JP4677323B2 - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4677323B2
JP4677323B2 JP2005313164A JP2005313164A JP4677323B2 JP 4677323 B2 JP4677323 B2 JP 4677323B2 JP 2005313164 A JP2005313164 A JP 2005313164A JP 2005313164 A JP2005313164 A JP 2005313164A JP 4677323 B2 JP4677323 B2 JP 4677323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color object
color
plan
hue
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005313164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006157892A (ja
JP2006157892A5 (ja
Inventor
幸史 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005313164A priority Critical patent/JP4677323B2/ja
Priority to CN2005800359827A priority patent/CN101049008B/zh
Priority to US11/718,372 priority patent/US7859545B2/en
Priority to PCT/JP2005/020403 priority patent/WO2006049290A1/en
Priority to KR1020077012066A priority patent/KR100899150B1/ko
Publication of JP2006157892A publication Critical patent/JP2006157892A/ja
Publication of JP2006157892A5 publication Critical patent/JP2006157892A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4677323B2 publication Critical patent/JP4677323B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/001Texturing; Colouring; Generation of texture or colour
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/20Drawing from basic elements, e.g. lines or circles
    • G06T11/206Drawing of charts or graphs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、デジタル画像を、コンピュータやデジタルカメラ等でレタッチする際、ユーザが選択、変更した色情報を視覚的に理解しやすい表示を行う画像処理装置及び画像処理方法に関するものである。
デジタルカメラの普及が著しい昨今、家庭や業務においてデジタル画像を扱う機会が増えている。それに伴い、デジタル画像を好みの色あいに変更するといった、画像の加工を目的とするアプリケーションソフトウェアに対する機能向上が求められている。開発者はユーザの要望に応えるべく、現在、様々な機能を付加したソフトウェアを種々開発している。
このようなソフトウェアにおいて、デジタル画像の色を変更するための一般的なユーザインタフェースとしては、変更項目を色相、彩度、明度の3つの要素に分け、それぞれの要素を変更可能としたGUI(Graphical User Interface)が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
そして、ユーザは、各要素の値を、例えば、左右への移動が可能なスライダーバーを動作させたり、色相、彩度、明度の数値を入力したりすることによって変更する。また、色の変更度合いを確認するには、変更を直ちに適用したデジタル画像を表示したり、色変更前、色変更後のデジタル画像を並べて画面表示したり、ユーザが選択した色を、専用の色パレット上で好みの色に変更させるといった手法が用いられている。
特開平8−186727号公報
しかしながら、従来のユーザインタフェースは、色相、彩度、明度の3要素をそれぞれ独立して変更する構成となっており、例えば色の変更を行う場合、3要素それぞれに備え付けられたスライダーバーを動作させる必要がある。そのため、三要素の関係性や変更可能な色の範囲についての情報をユーザは認識し難く、所望の色を見つけるのに時間を要する。また、変更前の色と変更後の色が、色空間の中でどのような関係になるのか視覚的に把握し難い。従来、色度図上に、変更前の色と変更後の色の一方を表示させるものはあるが、変更前の色と変更後の色を同時に表示させるものは存在しない。
本発明はこのような従来技術の問題点に鑑みなされたものであり、ユーザが選択、変更した色情報を視覚的に理解しやすい表示を行う画像処理装置及び画像処理方法を提供することを目的とする。
前記の課題を解決するために、本願発明の画像処理装置は、デジタル画像を表示する画像表示手段と、色相、彩度を示す色相・彩度平面図と、明度を表す明度平面図とからなる色度図を表示する色度図表示手段と、画像表示手段によって表示されたデジタル画像または色度図表示手段により表示された色度図で指定された色を選択する選択手段と、選択手段によって選択された色の色相及び彩度に対応する色オブジェクトを色相・彩度平面図上の対応する位置に、選択された色の明度に対応する色オブジェクトを明度平面図上の対応する位置に、それぞれ表示する色オブジェクト表示手段と、ユーザ操作に応答して、色オブジェクト表示手段により表示された色オブジェクトを、色度図上で移動させる、色オブジェクト移動手段であって、色相・彩度平面図上の色オブジェクトを移動させるユーザ操作がなされた場合は、当該操作に応じて色相・彩度平面図上の色オブジェクトを移動させると共に、色相・彩度平面図上の色オブジェクトの移動に応じて、明度平面図上の色オブジェクトを移動させる色オブジェクト移動手段とを有し、色オブジェクト表示手段は、色オブジェクト移動手段により移動された色オブジェクトについて、移動後の色オブジェクトと移動前の色オブジェクトとを、色度図表示手段において表示された色度図上に表示することを特徴とする。
さらに、本願発明によれば、上記画像処理装置に対応した画像処理方法が提供される。
このような構成により、本発明によれば、ユーザが選択、変更した色情報を視覚的に理解しやすい表示を行うことが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図2は、本発明の第1の実施形態にかかる画像処理装置の構成例を示すブロック図である。
図2に示すように、本実施形態の画像処理装置は、パーソナルコンピュータとして市販されているような汎用コンピュータ装置により実現可能である。図において、201は画像処理装置の動作を制御する演算処理装置(CPU)である。
202はメモリモジュールであり、プログラムや画像データはメモリモジュール上に展開される。プログラムは画像表示及び画像処理制御を行うプログラムコードであり、CPUを介して実行される。
203は、後述する画像処理プログラム(レタッチアプリケーション)を含むプログラムや、画像データ等のデジタルデータを記録するハードディスクドライブである。
204は、外部記憶媒体読込み及び書込み装置である。プログラムや画像データが、205の外部記憶媒体に記録されている場合は、外部記憶媒体読込み及び書込み装置を介してメモリモジュールへロードする。図2ではDVD−RWドライブを例に挙げたが、CD−ROM、CD−R、DVD−RAM等の光ディスクや、フレキシブルディスク、MO等の磁気ディスク、またフラッシュメモリ等の不揮発性メモリも含まれる。
206はネットワークカードであり、このデバイスを介して、207のLANやWWW等に接続することでアクセス可能な記録装置に記録されているプログラムや画像データをロードする。
