
いる。
【0027】B1調圧弁90は、シフトレバー72がD
レンジ、2レンジ、Lレンジなどの前進レンジに操作さ
れたときに図示しないマニアル弁から発生させられる前
進レンジ圧PD を受け入れる入力ポート100と、係合
圧PB1を出力する出力ポート102と、それら入力ポー
ト100と出力ポート102との間を開閉するスプール
弁子104と、このスプール弁子104を閉弁方向に付
勢するスプリング106と、スプール弁子104を開弁
方向に付勢するために制御圧PS1を受け入れる油室10
8と、上記スプリング106を収容し、スプール弁子1
04を閉弁方向に付勢するフィードバック圧として係合
圧PB1を受け入れるフィードバック油室110とを備
え、数式1から制御圧PS1に従って調圧した係合圧PB1
をフェイルセーフ弁112を通してブレーキB1へ出力
する。なお、数式1において、S1は油室108の受圧
面積、S2 はフィードバック油室110の受圧面積、W
1 はスプリング106の付勢力であり、S1 >S2 であ
る。
【0028】
【数1】PB1=(S1 ・PS1−W1 )/S2
【0029】C2調圧弁92は、ライン圧PLINEを受け
入れる入力ポート114と、係合圧PC2を出力する出力
ポート116と、それら入力ポート114と出力ポート
116との間を開閉するスプール弁子118と、このス
プール弁子118を閉弁方向に付勢するスプリング12
0と、スプール弁子118を開弁方向に付勢するために
制御圧PS2を受け入れる油室122と、上記スプリング
120を収容し、スプール弁子118を閉弁方向に付勢
するフィードバック圧として係合圧PS2を受け入れるフ
ィードバック油室124とを備え、数式2から制御圧P
S2に従って調圧した係合圧PC2をクラッチC2へ出力す
る。なお、数式2において、S3 は油室122の受圧面
積、S4 はフィードバック油室124の受圧面積、W2
はスプリング120の付勢力であり、S3 >S4 であ
る。また、126は、シフトレバー72がLレンジへ操
作されたときに発生するLレンジ圧PL を受け入れてス
プール弁子118を閉弁位置にロックするための油室で
ある。
【0030】
【数2】PC2=(S3 ・PS2−W2 )/S4
【0031】なお、フェイルセーフ弁112は、クラッ
チC2の係合圧PC2、ブレーキB1の係合圧PB1ならび
にブレーキB2の係合圧PB2が同時に発生した場合にダ
ブルロック現象によるクラッチ、ブレーキの損傷を回避
するためのバルブであり、クラッチC2の係合圧PC2
ブレーキB1の係合圧PB1もしくはクラッチC2の係合
圧PC2とブレーキB2の係合圧PB2が同時に高圧になっ
た場合には、スプール弁子128が図面上側に移動して
ブレーキB1の係合圧PB1あるいはブレーキB2の係合
圧PB2がカットされるようになっている。
【0032】図5は、前記変速用電子制御装置78の制
御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。解放
側変速油圧制御手段130は、パワーオン走行における
所定のダウン変速たとえば2→1変速に際して、解放側
の摩擦係合装置であるブレーキB1の係合圧PB1をたと
えば図6に示すように制御し、上記2→1変速を速やか
に達成させ且つ変速ショックのない滑らかなものとす
る。このため、解放側変速油圧制御手段130は、ブレ
ーキB1の係合圧PB1をそのブレーキB1の滑りが発生
する値よりも予め高く決定された所定の急速低下値PD
まで急速に低下させる係合圧急速低下手段132と、そ
の係合圧急速低下手段132により急速低下値PD まで
低下させられた係合圧を、予め設定された第1の低下速
度ΔPS1で連続的に低下させる第1係合圧連続低下手段
134と、上記ブレーキB1の滑りが開始されたか否か
により上記2→1ダウン変速の開始を判定するダウン変
速開始判定手段136と、そのダウン変速開始判定手段
136により2→1ダウン変速の開始が判定された後
は、ブレーキB1の係合圧PB1を上記第1の低下速度Δ
S1よりも低く設定された第2の低下速度ΔPS2で連続
的に低下させる第2係合圧連続低下手段138と、上記
2→1ダウン変速の終了時においてブレーキB1の係合
圧PB1を大気圧に解放する係合圧解放手段142とを備
えている。
【0033】入力トルク決定手段144は、たとえば図
7に示す予め記憶された関係から実際のエンジン回転速
度NE およびスロットル弁開度θに基づいて、エンジン
10の出力トルクTE を決定し、たとえば図8に示す予
め記憶された関係から実際のトルクコンバータ12のタ
ービン翼車24の回転速度NT とポンプ翼車20の回転
速度(エンジン回転速度NE )との速度比e(=NT
E )に基づいてトルクコンバータ12のトルク(増
幅)比tを決定し、自動変速機14の入力軸22に入力
される入力トルクTI を決定する。
【0034】急速低下値決定手段146は、たとえば図
9に示す予め記憶された関係から、上記入力トルク決定
手段144により決定された実際の入力トルクTI に基
づいて前記急速低下値PD を決定する。上記図9に示す
関係は、入力トルクTI が増加する程急速低下値PD
増加する線形の関係(PD =A×TI +B)であって、
ブレーキB1の滑りが発生する値よりも所定値だけ高い
値、すなわちブレーキB1の滑りが発生する直前の値と
なるように、入力トルクTI に応じて設定されたもので
ある。
【0035】前記ダウン変速開始判定手段136は、2
→1ダウン変速期間内において、自動変速機14の入力
軸回転速度(タービン回転速度NT )の上昇開始点を検
出することにより2→1ダウン変速の実質的な開始点を
判定する。この2→1ダウン変速中におけるエンジン回
転速度NE の上昇はブレーキB1のすべりによって開始
される。前記第2係合圧連続低下手段138は、上記ダ
ウン変速開始判定手段136により2→1ダウン変速の
実質的な開始点が判定されると、それまで第1の低下速
度ΔPS1で連続的に低下していたブレーキB1の係合圧
B1を、その第1の低下速度ΔPS1よりも低く設定され
た第2の低下速度ΔPS2でさらにゆっくりと連続的に低
下させる。上記第1の低下速度ΔPS1および第2の低下
速度ΔP S2は、たとえば数ミリ秒程度の一定の周期毎に
低下させる低下量を示しているが、単位時間当たりの低
下速度にも対応している。
【0036】ダウン変速終了判定手段150は、自動変
速機14の入力軸回転速度(タービン回転速度NT
が、2→1ダウン変速後の入力軸回転速度、すなわち出
力軸回転速度NOUT に第1速ギヤ段の変速比ρ1ST を乗
算した値(=ρ1ST ×NOUT )に一致するか否かに基づ
いて、2→1ダウン変速の終了を判定する。前記係合圧
解放手段142は、そのダウン変速終了判定手段150
によって2→1ダウン変速の終了が判定された場合に
は、ブレーキB1の係合圧PB1を大気圧に解放する。
【0037】図10は、前記変速用電子制御装置78の
制御作動の要部を説明するフローチャートである。
【0038】図10において、ステップ(以下、ステッ
プを省略する)SA1では、図示しない予め記憶された
変速線図から実際のスロットル弁開度θおよび車速Vに
基づいて2→1ダウン変速判断が行われたか、或いはシ
フトレバー72がDレンジ或いは2レンジからLレンジ
へ操作されたことなどに関連して、2→1ダウン変速の
必要性があるか否かが判断される。このSA1の判断が
否定された場合には本ルーチンが終了させられるが、肯
定された場合には、前記入力トルク決定手段144に対
応するSA2乃至SA4が実行される。
【0039】SA2では、たとえば図7に示す予め記憶
された関係から実際のエンジン回転速度NE およびスロ
ットル弁開度θに基づいてエンジン10から出力される
エンジントルクTE が算出される。次いで、SA3で
は、たとえば図8に示す予め記憶された関係から実際の
トルクコンバータ12の速度比e(=NT /NE )に基
づいてトルクコンバータ12のトルク(増幅)比tが算
出される。そして、SA4では、上記エンジントルクT
E にトルクコンバータ12のトルク(増幅)比tを乗算
することにより、自動変速機14の実際の入力トルクT
I が算出される。
【0040】続いて、前記急速低下値決定手段146に
対応するSA5では、図9に示す予め記憶された関係か
ら実際の入力トルクTI に基づいて急速低下値PD が算
出される。そして、前記係合圧急速低下手段132に対
応するSA6では、ブレーキB1の係合圧PB1が上記急
速低下値PD まで急速に低下させられる。図6のt1
点はこの状態を示している。
【0041】次に、前記第1係合圧連続低下手段134
に対応するSA7において、急速低下値PD まで急速に
低下させられたブレーキB1の係合圧PB1が、第1の低
下速度ΔPS1で連続的に低下させられる。続いて、前記
ダウン変速開始判定手段136に対応するSA8では、
