JP4697768B2 - 磁気ヘッドスライダ取り外し方法及び装置 - Google Patents

磁気ヘッドスライダ取り外し方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4697768B2
JP4697768B2 JP2004242273A JP2004242273A JP4697768B2 JP 4697768 B2 JP4697768 B2 JP 4697768B2 JP 2004242273 A JP2004242273 A JP 2004242273A JP 2004242273 A JP2004242273 A JP 2004242273A JP 4697768 B2 JP4697768 B2 JP 4697768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic head
head slider
suspension
solder
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004242273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006059488A (ja
Inventor
浩 深谷
哲 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAE Magnetics HK Ltd
Original Assignee
SAE Magnetics HK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAE Magnetics HK Ltd filed Critical SAE Magnetics HK Ltd
Priority to JP2004242273A priority Critical patent/JP4697768B2/ja
Priority to US11/199,146 priority patent/US7640649B2/en
Priority to CN200510091864XA priority patent/CN1760979B/zh
Publication of JP2006059488A publication Critical patent/JP2006059488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4697768B2 publication Critical patent/JP4697768B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4826Mounting, aligning or attachment of the transducer head relative to the arm assembly, e.g. slider holding members, gimbals, adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0016Brazing of electronic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/018Unsoldering; Removal of melted solder or other residues
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49023Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.] including dissassembly step
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49025Making disc drive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49027Mounting preformed head/core onto other structure
    • Y10T29/4903Mounting preformed head/core onto other structure with bonding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49041Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing with significant slider/housing shaping or treating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49144Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by metal fusion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • Y10T29/49149Assembling terminal to base by metal fusion bonding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Description

本発明は、磁気ヘッドスライダ取り外し方法及び装置にかかり、特に、ヘッドジンバルアセンブリの組み付け過程に不良品と判断されたヘッドジンバルアセンブリについて、磁気ヘッドスライダをサスペンションから取り外す方法及び装置に関する。
高速、大容量、高信頼性、低コストの記録媒体として、ハードディスクドライブ(HDD)がデジタル情報の記録・再生に広く用いられている。HDDは、薄膜磁気ヘッドを用いて磁気ディスクへの情報の記録・再生を行っている。この磁気ヘッドは、サスペンションと磁気ヘッドスライダとからなり、当該磁気ヘッドスライダは、情報の読み書きを担う電磁変換素子を保持しており、サスペンションは、当該サスペンションを構成するフレキシャのジンバルばね部に磁気ヘッドスライダを接着剤や半田により固着して保持している。
そして、磁気ヘッドを製造するに際して、当該磁気ヘッドの記録・再生特性の検査は、磁気ヘッドスライダとサスペンションとを組み付けた状態でしか行うことができないため、かかる組み付け後に不良品が発見されるものの、その不良率はサスペンション単体の不良率よりもきわめて高いため、組み付け後に厳格な検査が必要とされる。こうして検出された不良品を出荷される製品中に混在することを排除し、品質の向上を図っている。
しかし、上記不良品を一律に廃棄することとなると、例えば、磁気ヘッドスライダの電磁変換素子の記録・再生不良が生じているにもかかわらず、サスペンションをも廃棄することとなり、サスペンションはスライダよりも一般的に高価であるため、磁気ヘッドの製造コストが著しく増加する、という問題が生じる。一方、サスペンションに不良がある場合であっても、磁気ヘッドスライダの再利用が可能である場合には、上記同様に部品の無駄が生じ、製造コストが増加してしまう。
従って、磁気ヘッドの製造コストの低減を図るためには、一旦、サスペンションとスライダを組み付けた状態で記録・再生特性の検査を行い、その後、不良品に関しては、サスペンションと磁気ヘッドスライダを分離して、正常な磁気ヘッドスライダあるいはサスペンションを再利用することが望まれている。
上記要求のために、サスペンションから磁気ヘッドスライダを取り外す技術が、下記の特許文献1に開示されている。この特許文献1に記載されている技術は、サスペンションを構成するフレキシャに接着樹脂にて接合される磁気ヘッドスライダを、当該接着樹脂の硬化状態を温度にて制御して、組み付け後の磁気ヘッドスライダを取り外す、というものである。
特開2002−150734号公報
一方で、ヘッドジンバルアセンブリには、磁気ヘッドスライダの接続パッドとフレキシャ上に形成されたリードトレースの接続パッドとを接続するために半田が用いられており、また、サスペンションであるフレキシャに磁気ヘッドスライダが半田にて固定されている場合もあるため、上記特許文献1記載の技術では、半田による固着に対応することができない、という問題が生じる。そして、上述したように半田にて接合されているヘッドジンバルアセンブリにおいてフレキシャから磁気ヘッドスライダを取り外す場合には、半田に熱を加えて溶融させる必要があり、従来より、磁気ヘッド全体を半田の融点まで加熱する手法が採られていた。
