JP6973191B2 - 油圧制御装置 - Google Patents

油圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6973191B2
JP6973191B2 JP2018040997A JP2018040997A JP6973191B2 JP 6973191 B2 JP6973191 B2 JP 6973191B2 JP 2018040997 A JP2018040997 A JP 2018040997A JP 2018040997 A JP2018040997 A JP 2018040997A JP 6973191 B2 JP6973191 B2 JP 6973191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
hydraulic
input shaft
input
oil pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018040997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019157896A (ja
Inventor
直史 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2018040997A priority Critical patent/JP6973191B2/ja
Priority to US16/295,457 priority patent/US10731754B2/en
Publication of JP2019157896A publication Critical patent/JP2019157896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6973191B2 publication Critical patent/JP6973191B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/08Timing control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/12Details not specific to one of the before-mentioned types
    • F16D25/14Fluid pressure control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/062Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure of a clutch system with a plurality of fluid actuated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/46Inputs being a function of speed dependent on a comparison between speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/102Actuator
    • F16D2500/1026Hydraulic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/30406Clutch slip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/3041Signal inputs from the clutch from the input shaft
    • F16D2500/30415Speed of the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/70406Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/46Inputs being a function of speed dependent on a comparison between speeds
    • F16H2059/465Detecting slip, e.g. clutch slip ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • F16H2061/062Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means for controlling filling of clutches or brake servos, e.g. fill time, fill level or pressure during filling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0052Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising six forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/201Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with three sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2043Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with five engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2097Transmissions using gears with orbital motion comprising an orbital gear set member permanently connected to the housing, e.g. a sun wheel permanently connected to the housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/666Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with compound planetary gear units, e.g. two intermeshing orbital gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)

Description

本発明は、油圧制御装置に関する。
従来から、例えば、下記特許文献1に開示された無段変速機の制御装置が知られている。この従来の制御装置においては、電子制御装置は、急変速が要求されているときに、目標油圧に対して油圧の応答遅れを相殺するための補正値を加算した指示油圧を算出し、算出した指示油圧に対応する駆動指令を油圧制御部に出力するようになっている。
特開2011−185430号公報
この点について、上記従来の制御装置では、油圧の応答遅れを相殺するための補正値を加算した指示油圧を算出する。しかしながら、上記従来の制御装置では、補正値を加算した指示圧をスリップ開始時に適応させようとすると、指示圧に応じて発生する実油圧がオーバーシュートした場合、必要以上のスリップ量による発熱が発生したり、摩擦係合要素の完全な解放と再係合とが繰り返されて無用なショックが発生したりする。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものである。即ち、本発明の目的は、実油圧が指示圧に対してオーバーシュートすることを抑制することができる油圧制御装置を提供することにある。
上記の課題を解決するため、請求項1に係る油圧制御装置の発明は、入力軸と、出力軸と、入力軸と出力軸との間に配置されて、係合状態になることによって動力源から入力軸に入力された回転動力の出力軸への伝達を許容するとともに解放状態になることによって回転動力の出力軸への伝達を遮断する摩擦係合要素と、摩擦係合要素に対して油圧を供給する油圧回路と、を備え、油圧回路から供給される油圧により摩擦係合要素が係合状態と解放状態との間で遷移可能な油圧装置に適用され、油圧回路から摩擦係合要素に供給される油圧を制御する油圧制御装置であって、油圧回路から摩擦係合要素に供給すべき油圧を油圧回路に指示する指示圧に対して油圧回路から摩擦係合要素に実際に供給される実油圧の遅れを演算して推定し、推定した実油圧の遅れを加味した推定実油圧を演算する演算部と、入力軸と出力軸との間に相対回転が生じることを許容するように、係合状態と解放状態との間の中間状態にある摩擦係合要素に発生したスリップ量が所定の基準スリップ量に達したか否かを判定する判定部と、判定部によってスリップ量が基準スリップ量に達したことが判定された時に、演算部によって演算された推定実油圧を指示圧として設定する設定部と、を備える。