自動変速機14の入力軸回転速度(タービン回転速度N
T )の上昇が検出されたか否かに基づいて2→1ダウン
変速が実質的に開始されたか否かが判断される。このS
A8の判断が否定される場合は、上記SA7以下が繰り
返し実行されて係合圧PB1の第1の低下速度ΔPS1によ
る連続低下が継続される。
【0042】しかし、上記SA8の判断が肯定される場
合には、前記第2係合圧連続低下手段138に対応する
SA9において、係合圧PB1の第2の低下速度ΔPS2
よる連続低下が開始される。図6のt2 時点はこの状態
を示している。次いで、前記ダウン変速終了判定手段1
50に対応するSA10では、自動変速機14の入力軸
回転速度(タービン回転速度NT )が、2→1ダウン変
速後の入力軸回転速度、すなわち出力軸回転速度NOUT
に第1速ギヤ段の変速比ρ1ST を乗算した値(=ρ1ST
×NOUT )に一致するか否かに基づいて、2→1ダウン
変速の終了か否かが判定される。上記SA10の判断が
否定される場合は、SA9以下が繰り返し実行されて係
合圧PB1の第2の低下速度ΔPS2による連続低下が継続
される。
【0043】しかし、上記SA10の判断が肯定される
場合には、前記係合圧解放手段142に対応するSA1
1が実行されることにより、ブレーキB1の係合圧PB1
が大気圧に解放される。
【0044】上述のように、本実施例によれば、加速走
行中の2→1ダウン変速に際して解放されるブレーキB
1の係合圧PB1が、自動変速機14の入力トルクTI
基づいてブレーキB1のすべり直前の値となるように予
め決定された急速低下値PDへ一旦急速低下させられた
後に、解放へ向かってさらに低下させられる過程でブレ
ーキB1のすべりが開始され、2→1ダウン変速が開始
される。一般に、加速走行中の2→1ダウン変速におい
てブレーキB1の滑りが開始する係合圧値は入力トルク
I の大きさに応じて変化するが、本実施例では、急速
低下値決定手段146(SA5)により入力トルクTI
の大きさに応じて急速低下値PD が決定される結果、ブ
レーキB1のすべりが発生する値よりも所定値高い適切
な急速低下値PD へ係合圧PB1が急速に低下させられた
後に、解放へ向かってさらに低下させられる過程でブレ
ーキB1のすべりが開始されてダウン変速が開始され
る。このように、自動変速機14の実際の入力トルクT
I に基づいて決定された急速低下値PD を用いる本実施
例においては、特に、シフトレバー72によるDレンジ
或いは2レンジからLレンジへの手動操作に関連してダ
ウン変速が行われたり、或いは道路勾配や運転性に応じ
て自動的に変速点が変更されたりする場合に、上記急速
低下値PD がブレーキB1のすべりが発生する値よりも
不要に大きくならず変速時間が短縮され、また、上記急
速低下値PD がブレーキB1のすべりが発生する値より
も低くならないために変速ショックが緩和されるので、
好適な変速感が得られる。
【0045】また、本実施例では、2→1ダウン変速判
断に応答して、ブレーキB1の係合圧PB1が、係合圧急
速低下手段132(SA6)によりそのブレーキB1の
滑りが発生する値よりも予め高く設定された所定の急速
低下値PD まで急速に低下させられ、次いで第1係合圧
連続低下手段134(SA7)により予め設定された第
1の低下速度ΔPS1で連続的に低下させられ、さらに、
ダウン変速開始判定手段136(SA8)により上記ダ
ウン変速の開始が判定された後は、第2係合圧連続低下
手段138(SA9)により第1の低下速度ΔPS1より
も低く設定された第2の低下速度ΔPS2で連続的に低下
させられる。このように、実質的な2→1ダウン変速が
開始されると、ブレーキB1の係合圧PB1がその急速低
下後の第1の低下速度ΔPS1からそれよりも低い第2の
低下速度ΔPS2とされることから、2→1ダウン変速に
際してブレーキB1の係合圧PB1が一定の低下速度で連
続的に低下させられる場合に比較して、2→1ダウン変
速判断から2→1ダウン変速開始までの時間が短縮され
て変速応答性が高められると同時に、ダウン変速開始後
は第1の低下速度ΔPS1からそれよりも低い第2の低下
速度ΔPS2とされて変速ショックが緩和されるので、好
適なダウン変速感が得られる。
【0046】次に、本発明の他の実施例を説明する。な
お、以下の説明において前述の実施例と共通する部分に
は同一の符号を付して説明を省略する。
【0047】図11および図12は、他の実施例におけ
る、変速用電子制御装置78の制御機能の要部を説明す
る機能ブロック線図および変速用電子制御装置78の制
御作動の要部を説明するフローチャートである。本実施
例では、前述の図5乃至図10の実施例に対して、その
入力トルク決定手段144および急速低下値決定手段1
46が入力トルク変化率決定手段152および急速低下
値決定手段154に置換されている他は同様に構成され
ているので、以下、その相違点を中心として説明する。
【0048】図11において、入力トルク変化率決定手
段152では、自動変速機14の入力トルクTI の変化
率が算出される。この入力トルクTI の変化率は、前述
の図7に示す関係から実際のエンジン回転速度NE およ
びスロットル弁開度θに基づいて逐次算出される入力ト
ルクTI から所定区間内の変化割合を求めることにより
算出される。或いは、入力トルクTI とスロットル弁開
度θとの間には一定の関係があることを利用して、スロ
ットル弁開度θの変化率dθ/dtが上記入力トルクT
I の変化率としても簡易的に用いられる。
【0049】急速低下値決定手段154は、入力トルク
変化率が大きくなる程急速低下値P D が低くなる関係か
ら上記入力トルク変化率決定手段152により決定され
た実際の入力トルク変化率に基づいて、急速低下値PD
を決定する。たとえば、急速低下値決定手段154は、
入力トルク変化率が通常程度の増加値であれば急速低下
値PD1を決定し、入力トルク変化率がキックダウン操作
時ほどの急増加値であれば急速低下値PD2を決定する。
この急速低下値PD1は前述の実施例の急速低下値PD
同様の値であり、急速低下値PD2は前述の実施例の急速
低下値PD よりも小さい値である。
【0050】第4係合圧連続低下手段135は、スロッ
トル弁開度θの変化率dθ/dtが所定の判断基準値β
よりも大きく入力トルクTI の変化率が大きい場合に
は、急速低下値PD まで急低下した係合圧PB1を、前述
の第1の低下速度ΔPS1よりも低く且つ第2の低下速度
ΔPS2よりも高い第4の低下速度ΔPS4でブレーキB1
の係合圧PB1を連続的に低下させる。
【0051】図12において、上記入力トルク変化率決
定手段152に対応するSA21では、入力トルクTI
の変化率として用いるためのスロットル弁開度θの変化
率dθ/dtが算出される。次いで、上記急速低下値決
定手段154に対応するSA22乃至SA24が実行さ
れる。先ず、SA22において、スロットル弁開度θの
変化率dθ/dtが予め設定された判断基準値βよりも
大きいか否かが判断される。この判断基準値βは、たと
えばキックダウン操作時のような入力トルクT I の急増
時であるか否かを判断するために予め設定されたもので
ある。
【0052】上記SA22の判断が否定された場合は、
通常の比較的緩やかな入力トルクT I の増加時であるの
で、SA23において、前述のSA2乃至SA4と同様
にして、エンジントルクTE およびトルクコンバータ1
2のトルク比tが算出されるとともに実際の入力トルク
I が算出され、次いでたとえば図9に示す関係から実
際の入力トルクTI に基づいて急速低下値PD1が決定さ
れる。そして、前述の実施例と同様にしてSA6乃至S
A11が実行される。これにより、前述の実施例と同様
に、図13に示すように、2→1ダウン変速における自
動変速機14の出力トルクおよびエンジン回転速度NE
が変化させられる。
【0053】しかし、上記SA22の判断が肯定された
場合は、キックダウン操作時のような比較的急な入力ト
ルクTI の増加時であるので、SA24において、入力
トルクTI の急増加時の急速低下値PD2が決定される。
このSA24においても、前述のSA2乃至SA4と同
様にして、エンジントルクTE およびトルクコンバータ
12のトルク比tが算出されるとともに実際の入力トル
クTI が算出され、予め記憶された関係から実際の入力
トルクTI に基づいて急速低下値PD2が決定される。こ
の関係は、たとえば図9に示す関係と同様であるが、急
速低下値PD2がSA23での急速低下値PD1よりも低い
値となるように設定されている。上記いずれの関係も、
前述の実施例と同様に、ブレーキB1のすべりが発生す
る値よりも所定値だけ僅かに大きくなるように、あるい
はブレーキB1のすべりが発生するよりわずかに低い値
に設定されている。
【0054】次いで、前記係合圧急速低下手段132に
対応するSA25では、ブレーキB1の係合圧PB1が上