しかしながら、上記手法では、磁気ヘッド全体が半田の融点以上に高温になってしまうおそれがあり、磁気ヘッドスライダの電磁変換素子がダメージを受けてしまう、という問題が生じる。すなわち、一般的は半田の溶融温度は230℃前後に対し、再生素子(MR素子)の限界温度は250℃程度であるので、電磁変換素子が破壊されてしまうおそれがあり、磁気ヘッドスライダに不良が無い場合であっても再利用が不可能になってしまい、部品の無駄が生じうる。また、サスペンション自体も全体が加熱されるため、かかる熱によってサスペンションの剛性に影響が生じる、という問題も生じうる。
さらには、上記手法では、単に半田を溶融させて磁気ヘッドスライダを取り外しているだけであるので、磁気ヘッドスライダあるいはサスペンションに半田が付着したままとなりうる。その場合には、磁気ヘッドスライダやサスペンションを再利用する際に、付着した半田を取り除く処理を施さなければならず、製造工程が増加し、時間とコストが増大するという問題が生じる。特に、サスペンションは不良が生じることが少なく高価であることから再利用の要求が高いにもかかわらず半田除去処理が必要となると、かかる処理に伴う手間とコストが大幅に増加してしまう、という問題が生じる。
このため、本発明では、上記従来例の有する不都合を改善し、特に、サスペンションに半田付けされた磁気ヘッドスライダを容易に取り外して分離することができ、分離した部品を容易に再利用することが可能となる磁気ヘッドスライダ取り外し方法及び装置を提供すること、をその目的とする。
そこで、本発明である磁気ヘッドスライダ取り外し方法の一形態として、
磁気ヘッドスライダの少なくとも一部が半田にて接合されているサスペンションに対してサスペンションから磁気ヘッドスライダを取り外す、磁気ヘッドスライダ取り外し方法であって、
半田による磁気ヘッドスライダと前記サスペンションとの接合箇所に対して局所的に加熱する、ことを特徴としている。
上記方法によると、接合箇所を局所的に加熱するため、サスペンションに磁気ヘッドスライダが取り付けられたヘッドジンバルアセンブリ全体を加熱する必要が無く、磁気ヘッドスライダあるいはサスペンションを過度に加熱することが抑制された状態で、半田を溶融させて磁気ヘッドスライダを取り外すことができる。従って、加熱に用いた熱が効率よく半田に吸収されることとなり、半田溶融熱によって磁気ヘッドスライダが故障することを抑制できると共に、サスペンションの剛性の変化なども抑制でき、取り外した後の磁気ヘッドスライダやサスペンションの再利用が容易となる。
さらに、上記方法に加え、加熱を、半田とサスペンションとの境界箇所に対して行う、こととすると望ましい。これにより、上述したように、磁気ヘッドスライダあるいはサスペンションを過度に加熱することを抑制しつつ、半田とサスペンションとの境界付近にて半田を効率よく溶融させることができる。従って、半田は磁気ヘッドスライダとの接合側では溶融せずに当該スライダに固着した状態となり、サスペンションから磁気ヘッドスライダを取り外した際には半田は磁気ヘッドスライダと共にサスペンションから取り除かれ、当該サスペンション上に半田が残留することを抑制できる。このため、サスペンションを再利用する際に、新たに半田除去処理を施す必要が無く、製造コストの削減を図ることができる。
なお、半田の加熱をレーザ照射手段を用いて行う、こととするとより望ましい。これにより、加熱箇所の制御が容易となり、局所的な加熱を精度よく行うことができる。特に、半田とサスペンションとの境界箇所を確実に加熱することで、サスペンションに残留する半田のさらなる減少を図ることができる。
また、上記方法に加えて、加熱中に、磁気ヘッドスライダをサスペンションから離間させる方向に付勢する、こととすると望ましい。これにより、加熱中から常時磁気ヘッドスライダを引き離す力を付勢しているため、半田が溶融すると同時に磁気ヘッドスライダをサスペンションから取り外すことができ、その後の加熱は必要なくなるため加熱を停止することができ、磁気ヘッドスライダやサスペンションに対して余計な熱が加えられることを有効に抑制することができる。特に、加熱前から引き離すよう付勢している場合には、かかる付勢力によりサスペンションが変形して半田による接合箇所が移動する場合もあるが、かかる移動した後の静止状態にある接合箇所に対して加熱手段による加熱箇所を設定することができるため、精度よく加熱を行うことができる。
また、上記方法に加えて、磁気ヘッドスライダをサスペンションから離間させる方向に付勢する際の付勢力を、サスペンションが弾性変形可能な範囲内に設定する、こととすると望ましい。これにより、半田が溶融する前は磁気ヘッドスライダとサスペンションとが接合されており、上記付勢力によりサスペンション変形するが、かかる変形が弾性変形にとどまるため、サスペンションの剛性などの特性の劣化を抑制することができる。
また、上記方法に加えて、磁気ヘッドスライダをサスペンションから離間させる方向に付勢している間、当該離間方向にサスペンションが所定の距離以上移動することを規制するよう押さえる、こととすると望ましい。これにより、サスペンションが上記付勢力によって変形したとしても、押さえられていることにより所定量以上の変形が抑制され、安定した取り外しを実現でき、また、再利用するサスペンションの品質劣化を抑制できる。
また、上記方法に加えて、加熱中に磁気ヘッドスライダを冷却する、こととすると望ましい。これにより、半田加熱中に磁気ヘッドスライダが冷却されるため、半田の磁気ヘッドスライダとの接合側の部分が溶融することを抑制でき、半田のサスペンションとの接合側のみが溶融することとなる。これにより、磁気ヘッドスライダを取り外した際には半田は磁気ヘッドスライダに固着した状態となり、サスペンション上に残留して付着することがより抑制され、高価なサスペンションの再利用がさらに容易となる。また、磁気ヘッドスライダの温度上昇も抑制でき、当該磁気ヘッドスライダの破壊も阻止でき、当該磁気ヘッドスライダの再利用も可能となる。
また、上記方法に加えて、離間方向への付勢を、磁気ヘッドスライダを吸引する吸引手段を用いて行う、こととすると望ましい。これにより、吸引により吸引手段には周囲から空気が流れ込む。このとき、吸引手段の周囲からの空気が磁気ヘッドスライダに触れた後に吸引手段にて吸引されるため、かかる吸引空気により磁気ヘッドスライダが冷却される。従って、上述同様に、半田のサスペンションとの接合側のみが溶融しやすくなり、サスペンション上に残留して付着することがより抑制され、当該サスペンションの再利用がさらに容易となる。また、上記同様に、磁気ヘッドスライダの熱による破壊も抑制できる。
そして、上記吸引手段による吸引時に、吸引手段の吸引口をその一部が開口するよう配置してもよい。これにより、吸引口の開口部分から吸引手段側に空気が多く流れ込み、磁気ヘッドスライダに触れる空気量が増大する。このため、かかる吸引空気により磁気ヘッドスライダの冷却が促進される。従って、より半田の磁気ヘッドスライダとの接合側が溶融しにくく、半田のサスペンションとの接合側のみが溶融しやすくなり、半田は取り外した磁気ヘッドスライダに付着し、サスペンション上に残留して付着することがより抑制される。これにより、サスペンションの再利用がさらに容易となり、上記同様に、磁気ヘッドスライダの熱による破壊も抑制できる。
さらに、上記方法に加え、磁気ヘッドスライダをサスペンションに接合する半田による接合箇所が複数ある場合に、
加熱を、各接合箇所全てに対して同時に行う、こととすると望ましい。これにより、磁気ヘッドスライダを接合している複数の半田がほぼ同時に溶融することとなり、溶融すると同時にスライダが取り外されるため、部分的に過度の加熱がなされることを抑制することができる。
そして、本発明では、上記方法を実施するための磁気ヘッド取り外し装置をも提供している。この磁気ヘッド取り外し装置の一形態として、
磁気ヘッドスライダの少なくとも一部が半田にて接合されているサスペンションに対して加熱を行う加熱手段と、磁気ヘッドスライダをサスペンションから離間させる方向に付勢して当該サスペンションから取り外す取り外し手段と、を備え、
加熱手段は、半田による磁気ヘッドスライダとサスペンションとの接合箇所を局所的に加熱する、ことを特徴としている。
そして、上記構成において、加熱手段は、半田とサスペンションとの境界箇所を加熱する、ことを特徴としている。なお、加熱手段をレーザ照射手段にて構成すると望ましい。
また、上記取り外し手段にて磁気ヘッドスライダをサスペンションから離間させる方向に付勢した後に、加熱手段によって加熱を行う、ことを特徴としている。さらには、磁気ヘッドスライダを冷却する冷却手段を設けるとなお望ましい。
また、上記取り外し手段を、磁気ヘッドスライダをサスペンションから離間させる方向に吸引する吸引手段にて構成すると望ましく、さらには、この吸引手段の吸引口を、当該吸引口の一部が開口するよう配置するとなお望ましい。
また、上記構成に加え、サスペンションが磁気ヘッドスライダの離間方向に所定の距離以上移動することを規制する移動規制手段を設けた、という構成にすると望ましい。
さらに、磁気ヘッドスライダをサスペンションに接合する半田による接合箇所が複数ある場合に、
加熱手段を、各接合箇所に存在する前記半田を全て加熱可能なよう設けると共に、
加熱手段と吸引手段との動作を制御する制御手段を備え、
この制御手段が、加熱手段にて半田を全て同時に加熱するよう制御する機能を有する、ことを特徴としている。
上記構成の磁気ヘッドスライダ取り外し装置であっても、上述した方法と同様に作用し、サスペンションに半田付けされた磁気ヘッドスライダを容易に取り外すことができ、取り外した部品を容易に再利用することが可能となる。
本発明は、サスペンションと磁気ヘッドスライダの半田による接合箇所を局所的に加熱するため、ヘッドジンバルアセンブリ全体を加熱する必要が無く、半田を溶融させて磁気ヘッドスライダをサスペンションから取り外して分離することができる。従って、磁気ヘッドスライダあるいはサスペンションが過度に加熱されることを抑制しているため、半田を溶融する加熱によって、磁気ヘッドスライダが故障することを抑制できると共に、サスペンションの剛性の変化なども抑制でき、取り外した後の磁気ヘッドスライダやサスペンションの再利用が容易となり、さらに、再利用品の品質低下を抑制することができる、という従来にない優れた効果を有する。
本発明は、磁気ヘッドスライダがサスペンションに半田にて接合されたヘッドジンバルアセンブリにおいて、かかるアセンブリを検査した結果、不良品であった場合に、サスペンションから磁気ヘッドスライダを、いずれかが再利用可能なよう取り外すという発明である。そして、主に、再利用する磁気ヘッドスライダやサスペンションに過度に熱が加わらないよう、半田のみを溶融すべく、加熱方法に特徴を有する。また、不良が少なく高価であるサスペンションの再利用を容易にすべく、サスペンションに半田が残留して付着しないようすることにも特徴を有する。以下、具体的な方法を実施例1において説明し、それを実現する装置の一例を実施例2において説明する。また、さらに別の方法を実施例3にて説明する。
本発明の第1の実施例を、図1乃至図5を参照して説明する。図1は、対象となるヘッドジンバルアセンブリの概略図である。図2乃至図4は、本発明である磁気ヘッドスライダ取り外し方法を説明する図である。図5は、当該方法の手順を示すフローチャートである。
<ヘッドジンバルアセンブリ>
本発明で磁気ヘッドスライダが取り外される対象となるヘッドジンバルアセンブリは、図1に示すように、サスペンション1に磁気ヘッドスライダ2が半田3にて接合されており、組み付けた状態における検査の結果、情報の記録・再生特性において不良品と判断されたものである。なお、図1には、ヘッドジンバルアセンブリの構造を簡略化して図示しており、図1(a)に、先端部分の拡大平面図を示し、図1(b)に、側方から見た図を示している。
そして、ヘッドジンバルアセンブリは、具体的には、サスペンション1であるフレキシャのジンバルばね部11に磁気ヘッドスライダ2が装着されており、当該磁気ヘッドスライダ2の先端部側、及び、後端部側が半田3で接合されている。特に、先端部側(図1(a)で左側)の4箇所の半田3は、サスペンション1上に形成された図示しないリードトレースの接続パッドと磁気ヘッドスライダ2上の接続パッドとを接続するために用いられており、後端部側(図1(b)で右側)の2箇所の半田3は磁気ヘッドスライダ2をジンバルばね部11に確実に固着するためのものである。なお、本実施例にて用いる半田3は、230℃の鉛フリー半田であるが、かかる特性の半田に限定されない。
ここで、本発明において対象となるヘッドジンバルアセンブリは、上記構成に限定されず、例えば、磁気ヘッドスライダ2がジンバルばね部11に、エポキシ樹脂などの接着剤にて固着されていてものでもよい。かかる場合には、上述した磁気ヘッドスライダ2の後端部側において半田3にて接合する必要は無く、先端部側の4箇所の電気的接続に用いる半田3のみが存在することとなり、かかる半田3のみが後述する加熱対象となる。そして、上記接着剤にて固着されている構成の場合には、半田3を加熱する前に、アセトン、シクロヘキサンなどの有機溶媒で接着剤を除去しておく。
<磁気ヘッドスライダ取り外し方法>
上記構成のヘッドジンバルアセンブリにおいて、サスペンション1から磁気ヘッドスライダ2を取り外す手法を、図2乃至図4の説明図と、図5のフローチャートを参照して説明する。なお、図2乃至図3では、図1(b)に示したように、ヘッドジンバルアセンブリの先端部分を側方から見た図を用いて図示する。
まず、図2(a)に示すように、サスペンション1を基台G上に載置し、磁気ヘッドスライダ2の取り外し作業が可能な位置に配置する(ステップS1)。そして、空気を吸引するよう作動する吸引ノズル4(吸引手段(取り外し手段))の吸引口41を磁気ヘッドスライダ2の上面(サスペンション1との接合面とは反対側の表面)に当接させて配置する(ステップS2)。なお、この吸引ノズル4は、当該吸引ノズル4を矢印Y1に示すように上下動させる吸引ノズル駆動機構5に固定装備されており、当該吸引ノズル駆動機構と共に吸引手段(取り外し手段)を構成している。また、基台G上には、当該基台Gからサスペンション1の厚みの長さよりも距離をあけて上方に位置し、当該基台G表面とほぼ平行に設置可能な板状のストッパー6が装備されており、ストッパー6がサスペンション1の上方に位置するようサスペンション1の載置場所に合わせて配置する(ステップS2)。なお、予めストッパー6の設置位置が定められており、当該ストッパー6に合わせてサスペンション1の載置位置を調整してもよい。
このとき、上記ストッパー6は、ジンバルばね部11上方に位置するよう配置するとよい。また、基台G上に載置されたサスペンション1からストッパー6までの距離は、例えば、サスペンション1が上方に弾性変形したときに、弾性変形の範囲内における変形量よりも短い距離に設定するとよい。これにより、後述するように上方に移動するサスペンション1がストッパー6にて押さえつけられることとなり、サスペンション1が弾性変形の範囲を超えて変形することが抑制される。なお、ストッパー6は、常時、サスペンション1に当接する位置に設置され、当該サスペンション1が上方に移動することを押さえていてもよい。
続いて、吸引ノズル4による吸引を開始すると(ステップS3)、吸引ノズル4の吸引力(矢印Y2参照)により当該吸引ノズル4の吸引口41に磁気ヘッドスライダ2が吸い寄せられた状態となる。そして、この状態で、吸引ノズル駆動機構5にて吸引ノズル4を上方に移動するよう駆動すると(矢印Y3参照)、図2(b)に示すように、吸引ノズル4に吸い寄せられた磁気ヘッドスライダ2及びこれが接合されているサスペンション1が基台Gから浮き上がって、上方に移動するよう吸い寄せられる(矢印Y4参照)。このとき、サスペンション1はストッパー6に当接し、ストッパー6の位置を越えて上方に移動することが規制される。そして、磁気ヘッドスライダ2には、吸引ノズル4による吸引力及び吸引ノズル駆動機構5による上方への駆動力により、サスペンション1から引き離されるよう、すなわち、サスペンション1から離間する方向への引張り力が付勢された状態になっている。なお、この磁気ヘッドスライダ2に付勢される引張り力は、サスペンション1を変形するよう作用するため、その力をサスペンションが弾性変形可能な範囲内に設定して付勢するとよい。すなわち、上述したようにストッパー6にてサスペンション1は弾性変形を超えて変形しないよう設定されているものの、過度のストレスを与えないよう引張り力を設定する。例えば、最低限、吸引ノズル4にて磁気ヘッドスライダ2を吸引口に吸い付けた状態で上方に移動させる引張り力を発生していればよい。
続いて、図3(a−1)に示すように、半田3を加熱するための加熱手段として用いるレーザ照射装置7を各半田3に対応するよう配置し、半田3による磁気ヘッドスライダ2とサスペンション1との接合箇所に対して局所的に行うようレーザ照射位置を設定する(ステップS4)。すなわち、本実施例では、6つの半田箇所が存在するので、6つのレーザ照射装置7を用意し、各半田3に対してレーザビーム71を照射する。なお、このとき、全ての半田3に対してそれぞれ対応するレーザ照射装置7にて、同時にレーザビーム71の照射を開始する。ここで、加熱に用いるレーザ照射装置7は、例えば、波長800〜900nm程度の半導体レーザを用い、1〜5秒程度、半田3にレーザビーム71を照射する。
そして、特に、レーザ照射装置7によるレーザビーム71の照射箇所が、半田3とサスペンション1との境界箇所となるよう設定する。このとき、サスペンション1は吸引ノズル4による引張り力により上方に移動しているものの、ストッパー6にて係止されているため、照射箇所の位置設定が容易であり、また、レーザ照射装置7を用いているため、照射するレーザビーム71の焦点を絞ることで、確実に目的の照射箇所を加熱することができる。なお、このときの様子を、図3(a−2)に拡大して示す。
この図においては、レーザビーム71の照射箇所である半田3とサスペンション1との境界箇所を符号A1にて図示している。このようにすることで、符号A4の点線に示す半田3とサスペンション1との接合箇所(サスペンション1に形成された接続パッド付近)が効率よく加熱されるため、かかる部分の半田3が先に溶融し、一方、レーザビーム71の照射箇所A1から距離が遠い符号A3の点線に示す半田3と磁気ヘッドスライダ2との接合箇所(磁気ヘッドスライダ2に形成された接続パッド付近)の加熱速度は遅く、符号A4箇所に近い半田3より先には溶融しないこととなる。これに加え、磁気ヘッドスライダ2は吸引ノズル4にて矢印Y5に示すように吸引された状態であるため、かかる吸引口41には外部から空気が流れ込む。すなわち、吸引ノズル4の先端面と吸引口41に当接している磁気ヘッドスライダ2の表面との隙間を通って、外部から吸引口41に向かって空気が流れ込んでいるため(矢印Y6,Y7参照)、かかる空気に触れている磁気ヘッドスライダ2の上部(例えば、符号A2で網掛けにて図示した部分)は冷却された状態となっている。従って、その冷却熱が矢印Y8,Y9に示すように半田3の接合箇所A3にも伝わり、かかる接合箇所A3はより冷却された状態となっているため、確実に半田3はサスペンション1との接合箇所A4に近い部分が先に溶融することとなる。なお、上述したように、全ての半田3に対してほぼ同時にレーザビーム71を照射しているため、その全てがほぼ同時に溶融することとなる。
ここで、レーザ照射装置7によるレーザビーム71の照射断面形状を長方形あるいは楕円形にて形成して、磁気ヘッドスライダ2の一端部側に存在する全ての半田3を1つのレーザ照射装置7によるレーザビーム71にて加熱する、という構成にしてもよい。その様子を、図4を参照して説明する。
図4(a−1)に示すように、磁気ヘッドスライダ2の先端側(図4(a−1)の左側)の端部に位置する全ての半田3(4箇所)にレーザビーム71が当たるよう、楕円形状である照射位置を設定する。このとき、図4(a−1)に示すように、レーザビーム71の照射断面の中心線71a(照射断面となる楕円形状の長軸(長径))上に、全ての半田3における当該半田3とサスペンション1との境界箇所が位置するよう設定する。これにより、図4(a−1)を側方から見た図4(a−2)に示すように、レーザビーム71の照射方向の光軸71bが半田3とサスペンション1との境界箇所に位置するようになる。従って、複数の半田3を1つのレーザ照射装置7にて加熱することができると共に、加熱対象箇所を集中して加熱することができるため、磁気ヘッドスライダ2あるいはサスペンション1に対する過度の加熱を抑制しつつ、半田3のみを効率よく過熱して溶融させることができる。なお、磁気ヘッドスライダ2の先端側とは反対側(図4(a−2)の右側)の端部に位置する2つの半田3に対しては、さらに別のレーザ照射装置7にて楕円形状のレーザビーム71が当たるよう設定する。従って、図4(a−1)に示したサスペンション1においては、2つのレーザ照射装置7にて半田3の加熱、溶融を行うことができる。
また、レーザビーム71による磁気ヘッドスライダ2やサスペンション1の加熱をさらに抑制するためには、マスキングあるいは特殊レンズをレーザ照射装置7に使用して、図4(b)に示すように、レーザビーム71の照射断面形状をスリット形状して、その中心線71aを加熱対象箇所である半田3とサスペンション1との境界箇所に合わせるとよい。これにより、レーザビーム71の照射範囲が狭まり、磁気ヘッドスライダ2やサスペンション1に照射されることが抑制されるため、これらの加熱がより抑制され、損傷をさらに抑えることができる。
以上のようにしてレーザビーム71を照射することにより、半田3が溶融すると、図3(b)に示すように、サスペンション1と磁気ヘッドスライダ2との接合が解除され、吸引ノズル4に吸い寄せられている磁気ヘッドスライダ2は(矢印Y10参照)吸引ノズル駆動機構5による上方への吸引ノズル4の移動(矢印Y11参照)に伴いサスペンション1から離間して上方に移動し(矢印Y12参照)、また、サスペンション1は自重にて基台Gに落下するため(矢印Y13参照)、磁気ヘッドスライダ2がサスペンション1から取り外されることとなる(ステップS6にて肯定判断)。その後、レーザ照射を停止する(ステップS7)。このとき、上述したように、半田3はサスペンション1との接合箇所A4付近が先に溶融すると共に、磁気ヘッドスライダ2との接合箇所A3付近は接合した状態にあるため、半田3は取り外された磁気ヘッドスライダ2に付着した状態となる。従って、半田3がサスペンション1に残留して付着している量は、無に近いか、あるいは微量であるため、磁気ヘッドスライダ2が取り外されたサスペンション1を再利用する際に、新たに半田除去処理を施す必要が無くなり、再利用の際にかかるコストの軽減を図ることができる。
また、上記手法によると、接合箇所を局所的に加熱するため、磁気ヘッドスライダ2あるいはサスペンション1に過度に加熱することを抑制できることから、磁気ヘッドスライダ1の素子が熱により破壊されることを抑制でき、さらには、熱によるサスペンション1の剛性の変化なども抑制できる。このため、取り外した後に、磁気ヘッドスライダ1やサスペンション2を再利用する際に、品質の劣化の少ない部品を再利用することができる。なお、磁気ヘッドスライダ2の破壊を抑制することは、上述した吸引ノズル4による吸引に伴う冷却によっても実現されている。
<変形例>
ここで、上述した磁気ヘッドスライダ取り外し方法の変形例を、図6を参照して説明する。以下では、上記吸引ノズル4による吸引方法を変形した例を説明する。
まず、図6(a)に示す例では、吸引ノズル4による磁気ヘッドスライダ2の吸引時に、吸引ノズル4の吸引口41を、磁気ヘッドスライダ2の表面から離間させて配置している。そして、吸引ノズル4による吸引力(矢印Y20参照)にて、サスペンション1自体をストッパー6に当接するまで上方に移動するよう磁気ヘッドスライダ2を吸い寄せ、このとき、吸引ノズル駆動機構5にて吸引ノズル4の吸引口41が磁気ヘッドスライダ2に当接しない位置まで上昇するよう駆動する(矢印Y21参照)。すなわち、吸引ノズル4が当接してなくとも磁気ヘッドスライダ2が固着されたサスペンション1を上方に吸い寄せる程度の吸引力にて吸引するよう設定する。このように吸引時の吸引口41の位置を設定することで、吸引ノズル4と磁気ヘッドスライダ2との隙間から吸引口41に大量に空気が流れ込み(矢印Y22,Y23参照)、磁気ヘッドスライダ2に触れる空気量が増大する。従って、磁気ヘッドスライダ2の冷却がより促進されるため、半田3の磁気ヘッドスライダ2との接合箇所付近が溶融することをさらに抑制でき、磁気ヘッドスライダ2を取り外したときに当該磁気ヘッドスライダ2に半田3が付着した状態となり、サスペンション1への残留がさらに抑制される。また、冷却の促進により、磁気ヘッドスライダの熱による破壊も抑制できる。
次に、図6(b−1),(b−2)を参照して、さらに異なる吸引ノズル4による吸引方法を変形した例を説明する。図6(b−1)、及び、これを側方から見た図6(b−2)に示すように、かかる例では、吸引ノズル4の吸引口41の一部の幅(径)が、磁気ヘッドスライダ2の幅方向の長さよりも長くなるよう形成されている。そして、かかる吸引ノズル4を用いて磁気ヘッドスライダ2を吸引することにより、吸引口41の一部は磁気ヘッドスライダ2の表面に当接して塞がれるものの、他の部分は塞がれず、開口した状態となる。すると、吸引ノズル4による吸引力(矢印Y24参照)に引き寄せられ、上記開口部分から吸引口41に多くの空気が流れ込み(矢印Y25〜Y28、及び、矢印Y29,Y30参照)、これにより、磁気ヘッドスライダ2に触れる空気量が増大する。なお、このとき、上述同様に、当接している磁気ヘッドスライダ2と吸引口41との隙間からも当該吸入口41に微量ながら空気が流れ込む(矢印Y31,Y32)。このようにしても、上述同様の効果を得ることができる。
ここで、上述した磁気ヘッドスライダ取り外し方法では、レーザ照射装置7による加熱前から磁気ヘッドスライダ2を吸引ノズル4にて吸引して、サスペンション1から離間させる方向に引張り力を付勢していたが、加熱途中から吸引してもよい。あるいは、レーザ照射の時間を計測し、半田3が溶融するタイミングで吸引してもよい。
さらには、磁気ヘッドスライダ2を吸引ノズル4にて吸引することにより、サスペンション1から取り外していたが、かかる引張り力は、他の装置や人によって付勢してもよい。例えば、磁気ヘッドスライダ2を把持してサスペンション1から離間する方向に引っ張る把持機構を装備してこれにより磁気ヘッドスライダ2を引っ張ってもよい。このとき、さらに、磁気ヘッドスライダ2に冷風を吹きつけ、あるいは、低温部材を当接させて、当該磁気ヘッドスライダ2を冷却する冷却装置を備え、これにより、レーザ照射装置7にて半田3を加熱している際に磁気ヘッドスライダ2を冷却してもよい。このようにしても、上述同様に、半田3の磁気ヘッドスライダ側の接合箇所が溶融することを効果的に抑制でき、磁気ヘッドスライダ2を取り外したときに半田3が磁気ヘッドスライダ2に固着した状態となり、サスペンション1に残留することを抑制でき、さらに、磁気ヘッドスライダ2の温度上昇も抑制して当該磁気ヘッドスライダの破壊も阻止できる。なお、上記冷却装置(冷却手段)は、上述したように磁気ヘッドスライダ2を冷却する構成のものに限定されない。
ここで、上記実施例では、レーザ照射装置7によるレーザビーム71の照射を、半田3とサスペンション1との境界箇所に照射する例を説明したが、照射箇所は上記箇所に限定されない。例えば、半田3のみを局所的に照射してもよい。このようにすることで、磁気ヘッドスライダ2あるいはサスペンション1を過度に加熱することを抑制でき、半田3のみを加熱して溶融させて磁気ヘッドスライダを取り外すことができる。すなわち、取り外した後の磁気ヘッドスライダ2やサスペンション1にはレーザビーム71が直接照射されていないため、故障や特性が変化することを抑制でき、再利用品の品質の維持を図ることができる。
また、上記では、半田3を溶融する加熱手段としてレーザ照射装置7を例示したが、かかる構成に限定されず、半田3による接合箇所、特に、半田3のみや半田3とサスペンション1との境界箇所を局所的に加熱可能な装置であれば、加熱手段を他の装置にて構成してもよい。
次に、本発明の第2の実施例を、図7を参照して説明する。実施例2では、上記実施例1にて説明した磁気ヘッドスライダ取り外し方法を実施するための磁気ヘッドスライダ取り外し装置について説明する。なお、図7(a)には、磁気ヘッドスライダ取り外し装置2の概略図を示し、図7(b)には、図7(a)を側方から見た図を示す。
<構成>
図7(a),(b)に示すように、磁気ヘッドスライダ取り外し装置は、磁気ヘッドスライダ2が半田3にて接合されているサスペンション1を載置する基台Gと、サスペンション1に対して加熱を行う加熱手段であるレーザ照射装置7と、磁気ヘッドスライダ2をサスペンション1から離間させる方向に付勢して当該サスペンションから取り外す取り外し手段である吸引ノズル4と、サスペンション1が磁気ヘッドスライダ2の離間方向に所定の距離以上移動することを規制するよう移動規制手段であるストッパー6と、装置全体の動作を制御する制御手段であるコントローラ8と、を備えている。以下、各構成について詳述する。
まず、基台Gは、例えばベルトコンベアにて構成されており、検査の結果、不良品と判定されたサスペンション1を、予め設定された取り外し作業を行う箇所に搬送する。なお、例えば、基台G上にはサスペンション1の載置箇所が予めマークされており、かかるマークに従って作業者が不良サスペンション1を載置することで、その後、コントローラ8にて制御されて予め設定された作業箇所に搬送される。
また、基台G上の作業箇所には、左右から中央部分に向かって突出する板状のストッパー6が設けられており、サスペンション1が搬送されてくることで、サスペンション1のジンバルばね部11がストッパー6の下方に位置するよう配置される。また、かかる作業箇所の上方には、各半田3に対応するよう複数のレーザ照射装置7と、吸引ノズル駆動機構5に駆動支持された吸引ノズル4が装備されている。そして、吸引ノズル駆動機構5と吸引ノズル4とにより、後述するように磁気ヘッドスライダ2を取り外すよう付勢する取り外し手段が構成されている。なお、これらレーザ照射装置7や吸引ノズル4などの構成は、実施例1と同様であるので、その詳細な説明は省略する。
また、コントローラ8は、上述したように、基台Gであるベルトコンベアの搬送状態を制御して、所定箇所に載置されたサスペンション1を取り外し作業箇所に搬送する機能を有すると共に、レーザ照射装置7によるレーザビーム71の照射動作と、吸引ノズル4及び吸引ノズル駆動機構5による吸引動作や上方への引張り動作と、を制御する機能を有している。具体的には、上記実施例1にて説明したように、吸引ノズル4にて磁気ヘッドスライダ2を吸い付けるよう吸引しつつ、吸引ノズル駆動機構5にてサスペンション1がストッパー6に当接するまで当該サスペンション1自体を引き上げるよう制御する。そして、かかる状態のサスペンション1に対して、レーザ照射装置7のレーザビーム71の照射箇所が半田3とサスペンション1との境界箇所に位置するよう予めレーザ照射装置7の設置角度などが設定されているため、コントローラ8にて全てのレーザ照射を同時に開始して、各半田3の加熱を行うよう制御する。なお、レーザ照射箇所の設定は、サスペンション1の載置位置に応じて作業者が設定してもよい。さらには、別途、CCDカメラなどの画像取得手段を設けて、取得画像をテンプレートマッチングなどの画像処理を施して半田3とサスペンション1との境界位置を特定し、自動的にレーザ照射装置7の角度などを制御して照射位置を設定してもよい。
<動作>
次に、上記装置による磁気ヘッドスライダ2の取り外し動作について説明する。なお、基本的には、上記実施例1と同様であるので、簡単に説明する。
まず、基台G上のマークに合わせて作業者が不良サスペンション1を載置する。すると、載置されたサスペンション1が基台G上の取り外し作業箇所まで搬送される。このとき、サスペンション1のジンバルばね部11がストッパー6の下方に位置し、かつ、磁気ヘッドスライダ2が吸引ノズル4の下方に位置する。
続いて、吸引ノズル4の吸引口が磁気ヘッドスライダ2に当接するまで降下し、吸引が開始され、磁気ヘッドスライダ2は吸引ノズル4に吸い寄せられる。その後、吸引ノズル駆動機構5にて吸引ノズル4が上方に移動すると、これに吸い寄せられた磁気ヘッドスライダ2及びサスペンション1が上方に移動し、当該サスペンション1がストッパー6に当接するまで移動される。
そして、上記位置に移動されたサスペンション1上の各半田3の位置に合わせて、レーザ照射位置が設定されたレーザ照射装置7にて、レーザビーム71の照射を行う(各レーザ照射装置7から各半田3に向かう点線矢印を参照)。このとき、全てのレーザ照射装置7にて同時に加熱を開始するため、全ての半田3がほぼ同時に溶融することとなる。そして、上述したように、半田3のサスペンション1との境界箇所付近が溶融することとなり、吸引ノズル4にて吸い寄せられ、かつ、上方に引張られている磁気ヘッドスライダ2はサスペンション1から取り外され、このとき、大部分の半田3は磁気ヘッドスライダ2に付着した状態となる。これ伴い、サスペンション1には半田3がほぼ残留せず、基台G上に落下する。
ここで、上記装置において、上述した実施例1と同様に、レーザ照射装置7によるレーザ照射箇所は、半田3による磁気ヘッドスライダ2とサスペンション1との接合箇所を局所的に行えばよく、例えば、半田3のみを局所的に加熱するようレーザビーム71を照射してもよい。
また、磁気ヘッドスライダ2を上方に引張る力は、吸引ノズル4によらず、他の装置を用いて付勢してもよい。このとき、吸引ノズル4を用いた場合には、吸引によって磁気ヘッドスライダ2を冷却するよう機能していたが、別途、磁気ヘッドスライダを冷却する冷却装置を設けてもよい。
さらに、実施例1で図6を参照して説明したように、吸引時に、吸引ノズル4の吸引口を磁気ヘッドスライダ2から離間させて配置してもよく、また、吸引ノズル4の吸引口を当該吸引口の一部が開口するよう配置してもよい。このとき、吸引口を磁気ヘッドスライダ2の幅よりも大きい径に形成するとよい。
また、上記では、図7に示すように、レーザ照射装置7を接合箇所である半田3の数と同数設けた構成の磁気ヘッドスライダ取り外し装置を例示したが、かかる構成に限定されない。実施例1で図4を参照して説明したように、磁気ヘッドスライダ2の一端部に位置する複数の半田3を1つのレーザ照射装置7にてまとめて照射可能なようレーザビーム71の照射断面を楕円形状などに設定して、レーザ照射装置7の設置数を半田3の数よりも減らした構成にしてもよい。
次に、本発明の第3の実施例を図8を参照して説明する。図8は、磁気ヘッドスライダの取り外し時の様子を示す説明図である。本実施例では、上述してきた実施例1,2とはことなり、不良サスペンション1を逆さに配置して、磁気ヘッドスライダ2の取り外しを行う点に特徴を有する。
具体的には、サスペンション1を下方から支持する支持部9が取り外し作業箇所に設置されており、かかる支持部9に、磁気ヘッドスライダ2が下側に位置するようサスペンション1を設置する。このとき、支持部9にはサスペンション1のみが当接するよう設置し、当該支持部9や他の部材によって磁気ヘッドスライダ2が下方から支持されていない状態とする。すると、磁気ヘッドスライダ2には、自重によって常に下方に向かう力が付勢されている状態となり(矢印Y33参照)、換言すると、支持部9にて支持されているサスペンション1から離間する方向に付勢されていることとなる。
そして、上記状態で、サスペンション1に磁気ヘッドスライダ2を接合している半田3に対して、加熱手段であるレーザ照射装置7にて下方からレーザビーム71を照射する。このとき、レーザ照射箇所は、上記実施例1,2に説明したように、半田3とサスペンション1との境界箇所に対して局所的に行う。但し、半田3による接合箇所に局所的に行えばよく、例えば、半田3のみに対して局所的に行ってもよい。また、このとき、図示していないが、下方から磁気ヘッドスライダ2に冷風を吹き付けるなど、冷却装置を装備し、磁気ヘッドスライダ2を冷却するとよい。
以上のようにレーザ照射することで、半田3のサスペンション1との接合箇所付近が溶融し、磁気ヘッドスライダ2は自重にて下方に落下するため、サスペンション1から取り外される。このとき、上述同様に、磁気ヘッドスライダあるいはサスペンションに余計な熱が伝達することが抑制されるため、サスペンション1から磁気ヘッドスライダ2を容易に取り外すことができ、これらの再利用を行うことが可能となる。特に、半田3が磁気ヘッドスライダ2側に付着して取り外され、サスペンション1には半田3の付着が減少するため、単価が高いサスペンション1の再利用が容易となる。
本発明は、ヘッドジンバルアセンブリの製造時に不良品が発生した場合に、サスペンションや磁気ヘッドスライダの再利用が可能なようサスペンションから磁気ヘッドスライダを取り外すことができる方法、装置として利用することができ、これにより、製造コストの削減を図ることができる。
図1は、ヘッドジンバルアセンブリの先端部分の構成を示す概略図であり、図1(a)は平面図を、図1(b)は側方から見た図を示す。 図2は、磁気ヘッドスライダ取り外し方法の手順を説明する図であり、図2(a),(b)は、それぞれ所定の手順の様子を示す図である。 図3は、磁気ヘッドスライダ取り外し方法の手順を説明する図であり、図3(a−1)は図2(b)の続きの手順の様子を示し、その動作原理を図3(a−2)に示す。また、図3(b)は、図3(a−1)の続きの手順の様子を示す図である。 図4は、レーザ照射装置による加熱方法の変形例を示す図である。図4(a−1),(b)は、それぞれその一例を示す図であり、図4(a−2)は、図4(a−1)を側方から見た図である。 磁気ヘッドスライダ取り外し方法の手順を示すフローチャートである。 図6は、磁気ヘッドスライダ取り外し方法の変形例を示す図であり、図6(a),(b−1)は、それぞれその一例を示す図である。図6(b−2)は、図6(b−1)を側方から見た図である。 図7は、磁気ヘッドスライダ取り外し装置の構成の概略を示す図であり、図7(a)は平面図を、図7(b)は側方から見た図である。 磁気ヘッドスライダ取り外し方法の他の手法を示す説明図である。
符号の説明
1 サスペンション(フレキシャ)
2 磁気ヘッドスライダ
3 半田
4 吸引ノズル(吸引手段)
5 吸引ノズル駆動機構(吸引手段)
6 ストッパー(移動規制手段)
7 レーザ照射装置(加熱手段)
8 コントローラ(制御手段)
41 吸引口
71 レーザビーム
G 基台

Claims (14)

  1. 磁気ヘッドスライダの少なくとも一部が半田にて接合されているサスペンションに対して前記サスペンションから前記磁気ヘッドスライダを取り外す、磁気ヘッドスライダ取り外し方法であって、
    前記半田による前記磁気ヘッドスライダと前記サスペンションとの接合箇所に対して局所的に加熱すると共に、
    前記加熱中に、前記磁気ヘッドスライダを前記サスペンションから離間させる方向に付勢し、
    前記離間方向への付勢を、前記磁気ヘッドスライダを吸引する吸引手段を用いて行い、
    前記吸引手段の吸引口の一部の幅が、前記磁気ヘッドスライダの幅方向の長さよりも長くなるよう形成されており、前記吸引手段による吸引時に、当該吸引手段の吸引口の一部が前記磁気ヘッドスライダの表面に当接して塞がれると共に、他の部分は開口した状態にして、前記吸引手段の吸引口を配置する、
    ことを特徴とする磁気ヘッドスライダ取り外し方法。
  2. 前記加熱を、前記半田と前記サスペンションとの境界箇所に対して行う、ことを特徴とする請求項1記載の磁気ヘッドスライダ取り外し方法。
  3. 前記加熱を、レーザ照射手段を用いて行う、ことを特徴とする請求項1又は2記載の磁気ヘッドスライダ取り外し方法。
  4. 前記磁気ヘッドスライダを前記サスペンションから離間させる方向に付勢する際の付勢力を、前記サスペンションが弾性変形可能な範囲内に設定する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の磁気ヘッドスライダ取り外し方法。
  5. 前記磁気ヘッドスライダを前記サスペンションから離間させる方向に付勢している間、当該離間方向に前記サスペンションが所定の距離以上移動することを規制するよう押さえる、ことを特徴とする請求項記載の磁気ヘッドスライダ取り外し方法。
  6. 前記加熱中に前記磁気ヘッドスライダを冷却する、ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の磁気ヘッドスライダ取り外し方法。
  7. 前記磁気ヘッドスライダを前記サスペンションに接合する前記半田による接合箇所が複数ある場合に、
    前記加熱を、前記各接合箇所全てに対して同時に行う、ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の磁気ヘッドスライダ取り外し方法。
  8. 磁気ヘッドスライダの少なくとも一部が半田にて接合されているサスペンションに対して加熱を行う加熱手段と、前記磁気ヘッドスライダを前記サスペンションから離間させる方向に付勢して当該サスペンションから取り外す取り外し手段と、を備え、
    前記加熱手段は、前記半田による前記磁気ヘッドスライダと前記サスペンションとの接合箇所を局所的に加熱し、
    前記取り外し手段を、前記磁気ヘッドスライダを前記サスペンションから離間させる方向に吸引する吸引手段にて構成し、
    前記吸引手段の吸引口の一部の幅を、前記磁気ヘッドスライダの幅方向の長さよりも長くなるよう形成し、前記吸引手段の吸引口の一部が前記磁気ヘッドスライダの表面に当接して塞がれると共に、他の部分は開口した状態にして、前記吸引手段の吸引口を配置した、
    ことを特徴とする磁気ヘッドスライダ取り外し装置。
  9. 前記加熱手段は、前記半田と前記サスペンションとの境界箇所を加熱する、ことを特徴とする請求項記載の磁気ヘッドスライダ取り外し装置。
  10. 前記加熱手段はレーザ照射手段にて構成した、ことを特徴とする請求項8又は9記載の磁気ヘッドスライダ取り外し装置。
  11. 前記取り外し手段にて前記磁気ヘッドスライダを前記サスペンションから離間させる方向に付勢した後に、前記加熱手段によって加熱を行う、
    ことを特徴とする請求項8乃至10のいずれかに記載の磁気ヘッドスライダ取り外し装置。
  12. 前記磁気ヘッドスライダを冷却する冷却手段を設けた、ことを特徴とする請求項8乃至11のいずれかに記載の磁気ヘッドスライダ取り外し装置。
  13. 前記サスペンションが前記磁気ヘッドスライダの前記離間方向に所定の距離以上移動することを規制する移動規制手段を設けた、ことを特徴とする請求項8乃至12のいずれかに記載の磁気ヘッドスライダ取り外し装置。
  14. 前記磁気ヘッドスライダを前記サスペンションに接合する前記半田による接合箇所が複数ある場合に、
    前記加熱手段を、前記各接合箇所に存在する前記半田を全て加熱可能なよう設けると共に、
    前記加熱手段と前記吸引手段との動作を制御する制御手段を備え、
    この制御手段が、前記加熱手段にて前記半田を全て同時に加熱するよう制御する機能を有する、
    ことを特徴とする請求項8乃至13のいずれかに記載の磁気ヘッドスライダ取り外し装置。
JP2004242273A 2004-08-23 2004-08-23 磁気ヘッドスライダ取り外し方法及び装置 Expired - Fee Related JP4697768B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004242273A JP4697768B2 (ja) 2004-08-23 2004-08-23 磁気ヘッドスライダ取り外し方法及び装置
US11/199,146 US7640649B2 (en) 2004-08-23 2005-08-09 Method for removing a magnetic head slider
CN200510091864XA CN1760979B (zh) 2004-08-23 2005-08-16 磁头卸载方法及其装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004242273A JP4697768B2 (ja) 2004-08-23 2004-08-23 磁気ヘッドスライダ取り外し方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006059488A JP2006059488A (ja) 2006-03-02
JP4697768B2 true JP4697768B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=35908296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004242273A Expired - Fee Related JP4697768B2 (ja) 2004-08-23 2004-08-23 磁気ヘッドスライダ取り外し方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7640649B2 (ja)
JP (1) JP4697768B2 (ja)
CN (1) CN1760979B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100440320C (zh) * 2003-01-20 2008-12-03 新科实业有限公司 制造数据存储装置的系统和方法
JP2006221678A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Tdk Corp ヘッドスライダ分離方法及びヘッドスライダ分離装置
JP2008010022A (ja) 2006-06-27 2008-01-17 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv ヘッドジンバルアセンブリの製造方法
US7876087B2 (en) * 2006-09-12 2011-01-25 Innoconnex, Inc. Probe card repair using coupons with spring contacts and separate atachment points
JP4788604B2 (ja) * 2007-01-12 2011-10-05 株式会社日立製作所 電子部品外し・リペア装置
JP2008217949A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Tdk Corp 磁気ヘッドアッセンブリのリワーク方法
JP2009080870A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv ヘッド・ジンバル・アセンブリの製造方法及びサスペンションの載置板に結合されているヘッド・スライダを取り外す装置
US8011731B2 (en) * 2008-06-05 2011-09-06 Thomas James Goddu Collapsible tabletop head cradle for seated users
US7886422B1 (en) 2008-06-07 2011-02-15 Magnecomp Corporation Ultrasonic reclaim method for disk drive suspensions
JP5340066B2 (ja) * 2009-07-27 2013-11-13 日本発條株式会社 ヘッドサスペンションの再生方法及びリワーク用切断治具
US8113411B2 (en) * 2010-03-30 2012-02-14 Flextronics Ap, Llc Universal radio frequency shield removal
KR101933549B1 (ko) * 2011-07-06 2018-12-28 삼성전자주식회사 레이저를 이용한 반도체 칩의 제거장치 및 그의 제거방법
CN103418873A (zh) * 2012-05-17 2013-12-04 雷科股份有限公司 激光焊接机应用在对遮蔽屏解焊或焊接的方法
US8947830B1 (en) * 2014-06-10 2015-02-03 Seagate Technology Llc Method of forming electrical connections from solder posts
US10362720B2 (en) 2014-08-06 2019-07-23 Greene Lyon Group, Inc. Rotational removal of electronic chips and other components from printed wire boards using liquid heat media
US20190366460A1 (en) * 2018-06-01 2019-12-05 Progress Y&Y Corp. Soldering apparatus and solder nozzle module thereof
TW202044703A (zh) * 2019-05-16 2020-12-01 台灣愛司帝科技股份有限公司 晶片移除裝置及晶片移除方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55163853A (en) * 1979-06-06 1980-12-20 Hitachi Ltd Removal of semiconductor element and device therefor
JP2002050017A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Tdk Corp 磁気ヘッド装置、磁気ヘッド装置の製造方法、及び、製造装置
JP2002367132A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Alps Electric Co Ltd 磁気ヘッド、磁気ヘッドの製造方法及びスライダーの剥離方法
JP2003016616A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Toshiba Corp ヘッドサスペンションアッセンブリ、ディスク装置、およびヘッドサスペンションアッセンブリの製造方法
JP2004227675A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Alps Electric Co Ltd スライダ剥離方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4877175A (en) * 1988-12-30 1989-10-31 General Electric Company Laser debridging of microelectronic solder joints
JPH05166159A (ja) * 1991-12-16 1993-07-02 Sony Corp 磁気ヘッド組立体の製造方法
US5530604A (en) * 1994-05-19 1996-06-25 International Business Machines Corporation Electrical connection and slider-suspension assembly having an improved electrical connection
KR100445036B1 (ko) * 1996-04-16 2004-11-20 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 아이씨(ic)부품의박리방법및박리장치
US5699212A (en) * 1996-05-01 1997-12-16 International Business Machines Corporation Method of electrostatic discharge protection of magnetic heads in a magnetic storage system
JP3727410B2 (ja) * 1996-05-14 2005-12-14 日本メクトロン株式会社 磁気ヘッド用回路配線付きサスペンションの製造法
JP3656534B2 (ja) * 2000-09-12 2005-06-08 Tdk株式会社 ヘッドジンバルアセンブリの製造方法及び接続部切断装置
JP4130299B2 (ja) 2000-11-13 2008-08-06 Tdk株式会社 磁気ヘッドの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55163853A (en) * 1979-06-06 1980-12-20 Hitachi Ltd Removal of semiconductor element and device therefor
JP2002050017A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Tdk Corp 磁気ヘッド装置、磁気ヘッド装置の製造方法、及び、製造装置
JP2002367132A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Alps Electric Co Ltd 磁気ヘッド、磁気ヘッドの製造方法及びスライダーの剥離方法
JP2003016616A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Toshiba Corp ヘッドサスペンションアッセンブリ、ディスク装置、およびヘッドサスペンションアッセンブリの製造方法
JP2004227675A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Alps Electric Co Ltd スライダ剥離方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1760979A (zh) 2006-04-19
CN1760979B (zh) 2010-05-12
US20060037188A1 (en) 2006-02-23
US7640649B2 (en) 2010-01-05
JP2006059488A (ja) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7640649B2 (en) Method for removing a magnetic head slider
US7486480B2 (en) Head gimbal assembly method with solder fillet formed by laser irradiating a shaped solder mass
JP3656534B2 (ja) ヘッドジンバルアセンブリの製造方法及び接続部切断装置
US8013271B2 (en) Soldering method and apparatus
JP2004283911A (ja) 磁気ヘッド部品の装着方法、磁気ヘッド装置及び磁気ヘッド装置の製造方法
JP2006221690A (ja) 磁気ヘッドアッセンブリの半田ボール接合方法
JP4445163B2 (ja) 電子部品の実装装置
JP2007310968A (ja) 磁気ヘッドアッセンブリの半田接合方法
US7739785B2 (en) Method of manufacturing a head gimbal assembly
JP4797894B2 (ja) 電子部品搭載装置および電子部品実装方法
JP2007059652A (ja) 電子部品実装方法
JP3822834B2 (ja) リペア方法及び装置
JP4331069B2 (ja) 電子部品のリペア装置
KR102171374B1 (ko) 마이크로 소자 리워크 방법
JP2014007329A (ja) ボンディング装置
JP3627916B2 (ja) 磁気ヘッド装置の製造方法
JP2008217949A (ja) 磁気ヘッドアッセンブリのリワーク方法
JPH11345816A (ja) はんだバンプ形成方法および装置
JP2002367132A (ja) 磁気ヘッド、磁気ヘッドの製造方法及びスライダーの剥離方法
JP2008004226A (ja) 磁気ヘッドアッセンブリのリワーク方法
JP2009181652A (ja) ヘッド組立体
JP2008235471A (ja) 搭載不良半田ボールの修復方法、バンプ形成方法及び搭載不良半田ボールの修復装置
US20070274006A1 (en) Method of reworking magnetic head assembly in which electrode pad of magnetic head slider and electrode pad of suspension are soldered to each other
JP2007287888A (ja) バンプ形成方法
US8099862B2 (en) Apparatus for detaching a head slider joined to a mounting plate of suspension

Legal Events

Date Code Title Description
A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20060119

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20060119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110224

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees