JP4687080B2 - ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる電気電子部品用ポリエステル成形品 - Google Patents

ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる電気電子部品用ポリエステル成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP4687080B2
JP4687080B2 JP2004338734A JP2004338734A JP4687080B2 JP 4687080 B2 JP4687080 B2 JP 4687080B2 JP 2004338734 A JP2004338734 A JP 2004338734A JP 2004338734 A JP2004338734 A JP 2004338734A JP 4687080 B2 JP4687080 B2 JP 4687080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyester resin
epoxy group
copolymer
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004338734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006143955A (ja
Inventor
恭雄 前田
哲 二井内
昌洋 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2004338734A priority Critical patent/JP4687080B2/ja
Publication of JP2006143955A publication Critical patent/JP2006143955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4687080B2 publication Critical patent/JP4687080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、ポリエステル樹脂組成物に関し、さらに詳しくは、難燃性、低そり性、衝撃性に優れたポリエステル樹脂組成物およびそれからなる電気電子部品用ポリエステル成形品に関する。
熱可塑性ポリエステル樹脂、中でもポリブチレンテレフタレート樹脂は、優れた耐熱性、成形性、耐薬品性及び電気絶縁性などエンジニアリングプラスチックとして好適な性質を有していることから、射出成形用を中心として各種自動車部品、電気部品、機械部品及び建設部品などの用途に使用されている。しかしながら、熱可塑性ポリエステル樹脂単体では機械強度・衝撃強度が低いことから、その欠点を回避するべく、通常、繊維状強化材を添加している。しかし、繊維状強化材はその繊維の異方性が高く、そりの発生が著しくなる。そこで熱可塑性ポリエステル樹脂に繊維状強化材を添加した系のそりの発生を抑制するために、AS樹脂等を配合する方法が知られている。また、靭性を向上させるためにABS樹脂を配合する方法も知られている。
ポリブチレンテレフタレート樹脂とAS樹脂を配合してなる熱可塑性ポリエステル樹脂組成物は、例えば特許文献1に記載されているように、熱可塑性ポリエステルとエポキシ基含有ビニル系重合体を配合することにより、機械的物性、耐熱性、耐衝撃性に加え、低そり性に優れた熱可塑性ポリエステル樹脂組成物が提案されている。
また、例えば特許文献2に記載されているように熱可塑性樹脂と変性ビニル重合体、ABS樹脂を配合することにより、耐衝撃性、耐熱性を付与する提案がされている。
特開平6−287422号公報 特開平1−163243号公報
しかしながら、特許文献1に記載された熱可塑性ポリエステル樹脂組成物はエポキシ基含有ビニル系重合体を添加することにより、低ソリ性は良好となるが衝撃性の低下を招く問題点を有している。また、臭素化エポキシを使用しているが、このため十分な流動性が確保できないという問題を有している。
また、特許文献2に記載された熱可塑性樹脂組成物はABS樹脂を添加することにより衝撃性が良好となるが、ジエンゴムの含有量が高く、十分な低ソリ性、難燃性を得ることができないという問題を有している。
また、これら樹脂組成物を電気電子部品用樹脂成形品に用いた場合には、十分な低ソリ性、ヒートサイクル性、難燃性が得られないため、使用中に電気電子部品から発生した熱により、成形品に歪みを生じたり、ヒートサイクルによって金属との接合部分等に割れを生じることがある。また、難燃性が不足するため、安全性の問題があり、適用が妨げられるという問題を有していた。
本発明者等はかかる従来技術の有する問題点を解決すべく鋭意研究した結果、本発明を完成したものである。その目的とするところ低ソリ性、耐衝撃性および難燃性、良好な成形性を持ち機械的強度も良好であるポリエステル樹脂組成物を得ることである。すなわち、
(1)(A)〜(F)の合計を100重量%として、
(A)熱可塑性ポリエステル樹脂10〜80重量%、
(B)エポキシ基含有ビニル系共重合体1〜15重量%、
(C)ABS樹脂1〜10重量%、
(D)ガラス繊維10〜40重量%、
(E)臭素系難燃剤3〜20重量%、
(F)アンチモン化合物1〜10重量%、を含有し、
(B)エポキシ基含有ビニル系共重合体が、(B−1)シアン化ビニル単量体、(B−2)芳香族ビニル単量体、(B−3)エポキシ基含有ビニル単量体を主要成分として重合して得られる、0.2%ジメチルホルムアミド溶液で測定した還元粘度(ηsp/C)が0.7〜0.9である共重合体であり、かつ(C)ABS樹脂に含まれるジエン系ゴムの割合が、(A)〜(C)の合計を100重量部としたときに5〜8重量部であり、
かつ(E)臭素系難燃剤がハロゲン化エポキシであり、トリブロモフェノールで末端封鎖され、その数平均分子量が2000〜7000であるポリエステル樹脂組成物、
(2)(A)熱可塑性ポリエステル樹脂がポリブチレンテレフタレートであることを特徴とする(1)に記載のポリエステル樹脂組成物、
(3)(B)エポキシ基含有ビニル系共重合体の各単量体が、(B)全体を100重量%として(B−1)シアン化ビニル単量体22〜25重量%、(B−2)芳香族ビニル単量体74〜77重量%、(B−3)エポキシ基含有ビニル単量体0.1〜0.5重量%である(1)または(2)に記載のポリエステル樹脂組成物、
)(1)〜()のいずれか記載のポリエステル樹脂組成物を成形してなる電気電子部品用ポリエステル樹脂成形品、
)モーターファン用ケースまたはファンであることを特徴とする()記載の電気電子部品用ポリエステル樹脂成形品、
である。
上述したように、本発明のポリエステル樹脂組成物は、難燃性、高衝撃性、高強度、低そり性に優れた樹脂組成物であり、かかる特性を活かして、電気、電子部品としてケース類、カバー類、定着機部品、電装部品などに使用することができる。
以下に本発明について詳細に説明する。
本発明で用いる熱可塑性ポリエステルとしては、ジカルボン酸(あるいは、そのエステル形成誘導体)とジオール(あるいは、そのエステル形成誘導体)とを主成分とする重縮合反応によって得られる重合体ないしは共重合体などが使用できる。
上記ジカルボン酸としてテレフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸,2,2′′−ビフェニルジカルボン酸、3,3′−ビフェニルジカルボン酸、4,4′−ビフェニルジカルボン酸、4,4′−ジフェニルエーテルジカルボン酸、4,4′−ジフェニルメタンジカルボン酸、4,4′−ジフェニルスルフォンジカルボン酸、4,4′−ジフェニルイソプロピリデンジカルボン酸、1,2−ビス(フェノキシ)エタン−4,4′−ジカルボン酸、2,5−アントラセンジカルボン酸、2,6−アントラセンジカルボン酸、4,4′−p−ターフェニレンジカルボン酸、2,5−ピリジンジカルボン酸などが挙げられ、テレフタル酸が好ましく使用できる。
これらのジカルボン酸は2種以上を混合して使用してもよい。なお、少量であればこれらのジカルボン酸とともにアジピン酸、アゼライン酸、ドデカンジオン酸、セバシン酸などの脂肪族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環族ジカルボン酸を一種以上混合して使用することができる。
また、ジオール成分としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレングリコール、ネオペンチルグリコール、2−メチル1,3−プロパンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールなどの脂肪族ジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノールなどの脂環族ジオールなど、およびそれらの混合物などが挙げられる。なお少量であれば、数平均分子量400〜6,000の長鎖ジオール、すなわち、ポリエチレングリコール、ポリ−1,3−プロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどを1種以上共重合せしめてもよい。
これらの重合体ないし共重合体の好ましい例としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレンテレフタレート(PPT)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート(PN)、ポリエチレン−1,2−ビス(フェノキシ)エタン−4,4′−ジカルボキシレート、ポリヘキシレンテレフタレート(PHT)、ポリシクロヘキサン―1,4―ジメチロールテレフタレートなどのほか、ポリブチレンテレフタレート/イソフタレート、ポリブチレンテレフタレート/デカンジカルボキシレート、ポリエチレンイソフタレート・テレフタレート(PET/I)などの共重合ポリエステルが挙げられる。これらのうちポリブチレンテレフタレートが好ましく使用できる。またこれら熱可塑性ポリエステル樹脂は、0.5%o−クロロフェノール溶液で25℃で測定したときの相対粘度が、0.5〜2.0の範囲にあるものが好ましい。上記範囲であると機械的特性にすぐれ、かつ成形性にすぐれた組成物が得られる。
A)熱可塑性ポリエステル樹脂の配合量は(A)〜(F)の合計を100重量%として、10〜80重量%であり、より好ましくは30〜70重量%である。配合量が10重量%未満であると樹脂成分が少なく、材料が脆くなり、また、80重量%を越えると難燃性が十分に発現しない。
本発明では(B)エポキシ基含有ビニル系共重合体を用いることが必要である。エポキシ基含有ビニル系共重合体(B)を用いることによって寸法安定性を改良することができるからである。
(B)エポキシ基含有ビニル系共重合体の添加配合量は、1〜10重量%、特に5〜10重量%が好ましく、1重量%未満では寸法安定性の改良効果が乏しく、15重量%を越えると難燃性が損なわれるため好ましくない。
本発明で用いられる(B)エポキシ基含有ビニル共重合体は、(B−1)シアン化ビニル単量体、(B−2)芳香族ビニル単量体、(B−3)エポキシ基含有ビニル単量体を主要成分として重合して得られる共重合体である。
本発明で用いられる(B)エポキシ基含有ビニル系共重合体における(B−1)シアン化ビニル単量体としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、エタクリロニトリル、フマロニトリルなどが挙げられ、なかでもアクリロニトリルが好ましい。
また、(B−2)芳香族ビニル単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレンなどが挙げられ、なかでもスチレン、α−メチルスチレンが好ましい。
さらに、(B−3)エポキシ基含有ビニル単量体としては、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、グリシジルエタクリレートなどが挙げられ、なかでもグリシジルメタクリレートが好ましい。
また、エポキシ基含有ビニル系共重合体(B)は(B)全体を100重量%としてシアン化ビニル単量体(B−1)22〜25重量%、芳香族ビニル単量体(B−2)74〜77重量%、エポキシ基含有ビニル単量体(B−3)0.1〜0.5重量%にすることによって、機械的強度、そり性に好適である。
また、(B)エポキシ基含有ビニル共重合体の0.2%ジメチルホルムアミド溶液で測定した還元粘度(ηsp/C)は0.7〜0.9である。還元粘度が0.7未満では粘度が低く、分散が悪化し、そりに悪影響をもたらす。また、還元粘度が0.9よりも高い場合、成形時に充填するのに必要な射出圧力が上昇し、残留応力が成形品に残り、そりが発生してしまうことがある。
本発明で用いる(C)ABS樹脂はジエン系ゴム(イ)、シアン化ビニル単量体(ロ)、芳香族ビニル単量体(ハ)および必要に応じて他の共重合し得る単量体(ニ)からなり、かつ該単量体の全量がジエン系ゴム(イ)にグラフト共重合したグラフト共重合体と残りの単量体が共重合した共重合体との樹脂組成物である。
本発明で用いるジエン系ゴム(イ)としては、ポリブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ゴム、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム、ポリイソプレンゴムなどを挙げることができ、これらは1種または2種以上併用することができる。本発明ではポリブタジエンおよび/またはスチレン−ブタジエン共重合体ゴムが好ましく用いられる。
シアン化ビニル(ロ)としてアクリロニトリル、メタクリロニトリルなどをあげることができるがなかでもアクリロニトリルが好ましい。
芳香族ビニル(ハ)としてスチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレンなどを挙げることができる。中でもスチレンおよび/またはα−メチルスチレンが好ましく用いられる。
共重合可能な他の単量体(ニ)として、アクリル酸、メタクリル酸などのα,β−不飽和カルボン酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸−t−ブチル、メタクリル酸シクロヘキシルなどのα,β−不飽和カルボン酸エステル類、無水マレイン酸、無水イタコン酸などのα,β−不飽和ジカルボン酸のイミド化合物類などを挙げることができる。
(C)ABS樹脂の添加配合量は (A)〜(F)の合計を100重量%として、1〜10重量%、特に5〜9重量%が好ましく、1重量%未満では衝撃性改良効果が乏しく、10重量%を超えると成形性・難燃性・反り性が損なわれるため、好ましくない。
また、(C)ABS樹脂の組成比においては、特に制限はないが、ABS樹脂100重量%に対して得られる熱可塑性樹脂組成物の成形加工性、耐衝撃性の点からジエン系ゴム(イ)5〜85重量%が好ましく、さらに好ましくは15〜75重量%が好ましい。また、同様にシアン化ビニル(ロ)については5〜50重量%が好ましく、特に8〜40重量%が好ましい。芳香族ビニル(ハ)については、10〜90重量%が好ましく、17〜77重量%が特に好ましい。
また、(A)熱可塑性ポリエステル樹脂、(B)エポキシ基含有ビニル系共重合体、(C)ABS樹脂の合計を100重量部としたときにジエン系ゴムの含有量は5〜8重量部であることが必要であり、5.5〜7.5重量部であることが、好ましい。5重量%未満であると十分な衝撃性を得ることができない。また、8重量%以上であると難燃性、流動性、反りの低下を招く。
(C)ABS樹脂の製造方法に関しては特に制限がなく、塊状重合、溶液重合、塊状懸濁重合、懸濁重合、乳化重合など通常公知の方法が用いられる。また、別々に(グラフト)共重合した樹脂をブレンドすることによって、上記の組成物を得ることも可能である。
(D)ガラス繊維としては公知のガラス繊維を使用することが可能である。繊維径としては特に限定されないが9〜15μmが好ましい。具体例としては日本電気硝子(株)社製T−120,T−187,T−187Hなどが挙げられるが、これに限定されるものではない。(C)ガラス繊維の配合量は10〜40重量%である。ガラス繊維を入れることにより、十分な剛性を発現できる。また、配合量が50重量%を越えると比重が高くなり、あまり好ましくない。
本発明では(E)臭素系難燃剤としては、数平均分子量が2000〜7000であるハロゲン化エポキシを使用する必要がある。これにより流動性を損なうことなく難燃性を付与することができる。(E)臭素系難燃剤はトリブロモフェノールで末端封鎖したものを使用する必要がある。ハロゲン化エポキシのエポキシ末端により、樹脂が増粘する可能性があるからである。また、トリブロモフェノールで末端封鎖したものを使用することにより、難燃性を付与するための難燃剤添加量を削減することが可能となり、機械物性・衝撃性の向上が見込める。
(E)臭素系難燃剤の配合量は(A)〜(F)の合計を100重量%として、3〜20重量%であり、より好ましくは5〜15重量%である。熱可塑性ポリエステル樹脂量により難燃性を発現するために必要な量は変化するが、3重量%未満では十分な難燃性を発現できない。また、配合量が20重量%を超えると衝撃性が著しく低下する。
(F)アンチモン化合物とは、有機臭素化合物と併用することによって、相乗的に難燃性を向上させることができるもので、三酸化アンチモン、五酸化アンチモン、アンチモン酸ソーダおよびリン酸アンチモンなどのアンチモン化合物が例示され、表面処理などが施されているアンチモン化合物も使用できる。中でも三酸化アンチモンが適している。
(F)アンチモン化合物の配合量は(A)〜(F)の合計を100重量%として、1〜10重量%であり、より好ましくは3〜8重量%である。1重量%未満では十分な難燃性を発現できない。また、配合量が10重量%を超えると衝撃性が著しく低下する。
本発明のポリエステル樹脂組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で、強化材、充填剤、酸化防止剤、安定剤、紫外線吸収剤、着色剤、離型剤、難燃剤などの通常の添加剤および少量の他種ポリマーを添加することができる。
本発明ではガラス繊維の他にも本発明の目的を阻害しない限りにおいて強化材、充填材を付与することができる。例としては炭素繊維、アスベスト繊維、岩綿、炭酸カルシウム、ケイ砂、ベントナイト、カオリン、クレー、ワラステナイト、硫酸バリウム、ガラスビーズ、マイカ等が挙げられる。
酸化防止剤の例としては、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、テトラキス(メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)メタン、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート等のフェノール系化合物、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル−3,3’−チオジプロピオネート等のイオウ系化合物、トリスノニルフェニルホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト等のリン系化合物等が挙げられる。
安定剤としては、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾールを含むベンゾトリアゾール系化合物、ならびに2,4−ジヒドロキシベンゾフェノンのようなベンゾフェノン系化合物、モノまたはジステアリルホスフェート、トリメチルホスフェートなどのリン酸エステルなどを挙げることができる。
これらの各種添加剤は、2種以上を組み合わせることによって相乗的な効果が得られることがあるので、併用して使用してもよい。
なお、例えば酸化防止剤として例示した添加剤は、安定剤や紫外線吸収剤として作用することもある。また、安定剤として例示したものについても酸化防止作用や紫外線吸収作用のあるものがある。すなわち前記分類は便宜的なものであり、作用を限定したものではない。
離型剤としては、カルナウバワックス、ライスワックス等の植物系ワックス、蜜ろう、ラノリン等の動物系ワックス、モンタンワックス等の鉱物系ワックス、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス等の石油系ワックス、ひまし油及びその誘導体、脂肪酸及びその誘導体等の油脂系ワックスが挙げられ、高級脂肪酸誘導体としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、モンタン酸等の高級脂肪酸と1価または2価以上のアルコールとのエステル、これら高級脂肪酸エステルを部分的に金属酸化物、例えばCa(OH)、NaOH、Mg(OH)、Zn(OH)、LiOH、Al(OH)を用いてケン化した部分ケン化エステル、高級脂肪酸と金属酸化物または金属水酸化物とから得られる完全ケン化物、高級脂肪酸、多価アルコールのエステルにつなぎ剤としてアジピン酸等のジカルボン酸を用いて縮合させた複合エステル、高級脂肪酸とモノアミンまたはジアミンから得られるモノまたはジアミドなどが挙げられる。
難燃剤の中で臭素系難燃剤としては、難燃性を付与するために、必要不可欠なものである。その臭素系難燃剤の具体例としては、ハロゲン化ポリカーボネート(例えばテトラブロモビスフェノールAのカーボネートオリゴマー)、ハロゲン化アクリル樹脂、ハロゲン化エポキシ樹脂、ハロゲン化フェノキシ樹脂、ハロゲン化ポリスチレン、テトラブロモビスフェノールA・エチルエーテルオリゴマー、ハロゲン化ポリフェニレンエーテル(例えば、ポリジブロモフェニレンオキサイド)などの高分子量有機ハロゲン化合物;デカブロモジフェニルエーテル、ヘキサブロモフェノール、テトラブロモビスフェノールA、テトラブロモビスフェノールAのエポキシ化物、テトラブロモビスフェノールA・ビス(2,3−ジブロモプロピルエーテル)、テトラブロモビスフェノールA・ビス(アリルエーテル)、テトラブロモビスフェノールA・2−ヒドロキシエチルエーテル等の臭素化ビスフェノールA、ヘキサブロモベンゼン、テトラブロモ無水フタル酸、トリブロモフェノール、ビス(トリブロモフェノキシ)エタン、ビス(ペンタブロモフェノキシ)エタン、エチレンビステトラブロモフタルイミド、臭素化スチレン、テトラブロモビスフェノールS、テトラブロモビスフェノールSのビス(2,3−ジブロモプロピルエーテル)などの低分子量有機ハロゲン化合物などを挙げることができ、これらの有機ハロゲン系難燃剤は単独で使用しても、2種以上併用してもよい。また、リン系、無機系などの難燃剤を使用することもできる。 多種ポリマとしては、ポリカーボネート樹脂、ナイロン樹脂、PPS樹脂、ポリテトラフルオロエチレンなどを添加することができる。
本発明のポリエステル樹脂組成物の製造方法については通常知られている方法で実施すればよく、特に限定する必要はない。代表例として、単軸あるいは2軸の押出機、バンバリーミキサー、ニーダーあるいはミキシングロールなど、公知の溶融混合機を用いて、200〜350℃の温度で溶融混練する方法を挙げることができる。各成分は、予め一括して混合しておき、それから溶融混練してもよい。あるいは(A)〜(F)の合計量100重量部に対し、例えば1重量部以下であるような少量添加剤成分については、他の成分を上記の方法などで混練しペレット化した後、成形前に添加することもできる。なお、各成分に付着している水分は少ない方がよく、予め事前乾燥しておくことが望ましいが、必ずしも全ての成分を乾燥させる必要がある訳ではない。
本発明の樹脂組成物は、射出成形、押出成形、ブロー成形、トランスファー成形、真空成形など一般に熱可塑性樹脂の公知の成形方法により成形されるが、なかでも射出成形が好ましい。
本発明のポリエステル樹脂組成物は、難燃性、耐熱性、高衝撃性、高強度、低そり性に優れた樹脂組成物であり、かかる特性を活かして、電気、電子部品としてケース類、カバー類、定着機部品、電装部品などに使用することができる。ここで、電気、電子部品とは、電気、電子機器に用いられる部品のことであり、電気電子部品用ポリエステル樹脂成形品とは、それらに用いられるポリエステル樹脂成形品のことを言うものである。また、本発明では、これら電気電子部品用ポリエステル樹脂成形品は、モーターファン用ケースまたはファンであることが好ましい。ここで、モーターファンとはパソコン、プリンター、ゲーム機、複写機、プロジェクター、サーバー等の冷却用機器であり、モーターに接続されたファンによって発熱部を空冷などにより冷却するものである。本発明のポリエステル樹脂組成物は、低ソリ性、ヒートサイクル性に優れるため、モーターファン用ケース、ファンとした場合には、初期のソリが少なく、ファンとケースとの接触を防ぐことができる他、電気電子部品、モーター等からの発熱によって生じる歪みが少ないため、寸法の経時変化も極めて少ない。また、ヒートサイクルによる金属部品等との接合部分の樹脂成形品の割れを効果的に防ぐことができる。したがって、従来よりも長期間安定して継続使用できるものである。
以下に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
実施例および比較例に使用した配合組成物を示す。
(A−a)
ポリブチレンテレフタレート樹脂 固有粘度0.85
東レ(株)社製PBT樹脂“トレコン”1100S
(B−a)
(B−1)アクリロニトリル/(B−2)スチレン/(B−3)グリシジルメタクリレート共重合体
スチレンとアクリロニトリル、グリシジルメタクリレートを懸濁重合してビーズ状の変性ビニル系共重合体を調製した。(B−1)アクリロニトリル/(B−2)スチレン/(B−3)グリシジルメタクリレート共重合体各成分の重量比は23.9/75.8/0.3重量%であり、還元粘度が0.79である。
(B−b)
(B−1)アクリロニトリル/(B−2)スチレン共重合体
スチレンとアクリロニトリルを懸濁重合してビーズ状の変性ビニル系共重合体を調製した。アクリロニトリル/(B−2)スチレン共重合体各成分の重量比は24/76重量部であり、還元粘度が0.79である。
(B−c)
(B−1)アクリロニトリル/(B−2)スチレン/(B−3)グリシジルメタクリレート共重合体
スチレンとアクリロニトリル、グリシジルメタクリレートを懸濁重合してビーズ状の変性ビニル系共重合体を調製した。アクリロニトリル/(B−2)スチレン/(B−3)グリシジルメタクリレート共重合体各成分の重量比は23.9/75.8/0.3重量%であり、還元粘度が0.49である。
(C−a)
ポリブタジエンラテックス(ゴム粒子径0.25μ、ゲル含率80%)60部(固定分換算)の存在下でスチレン70%、アクリロニトリル30%からなる単量体混合物40部を乳化重合した。得られたグラフト共重合体は硫酸で凝固し、苛性ソーダで中和、洗浄、ろ過、乾燥してパウダー状のグラフト共重合体(C−a)を調製した。
(D−a)
ガラス繊維
繊維径13μm 繊維長さ3mmのガラス繊維(日本電気硝子社製T−187)。
(E−a)
臭素系難燃剤
ハロゲン化エポキシ ECX30(大日本インキ社製)。(数平均分子量3000、トリブロモフェノール末端封鎖)
(E−b)
臭素系難燃剤
ハロゲン化エポキシ SR−T2000(阪本薬品社製)。(数平均分子量4000、末端封鎖なし)
(E−c)
臭素系難燃剤
ハロゲン化ポリカーボネート FG8500(帝人化成社製)。
(F−a)
アンチモン化合物
ファイヤーカットAT−3(鈴裕化学製)。
実施例及び比較例の評価は以下の方法により行った。
(i)引張特性は、予め作製したASTM D638に準拠した試験片(長さ217mm、平行部の幅12.7mm、厚み3.2mmのASTM1号の試験片を使用)を用い、成形後、23℃、50%RH環境下で24時間放置後、測定する。試験機は島津製作所製 オートグラフUTM−5Tを用い、引張速度は、10mm/minである。試験を5回実施し、個々の値を平均することにより、引張強さ、引張伸びを求めた。
(ii)難燃性は棒状の試験片(125.0×13.0×0.72mm厚)を使用した。成形後、23℃、50%RH環境下で24h放置後、UL94に準拠して測定した。試験は10本を行い、UL94に従って判定を行った。
(iii)内反り量は、幅30mm、高さ30mm、奥行き30mm、厚み1.5mmの箱型成形品を側面のピンゲートから成形し、23%、50%RH環境下で24時間放置後、その側面の反ゲート側の内側への面の倒れ量をMITUTOYO製3次元寸法測定機で5回測定し、その平均を内反り量とした。
(iv)衝撃強度はノッチ付きアイゾット衝撃強さを測定した。予め作成したASTM D256に準拠した試験片(63.5mm×12.7mm×3.2mm)を用い、10mm残るようにノッチを入れた後、成形後、23℃、50%RH環境下で24時間放置後、測定する。試験機は上島製作所製U−Fインパクトテスターを用いた。試験は10回実施し、個々の値を平均することによりノッチ付きアイゾット衝撃強さが求められる。
(v)棒流動長は、棒状のキャビティ(幅10mm、厚み1mm)の金型で、シリンダ温度250℃、金型温度80℃に設定し、93MPaで成形し、その時の流動長を測定した。試験は10回成形し、個々の値を平均することにより棒流動長とした。
(vi)ヒートサイクル性は48.6mm×48.6mm×28.6mmの金属コアに樹脂成形品厚み0.7mmでオーバーモールドして、−40℃と85℃を各1時間ずつその環境下に放置して、繰り返し、試験数5で、全て割れた際のサイクル数を記載した。なお、成形条件はシリンダ温度250℃、金型温度80℃で成形し、成形後、23℃、50%RH環境下で24時間放置後、ヒートサイクル試験機に入れた。試験機はタバイエスペック(株)社製TSV−40で行った。
(vii)増粘性試験はメルトインデクサー(東洋精機社製)を使用し、予め130℃、3時間乾燥させたペレットを用い、ISO1133に準拠して試験温度250℃、荷重1000gの条件下、測定を行なった。その際、30分滞留時MFRが5分滞留時MFRより低くなったときに×、それ以上を○とした。
実施例1〜3、比較例1〜3
(A)から(F)を表1に示す組合せで配合した。
各実施例の製造方法は次の通りである。すなわち、シリンダ温度250℃に設定したスクリュー径57mmφの2軸押出機を用いて製造した。(A)熱可塑性ポリエステル樹脂、(B)エポキシ基含有ビニル系共重合体、(C)ABS樹脂、(E)臭素系難燃剤、(F)アンチモン化合物、並びにその他添加剤を元込め部から、また、(D)ガラス繊維を配合する場合にはサイドフィーダーから供給して溶融混練を行い、ダイスから吐出されたストランドを冷却バス内で冷却した後、ストランドカッターにてペレット化した。得られた各材料は、130℃の熱風乾燥機で3時間以上乾燥した後、前記評価方法を用いて成形、評価を行なった。その結果を表1に併記した。得られた組成物は何れも、低反り性、機械的強度、衝撃特性、優れた成形性、ヒートサイクル性を有していた。
実施例1〜3および比較例1〜3の配合処方並びに評価結果を、表1に示す。
本発明のポリエステル樹脂組成物である実施例1はいずれも内反り量、引張強度、アイゾット衝撃強さ、流動性、難燃性、ヒートサイクル性で優れた結果を得た。
比較例10の配合処方並びに評価結果を、表2に示す。
比較例
(B)エポキシ基含有ビニル系共重合体が指定の範囲より多い量、添加した。他は実施例1と同様に製造、評価を行った。引張伸び、衝撃値は低下し、ヒートサイクル性も低く、また、難燃性もV2になった。
比較例
(B)エポキシ基含有ビニル系共重合体が指定の範囲より少ない量、添加した。他は実施例1と同様に製造、評価を行った。難燃性・機械的強度・衝撃性・ヒートサイクル性は十分発現しているが、反り性が大きくなっている。
比較例
(C)ABS樹脂が指定の範囲より多い量、添加した。他は実施例1と同様に製造、評価を行った。ジエン系ゴムの割合も指定範囲より大きくなり、難燃性もV2となっている。また、流動性も低い値となっている。
比較例
(C)ABS樹脂が指定の範囲より少ない量、添加した。他は実施例1と同様に製造、評価を行った。ジエン系ゴムの割合も指定範囲より小さくなっている。十分な衝撃値、引張伸び、ヒートサイクル性も得ることができなかった。
比較例
(B)エポキシ基含有ビニル系共重合体を使用する代わりに、(B−b)として(B−1)アクリロニトリル/(B−2)スチレン共重合体を用いた。他は実施例1と同様に製造、評価を行った。難燃性のV0は達成しているものの、十分な引張強度、アイゾット衝撃強さ、ヒートサイクルが得られなかった。
比較例
(E)臭素系難燃剤を使用するかわりに、末端封鎖のないタイプを使用した。他は実施例1と同様に製造、評価を行った。臭素コンテントが不足しているため、難燃性はNGであり、また、滞留後の滞留を起こした。
比較例10
(E)臭素系難燃剤を使用するかわりに、臭素化ポリカーボネートを使用した。他は実施例1と同様に製造、評価を行った。その結果、十分な流動性が得られなかった。
Figure 0004687080
Figure 0004687080

Claims (5)

  1. (A)〜(F)の合計を100重量%として、
    (A)熱可塑性ポリエステル樹脂10〜80重量%、
    (B)エポキシ基含有ビニル系共重合体1〜15重量%、
    (C)ABS樹脂1〜10重量%、
    (D)ガラス繊維10〜40重量%、
    (E)臭素系難燃剤3〜20重量%、
    (F)アンチモン化合物1〜10重量%、を含有し、
    (B)エポキシ基含有ビニル系共重合体が、(B−1)シアン化ビニル単量体、(B−2)芳香族ビニル単量体、(B−3)エポキシ基含有ビニル単量体を主要成分として重合して得られる、0.2%ジメチルホルムアミド溶液で測定した還元粘度(ηsp/C)が0.7〜0.9である共重合体であり、
    かつ(C)ABS樹脂に含まれるジエン系ゴムの割合が、(A)〜(C)の合計を100重量部としたときに5〜8重量部であり、
    かつ(E)臭素系難燃剤がハロゲン化エポキシであり、トリブロモフェノールで末端封鎖され、その数平均分子量が2000〜7000であるポリエステル樹脂組成物。
  2. (A)熱可塑性ポリエステル樹脂がポリブチレンテレフタレートであることを特徴とする請求項1に記載のポリエステル樹脂組成物。
  3. (B)エポキシ基含有ビニル系共重合体の各単量体が、(B)全体を100重量%として(B−1)シアン化ビニル単量体22〜25重量%、(B−2)芳香族ビニル単量体74〜77重量%、(B−3)エポキシ基含有ビニル単量体0.1〜0.5重量%である請求項1または2に記載のポリエステル樹脂組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれか記載のポリエステル樹脂組成物を成形してなる電気電子部品用ポリエステル樹脂成形品。
  5. モーターファン用ケースまたはファンであることを特徴とする請求項4記載の電気電子部品用ポリエステル樹脂成形品。
JP2004338734A 2004-11-24 2004-11-24 ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる電気電子部品用ポリエステル成形品 Active JP4687080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004338734A JP4687080B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる電気電子部品用ポリエステル成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004338734A JP4687080B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる電気電子部品用ポリエステル成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006143955A JP2006143955A (ja) 2006-06-08
JP4687080B2 true JP4687080B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=36624021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004338734A Active JP4687080B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる電気電子部品用ポリエステル成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4687080B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102604314A (zh) * 2012-02-29 2012-07-25 杨谢 一种阻燃abs的配方及其制作方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100781965B1 (ko) 2006-12-29 2007-12-06 제일모직주식회사 내충격성이 향상된 열가소성 수지 조성물
KR100834458B1 (ko) * 2007-03-06 2008-06-09 제일모직주식회사 발색성 및 난연성이 향상된 열가소성 수지 조성물
JP2008308676A (ja) * 2007-05-15 2008-12-25 Toray Ind Inc 塗装成形品用熱可塑性樹脂組成物。
KR100943662B1 (ko) * 2007-12-26 2010-02-22 제일모직주식회사 열안정성과 가공성이 우수한 열가소성 난연 수지 조성물
KR100903683B1 (ko) 2007-12-27 2009-06-18 제일모직주식회사 내가수분해성이 우수한 내화학성 내충격성 열가소성 수지조성물
KR100875957B1 (ko) * 2007-12-28 2008-12-26 제일모직주식회사 압출 성형성이 향상된 내화학성 내충격성 열가소성 수지조성물
KR100875958B1 (ko) 2007-12-31 2008-12-26 제일모직주식회사 열안정성이 향상된 난연성 열가소성 수지 조성물
KR100960866B1 (ko) 2008-06-19 2010-06-08 제일모직주식회사 열안정성, 광안정성 및 내충격성이 우수한 스티렌계열가소성 수지 조성물
KR100960622B1 (ko) 2008-07-09 2010-06-07 제일모직주식회사 내충격성 및 도장성이 우수한 스티렌계 열가소성 수지조성물
KR100975024B1 (ko) 2008-08-14 2010-08-11 제일모직주식회사 내충격성 및 내화학성이 향상된 난연성 열가소성 수지 조성물
KR101150817B1 (ko) 2008-12-15 2012-06-13 제일모직주식회사 유동성이 우수한 난연성 내충격 폴리스티렌 수지 조성물
KR101098281B1 (ko) 2008-12-17 2011-12-23 제일모직주식회사 브롬화 디페닐에탄 혼합물, 그 제조방법 및 이를 이용한 수지 조성물
KR20100069878A (ko) 2008-12-17 2010-06-25 제일모직주식회사 난연성 열가소성 수지 조성물
US8119720B2 (en) 2008-12-29 2012-02-21 Cheil Industries Inc. Thermoplastic resin composition having improved flowability
KR20100078694A (ko) * 2008-12-30 2010-07-08 제일모직주식회사 내화학성과 내충격성 그리고 광택이 우수한 고유동 열가소성 수지 조성물
KR101267267B1 (ko) 2009-12-30 2013-05-27 제일모직주식회사 색상발현성이 우수한 난연 열가소성 수지 조성물

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020606A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Techno Polymer Co Ltd 熱可塑性樹脂ペレット組成物および射出成形によって得られる成形品

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62285947A (ja) * 1986-06-04 1987-12-11 Toray Ind Inc ポリエステル樹脂組成物
JP2775471B2 (ja) * 1989-06-23 1998-07-16 三菱レイヨン株式会社 耐衝撃性が改良された熱可塑性樹脂組成物
JPH03207735A (ja) * 1990-01-10 1991-09-11 Asahi Chem Ind Co Ltd 機械的特性に優れた樹脂成形品
JPH06287422A (ja) * 1993-04-06 1994-10-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル樹脂組成物
JPH0748481A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Nippon Petrochem Co Ltd 繊維状無機充填剤含有樹脂組成物
JP3474293B2 (ja) * 1995-01-31 2003-12-08 帝人株式会社 樹脂組成物からなる成形品

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020606A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Techno Polymer Co Ltd 熱可塑性樹脂ペレット組成物および射出成形によって得られる成形品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102604314A (zh) * 2012-02-29 2012-07-25 杨谢 一种阻燃abs的配方及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006143955A (ja) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4687080B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる電気電子部品用ポリエステル成形品
JP2007314619A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP4962662B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品
TWI482809B (zh) 難燃性熱塑性樹脂組成物及成形品
JP5419698B2 (ja) 樹脂組成物およびそれを成形した成形体
JP5538188B2 (ja) 難燃性熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
WO2014199915A1 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び射出成形品
JP4438471B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物
JP2010195963A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法ならびにそれらからなる成形品
JP4802459B2 (ja) 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品
TW201728672A (zh) 熱可塑性聚酯樹脂組成物及成形品
JP4810743B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP4661158B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP5046476B2 (ja) 絶縁材料部品
EP1449871B1 (en) Thermoplastic polyester-based flame-retardant resin composition and molded products thereof
JP2006219626A (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物、およびこれを成形してなる成形品
JP2008115209A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4382259B2 (ja) 熱可塑性樹脂ペレット組成物および射出成形によって得られる成形品
JP3086627B2 (ja) 光学ディスク用ピックアップシャーシ
CN109563304B (zh) 阻燃的聚酯组合物
JP2004018793A (ja) ポリエステル系樹脂組成物
JP3352568B2 (ja) 光書き込みユニット固定シャーシ
KR102338727B1 (ko) 폴리알킬렌 테레프탈레이트 조성물
JPH0370767A (ja) 難燃性ポリエステル組成物
JP2015520280A (ja) ポリアクリロニトリルホモポリマーを含有する難燃性ポリエステル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110131

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4687080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3