記急速低下値PD2まで急速に低下させられる。図14の
1時点はこの状態を示している。次いで、前記第4係
合圧連続低下手段135に対応するSA26において、
第4の低下速度ΔPS4でブレーキB1の係合圧PB1が連
続的に低下させられる。この第4の低下速度ΔPS4は、
前述の第1の低下速度ΔPS1よりも低く且つ第2の低下
速度ΔPS2よりも高い値に設定されている。そして、ダ
ウン変速終了判定手段150に対応するSA27では、
SA10と同様にして2→1ダウン変速の終了が判断さ
れる。このSA27の判断が否定されるうちはSA26
以下が繰り返し実行されて第4の低下速度ΔPS4により
ブレーキB1の係合圧PB1が連続的に低下させられる
が、SA27の判断が肯定された場合には、SA11に
おいてブレーキB1の係合圧PB1が大気圧に解放された
後、本ルーチンが終了させられる。図14のt2 時点は
この状態を示している。
【0055】本実施例によれば、パワーオン走行の2→
1ダウン変速に際して解放されるブレーキB1の係合圧
B1が、自動変速機14の入力トルクTI の変化率(ス
ロットル弁開度θの変化率dθ/dt)に基づいて決定
された急速低下値PD へ一旦急速低下させられた後に、
解放へ向かってさらに低下させられる過程でブレーキB
1のすべりが開始され、2→1ダウン変速が開始され
る。一般に、入力トルクTI すなわちスロットル弁開度
θの増加率が大きい走行状態では、たとえばキックダウ
ン操作時やスロットル弁全開操作時に近い走行状態で
は、急加速を要求した運転者は変速ショックよりは変速
応答性を重視していることから、十分な変速感が得られ
難いが、入力トルクTI の変化率の大きさに応じて急速
低下値PD が決定される本実施例においては、入力トル
クTI の変化率が大きくなる程、急速低下値PD が低く
設定されて速やかにダウン変速が開始されて変速応答性
が得られるので、好適な十分なダウン変速感が得られ
る。
【0056】すなわち、通常のパーシャル走行時のダウ
ン変速では、運転者は意図してダウン変速を望んではい
ないため、変速ショックが可及的に小さいことが望まれ
るところ、本実施例では、図13および図14に示すよ
うに、入力トルクTI の変化率が相対的に小さい状態に
おいてSA23により決定される急速低下値PD1は、入
力トルクTI の変化率が相対的に大きい状態においてS
A24により決定される急速低下値PD2よりも大きいこ
とから、入力トルクTI の変化率が相対的に小さい状態
における2→1ダウン変速開始時の落ち込みトルクTD1
は、入力トルクTI の変化率が相対的に大きい状態にお
ける2→1ダウン変速開始時の落ち込みトルクTD2より
も大きいので、トルク変化幅が小さくされて変速ショッ
クが好適に抑制される。これに対し、入力トルクTI
変化率が相対的に大きい状態においてSA24により決
定される急速低下値PD2は、入力トルクTI の変化率が
相対的に小さい状態においてSA23により決定される
急速低下値PD1よりも小さいことから、入力トルクTI
の変化率が相対的に大きい状態における2→1ダウン変
速開始時の落ち込みトルクTD2は、入力トルクTI の変
化率が相対的に小さい状態における2→1ダウン変速開
始時の落ち込みトルクTD1よりも小さいので、入力トル
クTI の変化率が相対的に大きい状態における変速時間
S2が入力トルクTI の変化率が相対的に小さい状態に
おける変速時間TS1よりも短縮され、好適な変速応答性
が得られるのである。
【0057】また、本実施例においても、入力トルクT
I の変化率が相対的に小さい状態において、2→1ダウ
ン変速判断に応答して、ブレーキB1の係合圧PB1が、
係合圧急速低下手段132(SA6)によりそのブレー
キB1の滑りが発生する値よりも予め高く設定された所
定の急速低下値PD まで急速に低下させられ、次いで第
1係合圧連続低下手段134(SA7)により予め設定
された第1の低下速度ΔPS1で連続的に低下させられ、
さらに、ダウン変速開始判定手段136(SA8)によ
り上記ダウン変速の開始が判定された後は、第2係合圧
連続低下手段138(SA9)により第1の低下速度Δ
S1よりも低く設定された第2の低下速度ΔPS2で連続
的に低下させられることから、2→1ダウン変速に際し
てブレーキB1の係合圧PB1が一定の低下速度で連続的
に低下させられる場合に比較して、2→1ダウン変速判
断から2→1ダウン変速開始までの時間が短縮されて変
速応答性が高められると同時に、ダウン変速開始後は第
1の低下速度ΔPS1からそれよりも低い第2の低下速度
ΔPS2とされて変速ショックが緩和されるので、好適な
ダウン変速感が得られる。
【0058】図15および図16は、他の実施例におけ
る、変速用電子制御装置78の制御機能の要部を説明す
る機能ブロック線図および変速用電子制御装置78の制
御作動の要部を説明するフローチャートである。本実施
例では、前述の図5乃至図10の実施例に対して、変速
開始期間決定手段156および急速低下値学習補正手段
158が加えられている点において相違するが、他は同
様に構成されているので、以下、その相違点を中心とし
て説明する。
【0059】図15において、変速開始期間決定手段1
56は、2→1ダウン変速の判断からその2→1ダウン
変速の開始までの変速開始期間TSAを、その2→1ダウ
ン変速の判断から計数作動させられるタイマCTSA を用
いて、2→1ダウン変速の判断からダウン変速開始判定
手段136により2→1ダウン変速の開始が判定される
までの経過時間を計測することによって決定する。
【0060】急速低下値学習補正手段158は、上記変
速開始期間決定手段156により決定された実際の変速
開始期間TSAが予め設定された目標変速開始期間TSAM
と一致するように、急速低下値決定手段146において
決定される急速低下値PD を学習により補正する。たと
えば、所定の制御サイクルにおいて実際の変速開始期間
SAが目標変速開始期間TSAM 以上となった場合には、
急速低下値PD を所定の減少値ΔPD だけ小さく補正し
た値(PD −ΔPD )を、次回の制御サイクルにおける
急速低下値PD として用いるようにする。
【0061】図16において、SA1の2→1ダウン変
速判断が肯定された後において実行されるSA30で
は、2→1変速判断以後の経過時間を計数するためのタ
イマC TSA が直ちに計数作動させられる。次いで、SA
8において2→1ダウン変速の開始が判断されると、S
A31において上記タイマCTSA の計数内容である経過
時間すなわち変速開始期間TSAが読み込まれる。本実施
例では、上記SA30およびSA31が前記変速開始期
間決定手段156に対応している。
【0062】SA11においてブレーキB1の係合圧P
B1が大気圧に解放された後に実行されるSA32では、
上記読み込まれた実際の変速開始期間TSAが予め設定さ
れた目標変速開始期間TSAM 以上となったか否かが判断
される。このSA32の判断が肯定された場合には、変
速開始期間TSAを短縮するために、SA33において、
図9の関係を構成するデータマップから実際の入力トル
クTI に応じて用いられていた急速低下値PD がそれか
ら所定の減少値ΔPD を差し引くことにより補正した値
に更新される。図17に示すように、所定の入力トルク
I においては急速低下値PD が大きくなるほど変速開
始期間TSAが増加する関係にあることから、上記の作動
により、急速低下値PD がたとえば図17のA点にあっ
た場合でも、上記の学習補正動作が繰り返されることに
よりC点まで減少させられる。
【0063】また、上記SA32の判断が否定された場
合には、変速開始期間TSAを延長させるために、SA3
4において、図9の関係を構成するデータマップから実
際の入力トルクTI に応じて用いられていた急速低下値
D をそれから所定の増加値ΔPD を加算することによ
り補正した値に更新する。そして、SA35では、図9
の関係を構成するデータマップのうち実際の入力トルク
I に対応する値を、上記SA33またはSA34にお
いて更新された急速低下値PD に置換することにより、
次の制御サイクルにおいて用いる急速低下値PD を決定
する。このような作動により、急速低下値PD がたとえ
ば図17のB点にあった場合でも、上記の学習補正動作
が繰り返されることによりC点まで増加させられる。本
実施例では、上記SA32乃至SA35が、急速低下値
学習補正手段158に対応している。
【0064】本実施例によれば、2→1ダウン変速に際
してブレーキB1の係合圧PB1が図6に示すように制御
される一方、急速低下値学習補正手段158(SA32
乃至SA35)により、変速開始期間決定手段156
(SA30およびSA31)により決定された実際の変
速開始期間TSAが予め設定された目標変速開始期間TSA
M と一致するように、急速低下値決定手段146により