これによれば、実油圧の遅れを加味した推定実油圧を演算し、摩擦係合要素において基準スリップ量が発生した時に推定実油圧を指示圧として設定することができる。これにより、極めて容易に基準スリップ量が発生した時の指示圧と摩擦係合要素における実油圧に相当する推定実油圧とを一致させることができるため、推定実油圧が指示圧に対してオーバーシュートすることを抑制することができる。
実施形態における油圧制御装置(変速機制御装置)を含む車両の構成を模式的に示したブロック図である。 図1の自動変速機を模式的に示したスケルトン図である。 図2の自動変速機の各変速段におけるクラッチ及びブレーキの作動状態を示す図である。 油圧制御装置を含む車両のダウンシフト時における動作を模式的に示したタイムチャートである。 実油圧が指示圧よりも小さい場合の車両の動作を模式的に示したタイムチャートである。 実油圧が指示圧よりも大きい場合の車両の動作を模式的に示したタイムチャートである。 実油圧を推定した推定実油圧を用いた場合の車両の動作を模式的に示したタイムチャートである。 図1の変速機制御装置(油圧制御装置)によって実行される変速制御プログラムを示すフローチャートである。 第一変形例における車両の動作を模式的に示したタイムチャートである。 第一変形例に係り、図1の変速機制御装置(油圧制御装置)によって実行される変速制御プログラムを示すフローチャートである。 第二変形例に係り、図1の変速機制御装置(油圧制御装置)によって実行される変速制御プログラムを示すフローチャートである。 第二変形例における車両の動作を模式的に示したタイムチャートである。 その他の変形例に係り、アップシフト時の車両の動作を模式的に示したタイムチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。尚、以下の実施形態及び各変形例の相互において、互いに同一又は均等である部分には、図中、同一符号を付してある。又、説明に用いる各図は、概念図であり、各部の形状は必ずしも厳密なものではない場合がある。
実施形態の油圧制御装置を含む車両は、動力源としてのエンジン1と、駆動輪4及び駆動輪5との間の動力伝達経路に油圧装置としての車両用自動変速機2(以下、車両用自動変速機2を単に「自動変速機2」と称呼する。)及びデファレンシャルギヤ3が設けられている。車両は、エンジン1と、自動変速機2と、デファレンシャルギヤ3と、駆動輪4,5と、エンジン制御装置6と、油圧制御装置としての変速機制御装置7と、油圧回路8と、アクセル開度センサ11と、車速センサ12と、シフトポジションセンサ13と、エンジン回転センサ14と、入力軸回転センサ15と、出力軸回転センサ16と、を有する。尚、図1では、エンジン1のみを動力源とする車両を示しているが、エンジンとモータとを動力源とする車両を示しているが、エンジンとモータとを動力源とするハイブリッド車両や、モータのみを動力源とする電気自動車に適用しても良い。
エンジン1は、シリンダ内で燃料を爆発燃焼させ、その熱エネルギーによって回転動力を出力する内燃機関(動力源)であり、燃料の噴射量を調整するインジェクタアクチュエータ(図示省略)、燃料の点火時期を調整するイグナイタアクチュエータ(図示省略)等を有する。エンジン1の回転動力は、クランクシャフト1aを介して自動変速機2に伝達される。エンジン1は、エンジン制御装置6に通信可能に接続されており、エンジン制御装置6によって制御される。
油圧装置としての自動変速機2は、エンジン1から出力された回転動力を変速機26によって変速してデファレンシャルギヤ3に伝達する機構である。自動変速機2は、図2に示すように、動力源であるエンジン1からクランクシャフト1aを介して出力された回転動力が流体伝動装置であるトルクコンバータ20を介して変速機26に入力され、変速機26が入力された回転動力を変速してデファレンシャルギヤ3に出力する。自動変速機2は、トルクコンバータ20におけるポンプインペラ21やタービンランナ22を断接可能に係合させるロックアップクラッチLUや、変速機26におけるプラネタリギヤG1、プラネタリギヤG2及びプラネタリギヤG3の所定の回転要素間を断接可能に係合させる複数のクラッチC1、クラッチC2及びクラッチC3や、変速機におけるプラネタリギヤG1,G2,G3の所定の回転要素の回転を止める複数のブレーキB1及びブレーキB2を有している。そして、自動変速機2は、クラッチLU,C1,C2,C3やブレーキB1,B2を選択的に油圧操作する油圧回路8と油路を通じて接続されている。尚、本実施形態においては、クラッチC1,C2,C3及びブレーキB1,B2を「摩擦係合要素」とする。
ここで、トルクコンバータ20は、流体の力学的作用を利用して、クランクシャフト1aからの回転動力が入力される入力軸と一体に回転するポンプインペラ21と、変速機26の入力軸2aに向けて回転動力を出力する出力軸と一体に回転するタービンランナ22との回転差によりトルクの増幅作用を発生させる流体伝動装置である。トルクコンバータ20は、エンジン1のクランクシャフト1aと変速機26の入力軸2aとの間の動力伝達経路上に配設されている。トルクコンバータ20は、ポンプインペラ21と、タービンランナ22と、ステータ23と、ワンウェイクラッチ24と、ハウジング25と、ロックアップクラッチLUと、を有する。
ポンプインペラ21は、回転することによりタービンランナ22に向けてオイルを送り出す羽根車であり、エンジン1のクランクシャフト1aと一体に回転する。タービンランナ22は、ポンプインペラ21から送り出されたオイルを受けて回転する羽根車である。タービンランナ22は、変速機26の入力軸2aと一体に回転する。タービンランナ22は、ポンプインペラ21と相対回転可能であるが、ロックアップクラッチLUが係合することでポンプインペラ21と一体に回転する。
ステータ23は、タービンランナ22とポンプインペラ21との間の内周寄りの位置に配置され、タービンランナ22から排出されたオイルを整流してポンプインペラ21に還流することでトルク増幅作用を発生させる羽根車である。ステータ23は、ワンウェイクラッチ24を介してハウジング25に固定されており、一方向にのみ回転するように構成されている。ワンウェイクラッチ24の回転端にはステータ23が固定されている。ワンウェイクラッチ24の固定端は、ハウジング25に固定されている。
ハウジング25は、変速機26を収容するとともに、車体(図示省略)に固定された部材である。ロックアップクラッチLUは、ポンプインペラ21とタービンランナ22との回転速度差が小さいときにこれらを直結してエンジン1のクランクシャフト1aと変速機26の入力軸2aとの回転速度差を無くすクラッチ機構である。ロックアップクラッチLUは、係合することでクランクシャフト1aの回転動力を入力軸2aに伝達する。ロックアップクラッチLUは、油圧回路8からの油圧が高圧になることで係合状態となり、油圧回路8からの油圧が低圧になることで解放状態となる。
変速機26は、図2に示すように、入力軸2aの回転動力を変速して出力軸2bに伝達する歯車機構である。変速機26は、入力軸2aと出力軸2bとの間の動力伝達経路において、上述したように、プラネタリギヤG1,G2,G3を有する。
プラネタリギヤG1は、ダブルピニオンプラネタリギヤである。プラネタリギヤG1は、入力軸2aと一体に回転するサンギヤと、サンギヤの外周に配置されたリングギヤと、サンギヤの外周でサンギヤと公転可能に噛み合う第一ピニオンギヤと、リングギヤの内周でリングギヤと公転可能に噛み合う第二ピニオンギヤと、第一ピニオンギヤ及び第二ピニオンギヤを回転可能に支持するとともにハウジング25に固定されたキャリヤと、を有する。
プラネタリギヤG2は、シングルピニオンプラネタリギヤである。プラネタリギヤG2は、クラッチC1を介して入力軸2aと断接可能に回転するサンギヤと、サンギヤの外周に配置されるとともにクラッチC3を介してプラネタリギヤG1のリングギヤと断接可能に回転し、且つ、ブレーキB1を介してハウジング25に断接可能に固定されるリングギヤと、サンギヤとリングギヤとの間でサンギヤ及びリングギヤと公転可能に噛み合うピニオンギヤと、ピニオンギヤを回転可能に支持するとともにクラッチC2を介して入力軸2aと断接可能に回転し、且つ、ブレーキB1を介してハウジング25に断接可能に固定されるキャリヤと、を有する。
プラネタリギヤG3は、シングルピニオンプラネタリギヤである。プラネタリギヤG3は、クラッチC1を介して入力軸2aと断接可能に回転するサンギヤと、サンギヤの外周に配置されるとともにハウジング25に固定されるリングギヤと、サンギヤとリングギヤとの間でサンギヤ及びリングギヤと公転可能に噛み合うピニオンギヤと、ピニオンギヤを回転可能に支持するとともに出力軸2bと一体に回転するキャリヤと、を有する。
変速機26は、図3に示すように、摩擦係合要素である、クラッチC1,C2,C3、ブレーキB1,B2の係合状態又は解放状態が選択されることで、変速段が切り替えられるようになっている。クラッチC1〜C3、ブレーキB1,B2は、それぞれ、油圧回路8から供給される油圧が高圧になることで係合状態となり、油圧回路8から供給される油圧が低圧になることで解放状態となる。尚、図3において、丸印は係合状態を示し、空欄は解放状態を示す。ここでクラッチC1〜C3、ブレーキB1,B2は、係合状態になることによって回転動力の伝達を許容するとともに、解放状態になることによって回転動力の伝達を遮断する。又、クラッチC1〜C3、ブレーキB1,B2は、油圧回路8から供給される油圧により、係合状態、解放状態、又は、係合状態と解放状態との間の中間状態に遷移可能となっている。