本実施形態では、ハードディスクドライブに記録されたプログラムや画像データをメモリモジュールにロードし、CPUが実行することにより、コンピュータ装置を本実施形態の画像処理装置として機能させる形態を適用した。しかし、以下に説明する色変換処理の少なくとも一部を、デジタルカメラ本体や専用のハードウェアにより実現することも可能である。
208はビデオカードであり、画像データ等の映像信号を出力する。出力された信号は209のCRTディスプレイや液晶パネル等の表示部(ディスプレイ)に入力され、画像データ等を表示する。
210、211は、ユーザ操作部にあたるキーボード、マウスである。
212は、PCIバス等、画像処理装置内部の各処理部を相互に接続するためのシステムバスである。
図1は、本実施形態の画像処理装置において、色変換処理を含む画像加工機能を有する画像処理プログラムを実行した際にディスプレイ209に提示されるユーザインタフェースの例を示す図である。ユーザは、キーボード210やマウス211を用いて図1に示すGUIを操作し、画像処理装置に指示を入力することが可能である。ユーザ操作部は、マウスやキーボード、ジョイパッド、装置に取り付けられた操作ボタンやタッチパネル等、一般的に使用されているものを使用する。本実施形態では、マウス211を操作部とする形態を適用した。
図1において、101は元画像データである。元画像データは、例えば周知の方法で、ハードディスクドライブなどの記憶装置や、デジタルカメラ等の外部装置に記憶されたデジタル画像データから、ユーザが選択して読み込んだものである。ユーザは、ユーザ操作部を介して、元画像データの画素又は小領域を選択することにより、元画像データに含まれる任意の色を選択できる。
102は色度図である。本実施形態では、L*a*b*表色系の色度図を適用した。また、本実施形態の画像処理装置が提示する色度図102は、色相、彩度を示す色相・彩度平面図103と、明度を表す明度平面図104とから構成される。ユーザは、ユーザ操作部を介して、色相・彩度平面図103上にある任意の色を選択できる。また、色度図上に色オブジェクトを表示させる事ができる。色度図についての詳細は後述する。
105は、ユーザ操作部の動作に応じて移動するマウスポインタである。
106は、元画像データ101上にある任意の色を選択した時、または色度図上にある任意の色を選択した時に色相・彩度平面図103上に表示される色オブジェクトである。色オブジェクトの形は、円形、矩形等で表示される。本実施形態では、矩形表示を適用した。
107は、元画像データ101上の任意の色を選択した際に、明度平面図104に表示される色オブジェクトである。色オブジェクトの形は、円形、矩形等で表示される。本実施形態では、色オブジェクト106と同様に矩形表示を適用した。
色オブジェクト107は、
・色相・彩度平面図103の円の中心を通り上下方向に引かれた直線と、色相・彩度平面図103の円の中心と色オブジェクト106を通る直線とがなす角度
・明度平面図104の円の中心を通り上下方向に引かれた直線と、明度平面図104の円の中心と色オブジェクト107を通る直線とがなす角度
が、常に等しくなる位置に表示される。
108は、色相・彩度平面図103上で、マウスポインタ105を用いて色オブジェクト106を例えばドラッグドロップし、移動させた色オブジェクトである。この時、色オブジェクトの少なくとも一部の表示色は、移動先の色相・彩度平面図上の位置の色に変更される。
109は、移動した色オブジェクト108に対応して、明度平面図104上を移動した色オブジェクトである。
110は、明度平面図104上で、マウスポインタ105を用いて色オブジェクト109を移動させた色オブジェクトである。この時、色オブジェクトの少なくとも一部の色は、移動先の明度に対応した色に変更される。
111、112、113は、色オブジェクト106と色オブジェクト108、色オブジェクト107と色オブジェクト109、色オブジェクト109と色オブジェクト110を結ぶ線である。本実施形態では線分矢印を表示する形態を適用した。
114は、色度図上でのユーザ操作によって変更した色を、元画像に適応させた時の画像である。これを変更画像と呼ぶ。
ユーザは、図1の画面から、元画像の中で変更したい色を選択するか、または色度図上にある変更したい色を、例えばマウスポインタ105で選択する。これに応答して、画像処理装置は色オブジェクトを色度図102に表示する。そして、ユーザは色度図上に表示された色オブジェクトをマウスを用いて移動させることで色の変更操作を行い、画像を加工する。
次に、図3を用いて、本実施形態の画像処理装置が提示する色度図をさらに詳細に説明する。
本実施形態にて用いた色度図は、L*a*b*表色系を採用している。L*a*b*表色系とは、1976年に国際照明委員会(CIE)で規格化され、日本でもJIS(JISZ8729)において採用された表色系である。L*a*b*表色系では、明度をL*、色相と彩度をa*とb*で表わす。
図3の色度図において、103は、色相・彩度平面図である。色相とは色味を示す指標であり、彩度は色の鮮やかさを示す指標である。彩度が高ければ色が鮮やかに、低ければ色が灰色に近づく。図の円中において、右方向は+a*を、左方向は−a*を、上方向は+b*を、下方向は−b*を示しており、L*a*b*表色系の色相環に準拠した色配置になっている。具体的に説明すると、Aには赤色、Bには桃色、Cには青色、Dには水色、Eには緑色、Fには黄色、Gには灰色が、連続する形で配置されている。円の中心から近い程彩度が低くなり、遠ければ彩度が高くなる。
図3の色度図において、104は明度平面図である。明度とは、色の明るさを示す指標であり、明度が高ければ白に近づき、低ければ黒に近づく。明度平面図104では、円の中心に近づく程明度が低くなり、遠ければ明度が高くなる。
なお、同様の色度図は、L*a*b*表色系以外の表色系、例えば、XYZ表色系、マンセル表色系、RGB表色系、UCS表色系、L*c*h表色系等においても実現可能であり、任意の表色系による色度図を用いることができる。
なお、同様の色度図(色相・彩度図)は、L*a*b*表色系以外の表色系、例えば、マンセル表色系、オストワルト表色系、CIE準拠の表色系においても実現可能であり、任意の表色系による色度図を用いることができる。なぜならば、色度図を用いるのは表色系の概念がユーザにとって視覚的にわかりやすく感じるであろうと推測できるからである。つまり、本実施形態では円形で表現可能な色度図を用いたが、図11に示すXY色度図のように色度図から座標を取得することによって色を指定出来れば円形の色度図でなくてもよい。なお、明度図については図1と同様の形式のものを用いることができる。
次に、図4及び図5を用いて、本実施形態の画像処理装置の色変換処理動作と、色度図の表示状態の変化について説明する。
図4は本実施形態の画像処理装置の色変換処理動作を説明するフローチャートである。図5は、画像処理装置が、色変換処理時に提示する色度図の状態変化の例を示す図であり、色オブジェクトのユーザ操作とそれに対応した表示変化を詳細に示している。
まず、図4のステップS401において、ユーザが、表示された元画像101上の任意の色を選択した場合、または色度図102上の任意の色を選択した場合には、ステップS403に進む。そして、色度図の色相・彩度平面図103上に色オブジェクト501を、明度平面図104上に色オブジェクト502をそれぞれ表示する。
表示された元画像101上の任意の色が選択された場合、色オブジェクト501は、選択した色と色相・彩度平面図103上の色の位置が一致する地点に表示される(図5(a))。色度図102上の任意の色を選択した場合、その地点に色オブジェクト501が表示される(図5(a))。
明度平面図104上では、色相・彩度平面図103上に表示させた色オブジェクト501の場所に対応した場所に、色オブジェクト502が表示される(図5(a))。対応した場所とは、図1の色オブジェクト107の表示場所についての説明した通りである。また、後述するように、色オブジェクト502の表示色は、色オブジェクト501で示される色相・彩度平面図103上の色に対応している。従って、図5(a)の例では、色オブジェクト502は黄緑色で表示される。色オブジェクト502表示後、明度平面図104の円の中心と色オブジェクト502を結ぶ直線503、明度平面図104上の円の中心と色オブジェクト502を半径とする円を同時に表示する(図5(a))。