決定される急速低下値P D が学習により補正される。こ
のため、作動油温度、ブレーキB1の係合特性の経時変
化などに拘わらず、2→1ダウン変速時における変速判
断から変速開始すなわちブレーキB1のすべり開始まで
の変速開始期間TSAがたとえば予め一定に設定された目
標変速開始期間TSAM とされることから、変速ショック
の発生や変速応答性の低下が解消され、好適なダウン変
速感が得られる。
【0065】また、本実施例においても、入力トルクT
I の変化率が相対的に小さい状態において、2→1ダウ
ン変速判断に応答して、ブレーキB1の係合圧PB1が、
係合圧急速低下手段132(SA6)によりそのブレー
キB1の滑りが発生する値よりも予め高く設定された所
定の急速低下値PD まで急速に低下させられ、次いで第
1係合圧連続低下手段134(SA7)により予め設定
された第1の低下速度ΔPS1で連続的に低下させられ、
さらに、ダウン変速開始判定手段136(SA8)によ
り上記ダウン変速の開始が判定された後は、第2係合圧
連続低下手段138(SA9)により第1の低下速度Δ
S1よりも低く設定された第2の低下速度ΔPS2で連続
的に低下させられることから、2→1ダウン変速に際し
てブレーキB1の係合圧PB1が一定の低下速度で連続的
に低下させられる場合に比較して、2→1ダウン変速判
断から2→1ダウン変速開始までの時間が短縮されて変
速応答性が高められると同時に、ダウン変速開始後は第
1の低下速度ΔPS1からそれよりも低い第2の低下速度
ΔPS2とされて変速ショックが緩和されるので、好適な
ダウン変速感が得られる。
【0066】図18は他の実施例における、変速用電子
制御装置78の制御機能の要部を説明する機能ブロック
線図であり、図19、図20、図21は、上記変速用電
子制御装置78の制御作動の要部を説明するフローチャ
ートであって、図19は3→2ダウン変速時のクラッチ
C2の係合圧PC2の減圧制御ルーチンを、図20は3→
2ダウン変速時のブレーキB1の係合圧PB1の昇圧制御
ルーチンを、図21は3→2ダウン変速時のブレーキB
1の係合圧PB1の急昇圧タイミング制御ルーチンをそれ
ぞれ示している。
【0067】本実施例では、自動変速機14の変速制御
が、一対の摩擦係合装置の一方の解放作動と他方の係合
作動によって達成されるクラッチツウクラッチ変速、た
とえば3→2ダウン変速の制御について説明されている
結果、解放側変速油圧制御手段130がクラッチC2の
係合圧PC2の解放制御を実行する点、前述の図5乃至図
10の実施例に対して、入力軸回転速度変化率決定手段
160、判断基準回転速度学習補正手段162、ダウン
変速終了直前判定手段163、第3係合圧連続低下手段
164、係合側変速油圧制御手段166が加えられてい
る点において相違するが、他は同様に構成されているの
で、以下、その相違点を中心として説明する。
【0068】図18において、入力軸回転速度変化率決
定手段160は、たとえば3→2ダウン変速の開始後に
おける自動変速機14の入力軸回転速度の変化率すなわ
ちタービン回転速度NT の変化率dNT /dtを、ター
ビン回転速度センサ75によって逐次求められるタービ
ン回転速度NT から逐次決定する。また、入力軸回転速
度最大値決定手段161は、たとえば3→2ダウン変速
の開始後における自動変速機14の入力軸回転速度NT
の最大値NTmaxを、タービン回転速度センサ75によっ
て逐次求められるタービン回転速度NT から逐次決定す
る。
【0069】判断基準回転速度学習補正手段162は、
その入力軸回転速度変化率決定手段160により決定さ
れた入力軸回転速度変化率dNT /dtに基づいて変速
終了直前判断基準回転速度(ρ2ND ×NOUT −α)を、
3→2ダウン変速時のクラッチC2およびブレーキB1
の係合の過剰オーバラップによるタイアップや、3→2
ダウン変速時のクラッチC2およびブレーキB1の係合
のアンダーラップによるタービン回転速度NT のオーバ
シュートが発生しないように、学習により補正する。
【0070】ダウン変速終了直前判定手段163は、自
動変速機14の入力軸回転速度NTが予め設定された変
速終了直前判断基準回転速度(ρ2ND ×NOUT −α)に
到達したことに基づいて前記3→2ダウン変速の終了直
前を判定する。ここで、上記変速終了直前判断基準回転
速度を算出するために変速終了後の入力軸回転速度ρ
2ND ×NOUT から差し引かれる同期予測設定値αは、基
本的には、ブレーキB1の係合完了と3→2ダウン変速
の終了〔入力軸回転速度NT と変速終了回転速度(ρ
2ND ×NOUT )〕とを一致させるために、ブレーキB1
の係合圧PB1の急速昇圧開始点から3→2ダウン変速の
終了すなわちブレーキB1の係合完了に至るまでの遅れ
時間に対応する回転速度値に設定されている。
【0071】上記の3→2ダウン変速に際してクラッチ
C2を解放制御するための解放側変速油圧制御手段13
0は、第3係合圧連続低下手段164をさらに備え、図
22の下段に示すように、クラッチC2の係合圧PC2
制御する。この第3係合圧連続低下手段164は、上記
ダウン変速終了直前判定手段163によってダウン変速
終了直前が判定された場合には、第2係合圧連続低下手
段138により第2の低下速度ΔPS2で低下させられて
いるクラッチC2の係合圧PC2を、上記ダウン変速終了
直前判定手段163により3→2ダウン変速の終了直前
が判定されたときに、その第2の低下速度ΔPS2よりも
さらに小さい値に設定された第3の低下速度ΔPS3で低
下させる。
【0072】上記の3→2ダウン変速に際してブレーキ
B1を係合制御するための係合側変速油圧制御手段16
6は、係合圧初期上昇手段167、係合圧保持手段16
8、係合圧急速上昇手段169を備え、図22の下段に
示すように、ブレーキB1の係合圧PB1を制御する。上
記係合圧初期上昇手段167は、3→2ダウン変速の判
断および出力が行われると、係合圧PB1をその最大値の
たとえば60乃至70%程度の値とするデューティ比に
よって電磁弁S1を比較的短いファーストフィル区間t
FFだけ駆動することにより、速やかに作動油を供給して
ブレーキB1を満たす。係合圧保持手段168は、ブレ
ーキB1の係合開始直前となるように予め設定された保
持圧PH に係合圧PB1を保持する。上記係合圧急速上昇
手段169は、前記ダウン変速終了直前判定手段163
により3→2ダウン変速の終了直前が判定された時点t
3 に到達すると同時に、ブレーキB1の係合圧PB1をそ
の保持圧PH から最大値(100%)へ向かって急速に
昇圧させる。このため、前記入力軸回転速度変化率決定
手段160、判断基準回転速度学習補正手段162、ダ
ウン変速終了直前判定手段163は、係合圧急速上昇手
段169によるブレーキB1の係合圧PB1の急上昇のタ
イミングを補正する急昇圧タイミング補正手段としても
機能している。
【0073】図19のクラッチC2の係合圧PC2の減圧
制御ルーチンにおいて、SB1では、図示しない予め記
憶された変速線図から実際のスロットル弁開度θおよび
車速Vに基づいて3→2ダウン変速判断が行われたか、
或いはシフトレバー72がDレンジ或いは3レンジから
2レンジなどへ操作されたことなどに関連して、3→2
ダウン変速の必要性があるか否かが判断される。このS
B1の判断が否定された場合には本ルーチンが終了させ
られるが、肯定された場合には、前記入力トルク決定手
段144および急速低下値決定手段146に対応するS
B2が実行される。
【0074】SB2では、前述の図10のSA2乃至S
A5に相当する作動が実行されることにより、たとえば
図7に示す予め記憶された関係から実際のエンジン回転
速度NE およびスロットル弁開度θに基づいてエンジン
10から出力されるエンジントルクTE が算出され、次
いで、たとえば図8に示す予め記憶された関係から実際
のトルクコンバータ12の速度比e(=NT /NE )に
基づいてトルクコンバータ12のトルク(増幅)比tが
算出され、そして、上記エンジントルクTE にトルクコ
ンバータ12のトルク(増幅)比tを乗算することによ
り、自動変速機14の実際の入力トルクTI が算出さ
れ、たとえば図9に示す予め記憶された関係から実際の
入力トルクTI に基づいて急速低下値PD が算出され
る。
【0075】次いで、前記係合圧急速低下手段132に
対応するSB3では、クラッチC2の係合圧PC2が上記
急速低下値PD まで急速に低下させられる。図22のt
1 時点はこの状態を示している。
【0076】次に、前記第1係合圧連続低下手段134
に対応するSB4において、急速低下値PD まで急速に
低下させられたクラッチC2の係合圧PC2が、第1の低
下速度ΔPS1で連続的に低下させられる。続いて、前記
ダウン変速開始判定手段136に対応するSB5では、
自動変速機14の入力軸回転速度(エンジン回転速度N
E )の上昇が検出されたか否かに基づいて3→2ダウン
変速が実質的に開始されたか否かが判断される。このS
B5の判断が否定される場合は、上記SB4以下が繰り
返し実行されて係合圧PC2の第1の低下速度ΔPS1によ
る連続低下が継続される。
【0077】しかし、上記SB5の判断が肯定される場
合には、前記第2係合圧連続低下手段138に対応する
SB6において、第1の低下速度ΔPS1よりも低く設定
された第2の低下速度ΔPS2による係合圧PC2の連続低
下が開始される。図22のt 2 時点はこの状態を示して
いる。次いで、前記ダウン変速終了直前判定手段163
に対応するSB7では、自動変速機14の入力軸回転速
度(タービン回転速度NT )が、予め設定された変速終
了直前判断基準回転速度(ρ2ND ×NOUT −α)に到達
したか否かが判断される。このSB7の判断が否定され
た場合は、上記SB6以下が繰り返し実行されることに
より係合圧PC2の第2の低下速度ΔPS2による連続低下
が継続される。
【0078】しかし、上記SB7の判断が肯定される場
合には、前記第3係合圧連続低下手段164に対応する
SB8において、第2の低下速度ΔPS2よりも低く設定
された第3の低下速度ΔPS3による係合圧PC2の連続低
下が開始される。図22のt 3 時点はこの状態を示して
いる。この第3の低下速度ΔPS3は、ブレーキB1の係
合ショックが発生しないように極めて小さい値に設定さ
れている。
【0079】次いで、前記ダウン変速終了判定手段15
0に対応するSB9では、自動変速機14の入力軸回転
速度(タービン回転速度NT )が、3→2ダウン変速後
の入力軸回転速度、すなわち出力軸回転速度NOUT に第
2速ギヤ段の変速比ρ2ND を乗算した値(=ρ2ND ×N
OUT )に一致するか否かに基づいて、3→2ダウン変速
の終了か否かが判定される。上記SB9の判断が否定さ
れる場合は、SB8以下が繰り返し実行されて係合圧P
C2の第3の低下速度ΔPS3による連続低下が継続され
る。
【0080】しかし、上記SB9の判断が肯定される場
合には、前記係合圧解放手段142に対応するSB10
が実行されることにより、クラッチC2の係合圧PC2
大気圧に解放される。図22のt4 時点はこの状態を示
している。
【0081】図20のブレーキB1の係合圧PB1の昇圧
制御ルーチンにおいて、SC1では、SB1と同様にし
て、3→2ダウン変速であるか否かが判断される。この
SC1の判断が否定された場合には本ルーチンが終了さ
せられるが、肯定された場合には、前記係合圧初期上昇
手段167に対応するSC2において、係合圧PB1をそ
の最大値のたとえば60乃至70%程度の値とするデュ
ーティ比によって電磁弁S1が比較的短いファーストフ
ィル区間tFFだけ駆動されることにより、ブレーキB1
内が速やかに作動油により満たされる。次いで、前記係
合圧保持手段168に対応するSC3において、ブレー
キB1の係合開始直前となるように予め設定された保持
圧PH にブレーキB1の係合圧PB1が保持される。
【0082】続いて、前記ダウン変速終了直前判定手段
163に対応するSC4において、前述のSB7と同様
にして3→2ダウン変速終了の直前か否かが判断され
る。このSC4の判断が否定される場合には上記SC3
以下が繰り返し実行されて係合圧PB1の保持圧PH への
保持が継続されるが、肯定される場合には、前記係合圧
急速上昇手段169に対応するSC5において、ブレー
キB1の係合圧PB1がその保持圧PH から最大値(10
0%)へ向かって急速に昇圧させられる。図22のt3
時点はこの状態を示す。
【0083】図21のブレーキB1の係合圧PB1の急昇
圧タイミング制御ルーチンにおいて、SD1では、SB
1と同様にして、3→2ダウン変速であるか否かが判断
される。このSD1の判断が否定された場合には本ルー
チンが終了させられるが、肯定された場合には、前記ダ
ウン変速終了直前判定手段163に対応するSD2にお
いて、前記SB7或いはSC4と同様にして、3→2ダ
ウン変速の終了直前であるか否かが判断される。このS
D2の判断が否定された場合は待機させられるが、肯定
された場合は、前記入力軸回転速度変化率決定手段16
0に対応するSD3において、自動変速機14の入力軸
回転速度の変化率すなわちタービン回転速度NT の変化
率dNT /dtが、タービン回転速度センサ75によっ
て逐次求められるタービン回転速度NT から決定され
る。
【0084】そして、3→2ダウン変速時のタイアップ
やタービン回転速度NT のオーバシュートが発生しない
ように、前記SB7、SC4において用いられる変速終
了直前判断基準回転速度(ρ2ND ×NOUT −α)を学習
により補正するための、前記判断基準回転速度学習補正
手段162に対応するSD4乃至SD8が実行される。
【0085】先ず、SD4では、入力軸回転速度変化率
dNT /dtが所定値A以上であるか否かが判断され
る。この所定値Aは、3→2ダウン変速時においてクラ
ッチC2およびブレーキB1の係合のオーバラップに起
因するタイアップを判定するために予め実験的に求めら
れた値である。上記SD4の判断が肯定された場合は、
SD5において、変速終了直前判断基準回転速度(ρ
2ND ×NOUT −α)に含まれる同期予測設定値αが、そ
れまでの値αから所定の減算値Δαが差し引かれること
により新たな値として更新される。
【0086】反対に、上記SD4の判断が否定された場
合は、前記入力軸回転速度最大値決定手段161に対応
するSD6において自動変速機14の入力軸回転速度N
T の最大値(ピーク値)NTmaxが求められた後、SD7
において、入力軸回転速度N T の最大値NTmaxが3→2
変速終了後の回転速度(ρ2ND ×NOUT )を上回ったか
否かが判断される。このSD7の判断が肯定された場合
には、SD8において、上記同期予測設定値αが、それ
までの値αに所定の加算値Δαが加えられることにより
新たな値として更新されるが、上記SD7の判断が否定
された場合には、同期予測設定値αが何ら変更されるこ
となく本ルーチンが終了させられる。
【0087】これにより、たとえば3→2ダウン変速時
にクラッチC2およびブレーキB1の過剰オーバラップ
によるタイアップが発生して、図22の破線に示すよう
に入力軸回転速度変化率dNT /dtが大きくなってS
D4の判断が肯定されると、上記SD5により同期予測
設定値αが小さい値に更新されることにより、たとえば
図23に示す目標学習収束域内の値とされる結果、変速
終了直前判断基準回転速度(ρ2ND ×NOUT −α)がそ
れまでよりも大きくされることから、次回における変速
終了直線判断が遅らされてブレーキB1の係合圧PB1
立ち上がりタイミングが実線に示すように遅延されるの
で、上記タイアップが好適に抑制されるようになるので
ある。
【0088】また、3→2ダウン変速時にクラッチC2
およびブレーキB1の過剰アンダーラップによる入力軸
回転速度NT のオーバシュートが発生して、図22の1
点鎖線に示すように入力軸回転速度NT のピークが発生
してSD7の判断が肯定されると、上記SD8により同
期予測設定値αが大きい値に更新されることにより、た
とえば図24に示す目標学習収束域内の値とされる結
果、変速終了直前判断基準回転速度(ρ2ND ×NOUT
α)がそれまでよりも小さくされることから、次回にお
ける変速終了直線判断が速められてブレーキB1の係合
圧PB1の立ち上がりタイミングが実線に示すように早期
に繰上げられるので、上記タイアップが好適に抑制され
るようになるのである。
【0089】上述のように、本実施例によれば、3→2
ダウン変速判断に応答して、クラッチC2の係合圧PC2
が、係合圧急速低下手段132(SB3)によりそのク
ラッチC2の滑りが発生する値よりも予め高く設定され
た所定の急速低下値PD まで急速に低下させられ、続い
て第1係合圧連続低下手段134(SB4)により予め
設定された第1の低下速度ΔPS1で連続的に低下させら
れ、次いで、ダウン変速開始判定手段136(SB5)
により3→2ダウン変速の開始が判定された後は、第2
係合圧連続低下手段138(SB6)により第1の低下
速度ΔPS1よりも低く設定された第2の低下速度ΔPS2
で連続的に低下させられ、さらに、ダウン変速終了直前
判定手段163(SB7)により3→2ダウン変速の終
了直前が判定された後には、第3係合圧連続低下手段1
64(SB8)により前記第2の低下速度ΔPS2よりも
低く設定された第3の低下速度ΔPS3で連続的に低下さ
せられることから、3→2ダウン変速に際してクラッチ
C2の係合圧PC2が一定の低下速度で連続的に低下させ
られる場合に比較して、3→2ダウン変速判断からダウ
ン変速開始までの変速開始時間TSAが短縮されて変速応
答性が高められると同時に、ダウン変速開始後は第1の
低下速度ΔPS1からそれよりも低い第2の低下速度ΔP