変速機26は、後進と、前進の第一速から第六速までを有する後進一段前進六段の変速段を構成する。第一速は、クラッチC1及びブレーキB2が係合状態とされ、クラッチC2,C3及びブレーキB1が解放状態とされることで実現される。第二速は、クラッチC1及びブレーキB1が係合状態とされ、クラッチC2,C3及びブレーキB2が解放状態とされることで実現される。第三速は、クラッチC1,C3が係合状態とされ、クラッチC2及びブレーキB1,B2が解放状態とされることで実現される。第四速は、クラッチC1,C2が係合状態とされ、クラッチC3及びブレーキB1,B2が解放状態とされることで実現される。第五速は、クラッチC2,C3が係合状態とされ、クラッチC1及びブレーキB1,B2が解放状態とされることで実現される。第六速は、クラッチC2及びブレーキB1が係合状態とされ、クラッチC1,C3及びブレーキB2が解放状態とされることで実現される。更に、後進は、クラッチC3及びブレーキB2が係合状態とされ、クラッチC1,C2及びブレーキB1が解放状態とされることで実現される。
デファレンシャルギヤ3は、自動変速機2の出力軸2bからの回転動力により駆動輪4,5を差動可能に駆動する装置である。駆動輪4,5は、車両の前方又は後方の車輪であり、デファレンシャルギヤ3からの回転動力が伝達される。
エンジン制御装置6は、エンジン1の動作を制御するコンピュータである。エンジン制御装置6は、エンジン1における各種アクチュエータ、各種センサ及びスイッチ(何れも図示省略)と通信可能に接続されている。又、エンジン制御装置6は、変速機制御装置7とも通信可能に接続されており、変速機制御装置7との間でデータ及び信号のやり取りを行う。エンジン制御装置6は、各種センサ、スイッチ等、又は、変速機制御装置7からの信号に応じて、所定のプログラム(データベース、マップ等を含む)に基づいてエンジン1の制御処理を行う。
油圧制御装置としての変速機制御装置7は、自動変速機2の動作を制御するコンピュータである。変速機制御装置7は、油圧回路8における各種アクチュエータ(例えば、図示省略のソレノイド)、後述する各種センサ11〜16等と通信可能に接続されている。変速機制御装置7は、エンジン制御装置6と通信可能に接続されており、エンジン制御装置6との間でデータ及び信号のやり取りを行う。変速機制御装置7は、変速処理部7a及び記憶部7bを備えている。
変速処理部7aは、CPU、ROM、RAM、タイマ、各種インターフェース(何れも図示省略)等を備えたマイクロコンピュータを主要構成部品とするものである。変速処理部7aは、記憶部7bとともに後述する変速制御プログラムを含む各種プログラム(データベース、マップ等を含む)を実行することにより、自動変速機2の制御処理を行う。
変速処理部7aは、油圧回路8を介して自動変速機2を変速制御処理する。変速処理部7aは、シフトレバー(図示省略)により手動変速モードで操作されたときに、シフトポジションセンサ13からの信号に基づいて変速制御する。変速処理部7aは、シフトレバーが自動変速モードにあるときに、記憶部7bに記憶された変速線に基づいてスロットル開度及び車速に応じて自動変速機2を変速制御処理する。変速処理部7aは、実スロットル開度(アクセル開度センサ11で検出されたスロットル開度K)における実車速(車速センサ12によって検出された車速)がアップシフト側の変速線(n→n+1)の実スロットル開度に対応する車速以上となったときにアップシフトする変速処理を行う。又、変速処理部7aは、実スロットル開度における実車速がダウンシフト側の変速線(n→n−1)の実アクセル回路に対応する車速以下となったときにダウンシフトする変速処理を行い、実スロットル開度における実車速が変速線間(n→n+1、n→n−1)の車速であるときに現状の変速段を維持する。
変速処理部7aは、演算部7a1、判定部7a2、及び、設定部7a3を備えている。演算部7a1は、油圧回路8から摩擦係合要素(クラッチC1〜C3、ブレーキB1,B2)に供給すべき油圧を指示する指示圧(例えば、後述の解放指示圧Prel)に対して、後に詳述するように、油圧回路8から摩擦係合要素(例えば、ブレーキB1)に供給される実油圧Pjの遅れを演算して推定し、推定した実油圧Pjの遅れを加味した推定実油圧Pesを演算する。判定部7a2は、入力軸2aと出力軸2bとの間に相対回転が生じることを許容するように、係合状態と解放状態との間の中間状態にある摩擦係合要素(例えば、ブレーキB1)に発生したスリップ量Aが所定の基準スリップ量Asに達したか否かを判定する。設定部7a3は、判定部7a2によってスリップ量Aが基準スリップ量Asに達したことが判定された時に、演算部7a1によって演算された推定実油圧Pesを指示圧(例えば、解放指示圧Prel)として設定する。
記憶部7bは、変速マップ、プログラム、後述する演算結果等の所定の情報を記憶する。記憶部7bは、変速処理部7aの要求に応じて、要求に対応する情報を変速処理部7aに提供する。
油圧回路8は、変速機制御装置7の制御に応じて、オイルポンプ(図示省略)から導入された作動油の油路及び油圧を調整し、作動油を自動変速機2における選択されたロックアップクラッチLUを含む摩擦係合要素(クラッチC1〜C3、ブレーキB1,B2)に向けて出力する回路である。油圧回路8は、油路の切り替えや油圧を調整するソレノイドバルブ等の各種バルブを有している。油圧回路8は、変速機制御装置7に通信可能に接続されており、変速機制御装置7によって制御される。
アクセル開度センサ11は、図示省略のアクセルペダル(アクセルレバーも含む)の操作量に対するスロットル開度Kを検出するセンサである。車速センサ12は、車両の速度を検出するセンサである。シフトポジションセンサ13は、シフトレバーの操作位置(パーキングP、ニュートラルN、ドライブD、アップシフト+、ダウンシフト−等)を検出するセンサである。エンジン回転センサ14は、エンジン1(クランクシャフト1a)のエンジン回転数Neを検出するセンサである。入力軸回転センサ15は、自動変速機2の入力軸2a(トルクコンバータ20のタービンランナ22)の入力軸回転数Ntを検出するセンサである。出力軸回転センサ16は、自動変速機2の出力軸2bの出力軸回転数Noを検出するセンサである。各センサ11〜16は、変速機制御装置7と通信可能に接続されている。
上述した構成において、変速機制御装置7の変速処理部7aは、例えば、ダウンシフトに係る変速処理において、アクセルペダルが踏み込まれていない状態での減速惰行中のダウンシフト変速(コーストダウン変速)を行う際、以下の制御処理を行う。具体的に、変速処理部7aは、アクセル開度センサ11及び車速センサ12からの信号に基づいて、コーストダウン中(アクセルペダルが踏み込まれていない状態での減速惰行中)であるか否かを判断する。変速処理部7aは、コーストダウン中である場合には変速制御移行条件(実車速がダウンシフト側の変速線(n→n−1)の実スロットル開度K「0%」に対応する車速(変速点)以下)が成立するか否かを判断する。
変速処理部7aは、変速制御移行条件が成立する場合において、解放する摩擦係合要素、具体的に、第二速から第一速にダウンシフトするときはブレーキB1に対して油圧を操作する油圧回路8におけるソレノイドバルブに指示する油圧(以下、解放する油圧を「解放指示圧」と称呼する。)を徐々に(所定の速度で)下げるように制御(解放ランプ制御)する。一方で、変速処理部7aは、係合する摩擦係合要素、具体的に、第二速から第一速にダウンシフトするときはブレーキB2に対して油圧を操作する油圧回路8におけるソレノイドバルブに指示する油圧(以下、係合する油圧を「係合指示圧」と称呼する。)を待機圧に上げるように制御(プリチャージ制御)する。
続いて、変速処理部7aは、入力軸回転センサ15からの信号である入力軸回転数Nt、及び出力軸回転センサ16からの信号である出力軸回転数Noに基づいて、解放する摩擦係合要素であるブレーキB1が入力軸2aと出力軸2bとの相対回転を許容する係合状態と解放状態との間の中間状態で発生したスリップ量Aが所定の基準スリップ量Asに達したか否かを判断する。このスリップの判断においては、変速処理部7aは、入力軸回転センサ15によって検出された実際の入力軸回転数Ntから、出力軸回転数Noに変速前のギヤ比r(減速比)を乗算した値(=No×r)即ち出力軸回転数Noから推定される入力軸2aの回転数(No×r)を減じた値であるスリップ量A(=Nt−(No×r))が予め設定された所定値としての基準スリップ量Asに相当するスリップ判定回転数Nsよりも大きければ、摩擦係合要素であるブレーキB1で所定の基準スリップ量Asが発生していると判断する。
