JP4688975B2 - ヒトデオキシウリジントリホスファターゼ阻害活性を有する新規ウラシル化合物又はその塩 - Google Patents

ヒトデオキシウリジントリホスファターゼ阻害活性を有する新規ウラシル化合物又はその塩 Download PDF

Info

Publication number
JP4688975B2
JP4688975B2 JP2010515773A JP2010515773A JP4688975B2 JP 4688975 B2 JP4688975 B2 JP 4688975B2 JP 2010515773 A JP2010515773 A JP 2010515773A JP 2010515773 A JP2010515773 A JP 2010515773A JP 4688975 B2 JP4688975 B2 JP 4688975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
dioxo
propane
sulfonamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010515773A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009147843A1 (ja
Inventor
正哲 福岡
達史 横川
成司 宮原
均 宮腰
稚子 矢野
淳子 田口
弥生 高尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2010515773A priority Critical patent/JP4688975B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4688975B2 publication Critical patent/JP4688975B2/ja
Publication of JPWO2009147843A1 publication Critical patent/JPWO2009147843A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/48Two nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、優れたヒトデオキシウリジントリホスファターゼ阻害活性を有し、デオキシウリジントリホスファターゼに関連する疾患の治療剤、例えば抗腫瘍薬等として有用な新規ウラシル化合物又はその塩に関するものである。
デオキシウリジントリホスファターゼ(以下、dUTPase(EC3.6.1.23)ともいう。)は、予防的なDNA修復酵素である。天然型核酸トリリン酸体の中でデオキシウリジントリホスフェート(以下、dUTP)のみを特異的に認識し、デオキシウリジンモノホスフェート(以下、dUMP)とピロリン酸に分解する酵素であり(非特許文献1)、(1)細胞内のdUTPプールの量を下げることで、チミンの代わりにウラシルがDNA中へと誤って組み込まれるのを避ける、(2)DNA中にチミンを供給するための重要なde novo経路を担うチミジル酸合成酵素の基質dUMPを供給する(非特許文献2)、という2つの反応を担っていると考えられている。
dUTPaseは原核生物、真核生物両方で細胞の生存に必須であることが知られている。従って、本酵素は抗腫瘍薬(非特許文献3、4)、抗マラリア薬(特許文献1及び非特許文献5)、抗結核薬(非特許文献6)、抗ピロリ菌薬(特許文献2)、トリパノソーマやリーシュマニアなどの抗寄生虫薬(非特許文献7)、及びヒト単純ヘルペスウイルス、サイトメガロウイルス、Epstein−Barrウイルスのようなヘルペスウイルス(非特許文献8)やワクシニアウイルス(非特許文献9)などの抗ウイルス薬の標的と成り得ることが示唆されている。
以上のように、dUTPaseは各種疾患に対する治療剤の標的として注目されており、dUTPase阻害剤についても広く研究されている。
dUTPase阻害剤としては、例えば、トリリン酸ミミック型低分子化合物(例えば、特許文献3、非特許文献10など)、5’−O−置換フェニル−デオキシウリジン化合物(非特許文献11)が知られている。しかしながら、これらはいずれもヒトdUTPaseに対する阻害活性が十分ではなく、医薬品として用いられる化合物ではない。
従って、より優れたヒトdUTPase阻害活性を有し、dUTPaseに関連する疾患の治療剤、例えば抗腫瘍薬等として有用なdUTPase阻害剤の開発が強く望まれている。
国際公開第2005/065689号パンフレット 国際公開第2003/089461号パンフレット 国際公開第1995/15332号パンフレット
Structure, 4, 1077−1092(1996) Acta Biochim. Pol., 44, 159−171(1997) Cancer Reseach, 60, 3493−3503, July 1(2000) Curr. Protein Pept. Sci., 2, 361−370(2001) Structure, 13, 329−338(2005) J. Mol. Biol., 341, 503−517(2004) Bioorg. Med. Chem. Lett., 16, 3809−3812(2006) Curr. Protein Pept. Sci., 2, 3711−380(2001) Acta Crystallogr. D. Biol. Crystallogr, 63, 571−580(2007) Mol. Pharmacol., 29, 288−292(1986) Nucleosides Nucleotides & Nucleic acids, 20, 1691−1704(2001)
本発明の目的は、優れたヒトdUTPase阻害活性を有し、抗腫瘍薬等として有用なウラシル化合物又はその塩を提供することにある。
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、ウラシル環N−1位にスルホンアミド構造を有するウラシル化合物又はその塩が、優れたヒトdUTPase阻害活性を有し、抗腫瘍薬等として有用であることを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、下記式(I)
Figure 0004688975
〔一般式(I)中、nは1〜3を示し、
Xは、結合、酸素原子、硫黄原子、炭素数2〜6のアルケニレン基、置換基を有していてもよい2価の芳香族炭化水素基、又は置換基を有していてもよい2価の飽和若しくは不飽和複素環基を示し、
Yは、結合、又は一つの炭素原子上にシクロアルキリデン構造を有していてもよい炭素数1〜8の直鎖状若しくは分枝状のアルキレン基を示し、
Zは、−SONR又は−NRSO−Rを示し、
及びRは、同一又は相異なって、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基又は置換基を有していてもよいアラルキル基(該アラルキル基を構成する芳香族炭化水素基がフェニル基である場合には、該フェニル基と置換基とが一緒になって縮合二環式炭化水素基を形成してもよい)を示すか、或いは、隣接する窒素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい飽和複素環基を形成する基を示し、
は、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を示し、
は、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよい不飽和複素環基を示す。〕
で表されるウラシル化合物又はその塩を提供するものである。
また、本発明は、式(I)で表されるウラシル化合物又はその塩を含有する医薬組成物を提供するものである。
また、本発明は、式(I)で表されるウラシル化合物又はその塩を含有するヒトdUTPase阻害剤を提供するものである。
また、本発明は、式(I)で表されるウラシル化合物又はその塩のヒトdUTPase阻害剤製造のための使用を提供するものである。
また、本発明は、式(I)で表されるウラシル化合物又はその塩を必要とされる患者に投与することを特徴とするヒトdUTPaseに起因する疾患の処置方法を提供するものである。
本発明の新規ウラシル化合物又はその塩は、優れたヒトdUTPase阻害活性を有し、dUTPaseに関連する疾患、例えば抗腫瘍薬として有用である。
本発明の新規ウラシル化合物は、前記一般式(I)で表され、ウラシル環N−1位にスルホンアミド構造を有するという特徴を有する。
国際公開2005065689号公報(特許文献1)には、ウラシル環N−1位置換基の末端として、トリチル基、トリフェニルシリル基等の置換基(−E(R)(R)(R)基)を有するウラシル化合物が開示され、dUTPase阻害活性を示し、抗マラリア薬として有用であることが記載されている。しかしながら、本発明化合物の有するスルホンアミド結合を有する化合物は開示されていない。
特開2002−284686号公報には、ウラシル環N−1位置換基として、ヒドロキサム酸残基を介してスルホンアミド結合を有するウラシル化合物が開示されている。すなわちウラシル環N−1位に結合するアルキレン鎖に、置換基としてヒドロキサム酸基等を有する点で本発明化合物と相違する。またMMP阻害作用を有することは記載されているが、dUTPase阻害活性については全く言及されていない。
後述の試験例で示すように、国際公開2005065689号公報(特許文献1)及び特開2002−284686号公報の実施例化合物は、ヒトdUTPase阻害活性を殆ど示さなかった。
本願明細書において、「芳香族炭化水素基」としては、炭素数6〜14の芳香族炭化水素基が好ましく、フェニル基、ナフチル基が例示され、フェニル基がより好ましい。
本願明細書において、「2価の芳香族炭化水素基」としては、炭素数6〜14の2価の芳香族炭化水素基が好ましく、フェニレン基、ナフチレン基が例示され、フェニレン基がより好ましい。
また、「飽和若しくは不飽和複素環基」としては、酸素原子、窒素原子、硫黄原子のいずれかの原子を1個又は2個有する単環性又は二環性の飽和又は不飽和複素環基が好ましく、例えばピロリジニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、ヘキサメチレンイミノ基、モルホリノ基、チオモルホリノ基、ホモピペリジニル基、イミダゾリル基、チエニル基、フリル基、ピロリル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、ピラゾリニル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、ピリジル基、ピラジル基、ピリミジニル基、ピリダジル基、インドリル基、イソインドリル基、インダゾリル基、メチレンジオキシフェニル基、エチレンジオキシフェニル基、ベンゾフラニル基、ジヒドロベンゾフラニル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾオキサゾール基、ベンゾチアゾリル基、プリニル基、キノリル基、イソキノリル基、キナゾリニル基、キノキサリル基等が挙げられる。このうち、窒素原子又は硫黄原子はいずれかを1個有する5員〜7員の飽和又は不飽和複素環基が好ましく、dUTPase阻害活性の点で、ピペリジニル基、チエニル基、ピリジル基がより好ましい。
「2価の飽和若しくは不飽和複素環基」としては、酸素原子、窒素原子、硫黄原子のいずれかの原子を1個又は2個有する単環性又は二環性の2価の飽和又は不飽和複素環基が好ましく、例えばピロリジニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、ヘキサメチレンイミノ基、モルホリノ基、チオモルホリノ基、ホモピペリジニル基、イミダゾリル基、チエニル基、フリル基、ピロリル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、ピラゾリニル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、ピリジル基、ピラジル基、ピリミジニル基、ピリダジル基、インドリル基、イソインドリル基、インダゾリル基、メチレンジオキシフェニル基、エチレンジオキシフェニル基、ベンゾフラニル基、ジヒドロベンゾフラニル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾオキサゾール基、ベンゾチアゾリル基、プリニル基、キノリル基、イソキノリル基、キナゾリニル基、キノキサリル基に由来する2価の基等が挙げられる。このうち、窒素原子又は硫黄原子はいずれかを1個有する5員〜7員の2価の飽和又は不飽和複素環基が好ましく、dUTPase阻害活性の点で、ピペリジニル基、チエニル基、ピリジル基に由来する2価の基がより好ましい。
また、「飽和複素環基」としては、酸素原子、窒素原子、硫黄原子のいずれかの原子を1個又は2個有する単環性の飽和複素環基が好ましく、例えばピロリジニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、ヘキサメチレンイミノ基、モルホリノ基、チオモルホリノ基、ホモピペリジニル基等が挙げられる。このうち、窒素原子を1個有する5員〜7員の飽和複素環基が好ましく、dUTPase阻害活性の点で、ピペリジニル基、ピロリジニル基がより好ましい。
「アラルキル基」としては、炭素数6〜10の芳香族炭化水素基で置換されたアルキル基が挙げられ、具体的にはフェニル基で置換された炭素数1〜6のアルキル基、ナフチル基で置換された炭素数1〜6のアルキル基等が挙げられる。
前記の芳香族炭化水素基、飽和若しくは不飽和の複素環基及びアラルキル基に置換し得る基(置換基)としては、例えば、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、アルキル基、ハロゲノアルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキル−アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ハロゲノアルコキシ基、シクロアルコキシ基、シクロアルキル−アルコキシ基、アラルキルオキシ基、アルキルチオ基、シクロアルキル−アルキルチオ基、アミノ基、モノ又はジアルキルアミノ基、シクロアルキル−アルキルアミノ基、カルボキシル基、アルキルカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アシル基、アシルオキシ基、オキソ基、飽和若しくは不飽和複素環基、芳香族炭化水素基、飽和複素環オキシ基等が挙げられ、前記置換基が存在する場合、その個数は典型的には1〜3個である。
前記の置換基において、ハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子、フッ素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
前記の置換基において、アルキル基、ハロゲノアルキル基としては、好ましくは炭素数1〜6の直鎖状若しくは分枝状のアルキル基又はこれらのアルキル基に前記のハロゲン原子が置換した基を示し、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、トリフルオロメチル基等が挙げられる。
前記の置換基において、シクロアルキル基としては、好ましくは炭素数3〜7のシクロアルキル基であり、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
前記の置換基において、シクロアルキル−アルキル基としては、好ましくは炭素数3〜7のシクロアルキルで置換された炭素数1〜6のアルキル基であり、シクロプロピルメチル基、シクロプロピルエチル基、シクロブチルメチル基、シクロペンチルメチル基等が挙げられる。
前記の置換基において、アラルキル基としては、好ましくは炭素数6〜14の芳香族炭化水素基で置換された炭素数1〜6の直鎖状若しくは分枝状のアルキル基を示し、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、ナフチルメチル基、ナフチルエチル基等が挙げられる。
前記の置換基において、アルケニル基としては、炭素−炭素二重結合を含む、好ましくは炭素数2〜6のアルケニル基を示し、ビニル基、アリル基、メチルビニル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基等が挙げられる。
前記の置換基において、アルキニル基としては、炭素−炭素三重結合を含む、好ましくは炭素数2〜6のアルキニル基を示し、エチニル基、プロパルギル基等が挙げられる。
前記の置換基において、アルコキシ基、ハロゲノアルコキシ基としては、好ましくは炭素数1〜6の直鎖状若しくは分枝状のアルコキシ基、又はこれらのアルコキシ基に前記のハロゲン原子が置換した基を示し、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、1−メチルプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、2−メチル−ブトキシ基、ネオペンチルオキシ基、ペンタン−2−イルオキシ基、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、1,1−ジフルオロエトキシ基、2,2−ジフルオロエトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ基、パーフルオロエトキシ基、3−フルオロ−2−(フルオロメチル)−プロポキシ基、1,3−ジフルオロプロパン−2−イルオキシ基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−1−プロポキシ基等が挙げられる。
前記の置換基において、シクロアルコキシ基としては、好ましくは炭素数3〜7のシクロアルコキシ基であり、シクロプロポキシ基、シクロブトキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等が挙げられる。
前記の置換基において、シクロアルキル−アルコキシ基としては、好ましくは炭素数3〜7のシクロアルキルで置換された炭素数1〜6のアルコキシ基であり、シクロプロピルメトキシ基、シクロプロピルエトキシ基、シクロブチルメトキシ基、シクロペンチルメトキシ基等が挙げられる。
前記の置換基において、アラルキルオキシ基としては、好ましくは、前記のアラルキル基を有するオキシ基を示し、ベンジルオキシ基、フェニルエトキシ基、フェニルプロポキシ基、ナフチルメトキシ基、ナフチルエトキシ基等が挙げられる。
前記の置換基において、アルキルチオ基としては、好ましくは、前記の炭素数1〜6のアルキル基を有するチオ基を示し、メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基等が挙げられる。
前記の置換基において、シクロアルキル−アルキルチオ基としては、好ましくは炭素数3〜7のシクロアルキル基で置換された炭素数1〜6のアルキルチオ基であり、シクロプロピルメチルチオ基、シクロプロピルエチルチオ基、シクロブチルメチルチオ基、シクロペンチルメチルチオ基等が挙げられる。
前記の置換基において、モノ又はジアルキルアミノ基としては、前記のアルキル基によりモノ置換又はジ置換されたアミノ基を示し、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、メチルエチルアミノ基等が挙げられる。
前記の置換基において、シクロアルキル−アルキルアミノ基としては、前記のシクロアルキル基で置換されたアルキルアミノ基を示し、シクロプロピルメチルアミノ基、シクロブチルメチルアミノ基、シクロペンチルメチルアミノ基等が挙げられる。
前記の置換基において、アルキルカルボニル基としては、好ましくは炭素数1〜6のアルキルカルボニル基であり、メチルカルボニル基、エチルカルボニル基等が挙げられる。
前記の置換基において、アルコキシカルボニル基としては、好ましくは炭素数1〜6のアルコキシカルボニル基であり、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、tert−ブチルカルボニル基等が挙げられる。
前記の置換基において、アシル基としては、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、n−ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、ピバロイル基などの直鎖又は分枝を有する炭素数1〜6のアシル基、ベンゾイル基等が挙げられる。
前記の置換基において、アシルオキシ基としては、アセトキシ基、プロピオニルオキシ基、n−ブチリルオキシ基、イソブチリルオキシ基、バレリルオキシ基、イソバレリルオキシ基、ピバロイルオキシ基などの直鎖又は分枝を有する炭素数1〜6のアシルオキシ基、ベンゾイルオキシ基等が挙げられる。
前記の置換基において、飽和若しくは不飽和複素環基としては、好ましくは酸素原子、窒素原子、硫黄原子のいずれかの原子を、好ましくは1個又は2個有する単環性又は二環性の飽和又は不飽和複素環基を示し、例えばピロリジニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、ヘキサメチレンイミノ基、モルホリノ基、チオモルホリノ基、ホモピペリジニル基、テトラヒドロフリル基、テトラヒドロピリル基、イミダゾリル基、チエニル基、フリル基、ピロリル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、ピラゾリニル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、ピリジル基、ピラジル基、ピリミジニル基、ピリダジル基、インドリル基、イソインドリル基、インダゾリル基、メチレンジオキシフェニル基、エチレンジオキシフェニル基、ベンゾフラニル基、ジヒドロベンゾフラニル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾオキサゾール基、ベンゾチアゾリル基、プリニル基、キノリル基、イソキノリル基、キナゾリニル基、キノキサリル基等が挙げられる。
前記の置換基において、芳香族炭化水素基としては、好ましくは炭素数6〜14の芳香族炭化水素基を示し、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
前記の置換基において、飽和複素環オキシ基としては、前記の飽和複素環基を有するオキシ基を示し、テトラヒドロフリルオキシ基、テトラヒドロピリルオキシ基等が挙げられる。
一般式(I)において、nとしては、1〜3を示すが、dUTPase阻害活性の点で、1又は3が好ましく、1がより好ましい。
一般式(I)においてXは、結合、酸素原子、硫黄原子、炭素数2〜6のアルケニレン基、置換基を有していてもよい2価の芳香族炭化水素基、又は置換基を有していてもよい2価の飽和若しくは不飽和複素環基を示す。
X中、結合としては、単結合が好ましい。
X中、「炭素数2〜6のアルケニレン基」としては、ビニレン基、アリレン基、メチルビニレン基、プロペニレン基、ブテニレン基、ペンテニレン基、ヘキセニレン基等が挙げられるが、炭素数2〜4のアルケニレン基が好ましく、ビニレン基がより好ましい。
Xにおける、「置換基を有していてもよい2価の芳香族炭化水素基、又は置換基を有していてもよい2価の飽和若しくは不飽和複素環基」の「2価の芳香族炭化水素基」又は「2価の飽和若しくは不飽和複素環基」としては、前記の2価の芳香族炭化水素基、及び前記の2価の飽和若しくは不飽和複素環基が挙げられるが、フェニレン基、ナフチレン基、チエニレン基、ピペリジニレン基、ピリジレン基が特に好ましい。
Xとしては、dUTPase阻害活性の点で、単結合、酸素原子、硫黄原子、ビニレン基、フェニレン基、チエニレン基、ピペリジレン基、ピリジレン基が好ましい例示として挙げられ、特に単結合、酸素原子、ビニレン基が好ましい。
一般式(I)においてYは、結合又は一つの炭素原子上にシクロアルキリデン構造を有していてもよい炭素数1〜8の直鎖状若しくは分枝状のアルキレン基を示す。
ここで、「一つの炭素原子上にシクロアルキリデン構造を有していてもよい炭素数1〜8の直鎖状若しくは分枝状のアルキレン基」の「炭素数1〜8の直鎖状若しくは分枝状のアルキレン基」としては、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ジメチルトリメチレン基、ジメチルテトラメチレン基、エチルトリメチレン基、ジエチルテトラメチレン基等が挙げられ、炭素数1〜6の直鎖状若しくは分枝状のアルキレン基が好ましく、炭素数1〜4の直鎖状のアルキレン基がより好ましい。
また、「一つの炭素原子上にシクロアルキリデン構造を有していてもよい炭素数1〜8の直鎖状若しくは分枝状のアルキレン基」の「シクロアルキリデン」とは、炭素数3〜6のシクロアルキリデンが好ましく、シクロプロピリデン、シクロブチリデン、シクロペンチリデン、シクロヘキシリデンが挙げられる。
また、一般式(I)において、Xが単結合を示す場合は、(CH−X−Yは、炭素数3〜6のアルキレン基が好ましく、該基としては、トリメチレン基、ペンタメチレン基がより好ましい。
Yとしては、dUTPase阻害活性の点で、単結合、又は一つの炭素原子上に炭素数3〜6のシクロアルキリデン構造を有していてもよい炭素数1〜6の直鎖状若しくは分枝状のアルキレン基(但し、Xが単結合を示す場合は、(CH−X−Yは、トリメチレン基又はペンタメチレン基を示す。)が好ましい例として挙げられ、エチレン基、トリメチレン基がより好ましい。
一般式(I)においてZは、−SONR又は−NRSO−Rであるが、−SONRが好ましい。
Z中、R及びRは、同一又は相異なって、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基又は置換基を有していてもよいアラルキル基(該アラルキル基を構成する芳香族炭化水素基がフェニル基である場合には、該フェニル基と置換基とが一緒になって縮合二環式炭化水素基を形成してもよい)を示すか、或いは、隣接する窒素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい飽和複素環基を形成する基を示す。
及びR中、「炭素数1〜6のアルキル基」としては、炭素数1〜6の直鎖状若しくは分枝状のアルキル基を示し、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等が挙げられ、炭素数1〜3のアルキル基が好ましく、メチル基がより好ましい。
及びR中、「置換基を有していてもよいアラルキル基」の「アラルキル基」としては、置換基を有していてもよい炭素数6〜14の芳香族炭化水素基で置換されている炭素数1〜6の直鎖状若しくは分枝状のアルキル基が好ましい。当該「炭素数6〜14の芳香族炭化水素基で置換された炭素数1〜6の直鎖状若しくは分枝状のアルキル基」としては、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、ナフチルメチル基、ナフチルエチル基等が挙げられ、ベンジル基、フェニルエチル基が好ましく、ベンジル基がより好ましい。
前記「アラルキル基」を構成する芳香族炭化水素基がフェニル基である場合に、該フェニル基と置換基とが一緒になって形成してもよい「縮合二環式炭化水素基」としては、フェニル環を含む炭素数9〜10の二環性の炭化水素基を示し、例えば1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン基、1,4−ジヒドロナフタレン基、1,2−ジヒドロナフタレン基、インデン基、インダン基等が挙げられ、インダン基が好ましい。
前記「アラルキル基」を構成する炭素数6〜14の置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基で置換された炭素数1〜6の直鎖状若しくは分枝状のアルキル基において、該アルキル基が置換基を有する場合は、該置換基としては、ヒドロキシル基;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、2−メチルプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基等の炭素数1〜6のアルキル基;シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の炭素数3〜7のシクロアルキル基;メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、イソプロピルチオ基等の炭素数1〜6のアルキルチオ基;ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、イソブトキシ基、シクロブトキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロプロピルメトキシ基、等の置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基(例えば、フェニル基等)又は不飽和複素環基(例えば、チエニル基等)が挙げられ、これらを同一又は相異なって1〜3個有していてもよい。
また、該置換基の2個以上が炭素数1〜6のアルキル基である場合は、該アルキル基の炭素原子同士がシクロアルキリデン構造を形成していてもよい。
また、前記「アラルキル基」を構成する炭素数6〜14の置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基で置換された炭素数1〜6の直鎖状若しくは分枝状のアルキル基において、該芳香族炭化水素基が置換基を有する場合は、該置換基としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;ハロゲン原子等の置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基等);置換基を有していてもよい炭素数2〜6のアルキニル基;ヒドロキシル基、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、炭素数2〜6のアルケニル基(例えば、ビニル基等)、炭素数2〜6のアルキニル基(例えば、エチニル基等)等の置換基又はシクロアルキリデン構造を有していてもよい直鎖状若しくは分枝状の炭素数1〜6のアルコキシ基(例えば、イソブトキシ基、2−メチルブトキシ基、アリルオキシ基、2,2−ジフルオロエトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基等);シクロプロポキシ基、シクロブトキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等の炭素数3〜7のシクロアルコキシ基;シクロプロピルメトキシ基、シクロプロピルエトキシ基、シクロブチルメトキシ基、シクロペンチルメトキシ基等の炭素数3〜7のシクロアルキル−アルコキシ基;テトラヒドロフラン−3−イルオキシ基、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ基等の飽和複素環オキシ基及びシクロプロピルメチルチオ基、シクロブチルメチルチオ基等の炭素数3〜7のシクロアルキル−アルキルチオ基が挙げられ、これらのいずれかを1〜2個有していてもよい。
一般式(I)中、R及びRが隣接する窒素原子と一緒になって形成していてもよい「置換基を有していてもよい飽和複素環基」の「飽和複素環基」としては、前記の飽和複素環基が挙げられ、dUTPase阻害活性の点で、ピロリジニル基が好ましい。
一般式(I)中、R、Rが隣接する窒素原子と一緒になって形成していてもよい「置換基を有していてもよい飽和複素環基」の「置換基」としては、前記の置換基が挙げられ、置換基を有していてもよいアラルキル基が好ましく、置換基を有していてもよいベンジル基がより好ましい。
また、当該アラルキル基が有していてもよい置換基としては、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいフェニル基が好ましく、これらのいずれかを1〜3個有していてもよい。
また、上記ベンジル基においては、ベンジル基上のメチレン基がヒドロキシル基、及び/又はフッ素置換されていてもよいフェニル基に置換されていてもよく、これらのうち、該ベンジル基のフェニル環上がフッ素置換されていてもよいベンジル基が好ましい。また、該飽和複素環基が有していてもよい置換基の数は1個が好ましい。
すなわち、Rとしては、dUTPase阻害活性の点で、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基が好ましい例示として挙げられ、より好ましくは水素原子である。また、Rとしては、dUTPase阻害活性の点で、置換基を有していてもよいベンジル基、置換基を有していてもよいフェニルエチル基が好ましい例示として挙げられ、より好ましくは置換基を有していてもよいベンジル基である〔該ベンジル基のメチレン基及び該フェニルエチル基のエチレン基が置換基を有する場合は、該置換基として、ヒドロキシル基、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜7のシクロアルキル基、炭素数1〜6のアルキルチオ基、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基又は不飽和複素環基を、同一又は相異なって1〜3個有していてもよく(該置換基の2個以上が炭素数1〜6のアルキル基である場合は、該アルキル基の炭素原子同士がシクロアルキリデン構造を形成していてもよい。)、該ベンジル基及び該フェニルエチル基のフェニル基が置換基を有する場合は、該置換基として、ハロゲン原子、エチニル基、置換基を有していてもよい直鎖状若しくは分枝状の炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数3〜7のシクロアルコキシ基、炭素数3〜7のシクロアルキル−アルコキシ基、炭素数3〜7のシクロアルキル−アルキルチオ基及び飽和複素環オキシ基のいずれかを1〜2個有していてもよい。〕。
また、R及びRが、隣接する窒素原子と一緒になって、置換基を有していてもよいピロリジニル基を形成する基であるのも好ましい例示として挙げられる。
Z中、Rは、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を示し、「炭素数1〜6のアルキル基」としてはR及びRにおけるアルキル基と同様の基が挙げられる。このうち、dUTPase阻害活性の点で、水素原子が好ましい。
Z中、Rは、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよい不飽和複素環基を示す。
中、「置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基」の「芳香族炭化水素基」としては、前記の芳香族炭化水素基が例示され、dUTPase阻害活性の点で、フェニル基、ナフチル基が好ましい。
中、「置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基」の「置換基」としては、前記の「置換基」が挙げられ、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、ハロゲン置換されていてもよい炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数3〜7のシクロアルコキシ基、炭素数3〜7のシクロアルキル−アルコキシ基、カルボキシル基、炭素数1〜6のアルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、モノ又はジアルキルアミノ基が好ましい。また、上記アシルオキシ基としては、炭素数2〜8のアシルオキシ基が好ましい。これらのうち、好適な具体例としては、塩素原子、臭素原子、フッ素原子、ニトロ基、メチル基、プロペニル基、メトキシ基、シクロプロピルオキシ基、シクロプロピルメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、ジフルオロエトキシ基、トリフルオロメトキシ基、ベンゾイルオキシ基、メトキシカルボニル基、ジメチルアミノ基が挙げられ、その個数は0〜2個である。
中、「置換基を有していてもよい不飽和複素環基」の「不飽和複素環基」としては、前記の不飽和複素環基が例示され、dUTPase阻害活性の点で、チエニル基が好ましい。
中、「置換基を有していてもよい不飽和複素環基」の「置換基」としては、前記の置換基が例示され、ハロゲン原子が好ましく、塩素原子がより好ましい。該置換基の個数は0〜2個が好ましい。
本発明において、好適なウラシル化合物としては、nが1を示し、Xが単結合、酸素原子、又はビニレン基を示し、Yがエチレン基、又はトリメチレン基を示し(但し、Xが単結合を示す場合は、(CH−X−Yは、トリメチレン基、又はペンタメチレン基を示す。)、Zが−SONRを示し、Rが水素原子を示し、Rが、置換基を有していてもよいベンジル基を示し〔該ベンジル基のメチレン基が置換基を有する場合は、該置換基として、メチル基、エチル基、イソプロピル基、フェニル基、3−シクロプロピルメトキシフェニル基、又は4−フルオロフェニル基を1個有していてもよく、該ベンジル基のフェニル基が置換基を有する場合は、該置換基として、塩素原子、臭素原子、フッ素原子、メチル基、トリフルオロメチル基、エチニル基、イソブトキシ基、2−メチルブトキシ基、アリルオキシ基、2,2−ジフルオロエトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロプロピルメトキシ基、テトラヒドロフラン−3−イルオキシ基、及びテトラヒドロピラン−4−イルオキシ基のいずれかを1〜2個有していてもよい〕、一般式(I)で表されるウラシル化合物である。
本発明において、特に好適なウラシル化合物としては、例えば、以下の化合物が挙げられる。
・N−(3−(シクロプロピルメトキシ)ベンジル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
・(R)−N−(1−(3−(シクロペンチルオキシ)フェニル)エチル−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
・3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−N−((R)−1−(3−((R)−テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)フェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミド
・N−(3−(シクロプロピルメトキシ)−4−フルオロベンジル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
・(R)−N−(1−(3−(シクロプロピルメトキシ)−4−フルオロフェニル)エチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
・N−(1−(3−(シクロプロピルメトキシ)フェニル)エチル−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
・N−(3−(シクロペンチルオキシ)ベンジル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
・(R)−N−(1−(3−(シクロプロピルメトキシ)−4−フルオロフェニル)プロピル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
・(R)−N−(1−(3−(シクロプロピルメトキシ)フェニル)エチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
・(R)−N−(1−(3−(シクロペンチルオキシ)−4−フルオロフェニル)エチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
・(R)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ−N−(1−(3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)フェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミド
・(R)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ−N−(1−(3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミド
・(R)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ−N−(1−(4−フルオロ−3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミド
・(R)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−N−(1−(3−イソブトキシフェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミド
・3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−N−((R)−1−(3−((S)−2−メチルブトキシ)フェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミド
・(R)−N−(1−(3−(2,2−ジフルオロエトキシ)フェニル)エチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
・(R)−N−(1−(3−(アリルオキシ)フェニル)エチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
・(R)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−N−(1−フェニルエチル)プロパン−1−スルホンアミド
・(R)−N−(1−(3−(シクロプロピルメトキシ)フェニル)プロピル−3−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)プロパン−1−スルホンアミド
・(R)−3−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)−N−(1−フェニルエチル)プロパン−1−スルホンアミド
・(R)−3−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)−N−(1−(2−フルオロフェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミド
・(R)−N−(1−(2−クロロフェニル)エチル)−3−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)プロパン−1−スルホンアミド
・(R)−3−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)−N−(1−(2−エチニルフェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミド
・(R)−N−(1−(2−ブロモフェニル)エチル)−3−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)プロパン−1−スルホンアミド
・(R)−3−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)−N−(1−o−トリルエチル)プロパン−1−スルホンアミド
本発明のウラシル化合物は、下記反応工程式に従い製造することが出来る。
[工程A]
Figure 0004688975
〔式中、Rは水素原子、エチニル基又は置換基を有していてもよい直鎖状若しくは分枝状の炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜7のシクロアルキル基、炭素数3〜7のシクロアルキル−アルキル基、及び飽和複素環基のいずれかを示し、Lgはハロゲン原子、メタンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基等の脱離基を示す。〕
[A−1]
(a)本工程では、容易に入手可能な3−シアノフェノール(1)と一般式(2)で表されるアルキルハライド、アルキルメシレート、アルキルトシレート、又はアルキルトリフルオロメタンスルホネート等を塩基存在下反応させることで、前記一般式(4)で表される化合物を製造できる。
用いる反応溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(以下THF)、ジオキサン、アセトン、ジメトキシエタン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド(以下DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(以下DMA)、ジメチルスルホキシド(以下DMSO)等が例示され、好ましくはDMFである。
用いる塩基としては、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機塩基やトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、ルチジン、コリジン等の有機アミン類が例示され、好ましくは炭酸カリウムである。その当量数は0.8〜10当量であり、好ましくは1.0〜5.0当量である。
一般式(2)の当量数は0.8〜10当量であり、好ましくは1.0〜5.0当量である。反応温度は20〜150℃であり、好ましくは50〜130℃である。反応時間は0.5〜24時間であり、好ましくは1.0〜12時間である。
(b)本工程では、容易に入手可能な3−シアノフェノール(1)と一般式(3)で表されるアルコールを光延反応で縮合することで、一般式(4)で表される化合物を製造することもできる。
用いる反応溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン (以下DCE)、ベンゼン、キシレン、トルエン、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、ジエチルエーテル、THF、ジオキサン、アセトン、ジメトキシエタン、アセトニトリル、DMF等が例示され、好ましくはTHFである。
光延反応に用いられる試薬としては、通常光延反応に用いることができる試薬であれば特に制限はないがジエチルアゾジカルボキシレート(以下DEAD)、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(以下DIAD)のようなジ低級アルキルアゾジカルボキシレート、又は1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジンのようなアゾジカルボニル等のアゾ化合物とトリフェニルホスフィンのようなトリアリールホスフィン又はトリ−n−ブチルホスフィンのようなトリ低級アルキルホスフィン等の組み合わせである。好ましくDEAD、トリフェニルホスフィンの組み合わせである。
一般式(3)、ジ低級アルキルアゾジカルボキシレート又はアゾ化合物、トリアリールホスフィン又はトリ低級アルキルホスフィンの当量数は、それぞれ0.8〜5.0当量であり、好ましくは1.0〜2.0当量である。反応温度は−20℃〜120℃であり、好ましくは0〜60℃である。反応時間は0.1〜24時間であり、好ましくは0.2〜6.0時間である。
[A−2]
本工程では、一般式(4)で表されるシアノ化合物を通常公知の還元剤と反応させることで、一般式(5)で表される化合物を製造できる。
用いる反応溶媒としては、用いる還元反応の種類によって異なるがメタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、tert−ブチルアルコール、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジエチルエーテル、THF、ジオキサン等が例示され、好ましくはTHFである。
用いる還元剤としては、水素化アルミニウムリチウム(以下LAH)、水素化ジエトキシアルミニウムリチウム、水素化トリエトキシアルミニウムリチウム、水素化トリ−tert−ブトキシアルミニウムリチウム、水素化アルミニウムマグネシウム、水素化アルミニウム塩化マグネシウム、水素化アルミニウムナトリウム、水素化トリエトキシアルミニウムナトリウム、水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、又はパラジウム/炭素、水酸化パラジウム、白金のような触媒を用いた接触還元が例示され、好ましくはLAHである。その当量数は、0.5〜5.0当量であり、好ましくは0.8〜2.0当量である。反応温度は0℃〜100℃であり 、好ましくは20〜60℃である。反応時間は、0.1〜24時間であり、好ましくは0.2〜6.0時間である。
[工程B]
Figure 0004688975
〔式中、R及びLgは前記と同義、Aは水素原子、酸素原子、硫黄原子又は結合を示し、Rは水素原子又はハロゲン原子を示し、Rは置換基を有していてもよい直鎖状若しくは分枝状の炭素数1〜6のアルキル基を示し、Rは直鎖状若しくは分枝状の炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜7のシクロアルキル基、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基又は不飽和複素環基を示し、Halはハロゲン原子を示す。〕
[B−1]
本工程では、容易に入手可能な化合物 (6) のカルボキシ基を、アルコール化合物(7)で通常公知の方法によりエステル化した後、[A−1]の工程と同様の方法で、一般式(8)で表される化合物を製造できる。
[B−2]
本工程では、一般式(8)で表される化合物を通常公知の還元剤と反応させることで、一般式(9)で表される化合物を製造できる。
用いる反応溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、THF、ジオキサン等が例示され、好ましくはTHFである。
用いる還元剤としては、LAH、水素化ジエトキシアルミニウムリチウム、水素化トリエトキシアルミニウムリチウム、水素化トリ−t−ブトキシアルミニウムリチウム、水素化アルミニウムマグネシウム、水素化アルミニウム塩化マグネシウム、水素化アルミニウムナトリウム、水素化トリエトキシアルミニウムナトリウム、水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化ジイソブチルアルミニウム(以下DIBAL)、水素化ホウ素リチウム等が例示され、好ましくは水素化ホウ素リチウムである。その当量数は、0.8〜10当量であり、好ましくは1.0〜5.0当量である。反応温度は0℃〜溶媒の沸点温度であり、好ましくは溶媒の沸点温度である。反応時間は、0.1〜24時間であり、好ましくは0.5〜12時間である。
[B−3]
本工程では、一般式(9)で表される化合物を通常公知の酸化剤と反応させることで、一般式(10)で表されるアルデヒド化合物を製造できる。
用いる反応溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、DCE、クロロベンゼン、トルエン、キシレン等が例示され、好ましくはジクロロメタンである。
用いる酸化剤としては、無水クロム酸、ピリジン及び無水酢酸の複合試薬、ピリジウムクロロクロメート、ピリジウムジクロメート等のクロム系酸化剤、Dess−Martin試薬等の高原子価ヨウ素酸化剤、DMSOと無水酢酸、塩化オキザリル、ジシクロヘキシルカルボジイミド(以下DCC)、又は1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(以下EDC・HCl)とを組み合わせて用いるDMSO系酸化剤、酸化マンガン(IV)、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシルラジカルが例示され、好ましくは酸化マンガン(IV)である。その当量数は、0.8〜30当量であり、好ましくは1.0〜20当量である。反応温度は−20〜150℃であり、好ましくは0〜100℃である。反応時間は、0.1〜24時間であり、好ましくは0.5〜12時間である。
またRが水素原子の場合には、容易に入手可能な3−ヒドロキシベンズアルデヒドを出発原料として、[A−1]と同様の方法により一般式(10)で表される化合物を製造することができる。さらに、一般式(4)で示されるニトリル化合物を通常公知の還元反応、例えばDIBAL還元法により、一般式(10)で表される化合物を製造することもできる。
[B−4]
本工程では、前記一般式(10)で表される化合物又は容易に入手可能なアルデヒドを、容易に入手可能な2−メチル−2−プロパンスルフィンアミドと酸性条件下反応させることで、前記一般式(11)で表される化合物を製造できる。
用いる反応溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、THF、ジオキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、トルエン、キシレン等が例示され、好ましくはトルエンである。
用いる酸としては、塩酸、硫酸、パラトルエンスルホン酸、或いはチタニウムテトライソプロポキシド、チタニウムテトラエトキシド等のルイス酸が例示され、好ましくはチタニウムテトライソプロポキシドである。2−メチル−2−プロパンスルフィンアミドとチタニウムテトライソプロポキシドの当量数は、それぞれ0.8〜10当量であり、好ましくは1.0〜3.0当量である。反応温度は20〜150℃であり、好ましくは50〜120℃である。反応時間は0.1〜24時間であり、好ましくは0.5〜6.0時間である。
[B−5]
本工程では一般式(11)で表される化合物を、RMgHalで表されるGrignard試薬(12)又はRLiで表される有機リチウム試薬(13)と反応させることで、一般式(14)で表される化合物をジアステレオ選択的に製造できる。
用いる反応溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、THF、ジメトキシエタン、ジオキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、トルエン、キシレン等が例示される。Grignard試薬又は有機リチウム試薬の当量は0.8〜20当量であり、好ましくは1.0〜10当量である。反応温度は、−100℃〜100℃であり、好ましくは−78℃〜50℃である。反応時間は0.1〜24時間であり、好ましくは0.5〜12時間である。
[B−6]
本工程では、一般式(14)で表される化合物を酸で処理することで、一般式(15)で表される化合物を製造できる。
用いる溶媒としては反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノールなどのアルコール類及びジオキサン、酢酸エチル等が例示され、好ましはメタノールである。
用いる酸としては塩酸、硫酸、リン酸などが例示され、好ましくは塩酸である。その当量数は、0.1〜10当量であり、好ましくは1.0〜2.0当量である。反応温度は−20℃〜100℃であり、好ましくは0〜50℃である。反応時間は0.01〜24時間であり、好ましくは0.1〜1.0時間である。
[工程C]
Figure 0004688975
〔式中、R、R及びRは前記と同義、R及びRe’は同一又は相異なって水素原子、ヒドロキシル基、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜7のシクロアルキル基、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基又は不飽和複素環基を示し、Aは酸素原子もしくは硫黄原子を示し、mは0〜1の整数を示す。〕
[C−1]
本工程では、一般式(8)で表される化合物を、通常公知の方法により加水分解した後、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩を塩基存在下縮合することにより、一般式(16)で表される化合物を製造できる。
用いる反応溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、DMF、トルエン、ジクロロメタン、アセトニトリル、THF等が例示され、好ましくはDMFである。
縮合剤としては、DCC、EDC・HCl、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(以下HOBt)等が例示され、好ましくはEDC・HCl、HOBtの組み合わせである。その当量数はそれぞれ0.8〜2.0当量であり、好ましくは1.0〜1.5当量である。
N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩の当量数は0.8〜2.0当量であり、好ましくは1.0〜1.5当量である。
塩基としてはトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、ルチジン、コリジン等の有機アミン類が例示され、好ましくはトリエチルアミンである。その当量数は0.8〜3.0当量であり、好ましくは1.0〜2.0当量である。反応温度は0〜100℃であり、好ましくは10〜40℃である。反応時間は0.1〜24時間であり、好ましくは0.5〜4.0時間である。
[C−2]
本工程では、一般式(16)で表される化合物を、RMgHalで表されるGrignard試薬と反応させることで、一般式(17)で表される化合物を製造できる。
用いる反応溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、トルエン、THF、ジクロロメタン、ジオキサン等が例示され、好ましくはTHFである。
Grignard試薬の当量数は1.0〜5.0当量であり、好ましくは3.0〜4.0当量である。反応温度は−80℃〜50℃であり、好ましくは−78℃〜30℃である。反応時間は0.5〜12時間であり、好ましくは1.0時間〜6.0時間である。
[C−3]
本工程では、一般式(17)で表される化合物を、塩基性条件下、メチルトリフェニルホスホニウムブロミドと反応させることで、一般式(18)で表される化合物を製造できる。
用いる反応溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、DMF、トルエン、ジクロロメタン、アセトニトリル、THF等が例示され、好ましくはTHFである。用いる塩基としては、ビス(トリメチルシリル)アミド ナトリウム塩(以下NaHMDS)、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の金属水素化物塩等が例示され、好ましくはNaHMDSである。その当量数は0.8〜2.0当量であり、好ましくは1.0〜1.5当量である。メチルトリフェニルホスホニウムブロミドの当量数は0.9〜5.0当量であり、好ましくは1.0〜1.5当量である。反応温度は−100〜100℃であり、好ましくは−78〜40℃である。反応時間は0.5〜24時間であり、好ましくは1.0〜5.0時間である。
[C−4]
本工程では、一般式(18)で表される化合物を、AD−mix又は四酸化オスミウムと反応させることで、一般式(19)で表される化合物を製造できる。
用いる反応溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、DMF、トルエン、ジクロロメタン、アセトニトリル、THF、水、アルキルアルコール等が例示され、好ましくはtert−ブタノール/水(1/1)溶液である。反応温度は−20〜100℃であり、好ましくは0〜10℃である。反応時間は0.5〜24時間であり、好ましくは1.0〜5.0時間である。
また一般式(19)で表される化合物を、[B−5]と同様の方法により一般式(10)で表される化合物から製造することもできる。
[C−5]
本工程では、例えば文献(Chemistry Express, 7, 865−868(1992))記載の方法に準じて得られる3−(メルカプトフェニル)メタノール(20)を一般式(19)で表される化合物に導く工程であり、[A−1]と同様の方法で製造することができる。
[C−6]
(a)m=0、R、Re’のいずれかが水素原子の場合
本工程では、一般式(19)で表される化合物を、通常公知のアジド化試薬と反応させることで一般式(21)で表される化合物を製造できる。
用いる反応溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジエチルエーテル、THF、ジオキサン等が例示され、好ましくはTHFである。
用いる塩基としては、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機塩基やトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(以下DBU)、N−メチルモルホリン、ピリジン、ルチジン、コリジン等の有機アミン類が例示され、好ましくはDBUである。その当量数は0.8〜5.0当量であり、好ましくは1.0〜2.0当量である。
アジド化試薬としてはジフェニルリン酸アジド、四臭化炭素・トリフェニルホスフィン及びアジ化ナトリウム、ビス(2,4−ジクロロフェニル)クロロホスフェート及びアジ化ナトリウムが例示され、好ましくはジフェニルリン酸アジドである。その当量数は0.8〜5.0当量であり、好ましくは1.0〜3.0当量である。反応温度は0〜120℃であり、好ましくは20〜100℃である。反応時間は0.1〜24時間であり、好ましくは0.5〜12時間である。
(b)m=1、Re’がヒドロキシル基の場合
本工程では、一般式(19)で表される化合物の1級ヒドロキシル基を、通常公知の方法によりメタンスルホニル化した後、アジド化試薬と反応させることにより一般式(21)で表される化合物を製造できる。
アジド化に用いる反応溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジエチルエーテル、THF、ジオキサン、DMFが例示され、好ましくはDMFである。
用いるアジド化試薬としてはアジ化ナトリウム、アジ化リチウムが例示され、好ましくはアジ化ナトリウムである。その当量数は0.8〜10当量であり、好ましくは1.0〜5.0当量である。反応温度は0〜150℃であり、好ましくは20〜120℃である。反応時間は0.1〜24時間であり、好ましくは0.5〜12時間である。
また一般式(21)で表される化合物において、m=1, Re’がヒドロキシル基の場合、3級ヒドロキシル基はさらに通常公知の方法で塩基存在下、トリメチルシリル基で保護することができる。
用いる反応溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、トルエン、キシレン等が例示され、好ましくはジクロロメタンである。
用いる塩基としては、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機塩基やトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、DBU、N−メチルモルホリン、ピリジン、ルチジン、コリジン等の有機アミン類が例示され、好ましくはルチジンである。その当量数は0.8〜10当量であり、好ましくは1.0〜5.0当量である。トリメチルシリル化試薬としてはトリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート、N,O−ビストリメチルシリルアセトアミド、トリメチルシリルイミダゾールが例示され、好ましくはトリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネートである。その当量数は0.8〜10当量であり、好ましくは1.0〜5.0当量である。反応温度は−20〜120℃であり、好ましくは0〜50℃である。反応時間は0.1〜24時間であり、好ましくは0.5〜12時間である。
[C−7]
本工程では、一般式(21)で表される化合物を金属水素化物で還元することで、一般式(22)で表される化合物を製造できる。
用いる反応溶媒は、反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジエチルエーテル、THF、ジオキサン等が例示され、好ましくはTHFである。
用いる金属水素化物としては、LAH、水素化ジエトキシアルミニウムリチウム、水素化トリエトキシアルミニウムリチウム、水素化トリ−tert−ブトキシアルミニウムリチウム、水素化アルミニウムマグネシウム、水素化アルミニウム塩化マグネシウム、水素化アルミニウムナトリウム、水素化トリエトキシアルミニウムナトリウム等が例示され、好ましくはLAHである。その当量数は、0.8〜5.0当量であり、好ましくは1.0〜3.0当量である。反応温度は−20℃〜100℃であり、好ましくは0〜60℃である。反応時間は、0.1〜24時間であり、好ましくは0.5〜6.0時間である。
また一般式(21)で表される化合物を、通常公知の接触還元法によって、或いは、Staudinger反応(Helv. Chim. Acta, 2, 635(1919))によっても、一般式(22)で表される化合物を製造できる。
[工程D]
Figure 0004688975
〔式中、R、R、R及びLgは前記と同義、Rd’はRと同一又は相異なって水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜7のシクロアルキル基、炭素数3〜7のシクロアルキル−アルキルチオ基、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基又は不飽和複素環基を示し、Rはホルミル基、アシル基、エステル基等の電子求引性基を示す。〕
[D−1]
本工程では、一般式(23)で表される化合物を、[A−1]と同様の方法によりアルキル化した後、通常公知の方法、例えば削状マグネシウムと反応させることによりGrignard試薬を調製し、続いて一般式(25)で表される公知のケトン又はアルデヒドと反応させて、一般式(24)で表される化合物を製造できる。
用いる反応溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジエチルエーテル、THF、ジオキサン等が例示され、好ましくはTHFである。一般式(25)で表される化合物の当量数は、0.8〜5.0当量であり、好ましくは1.0〜2.0当量である。反応温度は−78℃〜100℃であり、好ましくは0〜60℃である。反応時間は、0.1〜24時間であり、好ましくは0.5〜6.0時間である。
[D−2]
本工程では、一般式(26)で表される化合物を、[B−5]と同様の方法により、一般式(24)で表される化合物を製造することができる。
[D−3]
本工程では、一般式(24)で表される化合物を、[C−6]、[C−7]と同様の方法により、アジド化後、一般式(27)で表されるアミン化合物を製造できる。
[工程E]
Figure 0004688975
〔式中、RC’及びRは置換基を有していてもよい直鎖状若しくは分子状の炭素数1〜6のアルキル基を示し、R及びHalは前記と同義、nは1又は2を示す。〕
[E−1]
本工程では、容易に入手可能な一般式(28)で表されるアルデヒド化合物を、通常公知の方法により、例えばジオールによるアセタール保護した後、[B−5]と同様の方法によりGrignard試薬と反応させることにより、一般式(29)で表される化合物を製造できる。
[E−2]
本工程では、一般式(29)で表される化合物を、通常公知の方法により脱保護してアルデヒド化合物を得た後、[B−4]と同様の方法により、一般式(30)で表される化合物を製造できる。
[E−3]
本工程では、一般式(30)で表される化合物の3級ヒドロキシル基を、例えばシリル化剤等で保護した後、[B−5]と同様の方法によりRを導入することにより、一般式(31)で表される化合物を製造できる。
[E−4]
本工程は、一般式(31)で表される化合物を、[B−6]と同様の方法により、一般式(32)で表される化合物を製造することができる。
[工程F]
Figure 0004688975
〔式中、R、R、R、A及びmは前記と同義、Rは水素原子、ヒドロキシル基、トリアルキルシリルオキシ基、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜7のシクロアルキル基、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基又は不飽和複素環基を示す(但し、R及びRがいずれも炭素数1〜6のアルキル基である場合は、該アルキル基の炭素原子同士がシクロアルキリデン構造を形成していてもよい)。〕
[F−1]
本工程では、容易に入手可能な化合物(33)を一般式(5)、(15)、(22)、(27)、(32)で表されるいずれかのアミン又は容易に入手可能なアミンと、塩基存在下反応させることで一般式(34)で表される化合物を製造できる。Rがヒドロキシル基の場合には[E−3]と同様の方法により、シリル化剤等で保護することができる。
用いる反応溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、アセトン、THF、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、DMF、DMA、アセトニトリル等が例示され、好ましくはジクロロメタンである。
用いる塩基としては、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の無機塩基やトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、ルチジン、コリジン等の有機アミン類が例示され、好ましくはトリエチルアミンである。塩基及びアミンの当量数はそれぞれ0.5〜10当量であり、好ましくは0.7〜5.0当量である。反応温度は−20℃〜100℃であり、好ましくは0〜50℃である。反応時間は0.1〜24時間であり、好ましくは0.2〜6.0時間である。
[F−2]
本工程では、一般式(34)で表されるクロロ化合物を、通常公知の方法によりアセトキシ化試薬と反応してアセトキシ化した後、通常公知の脱アセチル化方法により、一般式(35)で表されるアルコール化合物を製造できる。
[F−3]
本工程では、一般式(35)で表される化合物を、通常公知の方法によりメトキシメチル化(MOM化)し、続いてルイス酸処理した後、ヨウ素存在下、文献(Nucleosides & Nucleotides, 4, 565−585(1985))記載の方法で得られる2,4−ビス(トリメチルシリルオキシ)ピリミジンと反応させることで、一般式(36)で表される化合物を製造できる。
ルイス酸処理に用いる溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、DCE、トルエン、キシレン等が例示され、好ましくはジクロロメタンである。ルイス酸としては三塩化ホウ素(以下、BCl)、三フッ化ホウ素、三臭化ホウ素等が例示され、好ましくはBClである。その当量数は0.01〜10当量であり、好ましくは0.2〜0.5当量である。反応温度は−20〜100℃であり、好ましくは0〜50℃である。反応時間は0.1〜24時間であり、好ましくは0.5〜5.0時間である。
2,4−ビス(トリメチルシリルオキシ)ピリミジンと反応させる際の溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、DCE、トルエン、キシレン等が例示され、好ましくはDCE又はトルエンである。2,4−ビス(トリメチルシリルオキシ)ピリミジンの当量数は0.8〜10当量であり、好ましくは0.9〜5.0当量である。ヨウ素の当量数は0.001〜1.0当量であり、好ましくは0.05〜0.5当量である。反応温度は20〜150℃であり、好ましくは50〜100℃である。反応時間は0.1〜120時間であり、好ましくは0.5〜100時間である。
[工程G]
Figure 0004688975
〔式中、R、R、R、R、R、A及びmは前記と同義、Pgはスルホンアミド基上窒素原子の保護基を示し、Eは結合若しくはビニレン基を示し(但し、Eが結合を示す場合は、CH−E−(CH)oはn−プロピレン基又はn−ペンチレン基を示す)、oは1〜3の整数を示し、Bzはベンゾイル基を示す。〕
[G−1]
本工程では、一般式(34)で表される化合物を、通常公知の方法により、スルホンアミド基上窒素原子を例えばメトキシメチル基、tert−ブトキシカルボニル基等の保護基により保護した後、[F−2]と同様の方法により、一般式(37)で表される化合物を製造できる。
[G−2]
本工程では、一般式(37)で表されるアルコール化合物を、[B−3]と同様の方法によりアルデヒド化合物に変換した後、Horner−Wadsworth−Emmons試薬と反応させることにより一般式(38)で表される化合物を製造できる。
用いる反応溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、ベンゼン、トルエン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、THF、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジメトキシエタン、DMSO等が例示され、好ましくはTHFである。
Horner−Wadsworth−Emmons試薬はトリエチルホスホノアセテートを、例えば水素化ナトリウム、ナトリウムアミド,リチウムジイソプロピルアミド,ナトリウムメトキシドなどの塩基で処理し調製する。塩基の当量数は0.1〜10当量であり、好ましくは0.8〜2.0当量である。反応温度は−20℃〜100℃であり、好ましくは0〜70℃である。反応時間は0.05〜12時間であり、好ましくは0.1〜2.0時間である。
Horner−Wadsworth−Emmons試薬の当量数は0.1〜10当量、好ましくは0.3〜5.0当量である。反応温度は0℃〜150℃であり、好ましくは10℃〜100℃である。反応時間は0.05〜12時間であり、好ましくは0.1〜4.0時間である。
[G−3]
本工程では、一般式(38)で表される化合物を、通常公知の還元方法、好ましくはDIBAL還元法により、一般式(39)で表される化合物を製造することができる。
[G−4]
本工程では、一般式(39)で表される化合物を、通常公知の接触還元法により、一般式(40)で表される化合物を製造できる。
用いる反応溶媒は反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないがメタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、tert−ブチルアルコール、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジエチルエーテル、THF、ジオキサン、酢酸エチル、酢酸ブチル等が例示され、好ましくはメタノール又は酢酸エチルである。
用いる触媒としては、5〜10%パラジウム/炭素、水酸化パラジウム、白金、ラネーニッケル、酸化白金、ロジウム−酸化アルミニウムが例示され、好ましくは5〜10%パラジウム/炭素である。その当量数は0.001〜10当量であり、好ましくは0.01〜5.0当量である。反応温度は0℃〜100℃であり、好ましくは20〜60℃である。反応時間は、0.1〜24時間であり、好ましくは0.2〜6.0時間である。
[G−5]
本工程では、文献(J. Med. Chem., 50, 6032−6038(2007))記載の方法に準じて得られる3−ベンゾイルピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(41)と、一般式(37)、(39)、(40)で表されるいずれかのアルコール化合物を、[工程A−1](b)と同様に光延反応することにより、一般式(42)で表される化合物を製造できる。
[G−6]
本工程では、一般式(42)で表される化合物を、通常公知の脱保護方法により、脱ベンゾイル化、脱Pg化し、一般式(43)で表される化合物を製造できる。
[工程H]
Figure 0004688975
〔式中、Hal、R、R及びRe’は前記と同義、Rは水素原子、置換基を有していてもよい直鎖状若しくは分枝状の炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数3〜7のシクロアルコキシ基、炭素数3〜7のシクロアルキル−アルコキシ基、飽和複素環オキシ基及び炭素数3〜7のシクロアルキル−アルキルチオ基のいずれかを示し、Arは芳香族炭化水素基又は不飽和複素環基を示す。〕
[H−1]
本工程では、一般式(44)で表される化合物を通常公知のクロロスルホニル化試薬と反応させることで、一般式(45)で表される化合物を製造できる。
用いる反応溶媒は反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等が例示され好ましくはジクロロメタンである。
クロロスルホニル化試薬としては、クロロスルホン酸、スルフリルクロリド或いはクロロスルホン酸と五塩化リン、オキシ塩化リンの組み合わせ、スルフリルクロリドとDMFの組み合わせが例示され、好ましくはクロロスルホン酸と五塩化リンの組み合わせである。その当量数はそれぞれ0.8〜5.0当量であり、好ましくは1.0〜3.0当量である。反応温度は−20℃〜100℃であり、好ましくは0〜80℃である。反応時間は、0.1〜24時間であり、好ましくは0.2〜5.0時間である。
[H−2]
本工程では、一般式(45)で表される化合物を一般式(46)で表されるアミン化合物と[F−1]と同様にして反応させることで、一般式(47)で表される化合物を製造することができる。
[H−3]
本工程では、一般式(47)で表される化合物と文献(Nucleosides & Nucleotides, 4, 565−585(1985))記載の方法で得られる2,4−ビス(トリメチルシリルオキシ)ピリミジンを、ヨウ素及び必要に応じてヨウ化テトラ−n−ブチルアンモニウム存在下反応させることで、一般式(48)で表される化合物を製造できる。
用いる溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、DCE、THF、ジオキサン、アセトニトリル、トルエン等が例示され、好ましくはDCE又はトルエンである。
2,4−ビス(トリメチルシリルオキシ)ピリミジンの当量数は、0.5〜5.0当量であり、好ましくは1.0〜1.5当量である。ヨウ素及びヨウ化テトラ−n−ブチルアンモニウムの当量数は、それぞれ0.01〜1.0当量であり、好ましくは0.1〜0.5当量である。
反応温度は10〜100℃であり、好ましくは70〜95℃である。反応時間は、0.1〜120時間であり、好ましくは0.5〜100時間である。
[工程I]
Figure 0004688975
〔式中、R、R及びRe’は前記と同義。Rは水素原子、置換基を有していてもよい直鎖状若しくは分枝状の炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数3〜7のシクロアルコキシ基、炭素数3〜7のシクロアルキル−アルコキシ基、飽和複素環オキシ基及び炭素数3〜7のシクロアルキル−アルキルチオ基のいずれかを示し、TBSはtert−ブチルジメチルシリル基を示す。〕
[I−1]
本工程では、一般式(46)で表される化合物を、[H−1]と同様の方法により一般式(49)で表される化合物を製造することができる。
[I−2]
本工程では、一般式(49)で表される化合物と、文献(J. Org. Chem., 71, 9045−9050(2006))記載の方法で得られる4−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)ピペリジンを反応させた後、通常公知の脱TBS化反応より、一般式(50)で表される化合物を製造することができる。
[I−3]
本工程では、一般式(50)で表される化合物を、[C−6]、[C−7]と同様の方法で、ヒドロキシル基をメタンスルホニル化した後、アジド化して還元反応することにより、一般式(51)で表される化合物を製造することができる。
[I−4]
本工程では、一般式(51)で表されるアミン化合物を、モレキュラーシーブス 4A(以下MS 4A)存在下、文献(J. Heterocyclic Chem., 36, 293(1999))記載の方法で得られる3−メトキシ−2−プロペノイルイソシアネートと反応させることにより、一般式(52)で表される化合物を製造できる。
用いる反応溶媒としては、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジエチルエーテル、THF、ジオキサン、DMF等が例示され、好ましくはDMF及びトルエンである。3−メトキシ−2−プロペノイルイソシアネートの当量数は0.5〜5.0当量であり、好ましくは1.0〜2.0当量である。反応温度は−80℃〜100℃であり、好ましくは−50〜50℃である。反応時間は、0.1〜24時間であり、好ましくは0.2〜16時間である。
[I−5]
本工程では、一般式(52)で表される化合物を、通常公知の酸と反応させることで、一般式(53)で表される化合物を製造できる。
用いる反応溶媒としては、水、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、tert−ブチルアルコール、ジオキサン、THF、酢酸エチル、酢酸ブチル等が例示され、好ましくはエタノール、ジオキサンである。用いる酸としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、過塩素酸、リン酸のような無機酸又は酢酸、蟻酸、蓚酸、メタンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸のような有機酸等のブレンステッド酸或いは BCl、三フッ化ホウ素、三臭化ホウ素等のようなルイス酸、又は酸性イオン交換樹脂等が例示され、好ましくは塩酸、硫酸である。
その当量数は0.5〜100当量であり、好ましくは1.0〜50当量である。反応温度は0〜120℃であり、好ましくは10〜80℃である。反応時間は、0.1〜5.0時間であり、好ましくは0.2〜2.5時間である。
[工程J]
Figure 0004688975
〔式中、R,R,Re’は前記と同義(但し、R及びRe’がいずれも炭素数1〜6のアルキル基である場合は、該アルキル基の炭素原子同士がシクロアルキリデン構造を形成していてもよい)、Rは水素原子、炭素数1〜3のアルキル基を示し、Rは置換基を有していてもよいフェニルエチル基を示し{該フェニルエチル基のエチレン基が置換基を有する場合は該置換基として炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜7のシクロアルキル基を同一又は相異なって1〜3個有してもよく(該置換基の2個以上が炭素数1〜6のアルキル基である場合は、該アルキル基の炭素原子同士がシクロアルキリデン構造を形成していてもよい。)、該フェニルエチル基のフェニル基が置換基を有する場合は、該置換基としてハロゲン原子、置換基を有していてもよい直鎖状若しくは分枝状の炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数3〜7のシクロアルコキシ基、炭素数3〜7のシクロアルキル−アルコキシ基のいずれかを1〜2個有していてもよい}、又はR及びRが、隣接する窒素原子と一緒になって、置換基を有していてもよいピロリジニル基を形成する基を示し、Ar’は置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基又は不飽和複素環基を示す。〕
[J−1]
本工程では、容易に入手可能な化合物(54)とアミン、例えばメチルアミンを縮合することにより、一般式(55)で表される化合物を製造できる。
用いる反応溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、DMF、トルエン、ジクロロメタン、アセトニトリル、THF等が例示され、好ましくはDMFである。
用いる縮合剤としては、DCC、EDC・HCl、HOBt等が例示され、好ましくはEDC・HClとHOBtの組み合わせである。EDC・HClとHOBtの当量数はどちらも0.5〜5.0当量であり、好ましくは1.0〜1.8当量である。反応温度は0〜100℃であり、好ましくは10〜40℃である。反応時間は0.5〜24時間であり、好ましくは1.0〜5.0時間である。
[J−2]
本工程では、一般式(55)で表される化合物を、LAHで還元することにより、一般式(56)で表される化合物を製造できる。
用いる反応溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、THF、ジオキサン、ジアルキルエーテル、トルエン、ジクロロメタン、等が例示され、好ましくはTHFである。LAHの当量数は0.5〜10当量であり、好ましくは1.0〜5.0当量である。反応温度は0〜100℃であり、好ましくは20〜90℃である。反応時間は0.5〜48時間であり、好ましくは1.0〜24時間である。
[J−3]
本工程では、容易に入手可能な3−ヒドロキシフェネチルアルコール(57)を、[A−1]と同様の方法により、一般式(58)で表される化合物を製造することができる。
[J−4]
本工程では、一般式(58)で表される化合物を、[C−6](b)と同様の方法でメタンスルホニル化後、メチルアミンを封管中で反応させることにより、一般式(59)で表される化合物を合成することが出来る。
用いるメチルアミンとの反応溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、THF、ジオキサン、ジアルキルエーテル、トルエン、ジクロロメタン、等が例示され、好ましくはTHFである。メチルアミンの当量数は0.1〜10000当量であり、好ましくは1.0〜1000当量である。反応温度は−90〜200℃であり、好ましくは30〜90℃である。反応時間は0.5〜48時間であり、好ましくは2.0〜10時間である。
[J−5]
本工程では、一般式(56)、(59)で表されるアミン又は容易に入手可能なアミン、例えばアミンが(R)−ビス(4−フルオロフェニル)(ピロリジン−2−イル)メタノールの場合、Tetrahedron Asymmetry, 14, 95−100(2003)記載の方法に準じて合成できるアミンと、容易に入手可能な3−クロロプロパンスルホニルクロリド(33)を、[F−1]と同様の方法により、一般式(60)で表される化合物を製造できる。
[J−6]
本工程では、一般式(60)で表されるクロロ化合物を、好ましくは臭化リチウム等の臭化物塩と通常公知の方法で反応させることによりブロモ置換した後、[工程H−3]と同様の方法により、一般式(61)で表される化合物を製造できる。
一般式(61)で表される化合物において、ヒドロキシル基等が保護基により保護されている場合には、通常公知の方法により脱保護してもよい。
[工程K]
Figure 0004688975
〔式中、R及びRl’は同一又は相異なって水素原子、炭素数1〜6のアルキル基を示し、又はR及びRl’の該アルキル基の炭素原子同士がシクロアルキリデン構造を形成していてもよく、R及びRm’は同一又は相異なって水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい直鎖状若しくは分枝状の炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜7のシクロアルキル基、置換基を有していてもよい直鎖状若しくは分枝状の炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数3〜7のシクロアルコキシ基、炭素数3〜7のシクロアルキル−アルコキシ基、ベンゾイルオキシ基、ニトロ基、シアノ基、炭素数1〜6のアルコキシカルボニル基、ジメチルアミノ基、炭素数3〜6の1−アルケニル基、カルボキシル基を示し、Ar”はAr’と同義、pは2〜3の整数を示し、Cbzはベンジルオキシカルボニル基を、MOMはメトキシメチル基を示す。〕
[K−1]
本工程では、容易に入手可能な一般式(62)で表されるアミノアルコール化合物に、通常公知の方法によりアミノ基をCbz化することにより、一般式(63)で表される化合物を製造できる。
一般式(62)で表されるアミノアルコール化合物は、例えばP=2の場合には、J. Med. Chem., 34, 633−642(1991)に記載の方法で得られるエチル 3−アミノ−3−メチルブタノエートをLAHにより還元することにより製造でき、またR及びRl’がメチル基の場合には、J. Am. Chem. Soc., 77, 1079−1083(1955)に記載の方法により製造でき、さらにR及びRl’が根元の炭素原子と一緒になってシクロプロパン環を形成している場合には、J. Heterocyclic. Chem., 25, 1769−1772(1988)に記載の方法により製造することができる。
[K−2]
本工程では、一般式(63)で表される化合物のヒドロキシル基を通常公知の方法によりMOM化した後、[F−3]と同様の方法により、一般式(64)で表される化合物を製造することができる。
[K−3]
本工程では、一般式(64)で表される化合物を、通常公知の脱Cbz化方法、例えばパラジウム−炭素を水素雰囲気下反応させることにより脱Cbz化した後、容易に入手可能な置換基を有していてもよいアリールスルホニルクロリド(例えば、J. Pesticide. Chem., 13, 107−115(1988))記載の方法に準じて製造可能)を、塩基性条件下でスルホンアミド化することにより、一般式(66)で表される化合物を製造できる。
用いる反応溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、ジクロロメタン、DMF、酢酸エチル、THF、ジオキサン、ジエチルエーテル、アセトニトリル等が例示され、好ましくはジクロロメタンである。
置換されていても良いアリールスルホニルクロリドの当量数は、0.9〜5.0当量であり、好ましくは1.0〜1.5当量である。
用いる塩基としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、ルチジン、コリジン、DBU等の有機アミン類が例示され、好ましくはトリエチルアミンである。当量数は0.9〜10当量であり、好ましくは1.0〜3.0当量である。
反応温度は0〜60℃であり、好ましくは0〜30℃である。反応時間は、0.1〜100時間であり、好ましくは1.0〜72時間である。
[K−4]
本工程では、一般式(62)で表されるアミノアルコール化合物に、容易に入手可能な置換されていても良いアリールスルホニルクロリド(例えば、J. Pesticide. Chem., 13, 107−115(1988))記載の方法)を、[F−1]と同様の方法により反応させた後、MOM化することにより、一般式(65)で表される化合物を製造できる。
本工程では、必要に応じて一般式(62)で表されるアミノアルコール化合物のアミノ基を、通常公知の方法により保護基を用いることができ、例えば保護基としてはtert−ブトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等を用いることができる。
[K−5]
本工程では、一般式(65)で表される化合物を、[F−3]と同様の方法により、一般式(66)で表される化合物を製造することができる。
[K−6]
本工程では、一般式(63)で表される化合物を、[G−5]、[G−6]と同様の方法でウラシル化することにより、一般式(67)で表される化合物を製造することができる。
[K−7]
本工程では、一般式(67)で表される化合物を、[K−3]と同様の方法により、一般式(68)で表される化合物を製造することができる。
[工程L]
Figure 0004688975
〔式中、Ar、R、Rl’、R、Rm’、及びpは前記と同義。Bocはtert−ブトキシカルボニル基を示す。〕
[L−1]
本工程では、一般式(62)で表される化合物のアミノ基を、通常公知の方法により保護基、好ましくはBoc基で保護した後、ヒドロキシル基を通常公知の方法でメタンスルホニル化し、さらにチオ酢酸を塩基性条件下反応させチオアセチル化することにより、一般式(69)で表される化合物を製造できる。
チオアセチル化に用いる反応溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、ジクロロメタン、THF、DMF等が例示され、好ましくはDMFである。
チオアセチル化に用いる塩基としては、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の無機塩基やトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、ルチジン、コリジン、DBU等の有機アミン類が例示され、好ましくは炭酸カリウムである。当量数は、0.8〜5.0当量であり、好ましくは1.0〜4.0当量である。
チオアセチル化の反応温度は0〜40℃であり、好ましくは15〜30℃である。反応時間は、0.1〜12時間であり、好ましくは0.2〜6.0時間である。
[L−2]
本工程では、一般式(69)で表されるチオアセチル化合物を、通常公知の方法により脱アセチル化してチオール基とした後、通常公知の方法によりMOM化し、さらに[F−3]と同様の方法により、一般式(70)で表される化合物を製造できる。
[L−3]
本工程では、一般式(70)で表される化合物のBoc基を通常公知の方法により除去した後、[F−1]と同様の方法により容易に入手可能な置換されていても良いアリールスルホニルクロリドと反応することにより、一般式(71)で表される化合物を製造することができる。
[L−4]
本工程では、一般式(62)で表される化合物を製造する過程において得られた一般式(72)で表される化合物(後述の参考例236、238参照)に、容易に入手可能なエチル(トリフェニルホスホラニリデン)アセテートを反応させることにより、一般式(73)で表される化合物を製造できる。
用いる反応溶媒としては、トルエン、キシレン等が例示され、好ましくはトルエンである。エチル(トリフェニルホスホラニリデン)アセテートの当量数は、0.8〜3.0当量であり、好ましくは1.0〜2.0当量である。
反応温度は80〜150℃であり、好ましくは100〜130℃である。反応時間は、0.5〜24時間であり、好ましくは1.0〜18時間である。
[L−5]
本工程では、一般式(73)で表される化合物のエステル基を、通常公知の方法により還元してアルコール体とした後、アミン保護基、好ましくはBoc基を除去し、さらに[F−1]と同様の方法により容易に入手可能な置換されていても良いアリールスルホニルクロリドと反応することにより、一般式(74)で表される化合物を製造することができる。
[L−6]
本工程では、一般式(74)で表される化合物のヒドロキシル基を、通常公知の方法、例えばトリフェニルホスフィン及び四臭化炭素によりブロモ化した後、[H−3]と同様の方法により、一般式(75)で表される化合物を製造することができる。
[工程M]
Figure 0004688975
〔式中、Ar、R、Rl’、R、Rm’、及びpは前記と同義。qは2〜3の整数を示し、Bnはベンジル基を示す。〕
[M−1]
本工程では、容易に入手可能な一般式(76)で表される、一方のヒドロキシル基が保護基、例えばベンジル基等に保護された、ジアルコール化合物のヒドロキシル基を、通常公知の方法によりメタンスルホニル化した後、容易に入手可能な一般式(62)で表される化合物を塩基性条件下反応させることで、一般式(77)で表される化合物を製造できる。
用いる溶媒としては、THF、DMF等が例示され、好ましくはDMFである。一般式(62)で表される化合物の当量数は0.5〜1.5当量であり、好ましくは0.8〜1.2当量である。用いる塩基としては水素化ナトリウム、n−ブチルリチウム等が例示され、好ましくは水素化ナトリウムである。当量数は、0.5〜1.5当量であり、好ましくは0.8〜1.2当量である。
反応温度は−20〜60℃であり、好ましくは0〜50℃である。反応時間は、0.5〜10時間であり、好ましくは1.0〜6.5時間である。
[M−2]
本工程では、一般式(77)で表される化合物のアミノ基を、[F−1]と同様の方法でアリールスルホンアミド化することにより、一般式(78)で表される化合物を製造することができる。
[M−3]
本工程では、一般式(78)で表される化合物のヒドロキシル基の保護基を除去し、[C−6]、[C−7]と同様の方法によりアミン体を製造した後、[I−4]と同様の方法により、一般式(79)で表される化合物を製造できる。
[M−4]
本工程では、一般式(79)で表される化合物を、[I−5]と同様の方法により、一般式(80)で表される化合物を製造することができる。
[工程N]
Figure 0004688975
〔式中、Ar、R、Rl’、R、Rm’は前記と同義。〕
[N−1]
本工程では、例えばTetrahedron Lett., 38, 1241−1244(1997)記載の方法に準じて容易に入手可能な一般式(81)で表される化合物を、[F−1]と同様の方法によりアリールスルホンアミド化することにより、一般式(82)で表される化合物を製造することができる。
[N−2]
本工程では、一般式(82)で表される化合物のメチル基を通常公知のブロモ化剤、例えば臭素酸ナトリウム及び亜硫酸水素ナトリウム、或いはN−ブロモスクシンイミド及びアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)と反応させてブロモ化した後、、[H−3]と同様の方法により、一般式(83)で表される化合物を製造できる。
[N−3]
本工程では、特開2006−508054号公報記載の方法で得られる6−(ヒドロキシメチル)ニコチノニトリル(84)のヒドロキシル基に、通常公知の方法により保護基、好ましくはTBS基を導入した化合物に塩化セリウム、メチルリチウムから調製することができるメチル化剤と反応させた後、[F−1]と同様の方法により、容易に入手可能な置換されていても良いアリールスルホニルクロリドと反応させることにより、一般式(85)で表される化合物を製造することができる。
メチル化に用いる反応溶媒としては、THF、ジオキサン、ジエチルエーテル等が例示され、好ましくはTHF、ジエチルエーテルである。塩化セリウムの当量数は、1.0〜5.0当量であり、好ましくは2.0〜4.0当量である。メチルリチウムの当量数は、1.0〜5.0当量であり、好ましくは2.0〜4.0当量である。
メチル化の反応温度は−100〜40℃であり、好ましくは−78〜30℃である。反応時間は、0.5〜5.0時間であり、好ましくは2.0〜3.0時間である。
[N−4]
本工程では一般式(85)で表される化合物のヒドロキシル基の保護基を除去した後、[L−6]と同様の方法により、ヒドロキシル基をブロモ化してウラシルを導入することにより、一般式(86)で表される化合物を製造できる。
以上、このように製造された本発明化合物及び合成中間体は、通常、公知の分離精製手段例えば、再結晶、晶出、蒸留、カラムクロマトグラフィー等により単離し、精製することができる。本発明化合物及び合成中間体は、通常、公知の方法でその薬理学的に許容される塩の形成が可能であり、また、相互に変換可能である。
後述の実施例に示すとおり、本発明のウラシル化合物又はその塩は、優れたdUTPase阻害活性を有するため、抗腫瘍薬等に代表される医薬品として有用である。
本発明のウラシル化合物又はその塩を医薬組成物に含有せしめる場合、必要に応じて薬学的担体と配合し、予防又は治療目的に応じて各種の投与形態を採用可能であり、該形態としては、例えば、経口剤、注射剤、坐剤、軟膏剤、貼付剤等が挙げられるが、経口剤が好ましい。これらの投与形態は、各々当業者に公知慣用の製剤方法により製造できる。
薬学的担体は、製剤素材として慣用の各種有機或いは無機担体物質が用いられ、固形製剤における賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤;液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、無痛化剤等として配合される。また、必要に応じて防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤、安定化剤等の製剤添加物を用いることもできる。
経口用固形製剤を調製する場合は、本発明化合物に賦形剤、必要に応じて、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味・矯臭剤等を加えた後、常法により錠剤、被覆錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤等を製造することができる。
賦形剤としては、乳糖、白糖、D−マンニトール、ブドウ糖、デンプン、炭酸カルシウム、カオリン、微結晶セルロース、無水ケイ酸等が挙げられる。
結合剤としては、水、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、単シロップ、ブドウ糖液、α−デンプン液、ゼラチン液、D−マンニトール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルスターチ、メチルセルロース、エチルセルロース、シェラック、リン酸カルシウム、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。
崩壊剤としては、乾燥デンプン、アルギン酸ナトリウム、カンテン末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセリド、乳糖等が挙げられる。
滑沢剤としては、精製タルク、ステアリン酸塩ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、ホウ砂、ポリエチレングリコール等が挙げられる。
着色剤としては、酸化チタン、酸化鉄等が挙げられる。
矯味・矯臭剤としては白糖、橙皮、クエン酸、酒石酸等が挙げられる。
経口用液体製剤を調製する場合は、本発明化合物に矯味剤、緩衝剤、安定化剤、矯臭剤等を加えて常法により内服液剤、シロップ剤、エリキシル剤等を製造することができる。この場合矯味・矯臭剤としては、前記に挙げられたものでよく、緩衝剤としては、クエン酸ナトリウム等が、安定剤としては、トラガント、アラビアゴム、ゼラチン等が挙げられる。必要により、腸溶性コーティング又は、効果の持続を目的として、経口製剤に公知の方法により、コーティングを施すこともできる。このようなコーティング剤にはヒドロキシプロピルメチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリオキシエチレングリコール、Tween80(登録商標)等が挙げられる。
注射剤を調製する場合は、本発明化合物にpH調節剤、緩衝剤、安定化剤、等張化剤、局所麻酔剤等を添加し、常法により皮下、筋肉内及び静脈内用注射剤を製造することができる。この場合のpH調節剤及び緩衝剤としては、クエン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、リン酸ナトリウム等が挙げられる。安定化剤としては、ピロ亜硫酸ナトリウム、EDTA、チオグリコール酸、チオ乳酸等が挙げられる。局所麻酔剤としては、塩酸プロカイン、塩酸リドカイン等が挙げられる。等張化剤としては、塩化ナトリウム、ブドウ糖、D−マンニトール、グリセリン等が挙げられる。
坐剤を調製する場合は、本発明化合物に当業界において公知の製剤用担体、例えば、ポリエチレングリコール、ラノリン、カカオ脂、脂肪酸トリグリセリド等を、さらに必要に応じてTween80(登録商標)のような界面活性剤等を加えた後、常法により製造することができる。
軟膏剤を調製する場合は、本発明化合物に通常使用される基剤、安定剤、湿潤剤、保存剤等が必要に応じて配合され、常法により混合、製剤化される。基剤としては、流動パラフィン、白色ワセリン、サラシミツロウ、オクチルドデシルアルコール、パラフィン等が挙げられる。保存剤としては、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル等が挙げられる。
貼付剤を調製する場合は、通常の支持体に前記軟膏、クリーム、ゲル、ペースト等を常法により塗布すればよい。支持体としては、綿、スフ、化学繊維からなる織布、不織布や軟質塩化ビニル、ポリエチレン、ポリウレタン等のフィルム或いは発泡体シートが適当である。
前記の各投与単位形態中に配合されるべき本発明化合物の量は、これを適用すべき患者の症状により、或いはその剤形等により一定ではないが、一般に投与単位形態あたり、経口剤では約0.05〜1000mg、注射剤では約0.01〜500mg、坐剤では約1〜1000mg程度である。
また、前記投与形態を有する薬剤の1日あたりの投与量は、患者の症状、体重、年齢、性別等によって異なり一概には決定できないが、通常成人(体重50kg)1日あたり約0.05〜5000mg程度であり、0.1〜1000mgが好ましく、これを1日1回又は2〜3回程度に分けて投与するのが好ましい。
本発明化合物を含有する薬剤を投与することにより治療できる疾病としては、悪性腫瘍、マラリア、結核等が挙げられ、例えば悪性腫瘍の場合、頭頚部癌、食道癌、胃癌、結腸癌、直腸癌、肝臓癌、胆嚢・胆管癌、膵臓癌、肺癌、乳癌、卵巣癌、子宮頚癌、子宮体癌、腎癌、膀胱癌、前立腺癌、精巣腫瘍、骨・軟部肉腫、白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、皮膚癌、脳腫瘍等が挙げられる。また、抗ピロリ菌薬、抗寄生虫薬、抗ウイルス薬としても使用できる。
以下に参考例、実施例、試験例を示し、本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に制限されるものではない。
参考例1
(3−(シクロプロピルメトキシ)フェニル)メタンアミンの合成
Figure 0004688975
3−シアノフェノール(12.4g)をN,N−ジメチルホルムアミド(以下DMF, 100mL)に溶解し、炭酸カリウム(30.5g)、ヨウ化カリウム(1.74g)、(クロロメチル)シクロプロパン(10.2mL)を加え90℃で4時間撹拌した。反応液に水(130mL)を加え、トルエン(130mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をテトラヒドロフラン(以下THF,60mL)に溶解し、0℃で水素化リチウムアルミニウム(以下LAH)のTHF溶液(2.4M,68mL)をゆっくり滴下後、反応液を45℃で4時間撹拌した。反応液に0℃で水(10mL)、水酸化ナトリウム水溶液(1.0M,10mL)、水(5.0mL)をゆっくり加えた。生じた析出物を濾去し、10%メタノール/THF(400mL)で洗浄後、合一した濾液を減圧濃縮した。残渣に水(50mL)を加え、酢酸エチル(50mLx3)で抽出した。有機層を飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮することで標記化合物(18.1g)を粗生成物として得た。
参考例2
(3−シクロブトキシフェニル)メタンアミンの合成
Figure 0004688975
3−シアノフェノール(1.25g)、トリフェニルホスフィン(2.9g)、シクロブタノール(1.2mL)をTHF(15mL)に溶解し、アゾジカルボン酸ジエチル(以下DEAD)のトルエン溶液(2.2M,5.0mL)を0℃でゆっくり滴下後、室温で2時間撹拌した。反応液を減圧濃縮後、残渣に酢酸エチル(20mL)を加え、有機層を水酸化ナトリウム水溶液(1.0M,5.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(40%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物をTHF(5.0mL)に溶解し、0℃でLAHのTHF溶液(2.4M,5.3mL)をゆっくり滴下し、45℃で4時間撹拌した。反応液に0℃で水(1.0mL)、水酸化ナトリウム水溶液(1.0M,1.0mL)、水(0.5mL)をゆっくり加えた。生じた析出物を濾去し、10%メタノール/THF(40mL)で洗浄後、合一した濾液を減圧濃縮した。残渣に水(5.0mL)を加え、酢酸エチル(20mLx3)で抽出した。有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、減圧濃縮することで標記化合物(1.25g)を粗生成物として得た。
参考例3
(R)−1−(3−(シクロペンチルオキシ)フェニル)エタンアミン塩酸塩の合成
Figure 0004688975
3−ヒドロキシベンズアルデヒド(12.2g)をDMF(120mL)に溶解し、ブロモシクロペンタン(32.8mL)、炭酸カリウム(27.6g)、ヨウ化カリウム(1.66g)を加え120℃で3.5時間撹拌した。反応液を放冷後、水(120mL)を加え、トルエン(120mL)で抽出した。有機層を水(120mL)、水酸化ナトリウム水溶液(1.0M,120mL)、飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をトルエン(250mL)に溶解し、(S)−(−)−2−メチル−2−プロパンスルフィンアミド(13.3g)、チタニウムテトライソプロポキシド(44.4mL)を加え70℃で6時間撹拌した。反応液を放冷後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(130mL)を加えた。生じた析出物を濾去し、酢酸エチル(200mLx4)で洗浄し、合一した濾液を減圧濃縮した。残渣に飽和食塩水(200mL)を加え、酢酸エチル(200mL)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣(29.3g)の内、一部(1.47g)をTHF(7.5mL)に溶解し、臭化メチルマグネシウムのジエチルエーテル溶液(3.0M,3.33mL)を0℃で滴下し、0℃で4時間撹拌した。反応液に0℃で飽和塩化アンモニウム水溶液(6.0mL)を5分間かけて加え、酢酸エチル(10mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(6.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(40%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物(1.09g)をメタノール(10mL)に溶解し、塩酸−ジオキサン溶液(4.0M,1.1mL)を加え室温で30分撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、トルエン(5.0mLx3)で共沸することで標記化合物(845mg)を得た。
参考例4
(R)−1−(3−((R)−テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)フェニル)エタンアミン塩酸塩の合成
Figure 0004688975
3−ヒドロキシベンズアルデヒド(1.3g)、トリフェニルホスフィン(3.6g)、(S)−(+)−テトラヒドロ−3−フラノール(1.2mL)をTHF(20mL)に溶解し、DEADのトルエン溶液(2.2M,6.2mL)を0℃でゆっくり滴下後、室温で2時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、酢酸エチル(20mL)を加え、有機層を水酸化ナトリウム水溶液(1.0M,5.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物をトルエン(6.5mL)に溶解し、(S)−(−)−2−メチル−2−プロパンスルフィンアミド(330mg)、チタニウムテトライソプロポキシド(1.1mL)を加え75℃で6時間撹拌した。反応液を放冷後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)を加えた。生じた析出物を濾去し、酢酸エチル(20mLx4)で洗浄し、合一した濾液を減圧濃縮した。残渣に飽和食塩水(30mL)を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をTHF(7.5mL)に溶解し、臭化メチルマグネシウムのジエチルエーテル溶液(3.0M,1.7mL)を0℃で滴下し、室温で2時間撹拌した。反応液に0℃で飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)を10分間かけて加え、酢酸エチル(15mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(100%酢酸エチル)で精製した。得られた化合物をメタノール(5.0mL)に溶解し、塩酸−ジオキサン溶液(4.0M,470μL)を加え30分室温で撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、トルエン(4.0mLx3)で共沸することで標記化合物(244mg)を得た。
参考例5
(3−(シクロプロピルメトキシ)−4−フルオロフェニル)メタンアミンの合成
Figure 0004688975
4−フルオロ−3−ヒドロキシ安息香酸(15.0g)をDMF(200mL)に溶解し、(クロロメチル)シクロプロパン(18.0mL)、炭酸カリウム(29.2g)、ヨウ化カリウム(1.6g)を加え90℃で6時間撹拌した。反応液を放冷後、水(120mL)を加え、トルエン(120mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をトルエン(65mL)に溶解し0℃で水素化ジイソブチルアルミニウム(以下DIBAL)のヘキサン溶液(1.0M,130mL)を滴下し、反応液を0℃で2時間撹拌した。反応液に水(10mL)、水酸化ナトリウム水溶液(1.0M,10mL)、をゆっくり加えた。生じた析出物を濾去し、酢酸エチル(100mLx5)で洗浄後、合一した濾液を減圧濃縮した。残渣に水(100mL)を加え、酢酸エチル(150mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(40%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物をTHF(75mL)に溶解し、ジフェニルホスホリルアジド(12.9mL)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(以下DBU)(9.4mL)を室温で滴下し、室温で1時間撹拌した。反応液に飽和食塩水(100mL)を加え、水層を酢酸エチル(100mLx2)で抽出した。有機層を飽和食塩水(100mL)で洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物をTHF(80mL)に溶解し、LAHのTHF溶液(2.4M,40mL)を0℃でゆっくり滴下し、0℃で1時間撹拌した。反応液に水(5.0mL)、水酸化ナトリウム水溶液(1.0M,5.0mL)を0℃でゆっくり滴下した。析出物を濾去し、10%メタノール/THF(200mL)で洗浄後、合一した濾液を減圧濃縮した。残渣に飽和食塩水(100mL)を加え、酢酸エチル(150mL)で抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、減圧濃縮することで標記化合物(10.5g)を粗生成物として得た。
参考例6
(R)−1−(3−(シクロプロピルメトキシ)−4−フルオロフェニル)エタンアミン塩酸塩の合成
Figure 0004688975
4−フルオロ−3−ヒドロキシ安息香酸(12.0g)をエタノール(200mL)に溶解し、硫酸(3.5mL)を加え、105℃で4時間加熱還流した。反応液を放冷後、減圧濃縮した。残渣に水(100mL)、炭酸ナトリウム(18.0g)を加え、水層を酢酸エチル(100mLx2)で抽出した。混合した有機層を飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をトルエン(15mLx2)で共沸した後、DMF(100mL)に溶解し、(クロロメチル)シクロプロパン(6.9mL)、炭酸カリウム(19.8g)、ヨウ化カリウム(1.2g)を加え90℃で3.5時間撹拌した。反応液を放冷後、水(200mL)を加え、トルエン(100mLx2)で抽出した。有機層を飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をTHF(75mL)に溶解し、水素化ホウ素リチウムのTHF溶液(2.0M,54mL)を室温で滴下し、80℃で3.5時間加熱還流した。反応液を放冷後、水(200mL)を0℃で滴下し、酢酸エチル(100mLx2)で抽出した。有機層を飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をジクロロメタン(250mL)に溶解し、二酸化マンガン(86g)を室温で加え45℃で6時間加熱還流した。反応液を放冷後、不溶物を濾去し、クロロホルム(100mLx4)で洗浄した後、合一した濾液を濃縮した。残渣をトルエン(150mL)に溶解し、(S)−(−)−2−メチル−2−プロパンスルフィンアミド(8.5g)、チタニウムテトライソプロポキシド(28.4mL)を加え75℃で6時間撹拌した。反応液を放冷後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(150mL)を加えた。生じた析出物を濾去し、酢酸エチル(200mLx6)で洗浄し、合一した濾液を減圧濃縮した。残渣に飽和食塩水(150mL)を加え、酢酸エチル(200mL)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をTHF(85mL)に溶解し、臭化メチルマグネシウムのジエチルエーテル溶液(3.0M,42mL)を0℃で滴下し、室温で2時間撹拌した。反応液に0℃で飽和塩化アンモニウム水溶液(100mL)を10分間かけて加え、酢酸エチル(100mLx2)で抽出した。有機層を飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物をメタノール(70mL)に溶解し、塩酸−ジオキサン溶液(4.0M,13mL)を加え30分室温で撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、残渣をトルエン(40mLx3)で共沸することで標記化合物(9.09g)を得た。
参考例7
(R)−1−(3−(シクロプロピルメトキシ)−4−フルオロフェニル)−2−メチルプロパン−1−アミン塩酸塩の合成
Figure 0004688975
4−フルオロ−3−ヒドロキシ安息香酸(1.2g)をエタノール(20mL)に溶解し、硫酸(350μL)を加え、105℃で4時間加熱還流した。反応液を放冷後、減圧濃縮した。残渣に水(10mL)、炭酸ナトリウム(1.8g)を加え、水層を酢酸エチル(20mLx2)で抽出した。有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をトルエン(4.0mLx2)で共沸した後DMF(50mL)に溶解し、(クロロメチル)シクロプロパン(762μL)、炭酸カリウム(2.1g)、ヨウ化カリウム(133mg)を加え90℃で3.5時間撹拌した。反応液を放冷後、水(20mL)を加え、トルエン(20mLx2)で抽出した。有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をTHF(8.0mL)に溶解し、水素化ホウ素リチウムのTHF溶液(2.0M,7.5mL)を室温で滴下し、75℃で3.5時間加熱還流した。反応液を放冷後、水(20mL)を0℃で滴下し、水層を酢酸エチル(20mLx2)で抽出した。有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をジクロロメタン(25mL)に溶解し、二酸化マンガン(8.6g)を室温で加え45℃で6時間加熱還流した。反応液を放冷後、不溶物を濾去し、クロロホルム(20mLx4)で洗浄した後、合一した濾液を濃縮した。残渣をトルエン(17.5mL)に溶解し、(R)−(−)−2−メチル−2−プロパンスルフィンアミド(985mg)、チタニウムテトライソプロポキシド(3.3mL)を加え75℃で6時間撹拌した。放冷後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(15mL)を加えた。生じた析出物を濾去し、酢酸エチル(20mLx6)で洗浄した。合一した濾液を飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をTHF(85mL)に溶解し、イソプロピルリチウムのTHF溶液(0.7M,12mL)を−78℃で滴下し、−78℃で45分間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)を−78℃で加え、水層を酢酸エチル(20mLx2)で抽出した。混合した有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物をメタノール(7.0mL)に溶解し、塩酸−ジオキサン溶液(4.0M,470μL)を加え30分室温で撹拌した。反応液を減圧濃縮後、残渣をトルエン(10mLx3)で共沸することで標記化合物(425mg)を得た。
参考例8
(3−(シクロプロピルメトキシ)フェニル)(フェニル)メタンアミンの合成
Figure 0004688975
3−ヒドロキシベンズアルデヒド(2.5g)をDMF(25mL)に溶解し、炭酸カリウム(6.2g)、ヨウ化カリウム(350mg)、(クロロメチル)シクロプロパン(2.1mL)を加え90℃で4時間撹拌した。反応液に水(30mL)を加え、トルエン(30mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をTHF(3.0mL)に溶解し、臭化フェニルマグネシウムのTHF溶液(1.0M,22.6mL)を0℃で滴下し、室温で2時間撹拌した。反応液に0℃で飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)を加え、酢酸エチル(50mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(40%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物をクロロホルム(30mL)に溶解し、アジ化ナトリウム(3.5g)を加えた。反応液にトリフルオロ酢酸(6.6mL)を0℃で滴下後、室温で1時間撹拌した。反応液に水(20mL)を加え、クロロホルム(20mL)で抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物をメタノール(30mL)に溶解し、10%パラジウム−炭素(600mg)を加え水素雰囲気下、反応液を室温で2時間撹拌した。不溶物をセライトを用いて濾去し、メタノール(100mL)で洗浄後、合一した濾液を減圧濃縮することで標記化合物(2.79g)を粗生成物として得た。
参考例9
1−(3−(シクロプロピルメトキシ)フェニル)エタンアミンの合成
Figure 0004688975
3−ヒドロキシベンズアルデヒド(692mg)をDMF(25mL)に溶解し、炭酸カリウム(1.56g)、ヨウ化カリウム(95mg)、(クロロメチル)シクロプロパン(578μL)を加え90℃で4時間撹拌した。反応液に水(20mL)を加えトルエン(20mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をTHF(2.5mL)に溶解し、臭化メチルマグネシウムのTHF溶液(1.0M,6.5mL)を0℃で滴下し、室温で2時間撹拌した。反応液に0℃で飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)を加え、酢酸エチル(20mLx2)で抽出した。有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(40%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物をTHF(5.0mL)に溶解し、アジ化ジフェニルホスホリル(875μL)、DBU(592μL)を室温で滴下し、1時間撹拌した。反応液に飽和食塩水(10mL)を加え、酢酸エチル(20mLx2)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物をメタノール(7.5mL)に溶解し、10%パラジウム−炭素(180mg)を加え水素雰囲気下、反応液を室温で2時間撹拌した。不溶物をセライトを用いて濾去し、メタノール(100mL)で洗浄後、合一した濾液を減圧濃縮することで標記化合物(740mg)を粗生成物として得た。
参考例10
(3−(シクロプロピルメチルチオ))フェニルメタンアミンの合成
Figure 0004688975
文献(Chemistry Express, 7, 865−868(1992))記載の方法に準じて得られた3−(メルカプトフェニル)メタノール(1.77g)をDMF(7.5mL)に溶解し、炭酸カリウム(2.0g)、(ブロモメチル)シクロプロパン(1.29mL)を加え90℃で4時間撹拌した。反応液に水(20mL)を加えトルエン(20mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をTHF(25mL)に溶解し、アジ化ジフェニルホスホリル(3.5mL)、DBU(2.7mL)を室温で滴下し、1時間撹拌した。反応液に飽和食塩水(20mL)を加え、酢酸エチル(20mLx2)で抽出した。有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物をTHF(12.5mL)に溶解し、LAHのTHF溶液(2.4M,7.3mL)を室温でゆっくり滴下し、1時間撹拌した。反応液に水(1.0mL)、水酸化ナトリウム水溶液(1.0M,500μL)を0℃でゆっくり滴下した。生じた析出物を濾去し、10%メタノール/THF(100mL)で洗浄し、合一した濾液を減圧濃縮した。残渣に水(20mL)を加え、酢酸エチル(20mLx2)で抽出した。有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮することで標記化合物(1.55g)を粗生成物として得た。
参考例11
(R)−1−(3−シクロプロポキシフェニル)エタンアミン塩酸塩の合成
Figure 0004688975
文献(Tetrahedron Lett., 40, 2633−2636(1999))記載の方法に準じて得られた3−シクロプロポキシベンゾニトリル(443mg)をジエチルエーテル(4.0mL)、トルエン(10mL)に溶解し、−78℃でDIBALのヘキサン溶液(1.0M,6.8mL)を滴下し−78℃で2時間撹拌した。反応液に−78℃でメタノール(2.0mL)を加え、さらに20分撹拌した。反応液に希塩酸(1.0M,10mL)を0℃で加え、30分撹拌後、水(20mL)を加えた。水層を酢酸エチル(20mLx3)で抽出し、有機層を飽和食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物をトルエン(7.5mL)に溶解し、(S)−(−)−2−メチル−2−プロパンスルフィンアミド(267mg)、チタニウムテトライソプロポキシド(860μL)を加え75℃で6時間撹拌した。反応液を放冷後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(15mL)を加えた。生じた析出物を濾去し、酢酸エチル(20mLx6)で洗浄し、合一した濾液を飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をTHF(3.0mL)に溶解し、臭化メチルマグネシウムのジエチルエーテル溶液(3.0M,1.5mL)を0℃で滴下し、室温で2時間撹拌した。反応液に0℃で飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)を加え、水層を酢酸エチル(20mLx2)で抽出した。有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物をメタノール(7.0mL)に溶解し、塩酸−ジオキサン溶液(4.0M,550μL)を加え30分室温で撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、残渣をトルエン(5.0mLx3)で共沸することで標記化合物(374mg)を得た。
参考例12
3−(3−(シクロプロピルメトキシ)フェニル)ペンタン−3−アミンの合成
Figure 0004688975
マグネシウム(280mg)のTHF(2.5mL)溶液に、ヨウ素(10mg)を室温で加えた後、文献(IzvestiyaakademiNaukSSSR, SeriyaKhimicheskaya, 12, 2752−2755(1989))記載の方法に準じて得られた1−ブロモ−3−(シクロプロピルメトキシ)ベンゼン(2.27g)のTHF溶液(3.5mL)をヨウ素の色が消失するまで少量加え室温で10分撹拌した。残りの1−ブロモ−3−(シクロプロピルメトキシ)ベンゼンのTHF溶液を加え、マグネシウムが消失するまで室温で1時間撹拌した。反応液に3−ペンタノン(1.02g)のTHF(3.0mL)溶液を加え室温で2時間撹拌した。反応液に0℃で飽和塩化アンモニウム水溶液(10ml)を加え、水層を酢酸エチル(20mLx2)で抽出した。有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物をクロロホルム(20mL)に溶解し、アジ化ナトリウム(1.7g)を加えた。反応液にトリフルオロ酢酸(3.2mL)を0℃で滴下後、室温で1時間撹拌した。反応液に水(20mL)を加え、クロロホルム(20mL)で抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物をメタノール(10mL)に溶解し、10%パラジウム−炭素(260mg)を加え水素雰囲気下、反応液を室温で2時間撹拌した。不溶物をセライトを用いて濾去し、メタノール(100mL)で洗浄後、合一した濾液を減圧濃縮することで標記化合物(1.70g)を粗生成物として得た。
参考例13
(R)−1−(3−(1−アミノエチル)フェノキシ)−2−メチルプロパン−2−オール塩酸塩の合成
Figure 0004688975
(3−ホルミルフェノキシ)酢酸メチル(1.05g)をトルエン(12mL)に溶解し、1,3−プロパンジオール(477μL)、p−トルエンスルホン酸・1水和物(10mg)を加えDean−Stark装置を用いて125℃で18時間加熱還流した。反応液を放冷後、5%炭酸ナトリウム水溶液(10mL)で洗浄し、炭酸カリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をTHF(4.0mL)に溶解し、臭化メチルマグネシウムのジエチルエーテル溶液(3.0M,4.2mL)を0℃で滴下し、室温で2時間撹拌した。反応液に0℃で飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)を加え、水層を酢酸エチル(20mLx2)で抽出した。有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(33%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物をTHF(15mL)に溶解し、濃塩酸(15mL)を加え室温で15分撹拌した。酢酸エチル(50mLx3)で抽出し、合一した有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50mL)、飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をトルエン(7.0mL)に溶解し、(S)−(−)−2−メチル−2−プロパンスルフィンアミド(412mg)、チタニウムテトライソプロポキシド(1.3mL)を加え75℃で6時間撹拌した。放冷後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(15mL)を加えた。生じた析出物を濾去し、酢酸エチル(20mLx6)で洗浄した。合一した濾液を飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をジクロロメタン溶液(6.0mL)に溶解し、2,6−ルチジン(900μL)、トリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート(以下TMSOTf,840μL)を加え室温で1時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(25%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物をTHF(4.0mL)に溶解し、臭化メチルマグネシウムのジエチルエーテル溶液(3.0M,1.4mL)を0℃で滴下し、0℃で3時間撹拌した。反応液に0℃で飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)を加え、水層を酢酸エチル(20mLx2)で抽出した。有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物をメタノール(5.0mL)に溶解し、塩酸−ジオキサン溶液(4.0M,1.1mL)を加え、室温で30分撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、残渣をトルエン(5.0mLx3)で共沸することで標記化合物(348mg)を得た。
参考例14
(S)−2−(3−(シクロペンチルオキシ)−4−フルオロフェニル)−2−(トリメチルシリルオキシ)ブタン−1−アミンの合成
Figure 0004688975
4−フルオロ−3−ヒドロキシ安息香酸(9.88g)をエタノール(165mL)に溶解し、硫酸(2.10mL)を加え90℃で2時間加熱還流した。反応液を減圧濃縮し、残渣に水(100mL)、炭酸水素ナトリウム(7.0g)を加え中和した後、酢酸エチル(100mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られたエチルエステル体(11.2g)をDMF(73mL)に溶解し、炭酸カリウム(16.8g)、ブロモシクロペンタン(22.8mL)を加え125℃で3時間撹拌した。反応液を放冷後、水(150mL)を加え、トルエン(150mL)で抽出した。有機層を水(150mL)、飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた3−シクロペンチルオキシ−4−フルオロ安息香酸エチル(16.0g)をエタノール(20mL)、水(20mL)に溶解し、水酸化ナトリウム水溶液(4.0M,45.6mL)を加え55℃で3時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、残渣に塩酸(6.0M,41mL)を加えて酸性にし、酢酸エチル(200mL)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた3−シクロペンチルオキシ−4−フルオロ安息香酸(13.6g)をDMF(150mL)に溶解し、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(以下EDC・HCl,17.4g)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(以下HOBt,9.79g)を加え室温で5分撹拌した。反応液にN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(7.07g)、トリエチルアミン(11.0mL)を加え、室温で13時間撹拌した。反応液に水(200mL)を加え、トルエン(200mL)で抽出した。有機層を水(200mL)、飽和食塩水(200mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(33%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物(16.1g)をTHF(150mL)に溶解し、臭化エチルマグネシウムのTHF溶液(1.0M,150mL)を0℃で滴下し、0℃で2.5時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(100mL)を0℃で加え、酢酸エチル(100mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物(12.9g)をトルエン(30mLx2)で共沸した。
臭化(メチル)トリフェニルホスホニウム(25.4g)をTHF(200mL)に懸濁し、0℃でビス(トリメチルシリル)アミドナトリウム塩(以下NaHMDS)のTHF溶液(1.0M,71.0mL)を加え、0℃で30分撹拌した。反応液を−78℃に冷却し、トルエン共沸した化合物のTHF(30mL)溶液を加え、室温で3時間撹拌した。反応液に酢酸(3.0mL)加え、減圧濃縮した。残渣を10%酢酸エチル/ヘキサン(50mL)に懸濁し、不溶物を濾去した後、10%酢酸エチル/ヘキサン(50mLx3)で洗浄し、合一した濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物(12.8g)tert−ブタノール(230mL)、水(230mL)に溶解し、0℃でAD−mixα(76.0g)を加え、0℃で5時間激しく撹拌した。反応液に0℃で飽和亜硫酸水素ナトリウム水溶液(150mL)を加え不溶物を溶解し、酢酸エチル(150mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(40%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物(14.7g)の内、一部(1.25g)をジクロロメタン(8.0mL)に溶解し、トリエチルアミン(975μL)、メタンスルホニルクロリド(400μL)を0℃で加え、室温で30分撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)を加え、水層をクロロホルム(20mLx2)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をDMF(7.0mL)に溶解し、アジ化ナトリウム(1.33g)を加え75℃で15時間撹拌した。反応液を放冷後、水(10mL)を加え、酢酸エチル(20mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物をジクロロメタン溶液(8.0mL)に溶解し、2,6−ルチジン(700μL)、TMSOTf(740μL)を加え室温で1時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(15%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物をメタノール(8.0mL)に溶解し、さらに10%パラジウム−炭素(180mg)を加え水素雰囲気下、反応液を室温で1時間撹拌した。不溶物をセライトを用いて濾去し、メタノール(100mL)で洗浄後、合一した濾液を減圧濃縮することで標記化合物(983mg)を粗生成物として得た。
参考例15
(3−(シクロプロピルメトキシ)−4−フルオロフェニル)(4−フルオロフェニル)メタンアミン
Figure 0004688975
4−フルオロ−3−ヒドロキシ安息香酸(2.0g)をDMF(15mL)に溶解し、(クロロメチル)シクロプロパン(2.4mL)、炭酸カリウム(3.9g)、ヨウ化カリウム(212mg)を加え90℃で6時間撹拌した。反応液を放冷後、水(30mL)を加え、トルエン(30mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をトルエン(10mL)に溶解し、0℃でDIBALのヘキサン溶液(1.0M,20mL)を滴下し、反応液を0℃で2時間撹拌した。反応液に水(1.0mL)、水酸化ナトリウム水溶液(1.0M,1.0mL)、をゆっくり加えた。生じた析出物を濾去し、酢酸エチル(10mLx5)で洗浄後、合一した濾液を減圧濃縮した。残渣に水(20mL)を加え、酢酸エチル(30mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(15mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(40%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物をジクロロメタン(20mL)に溶解し、二酸化マンガン(8.6g)を室温で加え45℃で6時間加熱還流した。反応液を放冷後、不溶物を濾去し、クロロホルム(20mLx4)で洗浄した後、合一した濾液を減圧濃縮した。残渣をTHF(2.0mL)に溶解し、臭化4−フルオロフェニルマグネシウムのTHF溶液(1.0M,12mL)を0℃で滴下し、室温で2時間撹拌した。反応液に0℃で飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)を加え、酢酸エチル(15mLx2)で抽出した。有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物をクロロホルム(10mL)に溶解し、アジ化ナトリウム(1.9g)を加えた。反応液にトリフルオロ酢酸(3.6mL)を0℃で滴下後、室温で1時間撹拌した。反応液に水(10mL)を加え、クロロホルム(10mL)で抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物をメタノール(30mL)に溶解し、10%パラジウム−炭素(420mg)を加え水素雰囲気下、反応液を室温で2時間撹拌した。不溶物をセライトを用いて濾去し、メタノール(80mL)で洗浄後、合一した濾液を減圧濃縮することで標記化合物(2.08g)を粗生成物として得た。
参考例16
2−(3−(シクロプロピルメトキシ)−4−フルオロフェニル)プロパン−2−アミン
Figure 0004688975
4−フルオロ−3−ヒドロキシ安息香酸(660mg)をDMF(5.0mL)に溶解し、(クロロメチル)シクロプロパン(800μL)、炭酸カリウム(1.3g)、ヨウ化カリウム(71mg)を加え90℃で6時間撹拌した。反応液を放冷後、水(10mL)を加え、トルエン(10mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をTHF(1.0mL)に溶解し、臭化メチルマグネシウムのTHF溶液(1.0M,12mL)を0℃で滴下し、85℃で2時間加熱還流した。反応液に0℃で飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)を加え、酢酸エチル(10mLx2)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物をクロロホルム(6.0mL)に溶解し、アジ化ナトリウム(830mg)を加えた。反応液にトリフルオロ酢酸(1.3mL)を0℃で滴下後、室温で1時間撹拌した。反応液に水(5.0mL)を加え、クロロホルム(10mL)で抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物をメタノール(10mL)に溶解し、10%パラジウム−炭素(250mg)を加え水素雰囲気下、反応液を室温で2時間撹拌した。不溶物をセライトを用いて濾去し、メタノール(80mL)で洗浄後、合一した濾液を減圧濃縮することで標記化合物(610mg)を粗生成物として得た。
参考例17
1−(3−(シクロプロピルメトキシ)−4−フルオロフェニル)エタンアミン
Figure 0004688975
4−フルオロ−3−ヒドロキシ安息香酸(558mg)をDMF(5.0mL)に溶解し、(クロロメチル)シクロプロパン(666μL)、炭酸カリウム(990mg)、ヨウ化カリウム(60mg)を加え90℃で6時間撹拌した。反応液を放冷後、水(10mL)を加え、トルエン(10mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をトルエン(4.0mL)に溶解した後、0℃でDIBALのヘキサン溶液(1.0M,7.6mL)を滴下し、反応液を0℃で2時間撹拌した。反応液に水(1.0mL)、水酸化ナトリウム水溶液(1.0M,1.0mL)、をゆっくり加えた。生じた析出物を濾去し、酢酸エチル(10mLx5)で洗浄後、合一した濾液を減圧濃縮した。残渣に水(10mL)を加え、酢酸エチル(15mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(40%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。残渣をジクロロメタン(10mL)に溶解し、二酸化マンガン(5.0g)を室温で加え45℃で6時間加熱還流した。反応液を放冷後、不溶物を濾去し、クロロホルム(15mLx4)で洗浄した後、合一した濾液を濃縮した。残渣をTHF(3.0mL)に溶解し、臭化メチルマグネシウムのTHF溶液(1.0M,1.4mL)を0℃で滴下し、室温で2時間撹拌した。反応液に0℃で飽和塩化アンモニウム水溶液(3.0mL)を加え、酢酸エチル(10mLx2)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。得られた化合物をTHF(5.0mL)に溶解し、アジ化ジフェニルホスホリル(650μL)、DBU(494μL)を室温で滴下し、1時間撹拌した。反応液に飽和食塩水(10mL)を加え、酢酸エチル(15mLx2)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物をメタノール(5.5mL)に溶解し、10%パラジウム−炭素(100mg)を加え水素雰囲気下、反応液を室温で2時間撹拌した。不溶物をセライトを用いて濾去し、メタノール(50mL)で洗浄後、合一した濾液を減圧濃縮することで標記化合物(412mg)を粗生成物として得た。
参考例18〜87
以下の表に示すアミンは参考例1〜9、11、12、15〜17のいずれかの方法に準じて合成した。
Figure 0004688975
Figure 0004688975
Figure 0004688975
Figure 0004688975
Figure 0004688975
Figure 0004688975
Figure 0004688975
Figure 0004688975
Figure 0004688975
参考例88
N−(3−(シクロプロピルメトキシ)ベンジル)−3−(メトキシメトキシ)プロパン−1−スルホンアミドの合成
Figure 0004688975
参考例1により得られた(3−(シクロプロピルメトキシ)フェニル)メタンアミン(10.0g)をジクロロメタン(50mL)に溶解し、0℃でトリエチルアミン(11.9g)、3−クロロプロパンスルホニルクロリド(10.6g)を加え室温で12時間撹拌した。反応液に水(100mL)を加え、クロロホルム(50mL)で抽出した。有機層を希塩酸(1.0M,100mL)、飽和食塩水(100ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をDMF(100mL)に溶解し、酢酸ナトリウム(10.2g)、ヨウ化ナトリウム(18.6g)を加え80℃で8時間撹拌した。反応液を放冷後、水(100mL)を加え、酢酸エチル(80mLx2)で抽出した。有機層を飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物を5−10%塩酸/メタノール溶液(100mL)に溶解し、80℃で1時間加熱還流した。反応液を放冷後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(66%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物をジクロロメタン(80mL)に溶解し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(14.1mL)、クロロメチルメチルエーテル(4.1mL)を加え室温で1時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)を加え、クロロホルム(50mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(25%酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで標記化合物(11.5g)を得た。
参考例89
(S)−N−(2−(3−(シクロペンチルオキシ)−4−フルオロフェニル)−2−(トリメチルシリルオキシ)ブチル)−3−(メトキシメトキシ)プロパン−1−スルホンアミドの合成
Figure 0004688975
参考例14により得られた(S)−2−(3−(シクロペンチルオキシ)−4−フルオロフェニル)−2−(トリメチルシリルオキシ)ブタン−1−アミン(983mg)をジクロロメタン(5.0mL)に溶解し、0℃でトリエチルアミン(560μL)、3−クロロプロパンスルホニルクロリド(380μL)を加え室温で1.5時間撹拌した。反応液に水(10mL)を加えクロロホルム(20mL)で抽出した。有機層を希塩酸(1.0M,10mL)、飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をDMF(7.0mL)に溶解し、酢酸ナトリウム(385mg)、ヨウ化ナトリウム(703mg)を加え80℃で8時間撹拌した。反応液を放冷後、反応液に水(10mL)を加え、酢酸エチル(20mLx2)で抽出した。有機層を飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物をメチルアミンのメタノール溶液(40%,4.0mL)に溶解し、室温で1時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(40%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物をジクロロメタン(5.0mL)に溶解し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(430μL)、クロロメチルメチルエーテル(110μL)を加え室温で1時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液(10ml)を加え、クロロホルム(20mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで標記化合物(238mg)を得た。
参考例90
(R)−3−(メトキシメトキシ)−N−(1−(3−(2−メチル−2−(トリメチルシリルオキシ)プロポキシ)フェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミドの合成
Figure 0004688975
参考例13により得られた(R)−1−(3−(1−アミノエトキシ)フェノキシ)−2−メチルプロパン−2−オール(348mg)をジクロロメタン(5.0mL)に溶解し、0℃でトリエチルアミン(665μL)、3−クロロプロパンスルホニルクロリド(231μL)を加え室温で2時間撹拌した。反応液に水(10mL)を加えクロロホルム(20mL)で抽出した。有機層を希塩酸(1.0M,10mL)、飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をジクロロメタン溶液(3.0mL)に溶解し、2,6−ルチジン(280μL)、TMSOTf(275μL)を加え室温で1時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物をDMF(5.0mL)に溶解し、酢酸ナトリウム(195mg)、ヨウ化ナトリウム(354mg)を加え80℃で8時間撹拌した。反応液を放冷後、水(10mL)を加え、酢酸エチル(20mLx2)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(25%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物をメチルアミンのメタノール溶液(40%,10mL)に溶解し、室温で1時間撹拌した。反応液を減圧濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(40%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物をジクロロメタン(2.5mL)に溶解し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(270μL)、クロロメチルメチルエーテル(82μL)を加え室温で1.5時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液(5.0mL)を加え、クロロホルム(10mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(5.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで標記化合物(146mg)を得た。
以下の表に示す化合物は参考例2〜12,15〜48,50〜87で得られたいずれかのアミン若しくは通常公知のアミンを用いて、参考例88の方法に準じて合成した。
Figure 0004688975
Figure 0004688975
Figure 0004688975
Figure 0004688975
Figure 0004688975
Figure 0004688975
Figure 0004688975
Figure 0004688975
Figure 0004688975
Figure 0004688975
Figure 0004688975
Figure 0004688975
なお前記表中、参考例165で用いたアミンは文献(J. Med. Chem., 44, 3937−3945(2001))記載の方法より合成した。同様に参考例168で用いたアミンは文献(Synthesis, 24−26(1978))記載の方法より合成した。
参考例182
5−(クロロメチル)−N−(1,2−ジフェニルエチル)チオフェン−2−スルホンアミドの合成
Figure 0004688975
2−(クロロメチル)チオフェン(724mg)のクロロホルム溶液(30mL)をクロロスルホン酸(907μL)、五塩化リン(1.14g)の混合物に0℃で加え、室温で30分撹拌した。反応液に氷(20.0g)を加え、クロロホルム(20mLx3)で抽出した。有機層を飽和食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をジクロロメタン(12mL)に溶解し、トリエチルアミン(880μL)、1,2−ジフェニルエタンアミン(812μL)を0℃で加え、室温で2時間撹拌した。反応液に水(10mL)を加え、クロロホルム(50mL)で抽出した。有機層を希塩酸(1.0M,10mL)、飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで標記化合物(204mg)を得た。
参考例183
N−ベンズヒドリル−4−(ブロモメチル)ベンゼンスルホンアミドの合成
Figure 0004688975
ベンズヒドリルアミン(640μL)をジクロロメタン(5.0mL)に溶解し、トリエチルアミン(645μL)、4−(ブロモメチル)ベンゼンスルホニルクロリド(1.0g)を0℃で加え、室温で2時間撹拌した。反応液に水(10mL)を加え、クロロホルム(30mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(15mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(40%酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで標記化合物(753mg)を得た。
参考例184
(R)−4−(ブロモメチル)−N−(1−(3−(シクロプロピルメトキシ)−4−フルオロフェニル)プロピル)ベンゼンスルホンアミドの合成
Figure 0004688975
参考例24により得られた(R)−1−(3−(シクロプロピルメトキシ)−4−フルオロフェニル)プロパン−1−アミン塩酸塩(171mg)と4−(ブロモメチル)ベンゼンスルホニルクロリド(204mg)から参考例183の方法に準じて標記化合物(216mg)を得た。
参考例185
(R)−N−(1−(3−(シクロプロピルメトキシ)−4−フルオロフェニル)エチル)−3−ヒドロキシ−N−(メトキシメチル)プロパン−1−スルホンアミドの合成
Figure 0004688975
参考例6により得られた(R)−1−(3−(シクロプロピルメトキシ)−4−フルオロフェニル)エタンアミン塩酸塩(1.20g)をジクロロメタン(7.5mL)に溶解し、トリエチルアミン(1.6mL)、3−クロロプロパンスルホニルクロリド(550μL)を0℃で加え室温で2時間撹拌した。反応液に水(10mL)を加えクロロホルム(30mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(15mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(40%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物をジクロロメタン(7.0mL)に溶解し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(5.0mL)、クロロメチルメチルエーテル(1.5mL)を加え40℃で6時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)を加え、クロロホルム(20mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物をDMF(8.0mL)に溶解し、酢酸ナトリウム(887mg)、ヨウ化ナトリウム(1.62g)を加え80℃で8時間撹拌した。反応液を放冷後、水(20mL)を加え、酢酸エチル(20mLx2)で抽出した。有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物をメチルアミンのメタノール溶液(40%,7.0mL)に溶解し、室温で1時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(66%酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで標記化合物(932mg)を得た。
参考例186
(R,E)−N−(1−(3−(シクロプロピルメトキシ)−4−フルオロフェニル)エチル)−5−ヒドロキシ−N−(メトキシメチル)ペント−3−エン−1−スルホンアミドの合成
Figure 0004688975
参考例185により得られた(R)−N−(1−(3−(シクロプロピルメトキシ)−4−フルオロフェニル}エチル)−3−ヒドロキシ−N−(メトキシメチル)プロパン−1−スルホンアミド(844mg)をジクロロメタン(10mL)に溶解し、Dess−Martin試薬(1.4g)を加え室温で1.5時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)及び飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(20mL)を加え、水層を酢酸エチル(30mLx2)で抽出した。有機層を飽和食塩水(15mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をトルエン(15mLx2)で共沸した後、THF(2.5mL)に溶解した。
水素化ナトリウム(55%,150mg)のTHF懸濁液(5.0mL)に0℃でトリエチルホスホノアセテート(695μL)を加え、室温で15分撹拌した。反応液にトルエン共沸した残渣のTHF溶液を0℃で加え、70℃で1時間加熱還流した。反応液を放冷し、飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)を加え、酢酸エチル(20mLx2)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(33%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物をTHF(8.0mL)に溶解し、−78℃でDIBALのTHF溶液(1.0M,4.0mL)を加え−78℃で1時間撹拌した。反応液に水(10mL)を加え、酢酸エチル(20mLx3)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで標記化合物(330mg)を得た。
参考例187
(R)−N−(1−(3−(シクロプロピルメトキシ)−4−フルオロフェニル)エチル)−5−ヒドロキシ−N−(メトキシメチル)ペンタン−1−スルホンアミドの合成
Figure 0004688975
参考例186により得られた(R,E)−N−(1−(3−(シクロプロピルメトキシ)−4−フルオロフェニル)エチル)−5−ヒドロキシ−N−(メトキシメチル)ペント−3−エン−1−スルホンアミド(296mg)を酢酸エチル(5.0mL)に溶解し、10%パラジウム−炭素(170mg)を加え水素雰囲気下、反応液を室温で2時間撹拌した。不溶物をセライトを用いて濾去し、酢酸エチル(100mL)で洗浄後、合一した濾液を減圧濃縮することで標記化合物(208mg)を粗生成物として得た。
参考例188
(S)−tert−ブチル−2−(3−(シクロペンチルオキシ)−4−フルオロフェニル)−2−(トリメチルシリルオキシ)ブチル(3−ヒドロキシプロピルスルホニル)カーバメートの合成
Figure 0004688975
参考例14により得られた(S)−2−(3−(シクロペンチルオキシ)−4−フルオロフェニル)−2−(トリメチルシリルオキシ)ブタン−1−アミン(983mg)をジクロロメタン(5.0mL)に溶解し、0℃でトリエチルアミン(560μL)、3−クロロプロパンスルホニルクロリド(380μL)を加え室温で1.5時間撹拌した。反応液に水(10mL)を加えクロロホルム(20mL)で抽出した。有機層を希塩酸(1.0M,10mL)、飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をDMF(7.0mL)に溶解し、酢酸ナトリウム(385mg)、ヨウ化ナトリウム(703mg)を加え80℃で8時間撹拌した。反応液を放冷後、水(10mL)を加え、酢酸エチル(20mLx2)で抽出した。有機層を飽和食塩水(15mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物をジクロロメタン(5.0mL)に溶解し、N,N−ジメチルアミノ−4−ピリジン(以下DMAP,21mg),二炭酸−ジ−tert−ブチル(以下BocO,367mg)を室温で加え3時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(25%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物をメチルアミンのメタノール溶液(40%,5.0mL)に溶解し、室温で1時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで標記化合物(309mg)を得た。
参考例189〜214
以下の表に示す化合物は参考例1,3,8,24,25,29,37,49,62,75,76,78,79,82〜85のアミン若しくは容易に入手可能なアミンを用いて、参考例185〜188のいずれかの方法に準じて合成した。
Figure 0004688975
Figure 0004688975
Figure 0004688975
Figure 0004688975
参考例215
4−(アミノメチル)−N−(3−(シクロプロピルメトキシ)ベンジル)ピペリジン−1−スルホンアミドの合成
Figure 0004688975
参考例1により得られた(3−(シクロプロピルメトキシ)フェニル)メタンアミン(817mg)をジクロロメタン(4.0mL)に溶解し、0℃でクロロスルホン酸(100μL)をゆっくり加え0℃で30分、室温で1時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、残渣をトルエン(5.0mLx3)で共沸し、トルエン(4.0mL)に溶解した。五塩化リン(312mg)を加え、70℃で1.5時間撹拌した。不溶物を濾去し、トルエン(5.0mLx3)で洗浄後、合一した濾液を減圧濃縮した。残渣をTHF(2.0mL)に溶解し、文献(J. Org. Chem., 71, 9045−9050(2006))記載の方法で得られた4−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)ピペリジン(344mg)及びトリエチルアミン(280μL)のTHF(8.0mL)溶液に加え室温で20時間撹拌した。反応液に水(5.0mL)を加え、酢酸エチル(15mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(5.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた黄色固体(212mg)をTHF(2.0mL)に溶解し、テトラブチルアンモニウムフルオリド(以下TBAF)のTHF溶液(1.0M,700μL)を加え室温で30分、50℃で1時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(60%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた淡黄色油状物質(122mg)をジクロロメタン(1.0mL)に溶解し、トリエチルアミン(58μL)、メタンスルホニルクロリド(29μL)を加え室温で30分撹拌した。反応液に水(5.0mL)を加え、酢酸エチル(5.0mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(3.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をDMF(2.0mL)に溶解し、アジ化ナトリウム(67mg)を加え50℃で14時間撹拌した。反応液に水(5.0mL)を加え、酢酸エチル(10mL)で抽出した。有機層を水(5.0mL)、飽和食塩水(3.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた無色油状物質(106mg)をTHF(2.5mL)に溶解し、水(500μL)、ポリマー結合型トリフェニルホスフィン(2.3mmol/g,365mg)を加え室温で30分、50℃で1時間撹拌した。樹脂を濾去し、THF(5.0mLx4)で洗浄後、合一した濾液を濃縮した。残渣をエタノール(3.0mLx3)及びトルエン(3.0mLx3)で共沸することで標記化合物(101mg)を粗生成物として得た。
参考例216
4−(アミノメチル)−N−ベンジルピペリジン−1−スルホンアミドの合成
Figure 0004688975
容易に入手可能なベンジルアミンから参考例215の方法に準じて標記化合物を得た。
参考例217
(R)−1−(3−ブロモプロピルスルホニル)−2−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ジフェニルメチル)ピロリジンの合成
Figure 0004688975
(R)−ジフェニル(ピロリジン−2−イル)メタノール(945mg)とトリエチルアミン(543μL)をジエチルエーテル(40mL)に溶解し、0℃で3−クロロプロパンスルホニルクロリド(454μL)を加え室温で3時間撹拌した。反応液に水(20mL)を加え、酢酸エチル(30mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をジクロロメタン(30mL)に溶解し、2,6−ルチジン(1.05mL)、tert−ブチルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート(1.72mL)を加え、55℃で10時間加熱還流した。反応液を放冷後、飽和塩化アンモニウム水溶液(20mL)を加え分液した。有機層を水(20mL)、飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(17%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物を3−ペンタノン(50mL)に溶解し、臭化リチウム(1.89g)を加え、120℃で3時間加熱還流した。反応液を放冷後、水(20mL)を加え酢酸エチル(20mL)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣と臭化リチウムとの前記反応を同条件で再度行い、得られた残渣をトルエン(5.0mLx3)で共沸することで標記化合物(1.2g)を淡黄色油状物質として得た。
参考例218
(R)−1−(3−ブロモプロピルスルホニル)−2−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ビス(4−フルオロフェニル)メチル)ピロリジンの合成
Figure 0004688975
0文献(Tetrahedron Asymmetry, 14(1), 95−100(2003))記載の方法に準じて得られた(R)−ビス(4−フルオロフェニル)(ピロリジン−2−イル)メタノール(1.0g)から参考例217の方法に準じて標記化合物(930mg)を淡黄色油状物質として得た。
参考例219
(R)−1−(3−ブロモプロピルスルホニル)−2−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ビス(3−フルオロフェニル)メチル)ピロリジンの合成
Figure 0004688975
文献(Tetrahedron Asymmetry, 14(1), 95−100(2003))記載の方法に準じて得られた(R)−ビス(3−フルオロフェニル)(ピロリジン−2−イル)メタノール(1.0g)から参考例217の方法に準じて標記化合物(910mg)を淡黄色油状物質として得た。
参考例220
N−メチル−1−(1−フェニルシクロプロピル)メタンアミンの合成
Figure 0004688975
1−フェニルシクロプロパンカルボン酸(2.95g)をDMF(120mL)に溶解し、EDC・HCl(5.2g)、HOBt(3.2g)、メチルアミンのメタノール溶液(40%,1.94mL)を加え、室温で5時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られたアミド体(2.9g)の内、一部(1.1g)をTHF(60mL)に溶解し、0℃でLAHのTHF溶液(2.4M,7.9mL)を滴下し、80℃で12時間加熱還流した。反応液に0℃で水(4.0mL)をゆっくり滴下した。生じた析出物を濾去し、THF(60mL)で洗浄後、合一した濾液を減圧濃縮することで標記化合物(1.0g)を無色油状物質として得た。
参考例221
3−ブロモ−N−メチル−N−((1−フェニルシクロプロピル)メチル)プロパン−1−スルホンアミドの合成
Figure 0004688975
参考例220により得られたN−メチル−1−(1−フェニルシクロプロピル)メタンアミン(1.0g)をジエチルエーテル(40mL)に溶解し、0℃でトリエチルアミン(887μL)、3−クロロプロパンスルホニルクロリド(703μL)を加え、室温で3時間撹拌した。反応液に水(10mL)を加え分液し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(33%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物を3−ペンタノン(100mL)に溶解した。臭化リチウム(4.27g)を加え、120℃で3時間加熱還流した。反応液を放冷後、水(50mL)を加え、酢酸エチル(50mL)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣と臭化リチウムとの前記反応を同条件で再度行い、得られた残渣をトルエン(20mLx3)で共沸することで、標記化合物(1.69g)を無色油状物質として得た。
参考例222
2−(3−(シクロプロピルメトキシ)フェニル)−N−メチルエタンアミンの合成
Figure 0004688975
3−(2−ヒドロキシエチル)フェノール(2.5g)をDMF(18mL)に溶解し、炭酸カリウム(5.0g)、ヨウ化ナトリウム(271mg)、(クロロメチル)シクロプロパン(1.75mL)を加え80℃で5時間撹拌した。反応液を放冷後、水(40mL)を加え、酢酸エチル(40mL)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(17%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られたモノアルコール体(2.6g)の内、一部(500mg)をジクロロメタン(10mL)に溶解し、トリエチルアミン(540μL)、メタンスルホニルクロリド(242μL)を加え室温で30分撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)を加え、分液した。有機層を水(10mL)、飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をTHF(6.0mL)に溶解し、メチルアミンの水溶液(40%,6.0mL)を加えガラス封管中、60℃で4時間撹拌した。反応液を放冷後、減圧濃縮した。残渣に水酸化ナトリウム水溶液(1.0M,10mL)を加え、ジエチルエーテル(20mL)で抽出した。有機層を希塩酸(1.0M,20mL)で抽出し、水層を水酸化ナトリウム水溶液(4.0M,20mL)で塩基性にした後、ジエチルエーテル(20mL)で抽出した。有機層を炭酸カリウムで乾燥し、減圧濃縮することで標記化合物(310mg)を無色油状物質として得た。
参考例223
3−ブロモ−N−(3−(シクロプロピルメトキシ)フェネチル)−N−メチルプロパン−1−スルホンアミドの合成
Figure 0004688975
参考例222により得られた2−(3−(シクロプロピルメトキシ)フェニル)−N−メチルエタンアミン(140mg)をジエチルエーテル(3.0mL)に溶解し、0℃でトリエチルアミン(170μL)、3−クロロプロパンスルホニルクロリド(108μL)を加え室温で3時間撹拌した。反応液に水(10mL)を加え分液し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(33%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物を3−ペンタノン(13mL)に溶解し、臭化リチウム(560mg)を加え、120℃で3時間加熱還流した。反応液を放冷後、水(10mL)を加え酢酸エチル(10mL)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣と臭化リチウムとの反応を同条件で再度行い、得られた残渣をトルエン(10mLx3)で共沸することで、標記化合物(249mg)を無色油状物質として得た。
参考例224
ベンジル4−(メトキシメトキシ)−2−メチルブタン−2−イルカーバメートの合成
Figure 0004688975
文献(J. Med. Chem., 34, 633−642(1991))記載の方法で得られたエチル3−アミノ−3−メチルブタノエート(480mg)をTHF(3.0mL)に溶解し、LAHのTHF溶液(2.4M,2.1mL)中に室温でゆっくり加え45℃で16時間撹拌した。反応液を放冷後、0℃で水(1.5mL)を滴下した。生じた析出物を濾去し、メタノール(20mL)、THF(20mL)で洗浄後、合一した濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をメタノール(10mL)に溶解し、ジベンジルピロカーボネート(1.2mL)を加え室温で14時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(40%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた無色油状物質(486mg)をジクロロメタン(4.0mL)に溶解し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.5mL)、クロロメチルメチルエーテル(789μL)を加え室温で14時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)を加え、酢酸エチル(15mL)で抽出した。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液(10mLx3)、飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで標記化合物(529mg)を無色油状物質として得た。なお、ベンジルオキシカルボニル基をCbzと表記した。
参考例225
ベンジル5−(メトキシメトキシ)−2−メチルペンタン−2−イルカーバメートの合成
Figure 0004688975
文献(J. Am. Chem. Soc., 77, 1079−1083(1955))記載の方法で得られた4−ヒドロキシ−1,1−ジメチルブチルアミン(527mg)から、参考例224の方法に準じて、標記化合物(1.24g)を淡黄色油状物質として得た。
参考例226
ベンジル5−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−2−メチルペンタン−2−イルカーバメートの合成
Figure 0004688975
参考例225により得られたベンジル5−(メトキシメトキシ)−2−メチルペンタン−2−イルカーバメート(369mg)をジクロロメタン(1.0mL)に溶解し、0℃で三塩化ホウ素(以下BCl)のジクロロメタン溶液(1.0M,330μL)をゆっくり加え室温で2時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、残渣を1,2−ジクロロエタン(以下DCE)に溶解し、文献(Nucleosides & Nucleotides, 4, 565−585(1985))記載の方法で得られた2,4−ビス(トリメチルシリルオキシ)ピリミジン(256mg)、ヨウ素(10mg)を加え93℃で1.5時間加熱還流した。反応液を放冷後、飽和亜硫酸水素ナトリウム水溶液(10mL)を加え、酢酸エチル(30mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%メタノール/クロロホルム)、及びC18逆相カラムクロマトグラフィー(50%メタノール/水)で精製することで標記化合物(206mg)を無色ガム状物質として得た。
参考例227
N−(4−(メトキシメトキシ)−2−メチルブタン−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの合成
Figure 0004688975
参考例224により得られたベンジル4−(メトキシメトキシ)−2−メチルブタン−2−イルカーバメート(525mg)をメタノール(10mL)に溶解し、5%パラジウム−炭素(400mg)を加え水素雰囲気下、反応液を室温で1時間撹拌した。不溶物をセライトを用いて濾去し、メタノール(30mL)で洗浄後、合一した濾液を濃縮した。残渣をジクロロメタン(5.0mL)に溶解し、トリエチルアミン(520μL)、ベンゼンスルホニルクロリド(360μL)を加え室温で15時間撹拌した。反応液に水(10mL)を加え、酢酸エチル(10mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30%酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで標記化合物(285mg)を無色油状物質として得た。
参考例228
N−(5−(メトキシメトキシ)−2−メチルペンタン−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの合成
Figure 0004688975
参考例225により得られたベンジル5−(メトキシメトキシ)−2−メチルペンタン−2−イルカーバメート(369mg)から、参考例227の方法に準じて、標記化合物(197mg)を無色油状物質として得た。
参考例229
3−(シクロプロピルメトキシ)−N−(5−(メトキシメトキシ)−2−メチルペンタン−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの合成
Figure 0004688975
参考例225により得られたベンジル5−(メトキシメトキシ)−2−メチルペンタン−2−イルカーバメート(242mg)をメタノール(5.0mL)に溶解し、10%パラジウム−炭素(250mg)を加え水素雰囲気下、反応液を室温で1時間撹拌した。不溶物をセライトを用いて濾去し、メタノール(20mL)で洗浄後、合一した濾液を濃縮した。残渣をジクロロメタン(3.0mL)に溶解し、トリエチルアミン(170μL)、文献(J. Pesticide. Chem., 13, 107−115(1988))記載の方法で得られた3−ベンゾイルオキシベンゼンスルホニルクロリド(297mg)を加え室温で2時間撹拌した。反応液に水(7.0mL)を加え、酢酸エチル(10mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた無色油状物質(165mg)をメチルアミンのメタノール溶液(40%,3.0mL)に溶解し、室温で30分撹拌した。反応液を濃縮後、残渣をDMF(3.0mL)に溶解し、炭酸カリウム(102mg)、ヨウ化カリウム(6.0mg)、(クロロメチル)シクロプロパン(34μL)を加え90℃で14時間撹拌した。反応液を放冷後、水(10mL)を加え、酢酸エチル(15mL)で抽出した。有機層を水(10mL)、飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30%酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで標記化合物(124mg)を無色油状物質として得た。
参考例230
3−(2,2−ジフルオロエトキシ)−N−(5−(メトキシメトキシ)−2−メチルペンタン−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの合成
Figure 0004688975
参考例225により得られたベンジル5−(メトキシメトキシ)−2−メチルペンタン−2−イルカーバメート(628mg)から、参考例229の方法に準じて、標記化合物(367mg)を淡黄色ガム状物質として得た。
参考例231
3−(シクロペンチルオキシ)−N−(5−(メトキシメトキシ)−2−メチルペンタン−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの合成
Figure 0004688975
参考例225により得られたベンジル5−(メトキシメトキシ)−2−メチルペンタン−2−イルカーバメート(628mg)から、参考例229の方法に準じて、標記化合物(379mg)を淡黄色ガム状物質として得た。
参考例232
(Z)−N−(5−(メトキシメトキシ)−2−メチルペンタン−2−イル)−3−(プロプ−1−エニル)ベンゼンスルホンアミドの合成
Figure 0004688975
参考例225により得られたベンジル5−(メトキシメトキシ)−2−メチルペンタン−2−イルカーバメート(3.24g)をメタノール(25mL)に溶解し、5%パラジウム−炭素(600mg)を加え水素雰囲気下、反応液を室温で3時間撹拌した。不溶物をセライトを用いて濾去し、メタノール(150mL)で洗浄後、合一した濾液を濃縮した。残渣をジクロロメタン(30mL)に溶解し、トリエチルアミン(2.45mL)、3−ブロモベンゼンスルホニルクロリド(2.06mL)を加え室温で14時間撹拌した。反応液に水(100mL)を加え、酢酸エチル(100mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(25%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた無色油状物質(2.85g)の内、一部(951mg)をトルエン(10mLx3)で共沸した後THF(20mL)に溶解し、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(2.59M,2.0mL)を−78℃でゆっくり滴下し、5分撹拌した。反応液に−78℃でDMF(0.48mL)を加え、−78℃で1時間撹拌した。反応液に酢酸(740μL)を加え、室温で20分撹拌した。反応液に水(40mL)を加え酢酸エチル(30mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(40%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。
エチルトリフェニルホスホニウムブロミド(501mg)をTHF(4.5mL)に懸濁し0℃でNaHMDSのTHF溶液(1.0M,1.35mL)を加え、0℃で30分撹拌した。反応液にカラムクロマト精製で得られた無色油状物質(148mg)のTHF(1.0mL)溶液を−78℃でゆっくり加え室温で1時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)を加え、酢酸エチル(20mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで標記化合物(138mg)を無色油状物質として得た。
参考例233
N−(4−(メトキシメトキシ)ブチル)ベンゼンスルホンアミドの合成
Figure 0004688975
4−アミノブタノール(700mg)をTHF(12.5mL)に溶解し、酸化マグネシウム(1.58g)、水(3.2mL)、ベンゼンスルホニルクロリド(1.15mL)を加え室温で2時間撹拌した。不溶物を濾去し、クロロホルム(50mL)で洗浄後、合一した濾液を濃縮した。残渣に水(20mL)を加え、酢酸エチル(20mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(100%酢酸エチル)で精製した。得られた無色油状物質(1.48g)をジクロロメタン(7.5mL)に溶解し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.43mL)、クロロメチルメチルエーテル(1.0mL)を加え室温で1.5時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで標記化合物(1.36g)を無色油状物質として得た。
参考例234
N−(1−(3−(メトキシメトキシ)プロピル)シクロプロピル)ベンゼンスルホンアミドの合成
Figure 0004688975
文献(J. Heterocyclic. Chem., 25, 1769−1772(1988))記載の方法で得られた1−アミノシクロプロパンプロパノール塩酸塩(138mg)から、参考例233の方法に準じて、標記化合物(178mg)を無色油状物質として得た。
参考例235
(3−メトキシ−N−(1−(3−(メトキシメトキシ)プロピル)シクロプロピル)ベンゼンスルホンアミドの合成
Figure 0004688975
文献(J. Heterocyclic. Chem., 25, 1769−1772(1988))記載の方法で得られた1−アミノシクロプロパンプロパノール塩酸塩(138mg)と3−メトキシベンゼンスルホニルクロリド(140μL)から、参考例233の方法に準じて、標記化合物(192mg)を無色油状物質として得た。
参考例236
3−(シクロプロピルメトキシ)−N−(4−(メトキシメトキシ)ブチル)ベンゼンスルホンアミドの合成
Figure 0004688975
4−アミノブタノール(89mg)と文献(J. Pesticide. Chem., 13, 107−115(1988))記載の方法で得られた3−ベンゾイルオキシベンゼンスルホニルクロリド(300mg)から参考例233の方法に準じて得られた無色油状物質(285mg)をメタノール(5.0mL)に溶解し、DBU(441mg)を加え室温で45分撹拌した。反応液に酢酸(210μL)を加え室温で10分撹拌した後、反応液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(100%酢酸エチル)で精製した。得られた無色油状物質(147mg)をDMF(4.0mL)に溶解し、炭酸カリウム(141mg)、ヨウ化カリウム(8.5mg)、(クロロメチル)シクロプロパン(47μL)を加え90℃で14時間撹拌した。反応液を放冷後、水(10mL)を加え、酢酸エチル(10mL)で抽出した。有機層を水(10mL)、飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30%酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで標記化合物(91mg)を無色油状物質として得た。
参考例237
3−(シクロプロピルメトキシ)−N−(1−(3−メトキシメトキシ)プロピル)シクロプロピル)ベンゼンスルホンアミドの合成
Figure 0004688975
文献(J. Heterocyclic. Chem., 25, 1769−1772(1988))記載の方法で得られた1−アミノシクロプロパンプロパノール塩酸塩(258mg)と文献(J. Pesticide. Chem., 13, 107−115(1988))記載の方法で得られた3−ベンゾイルオキシベンゼンスルホニルクロリド(504mg)から、参考例236の方法に準じて、標記化合物(312mg)を無色油状物質として得た。
参考例238
ベンジル5−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)−2−メチルペンタン−2−イルカーバメートの合成
Figure 0004688975
文献(J. Am. Chem. Soc., 77, 1079−1083(1955))記載の方法で得られた4−ヒドロキシ−1,1−ジメチルブチルアミン(7.34g)をジクロロメタン(100mL)に溶解し、容易に入手可能なN−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(18.0g)を加え室温で14時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、残渣に水(200mL)を加え、酢酸エチル(200mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(40%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた無色油状物質(3.32g)をTHF(130mL)に溶解し、トリフェニルホスフィン(4.50g)、文献(J. Med. Chem., 50, 6032−6038(2007))記載の方法で得られた3−ベンゾイルピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(3.14g)を加え室温で5分撹拌した。反応液にDEADのトルエン溶液(2.2M,7.81mL)をゆっくり滴下し、室温で30時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(60%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物をメチルアミンのメタノール溶液(40%,50mL)に溶解し、室温で30分間撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3%メタノール/クロロホルム)で精製することで標記化合物(3.59g)を泡状物質として得た。
参考例239及び240
tert−ブチル5−ヒドロキシ−2−メチルペンタン−2−イルカーバメート及びtert−ブチル5−ヒドロキシ−2,2−ジメチルピロリジン−1−カルボキシレートの合成
Figure 0004688975
2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(9.54mL)をメタノール(200mL)に溶解し、BocO(26.2g)を加え室温で2時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた無色固体(19.2g)の内、一部(15.5g)をトルエン(65mL)、ジメチルスルホキシド(以下DMSO、65mL)に溶解し、ピリジン(9.71mL)、トリフルオロ酢酸(4.46mL)、EDC・HCl(46.0g)を加え室温で30分撹拌した。反応液に水(250mL)を加え、酢酸エチル(250mLx2)で抽出した。有機層を飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をトルエン(20mLx3)で共沸した。
水素化ナトリウム(55%,4.36g)をTHF(80mL)に懸濁し、0℃でトリエチルホスホノアセテート(20.6mL)をゆっくり加え室温で15分撹拌した。反応液にトルエン共沸で得られた残渣のTHF(80mL)溶液を0℃で滴下し70℃で1時間加熱還流した。反応液を減圧濃縮した後、残渣に飽和塩化アンモニウム水溶液(150mL)を加え、50%酢酸エチル/ヘキサン(200mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(15%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた淡黄色油状物質(17.2g)を酢酸エチル(100mL)に溶解し、10%パラジウム−炭素(6.0g)を加え水素雰囲気下、反応液を室温で3時間撹拌した。不溶物をセライトを用いて濾去し、酢酸エチル(600mL)で洗浄後、合一した濾液を濃縮した。得られた無色油状物質(17.2g)をトルエン(20mLx1)で共沸した後THF(200mL)に溶解し、水素化ホウ素リチウムのTHF溶液(2.0M,55.4mL)を加え室温で3日間撹拌した。反応液に0℃で飽和塩化アンモニウム水溶液(100mL)をゆっくり滴下し、酢酸エチル(50mLx3)で抽出した。有機層を飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(参考例240:20%酢酸エチル/ヘキサン、参考例239:70%酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで標記化合物239(5.9g)、240(7.5g)を各々無色ガム状物質、無色固体として得た。
参考例241
tert−ブチル5−(メトキシメチルチオ)−2−メチルペンタン−2−イルカーバメートの合成
Figure 0004688975
参考例239により得られたtert−ブチル5−ヒドロキシ−2−メチルペンタン−2−イルカーバメート(743mg)をピリジン(10mL)に溶解し、メタンスルホニルクロリド(320μL)を加え室温で1時間撹拌した。反応液に水(20mL)を加え、酢酸エチル(20mLx4)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をトルエン(10mLx3)で共沸した後、DMF(13mL)に溶解し、炭酸カリウム(1.42g)、チオ酢酸(490μL)を加え室温で2.5時間撹拌した。反応液に水(25mL)を加え、酢酸エチル(25mL)で抽出した。有機層を水(20mL)、飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をメタノール(10mL)に溶解し、ナトリウムメトキシド(369mg)を加え室温で30分撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、飽和塩化アンモニウム水溶液(15mL)を加え、酢酸エチル(20mLx2)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をジクロロメタン(5.0mL)に溶解し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.08mL)、クロロメチルメチルエーテル(650μL)を加え室温で4時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)を加え、酢酸エチル(10mL)で抽出した。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)、飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(15%酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで標記化合物(788mg)を無色油状物質として得た。
参考例242
(E)−N−(7−ブロモ−2−メチルヘプト−5−エン−2−イル)−3−(シクロプロピルメトキシ)ベンゼンスルホンアミドの合成
Figure 0004688975
参考例240により得られたtert−ブチル5−ヒドロキシ−2,2−ジメチルピロリジン−1−カルボキシレート(940mg)をトルエン(20mL)に溶解し、エチル(トリフェニルホスホラニリデン)アセテート(1.74g)を加え125℃で18時間加熱還流した。反応液を減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(15%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた淡黄色ガム状物質(530mg)をトルエン(10mLx2)で共沸した後、THF(10mL)に溶解し、DIBALのTHF溶液(1.0M,9.3mL)を−78℃でゆっくり加え、−78℃で2時間撹拌した。反応液に飽和ロッシェル塩水(20mL)、飽和食塩水(10mL)を−78℃でゆっくり加え、室温で14時間撹拌した。酢酸エチル(20mLx3)で抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(40%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた無色油状物質(450mg)を塩酸−ジオキサン溶液(4.0M,5.0mL)に溶解し、室温で50分撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、残渣をトルエン(10mLx3)で共沸し、THF(4.0mL)、水(1.0mL)に溶解した。トリエチルアミン(340μL)、酸化マグネシウム(373mg)、文献(J. Pesticide. Chem., 13, 107−115(1988))記載の方法で得られた3−ベンゾイルオキシベンゼンスルホニルクロリド(604mg)を加え室温で2時間撹拌した。不溶物を濾去し、酢酸エチル(50mL)、水(10mL)で洗浄後、合一した濾液を濃縮した。残渣に飽和食塩水(20mL)を加え、酢酸エチル(20mL)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(40%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた無色油状物質(310mg)をメチルアミンのメタノール溶液(40%,3.0mL)に溶解し室温で30分撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、残渣をDMF(4.0mL)に溶解し、炭酸カリウム(213mg)、ヨウ化カリウム(17mg)、(クロロメチル)シクロプロパン(78μL)を加え90℃で14時間撹拌した。反応液を放冷後、水(10mL)を加え、酢酸エチル(15mL)で抽出した。有機層を水(10mL)、飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた淡黄色油状物質をTHF(4.5mL)に溶解し、トリフェニルホスフィン(275mg)、四臭化炭素(348mg)を加え室温で45分撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで標記化合物(220mg)を無色固体として得た。
参考例243
N−(1−(3−アミノプロポキシ)−2−メチルプロパン−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの合成
Figure 0004688975
3−ベンジルオキシプロパノール(1.25g)をジクロロメタン(15mL)に溶解し、トリエチルアミン(1.57mL)、メタンスルホニルクロリド(700μL)を加え室温で30分撹拌した。反応液に水(30mL)を加え、酢酸エチル(30mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をトルエン(10mLx2)で共沸した。
2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(669mg)をDMF(20mL)に溶解し、水素化ナトリウム(55%,328mg)を加え50℃で1.5時間撹拌した。反応液を放冷後、0℃でトルエン共沸した残渣のDMF(10mL)溶液をゆっくり滴下し、0℃で5時間撹拌した。反応液に酢酸エチル(10mL)を加え、希塩酸(1.0M,20mL)で抽出した。水層を水酸化ナトリウム水溶液(1.0M,25mL)で塩基性(pH約14)にした後、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をトルエン(10mLx2)で共沸した後、ジクロロメタン(20mL)に溶解し、トリエチルアミン(840μL)、ベンゼンスルホニルクロリド(570mL)を加え室温で14時間撹拌した。反応液に水(30mL)を加え、酢酸エチル(50mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(15%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた無色油状物質(885mg)をメタノール(15mL)に溶解し、10%パラジウム−炭素(1.6g)を加え水素雰囲気下、反応液を室温で22時間撹拌した。不溶物をセライトを用いて濾去し、メタノール(150mL)で洗浄後、合一した濾液を濃縮した。残渣(666mg)をジクロロメタン(10mL)に溶解し、トリエチルアミン(490μL)、メタンスルホニルクロリド(200μL)を加え室温で15分撹拌した。反応液に水(20mL)を加え、酢酸エチル(30mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣(847mg)をDMF(15mL)に溶解し、アジ化ナトリウム(453mg)を加え60℃で45分撹拌した。反応液を放冷後、水(30mL)を加え、酢酸エチル(30mL)で抽出した。有機層を水(20mL)、飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた無色油状物質(643mg)をメタノール(10mL)に溶解し、5%パラジウム−炭素(640mg)を加え水素雰囲気下、反応液を室温で30分撹拌した。不溶物をセライト濾過し、メタノール(150mL)で洗浄後、濾液を濃縮することで標記化合物(600mg)を粗生成物として得た。
参考例244
N−(1−(3−アミノプロポキシ)−2−メチルプロパン−2−イル)−3−(シクロプロピルメトキシ)ベンゼンスルホンアミドの合成
Figure 0004688975
3−ベンジルオキシプロパノール(1.33g)をジクロロメタン(15mL)に溶解し、トリエチルアミン(1.45mL)、メタンスルホニルクロリド(0.68mL)を加え室温で30分撹拌した。反応液に水(30mL)を加え、酢酸エチル(30mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をトルエン(10mLx2)で共沸した。
2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(669mg)をDMF(20mL)に溶解し、水素化ナトリウム(55%,328mg)を加え50℃で2時間撹拌した。反応液を放冷後、0℃でトルエン共沸した残渣のDMF(10mL)をゆっくり滴下し、0℃で6.5時間撹拌した。反応液に酢酸エチル(10mL)を加え、希塩酸(1.0M,20mL)で抽出した。水層を水酸化ナトリウム水溶液(1.0M,25mL)で塩基性(pH約14)にした後、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をトルエン(10mLx2)で共沸した後、ジクロロメタン(20mL)に溶解し、トリエチルアミン(0.60mL)、文献(J. Pesticide. Chem., 13, 107−115(1988))記載の方法で得られた3−ベンゾイルオキシベンゼンスルホニルクロリド(976mg)を加え室温で3日間撹拌した。反応液に水(30mL)を加え、酢酸エチル(50mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(25%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。
得られた無色油状物質(1.26g)をメチルアミンのメタノール溶液(40%,10mL)に溶解し、室温で30分撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、残渣をメタノール(30mL)に溶解し、10%パラジウム−炭素(2.4g)を加え水素雰囲気下、反応液を室温で1.5時間、45℃で2時間撹拌した。不溶物をセライトを用いて濾去し、メタノール(60mL)で洗浄後、合一した濾液を濃縮した。残渣をトルエン(10mL)で共沸した後、DMF(12.5mL)に溶解し、炭酸カリウム(688mg)、ヨウ化カリウム(50mg)、(クロロメチル)シクロプロパン(250μL)を加え90℃で12時間撹拌した。反応液に水(30mL)を加え、酢酸エチル(35mL)で抽出した。有機層を水(30mL)、飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(40%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた粗生成物(1.10g)をジクロロメタン(6.0mL)に溶解し、トリエチルアミン(400μL)、メタンスルホニルクロリド(190μL)を加え室温で30分撹拌した。反応液に水(20mL)を加え、酢酸エチル(30mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をDMF(15mL)に溶解し、アジ化ナトリウム(435mg)を加え60℃で1時間撹拌した。反応液を放冷後、水(30mL)を加え、酢酸エチル(30mL)で抽出した。有機層を水(20mL)、飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた無色油状物質(790mg)をメタノール(10mL)に溶解し、5%パラジウム−炭素(300mg)を加え水素雰囲気下、反応液を室温で30分撹拌した。不溶物をセライトを用いて濾去し、メタノール(60mL)で洗浄後、合一した濾液を濃縮することで標記化合物(730mg)を粗生成物として得た。
参考例245
N−(2−(4−(ブロモメチル)フェニル)プロパン−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの合成
Figure 0004688975
文献(Tetrahedron Lett., 38, 1241−1244(1997))記載の方法で得られた2−p−トリルプロパン−2−アミン(550mg)をジクロロメタン(10mL)に溶解し、トリエチルアミン(1.04mL)、ベンゼンスルホニルクロリド(670μL)を加え室温で3日間撹拌した。反応液に水(30mL)を加え、酢酸エチル(30mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた黄色固体(511mg)の内、一部(145mg)を酢酸エチル(1.5mL)に溶解し、臭素酸ナトリウム(302mg)の水溶液(1.0mL)に加え、さらに亜硫酸水素ナトリウム(208mg)の水溶液(1.0mL)を反応液にゆっくり15分かけて滴下し、室温で3.5時間撹拌した。反応液に飽和チオ硫酸ナトリウム水(10mL)を加え、酢酸エチル(10mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮することで標記化合物(180mg)を粗生成物として得た。
参考例246
N−(2−(4−(ブロモメチル)フェニル)プロパン−2−イル)−3−メトキシベンゼンスルホンアミドの合成
Figure 0004688975
文献(Tetrahedron Lett., 38, 1241−1244(1997))記載の方法で得られた2−p−トリルプロパン−2−アミン(745mg)をジクロロメタン(5.0mL)に溶解し、トリエチルアミン(1.39mL)、3−メトキシベンゼンスルホニルクロリド(1.06mL)を加え室温で20時間撹拌した。反応液に水(30mL)を加え、酢酸エチル(30mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた淡黄色油状物質(904mg)の内、一部(160mg)を四塩化炭素(5.0mL)に溶解し、N−ブロモスクシンイミド(89mg)、アゾビスイソブチロニトリル(以下AIBN,2.0mg)を加え90℃で2時間加熱還流した。不溶物を濾去し、クロロホルム(30mL)で洗浄後、合一した濾液を濃縮した。残渣を50%クロロホルム/ヘキサン(5.0mL)に懸濁し、不溶物を再度濾去し、50%クロロホルム/ヘキサン(20mL)で洗浄後、合一した濾液を濃縮することで標記化合物を(185mg)を粗生成物として得た。
参考例247
N−(2−(4−(ブロモメチル)フェニル)プロパン−2−イル)−3−(シクロプロピルメトキシ)ベンゼンスルホンアミドの合成
Figure 0004688975
文献(Tetrahedron Lett., 38, 1241−1244(1997))記載の方法で得られた2−p−トリルプロパン−2−アミン(298mg)をジクロロメタン(5.0mL)に溶解し、トリエチルアミン(420μL)、文献(J. Pesticide. Chem., 13, 107−115(1988))記載の方法で得られた3−ベンゾイルオキシベンゼンスルホニルクロリド(445mg)を加え室温で16時間撹拌した。反応液に水(15mL)を加え、酢酸エチル(20mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた無色ガム状物質(316mg)をメチルアミンのメタノール溶液(40%,4.0mL)に溶解し、室温で30分撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、残渣をトルエン(5.0mL)で共沸した後、DMF(5.0mL)に溶解し、炭酸カリウム(213mg)、ヨウ化カリウム(13mg)、(クロロメチル)シクロプロパン(78μL)を加え90℃で16時間撹拌した。反応液を放冷後、水(15mL)を加え、酢酸エチル(20mL)で抽出した。有機層を水(15mL)、飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた無色固体(233mg)を、四塩化炭素(6.0mL)に溶解し、N−ブロモスクシンイミド(125mg)、AIBN(3.0mg)を加え90℃で2時間加熱還流した。不溶物を濾去し、クロロホルム(30mL)で洗浄後、合一した濾液を濃縮した。残渣に飽和食塩水(10mL)を加え、50%酢酸エチル/ヘキサン(10mL)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮することで標記化合物(255mg)を粗生成物として得た。
参考例248
N−(2−(6−(ブロモメチル)ピリジン−3−イル)プロパン−2−イル)−3−(シクロプロピルメトキシ)ベンゼンスルホンアミドの合成
Figure 0004688975
特開2006−508054号記載の方法で得られた6−(ヒドロキシメチル)ニコチノニトリル(1.59g)をDMF(30mL)に溶解し、イミダゾール(2.1g)、tert−ブチルジメチルシリルクロリド(2.33g)を加え室温で1.5時間撹拌した。反応液に水(60mL)を加え、50%酢酸エチル/ヘキサン(60mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた無色固体(1.99g)をトルエン(10mLx3)で共沸した。
塩化セリウムをTHFに懸濁し、室温で2時間激しく撹拌した。反応液を5分間超音波にあてた後、−78℃に冷却し、メチルリチウムのジエチルエーテル溶液(1.09M,5.5mL)をゆっくり滴下し、反応液を−78℃で30分撹拌した。トルエン共沸した無色固体の内、一部(497mg)をTHF(2.0mL)に溶解し、−78℃で反応液にゆっくり加え、室温で2時間撹拌した。反応液に飽和アンモニア水(5.0mL)を加え、室温で30分激しく撹拌した。不溶物をセライトを用いて濾去し、THF(100mL)で洗浄後、合一した濾液を濃縮した。残渣に水(20mL)を加え、クロロホルム(30mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をジクロロメタン(6.0mL)に溶解し、トリエチルアミン(420μL)、文献(J. Pesticide. Chem., 13, 107−115(1988))記載の方法で得られた3−ベンゾイルオキシベンゼンスルホニルクロリド(593mg)を加え室温で3日間撹拌した。反応液に水(10mL)を加え、酢酸エチル(15mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた淡橙色油状物質(700mg)をメチルアミンのメタノール溶液(40%,3.0mL)に溶解し、室温で20分撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(60%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた淡黄色油状物質(522mg)をDMF(12mL)に溶解し、炭酸カリウム(332mg)、ヨウ化カリウム(20mg)、(クロロメチル)シクロプロパン(122μL)を加え90℃で18時間撹拌した。反応液を放冷後、水(20mL)を加え、酢酸エチル(30mL)で抽出した。有機層を水(25mL)、飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%メタノール/クロロホルム)で精製することで、脱シリル体(254mg)が得られた。脱シリル体(249mg)をTHF(3.0mL)に溶解し、トリフェニルホスフィン(182mg)、四臭化炭素(230mg)を加え室温で1時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(60%酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで標記化合物(226mg)を紫色ガム状物質として得た。
実施例1
N−(3−(シクロプロピルメトキシ)ベンジル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミドの合成
Figure 0004688975
参考例88により得られた3−(メトキシメトキシ)−N−(3−(シクロプロピルメトキシ)ベンジル)−1−プロパンスルホンアミド(6.8g)をジクロロメタン(20mL)に溶解し、BClのジクロロメタン溶液(1.0M,6.7mL)を0℃で加え、室温で1.5時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣をDCE(25mL)に溶解した。
文献(Nucleosides & Nucleotides, 4, 565−585(1985))記載の方法で得られた2,4−ビス(トリメチルシリルオキシ)ピリミジン(7.1g)をDCE(150mL)に溶解し、残渣のDCE(30mL)溶液、及びヨウ素(180mg)を加え95℃で3.5時間加熱還流した。反応液を放冷後、水(350mL)、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(10mL)を加え、10%メタノール/クロロホルム(100mLx3)で抽出した。混合した有機層を飽和食塩水(150mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(100%酢酸エチル)で精製することで標記化合物(3.5g,収率42%)を白色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.30−0.39(2H,m),0.57−0.68(2H,m),1.20−1.31(1H,m),1.96−2.09(2H,m),3.0(2H,t,J=7.2Hz),3.57−3.64(2H,m),3.81(2H,d,J=6.9Hz),4.25(2H,d,J=6.1Hz),4.89(1H,brs),5.09(2H,s),5.75(1H,dd,J=7.9,1.8Hz),6.76−6.90(3H,m),7.20−7.29(2H,m),8.9(1H,brs)
実施例2〜実施例94
以下の化合物は各々参考例89〜181で得られた化合物から、実施例1の方法に準じて合成した。結果を以下の表に示す。
実施例2
(R)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−N−(1−(3−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)フェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミド
実施例3
(S)−N−(2−(3−(シクロペンチルオキシ)−4−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシブチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例4
N−(3−シクロブトキシベンジル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例5
(R)−N−(1−(3−(シクロペンチルオキシ)フェニル)エチル−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例6
3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−N−((R)−1−(3−((R)−テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)フェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミド
実施例7
N−(3−(シクロプロピルメトキシ)−4−フルオロベンジル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例8
(R)−N−(1−(3−(シクロプロピルメトキシ)−4−フルオロフェニル)エチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例9
(R)−N−(1−(3−(シクロプロピルメトキシ)−4−フルオロフェニル)−2−メチルプロピル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例10
N−((3−(シクロプロピルメトキシ)フェニル)(フェニル)メチル−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例11
N−(1−(3−(シクロプロピルメトキシ)フェニル)エチル−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例12
N−(3−(シクロプロピルメチルチオ)ベンジル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例13
(R)−N−(1−(3−シクロプロポキシフェニル)エチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例14
N−(3−(3−(シクロプロピルメトキシ)フェニル)ペンタン−3−イル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例15
3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−N−(フェニル(3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル)メチル)プロパン−1−スルホンアミド
実施例16
3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−N−((3−(イソブトキシフェニル)(フェニル)メチル)プロパン−1−スルホンアミド
実施例17
N−(ビス(3−(シクロプロピルメトキシ)フェニル)メチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例18
3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−N−((3−((S)−2−メチルブトキシ)フェニル)(フェニル)メチル)プロパン−1−スルホンアミド
実施例19
N−((3−(シクロプロピルメトキシ)−4−フルオロフェニル)(4−フルオロフェニル)メチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例20
N−(3−(3−(シクロプロピルメトキシ)−4−フルオロフェニル)ペンタン−3−イル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例21
N−(3−(シクロペンチルオキシ)ベンジル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例22
(R)−N−(1−(3−(シクロプロピルメトキシ)−4−フルオロフェニル)プロピル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例23
(R)−N−(1−(3−(シクロプロピルメトキシ)フェニル)エチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例24
(R)−N−(1−(3−(シクロペンチルオキシ)−4−フルオロフェニル)エチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例25
N−(1−(3−(シクロプロピルメトキシ)−4−フルオロフェニル)−2−メチルプロピル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例26
N−(2−(3−(シクロプロピルメトキシ)フェニル)プロパン−2−イル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例27
(R)−N−(1−(3−(シクロプロピルメトキシ)フェニル)プロピル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例28
N−(2−(3−(シクロプロピルメトキシ)−4−フルオロフェニル)プロパン−2−イル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例29
N−((3−(シクロブチルメトキシ)フェニル)(フェニル)メチル−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例30
N−(シクロプロピル(3−(シクロプロピルメトキシ)フェニル)メチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例31
N−(1−(3−(シクロプロピルメトキシ)フェニル)−2−メチルプロピル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例32
N−(1−(3−(シクロペンチルオキシ)フェニル)エチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例33
N−(3−シクロプロポキシベンジル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例34
N−(1−(3−(シクロプロピルメトキシ)−4−フルオロフェニル)プロピル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例35
(S)−N−(1−(3−(シクロプロピルメトキシ)−4−フルオロフェニル)−2−メチルシプロピル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例36
N−(1−(3−(シクロプロピルメトキシ)−4−フルオロフェニル)エチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例37
(R)−N−((3−(シクロプロピルメトキシ)−4−フルオロフェニル)(4−フルオロフェニル)メチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例38
(S)−N−((3−(シクロプロピルメトキシ)−4−フルオロフェニル)(チオフェン−2−イル)メチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例39
N−(1−(3−(シクロプロピルメトキシ)フェニル)シクロペンチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例40
(R)−N−(シクロプロピル(3−(シクロプロピルメトキシ)−4−フルオロフェニル)メチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例41
(R)−N−(1−(3−(シクロペンチルオキシ)フェニル)プロピル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例42
(R)−N−((3−(シクロペンチルオキシ)フェニル)(シクロプロピル)メチル−3−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例43
(R)−N−(1−(3−シクロプロポキシフェニル)プロピル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例44
N−(3−(シクロペンチルオキシ)−4−フルオロベンジル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例45
N−(3−(シクロヘキシルオキシ)ベンジル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例46
3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ−N−(3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)ベンジル)プロパン−1−スルホンアミド
実施例47
(R)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ−N−(1−(3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)フェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミド
実施例48
(R)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ−N−(1−(4−フルオロ−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)フェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミド
実施例49
3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ−N−((R)−1−(3−((S)−テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)フェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミド
実施例50
N−(3−(1,3−ジフルオロプロパン−2−イルオキシ)ベンジル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例51
(R)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ−N−(1−(3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミド
実施例52
(R)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ−N−(1−(3−(ネオペンチルオキシ)フェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミド
実施例53
(R)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ−N−(1−(3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミド
実施例54
(R)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ−N−(1−(4−フルオロ−3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミド
実施例55
(R)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−N−(1−(3−(パーフルオロエトキシ)フェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミド
実施例56
(R)−N−(1−(3−(1,3−ジフルオロプロパン−2−イルオキシ)フェニル)エチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例57
(R)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−N−(1−(3−(プロプ−2−イニルオキシ)フェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミド
実施例58
(R)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−N−(1−(3−イソブトキシフェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミド
実施例59
3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−N−((R)−1−(3−((S)−2−メチルブトキシ)フェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミド
実施例60
(R)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−N−(1−(3−((1−メチルシクロプロピル)メトキシ)フェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミド
実施例61
(R)−N−(1−(3−(2,2−ジフルオロエトキシ)フェニル)エチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例62
N−((R)−1−(3−((S)−ブト−3−イン−2−イルオキシ)フェニル)エチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例63
N−((R)−1−(3−((R)−ブト−3−イン−2−イルオキシ)フェニル)エチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例64
(R)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−N−(1−(3−(フルオロメトキシ)フェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミド
実施例65
(R)−N−(1−(3−(シクロペンチルメトキシ)フェニル)エチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例66
N−((R)−1−(3−((R)−1−メチルプロポキシ)フェニル)エチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例67
N−((R)−1−(3−((s)−1−メチルプロポキシ)フェニル)エチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例68
(R)−N−(1−(3−(2,2−ジフルオロエトキシ)−4−フルオロフェニル)エチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例69
(R)−N−(1−(3−(アリルオキシ)フェニル)エチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例70
3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−N−((R)−1−(3−((S)−ペンタン−2−イルオキシ)フェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミド
実施例71
3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−N−((R)−1−(3−((R)−ペンタン−2−イルオキシ)フェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミド
実施例72
(R)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−N−(1−(3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)フェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミド
実施例73
(R)−N−(1−(3−(2−シクロプロピルエトキシ)フェニル)エチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例74
N−ベンジル−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例75
3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−N−(2−フェニルプロパン−2−イル)プロパン−1−スルホンアミド
実施例76
N−ベンズヒドリル−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例77
3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−N−(フェニル(o−トリル)メチル)プロパン−1−スルホンアミド
実施例78
N−(ビス(4−フルオロフェニル)メチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例79
(R)−(1−((3−(2−ベンズヒドリルピロリジン−1−イルスルホニル)プロポキシ)メチル)ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン
実施例80
(R)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−N−(1−ヒドロキシ−4−メチル−1,1−ジフェニルペンタン−2−イル)プロパン−1−スルホンアミド
実施例81
3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−N−(1−フェニルシクロペンチル)プロパン−1−スルホンアミド
実施例82
(R)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−N−(1−フェニルエチル)プロパン−1−スルホンアミド
実施例83
(R)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−N−(1−フェニルプロピル)プロパン−1−スルホンアミド
実施例84
(R)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−N−(1−(2−フルオロフェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミド
実施例85
(R)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−N−(1−(2−メトキシフェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミド
実施例86
(R)−N−(1−(2−クロロフェニル)エチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例87
(R)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−N−(1−(3−フルオロフェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミド
実施例88
(R)−N−(1−(3−クロロフェニル)エチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例89
(R)−N−(1−(3−ブロモフェニル)エチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例90
(R)−N−(1−(2−ブロモフェニル)エチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例91
(R)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−N−(1−(2−エチニルフェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミド
実施例92
N,N−ジベンジル−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
実施例93
3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−N−((3−フルオロフェニル)(フェニル)メチル)プロパン−1−スルホンアミド
実施例94
N−(1−(4−クロロフェニル)エチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
Figure 0004688975
Figure 0004688975
Figure 0004688975
Figure 0004688975
Figure 0004688975
Figure 0004688975
Figure 0004688975
Figure 0004688975
Figure 0004688975
Figure 0004688975
Figure 0004688975
Figure 0004688975
Figure 0004688975
Figure 0004688975
Figure 0004688975
Figure 0004688975
Figure 0004688975
Figure 0004688975
Figure 0004688975
Figure 0004688975
Figure 0004688975
Figure 0004688975
Figure 0004688975
Figure 0004688975
Figure 0004688975
Figure 0004688975
Figure 0004688975
Figure 0004688975
Figure 0004688975
Figure 0004688975
実施例95
5−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メチル)−N−(1,2−ジフェニルエチル)チオフェン−2−スルホンアミドの合成
Figure 0004688975
参考例182により得られた5−(クロロメチル)−N−(1,2−ジフェニルエチル)チオフェン−2−スルホンアミド(193mg)をDCE(4.0mL)に溶解し、文献(Nucleosides & Nucleotides, 4, 565−585(1985))記載の方法で得られた2,4−ビス(トリメチルシリルオキシ)ピリミジン(190mg)のジクロロメタン(2.0mL)溶液、ヨウ素(30mg)、ヨウ化テトラ−n−ブチルアンモニム(36mg)を加え、95℃で15時間加熱還流した。反応液を放冷後、水(50mL)、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(5.0mL)を加え、10%メタノール/クロロホルム(30mLx3)で抽出した。有機層を飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(100%酢酸エチル)で精製することで標記化合物(58mg,収率25%)を得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):3.03(2H,d,J=6.7Hz),5.00(2H,s),5.61(1H,brs),5.70−5.77(2H,m),5.95−7.25(13H,m),8.92(1H,brs)
実施例96
N−ベンズヒドリル−4−[{2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル}メチル]ベンゼンスルホンアミドの合成
Figure 0004688975
参考例183により得られたN−ベンズヒドリル−4−(ブロモメチル)ベンゼンスルホンアミド(250mg)と文献(Nucleosides & Nucleotides, 4, 565−585(1985))記載の方法で得られた2,4−ビス(トリメチルシリルオキシ)ピリミジン(230mg)から、実施例95の方法に準じて合成することで標記化合物(118mg,収率44%)を得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):4.89(2H,s),5.25(1H,d,J=7.6Hz),5.64(1H,d,J=7.6Hz),5.76(1H,d,J=8.1Hz),7.06−7.26(13H,m),7.62−7.65(2H,m),8.41(1H,brs)
実施例97
(R)−N−(1−(3−(シクロプロピルメトキシ)−4−フルオロフェニル)プロピル)−4−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メチル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0004688975
参考例184により得られた(R)−4−(ブロモメチル)−N−(1−(3−(シクロプロピルメトキシ)−4−フルオロフェニル)プロピル)ベンゼンスルホンアミド(216mg)と文献(Nucleosides & Nucleotides, 4, 565−585(1985))記載の方法で得られた2,4−ビス(トリメチルシリルオキシ)ピリミジン(190mg)から、実施例95の方法に準じて合成することで標記化合物(140mg,収率60%)を得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.27−0.31(2H,m),0.59−0.62(2H,m),0.81(3H,t,J=7.6Hz),1.18−1.29(1H,m),1.65−1.88(2H,m),3.62−3.70(2H,m),4.10−4.19(1H,m),4.88(2H,s),5.72(1H,d,J=7.6Hz),5.78(1H,d,J=8.1Hz),6.55−6.82(3H,m),7.14−7.56(5H,m),9.39(1H,brs)
実施例98
(R)−N−(1−(3−(シクロプロピルメトキシ)−4−フルオロフェニル)エチル)−3−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)プロパン−1−スルホンアミドの合成
Figure 0004688975
参考例185により得られた(R)−N−(1−(3−(シクロプロピルメトキシ)−4−フルオロフェニル)エチル)−3−ヒドロキシ−N−(メトキシメチル)プロパン−1−スルホンアミド(87mg)をTHF(4.0mL)に溶解し、トリフェニルホスフィン(131mg)、文献(J. Med. Chem., 50, 6032−6038(2007))記載の方法で得られた3−ベンゾイルピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(100mg)を加え室温で5分撹拌した。反応液にDEADのトルエン溶液(2.2M,210μL)をゆっくり滴下し、室温で4時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(70%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物をメチルアミンのメタノール溶液(40%,2.0mL)に溶解し、室温で30分間撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(100%酢酸エチル)で精製した。得られた化合物をジオキサン(600μL)に溶解し、塩酸−ジオキサン溶液(4.0M,200μL)を加え室温で1時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(4.0mL)を0℃で加え中和した後、酢酸エチル(10mLx2)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(100%酢酸エチル)で精製することで標記化合物(32mg,収率33%)を得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.34−0.40(2H,m),0.63−0.71(2H,m),1.24−1.32(1H,m),1.52(3H,d,J=6.8Hz),1.92−2.18(2H,m),2.64−2.73(2H,m),3.66−3.75(2H,m),3.83(2H,d,J=6.5Hz),4.54−4.64(1H,m),4.93−5.08(1H,m),5.68(1H,d,J=7.3Hz),6.82−6.90(4H,m),8.75(1H,brs)
実施例99
(S)−N−(2−(3−(シクロペンチルオキシ)−4−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシブチル)−3−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロキシピリミジン−1(2H)−イル)プロパン−1−スルホンアミドの合成
Figure 0004688975
参考例188により得られた(S)−tert−ブチル2−(3−(シクロペンチルオキシ)−4−フルオロフェニル)−2−(トリメチルシリルオキシ)ブチル(3−ヒドロキシプロピルスルホニル)カーバメート(249mg)をTHF(4.5mL)に溶解し、トリフェニルホスフィン(163mg)、文献(J. Med. Chem., 50, 6032−6038(2007))記載の方法で得られた3−ベンゾイルピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(114mg)を加え室温で5分撹拌した。反応液にDEADのトルエン溶液(2.2M,250μL)をゆっくり滴下し、室温で4時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物をメチルアミンのメタノール溶液(40%,4.0mL)に溶解し、室温で30分間撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(100%酢酸エチル)で精製した。得られた化合物をジクロロメタン(3.0mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(470μL)を加え室温で2時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)を0℃で加え中和した後、クロロホルム(20mLx2)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(100%酢酸エチル)で精製することで標記化合物(38.5mg,収率18%)を得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.76(3H,t,J=7.3Hz),1.59−1.92(11H,m),2.05−2.13(2H,m),2.90−2.99(3H,m),3.40−3.43(2H,m),3.81(2H,t,J=6.8Hz),4.83(1H,brs),5.69(1H,d,J=7.7Hz),6.82−7.06(3H,m),7.20(1H,d,J=7.9Hz)
実施例100〜実施例127
以下の化合物は各々参考例186,187,189〜214で得られた化合物から、実施例98の方法に準じて合成した。結果を以下の表に示す。
実施例100
(R,E)−N−(1−(3−(シクロプロピルメトキシ)−4−フルオロフェニル)エチル)−5−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)ペント−3−エン−1−スルホンアミド
実施例101
(R)−N−(1−(3−(シクロプロピルメトキシ)−4−フルオロフェニル)エチル)−5−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)ペンタン−1−スルホンアミド
実施例102
(R)−N−(1−(3−(シクロプロピルメトキシ)フェニル)プロピル−3−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)プロパン−1−スルホンアミド
実施例103
N−(3−(シクロプロピルメトキシ)ベンジル)−5−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)ペンタン−1−スルホンアミド
実施例104
(R)−N−(1−(3−(シクロペンチルオキシ)フェニル)エチル)−3−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)プロパン−1−スルホンアミド
実施例105
(R,E)−N−(1−(3−(シクロペンチルオキシ)フェニル)エチル)−5−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)ペント−3−エン−1−スルホンアミド
実施例106
(R)−N−(1−(3−(シクロペンチルオキシ)フェニル)エチル)−5−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)ペンタン−1−スルホンアミド
実施例107
(R)−N−(1−(3−(2,2−ジフルオロエトキシ)フェニル)エチル)−3−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)プロパン−1−スルホンアミド
実施例108
(R)−N−(1−(3−(シクロプロピルメトキシ)フェニル)エチル)−3−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)プロパン−1−スルホンアミド
実施例109
(R)−N−(1−(3−(シクロプロピルメトキシ)フェニル)エチル)−5−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)ペンタン−1−スルホンアミド
実施例110
(R,E)−N−(1−(3−(シクロプロピルメトキシ)フェニル)エチル)−5−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)ペント−3−エン−1−スルホンアミド
実施例111
N−ベンズヒドリル−3−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)プロパン−1−スルホンアミド
実施例112
N−((3−(シクロプロピルメトキシ)フェニル)(フェニル)メチル)−3−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)プロパン−1−スルホンアミド
実施例113
(E)−N−(3−(シクロプロピルメトキシ)ベンジル)−5−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)ペント−3−エン−1−スルホンアミド
実施例114
(R)−N−((3−(シクロプロピルメトキシ)フェニル)(4−フルオロフェニル)メチル−3−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)プロパン−1−スルホンアミド
実施例115
(R)−N−(1−(3−(シクロプロピルメトキシ)−4−フルオロフェニル)プロピル−3−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)プロパン−1−スルホンアミド
実施例116
(R)−N−((3−(シクロプロピルメトキシ)−4−フルオロフェニル)(4−フルオロフェニル)メチル−3−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)プロパン−1−スルホンアミド
実施例117
(R)−3−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)−N−(1−フェニルエチル)プロパン−1−スルホンアミド
実施例118
(R)−3−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)−N−(1−フェニルプロピル)プロパン−1−スルホンアミド
実施例119
(R)−3−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)−N−(1−(2−フルオロフェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミド
実施例120
(R)−N−(1−(2−クロロフェニル)エチル)−3−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)プロパン−1−スルホンアミド
実施例121
(R)−3−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)−N−(1−(3−フルオロフェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミド
実施例122
(R)−3−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)−N−(1−(2−エチニルフェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミド
実施例123
(R)−N−(1−(2−ブロモフェニル)エチル)−3−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)プロパン−1−スルホンアミド
実施例124
(R)−3−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)−N−(1−o−トリルエチル)プロパン−1−スルホンアミド
実施例125
(R)−3−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)−N−(1−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミド
実施例126
(S)−3−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)−N−(1−フェニルエチル)プロパン−1−スルホンアミド
実施例127
(S)−N−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−3−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)プロパン−1−スルホンアミド
Figure 0004688975
Figure 0004688975
Figure 0004688975
Figure 0004688975
Figure 0004688975
Figure 0004688975
Figure 0004688975
Figure 0004688975
Figure 0004688975
Figure 0004688975
Figure 0004688975
Figure 0004688975
実施例128
N−(3−(シクロプロピルメトキシ)ベンジル)−4−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メチル)ピペリジン−1−スルホンアミドの合成
Figure 0004688975
参考例215により得られた4−(アミノメチル)−N−(3−(シクロプロピルメトキシ)ベンジル)ピペリジン−1−スルホンアミド(101mg)をDMF(1.0mL)に溶解し、モレキュラーシーブス4A(以下MS4A,20mg)、及び文献(J.HeterocyclicChem.,36,293(1999))記載の方法で得られた3−メトキシ−2−プロペノイルイソシアネート(64mg)のトルエン(2.0mL)溶液の内、一部(1.2mL)を0℃でゆっくり加え室温で3日間撹拌した。反応液に水(5.0mL)を加え、酢酸エチル(10mL)で抽出した。有機層を水(5.0mL)、飽和食塩水(5.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(70%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた無色油状物質(104mg)を塩酸−ジオキサン溶液(4.0M,2.0mL)に溶解し、室温で1.5時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣をトルエン(5.0mL)で共沸した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(2%メタノール/クロロホルム)で精製することで標記化合物(63mg,収率64%)を無色固体として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):0.28−0.33(2H,m),0.53−0.57(2H,m),1.08−1.13(3H,m),1.54−1.60(2H,m),2.40−2.68(2H,m),3.46−3.55(4H,m),3.78(2H,d,J=7.0Hz),4.01(2H,d,J=5.9Hz),5.53(1H,d,J=7.8Hz),6.75−6.90(3H,m),7.17−7.24(2H,m),7.57(1H,d,J=8.1Hz),7.67(1H,brs),11.2(1H,brs)
実施例129
N−ベンジル−4−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メチル)ピペリジン−1−スルホンアミドの合成
Figure 0004688975
参考例216で得られた化合物から、実施例128の方法に準じて標記化合物(9.2mg)を無色固体として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.03−1.15(2H,m),1.49−1.62(2H,m),1.62−1.82(1H,m),2.49−2.58(2H,m),3.47−3.54(4H,m),4.03(2H,d,J=6.2Hz),5.53(1H,d,J=7.9Hz),7.22−7.36(5H,m),7.58(1H,d,J=7.9Hz),7.70(1H,t,J=6.2Hz),11.2(1H,brs)
実施例130
(R)−1−(3−(2−(ヒドロキシジフェニルメチル)ピロリジン−1−イルスルホニル)プロピル)ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオンの合成
Figure 0004688975
参考例217により得られた(R)−1−(3−ブロモプロピルスルホニル)−2−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ジフェニルメチル)ピロリジン(1.18g)をDCE(50mL)に溶解し、文献(Nucleosides & Nucleotides, 4, 565−585(1985))記載の方法で得られた2,4−ビス(トリメチルシリルオキシ)ピリミジン(1.11g)、ヨウ素(55mg)を加え93℃で10時間加熱還流した。反応液を放冷後、水(20mL)、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(1.0mL)を加え、10%メタノール/クロロホルム(10mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(2%メタノール/クロロホルム)で精製した。得られた化合物をTHF(3.0mL)に溶解し、TBAFのTHF溶液(1.0M,1.1mL)を加え、室温で3時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(2.5%メタノール/クロロホルム)で精製することで標記化合物(70mg,収率5.4%)を泡状物質として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.62−1.67(3H,m),1.81−1.84(2H,m),1.98−2.12(2H,m),2.35−2.40(1H,m),3.22−3.24(1H,m),3.40−3.64(3H,m),5.22(1H,d,J=6.2Hz),5.57(1H,d,J=7.6Hz),5.65(1H,brs),7.05−7.53(11H,m),11.3(1H,brs)
実施例131
(R)−1−(3−(2−(ビス(4−フルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)ピロリジン−1−イルスルホニル)プロピル)ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオンの合成
Figure 0004688975
参考例218により得られた(R)−1−(3−ブロモプロピルスルホニル)−2−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ビス(4−フルオロフェニル)メチル)ピロリジン(920mg)から実施例130の方法に準じて合成することで標記化合物(80mg,収率8.1%)を泡状物質として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.71−1.79(5H,m),2.00−2.09(1H,m),2.43−2.72(2H,m),3.20−3.27(1H,m),3.51−3.70(3H,m),5.06(1H,d,J=6.5Hz),5.56(1H,d,J=7.8Hz),5.78(1H,brs),6.98−7.12(4H,m),7.38−7.57(5H,m),11.0(1H,brs)
実施例132
(R)−1−(3−(2−(ビス(3−フルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)ピロリジン−1−イルスルホニル)プロピル)ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオンの合成
Figure 0004688975
参考例219により得られた(R)−1−(3−ブロモプロピルスルホニル)−2−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ビス(3−フルオロフェニル)メチル)ピロリジン(910mg)から実施例130の方法に準じて合成することで標記化合物(40mg、収率4.2%)を泡状物質として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.53−1.58(1H,m),1.72−1.91(2H,m),2.02−2.17(3H,m),2.48−2.66(2H,m),3.03−3.10(1H,m),3.34(1H,s),3.67−3.79(3H,m),5.22(1H,dd,J=3.8,8.6Hz),5.73(1H,d,J=7.8Hz),6.93−7.00(2H,m),7.17−7.33(7H,m),8.66(1H,brs)
実施例133
3−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)−N−メチル−N−((1−フェニルシクロプロピル)メチル)プロパン−1−スルホンアミドの合成
Figure 0004688975
参考例221により得られた3−ブロモ−N−メチル−N−((1−フェニルシクロプロピル)メチル)プロパン−1−スルホンアミド(1.69g)をDCE(100mL)に溶解し、文献(Nucleosides & Nucleotides, 4, 565−585(1985))記載の方法で得られた2,4−ビス(トリメチルシリルオキシ)ピリミジン(1.1g)、ヨウ素(124mg)を加え、93℃で10時間加熱還流した。反応液を放冷後、水(50mL)、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(5mL)を加え、10%メタノール/クロロホルム(50mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(2%メタノール/クロロホルム)で精製することで標記化合物(43mg、収率3.0%)を泡状物質として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):0.83(4H,s),1.71−1.82(2H,m),2.66(3H,s),2.78(2H,t,J=7.6Hz),3.33(2H,m)3.62(2H,t,J=7.3Hz),5.56(1H,d,J=7.8Hz),7.15−7.36(5H,m),7.54(1H,d,J=7.8Hz),11.2(1H,s)
実施例134
N−(3−(シクロプロピルメトキシ)フェネチル)−3−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)−N−メチルプロパン−1−スルホンアミドの合成
Figure 0004688975
参考例223により得られた(R)−1−(3−ブロモプロピルスルホニル)−2−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ビス(3−フルオロフェニル)メチル)ピロリジン(249mg)から実施例133の方法に準じて合成することで標記化合物(34mg、収率13%)を泡状物質として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):0.32−0.38(2H,m),0.61−0.68(2H,m),1.22−1.31(1H,m),2.08−2.18(2H,m),2.74(2H,t,J=6.8Hz),2.83−2.88(5H,m),3.45(2H,t,J=7.3Hz),3.79(2H,d,J=6.8Hz),3.86(2H,t,J=7.0Hz),5.71(1H,d,J=7.8Hz),6.76−6.80(3H,m),7.18−7.27(2H,m),8.39(1H,brs)
実施例135
N−(5−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−2−メチルペンタン−2−イル)−3−メトキシベンゼンスルホンアミドの合成
Figure 0004688975
参考例226により得られたベンジル5−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−2−メチルペンタン−2−イルカーバメート(2.80g)をメタノール(40mL)に溶解し、10%パラジウム−炭素(600mg)を加え水素雰囲気下、反応液を室温で2時間撹拌した。不溶物をセライトを用いて濾去し、メタノール(120mL)で洗浄後、合一した濾液を濃縮した。残渣の内、一部(14.5mg)をジクロロメタン(1.5mL)に溶解し、トリエチルアミン(17μL)、3−メトキシベンゼンスルホニルクロリド(13μL)を加え室温で3日間撹拌した。反応液に水(5.0mL)を加え、酢酸エチル(10mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(5.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(4%メタノール/クロロホルム)で精製することで標記化合物(10mg,収率40%)を泡状物質として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.02(6H,s),1.34−1.46(4H,m),3.26−3.32(2H,m),3.79(3H,s),5.01(2H,s),5.60(1H,d,J=7.9Hz),7.11−7.15(1H,m),7.32−7.48(4H,m),7.65(1H,d,J=7.9Hz),11.31(1H,brs)
実施例136〜156
以下の化合物は参考例226の化合物から、実施例135の方法に準じて合成した。結果を以下の表に示す。
実施例136
4−クロロ−N−(5−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−2−メチルペンタン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド
実施例137
3,4−ジクロロ−N−(5−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−2−メチルペンタン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド
実施例138
4,5−ジクロロ−N−(5−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−2−メチルペンタン−2−イル)チオフェン−2−スルホンアミド
実施例139
3,5−ジクロロ−N−(5−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−2−メチルペンタン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド
実施例140
N−(5−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−2−メチルペンタン−2−イル)チオフェン−2−スルホンアミド
実施例141
3−ブロモ−N−(5−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−2−メチルペンタン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド
実施例142
2−クロロ−N−(5−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−2−メチルペンタン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド
実施例143
N−(5−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−2−メチルペンタン−2−イル)−3−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンスルホンアミド
実施例144
N−(5−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−2−メチルペンタン−2−イル)−2−メトキシ−4−メチルベンゼンスルホンアミド
実施例145
3−(ジフルオロメトキシ)−N−(5−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−2−メチルペンタン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド
実施例146
3−(N−(5−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−2−メチルペンタン−2−イル)スルファモイル)フェニルベンゾエート
実施例147
5−(ジメチルアミノ)−N−(5−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−2−メチルペンタン−2−イル)ナフタレン−1−スルホンアミド
実施例148
3−クロロ−N−(5−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−2−メチルペンタン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド
実施例149
4,5−ジブロモ−N−(5−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−2−メチルペンタン−2−イル)チオフェン−2−スルホンアミド
実施例150
N−(5−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−2−メチルペンタン−2−イル)−3−フルオロベンゼンスルホンアミド
実施例151
N−(5−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−2−メチルペンタン−2−イル)−2−メチルベンゼンスルホンアミド
実施例152
2−シアノ−N−(5−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)−2−メチルペンタン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド
実施例153
N−(5−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−2−メチルペンタン−2−イル)−4−メチルベンゼンスルホンアミド
実施例154
N−(5−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−2−メチルペンタン−2−イル)−3−メチルベンゼンスルホンアミド
実施例155
メチル2−(N−(5−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−2−メチルペンタン−2−イル)スルファモイル)ベンゾエート
実施例156
2−ブロモ−N−(5−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−2−メチルペンタン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0004688975
Figure 0004688975
Figure 0004688975
Figure 0004688975
Figure 0004688975
Figure 0004688975
Figure 0004688975
実施例157
N−(4−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−2−メチルブタン−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの合成
Figure 0004688975
参考例227により得られたN−(4−(メトキシメトキシ)−2−メチルブタン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド(275mg)をジクロロメタン(1.0mL)に溶解し、0℃でBClのジクロロメタン溶液(1.0M,0.32mL)をゆっくり加え室温で2時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、残渣をDCE(10mL)に溶解し、文献(Nucleosides&Nucleotides,4,565−585(1985))記載の方法で得られた2,4−ビス(トリメチルシリルオキシ)ピリミジン(256mg)、ヨウ素(10mg)を加え93℃で1.5時間加熱還流した。反応液を放冷した後、飽和亜硫酸水素ナトリウム水溶液(5.0mL)を加え、酢酸エチル(20mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3%メタノール/クロロホルム)で精製することで標記化合物(120mg,収率34%)を泡状物質として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.02(6H,s),1.66−1.71(2H,m),3.43−3.48(2H,m),4.99(2H,s),5.60(1H,d,J=7.9Hz),7.49−7.61(4H,m),7.64(1H,d,J=7.9Hz),7.77−7.81(2H,m),11.31(1H,brs)
実施例158〜167
以下の化合物は各々参考例228〜237で得られた化合物から、実施例157の方法に準じて合成した。結果を以下の表に示す。
実施例158
N−(5−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−2−メチルペンタン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド
実施例159
3−(シクロプロピルメトキシ)−N−(5−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−2−メチルペンタン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド
実施例160
3−(2,2−ジフルオロエトキシ)−N−(5−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−2−メチルペンタン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド
実施例161
3−(シクロペンチルオキシ)−N−(5−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−2−メチルペンタン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド
実施例162
(Z)−N−(5−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−2−メチルペンタン−2−イル)−3−(プロプ−1−エニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例163
N−(4−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)ブチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例164
N−(1−(3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロピル)シクロプロピル)ベンゼンスルホンアミド
実施例165
N−(1−(3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロピル)シクロプロピル)−3−メトキシベンゼンスルホンアミド
実施例166
3−(シクロプロピルメトキシ)−N−(4−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)ブチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例167
3−(シクロプロピルメトキシ)−N−(1−(3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロピル)シクロプロピル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0004688975
Figure 0004688975
Figure 0004688975
Figure 0004688975
Figure 0004688975
実施例168〜171
以下の化合物は参考例238の化合物から、実施例135の方法に準じて合成した。結果を以下の表に示す。
実施例168
2−クロロ−N−(5−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)−2−メチルペンタンン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド
実施例169
2−ブロモ−N−(5−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)−2−メチルペンタンン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド
実施例170
N−(5−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)−2−メチルペンタン−2−イル)−2−ニトロベンゼンスルホンアミド
実施例171
2−(N−(5−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)−2−メチルペンタン−2−イル)スルファモイル)ベンゾイックアシッド
Figure 0004688975
Figure 0004688975
実施例172
N−(5−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メチルチオ)−2−メチルペンタン−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの合成
Figure 0004688975
参考例241により得られたtert−ブチル5−(メトキシメチルチオ)−2−メチルペンタン−2−イルカーバメート(780mg)をジクロロメタン(3.0mL)に溶解し、0℃でBClのジクロロメタン溶液(1.0M,940μL)をゆっくり加え室温で1.5時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、残渣をDCE(28mL)に溶解し、文献(Nucleosides&Nucleotides,4,565−585(1985))記載の方法で得られた2,4−ビス(トリメチルシリルオキシ)ピリミジン(1.08g)、ヨウ素(28mg)を加え93℃で24時間加熱還流した。反応液を放冷した後、飽和亜硫酸水素ナトリウム水溶液(25mL)を加え、酢酸エチル(50mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(85%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた無色ガム状物質(503mg)の内、一部(220mg)を塩酸−ジオキサン溶液(4.0M,4.0mL)に溶解し、室温で30分撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、残渣をトルエン(5.0mLx3)で共沸しジクロロメタン(3.0mL)、DMF(2.0mL)に溶解し、トリエチルアミン(260μL)、ベンゼンスルホニルクロリド(120μL)を加え室温で24時間撹拌した。反応液に水(5.0mL)を加え、酢酸エチル(10mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(5.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(90%酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで標記化合物(23.4mg,収率9.5%)を泡状物質として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.00(6H,s),1.38−1.43(4H,m),2.40−2.45(2H,m),4.81(2H,s),5.62(1H,dd,J=2.0,7.9Hz),7.44(1H,brs),7.50−7.61(3H,m),7.70(1H,d,J=7.9Hz),7.79−7.82(2H,m),11.34(1H,brs)
実施例173
(E)−3−(シクロプロピルメトキシ)−N−(7−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)2−メチルヘプト−5−エン−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの合成
Figure 0004688975
参考例242より得られた(E)−N−(7−ブロモ−2−メチルヘプト−5−エン−2−イル)−3−(シクロプロピルメトキシ)ベンゼンスルホンアミド(214mg)をDCE(5.0mL)に溶解し、文献(Nucleosides & Nucleotides,4,565−585(1985))記載の方法で得られた2,4−ビス(トリメチルシリルオキシ)ピリミジン(198mg)、ヨウ素(5mg)を加え90℃で3時間加熱還流した。反応液を放冷した後、飽和亜硫酸水素ナトリウム水溶液(5.0mL)を加え、酢酸エチル(15mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(2%メタノール/クロロホルム)で精製することで標記化合物(108mg,収率47%)を泡状物質として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):0.29−0.35(2H,m),0.52−0.59(2H,m),1.05(6H,s),1.18−1.24(1H,m),1.38−1.44(2H,m),1.90−1.94(2H,m),3.84(2H,d,J=6.9Hz),4.15(2H,d,J=5.3Hz),5.32−5.51(2H,m),5.55(1H,d,J=7.8Hz),7.08−7.11(1H,m),7.30−7.44(4H,m),7.51(1H,d,J=7.8Hz),11.23(1H,brs)
実施例174
N−(1−(3−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)プロポキシ)−2−メチルプロパン−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの合成
Figure 0004688975
参考例243より得られたN−(1−(3−アミノプロポキシ)−2−メチルプロパン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド(600mg)をDMF(6.0mL)に溶解し、MS4A(100mg)、及び文献(J.HeterocyclicChem.,36,293(1999))記載の方法で得られた3−メトキシ−2−プロペノイルイソシアネート(442mg)のトルエン(6.0mL)溶液の内、一部(4.0mL)を−40℃でゆっくり加え室温で14時間撹拌した。反応液に水(10mL)を加え、酢酸エチル(20mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(80%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた淡黄色固体(253mg)をエタノールに溶解し、濃塩酸(1.0mL)を加え80℃で30分加熱還流した。反応液を減圧濃縮し、残渣をエタノール(5.0mLx3)で共沸した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(4%メタノール/クロロホルム)で精製することで標記化合物(206mg,収率27%)を無色ガム状物質として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.04(6H,s),1.67−1.76(2H,m),3.14(2H,s),3.22(2H,t,J=6.0Hz),3.67(2H,t,J=6.8Hz),5.52(1H,d,J=7.9Hz),7.50−7.61(5H,m),7.78−7.84(2H,m),11.19(1H,brs)
実施例175
3−(シクロプロピルメトキシ)−N−(1−(3−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)プロポキシ)−2−メチルプロパン−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの合成
Figure 0004688975
参考例244より得られたN−(1−(3−アミノプロポキシ)−2−メチルプロパン−2−イル)−3−(シクロプロピルメトキシ)ベンゼンスルホンアミド(730mg)から実施例174の方法に準じて合成することで標記化合物(215mg,収率23%)を淡黄色ガム状物質として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):0.30−0.35(2H,m),0.53−0.58(2H,m),1.05(6H,s),1.17−1.24(1H,m),1.70−1.77(2H,m),3.14(2H,s),3.22(2H,t,J=5.9Hz),3.67(2H,t,J=6.8Hz),3.85(2H,d,J=6.9Hz),5.52(1H,d,J=7.7Hz),7.11−7.14(1H,m),7.33−7.48(4H,m),7.54(1H,d,J=7.7Hz),11.20(1H,brs)
実施例176〜179
以下の化合物は各々参考例245〜248で得られた化合物から、実施例173の方法に準じて合成した。結果を以下の表に示す。
実施例176
N−(2−(4−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メチル)フェニル)プロパン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド
実施例177
N−(2−(4−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メチル)フェニル)プロパン−2−イル)−3−メトキシベンゼンスルホンアミド
実施例178
3−(シクロプロパンメトキシ)−N−(2−(4−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メチル)フェニル)プロパン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド
実施例179
3−(シクロプロパンメトキシ)−N−(2−(6−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メチル)ピリジン3−イル)プロパン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0004688975
Figure 0004688975
比較例1
1−((2−トリチルオキシ)エトキシ)メチル)ピリミジン−2,4−(1H,3H)−ジオン
Figure 0004688975
国際公開WO2005−065689号(特許文献1)記載の方法で合成した。
比較例2
4−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)−N−ヒドロキシ−2−(N−メチル−4−フェノキシフェニルスルホンアミド)ブタナミド
Figure 0004688975
特開2002−284686号公報記載の方法で合成した。
試験例1(ヒトdUTPase阻害作用)
本発明化合物のヒトdUTPaseに対する阻害活性を、下記方法により[5−H]デオキシウリジントリホスフェート(以下、[5−H]dUTP)からの[5−H]デオキシウリジンモノホスフェート(以下、[5−H]dUMP)の生成を測定することにより求めた。
すなわち、1μMdUTP(588Bq/mLの[5−H]dUTPを含む)0.02mL、0.2Mトリス緩衝液(pH7.4)0.05mL、16mM塩化マグネシウム0.05mL、20mM2−メルカプトエタノール0.02mL、1%ウシ胎児血清由来アルブミン水溶液0.02mL、種々濃度の被検化合物溶液又は対照として純水0.02mL及び大腸菌を用いて発現させ精製したヒトdUTPase溶液0.02mLの計0.2mLを37℃で15分間反応させた。反応後直ちに100℃で1分間加熱して反応を停止させ、15000rpmで2分間遠心分離した。遠心分離後、得られた上清の一部(150μL)をAtlantisdC18カラム(Waters社製、4.6×250mm)を用いて高速液体クロマトグラフ(島津製作所製、Prominence)にて分析した。流速0.8mL/minで移動相A(10mMリン酸二水素カリウム(pH6.7)、10mMテトラブチルアンモニウム、0.25%メタノール)と移動相B(50mMリン酸二水素カリウム(pH6.7)、5.6mMテトラブチルアンモニウム、30%メタノール)の4:6混液から移動相Bへの30分間濃度勾配により溶離した。溶離液に1:2の比率でシンチレーター(パーキンエルマー社製、Ultima−FloAP)を混和し、Radiomatic Flow Scintillation Analyzer(パーキンエルマー社製、525TR)にて生成した[5−H]dUMP(RT10.2min)の放射活性を測定した。
被検化合物の阻害活性は次式により求め、ヒトdUTPaseによって生成する[5−H]dUMPの量を50%阻害する被検液の濃度をIC50(μM)として表84、85に示した。
Figure 0004688975
以下の表にヒトdUTPase阻害活性データを示す。
Figure 0004688975
Figure 0004688975
本発明化合物は、国際公開2005−065689号公報(特許文献1)にdUTPase阻害作用を有し、構造の類似する実施例として記載されている比較例1、及び特開2002−284686号公報に構造の類似する実施例として記載されている比較例2とそれぞれ比較して、極めて強いヒトdUTPase阻害活性を示した。

Claims (8)

  1. 一般式(I)
    Figure 0004688975
    〔一般式(I)中、nは1〜3を示し、
    Xは、結合、酸素原子、硫黄原子、炭素数2〜6のアルケニレン基、置換基を有していてもよい2価の芳香族炭化水素基、又は置換基を有していてもよい2価の飽和若しくは不飽和複素環基を示し、
    Yは、結合、又は一つの炭素原子上にシクロアルキリデン構造を有していてもよい炭素数1〜8の直鎖状若しくは分枝状のアルキレン基を示し、
    Zは、−SONR又は−NRSO−Rを示し、
    及びRは、同一又は相異なって、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基又は置換基を有していてもよいアラルキル基(該アラルキル基を構成する芳香族炭化水素基がフェニル基である場合には、該フェニル基と置換基とが一緒になって縮合二環式炭化水素基を形成してもよい)を示すか、或いは、隣接する窒素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい飽和複素環基を形成する基を示し、
    は、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を示し、
    は、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよい不飽和複素環基を示す。〕
    で表されるウラシル化合物又はその塩。
  2. nが1又は3を示し、
    Xが、単結合、酸素原子、硫黄原子、炭素数2〜4のアルケニレン基、2価の芳香族炭化水素基又は2価の飽和若しくは不飽和複素環基を示し、
    Yが、単結合、又は一つの炭素原子上に炭素数3〜6のシクロアルキリデン構造を有していてもよい炭素数1〜6の直鎖状若しくは分枝状のアルキレン基を示し(但し、Xが単結合を示す場合は、(CH−X−Yは、炭素数3〜6のアルキレン基を示す。)、
    Zが、−SONR又は−NRSO−Rを示し、
    が、水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を示し、Rが炭素数6〜14の芳香族炭化水素基で置換されている炭素数1〜6の直鎖状若しくは分枝状のアルキル基であり、該芳香族炭化水素基、該アルキル基は、それぞれ置換基を有していてもよく(該芳香族炭化水素基がフェニル基である場合には、該フェニル基と置換基とが一緒になって縮合二環式炭化水素基を形成してもよい)、又はR及びRが隣接する窒素原子と一緒になって、置換基を有していてもよいピロリジニル環を形成する基を示し、
    が、水素原子を示し、
    が、置換基を有していてもよいフェニル基、置換基を有していてもよいナフチル基又は置換基を有していてもよいチエニル基を示す請求項1に記載のウラシル化合物又はその塩。
  3. nが1又は3を示し、
    Xが、単結合、酸素原子、硫黄原子、ビニレン基、フェニレン基、又はチエニル基、ピペリジニル基若しくはピリジル基に由来する2価の基を示し、
    Yが、単結合、又は一つの炭素原子上に炭素数3〜6のシクロアルキリデン構造を有していてもよい炭素数1〜6の直鎖状若しくは分枝状のアルキレン基を示し(但し、Xが単結合を示す場合は、(CH−X−Yは、炭素数3〜6のアルキレン基を示す。)、
    Zが、−SONR又は−NRSO−Rを示し、
    が、水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を示し、Rが、置換基を有していてもよいベンジル基又は置換基を有していてもよいフェニルエチル基を示し〔該ベンジル基のメチレン基及び該フェニルエチル基のエチレン基が置換基を有する場合は、該置換基として、ヒドロキシル基、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜7のシクロアルキル基、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基又は不飽和複素環基を、同一又は相異なって1〜3個有していてもよく(該置換基の2個以上が炭素数1〜6のアルキル基である場合は、該アルキル基の炭素原子同士がシクロアルキリデン構造を形成してもいてもよい。)、該ベンジル基及び該フェニルエチル基のフェニル基が置換基を有する場合は、該置換基として、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数2〜6のアルキニル基、置換基若しくはシクロアルキリデン構造を有していてもよい直鎖状若しくは分枝状の炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数3〜7のシクロアルコキシ基、炭素数3〜7のシクロアルキル−アルコキシ基、炭素数3〜7のシクロアルキル-アルキルチオ基及び飽和複素環オキシ基のいずれかを1〜2個有していてもよく、該ベンジル基のメチレン基又は該フェニルエチル基のエチレン基、及び該ベンジル基及び該フェニルエチル基のフェニル基の置換基が一緒になって、該フェニル基との縮合二環式炭化水素基を形成してもよい。〕、又はR及びRが、隣接する窒素原子と一緒になって、置換基を有していてもよいピロリジニル環を形成する基を示し、
    が、水素原子を示し、
    が、置換基としてハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数1〜6のハロゲノアルコキシ基、炭素数3〜7のシクロアルキル-アルコキシ基、炭素数3〜7のシクロアルコキシ基、カルボキシル基、炭素数1〜6のアルコキシカルボニル基、アシルオキシ基のいずれかを1〜2個を有していてもよいフェニル基、置換基としてモノ又はジアルキルアミノ基を有していてもよいナフチル基又は置換基としてハロゲン原子を有していてもよいチエニル基を示す、請求項1又は2に記載のウラシル化合物又はその塩。
  4. nが1を示し、Xが単結合、酸素原子、又はビニレン基を示し、Yが炭素数1〜4の直鎖状のアルキレン基を示し(但し、Xが単結合を示す場合は、(CH−X−Yは、トリメチレン基、又はペンタメチレン基を示す。)、
    Zが−SONRを示し、
    が水素原子を示し、Rが、置換基を有していてもよいベンジル基又は置換基を有していてもよいフェニルエチル基を示し〔該ベンジル基のメチレン基及び該フェニルエチル基のエチレン基が置換基を有する場合は、該置換基として、ヒドロキシル基、メチル基、エチル基、イソプロピル基、イソブチル基、シクロプロピル基、置換基を有していてもよいフェニル基又はチエニル基を、同一又は相異なって1〜3個有していてもよく(該置換基の2個以上が炭素数1〜6のアルキル基である場合は、該アルキル基の炭素原子同士がシクロアルキリデン構造を形成してもいてもよい。)、該ベンジル基及び該フェニルエチル基のフェニル基が置換基を有する場合は、該置換基として、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のハロゲノアルキル基、炭素数2〜6のアルキニル基、置換基としてヒドロキシル基、炭素数2〜6のアルケニル基若しくは炭素数2〜6のアルキニル基のうちいずれか又はシクロアルキリデン構造を有していてもよい直鎖状若しくは分枝状の炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数1〜6のハロゲノアルコキシ基、炭素数3〜7のシクロアルコキシ基、炭素数3〜7のシクロアルキル−アルコキシ基、炭素数3〜7のシクロアルキル-アルキルチオ基及び飽和複素環オキシ基のいずれかを1〜2個有していてもよい。〕、又はR及びRが、隣接する窒素原子と一緒になって、アラルキル基を有していてもよいピロリジニル基を示し、該アラルキル基は置換基としてヒドロキシル基、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいフェニル基のいずれかを有していてもよい、請求項1〜3のいずれか1項に記載のウラシル化合物又はその塩。
  5. nが1を示し、Xが単結合、酸素原子、又はビニレン基を示し、Yがエチレン基、又はトリメチレン基を示し(但し、Xが単結合を示す場合は、(CH−X−Yは、トリメチレン基、又はペンタメチレン基を示す。)、
    Zが−SONRを示し、
    が水素原子を示し、Rが、置換基を有していてもよいベンジル基を示し〔該ベンジル基のメチレン基が置換基を有する場合は、該置換基として、メチル基、エチル基、イソプロピル基、フェニル基、3−シクロプロピルメトキシフェニル基、又は4−フルオロフェニル基を1個有していてもよく、該ベンジル基のフェニル基が置換基を有する場合は、該置換基として、塩素原子、臭素原子、フッ素原子、メチル基、トリフルオロメチル基、エチニル基、イソブトキシ基、2−メチルブトキシ基、アリルオキシ基、2,2−ジフルオロエトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロプロピルメトキシ基、テトラヒドロフラン−3−イルオキシ基、及びテトラヒドロピラン−4−イルオキシ基のいずれかを1〜2個有していてもよい。〕、請求項1〜4のいずれか1項に記載のウラシル化合物又はその塩。
  6. 下記の群から選択される、請求項1〜5のいずれか1項に記載のウラシル化合物又はその塩:
    ・N−(3−(シクロプロピルメトキシ)ベンジル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
    ・(R)−N−(1−(3−(シクロペンチルオキシ)フェニル)エチル−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
    ・3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−N−((R)−1−(3−((R)−テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)フェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミド
    ・N−(3−(シクロプロピルメトキシ)−4−フルオロベンジル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
    ・(R)−N−(1−(3−(シクロプロピルメトキシ)−4−フルオロフェニル)エチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
    ・N−(1−(3−(シクロプロピルメトキシ)フェニル)エチル−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
    ・N−(3−(シクロペンチルオキシ)ベンジル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
    ・(R)−N−(1−(3−(シクロプロピルメトキシ)−4−フルオロフェニル)プロピル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
    ・(R)−N−(1−(3−(シクロプロピルメトキシ)フェニル)エチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
    ・(R)−N−(1−(3−(シクロペンチルオキシ)−4−フルオロフェニル)エチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
    ・(R)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ−N−(1−(3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)フェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミド
    ・(R)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ−N−(1−(3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミド
    ・(R)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ−N−(1−(4−フルオロ−3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミド
    ・(R)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−N−(1−(3−イソブトキシフェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミド
    ・3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−N−((R)−1−(3−((S)−2−メチルブトキシ)フェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミド
    ・(R)−N−(1−(3−(2,2−ジフルオロエトキシ)フェニル)エチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
    ・(R)−N−(1−(3−(アリルオキシ)フェニル)エチル)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)プロパン−1−スルホンアミド
    ・(R)−3−((2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)メトキシ)−N−(1−フェニルエチル)プロパン−1−スルホンアミド
    ・(R)−N−(1−(3−(シクロプロピルメトキシ)フェニル)プロピル−3−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)プロパン−1−スルホンアミド
    ・(R)−3−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)−N−(1−フェニルエチル)プロパン−1−スルホンアミド
    ・(R)−3−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)−N−(1−(2−フルオロフェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミド
    ・(R)−N−(1−(2−クロロフェニル)エチル)−3−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)プロパン−1−スルホンアミド
    ・(R)−3−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)−N−(1−(2−エチニルフェニル)エチル)プロパン−1−スルホンアミド
    ・(R)−N−(1−(2−ブロモフェニル)エチル)−3−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)プロパン−1−スルホンアミド
    ・(R)−3−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)−N−(1−o−トリルエチル)プロパン−1−スルホンアミド
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のウラシル化合物又はその塩を含有する医薬組成物。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のウラシル化合物又はその塩を含有するヒトdUTPase阻害剤。
JP2010515773A 2008-06-03 2009-06-02 ヒトデオキシウリジントリホスファターゼ阻害活性を有する新規ウラシル化合物又はその塩 Active JP4688975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010515773A JP4688975B2 (ja) 2008-06-03 2009-06-02 ヒトデオキシウリジントリホスファターゼ阻害活性を有する新規ウラシル化合物又はその塩

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008146334 2008-06-03
JP2008146334 2008-06-03
JP2010515773A JP4688975B2 (ja) 2008-06-03 2009-06-02 ヒトデオキシウリジントリホスファターゼ阻害活性を有する新規ウラシル化合物又はその塩
PCT/JP2009/002481 WO2009147843A1 (ja) 2008-06-03 2009-06-02 ヒトデオキシウリジントリホスファターゼ阻害活性を有する新規ウラシル化合物又はその塩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4688975B2 true JP4688975B2 (ja) 2011-05-25
JPWO2009147843A1 JPWO2009147843A1 (ja) 2011-10-27

Family

ID=41397926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010515773A Active JP4688975B2 (ja) 2008-06-03 2009-06-02 ヒトデオキシウリジントリホスファターゼ阻害活性を有する新規ウラシル化合物又はその塩

Country Status (21)

Country Link
US (1) US8530490B2 (ja)
EP (1) EP2295414B1 (ja)
JP (1) JP4688975B2 (ja)
KR (1) KR101384940B1 (ja)
CN (1) CN102056905B (ja)
AU (1) AU2009254656B2 (ja)
BR (1) BRPI0913590B1 (ja)
CA (1) CA2726579C (ja)
CY (1) CY1113244T1 (ja)
DK (1) DK2295414T3 (ja)
ES (1) ES2392220T3 (ja)
HK (1) HK1154385A1 (ja)
HR (1) HRP20120820T1 (ja)
MX (1) MX2010013275A (ja)
MY (1) MY149180A (ja)
PL (1) PL2295414T3 (ja)
PT (1) PT2295414E (ja)
RU (1) RU2495873C2 (ja)
SI (1) SI2295414T1 (ja)
TW (1) TWI466871B (ja)
WO (1) WO2009147843A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8883759B2 (en) * 2009-11-30 2014-11-11 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Anti-tumor effect potentiator
SG10202010626PA (en) * 2011-03-31 2020-11-27 Schaefer Konstanze Perfluorinated compounds for the non-viral transfer of nucleic acids
US9809571B2 (en) 2013-01-07 2017-11-07 University Of Southern California Deoxyuridine triphosphatase inhibitors
WO2015103489A1 (en) 2014-01-03 2015-07-09 University Of Southern California Heteroatom containing deoxyuridine triphosphatase inhibitors
WO2016175324A1 (ja) * 2015-04-30 2016-11-03 大鵬薬品工業株式会社 抗腫瘍剤の副作用軽減剤
WO2016178416A1 (ja) 2015-05-01 2016-11-10 大鵬薬品工業株式会社 ウラシル化合物の新規結晶
US10570100B2 (en) 2015-07-08 2020-02-25 University Of Southern California Deoxyuridine triphosphatase inhibitors containing amino sulfonyl linkage
EA037990B1 (ru) 2015-07-08 2021-06-21 Св6 Терапьютикс (Най) Лимитед Ингибиторы дезоксиуридинтрифосфатазы, содержащие гидантоин
WO2017006270A1 (en) 2015-07-08 2017-01-12 University Of Southern California Deoxyuridine triphosphatase inhibitors
WO2017006283A1 (en) 2015-07-08 2017-01-12 Cv6 Therapeutics (Ni) Limited Deoxyuridine triphosphatase inhibitors containing cyclopropano linkage
US11612653B2 (en) 2016-01-08 2023-03-28 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Anti-tumor agent containing immunomodulator, and antitumor effect potentiator
WO2018098208A1 (en) 2016-11-23 2018-05-31 Cv6 Therapeutics (Ni) Limited Nitrogen ring linked deoxyuridine triphosphatase inhibitors
WO2018098206A1 (en) * 2016-11-23 2018-05-31 Cv6 Therapeutics (Ni) Limited Hydantoin containing deoxyuridine triphosphatase inhibitors
WO2018098204A1 (en) * 2016-11-23 2018-05-31 Cv6 Therapeutics (Ni) Limited 6-membered uracil isosteres
WO2018098209A1 (en) * 2016-11-23 2018-05-31 Cv6 Therapeutics (Ni) Limited Amino sulfonyl compounds
US11014924B2 (en) 2016-11-23 2021-05-25 Cv6 Therapeutics (Ni) Limited Hydantoin containing deoxyuridine triphosphatase inhibitors
US11247984B2 (en) 2017-01-05 2022-02-15 Cv6 Therapeutics (Ni) Limited Uracil containing compounds
BR112022026247A2 (pt) 2020-06-26 2023-01-17 Cv6 Therapeutics Ni Ltd Método para aumentar a eficácia terapêutica de um agente de imunoterapia, método de tratamento de câncer e método de inibição do crescimento de uma célula de câncer
CN111763176A (zh) * 2020-07-10 2020-10-13 常州制药厂有限公司 一种GnRH受体拮抗剂关键中间体及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002028486A (ja) * 2000-07-14 2002-01-29 Toyobo Co Ltd アルデヒド類吸着分解剤及びその製造方法
WO2005065689A1 (en) * 2004-01-08 2005-07-21 Medivir Ab Dutpase inhibitors
WO2008016522A2 (en) * 2006-07-24 2008-02-07 Gilead Sciences, Inc. Hiv reverse transcriptase inhibitors

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4341161A1 (de) 1993-12-02 1995-06-08 Michael Prof Dr Zeppezauer Membrangängiger Wirkstoff zur Störung der DNA-Biosynthese
ATE245631T1 (de) * 1995-03-29 2003-08-15 Taiho Pharmaceutical Co Ltd Uracilderivate und diese enthaltende antitumoreffekt-verstärker sowie antitumormittel
RU2102390C1 (ru) * 1996-06-06 1998-01-20 Научно-исследовательская лаборатория иммунохимиотерапии лепры и иммунотропных средств с клиникой и опытно-экспериментальным производством МЗМП России N-(6-метил-2,4-диоксо-1,2,3,4-тетрагидропиримидинил-5-сульфонил) пиразин-2-карбоксамид, обладающий противолепрозной, противотуберкулезной и иммунотропной активностью, способ его получения
JP2002284686A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Sankyo Co Ltd スルホンアミド化合物を含有する医薬組成物
AU2003218933A1 (en) 2002-04-17 2003-11-03 Affinium Pharmaceuticals, Inc. Purified dutpase from helicobacter pylori
GB0219896D0 (en) 2002-08-27 2002-10-02 Bayer Ag Dihydropyridine derivatives
JP4534122B2 (ja) * 2003-12-26 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッドシステム
US8883759B2 (en) * 2009-11-30 2014-11-11 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Anti-tumor effect potentiator

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002028486A (ja) * 2000-07-14 2002-01-29 Toyobo Co Ltd アルデヒド類吸着分解剤及びその製造方法
WO2005065689A1 (en) * 2004-01-08 2005-07-21 Medivir Ab Dutpase inhibitors
WO2005066160A1 (en) * 2004-01-08 2005-07-21 Medivir Ab Dutpase inhibitors
WO2008016522A2 (en) * 2006-07-24 2008-02-07 Gilead Sciences, Inc. Hiv reverse transcriptase inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
CY1113244T1 (el) 2016-04-13
BRPI0913590B1 (pt) 2021-07-06
AU2009254656B2 (en) 2013-07-18
ES2392220T3 (es) 2012-12-05
US20110082163A1 (en) 2011-04-07
KR101384940B1 (ko) 2014-04-11
EP2295414A1 (en) 2011-03-16
AU2009254656A2 (en) 2011-01-13
KR20110013427A (ko) 2011-02-09
RU2010154425A (ru) 2012-07-20
BRPI0913590A2 (pt) 2015-10-20
CN102056905B (zh) 2014-03-26
TW201000452A (en) 2010-01-01
EP2295414A4 (en) 2011-09-14
PT2295414E (pt) 2012-11-30
HRP20120820T1 (hr) 2012-11-30
CA2726579A1 (en) 2009-12-10
HK1154385A1 (en) 2012-04-20
DK2295414T3 (da) 2012-10-22
SI2295414T1 (sl) 2012-12-31
PL2295414T3 (pl) 2013-02-28
US8530490B2 (en) 2013-09-10
AU2009254656A1 (en) 2009-12-10
TWI466871B (zh) 2015-01-01
EP2295414B1 (en) 2012-09-26
WO2009147843A1 (ja) 2009-12-10
CA2726579C (en) 2015-02-17
RU2495873C2 (ru) 2013-10-20
JPWO2009147843A1 (ja) 2011-10-27
MY149180A (en) 2013-07-31
CN102056905A (zh) 2011-05-11
MX2010013275A (es) 2011-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4688975B2 (ja) ヒトデオキシウリジントリホスファターゼ阻害活性を有する新規ウラシル化合物又はその塩
JP2013032293A (ja) ヒトdUTPase阻害活性を有する5−フルオロウラシル化合物又はその塩
US10202360B2 (en) Therapeutic compounds
JP2011231015A (ja) 含窒素複素環を有する新規ウラシル化合物又はその塩
ES2401079T3 (es) Moduladores del asma y de la inflamación alérgica
EA029259B1 (ru) Ингибиторы репликации вируса иммунодефицита
Chen et al. Design, synthesis and biological evaluation of quinoline derivatives as HDAC class I inhibitors
EA020731B1 (ru) Аминоазагетероциклические карбоксамиды
ES2334708T3 (es) (3,4-dihidro-quinazolin-2-il)-(2-ariloxi-etil)-aminas que tienen una actividad sobre el receptor 5-ht.
JP2006508997A (ja) Chk−、Pdk−およびAkt−阻害性ピリミジン、それらの製造および薬剤としての使用
MX2011000738A (es) 3,4-diarilpirazoles como inhibidoers de proteina cinasa.
Forcellini et al. Synthesis and biological evaluation of novel quinazoline-4-piperidinesulfamide derivatives as inhibitors of NPP1
CN102300847A (zh) Ppar激动剂组合物及其使用方法
JPH11269140A (ja) 分化誘導剤
US8153647B2 (en) Aryl- and heteroaryl-ethyl-acylguanidine derivatives, their preparation and their application in therapeutics
EP3040329B1 (en) Aromatic compound and use thereof in the treatment of disorders associated with bone metabolism
KR102047816B1 (ko) 염증 및 암 치료에 유용한 비스아릴술폰아미드
JP2011111433A (ja) ウレイド構造を有するウラシル化合物又はその塩
EP3760633A1 (en) Oxazino-quinazoline and oxazino-quinazoline type compound, preparation method therefor, and uses thereof
US11753395B2 (en) Inhibitors of MET kinase
JP2011195452A (ja) アミド構造を有する新規ウラシル化合物又はその塩
UA81271C2 (en) 2-pyridone derivatives as inhibitors of neutrophile elastase, process for the preparation thereof and pharmaceutical composition based thereon

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4688975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250