S2とされ且つ係合直前ではそれよりもさらに低い第3の
低下速度ΔP S3とされて、トルク低下およびトルク上昇
によるそれぞれの変速ショックが緩和されるので、好適
なダウン変速感が得られる。
【0090】また、本実施例によれば、クラッチC2の
解放とブレーキB1の係合との同時作動により達成され
る3→2ダウン変速では、ダウン変速終了直前判定手段
163(SC4)により3→2ダウン変速の終了直前が
判定されると、クラッチC2の係合圧PC2が僅かな係合
トルクしか発生させない状態で第3の低下速度ΔPS3
連続的に低下させられると同時に、ブレーキB1の係合
圧PB1をその最大値に向かって急速に上昇させる係合圧
急速上昇手段160(SC5)が設けられているので、
ブレーキB1が適切なタイミングで係合させられる利点
がある。
【0091】また、本実施例によれば、3→2ダウン変
速の終了直前における自動変速機14の入力軸回転速度
変化率dNT /dtを決定する入力軸回転速度変化率決
定手段160(SD3)と、その入力軸回転速度変化率
決定手段160により決定された入力軸回転速度変化率
dNT /dtに基づいて変速終了直前判断基準回転速度
(ρ2ND ×NOUT −α)を学習により補正する判断基準
回転速度学習補正手段162(SD5)とが設けられて
いることから、変速終了直前判断基準回転速度(ρ2ND
×NOUT −α)が、入力軸回転速度変化率dNT /dt
に基づいて入力軸回転速度変化率dNT /dtが所定値
Aを越えないようにすなわちタイアップが発生しないよ
うに学習により補正されるため、ブレーキB1の係合特
性の経時変化、作動油温度の影響がなくなるので、3→
2ダウン変速期間中の低い係合トルクからダウン変速終
了後の高いトルクへ変化させるタイミングが適切とな
り、タイアップによる変速ショックが好適に緩和され
る。
【0092】また、本実施例によれば、3→2ダウン変
速時において自動変速機14の入力軸回転速度NT の最
大値NTmaxを決定する入力軸回転速度最大値決定手段1
61(SD6)と、その入力軸回転速度変化率決定手段
161により決定された入力軸回転速度の最大値NTmax
に基づいて変速終了直前判断基準回転速度(ρ2ND ×N
OUT −α)を学習により補正する判断基準回転速度学習
補正手段162(SD8)とが設けられていることか
ら、変速終了直前判断基準回転速度(ρ2ND ×N OUT
α)が、入力軸回転速度の最大値NTmaxが変速後の回転
速度(ρ2ND ×N OUT )を越えないようにすなわちオー
バシュートが発生しないように学習により補正されるた
め、ブレーキB1の係合特性の経時変化、作動油温度の
影響がなくなるので、3→2ダウン変速期間中の低い係
合トルクからダウン変速終了後の高いトルクへ変化させ
るタイミングが適切となり、オーバシュートによる変速
感の低下が好適に緩和される。
【0093】以上、本発明の幾つかの実施例を図面に基
づいて詳細に説明したが、本発明は他の態様で実施する
こともできる。
【0094】例えば、図5、図11、図15の実施例
に、図18の実施例のダウン変速終了直前判定手段16
3および第3係合圧連続低下手段164を設けたり、図
5、図15、図18の実施例に、図11の第4係合圧連
続低下手段135を設けて入力トルクが大きい場合に第
4の低下速度ΔPS4で係合圧PB1或いはPC2を低下させ
るようにしてもよい。要するに、前記の各実施例におい
て説明されている制御技術は、相互に組み合わせられて
構成され得る。
【0095】また、前述の図5、図11、図15の実施
例では、2→1ダウン変速に際して解放されるブレーキ
B1の係合圧B1の制御について説明されていたが、たと
えば3→2ダウン変速に際して解放されるクラッチC2
の係合圧PC2の解放に対しても適用され得るし、図18
の実施例では3→2ダウン変速に際して解放されるクラ
ッチC2の係合圧PC2の制御について説明されていた
が、たとえば2→1ダウン変速に際して解放されるブレ
ーキB1の係合圧B1の解放に対しても適用され得る。
【0096】また、前述の実施例の図10、図12、図
16、図19乃至図21は、パワーオン走行時に際して
のみ実行されるものであってもよい。
【0097】また、前述の実施例において用いられてい
る第1の低下速度ΔPS1、第2の低下速度ΔPS2、第3
の低下速度ΔPS3、第4の低下速度ΔPS4は、一定値で
あってもよいが、作動油温度TOIL 、スロットル弁開度
θ、スロットル弁開度変化率dθ/dt、自動変速機1
4の実際の変速比などにより補正されたものでもよい。
この場合において、応答性を改善するために、第1の低
下速度ΔPS1や第2の低下速度ΔPS2は、たとえば作動
油温度TOIL が低くなるほど大きい値に補正され、ま
た、スロットル弁開度θ若しくはスロットル弁開度変化
率dθ/dtが大きくなるほど大きい値に補正される。
【0098】また、前述の図15の実施例において用い
られている目標変速開始期間TSAMは、作動油温度T
OIL 、スロットル弁開度θ、スロットル弁開度変化率d
θ/dt、自動変速機14の実際の変速比などにより補
正されたものでもよい。この場合において、応答性を改
善するために、目標変速開始期間TSAM は、たとえば作
動油温度TOIL が低くなるほど小さい値に補正され、ま
た、スロットル弁開度θ若しくはスロットル弁開度変化
率dθ/dtが大きくなるほど小さい値に補正される。
【0099】また、前述の各実施例において用いられて
いる入力軸回転速度NT に変えて、入力軸22とともに
回転する部材、たとえばクラッチC1或いはC2、ロッ
クアップクラッチ32の係合時のクランク軸18の回転
速度や、出力軸44の回転速度に自動変速機14の実際
の変速比を乗算した値が用いられ得る。
【0100】また、前述の実施例において、ダウン変速
開始判定手段136によりダウン変速が判定された場合
には、直ちに第2係合圧連続低下手段138に係合圧P
B1の低下速度を第1の低下速度ΔPS1から第2の低下速
度ΔPS2へ切り換えるのではなく、安定した制御特性を
得るために所定の遅れ時間後に切り換えるようにしても
よい。
【0101】また、前述の実施例では、スロットル弁開
度θまたはその変化率dθ/dtに代えて、アクセルペ
ダル操作量またはその変化率、吸入空気量またはその変
化率、燃料噴射量またはその変化率が用いられ得る。
【0102】その他一々例示はしないが、本発明は当業
者の知識に基づいて種々の変更,改良を加えた態様で実
施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例が適用される車両用自動変速
機の構成を説明する骨子図である。
【図2】図1の自動変速機の各変速段を成立させるため
のクラッチおよびブレーキの係合作動を説明する図であ
る。
【図3】図1の自動変速機を制御するために車両に設け
られた変速用電子制御装置などを説明するブロック線図
である。
【図4】図3の油圧制御回路の要部の構成を説明する油
圧回路図である。
【図5】図3の変速用電子制御装置による制御機能の一
例であって、その制御機能の要部を説明する機能ブロッ
ク線図である。
【図6】図5の制御機能に従う変速時の係合油圧制御に
より変化するエンジン回転速度NE (≒NT )、自動変
速機の出力トルクTOUT 、ブレーキB1の係合圧PB1
それぞれ示すタイムチャートである。
【図7】図5の入力トルク決定手段においてエンジント
ルクを求めるために用いられる関係を示す図である。
【図8】図5の入力トルク決定手段においてトルクコン
バータのトルク比tを求めるために用いられる関係を示
す図である。
【図9】図5の急速低下値決定手段において急速低下値
D を求めるために用いられる関係を示す図である。
【図10】図3の変速用電子制御装置による制御作動の
一例であって、その制御作動の要部を説明するフローチ
ャートである。
【図11】本発明の他の実施例における変速用電子制御
装置の制御機能を示す機能ブロック線図であって、図5
に相当する図である。
【図12】図11の実施例における変速用電子制御装置
の制御作動を示すフローチャートであって、図10に相
当する図である。
【図13】図11および図12の実施例において、ダウ
ン変速時の入力トルク変化率が比較的小さい場合におけ
る作動であって、エンジン回転速度NE (≒NT )、自
動変速機の出力トルクTOUT 、ブレーキB1の係合圧P
B1の変化を示すタイムチャートである。
【図14】図11および図12の実施例において、ダウ
ン変速時の入力トルク変化率が比較的大きい場合におけ
る作動であって、エンジン回転速度NE (≒NT )、自
動変速機の出力トルクTOUT 、ブレーキB1の係合圧P
B1の変化を示すタイムチャートである。
【図15】本発明の他の実施例における変速用電子制御
装置の制御機能を示す機能ブロック線図であって、図5
に相当する図である。
【図16】図15の実施例における変速用電子制御装置
の制御作動を示すフローチャートであって、図10に相
当する図である。
【図17】図15および図16の実施例において、変速
開始期間TSAを目標変速開始期間TSAM に一致させるよ
うに急速低下値を学習補正する作動を説明する図であ
る。
【図18】本発明の他の実施例における変速用電子制御
装置の制御機能を示す機能ブロック線図であって、図5
に相当する図である。
【図19】図18の実施例における変速用電子制御装置
の制御作動を示すフローチャートであって、クラッチC
2の係合圧PC2の減圧制御ルーチンを示している。
【図20】図18の実施例における変速用電子制御装置
の制御作動を示すフローチャートであって、ブレーキB
1の係合圧PB1の昇圧制御ルーチンを示している。
【図21】図18の実施例における変速用電子制御装置
の制御作動を示すフローチャートであって、ブレーキB
1の係合圧PB1の急昇圧タイミング制御ルーチンを示し
ている。
【図22】図18の実施例におけるタービン回転速度N
T 、自動変速機の出力トルクTOU T 、クラッチC2の係
合圧PC2およびブレーキB1の係合圧PB1の変化を示す
タイムチャートである。
【図23】図18の実施例において、入力軸回転速度変
化率dNT /dtに基づいて変速終了直前判断基準回転
速度(ρ2ND ×NOUT −α)に含まれる同期予測設定値
αを学習補正する作動を説明する図である。
【図24】図18の実施例において、入力軸回転速度の
最大値NTmaxに基づいて変速終了直前判断基準回転速度
(ρ2ND ×NOUT −α)に含まれる同期予測設定値αを
学習補正する作動を説明する図である。
【符号の説明】
14:自動変速機 132:係合圧急速低下手段 134:第1係合圧連続低下手段 135:第4係合圧連続低下手段 136:ダウン変速開始判定手段 138:第2係合圧連続低下手段 144:入力トルク決定手段 146:急速低下値決定手段 152:入力トルク変化率決定手段 154:急速低下値決定手段 156:変速開始期間決定手段 158:急速低下値学習補正手段 160:入力軸回転速度変化率決定手段 162:判断基準回転速度学習補正手段 163:ダウン変速終了直前判定手段 164:第3係合圧連続低下手段 169:係合圧急速上昇手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−4510(JP,A) 特開 平7−12209(JP,A) 特開 平7−19328(JP,A) 特開 平7−174217(JP,A) 特開 平7−208597(JP,A) 特開 平7−119820(JP,A) 特開 平6−307524(JP,A) 特開 平6−66365(JP,A) 特開 平6−229464(JP,A) 特開 平5−172232(JP,A) 特開 平5−164236(JP,A) 実開 昭61−11050(JP,U) 特公 昭48−20654(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16H 59/00 - 61/12 F16H 61/16 - 61/24 F16H 63/40 - 63/48

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パワーオンダウン変速判断に応答して、
    所定の油圧式摩擦係合装置の係合圧を、該油圧式摩擦係
    合装置の滑りが発生する値よりも予め高く設定された所
    定の急速低下値まで急速に低下させる係合圧急速低下手
    段を備え、該油圧式摩擦係合装置を解放させることによ
    ってパワーオンダウン変速が達成される車両用自動変速
    機の変速制御装置であって、 前記パワーオンダウン変速判断から前記パワーオンダウ
    ン変速の開始までの変速開始期間を決定する変速開始期
    間決定手段と、 該変速開始期間決定手段により決定された実際の変速開
    始期間が予め設定された目標変速開始期間と一致するよ
    うに、前記急速低下値を学習により補正する急速低下値
    学習補正手段とを、含むことを特徴とする車両用自動変
    速機の変速制御装置。
  2. 【請求項2】 パワーオンダウン変速判断に応答して油
    圧式摩擦係合装置が解放作動させられることによりパワ
    ーオンダウン変速が達成される車両用自動変速機の変速
    制御装置であって、 前記パワーオンダウン変速判断に応答して、前記油圧式
    摩擦係合装置の係合圧を、該油圧式摩擦係合装置の滑り
    が発生する値よりも予め高く設定された所定の急速低下
    値まで急速に低下させる係合圧急速低下手段と、 該係合圧急速低下手段により急速低下値まで低下させら
    れた係合圧を、予め設定された第1の低下速度で連続的
    に低下させる第1係合圧連続低下手段と、 前記油圧式摩擦係合装置の滑りが開始されたか否かによ
    り前記パワーオンダウン変速の開始を判定するダウン変
    速開始判定手段と、 該ダウン変速開始判定手段により前記パワーオンダウン
    変速の開始が判定された後は、前記係合圧を前記第1の
    低下速度よりも低く設定された第2の低下速度で連続的
    に低下させる第2係合圧連続低下手段とを、含むことを
    特徴とする車両用自動変速機の変速制御装置。
  3. 【請求項3】 パワーオンダウン変速判断に応答して油
    圧式摩擦係合装置が解放作動させられることによりパワ
    ーオンダウン変速が達成される車両用自動変速機の変速
    制御装置であって、 前記パワーオンダウン変速判断に応答して、前記油圧式
    摩擦係合装置の係合圧を、該油圧式摩擦係合装置の滑り
    が発生する値よりも予め高く設定された所定の急速低下
    値まで急速に低下させる係合圧急速低下手段と、 該係合圧急速低下手段により急速低下値まで低下させら
    れた係合圧を、予め設定された第1の低下速度で連続的
    に低下させる第1係合圧連続低下手段と、 前記油圧式摩擦係合装置の滑りが開始されたか否かによ
    り前記パワーオンダウン変速の開始を判定するダウン変
    速開始判定手段と、 該ダウン変速開始判定手段により前記パワーオンダウン
    変速の開始が判定された後は、前記係合圧を前記第1の
    低下速度よりも低く設定された第2の低下速度で連続的
    に低下させる第2係合圧連続低下手段と、 前記パワーオンダウン変速の終了直前を判定するダウン
    変速終了直前判定手段と、 該ダウン変速終了直前判定手段により前記パワーオンダ
    ウン変速の終了直前が判定された場合には、前記第2の
    低下速度よりも低く設定された第3の低下速度で連続的
    に低下させる第3係合圧連続低下手段とを、含むことを
    特徴とする車両用自動変速機の変速制御装置。
  4. 【請求項4】 前記パワーオンダウン変速は、前記所定
    の油圧式摩擦係合装置の解放とその他の油圧式摩擦係合
    装置の係合とにより達成されるものであり、 前記ダウン変速終了直前判定手段により前記パワーオン
    ダウン変速の終了直前が判定された場合には、上記他の
    油圧式摩擦係合装置の係合圧を急速に上昇させる係合圧
    急速上昇手段をさらに含むものである請求項の車両用
    自動変速機の変速制御装置。
  5. 【請求項5】 前記ダウン変速終了直前判定手段は、前
    記自動変速機の入力軸回転速度が予め設定された変速終
    了直前判断基準回転速度に到達したことに基づいて前記
    パワーオンダウン変速の終了直前を判定するものである
    一方、 前記パワーオンダウン変速の終了直前における前記自動
    変速機の入力軸回転速度変化率を決定する入力軸回転速
    度変化率決定手段と、 該入力軸回転速度変化率決定手段により決定された入力
    軸回転速度変化率に基づいて前記変速終了直前判断基準
    回転速度を学習により補正する判断基準回転速度学習補
    正手段とを、さらに含むものである請求項の車両用自
    動変速機の変速制御装置。
JP14774796A 1996-06-11 1996-06-11 車両用自動変速機の変速制御装置 Expired - Lifetime JP3536533B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14774796A JP3536533B2 (ja) 1996-06-11 1996-06-11 車両用自動変速機の変速制御装置
US08/872,067 US6073071A (en) 1996-06-11 1997-06-10 Apparatus for controlling pressure reduction of frictional coupling device to shift down automatic transmission of motor vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14774796A JP3536533B2 (ja) 1996-06-11 1996-06-11 車両用自動変速機の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09329225A JPH09329225A (ja) 1997-12-22
JP3536533B2 true JP3536533B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=15437235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14774796A Expired - Lifetime JP3536533B2 (ja) 1996-06-11 1996-06-11 車両用自動変速機の変速制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6073071A (ja)
JP (1) JP3536533B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11189073A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Nissan Motor Co Ltd ハイブリット車両の流体圧制御装置
US6253140B1 (en) * 1999-08-04 2001-06-26 Ford Global Technologies, Inc. Engagement control logic for an automatic transmission clutch with adaptive engagement feel
KR100320527B1 (ko) * 1999-12-30 2002-01-15 이계안 차량용 자동 변속기의 변속 제어 방법
JP3937282B2 (ja) * 2000-09-18 2007-06-27 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP3688226B2 (ja) * 2001-07-31 2005-08-24 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3939520B2 (ja) * 2001-09-28 2007-07-04 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
US7630811B2 (en) * 2005-01-18 2009-12-08 Ford Global Technologies, Llc Automated manual transmission launch control
JP4727410B2 (ja) * 2005-12-16 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 ステアリング制御装置および電動車両
KR101734262B1 (ko) 2015-08-12 2017-05-11 현대자동차 주식회사 자동변속기 제어 장치 및 방법
JP6973191B2 (ja) * 2018-03-07 2021-11-24 株式会社アイシン 油圧制御装置
US11820382B2 (en) * 2022-03-29 2023-11-21 Ford Global Technologies, Llc System and method for smooth transmission engagement and disengagement

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0633813B2 (ja) * 1988-10-22 1994-05-02 マツダ株式会社 自動変速機のライン圧制御装置
JP3130615B2 (ja) * 1991-12-03 2001-01-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機のサーボ油圧制御装置
US5393275A (en) * 1992-04-24 1995-02-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Shift control system for manually shiftable automatic transmission
KR100298250B1 (ko) * 1992-09-16 2001-10-24 가나이 쓰도무 차량용구동력제어장치
KR100186857B1 (ko) * 1995-02-03 1999-04-01 . 차량 자동 변속기의 변속제어용 마찰결합장치의 동시 해방 및 결합 제어 장치
JP3322054B2 (ja) * 1995-02-20 2002-09-09 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3446426B2 (ja) * 1995-11-09 2003-09-16 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09329225A (ja) 1997-12-22
US6073071A (en) 2000-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3536537B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2848401B2 (ja) 自動変速機の変速液圧制御装置
JP6268197B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP3269333B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2004100894A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
KR100459744B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 변속 제어장치 및 변속 제어방법
JP3536533B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH02120561A (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
KR20080014670A (ko) 차량의 제어 장치 및 차량의 제어 방법
JPH0633813B2 (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JPH1019116A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPH02229957A (ja) 自動変速機の液圧制御装置
WO2011122148A1 (ja) 動力伝達装置およびその制御方法並びにロックアップクラッチ装置
JP3368848B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH0392666A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3508204B2 (ja) 自動変速機の変速ショック低減装置
JP3293400B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
CN100334374C (zh) 在2档向3档提档时抑制转速突然升高现象的控制方法
JP5691658B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2004108168A (ja) ダウンシフト時のトルクダウン制御装置
JP3152095B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3399302B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP3584555B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2980087B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2976956B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term