ステップS402では、元画像101又は色度図102から色が選択されなかった場合、既に表示されている色オブジェクトが選択されたかどうかを確認する。既に表示されている色オブジェクトが選択され場合、ステップS404に進む。
次に、ステップS404において、色相・彩度平面図103上に表示された色オブジェクトが、ユーザ操作部であるマウスポインタを用いてドラッグ操作されたかを確認する。色相・彩度平面図103上に表示された色オブジェクトがドラッグ操作された場合はステップS405へ、明度平面図104上に表示された色オブジェクトがドラッグ操作された場合はステップS408を経てステップS409に進む。
次に、色相・彩度平面図103上に表示された色オブジェクトが移動した場合に実行される、ステップS405について説明する。ユーザは色オブジェクト501を、図5(b)のマウスポインタ505をドラッグ操作して移動させることができる。また、色オブジェクト501は、色相・彩度平面図103の円内であれば任意の場所に移動させることが可能である。ステップS405では、ユーザの操作に応じて、色相・彩度平面図103上で色オブジェクト501の表示位置を変更する(図5(b))。
ステップS406において、図5(a)の明度平面図104上の色オブジェクト502の表示位置を、色オブジェクト501の移動に対応させて自動的に変更する(図5(b))。ただし、色オブジェクト502の移動可能範囲は、図5(a)の円504の円周上に制限される。これは、色相・彩度が変更されても、明度は変更されないからである。
ステップS407において、色オブジェクトの移動が終わるまでステップS405、S406の処理を繰り返す。
例えば、図5(b)に示すように、ユーザが色オブジェクト501を色オブジェクト506まで移動させた場合、これに対応して、色オブジェクト502を、図5(b)に点線でしめすように、円504の円弧に沿って色オブジェクト507まで移動させる。ドラッグ処理が終了し、色オブジェクトの移動位置が定まった時点で、明度平面図104の円の中心と色オブジェクト507を通る直線508を表示する(図5(b))。なお、移動後の色オブジェクト507の表示色は、後述するように、色相・彩度平面図103の対応する色オブジェクト506の示す色であり、図5(b)では黄みがかった色となる。
次に、ステップS408において明度平面図104に表示された色オブジェクトがドラッグ操作された場合について説明する。明度平面図104上において表示された色オブジェクトは、明度平面図104の円の中心と色オブジェクトを結ぶ直線上を移動させることができる。例えば、色オブジェクト507は、図5(b)の直線508上を移動することが可能である。ステップS409では、図5(c)に点線で示すように、ユーザのドラッグ動作に応答して、色オブジェクトを直線508に沿って明度平面図104上で移動させる。ステップS410において、色オブジェクトの移動が終了するまでステップS409の処理は繰り返される。
移動が終了すると、移動した色オブジェクトと明度平面図104の円の中心を半径とする円を表示する(図5(c))。例えば図5(c)において、色オブジェクト507が色オブジェクト511まで移動された場合、円512を表示する。このステップでは、明度のみが変更されるため、色相・彩度平面図103上の色オブジェクト506は移動させない。
ステップS407、S410において、色オブジェクト移動の終了を確認すると、次のステップS411へ進む。ステップS411では、移動した色オブジェクトの表示色を、移動先の色オブジェクトの位置が示す色に変更する処理が行われる。つまり、色相・彩度平面図103上で色オブジェクトが移動された場合には、移動後の位置に対応する色で、明度平面図104上の対応する色オブジェクトを表示する。また、明度平面図104上で色オブジェクトが移動された場合には、移動後の色オブジェクトの表示色の明度を、対応する位置の明度に変更する。
ステップS412では、ステップS402、もしくはステップS403において選択、表示された色オブジェクトと、移動した色オブジェクトを結ぶ線分矢印509(図5(c))、510(図5(c))、513(図5(d))を表示する処理が行われる。本実施形態では、線分矢印を表示する形態を適用したが、線分、点線分、点線分矢印等でもよい。
ステップS413において、最初に選択された色オブジェクトに対応する色(変更前の色)を、移動完了後の色オブジェクトに対応した色(変更後の色)に変更する処理を元画像に適用した変更画像を表示する。
色変換結果は、図1の画面では、変更画像114に相当する。ステップS414において、プログラムの終了が指示された場合はプログラムを終了し、そうでなければステップS401に戻り上述の処理を繰り返す。
以下、移動完了後の色オブジェクトに対応した色(変更後の色)に変更する処理を元画像に適用する、ステップS413の処理の詳細について、図1と、図8のフローチャートを用いて説明する。本実施形態では、色変換用の3次元ルックアップテーブル(以下3DLUT)を作成し、これを元画像に適用して色変換処理を行う。
まず、ステップS801において、ユーザがマウスを用いてマウスポインタ105を操作し、元画像101上の任意の点をクリックすると、色度図上に移動前の色オブジェクト106を表示する。そして、ユーザが色オブジェクト106をマウスによりドラッグし、色度図103上の所望の色がある位置へ移動させると、移動後の色オブジェクト108を表示する。その際、移動前の色オブジェクト106と移動後の色オブジェクト108が位置する色度図上の色情報を取得する。
色度図にはあらかじめ色情報が設定されている。具体的には、色オブジェクトが色度図上で移動可能な座標位置全てに、対応するRGB値が設定されている。図1に示す例では、Lab表色系に準拠した色度図を含むGUIを提示しているが、この場合でも、色度図の座標に対応して設定されている色情報はRGB値である。
L*a*b*色空間の座標を、RGB色空間の座標に変換する方法は周知であるが、以下簡単に説明する。具体的には、L*a*b*→XYZ→RGBという手順で変換することができる。
L*a*b*表色系の明度指数L(0≦L≦100)、知覚色度a(−134≦a≦220)、知覚色度b(−140≦a≦122)とし、RGB値のR値、G値、B値をそれぞれR(0≦R≦255)、G(0≦G≦255)、B(0≦B≦255)とし、XYZ表色系のX値、Y値、Z値をそれぞれX(0≦X≦1)、Y(0≦Y≦1)、Z(0≦Z≦1)とすると、
L*a*b*色度図上の各点について、式(1)及び式(2)の演算によりRGB値を求めて設定する。従って、色オブジェクトが現在位置する色度図上の地点に基づいて、対応するRGB値を取得することができる。
次に、ステップS802において、取得した移動前の色オブジェクト106のRGB値(Rs(i),Gs(i),Bs(i))と、移動後の色オブジェクト108のRGB値(Rd(i),Gd(i),Bd(i))とを対応付ける。もし、後述する図6のように、移動前の色オブジェクトと移動後の色オブジェクトが複数存在する場合には、個々の色変換における移動前及び移動後の色オブジェクトを対応付ける色変換リストを作成する。色変換リストの例を、図10に示す。図10の例では、ユーザが設定した、変換したい色の数がC個の場合を示している。従って、i=0〜C−1となる。
作成された色変換リストに基づいて、ステップS803において3DLUT(三次元ルックアップテーブル)が作成される。本実施形態においては、3DLUTの容量を減らすため、RGB各値の最小値(0)から最大値(255)までを8分割した、9×9×9の729の三次元代表格子点を用意し、3DLUTを作成する。色変換テーブルである3DLUTを元画像に適用する場合、代表格子点以外のRGB値に対する変換後のRGB値は、代表格子点に対するRGB値から補間により求める。補間処理については、後述する。
まず初めに、3DLUTの基となる基準値が発生される。この値は、上述の通りRGBそれぞれ32ステップ刻みに(R(n),G(n),B(n))(n=0〜728)値を発生する。次に、発生した基準値(R(n),G(n),B(n))に近いRGB値を色変換リストから検索する。この検索では、以下の式を用いて、値差Eを用いて行われる。
E=((Rs(i)-R(n))^2+(Gs(i)-G(n))^2+(Bs(i)-B(n))^2)^0.5 …(式3)
Eの値が閾値Thより小さい場合は、移動前の色オブジェクトの色値と対応付けられた移動後の色オブジェクトの色値から、差分値dR,dG,dBを求める。