変速処理部7aは、基準スリップ量Asが発生していると判断すると、入力軸回転センサ15から入力した入力軸回転数Nt、及び、出力軸回転センサ16から入力した出力軸回転数Noに基づいて、Nt/No>所定値、即ち、入力軸回転数Ntと出力軸回転数Noとの比が、ダウンシフト前のギヤ比よりも高く、且つ、ダウンシフト後のギヤ比よりも低い状態を満たすか否かを判断する。変速処理部7aは、比(Nt/No)が所定値よりも大きい状態を満たす場合には、係合指示圧を徐々に(所定の速度で)上げるように制御(係合ランプ制御)する。
そして、変速処理部7aは、入力軸回転センサ15から入力した入力軸回転数Nt、及び、出力軸回転センサ16から入力した出力軸回転数Noに基づいて、係合する摩擦係合要素であるブレーキB2で同期している(Nt/No=変速後ギヤ比となっている)か否かを判断する。変速処理部7aは、係合する摩擦係合要素であるブレーキB2で同期している場合には、エンジン制御装置6を介してエンジン1の回転数をアイドリング回転数に維持(スロットル開度Kを0%に維持)するように制御するとともに、解放指示圧が徐々に(所定の速度で)下がるように制御(解放ランプ制御)する。変速処理部7aは、係合指示圧の係合ランプ制御及び解放指示圧の解放ランプ制御が完了したか否かを判断し、完了した場合には終了する。
変速処理部7aは、変速制御移行条件が成立し、例えば、第二速から第一速にダウンシフトする状況において解放する摩擦係合要素であるブレーキB1を解放ランプ制御する場合、図4にて実線により示すように、時刻t1にて第一減圧量D1で低下させた解放指示圧Prel(以下、この解放指示圧Prelを「待機指示圧Ps」と称呼する。)とした後に時刻t2まで待機指示圧Psを維持し、その後、時刻t3まで第一減圧量D1よりも小さい第二減圧量D2で待機指示圧Psから徐々に(所定の速度で)解放指示圧Prelを低下させる。そして、ブレーキB1のスリップ量A(=Nt−(No×r))が所定の基準スリップ量Asに達する時刻t4にて解放指示圧Prelを一時的に増加させ時刻t5まで解放指示圧Prelを維持する。
ところで、解放指示圧に対応するブレーキB1における実際の実油圧Pjは、図4にて太破線により示すように、実線により示した解放指示圧Prelに対して遅れて、換言すれば、時定数を有して変化する。即ち、指示圧である解放指示圧Prelに対する実油圧Pjの油圧遅れは、下記式1に示す伝達関数で表される。
Figure 0006973191
尚、前記式1における「Toil」は油圧遅れの時定数を表し、「s」はラプラス演算子を表す。
このように、ブレーキB1における実油圧Pjは、解放指示圧Prel(指示圧)に対して、前記式1により表される伝達関数、換言すれば、一次遅れフィルタによって表される油圧遅れを生じる。このような実油圧Pjの油圧遅れは、自動変速機2における変速動作に影響を与える場合がある。
上述したように、例えば、コーストダウン変速において第二速から第一速にダウンシフトする場合、摩擦係合要素であるブレーキB1における解放指示圧Prelは、時刻t4にて一時的に増加するように変化する。この場合、図4に示すように、時刻t4にて増加させた解放指示圧Prelと実油圧Pjとが一致する場合には、時刻t4にてブレーキB1に生じた基準スリップ量Asを適切に維持しながら、入力軸2aの入力軸回転数Ntを変速前の第二速に対応する回転数から変速後の第一速に対応する回転数に滑らかに変化させる、即ち、滑らかに変速させる(ダウンシフトさせる)ことができる。
これに対して、図5に示すように、時刻t4にて、増加した解放指示圧Prelに対して破線により示す実油圧Pjが低い場合、換言すれば、実油圧Pjに対して解放指示圧Prelが高い場合には、時刻t4にてブレーキB1に生じた基準スリップ量Asを適切に維持することができない。その結果、変速前の第二速に対応する回転数から変速後の第一速に対応する回転数に向けての入力軸回転数Ntの変化が停滞して、変速(ダウンシフト)が停滞する状況が生じる。
一方、図6に示すように、時刻t4にて、増加した解放指示圧Prelに対して破線により示す実油圧Pjが高い場合、換言すれば、実油圧Pjに対して解放指示圧Prelが低い場合には、時刻t4にてブレーキB1に生じたスリップ量A(基準スリップ量As)が大きくなって、所謂、吹け上がりが生じる。その結果、入力軸回転数Ntは、変速前の第二速に対応する回転数から変速後の第一速に対応する回転数に変化する際に振動し、変速(ダウンシフト)において変速ショックが生じる。
従って、図4に示すように摩擦係合要素であるブレーキB1にて発生するスリップ量A(基準スリップ量As)を適切に維持しつつ滑らかに変速を完了させるためには、変速処理部7aは、油圧遅れを有して減少する実油圧Pjと一致するように、解放指示圧Prelの大きさを決定することが必要となる。この場合、変速処理部7aは、実油圧Pjを検出することによって解放指示圧Prelの大きさを実油圧Pjに一致させることが可能となるものの、ブレーキB1における実油圧Pjを検出することは装置の複雑化等を生じるため現実的ではない。
そこで、変速処理部7aは、以下に説明するように導出される、指示圧に応じて発生する伝達トルクと伝達トルクに関連する回転数との間に成立する伝達関数に基づき油圧遅れの時定数Toilを決定し、前記式1の伝達関数を用いて実油圧Pjを推定した推定実油圧Pesを演算する。そして、変速処理部7aは、所定の基準スリップ量Asが発生した瞬間(例えば、上述した時刻t4)における推定実油圧Pesを指示圧(解放指示圧Prel)として設定する。
指示圧(解放指示圧Prel及び係合指示圧Peng)に応じて発生する伝達トルクと回転数(入力軸2a(タービンランナ22)の入力軸回転数Nt)との間には、下記式2によって示される関係が成立する。
Figure 0006973191
但し、前記式2の左辺における「ΔNt」は入力軸2a(タービンランナ22)の回転加速度を表し、「Int」は自動変速機2における入力側(入力軸2a及びタービンランナ22)の入力側等価慣性を表す。又、前記式2の右辺における「Tin」は入力軸2a(タービンランナ22)に入力される入力トルクを表し、「Trel」はブレーキB1に対する解放指示圧Prelから演算される伝達トルクを表し、「Teng」はブレーキB2に対する係合指示圧Pengから演算される伝達トルクを表す。
ここで、伝達トルクTengを「0」とし、入力トルクTinを固定値とすると、前記式2は、下記式3に示すことができる。
Figure 0006973191
前記式3をラプラス演算子sを用いて変形すると、下記式4が成立する。
Figure 0006973191
又、前記式1に基づけば、時定数Toilを用いた下記式5が成立する。
Figure 0006973191
従って、制御入力を解放指示圧Prelとし、制御出力を入力軸2aの入力軸回転数Ntとする伝達関数は、前記式4と前記式5とを乗算した下記式6によって表すことができる。
Figure 0006973191
前記式6に従い、解放指示圧Prelから入力軸回転数Ntまでの伝達関数を、例えば、入力軸2aに連結されたタービンランナ22を用いてシステム同定すると、下記式7が成立する。ここで、システム同定に際しては、タービンランナ22の目標タービン回転数を制御入力とし、タービンランナ22のタービン回転数(即ち、入力軸回転数Nt)を制御量とし、目標タービン回転数とタービン回転数との偏差に比例する数値を指示圧とする。
Figure 0006973191
但し、前記式7中の「A」は下記式8で表され、前記式7中の「B」は下記式9で表される。
Figure 0006973191
Figure 0006973191
前記式7を求めることができる場合、前記式8及び前記式9から油圧の応答遅れ即ち時定数Toilは、下記式10に従って演算することができる。
Figure 0006973191
前記式10を用いて時定数Toilを演算することにより、前記式1に従って実油圧Pjを推定して推定実油圧Pesを演算することができる。これにより、実油圧Pjを計測することが困難な場合であっても、容易に計測可能な入力軸2a及びタービンランナ22の入力軸回転数Ntを用いて容易に推定実油圧Pesを演算することができる。尚、自動変速機2においては、例えば、開発時における実験及び評価のために、自動変速機2に設けられた油路における油圧を計測できるようになっている。しかしながら、この場合、計測される油圧は油路の途中にて計測されるものであり、必ずしも摩擦係合要素(クラッチC1〜C3、ブレーキB1,B2)の摩擦材に加わる油圧と一致するとは限らない。従って、前記式10に従って油圧遅れの時定数Toilを演算し、前記式1に従って推定実油圧Pesを演算することにより、摩擦係合要素(例えば、ブレーキB1,B2)における油圧を正確に推定することが可能となる。
変速処理部7aの演算部7a1は、上述したコーストダウン変速において第二速から第一速にダウンシフトする場合、前記式1に従って演算される一次遅れの伝達関数即ち一次遅れフィルタを用いて、図7にて一点鎖線により示すように摩擦係合要素であるブレーキB1における推定実油圧Pesを演算する。そして、演算部7a1によって解放指示圧Prelに従って時々刻々と変化する推定実油圧Pesが演算されている状態で、判定部7a2がブレーキB1にて所定の基準スリップ量Asが発生したと判定した時刻t4における推定実油圧Pesを、設定部7a3が解放指示圧Prelとして設定する。
これにより、時刻t4にて解放指示圧Prelと推定実油圧Pesとを一致させ、時刻t4にてブレーキB1に生じたスリップ量A(即ち、基準スリップ量As)を適切に維持しながら、入力軸2aの入力軸回転数Ntを変速前の第二速に対応する回転数から変速後の第一速に対応する回転数に滑らかに変化させる。従って、変速処理部7aは、滑らかに変速させる(ダウンシフトさせる)ことができる。
ここで、変速処理部7aによるコーストダウン変速制御をより具体的に説明する。変速処理部7a(より詳しくは、CPU。以下、同じ)は、コーストダウン変速を行う場合、図8に示す変速制御プログラムを実行する。尚、以下の説明においても、コーストダウン変速は第二速から第一速にダウンシフトする場合を例示する。
変速処理部7aは、ステップS10にて変速制御プログラムの実行を開始し、続くステップS11にて、中間状態にあるブレーキB1で所定の基準スリップ量Asが発生したことを表すスリップ開始判定フラグFRGの値を、基準スリップ量Asが発生していないことを表す「0」に設定する。又、変速処理部7aは、スリップ開始判定フラグFRGの値が「0」に設定された状態で解放指示圧Prelを低下させる制御の実施回数を表す制御実施カウンタCの値を「0」に設定する。そして、変速処理部7aは、スリップ開始判定フラグFRG及び制御実施カウンタCの値を「0」に設定すると、ステップS12に進む。
ステップS12においては、変速処理部7a(演算部7a1)は、前記式1に従って一次遅れフィルタを用いて推定実油圧Pesを演算する。演算部7a1は、演算した推定実油圧Pesを記憶部7bに出力し、記憶部7bは演算された推定実油圧Pesを一時的に記憶する。そして、変速処理部7a(演算部7a1及び記憶部7b)は、推定実油圧Pesを演算して記憶すると、ステップS13に進む。
ステップS13においては、変速処理部7a(判定部7a2)は、摩擦係合要素であるブレーキB1で所定の基準スリップ量Asが発生したか否かを判定する。即ち、判定部7a2は、ブレーキB1のスリップ量A(=Nt−(No×r))がスリップ判定回転数Nsよりも大きければ、ブレーキB1に所定の基準スリップ量Asが発生しているため「Yes」と判定してステップS14に進む。一方、判定部7a2は、ブレーキB1のスリップ量A(=Nt−(No×r))がスリップ判定回転数Ns以下であれば、ブレーキB1に所定の基準スリップ量Asが発生していないため「No」と判定してステップS17に進む。
ステップS14においては、変速処理部7aは、スリップ開始判定フラグFRGの値を、ブレーキB1で所定の基準スリップ量Asが発生したことを表す「1」に設定し、ステップS15に進む。ステップS15においては、変速処理部7aは、スリップ開始判定フラグFRGの値について、前回のプログラムの実行時におけるスリップ開始判定フラグFRGの値(前回値)が「0」であるか否かを判定する。即ち、変速処理部7aは、スリップ開始判定フラグFRGの前回値が「0」であり、今回のプログラムの実行時にスリップ開始判定フラグFRGの値が「1」に設定されていれば、「Yes」と判定してステップS16に進む。一方、変速処理部7aは、スリップ開始判定フラグFRGの前回値が「1」であれば、「No」と判定してステップS17に進む。
ステップS16においては、変速処理部7a(設定部7a3)は、前記ステップS12にて演算して記憶した推定実油圧Pesを解放指示圧Prelに設定する。即ち、このステップS16のステップ処理が実行される状況は、図7に示す時刻t4である。従って、変速処理部7a(設定部7a3)は、時刻t4にてブレーキB1における推定実油圧Pesと解放指示圧Prelとを一致させるため、推定実油圧Pesを解放指示圧Prelに設定し、ステップS17に進む。
ステップS17においては、変速処理部7aは、スリップ開始判定フラグFRGの値が「0」であるか否かを判定する。即ち、変速処理部7aは、スリップ開始判定フラグFRGの値が「0」であれば、「Yes」と判定してステップS18に進む。一方、変速処理部7aは、スリップ開始判定フラグFRGの値が「1」であれば、「No」と判定して前記ステップS12に戻り、前記ステップS12以降の各ステップ処理を実行する。
ステップS18においては、変速処理部7aは、制御実施カウンタCの値が「0」であるか否かを判定する。即ち、変速処理部7aは、制御実施カウンタCの値が「0」であれば「Yes」と判定してステップS19に進む。ステップS19においては、変速処理部7a(設定部7a3)は、図7に示すように、係合状態のブレーキB1における解放指示圧Prel(即ち、係合指示圧Pengと同一)から第一減圧量D1だけ低下させた待機指示圧Psを解放指示圧Prelに設定する。そして、変速処理部7a(設定部7a3)は、待機指示圧Psを解放指示圧Prelに設定すると、ステップS22に進む。
再び図8に戻り、変速処理部7aは、制御実施カウンタCの値が「0」ではなくカウントが進んでいれば(制御開始から時間が経過していれば)、「No」と判定してステップS20に進む。ステップS20においては、変速処理部7aは、制御実施カウンタCの値(経過時間)が予め設定された待機時間Cs未満であるか否かを判定する。即ち、変速処理部7aは、制御実施カウンタCの値(経過時間)が待機時間Cs未満であれば、「Yes」と判定してステップS22に進む。尚、前記ステップS20における判定ステップ処理において「Yes」と判定される状況は、図7に示す時刻t1から時刻t2の間であり、この間は変速処理部7aは待機指示圧Psを維持している状況である。
再び図8に戻り、変速処理部7aは、制御実施カウンタCの値(経過時間)が待機時間Cs以上であれば、「No」と判定してステップS21に進む。ステップS21においては、変速処理部7a(設定部7a3)は、解放指示圧Prelとして、前回のプログラム実行時においてステップS21にて設定した解放指示圧Prel(又は、待機指示圧Ps)の値(前回値)から予め設定された第二減圧量D2を減じた値を設定する。そして、変速処理部7aは、解放指示圧Prelを設定すると、ステップS22に進む。尚、前記ステップS21におけるステップ処理において解放指示圧Prelが設定される状況は、図7に示す時刻t2から時刻t3の間で待機指示圧Psが第二減圧量D2で徐々に(所定の速度で)低下させる状況である。
ステップS22においては、変速処理部7aは、制御実施カウンタCの値を、例えば、「1」だけインクリメントする。そして、変速処理部7aは、制御実施カウンタCの値をインクリメントすると、前記ステップS12に戻り、前記ステップS12以降の各ステップ処理を繰り返し実行する。
以上の説明からも理解できるように、上記実施形態の変速機制御装置7は、入力軸2aと、出力軸2bと、入力軸2aと出力軸2bとの間に配置されて、係合状態になることによって動力源であるエンジン1から入力軸2aに入力された回転動力の出力軸2bへの伝達を許容するとともに解放状態になることによって回転動力の出力軸2bへの伝達を遮断する摩擦係合要素としてのクラッチC1〜C3、ブレーキB1,B2と、クラッチC1〜C3、ブレーキB1,B2に対して油圧を供給する油圧回路8と、を備え、油圧回路8から供給される油圧によりクラッチC1〜C3、ブレーキB1,B2が係合状態と解放状態との間で遷移可能な油圧装置に適用され、油圧回路8からクラッチC1〜C3、ブレーキB1,B2に供給される油圧を制御する油圧制御装置であって、油圧回路8から摩擦係合要素であるブレーキB1を解放状態とするために供給すべき油圧を油圧回路8に指示する指示圧である解放指示圧Prelに対して油圧回路8からブレーキB1に実際に供給される実油圧Pjの遅れである時定数Toilを含む一次遅れフィルタを演算して推定し、一次遅れフィルタを用いて推定した実油圧Pjの遅れを加味した推定実油圧Pesを演算する演算部7a1と、入力軸2aと出力軸2bとの間に相対回転が生じることを許容するように、係合状態と解放状態との間の中間状態にあるブレーキB1に発生したスリップ量Aが所定の基準スリップ量Asに達したか否かを判定する判定部7a2と、判定部7a2によってスリップ量Aが基準スリップ量Asに達したことが判定された時(時刻t4)に、演算部7a1によって演算された推定実油圧Pesを解放指示圧Prelとして設定する設定部7a3と、を備える。
この場合、油圧装置は、複数の摩擦係合要素であるロックアップクラッチLU、クラッチC1〜C3、ブレーキB1,B2と、エンジン1と入力軸2aとの間に配置された流体伝動装置であるトルクコンバータ20と、を有し、ロックアップクラッチLU、クラッチC1〜C3、ブレーキB1,B2を選択的に係合状態又は解放状態にすることにより、エンジン1からトルクコンバータ20を介して入力軸2aに入力された回転動力を、出力軸2bを介して駆動輪4,5に出力する自動変速機2である。
これらによれば、一次遅れフィルタを用いて実油圧Pjの遅れを加味した推定実油圧Pesを演算し、ブレーキB1において基準スリップ量Asが発生した時(時刻t4)に推定実油圧Pesを解放指示圧Prelとして設定することができる。これにより、極めて容易に基準スリップ量Asが発生した時の解放指示圧PrelとブレーキB1における実油圧Pjに相当する推定実油圧Pesとを一致させることができるため、推定実油圧Pesが解放指示圧Prelに対してオーバーシュートすることを抑制することができる。これにより、ブレーキB1において無用な摩擦に伴う発熱が生じることを抑制することができるとともに、ブレーキB1において解放及び再係合が繰り返されることを抑制することができて変速に伴う無用なショックの発生を抑制することができる。
又、自動変速機2においては、変速時にクラッチC1〜C3、ブレーキB1,B2が適切にスリップ量A(基準スリップ量As)を一定に保つことが望ましい。この点について、基準スリップ量Asが発生した時の推定実油圧Pesを解放指示圧Prelに設定することにより、基準スリップ量Asが発生した状態を確実に維持することができる。これにより、油圧装置としての自動変速機2においては、基準スリップ量Asが適切に維持されているため、変速に伴って発生するショックを抑制することができる。
又、これらの場合、演算部7a1は、実油圧Pjの遅れ(時定数Toil)を、入力軸2aと一体に回転するトルクコンバータ20のタービンランナ22の目標回転数を制御入力とし、入力軸2aと一体に回転するトルクコンバータ20のタービンランナ22の回転数である入力軸回転数Ntを制御量とし、目標回転数と入力軸回転数Ntとの偏差に比例する値を解放指示圧Prelとする伝達関数(一次遅れフィルタ)を用いて演算することができる。
これによれば、演算部7a1は、極めて容易に計測可能な物理量である入力軸回転数Ntを用いて、実油圧Pjの遅れ(時定数Toil)を演算することができる。従って、実油圧Pjを計測することが困難な場合であっても、演算部7a1は、実油圧Pjの遅れ(時定数Toil)を表す伝達関数(一次遅れフィルタ)を用いて、摩擦係合要素であるブレーキB1における推定実油圧Pesを演算することができて、実油圧Pjを精度よく推定することができる。
(第一変形例)
上記実施形態においては、アクセルペダルが踏み込まれていない状態での減速惰行中におけるダウンシフト変速(コーストダウン変速)の場合において、変速処理部7aが、図7に示す時刻t4、即ち、所定の基準スリップ量Asが発生した時点の推定実油圧Pesを解放指示圧Prelに設定するようにした。ところで、コーストダウン変速中においてアクセルペダルが踏み込まれると、図9に示すように、入力軸2aの入力軸回転数Ntが増加、所謂、吹け上がりが生じ、変速に伴うショックが発生する場合がある。
これに対して、上記実施形態のように、一次遅れフィルタを用いて推定実油圧Pesを演算し、所定の基準スリップ量Asが発生した時点の推定実油圧Pesを解放指示圧Prelに設定することができる場合、変速中にアクセルペダルが踏み込まれた場合であっても、変速に伴うショックを低減することができる。以下、この第一変形例を説明するが、上記実施形態と同一部分に同一の符号を付し、その説明を省略する。
コーストダウン変速中においてアクセルペダルが踏み込まれた場合、図9に示すように、スロットル開度Kが増加することに伴って、入力軸2a即ち自動変速機2に入力される入力トルクTinが増大するとともに入力軸2aの入力軸回転数Ntが増大する。従って、この状態においては、前記式2における入力トルクTinが増大するため、図9に示すように、入力軸回転数Ntが振動して変速時にショックが発生する。
この場合、前記式2に従えば、入力トルクTinの増加分を、ブレーキB1に対する解放指示圧Prelから演算される伝達トルクTrelを増加して補うことにより、前記式6からも明らかなように、入力軸回転数Ntはアクセルペダルが踏み込まれる前と同じ回転加速度ΔNtで推移することができる。従って、コーストダウン変速中において、特に、ブレーキB1に基準スリップ量Asが発生している場合に、アクセルペダルが踏み込まれた場合であっても、変速時のショックを抑制することができる。
そして、この第一変形例においては、変速処理部7aは、上述したように伝達トルクTrelを増加させることを加味した図10に示す変速制御プログラムを実行する。ここで、図10に示す変速制御プログラムは、上記実施形態において変速処理部7aが実行する図8の変速制御プログラムに比べて、ステップS50が追加されるとともにステップS51、ステップS52及びステップS53が追加される点でのみ異なる。従って、以下の説明においては、第一変形例として追加されたステップS50〜ステップS53の各ステップ処理を詳細に説明する。
変速処理部7aは、前記ステップS15における判定処理により、今回のプログラムの実行に伴ってスリップ開始判定フラグFRGの値が「1」に設定され、続く前記ステップS16にて推定実油圧Pesを解放指示圧Prelに設定すると、ステップS50に進む。ステップS50においては、変速処理部7a(演算部7a1)は、例えば、ブレーキB1で所定の基準スリップ量Asが発生した時点における伝達トルクTrel1を前記ステップS16にて設定した解放指示圧Prel(推定実油圧Pes)から演算する。
そして、変速処理部7a(演算部7a1)は、演算した伝達トルクTrel1を記憶部7bに記憶して、前記ステップS17に進む。変速処理部7aは、前記ステップS17にてスリップ開始判定フラグFRGの値が「1」、即ち、例えば、ブレーキB1に所定の基準スリップ量Asが発生していれば、「No」と判定してステップS51以降の各ステップ処理を実行する。
ステップS51においては、変速処理部7a(演算部7a1)は、伝達トルクTrel1の増加量ΔTrelを演算する。具体的に、演算部7a1は、今回のプログラムの実行に伴って解放指示圧Prelから演算された伝達トルクTrelから前記ステップS50にて記憶部7bに記憶した所定の基準スリップ量Asが発生した時点の伝達トルクTrel1を減じることにより、増加量ΔTrelを演算する。そして、変速処理部7aは、増加量ΔTrelを演算すると、ステップS52に進む。
ステップS52においては、変速処理部7a(演算部7a1)は、増加量ΔTrelに対応する油圧増加量P0を演算する。具体的に、変速処理部7a(演算部7a1)は、増加量ΔTrelに所定のトルク油圧変換係数αを乗算することにより、油圧増加量P0(=ΔTrel×α)を演算する。そして、変速処理部7a(演算部7a1)は、油圧増加量P0を演算すると、ステップS53に進む。
ステップS53においては、変速処理部7a(設定部7a3)は、前記ステップS52にて演算した油圧増加量P0を加味して解放指示圧Prelを設定する。即ち、変速処理部7a(設定部7a3)は、前回のプログラムの実行時に設定した前回の解放指示圧Prel(前記ステップS16にて設定した解放指示圧Prelを含む)に対して、前記ステップS52にて演算した油圧増加量P0を加え、今回の解放指示圧Prelを設定する。これにより、特に、摩擦係合要素(例えば、ブレーキB1)で所定の基準スリップ量Asが発生した状態でアクセルペダルが踏み込まれた場合においては、アクセルペダルが踏み込まれることによって増大する伝達トルクTrelに基づく油圧増加量P0を加味して解放指示圧Prelを設定することができる。そして、変速処理部7aは、油圧回路8におけるソレノイドバルブに解放指示圧Prelを発生させる。
従って、摩擦係合要素(例えば、ブレーキB1)が油圧増加量P0を加味した解放指示圧Prelに対応して作動することにより、入力軸2a(タービンランナ22)の入力軸回転数Ntは、アクセルペダルが踏み込まれる前と同じ回転加速度ΔNtで推移する。従って、この第一変形例においては、上記実施形態における効果に加えて、アクセルペダルが踏み込まれた場合の吹け上がりを抑制して変速時におけるショックを効果的に低減することができる。
(第二変形例)
上記第一変形例においては、コーストダウン変速においてアクセルペダルが踏み込まれた場合であっても、変速に伴うショックを低減するために、推定実油圧Pesを演算するとともに推定実油圧Pesに油圧増加量P0を加味した解放指示圧Prelを設定するようにした。この場合、エンジン1から自動変速機2に入力される入力トルクTinの応答に対し、指示圧(例えば、解放指示圧Prel)に対する実油圧Pj(推定実油圧Pes)の応答遅れが大きい(時定数Toilが大きい)場合には、応答性の差異に起因して変速時にショックが生じる可能性がある。
このため、この第二変形例においては、特に、前記式10によって演算される時定数Toilが大きい場合には、エンジン1から自動変速機2に入力される入力トルクTinを前記式1によって表される一次遅れフィルタと等しい一次遅れフィルタにより、エンジン制御装置6にトルクダウンを要求することで応答性を揃えることができる。これにより、応答性の差異に起因して変速時に生じるショックを低減することができる。以下、この第二変形例を説明するが、上記実施形態及び上記第一変形例と同一部分に同一の符号を付し、その説明を省略する。
上記第一変形例において説明したように、コーストダウン変速中においてアクセルペダルが踏み込まれた場合、図9に示すように、スロットル開度Kの増加に伴ってエンジン1から自動変速機2に入力される入力トルクTinが増大する。このため、この第二変形例においては、変速処理部7aは、上記第一変形例と同様に伝達トルクTrelを増加させる、即ち、油圧増加量P0を加味した解放指示圧Prelを設定するとともに、エンジン1から入力される入力トルクTinを自動変速機2における油圧の応答遅れに対応させた図11に示す変速制御プログラムを実行する。ここで、図11に示す変速制御プログラムは、上記第一変形例において変速処理部7aが実行する図10の変速制御プログラムに比べて、前記ステップS50に代えてステップS70が設けられるとともに、ステップS71及びステップS72が追加される点でのみ異なる。従って、以下の説明においては、第二変形例として追加されたステップS70〜ステップS72の各ステップ処理を詳細に説明する。
変速処理部7aは、前記ステップS15における判定処理により、今回のプログラムの実行に伴ってスリップ開始判定フラグFRGの値が「1」に設定され、続く前記ステップS16にて推定実油圧Pesを解放指示圧Prelに設定すると、ステップS70に進む。ステップS70においては、変速処理部7a(演算部7a1)は、上記第一変形例と同様に、例えば、ブレーキB1で所定の基準スリップ量Asが発生した時点における伝達トルクTrel1を前記ステップS16にて設定した解放指示圧Prel(推定実油圧Pes)から演算する。加えて、変速処理部7a(演算部7a1)は、例えば、前記式2に従い、例えば、ブレーキB1で所定の基準スリップ量Asが発生した時点においてエンジン1から自動変速機2(入力軸2a及びタービンランナ22)に入力された入力トルクTin1を演算する。
そして、変速処理部7a(演算部7a1)は、演算した伝達トルクTrel1及び入力トルクTin1を記憶部7bに記憶して、前記ステップS17に進む。変速処理部7aは、前記ステップS17にてスリップ開始判定フラグFRGの値が「1」、即ち、例えば、ブレーキB1に所定の基準スリップ量Asが発生していれば、「No」と判定してステップS51以降の各ステップ処理を実行する。
変速処理部7a(設定部7a3)は、前記ステップS53にて油圧増加量P0を加味して解放指示圧Prelを設定すると、ステップS71に進む。尚、変速処理部7aは、解放指示圧Prelを設定すると、油圧回路8におけるソレノイドバルブに設定した解放指示圧Prelを発生させる。
ステップS71においては、変速処理部7a(演算部7a1)は、エンジン1から入力される入力トルクTinの制御量ΔTinを演算する。具体的に、演算部7a1は、今回のプログラムの実行に伴って演算された入力トルクTinから前記ステップS70にて記憶部7bに記憶した所定の基準スリップ量Asが発生した時点の入力トルクTin1を減じることにより、増加量ΔTin1を演算する。そして、演算部7a1は、演算した増加量ΔTin1に対して前記式1によって表される一次遅れフィルタ(前記式1の右辺)に等しい一次遅れフィルタを適用して制御量ΔTinを演算する。このように制御量ΔTinを演算すると、変速処理部7a(演算部7a1)は、ステップS72に進む。
ステップS72においては、変速処理部7a(演算部7a1)は、エンジン制御装置6(即ち、エンジン1)に対して出力を要求する要求トルクTout(即ち、入力トルクTinに相当)を演算する。具体的に、演算部7a1は、前記ステップS70にて記憶部7bに記憶した所定の基準スリップ量Asが発生した時点の入力トルクTin1に対して、前記ステップS71にて一次遅れフィルタを適用した制御量ΔTinを加算して要求トルクToutを演算する。そして、変速処理部7aの演算部7a1は、演算した要求トルクToutをエンジン制御装置6に出力する。
エンジン制御装置6は、変速機制御装置7の変速処理部7a(演算部7a1)から要求トルクToutを入力すると、要求トルクToutに従ってトルク即ち入力トルクTinを自動変速機2に対して出力する。これにより、図12に示すように、エンジン1から出力されて自動変速機2に入力される入力トルクTinは、時刻t5にてスロットル開度Kが0%から増大するにつれて、一点破線により示す一次遅れフィルタを適用しない場合に比べて、応答遅れを生じて増加する。これにより、エンジン1から入力される入力トルクTinの応答性は、自動変速機2の摩擦係合要素(例えば、ブレーキB1)において解放指示圧Prelに応じて発生する推定実油圧Pesの応答性に近づく。
このように、第二変形例においては、ブレーキB1におけるスリップ量Aが基準スリップ量Asに達した後、エンジン1から入力軸2aに入力される回転動力である入力トルクTinが増加する場合、演算部7a1は、増加する入力トルクTinを実油圧Pjの遅れ(時定数Toil)に一致する遅れを有して入力軸2aに入力するように、エンジン1に対して要求することができる。これにより、エンジン1からの入力トルクTinは自動変速機2における油圧の応答遅れに対応することができる。従って、エンジン1から自動変速機2に入力される入力トルクTinの応答に対し、指示圧(例えば、解放指示圧Prel)に対する実油圧Pj(推定実油圧Pes)の応答遅れが大きい(時定数Toilが大きい)場合であっても、応答性の差異に起因する変速時のショックを効果的に低減することができる。
本発明の実施にあたっては、上記実施形態及び上記各変形例に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態及び上記各変形例においては、第二速から第一速へのコーストダウン変速、即ち、アクセルペダルが踏み込まれていない状態での減速惰行中のダウンシフト変速を行う際の制御処理を例示した。これに代えて、アップシフト変速を行う際にも、変速機制御装置7の変速処理部7aが上記実施形態及び上記各変形例の変速制御プログラムを実行して、推定実油圧Pesを解放指示圧Prelに設定することにより、上記実施形態及び上記各変形例と同様の効果が得られる。尚、アップシフト変速の場合には、図13に示すように、入力トルクTinが負の値になるものの、変速処理部7aは推定実油圧Pesを解放指示圧Prelに設定することができる。
又、上記実施形態及び上記各変形例においては、減速惰行中のコーストダウン変速が行われている状況を前提としたが、例えば、通常走行時においてダウンシフト変速が行われる状況や、運転者がマニュアル操作によりダウンシフト変速する状況であっても、変速処理部7aは、前記式1及び前記式10に従って正確に推定実油圧Pesを演算することができるため、これらの状況下であっても、上記実施形態及び上記各変形例と同等の効果が期待できる。
更に、上記実施形態及び上記各変形例においては、油圧装置として自動変速機2を用いるようにした。これに代えて、入力軸、出力軸、摩擦係合要素、油圧回路を有していれば、他の油圧装置(湿式クラッチを有するデファレンシャル装置や、ハイブリッド車両における動力伝達装置等)を油圧装置として用いることも可能である。
1…エンジン、1a…クランクシャフト、2…自動変速機(油圧装置)、2a…入力軸、2b…出力軸、3…デファレンシャルギヤ、4…駆動輪、5…駆動輪、6…エンジン制御装置、7…変速機制御装置(油圧制御装置)、7a…変速処理部、7a1…演算部、7a2…判定部、7a3…設定部、7b…記憶部、8…油圧回路、11…アクセル開度センサ、12…車速センサ、13…シフトポジションセンサ、14…エンジン回転センサ、15…入力軸回転センサ、16…出力軸回転センサ、20…トルクコンバータ(流体伝動装置)、21…ポンプインペラ、22…タービンランナ、23…ステータ、24…ワンウェイクラッチ、25…ハウジング、26…変速機、B1,B2…ブレーキ(摩擦係合要素)、C1,C2,C3…クラッチ(摩擦係合要素)、G1,G2,G3…プラネタリギヤ、A…スリップ量、As…基準スリップ量、C…制御実施カウンタ、Cs…待機時間、D1…第一減圧量、D2…第二減圧量、FRG…スリップ開始判定フラグ、K…スロットル開度、Ne…エンジン回転数、Nt…入力軸回転数、No…出力軸回転数、Ns…スリップ判定回転数、Pes…推定実油圧、Pj…実油圧、Prel…解放指示圧(指示圧)、Peng…係合指示圧(指示圧)、Ps…待機指示圧、P0…油圧増加量、Toil…時定数、Tin…入力トルク、Tin1…入力トルク、Trel…伝達トルク、Trel1…伝達トルク、Teng…伝達トルク、Tout…要求トルク、α…トルク油圧変換係数、ΔNt…回転加速度、ΔTin…制御量、ΔTin1…増加量、ΔTrel…増加量

Claims (4)

  1. 入力軸と、
    出力軸と、
    前記入力軸と前記出力軸との間に配置されて、係合状態になることによって動力源から前記入力軸に入力された回転動力の前記出力軸への伝達を許容するとともに解放状態になることによって前記回転動力の前記出力軸への伝達を遮断する摩擦係合要素と、
    前記摩擦係合要素に対して油圧を供給する油圧回路と、を備え、前記油圧回路から供給される前記油圧により前記摩擦係合要素が前記係合状態と前記解放状態との間で遷移可能な油圧装置に適用され、
    前記油圧回路から前記摩擦係合要素に供給される前記油圧を制御する油圧制御装置であって、
    前記油圧回路から前記摩擦係合要素に供給すべき前記油圧を前記油圧回路に指示する指示圧に対して前記油圧回路から前記摩擦係合要素に実際に供給される実油圧の遅れを演算して推定し、推定した前記実油圧の遅れを加味した推定実油圧を演算する演算部と、
    前記入力軸と前記出力軸との間に相対回転が生じることを許容するように、前記係合状態と前記解放状態との間の中間状態にある前記摩擦係合要素に発生したスリップ量が所定の基準スリップ量に達したか否かを判定する判定部と、
    前記判定部によって前記スリップ量が前記基準スリップ量に達したことが判定された時に、前記演算部によって演算された前記推定実油圧を前記指示圧として設定する設定部と、を備えた、油圧制御装置。
  2. 前記演算部は、
    前記実油圧の遅れを、
    前記入力軸の目標回転数を制御入力とし、前記入力軸の回転数を制御量とし、前記目標回転数と前記回転数との偏差に比例する値を前記指示圧とする伝達関数を用いて演算する、請求項1に記載の油圧制御装置。
  3. 前記摩擦係合要素における前記スリップ量が前記基準スリップ量に達した後、前記動力源から前記入力軸に入力される前記回転動力が増加する場合、
    前記演算部は、
    増加する前記回転動力を前記実油圧の遅れに一致する遅れを有して前記入力軸に入力するように、前記動力源に対して要求する、請求項1又は請求項2に記載の油圧制御装置。
  4. 前記油圧装置は、
    複数の前記摩擦係合要素と、
    前記動力源と前記入力軸との間に配置された流体伝動装置と、を有し、
    前記複数の前記摩擦係合要素を選択的に前記係合状態又は前記解放状態にすることにより、前記動力源から前記流体伝動装置を介して前記入力軸に入力された前記回転動力を、前記出力軸を介して駆動輪に出力する車両用自動変速機である、請求項1乃至請求項3のうちの何れか一項に記載の油圧制御装置。
JP2018040997A 2018-03-07 2018-03-07 油圧制御装置 Active JP6973191B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018040997A JP6973191B2 (ja) 2018-03-07 2018-03-07 油圧制御装置
US16/295,457 US10731754B2 (en) 2018-03-07 2019-03-07 Oil pressure control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018040997A JP6973191B2 (ja) 2018-03-07 2018-03-07 油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019157896A JP2019157896A (ja) 2019-09-19
JP6973191B2 true JP6973191B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=67844505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018040997A Active JP6973191B2 (ja) 2018-03-07 2018-03-07 油圧制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10731754B2 (ja)
JP (1) JP6973191B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10647321B2 (en) * 2016-12-22 2020-05-12 Eaton Cummins Automated Transmission Technologies High efficiency, high output transmission
JP7294273B2 (ja) * 2020-08-07 2023-06-20 トヨタ自動車株式会社 油圧算出装置
CN113464642B (zh) * 2021-06-30 2023-03-07 中国第一汽车股份有限公司 一种提升车辆加速平顺性的方法、装置、终端及储存介质

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3536533B2 (ja) * 1996-06-11 2004-06-14 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2011185430A (ja) 2010-03-11 2011-09-22 Toyota Motor Corp 無段変速機の制御装置
WO2011125612A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JP2013032793A (ja) 2011-08-01 2013-02-14 Aisin Seiki Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
US9933069B2 (en) * 2013-04-30 2018-04-03 Ford Global Technologies, Llc Dynamic compensation for clutch control during shift

Also Published As

Publication number Publication date
US20190277354A1 (en) 2019-09-12
US10731754B2 (en) 2020-08-04
JP2019157896A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7500932B2 (en) Shift control apparatus and method for automatic transmission
US7544149B2 (en) Shift control apparatus and shift control method of automatic transmission of vehicle
KR101688347B1 (ko) 차량의 변속 제어 장치 및 변속 제어 방법
JP4251182B2 (ja) 車両の制御装置
JP4760631B2 (ja) 自動変速機の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータに実現させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
JP4972566B2 (ja) 自動変速機の制御方法及び制御装置
JP6973191B2 (ja) 油圧制御装置
CN103574012B (zh) 用于车辆的控制器和控制方法
JP2004218799A (ja) 車両用高加速時変速制御装置
JP5949938B2 (ja) 車両の変速制御装置
JP2008256149A (ja) 自動変速機の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP5103833B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法、その制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびプログラムを記録した記録媒体
JP4986740B2 (ja) 自動車の変速制御方法
JP4893405B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2010169162A (ja) 車両の制御装置
JP4967722B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP2014137103A (ja) 車両の変速制御装置
EP3364077B1 (en) Shift control device of vehicle
JP2000008901A (ja) 原動機と自動変速機との一体制御装置
JP4978727B2 (ja) 自動変速機の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータに実現させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
JP5324362B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2009168215A (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP4766099B2 (ja) 車両の制御装置
JP2010164084A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2008208930A (ja) 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体、車両の駆動装置。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6973191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150