dR(y)=Rs(i)-Rd(i)
dB(y)=Bs(i)-Bd(i)
dG(y)=Gs(i)-Gd(i) …(式4)
この検索を色変換リストにある全ての値(i=0〜C−1)において実行し、基準値との値差EがTh以下となる全ての値におけるdRの平均値dRave、dGの平均値dGave、dBの平均値dBaveを求め、基準値との演算により基準値(R(n),G(n),B(n))に対する色変換パラメータRt(n),Gt(n),Bt(n)が求められる。
Rt(n)=R(n)-dRave
Gt(n)=G(n)-dGave
Bt(n)=B(n)-dBave …(式5)
またEの値がThより小さいものが一つも存在しない場合は、以下の式によりRt(n)、Gt(n)、Bt(n)が求められる。
Rt(n)=R(n)
Gt(n)=G(n)
Bt(n)=B(n) …(式6)
以上の処理をn=728になるまで実行する。
以上のようにして、色変換リストを反映した色変換パラメータである3DLUTが決定される。
次に、ステップS804にて元画像101に3DLUTを適用する。適用方法は以下の通りである。
まず、3DLUTの代表格子点以外の値の補間処理について説明する。元画像101のある画素のRGB値をR,G,Bとする。また、3DLUTを適用して変換された変更画像114のRGB値をRout(R,G,B)、Gout(R,G,B)、Bout(R,G,B)とする。また、元画像101のRGB値R,G,Bそれぞれの値より小さく、かつ一番近い値の代表格子点の値をRi,Gi,Bi、この代表格子点に対応する出力値(変換後の値)をRout(Ri,Gi,Bi),Gout(Ri,Gi,Bi),Bout(Ri,Gi,Bi)、代表格子点のステップ幅をStep(本実施形態においてはStep=32)とする。
R=Ri+Rf
G=Gi+Gf
B=Bi+Bf
Rout(R,G,B)=Rout(Ri+Rf,Gi+Gf,Bi+Bf)=
(Rout(Ri,Gi,Bi)×(Step-Rf)×(Step-Gf)×(Step-Bf)
+Rout(Ri+Step,Gi,Bi)×(Rf)×(Step-Gf)×(Step-Bf)
+Rout(Ri,Gi+Step,Bi)×(Step-Rf)×(Gf)×(Step-Bf)
+Rout(Ri,Gi,Bi+Step)×(Step-Rf)×(Step-Gf)×(Bf)
+Rout(Ri+Step,Gi+Step,Bi)×(Rf)×(Gf)×(Step-Bf)
+Rout(Ri+Step,Gi,Bi+Step)×(Rf)×(Step-Gf)×(Bf)
+Rout(Ri,Gi+Step,Bi+Step)×(Step-Rf)×(Gf)×(Bf)
+Rout(Ri+Step,Gi+Step,Bi+Step)×(Rf)×(Gf)×(Bf))/(Step×Step×Step) …(式7)
Gout(R,G,B)=Gout(Ri+Rf,Gi+Gf,Bi+Bf)=
(Gout(Ri,Gi,Bi)×(Step-Rf)×(Step-Gf)×(Step-Bf)
+Gout(Ri+Step,Gi,Bi)×(Rf)×(Step-Gf)×(Step-Bf)
+Gout(Ri,Gi+Step,Bi)×(Step-Rf)×(Gf)×(Step-Bf)
+Gout(Ri,Gi,Bi+Step)×(Step-Rf)×(Step-Gf)×(Bf)
+Gout(Ri+Step,Gi+Step,Bi)×(Rf)×(Gf)×(Step-Bf)
+Gout(Ri+Step,Gi,Bi+Step)×(Rf)×(Step-Gf)×(Bf)
+Gout(Ri,Gi+Step,Bi+Step)×(Step-Rf)×(Gf)×(Bf)
+Gout(Ri+Step,Gi+Step,Bi+Step)×(Rf)×(Gf)×(Bf))/(Step×Step×Step) …(式8)
Bout(R,G,B)=Bout(Ri+Rf,Gi+Gf,Bi+Bf)=
(Bout(Ri,Gi,Bi)×(Step-Rf)×(Step-Gf)×(Step-Bf)
+Bout(Ri+Step,Gi,Bi)×(Rf)×(Step-Gf)×(Step-Bf)
+Bout(Ri,Gi+Step,Bi)×(Step-Rf)×(Gf)×(Step-Bf)
+Bout(Ri,Gi,Bi+Step)×(Step-Rf)×(Step-Gf)×(Bf)
+Bout(Ri+Step,Gi+Step,Bi)×(Rf)×(Gf)×(Step-Bf)
+Bout(Ri+Step,Gi,Bi+Step)×(Rf)×(Step-Gf)×(Bf)
+Bout(Ri,Gi+Step,Bi+Step)×(Step-Rf)×(Gf)×(Bf)
+Bout(Ri+Step,Gi+Step,Bi+Step)×(Rf)×(Gf)×(Bf))/(Step×Step×Step) …(式9)
このような、(式7)、(式8)、(式9)を用いた3DLUT適用処理および補間演算式を簡易的に以下のような式(10)であらわすことにする。ただし、R,G,Bは入力値、LUTは9×9×9のルックアップテーブル、Rout、Gout、Boutは3DLUT3DLUT変換および補間演算した結果を示す。
(Rout,Gout,Bout) = LUT [(R,G,B)] …(式10)
以上のような演算を用いて元画像101である入力値Rh、Gh、Bhを変更画像114である出力値RL、GL、BLに変換する。
(RL,GL,BL) = LUT [(Rh,Gh,Bh)] …(式11)
以上の式を用い、元画像の入力値全てにおいて3DLUTを適用し、変更画像を構成する出力値を保持する。
次に、ステップS805にてステップS804で出力された出力値を変更画像114へ表示する。本実施形態では、色オブジェクトの移動に応じてリアルタイムに変更画像が更新される。そのため、変更画像の描画時間の高速化を考慮し、ステップS801〜S805が実行されている間、図9のフローチャートに示すマウス入力待ち処理と、図8に示す処理とを並列に実行している。従って、ステップS901においてマウス操作がない場合はステップS901のループが実行され、マウス操作が行われた場合にステップS902にてステップS801へ処理を戻す。
尚、本実施形態の別の形態として、図1のGUI上に[色変換]ボタンを配置し、色オブジェクトの移動操作時には元画像への色変換適用を行わず、[色変換]ボタンが押下された時にステップS801〜S805までの処理を実行して色変換結果を示すようにしてもよい。
本実施形態において、適用可能な色度図102の他の表示例を、図6を用いて説明する。
図6の601では、元画像101上の任意の色を選択、または色度図102上の任意の点を選択して表示された色オブジェクト1つに対し、移動した色オブジェクトが2つ表示されている。本発明では、移動を複数回行った場合に選択した色オブジェクトから少なくとも1つ以上の色を変更した色オブジェクトを表示させる事が可能である。
つまり、一旦位置を移動させた色オブジェクトが再度移動された場合には、元の位置を示す表示を残すことで、色オブジェクトを数珠繋ぎに表示させることも可能である。これによって、色の変更履歴が一目で確認できる。また、変換を取消した場合でも、色度図上の過去の色オブジェクトを例えばマウスでクリックすることで、同じ色を起点として異なる色への変換が実現できる。なお、色オブジェクトの移動が複数回行われている場合には、常に最後に移動した色オブジェクトが変換先になるようにステップS801に戻るタイミングで色変換リストが更新され、3DLUTが作成されている。そして、色度図上では、移動した色オブジェクトの軌跡が変更履歴として表示されていくとともにリアルタイムに変更画像が更新される。
図6の602では、明度から色変更を行った際の色オブジェクトの表示例を示している。図5では、色相・彩度平面図103に表示された色オブジェクトを最初に移動させる例を説明したが、明度平面図104に表示された色オブジェクトを最初に動作させる事も可能である。
また、601、602からわかるように、色度図内には、移動前に表示された色オブジェクトと移動後に表示された色オブジェクトの対を、複数表示することが可能である。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、汎用コンピュータ装置により本発明の画像処理装置を実現した場合を示したが、他の装置により実現することもできる。
図7は、本発明の第2の実施形態に係る画像処理装置としての撮像装置の例を示すブロック図である。
701は、撮影像をアナログの電気信号に変換する撮像素子である。同図ではCCDを例に挙げたが、CMOSでもよい。
702はアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換部である。
703は、カメラ内の各処理部を一方、相互に接続するシステムバスである。
704は、撮影像のデジタル信号を、JPEG等の汎用画像データへ変換、圧縮を行う画像圧縮部である。
705は、画像表示、画像処理制御装置の動作を制御するシステムコントローラである。
706は、作成された画像データを保存する記録媒体である。コンパクトフラッシュ(登録商標)、スマートメディア、メモリースティック、マイクロドライブ、SDカード等が含まれる。
707はROMであり、撮像装置を制御するファームウェア、画像処理プログラムが保存されている。画像処理プログラムは画像表示、画像処理制御を行うプログラムコードであり、システムコントローラ705を介して実行される。
708はRAMであり、作成された画像データや、記録媒体に記録された画像データ、またプログラムが展開される。
709は液晶パネル等の表示部(ディスプレイ)である。
710は備え付けられた操作ボタンやタッチパネルからなる操作部である。
システムコントローラ705は、画像処理プログラムを実行して、ディスプレイ709に、図1に示したユーザインタフェースを表示させる。ユーザは操作部710を用い、ユーザインタフェースを介して各種の指示を画像処理プログラムに入力することが可能である。ユーザ操作部は、装置に備え付けられた操作ボタンやタッチパネル等を使用する。
本実施形態に係る撮像装置における色変換処理動作については、第1の実施形態と同様である。また、本実施形態では汎用コンピュータ装置以外の、本発明に係る画像処理装置として動作可能な装置として撮像装置を説明した。しかし、携帯通信端末など、GUIを用いて色変換処理を提供可能な任意の装置に本発明を適用可能である。
(他の実施形態)
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置(例えば、撮像装置)に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードをそのシステム或いは装置からのリモート操作等によって読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることが出来る。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
なお本発明を上述の記憶媒体に適応する場合、その記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応するプログラムコードが格納されることになる。
本発明の第1の実施形態にかかる画像処理装置が提示するユーザインターフェイスの例を示す図である。 第1の実施形態にかかる画像処理装置の構成例を示すブロック図である。 第1の実施形態にかかる画像処理装置が提示する色度図を説明する図である。 第1の実施形態にかかる画像処理装置の色変換処理の手順を説明する為のフローチャートである。 第1の実施形態にかかる画像処理装置が、色変換処理時に提示する色度図の状態変化の例を示す図である。 第1の実施形態にかかる画像処理装置が、色変換処理時に提示する色度図の状態変化の別の例を示す図である。 本発明の第2の実施形態にかかる画像処理装置の構成例を示すブロック図である。 色変換処理を示すフローチャートである。 第1の実施形態におけるマウスの入力待ちを示すフローチャートである。 色変換リストの構成を示す図である。 XY色度図の例を示す図である。
符号の説明
101 元画像
102 色度図
103 色相・彩度平面図
104 明度平面図
105 マウスポインタ
106 移動前の色オブジェクト
107 移動前の色オブジェクト
108 移動後の色オブジェクト
109 移動後の色オブジェクト
110 移動後の色オブジェクト
111 オブジェクト間を結ぶ線分
112 オブジェクト間を結ぶ線分
113 オブジェクト間を結ぶ線分
114 変更画像
201 演算処理装置
202 メモリモジュール
203 ハードディスクドライブ
204 外部記憶媒体読込み及び書込み装置
205 外部記憶媒体
206 ネットワークカード
207 LAN
208 ビデオカード
209 表示部
210 キーボード
211 マウス
212 コンピュータ内システムバス
301 色相・彩度平面図
302 明度平面図
701 撮像素子
702 A/D変換回路部
703 カメラ内システムバス
704 画像圧縮回路部
705 システムコントローラ
706 記憶媒体
707 ROM
708 RAM
709 表示部
710 操作部

Claims (15)

  1. デジタル画像を表示する画像表示手段と、
    色相、彩度を示す色相・彩度平面図と、明度を表す明度平面図とからなる色度図を表示する色度図表示手段と、
    前記画像表示手段によって表示されたデジタル画像または前記色度図表示手段により表示された色度図で指定された色を選択する選択手段と、
    前記選択手段によって選択された色の色相及び彩度に対応する色オブジェクトを前記色相・彩度平面図上の対応する位置に、前記選択された色の明度に対応する色オブジェクトを前記明度平面図上の対応する位置に、それぞれ表示する色オブジェクト表示手段と、
    ユーザ操作に応答して、前記色オブジェクト表示手段により表示された色オブジェクトを、前記色度図上で移動させる、色オブジェクト移動手段であって、前記色相・彩度平面図上の色オブジェクトを移動させるユーザ操作がなされた場合は、当該操作に応じて前記色相・彩度平面図上の色オブジェクトを移動させると共に、前記色相・彩度平面図上の色オブジェクトの移動に応じて、前記明度平面図上の色オブジェクトを移動させる色オブジェクト移動手段とを有し、
    前記色オブジェクト表示手段は、前記色オブジェクト移動手段により移動された色オブジェクトについて、移動後の色オブジェクトと移動前の色オブジェクトとを、前記色度図表示手段において表示された色度図上に表示することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記色オブジェクト表示手段は、前記移動後の色オブジェクトと前記移動前の色オブジェクトとを関連付けて前記色度図上に表示することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記色オブジェクト表示手段は、前記移動後の色オブジェクトと前記移動前の色オブジェクトとを、前記移動後の色オブジェクトと前記移動前の色オブジェクトを結ぶ線を前記色度図上に表示することによって関連付けて表示し、前記線は、線分、線分矢印、点線、および点線矢印のいずれかであることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記色オブジェクト移動手段は、前記色相・彩度平面図上の色オブジェクトを移動させるユーザ操作に応じて前記明度平面図上の色オブジェクトを移動させる場合、前記明度平面図上の色オブジェクトが表す明度は変化させずに、当該色オブジェクトの前記明度平面図上の表示位置を前記明度平面図上で移動させることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記色オブジェクト移動手段は、前記明度平面図上の色オブジェクトを移動させるユーザ操作がなされた場合は、前記色相・彩度平面図上の色オブジェクトの表示位置を移動させずに、前記明度平面図上の色オブジェクトのみを移動させることを特徴とする請求項ないしのいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記色オブジェクト表示手段は、前記色相・彩度平面図上の色オブジェクトの表示位置に対応させて明度平面図上の色オブジェクトを表示することを特徴とする請求項ないしのいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記色相・彩度平面図および前記明度平面図は円形状に表示され、
    前記色相・彩度平面図においては円の半径方向に彩度が変化し、前記明度平面図においては円の半径方向に明度が変化するように表示されることを特徴とする請求項ないしのいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記色オブジェクト移動手段は、前記明度平面図上の色オブジェクトを移動させるユーザ操作がなされた場合は、前記明度平面図の円の中心と色オブジェクトを通る円の半径上で前記色オブジェクトを移動させることを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  9. 前記色オブジェクト表示手段は、前記色相・彩度平面図の円の中心通り上下方向に引かれた直線と、前記色相・彩度平面図の円の中心と前記色相・彩度平面図上の色オブジェクトとを通る直線が成す角度と、前記明度平面図の円の中心を通り上下方向に引かれた直線と、前記明度平面図の円の中心と前記明度平面図上の色オブジェクトとを通る直線とが成す角度とが等しくなるように前記明度平面図上の色オブジェクトを表示することを特徴とする請求項またはに記載の画像処理装置。
  10. 前記色オブジェクト移動手段は、前記選択手段で選択された色を起点として、色オブジェクトを移動させるユーザ操作を複数回受付可能であることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の画像処理装置。
  11. 前記画像表示手段は、前記選択手段により選択された色を、前記移動後の色オブジェクトが表す色に変換させた前記デジタル画像を表示することを特徴とする請求項1ないし1のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  12. 前記画像表示手段は、前記変換を行う前の前記デジタル画像と、前記変換を行った後の前記デジタル画像とを同時に表示することを特徴とする請求項11に記載の画像処理装置。
  13. 示装置にデジタル画像を表示する画像表示工程と、
    記表示装置に色相、彩度を示す色相・彩度平面図と、明度を表す明度平面図とからなる色度図を表示する色度図表示工程と、
    記デジタル画像または前記色度図で指定された色を選択する選択工程と、
    記選択工程により選択された色の色相及び彩度に対応する色オブジェクトを前記色相・彩度平面図上の対応する位置に、前記選択された色の明度に対応する色オブジェクトを前記明度平面図上の対応する位置に、それぞれ表示する色オブジェクト表示工程と、
    ーザ操作に応答して、前記色オブジェクト表示工程により表示された色オブジェクトを、前記色度図上で移動させる、色オブジェクト移動工程であって、前記色相・彩度平面図上の色オブジェクトを移動させるユーザ操作がなされた場合は、当該操作に応じて前記色相・彩度平面図上の色オブジェクトを移動させると共に、前記色相・彩度平面図上の色オブジェクトの移動に応じて、前記明度平面図上の色オブジェクトを移動させる色オブジェクト移動工程とを有し、
    前記色オブジェクト表示工程では、前記色オブジェクト移動工程により移動された色オブジェクトについて、移動後の色オブジェクトと移動前の色オブジェクトとを、前記色度図上に表示することを特徴とする画像処理方法。
  14. コンピュータを、請求項1ないし1のいずれか1項に記載の画像処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  15. 請求項14記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2005313164A 2004-11-01 2005-10-27 画像処理装置及び画像処理方法 Expired - Fee Related JP4677323B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005313164A JP4677323B2 (ja) 2004-11-01 2005-10-27 画像処理装置及び画像処理方法
CN2005800359827A CN101049008B (zh) 2004-11-01 2005-11-01 图像处理设备和图像处理方法
US11/718,372 US7859545B2 (en) 2004-11-01 2005-11-01 Image processing apparatus and image processing method
PCT/JP2005/020403 WO2006049290A1 (en) 2004-11-01 2005-11-01 Image processing apparatus and image processing method
KR1020077012066A KR100899150B1 (ko) 2004-11-01 2005-11-01 화상처리장치 및 화상처리방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004317915 2004-11-01
JP2005313164A JP4677323B2 (ja) 2004-11-01 2005-10-27 画像処理装置及び画像処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006157892A JP2006157892A (ja) 2006-06-15
JP2006157892A5 JP2006157892A5 (ja) 2009-09-10
JP4677323B2 true JP4677323B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=36319287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005313164A Expired - Fee Related JP4677323B2 (ja) 2004-11-01 2005-10-27 画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7859545B2 (ja)
JP (1) JP4677323B2 (ja)
KR (1) KR100899150B1 (ja)
CN (1) CN101049008B (ja)
WO (1) WO2006049290A1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR053710A1 (es) 2005-04-11 2007-05-16 Xenon Pharmaceuticals Inc Compuestos espiroheterociclicos y sus usos como agentes terapeuticos
AR056968A1 (es) 2005-04-11 2007-11-07 Xenon Pharmaceuticals Inc Compuestos espiro-oxindol y composiciones farmacéuticas
AR053713A1 (es) * 2005-04-20 2007-05-16 Xenon Pharmaceuticals Inc Compuestos heterociclicos y sus usos como agentes terapeuticos
JP4721415B2 (ja) * 2005-08-17 2011-07-13 キヤノン株式会社 撮像装置、情報処理装置、情報処理システム及び画像処理方法並びに制御プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4389866B2 (ja) * 2005-12-12 2009-12-24 セイコーエプソン株式会社 画像処理方法、画像処理装置、表示装置およびプログラム
KR20080025593A (ko) 2006-09-18 2008-03-21 삼성전기주식회사 디스플레이 영상의 색 보정을 위한 장치 및 방법
TW200833695A (en) 2006-10-12 2008-08-16 Xenon Pharmaceuticals Inc Use of spiro-oxindole compounds as therapeutic agents
US8334910B2 (en) 2007-02-09 2012-12-18 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus, information processing apparatus, and control methods thereof
JP5063338B2 (ja) * 2007-03-27 2012-10-31 キヤノン株式会社 ファイル編集装置、ファイル編集装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP5262378B2 (ja) * 2007-08-09 2013-08-14 ペンタックスリコーイメージング株式会社 撮像装置
JP5262377B2 (ja) * 2007-08-09 2013-08-14 ペンタックスリコーイメージング株式会社 撮像装置
US9058765B1 (en) * 2008-03-17 2015-06-16 Taaz, Inc. System and method for creating and sharing personalized virtual makeovers
US8296658B2 (en) * 2008-09-19 2012-10-23 Cisco Technology, Inc. Generator for personalization of electronic devices
US20100076865A1 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 Pure Digital Technologies, Inc. Method and system for personalizing portable electronic devices
US8352864B2 (en) * 2008-09-19 2013-01-08 Cisco Technology, Inc. Method of operating a design generator for personalization of electronic devices
US8101647B2 (en) 2008-10-17 2012-01-24 Xenon Pharmaceuticals Inc. Spiro-oxindole compounds and their use as therapeutic agents
RU2011119626A (ru) 2008-10-17 2012-11-27 Ксенон Фармасьютикалз Инк. Спирооксиндольные соединения и их применение в качестве терапевтичеких средств
KR100891643B1 (ko) * 2008-12-31 2009-04-02 중앙항업(주) 색체계변환모델을 활용한 항공라이다 자료의 경사기복도 제작방법
KR100892132B1 (ko) * 2008-12-31 2009-04-09 중앙항업(주) 항공라이다자료의 경사시야도 제작방법
JP5387020B2 (ja) * 2009-02-05 2014-01-15 株式会社ニコン 画像処理プログラムおよびデジタルカメラ
JP5177045B2 (ja) * 2009-03-25 2013-04-03 株式会社Jvcケンウッド 画像表示装置、撮像装置、画像表示システム、画像表示方法および画像合成装置
AR077252A1 (es) 2009-06-29 2011-08-10 Xenon Pharmaceuticals Inc Enantiomeros de compuestos de espirooxindol y sus usos como agentes terapeuticos
US8429549B2 (en) * 2009-06-30 2013-04-23 Sap Ag System and method for automated color scheme transformation
EP2488531B1 (en) 2009-10-14 2014-03-26 Xenon Pharmaceuticals Inc. Synthetic methods for spiro-oxindole compounds
JP5375517B2 (ja) * 2009-10-23 2013-12-25 ソニー株式会社 色温度調整装置、色温度調整方法、及びプログラム
WO2011106729A2 (en) 2010-02-26 2011-09-01 Xenon Pharmaceuticals Inc. Pharmaceutical compositions of spiro-oxindole compound for topical administration and their use as therapeutic agents
JP2011205380A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Canon Inc 画像処理装置
US8558843B2 (en) * 2010-08-26 2013-10-15 Nicoline Kinch Method for identifying, selecting and matching colors
US20120096380A1 (en) * 2010-10-13 2012-04-19 Wagner David L Color Selection Graphical User Interface
KR20140038926A (ko) 2011-01-04 2014-03-31 피피지 인더스트리즈 오하이오 인코포레이티드 웹 기반 컬러 선택 시스템
CN102761754B (zh) * 2011-12-19 2017-02-01 新奥特(北京)视频技术有限公司 一种曲线校色方法
JP5526170B2 (ja) 2012-02-29 2014-06-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 配色変更画像形成装置および配色復元画像形成装置
JP5791647B2 (ja) * 2013-02-26 2015-10-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置および画像形成装置
WO2016127068A1 (en) 2015-02-05 2016-08-11 Teva Pharmaceuticals International Gmbh Methods of treating postherpetic neuralgia with a topical formulation of a spiro-oxindole compound
JP6511860B2 (ja) * 2015-02-27 2019-05-15 富士通株式会社 表示制御システム、グラフ表示方法およびグラフ表示プログラム
EP3298568A1 (en) 2015-05-22 2018-03-28 PPG Industries Ohio, Inc. Home decor color matching
CA2986457A1 (en) 2015-05-22 2016-12-01 Ppg Industries Ohio, Inc. Analyzing user behavior at kiosks to identify recommended products
JP6915482B2 (ja) * 2017-09-27 2021-08-04 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置、画像処理システムおよびプログラム
WO2022011047A1 (en) * 2020-07-09 2022-01-13 Project Giants, Llc System for luminance qualified chromaticity
CN112017105B (zh) * 2020-08-13 2024-03-26 深圳市洲明科技股份有限公司 颜色校正fpga实现装置和方法、颜色校正设备和存储介质
KR102265390B1 (ko) 2020-11-02 2021-06-15 (주)삼덕기술단 클램프를 활용한 가공배전선 연결기구
JPWO2022107301A1 (ja) * 2020-11-20 2022-05-27

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01315774A (ja) * 1987-10-16 1989-12-20 Ricoh Co Ltd カラー複写機のカラー調整装置
JPH09186907A (ja) * 1996-01-08 1997-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色調整方法
JPH09258706A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Sanyo Electric Co Ltd ディジタル画像の色調整装置および方法
JP2000013628A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Ricoh System Kaihatsu Kk 色修正方法およびそれを格納した記録媒体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02100184A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Ricoh Co Ltd 色指定装置
JPH06334852A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Sharp Corp 色変換入力装置及び色変換入力装置を有する画像処理装置
JPH08186727A (ja) 1994-12-28 1996-07-16 Canon Inc 画像処理装置及び方法
JP2914227B2 (ja) * 1995-07-11 1999-06-28 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2877192B2 (ja) * 1996-01-26 1999-03-31 日本電気株式会社 タッチパネル式色信号発生装置
WO1999053728A1 (fr) * 1998-04-13 1999-10-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de regulation d'un eclairage et dispositif d'eclairage
JP4427125B2 (ja) * 1999-04-07 2010-03-03 富士通株式会社 表示特性認識装置、表示特性認識プログラム記憶媒体、表示特性調整装置および表示特性調整プログラム記憶媒体
JP2004005566A (ja) * 2002-04-23 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色編集装置および色編集方法
WO2005006772A1 (ja) * 2003-07-09 2005-01-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像表示装置及び画像表示方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01315774A (ja) * 1987-10-16 1989-12-20 Ricoh Co Ltd カラー複写機のカラー調整装置
JPH09186907A (ja) * 1996-01-08 1997-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色調整方法
JPH09258706A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Sanyo Electric Co Ltd ディジタル画像の色調整装置および方法
JP2000013628A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Ricoh System Kaihatsu Kk 色修正方法およびそれを格納した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006049290A1 (en) 2006-05-11
US7859545B2 (en) 2010-12-28
KR20070072930A (ko) 2007-07-06
JP2006157892A (ja) 2006-06-15
US20080007564A1 (en) 2008-01-10
KR100899150B1 (ko) 2009-05-27
CN101049008B (zh) 2010-05-05
CN101049008A (zh) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4677323B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US6873344B2 (en) Media production system using flowgraph representation of operations
JP4747970B2 (ja) 画像処理装置
US20130187954A1 (en) Image data generation apparatus and image data generation method
US20050174590A1 (en) Image correction method, image correction apparatus, and image correction program
US20130093782A1 (en) Color Selection and Chart Styles
US9792695B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, image processing system, and non-transitory computer readable medium
JP2013191011A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6550819B2 (ja) 選択支援装置及びプログラム
JP2020025176A (ja) 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、およびプログラム
US20230342990A1 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, image processing method, and image processing program
JP2006121421A (ja) 画像データの色変換装置、画像データの色変換方法およびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2012004719A (ja) 画像処理装置及びプログラム、並びに電子カメラ
US11250640B2 (en) Measurement method, measurement device, and recording medium
JP2009253474A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP5020862B2 (ja) 線画処理装置、およびプログラム
JP2020088709A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2722148B2 (ja) 画像のブラシ処理方法
JP2000235647A (ja) 画像の2値化方法及びその方法を用いた画像処理装置
JP2002287963A (ja) 画像処理プログラム作成方法および画像処理装置
JP2019179461A (ja) 手帳管理装置、手帳管理プログラム及び手帳管理方法
JP5180569B2 (ja) カメラ制御装置、カメラ制御方法、カメラシステム、及びプログラム
JP2019046382A (ja) 画像処理プログラム、情報処理装置および画像処理方法
JP2005057540A (ja) デジタルカメラ制御用プログラムおよびデジタルカメラ制御システム
JP2024075467A (ja) 撮像装置及びその制御方法とプログラム、撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110131

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4677323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees