JP6550819B2 - 選択支援装置及びプログラム - Google Patents

選択支援装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6550819B2
JP6550819B2 JP2015056904A JP2015056904A JP6550819B2 JP 6550819 B2 JP6550819 B2 JP 6550819B2 JP 2015056904 A JP2015056904 A JP 2015056904A JP 2015056904 A JP2015056904 A JP 2015056904A JP 6550819 B2 JP6550819 B2 JP 6550819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
enlarged
operator
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015056904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016177508A (ja
Inventor
耕輔 丸山
耕輔 丸山
佐々木 信
信 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015056904A priority Critical patent/JP6550819B2/ja
Priority to US14/831,049 priority patent/US20160275645A1/en
Publication of JP2016177508A publication Critical patent/JP2016177508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6550819B2 publication Critical patent/JP6550819B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、選択支援装置及びプログラムに関する。
所定の画像データを抽出対象の領域(前景領域)と抽出対象外の領域(背景領域)に分割した結果、誤って分割された前景領域または背景領域の一部を、所定の線分で指定することにより修正を指示し、修正が指示された線分の画素値、分割された前景領域と背景領域の画素値に基づいて、修正された前景領域のモデルと背景領域のモデルを作成し、作成されたモデルを用いて画像データを前景領域と背景領域に分割する技術は知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−196308号公報
ここで、表示画面に表示された画像の部分を操作者が選択する場合に、表示画面が操作者による指示操作が検知される領域である単位領域を複数含み、その単位領域に操作者が選択したい部分が表示されていることがある。そして、そのような単位領域は表示画面上の小さな領域であるのが一般的である。
従って、操作者による指示操作が検知される領域である単位領域に表示された画像の部分を選択する操作は、画像の部分をそのままの大きさで選択する構成を採用した場合は、容易ではなかった。
本発明の目的は、操作者による指示操作が検知される領域である単位領域に表示された画像の部分を選択する操作を、画像の部分をそのままの大きさで選択する場合に比較して、容易にすることにある。
請求項1に記載の発明は、操作者による指示操作が検知される領域であって画像の1画素に対応する部分が表示される領域である単位領域を複数含む表示画面に当該画像を表示する表示手段と、前記表示画面の1つの単位領域に表示された前記画像の1画素に対応する前記部分が、前記表示画面の互いに隣接する複数の単位領域からなる拡大領域に表示されるように、当該画像を拡大する拡大手段と、前記拡大領域を構成する複数の単位領域の全部で操作者による指示操作が検知された場合に加え、当該複数の単位領域の一部で操作者による指示操作が検知された場合にも、前記画像の1画素に対応する前記部分が選択されたと判定する判定手段とを備えたことを特徴とする選択支援装置である。
請求項2に記載の発明は、操作者による指示操作が検知される領域である単位領域を複数含む表示画面に画像を表示する表示手段と、前記表示画面の1つの単位領域に表示された前記画像の部分が、前記表示画面の互いに隣接する複数の単位領域からなる拡大領域に表示されるように、当該画像を拡大する拡大手段と、前記拡大領域を構成する複数の単位領域の全部で操作者による指示操作が検知された場合に加え、当該複数の単位領域の一部で操作者による指示操作が検知された場合にも、前記画像の前記部分が選択されたと判定し、当該画像の当該部分が選択されたと判定した後に、当該画像の当該部分の特徴量と、当該拡大領域から予め定められた範囲内にある他の拡大領域に表示された当該画像の他の部分の特徴量とが、予め定められた関係を満たしていれば、当該画像の当該他の部分も選択されたと判定する判定手段とを備えたことを特徴とする選択支援装置である。
請求項3に記載の発明は、操作者による指示操作が検知される領域である単位領域を複数含む表示画面に画像を表示する表示手段と、前記表示画面の1つの単位領域に表示された前記画像の部分が、前記表示画面の互いに隣接する複数の単位領域からなる拡大領域に表示されるように、当該画像を拡大する拡大手段と、前記拡大領域を構成する複数の単位領域の全部で操作者による指示操作が検知された場合に加え、当該複数の単位領域の一部で操作者による指示操作が検知された場合にも、前記画像の前記部分が選択されたと判定し、当該画像の当該部分が選択されたと判定した後に、当該画像の当該部分の特徴量と当該拡大領域から予め定められた範囲内にある他の拡大領域に表示された当該画像の他の部分の特徴量との関係を示す第1の値と、当該他の拡大領域を構成する複数の単位領域における操作者による指示操作が検知された単位領域の割合を示す第2の値とに基づいて算出された第3の値が、予め定められた条件を満たしていれば、当該画像の当該他の部分も選択されたと判定する判定手段とを備えたことを特徴とする選択支援装置である。
請求項4に記載の発明は、前記判定手段は、前記拡大手段が前記画像を拡大した際の拡大率が高いほど、前記第1の値よりも前記第2の値に大きい重みを付けて前記第3の値を算出することを特徴とする請求項3に記載の選択支援装置である。
請求項5に記載の発明は、操作者による指示操作が検知される領域である単位領域を複数含む表示画面に画像を表示する表示手段と、前記表示画面の1つの単位領域に表示された前記画像の部分が、前記表示画面の互いに隣接する複数の単位領域からなる拡大領域に表示されるように、当該画像を拡大する拡大手段と、前記拡大領域を構成する複数の単位領域の全部で操作者による指示操作が検知された場合に加え、当該複数の単位領域の一部で操作者による指示操作が検知された場合にも、前記画像の前記部分が選択されたと判定する判定手段とを備え、前記表示手段は、前記拡大手段により前記画像が拡大された際に、前記拡大領域と当該拡大領域に隣接する他の拡大領域とを区別するための情報を新たに表示することを特徴とする選択支援装置である。
請求項6に記載の発明は、コンピュータに、操作者による指示操作が検知される領域であって画像の1画素に対応する部分が表示される領域である単位領域を複数含む表示画面に当該画像を表示する機能と、前記表示画面の1つの単位領域に表示された前記画像の1画素に対応する前記部分が、前記表示画面の互いに隣接する複数の単位領域からなる拡大領域に表示されるように、当該画像を拡大する機能と、前記拡大領域を構成する複数の単位領域の全部で操作者による指示操作が検知された場合に加え、当該複数の単位領域の一部で操作者による指示操作が検知された場合にも、前記画像の1画素に対応する前記部分が選択されたと判定する機能とを実現させるためのプログラムである。
請求項7に記載の発明は、コンピュータに、操作者による指示操作が検知される領域である単位領域を複数含む表示画面に画像を表示する機能と、前記表示画面の1つの単位領域に表示された前記画像の部分が、前記表示画面の互いに隣接する複数の単位領域からなる拡大領域に表示されるように、当該画像を拡大する機能と、前記拡大領域を構成する複数の単位領域の全部で操作者による指示操作が検知された場合に加え、当該複数の単位領域の一部で操作者による指示操作が検知された場合にも、前記画像の前記部分が選択されたと判定し、当該画像の当該部分が選択されたと判定した後に、当該画像の当該部分の特徴量と、当該拡大領域から予め定められた範囲内にある他の拡大領域に表示された当該画像の他の部分の特徴量とが、予め定められた関係を満たしていれば、当該画像の当該他の部分も選択されたと判定する機能とを実現させるためのプログラムである。
請求項1の発明によれば、操作者による指示操作が検知される領域である単位領域に表示された画像の部分を選択する操作が、画像の部分をそのままの大きさで選択する場合に比較して、容易になる。
請求項2の発明によれば、操作者による指示操作が検知される領域である単位領域に表示された画像の部分を選択するのに要する時間が、画像の部分が拡大されて表示された拡大領域の全部又は一部で操作者による指示操作が検知されなければ選択されたと判定しない場合に比較して、短くなる。
請求項3の発明によれば、操作者による指示操作が検知される領域である単位領域に表示された画像の部分を選択した結果が、画像の部分が拡大されて表示された拡大領域における操作者による指示操作が検知された単位領域の割合及び他の拡大領域に表示された画像の他の部分との関係の何れか1つを用いて選択されたと判定する場合に比較して、より妥当なものとなる。
請求項4の発明によれば、操作者による指示操作が検知される領域である単位領域に表示された画像の部分を選択した結果が、画像の部分が拡大されて表示された拡大領域における操作者による指示操作が検知された単位領域の割合及び他の拡大領域に表示された画像の他の部分との関係を同じ重みで用いて選択されたと判定する場合に比較して、より一層妥当なものとなる。
請求項5の発明によれば、操作者による指示操作が検知される領域である単位領域に表示された画像の部分が拡大されて表示された拡大領域が、画像の部分をそのまま表示する場合に比較して、見易くなる。
請求項6の発明によれば、操作者による指示操作が検知される領域である単位領域に表示された画像の部分を選択する操作が、画像の部分をそのままの大きさで選択する場合に比較して、容易になる。
請求項7の発明によれば、操作者による指示操作が検知される領域である単位領域に表示された画像の部分を選択するのに要する時間が、画像の部分が拡大されて表示された拡大領域の全部又は一部で操作者による指示操作が検知されなければ選択されたと判定しない場合に比較して、短くなる。
本発明の実施の形態における画像処理システムの構成例を示した図である。 本発明の実施の形態における画像処理装置の機能構成例を示したブロック図である。 (a)〜(c)は、拡大処理部の処理内容について説明するための図である。 (a),(b)は、拡大処理部が画像を拡大した際の拡大画素の見せ方の例を示した図である。 (a)〜(c)は、点でドットを選択した場合のシード設定部の処理内容について説明するための図である。 (a)〜(c)は、線でドットを選択した場合のシード設定部の処理内容について説明するための図である。 画素の特徴量を用いる場合のシード設定部の処理内容について説明するための図である。 本発明の実施の形態における画像処理装置の動作例を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態を適用可能なコンピュータのハードウェア構成例を示した図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[画像処理システム]
図1は、本実施の形態における画像処理システム1の構成例を示す図である。図示するように、本実施の形態の画像処理システム1は、表示装置20に表示される画像の画像情報に対し画像処理を行う画像処理装置10と、画像処理装置10により作成された画像情報が入力され、この画像情報に基づき画像を表示する表示装置20と、画像処理装置10に対しユーザが種々の情報を入力するための入力装置30とを備える。
画像処理装置10は、選択支援装置の一例であり、例えば、所謂汎用のパーソナルコンピュータ(PC)である。そして、画像処理装置10は、OS(Operating System)による管理下において、各種アプリケーションソフトウェアを動作させることで、画像情報の作成等を行うようになっている。
表示装置20は、表示画面21に画像を表示する。表示装置20は、例えばPC用の液晶ディスプレイ、液晶テレビ、プロジェクタ等、加法混色にて画像を表示する機能を備えたもので構成される。従って、表示装置20における表示方式は、液晶方式に限定されるものではない。尚、図1に示す例では、表示装置20内に表示画面21が設けられているが、表示装置20として例えばプロジェクタを用いる場合、表示画面21は、表示装置20の外部に設けられたスクリーン等となる。
入力装置30は、キーボードやマウス等で構成される。入力装置30は、画像処理のためのアプリケーションソフトウェアの起動及び終了や、詳しくは後述するが、画像処理を行う際の画像処理装置10に対する指示の入力のために使用される。
ここで、画像処理装置10と表示装置20とは、例えば、DVI(Digital Visual Interface)を介して接続されている。尚、DVIに代えて、HDMI(High-Definition Multimedia Interface:登録商標)やディスプレイポート(DisplayPort)等を介して接続されていてもよい。
また、画像処理装置10と入力装置30とは、例えば、USB(Universal Serial Bus)を介して接続されている。尚、USBに代えて、IEEE1394やRS−232C等を介して接続されていてもよい。
このような画像処理システム1において、表示装置20には、最初、画像処理を行う前の画像である原画像が表示される。そしてユーザが入力装置30を使用して、画像処理装置10に対し画像処理のための指示を入力すると、画像処理装置10により原画像の画像情報に対し画像処理がなされる。この画像処理の結果は、表示装置20に表示される画像に反映され、画像処理後の画像が再描画されて表示装置20に表示されることになる。
尚、本実施の形態における画像処理システム1は、図1の形態に限られるものではない。例えば、画像処理システム1としてタブレット端末を用いてもよい。この場合、タブレット端末は、タッチパネルを備え、このタッチパネルにより画像を表示すると共にユーザの指示を検知する。即ち、タッチパネルが、表示装置20及び入力装置30として機能する。また、この他に、表示装置20及び入力装置30を統合した装置として、タッチモニタを用いてもよい。これは、上記表示装置20の表示画面21としてタッチパネルを使用したものである。この場合、画像処理装置10により画像情報が作成され、この画像情報に基づきタッチモニタに画像が表示される。そしてユーザは、このタッチモニタをタッチ等することで画像処理のための指示を入力する。
以上のことから、表示装置20が入力装置30とは別の装置であるか、入力装置30として機能するか、入力装置30と統合した装置であるかに関わらず、表示画面21には入力装置30からの指示入力が検知される最小単位の領域が存在していると言える。本実施の形態では、操作者による指示操作が検知される領域である単位領域の一例として、この最小単位の領域を用いている。また、単位領域を複数含む表示画面の一例として、表示画面21を設けており、表示画面に画像を表示する表示手段の一例として、表示装置20を設けている。
[画像処理装置の構成]
図2は、本実施の形態における画像処理装置10の機能構成例を表すブロック図である。尚、図2では、画像処理装置10が有する種々の機能のうち本実施の形態に関係するものを選択して図示している。図示するように、本実施の形態の画像処理装置10は、画像情報取得部11と、ユーザ指示受付部12と、拡大処理部13と、シード設定部14と、領域検出部15と、画像処理部16と、画像情報出力部17とを備える。
画像情報取得部11は、原画像の画像情報を取得する。即ち、画像情報取得部11は、画像処理を行う前の画像情報を取得する。この画像情報は、表示装置20で表示を行うための、例えば、RGB(Red、Green、Blue)のビデオデータ(RGBデータ)である。
ユーザ指示受付部12は、入力装置30により入力された画像処理に関するユーザによる指示を受け付ける。具体的には、ユーザ指示受付部12は、表示装置20で表示されている原画像を拡大して拡大画像とする指示をユーザ指示情報として受け付ける。また、ユーザ指示受付部12は、表示装置20で表示された拡大画像を用いて原画像にシードを設定するために、拡大画像上でドットを選択する指示をユーザ指示情報として受け付ける。ここで、「シード」とは、ある領域を別の領域から分離するために、ユーザが各領域に設定する軌跡や点等である。この軌跡や点等は、例えば表示画面に表示されている画像上でマウスをドラッグすることにより設定されるものでよい。或いは、表示画面に表示されている画像を指やタッチペン等でなぞることにより設定されるものでもよい。
拡大処理部13は、ユーザ指示受付部12で受け付けたユーザからの指示に基づき、表示装置20で表示されている原画像を拡大した拡大画像を表示画面21に表示するように、原画像の画像情報に対して画像処理を行う。例えば、原画像の1画素が表示画面21上の1ドットで表される場合に、原画像の1画素に対応する拡大画像の画素(以下、「拡大画素」という)が表示画面21上の複数ドットで表されるように拡大する。この場合は、画素が画像の部分の一例であり、1ドットが表示される領域が単位領域の一例であり、複数ドットが表示される領域が拡大領域の一例である。そして、単位領域に表示された画像の部分が拡大領域に表示されるように画像を拡大する拡大手段の一例として、拡大処理部13を設けていることになる。尚、この拡大処理部13については後で詳しく述べる。
シード設定部14は、ユーザ指示受付部12で受け付けたユーザからの指示に基づき、拡大画像を用いて原画像にシードを設定する。具体的には、拡大画像上で拡大画素を表すドットが選択されると、その拡大画素を選択すべきかを、選択されたドットの割合や既に選択されている拡大画素の特徴量との関係等に応じて判定する。そして、シード設定部14は、拡大画像の表示を原画像の表示に戻し、選択すべきと判定された拡大画素に対応する原画像の画素にシードを設定する。本実施の形態では、画像の部分が選択されたと判定する判定手段の一例として、シード設定部14を設けている。尚、このシード設定部14についても後で詳しく述べる。
領域検出部15は、シード設定部14により原画像に設定されたシードの情報に基づき、表示装置20で表示されている原画像の中からユーザが画像処理を行う画像領域として指定した指定領域を検出する。実際には、領域検出部15は、表示装置20で表示している原画像において、指定領域を他の領域から分離する処理を行う。具体的には、領域検出部15は、まずシードが描かれた箇所の画素に対しフラグを付加する。そしてシードが描かれた画素と周辺の画素との間で画素値の近さ(RGB値のユークリッド距離等)に基づき、近ければ連結し、遠ければ連結しないという作業を繰り返し、領域を拡張していく。
画像処理部16は、分離された指定領域に対し実際に画像処理を行う。例えば、分離された指定領域に対し、色相、彩度、輝度の調整や、レティネックス等の視認性を向上させる調整を行う。
画像情報出力部17は、このように画像処理がなされた後の画像を出力する。これにより、画像処理がなされた後の画像情報は、表示装置20に送られる。そして表示装置20にてこの画像情報に基づき画像が表示される。
[拡大処理部]
拡大処理部13の処理内容について具体例を用いて詳細に説明する。
図3(a)は原画像を示し、図3(b)は原画像を2倍に拡大した拡大画像を示し、図3(c)は原画像を3倍に拡大した拡大画像を示す。図中、細線で区切られた最小の四角形は表示画面21上のドットを表している。尚、各ドットには番号が付してあり、以下では、番号Kが付されたドットをドット#Kと表記する。図3(a)〜(c)の画像は何れも64個のドットで表されているので、これらの表示上の解像度は同じである。
このように表示上の解像度が変わらない状況で、拡大処理部13は、拡大率に応じて1つの画素に対応する領域を拡大する。図中、原画像及び拡大画像で、同じ画素を表すドットには同じ番号を付している。そして、特に、ドット#21で表される画素及び拡大画素を太線で囲んで示している。この太線で囲まれた画素及び拡大画素に着目すると、図3(b)に示す拡大率が2倍の場合には、原画像において1ドットで表されていた画素が、拡大画像において2ドット×2ドットで表されている。また、図3(c)に示す拡大率が3倍の場合には、原画像において1ドットで表されていた画素が、拡大画像において3ドット×3ドットで表されている。
画素を選択する際に用いるタッチペン等のデバイスや指の大きさは変わらないため、このように画素を拡大することにより、画素を選択し易くなる。
尚、通常の画像処理ソフトウェアは、画像の見た目を重視するので、画素の色が滑らかに推移するように補間を行って画像を拡大する。これに対し、本実施の形態は、画素が拡大するように見せることを重視するので、同じ色の画素を正方形に並べて画像を拡大するものである。
また、本実施の形態では、拡大処理部13が、画像を拡大した際に、拡大画素の見せ方を図4(a),(b)に示すようにしてもよい。具体的には、複数のドットで表される拡大画素を画素単位で把握できるように、拡大画素間に太線で示す境界線を表示してもよい。図4(a)は原画像を2倍に拡大した拡大画像における境界線を示し、図4(b)は原画像を3倍に拡大した拡大画像における境界線を示す。これにより、ユーザが画像を拡大した場合、1画素が拡大されていくように感じられ、画素を選択する際のガイドとなる。但し、境界線はあくまで一例であり、拡大画素と隣接する他の拡大画素とを区別するための情報であれば、如何なる情報を表示してもよい。
尚、拡大処理部13に対するユーザ指示及びそのユーザ指示に応じた拡大処理部13による画像拡大の方法としては、例えば、以下の方法が考えられる。第1の方法は、ユーザが表示画面21をタップすることにより、タップされた画素を中心に予め定められた範囲の画像を予め定められた倍率で拡大する方法である。第2の方法は、ユーザが領域を指定することにより、その領域の画像を表示画面21の全体に拡大する方法である。第3の方法は、ユーザが指2本を用いたピンチアウト操作を行うことにより、その操作に応じた拡大率で画像を拡大する方法である。第4の方法は、ユーザが拡大ボタンを押下することにより、その拡大ボタンに割り当てられた拡大率で画像を拡大する方法である。
ここで、特に第2の方法及び第3の方法では、拡大率が整数倍(百分率では100%の整数倍)にならないことも考えられる。その場合は、例えば、操作により特定された拡大率の小数点以下を四捨五入して拡大率を整数倍とし、これを画素を拡大する際の拡大率として用いればよい。
[シード設定部]
シード設定部14の処理内容について具体例を用いて詳細に説明する。
図5(a)は原画像を2倍に拡大した拡大画像上でドットを選択したときの状態を示した図である。図では、太線で囲まれた拡大画素を表す4つのドット#21のうち、斜線ハッチングで示すように、右上のドット#21のみをタッチして選択したときの状態を示している。また、図5(b)はこのときの拡大画素の選択状態を示した図である。図では、拡大画素を表す2ドット×2ドットの全てが選択されていることを斜線ハッチングで示している。本実施の形態では、このように、2ドット×2ドットで表される拡大画素中の少なくとも1ドットが選択された場合に、2ドット×2ドットで表される拡大画素の全体が選択されたものとしてよい。更に、図5(c)はこのときの原画像における選択状態を示した図である。図に斜線ハッチングで示すように、原画像に戻しても、ドット#21で表される画素が選択された状態が維持されている。
一方、点ではなく線でドットを選択する場合は、拡大画素によって、選択されるドットの数にばらつきが出てくる。図6(a)はこのような状況を例示したものである。ドット#21で表された拡大画素については、2ドット×2ドットのうち2ドットが選択され、ドット#22で表された拡大画素については、2ドット×2ドットのうち1ドットが選択され、ドット#30で表された拡大画素については、2ドット×2ドットのうち3ドットが選択されている。そこで、このようなばらつきを考慮し、上述したように少なくとも1ドットが選択されていれば拡大画素の全体が選択されたとするのではなく、選択されたドットの数が閾値以上であれば拡大画素の全体が選択されたとしてもよい。図6(b)は閾値を2とした場合の拡大画素の選択状態を示した図である。ドット#21,#30で表された拡大画素についてのみ、選択されたドットの数が閾値以上となっているので、拡大画素が選択されている。また、図6(c)はこのときの原画像における選択状態を示した図である。図に斜線ハッチングで示すように、原画像に戻しても、ドット#21,#30で表される画素が選択された状態が維持されている。
尚、ここでは、拡大率が2倍であることを想定したので、ドットの数に関する閾値を設けたが、この限りではない。様々な拡大率が想定されるのであれば、拡大画素を表すドットの数に対する選択されたドットの数の割合に関する閾値を設けてもよい。
また、図5(a)〜(c)では少なくとも1つのドットが選択された場合に拡大画素が選択されたと判断し、図6(a)〜(c)では閾値以上のドットが選択された場合に拡大画素が選択されたと判断したが、これらはあくまで例である。より一般化して、拡大画素を表す複数のドットの一部が選択された場合にその拡大画素が選択されたと判断するものとしてもよい。
更に、本実施の形態では、選択済みの拡大画素の特徴量とこれに隣接する拡大画素の特徴量との関係に基づいて、その隣接する拡大画素が選択されたかどうかを判定するようにしてもよい。特徴量は、画素値から得られるものであれば如何なるものでもよいが、ここでは、色を例にとって説明する。即ち、ユーザが1つの拡大画素を選択した時点で、選択された拡大画素を中心に予め定められた範囲内にある拡大画素のうち、選択された拡大画素の色に類似する色を持つ拡大画素も選択されたと判定する。図7は、このときの拡大画素の選択の判定の様子を示した図である。具体的には、ドット#21で表される拡大画素が選択されたときに周囲の拡大画素が選択されるかどうかを判定するときの様子を示している。ここでは、ドット#12,#20,#28,#29で表される拡大画素の色がドット#21で表される拡大画素の色と類似するものとし、実線の矢印で示すように、これらの拡大画素が選択されるものとしている。一方、ドット#13,#14,#22,#30で表される拡大画素の色はドット#21で表される拡大画素の色と類似しないものとし、破線の矢印で示すように、これらの拡大画素は選択されないものとしている。
尚、色が類似するかどうかを判定する手法には、最も単純な方法として、RGBのユークリッド距離を求める方法がある。この方法は、2つの色を(R1,G1,B1)、(R2,G2,B2)としたときに、距離Dを以下の式で求めるものである。
Figure 0006550819
そして、この距離Dが閾値以下のとき色が類似すると判定すればよい。
尚、ここでは、ユーザにより選択された拡大画素の色と隣接する拡大画素の色とが類似することを、隣接する拡大画素を選択するための条件としたが、これはあくまで例である。より一般化して、ユーザにより選択された拡大画素の特徴量と隣接する拡大画素の特徴量とが予め定められた関係にあることを、隣接する拡大画素を選択するための条件としてもよい。
更にまた、図7に示した選択済みの拡大画素に隣接する拡大画素の選択の判定方法においても、点ではなく線でドットを選択する場合を考えてよい。その場合、隣接する拡大画素が選択されるかどうかの判定には、選択済みの拡大画素の特徴量と隣接する拡大画素の特徴量との関係だけでなく、隣接する拡大画素を表すドットにおける選択されたドットの割合も考慮される。具体的には、拡大率をN倍とし、選択されたドットの数をMとすると、数式1で算出した距離Dと、拡大画素における選択されたドットの割合(M/N)とを用いて、評価値Vを以下の式で求めればよい。尚、距離Dは第1の値の一例であり、ドットの割合(M/N)は第2の値の一例であり、評価値Vは第3の値の一例である。
Figure 0006550819
ここで、α、βは、それぞれ距離D、ドットの割合(M/N)に対する重みで、共に正の数とする。すると、距離Dが小さくドットの割合(M/N)が大きいほど評価値Vが大きくなるので、評価値Vが閾値以上のとき拡大画素を選択すると判定すればよい。但し、これはあくまで例である。数式2以外の数式を用いることを考えると、より一般化して、評価値Vが予め定められた条件を満たしていれば拡大画素を選択するものとしてもよい。
また、ここでは、α、βの値の関係については述べなかった。しかしながら、例えば、拡大率が高いと、ドットの割合(M/N)の信頼度が高くなるので、αよりβを大きくするとよい。つまり、拡大率が高いほど、αに対するβの大きさの度合いを高くする、という変形例も考えられる。
[画像処理装置の動作]
図8は、本実施の形態における画像処理装置10の動作例を示したフローチャートである。
まず、画像情報取得部11が、画像処理を行う原画像の画像情報としてRGBデータを取得する(ステップ101)。このRGBデータは、表示装置20に送られ、画像処理を行う前の原画像が表示される。
次に、ユーザが、表示装置20で表示された原画像の拡大を、入力装置30を使用して指示すると、ユーザ指示受付部12がこの拡大の指示を受け付ける(ステップ102)。
すると、拡大処理部13が、例えば、図3及び図4に示したように、ステップ101で取得したRGBデータに対して、指定された拡大率で拡大するための画像処理を行う(ステップ103)。この画像処理後のRGBデータは、表示装置20に送られ、原画像に代えて、原画像を拡大した拡大画像が表示される。
次に、ユーザが、画像処理を行う画像領域である指定領域を、入力装置30を使用して軌跡等のシードを入力することで指定する。すると、ユーザ指示受付部12がこのシードの情報を受け付ける(ステップ104)。
ここで、シードの情報とは、表示装置20で表示された拡大画像上で、拡大画素におけるドットを選択する情報である。従って、シード設定部14は、ドットを選択する情報に基づき、図5〜図7で説明した処理により、拡大画素を選択するかどうかを判定する(ステップ105)。そして、拡大画像を原画像に戻し、選択された拡大画素に対応する原画像の画素にシードを設定する(ステップ106)。
その後、領域検出部15が、ステップ106で設定されたシードに基づき、指定領域を分離する処理を行う(ステップ107)。
次に画像処理部16が、分離された指定領域に対して、画像処理を行う(ステップ108)。
そして画像情報出力部17が、画像処理がなされた後の画像情報を出力する(ステップ109)。この画像情報は、RGBデータであり、このRGBデータは、表示装置20に送られ、表示画面21に画像処理後の画像が表示される。
[画像処理装置のハードウェア構成]
図9は、画像処理装置10のハードウェア構成例を示した図である。図示するように、画像処理装置10は、演算手段であるCPU(Central Processing Unit)91と、記憶手段であるメインメモリ92及び磁気ディスク装置(HDD:Hard Disk Drive)93とを備える。ここで、CPU91は、OS(Operating System)やアプリケーション等の各種ソフトウェアを実行し、上述した各処理部を実現する。また、メインメモリ92は、各種ソフトウェアやその実行に用いるデータ等を記憶し、磁気ディスク装置93は、各種ソフトウェアに対する入力データや各種ソフトウェアからの出力データ等を記憶し、これらの一方又は両方が上述した各記憶部を実現する。更に、画像処理装置10は、外部との通信を行うための通信I/F94と、ビデオメモリやディスプレイ等からなる表示手段の一例としての表示機構95と、キーボードやマウス等の入力デバイス96とを備える。
[プログラム]
以上述べた本実施の形態における画像処理装置10が行う処理は、例えば、アプリケーションソフトウェア等のプログラムとして用意される。
よって本実施の形態で、画像処理装置10が行う処理は、コンピュータに、操作者による指示操作が検知される領域である単位領域を複数含む表示画面に画像を表示する機能と、表示画面の1つの単位領域に表示された画像の部分が、表示画面の互いに隣接する複数の単位領域からなる拡大領域に表示されるように、画像を拡大する機能と、拡大領域を構成する複数の単位領域の全部で操作者による指示操作が検知された場合に加え、複数の単位領域の一部で操作者による指示操作が検知された場合にも、画像の部分が選択されたと判定する機能とを実現させるプログラムとして捉えることもできる。
尚、本実施の形態を実現するプログラムは、通信手段により提供することはもちろん、CD−ROM等の記録媒体に格納して提供することも可能である。
1…画像処理システム、10…画像処理装置、11…画像情報取得部、12…ユーザ指示受付部、13…拡大処理部、14…シード設定部、15…領域検出部、16…画像処理部、17…画像情報出力部、20…表示装置、30…入力装置

Claims (7)

  1. 操作者による指示操作が検知される領域であって画像の1画素に対応する部分が表示される領域である単位領域を複数含む表示画面に当該画像を表示する表示手段と、
    前記表示画面の1つの単位領域に表示された前記画像の1画素に対応する前記部分が、前記表示画面の互いに隣接する複数の単位領域からなる拡大領域に表示されるように、当該画像を拡大する拡大手段と、
    前記拡大領域を構成する複数の単位領域の全部で操作者による指示操作が検知された場合に加え、当該複数の単位領域の一部で操作者による指示操作が検知された場合にも、前記画像の1画素に対応する前記部分が選択されたと判定する判定手段と
    を備えたことを特徴とする選択支援装置。
  2. 操作者による指示操作が検知される領域である単位領域を複数含む表示画面に画像を表示する表示手段と、
    前記表示画面の1つの単位領域に表示された前記画像の部分が、前記表示画面の互いに隣接する複数の単位領域からなる拡大領域に表示されるように、当該画像を拡大する拡大手段と、
    前記拡大領域を構成する複数の単位領域の全部で操作者による指示操作が検知された場合に加え、当該複数の単位領域の一部で操作者による指示操作が検知された場合にも、前記画像の前記部分が選択されたと判定し、当該画像の当該部分が選択されたと判定した後に、当該画像の当該部分の特徴量と、当該拡大領域から予め定められた範囲内にある他の拡大領域に表示された当該画像の他の部分の特徴量とが、予め定められた関係を満たしていれば、当該画像の当該他の部分も選択されたと判定する判定手段と
    を備えたことを特徴とする選択支援装置。
  3. 操作者による指示操作が検知される領域である単位領域を複数含む表示画面に画像を表示する表示手段と、
    前記表示画面の1つの単位領域に表示された前記画像の部分が、前記表示画面の互いに隣接する複数の単位領域からなる拡大領域に表示されるように、当該画像を拡大する拡大手段と、
    前記拡大領域を構成する複数の単位領域の全部で操作者による指示操作が検知された場合に加え、当該複数の単位領域の一部で操作者による指示操作が検知された場合にも、前記画像の前記部分が選択されたと判定し、当該画像の当該部分が選択されたと判定した後に、当該画像の当該部分の特徴量と当該拡大領域から予め定められた範囲内にある他の拡大領域に表示された当該画像の他の部分の特徴量との関係を示す第1の値と、当該他の拡大領域を構成する複数の単位領域における操作者による指示操作が検知された単位領域の割合を示す第2の値とに基づいて算出された第3の値が、予め定められた条件を満たしていれば、当該画像の当該他の部分も選択されたと判定する判定手段と
    を備えたことを特徴とする選択支援装置。
  4. 前記判定手段は、前記拡大手段が前記画像を拡大した際の拡大率が高いほど、前記第1の値よりも前記第2の値に大きい重みを付けて前記第3の値を算出することを特徴とする請求項3に記載の選択支援装置。
  5. 操作者による指示操作が検知される領域である単位領域を複数含む表示画面に画像を表示する表示手段と、
    前記表示画面の1つの単位領域に表示された前記画像の部分が、前記表示画面の互いに隣接する複数の単位領域からなる拡大領域に表示されるように、当該画像を拡大する拡大手段と、
    前記拡大領域を構成する複数の単位領域の全部で操作者による指示操作が検知された場合に加え、当該複数の単位領域の一部で操作者による指示操作が検知された場合にも、前記画像の前記部分が選択されたと判定する判定手段と
    を備え、
    前記表示手段は、前記拡大手段により前記画像が拡大された際に、前記拡大領域と当該拡大領域に隣接する他の拡大領域とを区別するための情報を新たに表示することを特徴とする選択支援装置。
  6. コンピュータに、
    操作者による指示操作が検知される領域であって画像の1画素に対応する部分が表示される領域である単位領域を複数含む表示画面に当該画像を表示する機能と、
    前記表示画面の1つの単位領域に表示された前記画像の1画素に対応する前記部分が、前記表示画面の互いに隣接する複数の単位領域からなる拡大領域に表示されるように、当該画像を拡大する機能と、
    前記拡大領域を構成する複数の単位領域の全部で操作者による指示操作が検知された場合に加え、当該複数の単位領域の一部で操作者による指示操作が検知された場合にも、前記画像の1画素に対応する前記部分が選択されたと判定する機能と
    を実現させるためのプログラム。
  7. コンピュータに、
    操作者による指示操作が検知される領域である単位領域を複数含む表示画面に画像を表示する機能と、
    前記表示画面の1つの単位領域に表示された前記画像の部分が、前記表示画面の互いに隣接する複数の単位領域からなる拡大領域に表示されるように、当該画像を拡大する機能と、
    前記拡大領域を構成する複数の単位領域の全部で操作者による指示操作が検知された場合に加え、当該複数の単位領域の一部で操作者による指示操作が検知された場合にも、前記画像の前記部分が選択されたと判定し、当該画像の当該部分が選択されたと判定した後に、当該画像の当該部分の特徴量と、当該拡大領域から予め定められた範囲内にある他の拡大領域に表示された当該画像の他の部分の特徴量とが、予め定められた関係を満たしていれば、当該画像の当該他の部分も選択されたと判定する機能と
    を実現させるためのプログラム。
JP2015056904A 2015-03-19 2015-03-19 選択支援装置及びプログラム Active JP6550819B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015056904A JP6550819B2 (ja) 2015-03-19 2015-03-19 選択支援装置及びプログラム
US14/831,049 US20160275645A1 (en) 2015-03-19 2015-08-20 Selection support apparatus, selection support method, and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015056904A JP6550819B2 (ja) 2015-03-19 2015-03-19 選択支援装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016177508A JP2016177508A (ja) 2016-10-06
JP6550819B2 true JP6550819B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=56925142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015056904A Active JP6550819B2 (ja) 2015-03-19 2015-03-19 選択支援装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160275645A1 (ja)
JP (1) JP6550819B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6919433B2 (ja) * 2017-09-05 2021-08-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システムおよびプログラム
KR102682524B1 (ko) 2018-09-11 2024-07-08 삼성전자주식회사 증강 현실에서 가상 객체를 표시하기 위한 측위 방법 및 장치
KR102282538B1 (ko) * 2019-03-07 2021-07-28 스튜디오씨드코리아 주식회사 배율이 변경되는 아이드로퍼 툴을 이용한 색상 추출 방법 및 그 장치
KR102014363B1 (ko) * 2019-03-07 2019-08-26 스튜디오씨드코리아 주식회사 배율이 변경되는 아이드로퍼 툴을 이용한 색상 추출 방법 및 그 장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01113823A (ja) * 1987-10-28 1989-05-02 Toshiba Corp タッチパネル式キーボード
JPH10247988A (ja) * 1997-03-06 1998-09-14 Sharp Corp 通信機能付き情報処理装置
US7197181B1 (en) * 2003-04-09 2007-03-27 Bentley Systems, Inc. Quick method for color-based selection of objects in a raster image
US8077153B2 (en) * 2006-04-19 2011-12-13 Microsoft Corporation Precise selection techniques for multi-touch screens
JP2008009856A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Victor Co Of Japan Ltd 入力装置
KR101677633B1 (ko) * 2010-07-12 2016-11-18 엘지전자 주식회사 사진 편집 방법 및 이를 이용하는 이동 단말기
JP2012226527A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Mitsubishi Electric Corp ユーザインタフェース装置およびユーザインタフェース方法
JP2013174581A (ja) * 2012-01-25 2013-09-05 Canon Inc 画像データ生成装置および画像データ生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160275645A1 (en) 2016-09-22
JP2016177508A (ja) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8542199B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP6550819B2 (ja) 選択支援装置及びプログラム
US9792695B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, image processing system, and non-transitory computer readable medium
JP6287337B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システムおよびプログラム
WO2018198703A1 (ja) 表示装置
US20160283819A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, image processing system, and non-transitory computer readable medium storing program
US20170115834A1 (en) Information processing apparatus, method for processing information, and non-transitory computer readable medium storing program
CN106033334B (zh) 绘制界面元素的方法和装置
JP5981175B2 (ja) 図面表示装置、及び図面表示プログラム
AU2014280985B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, image processing system, and program
JP5907196B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システムおよびプログラム
US20110078566A1 (en) Systems, methods, tools, and user interface for previewing simulated print output
JP2015165608A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システムおよびプログラム
US20180173411A1 (en) Display device, display method, and non-transitory computer readable recording medium
US10366515B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, and non-transitory computer readable medium
JP5954146B2 (ja) 補正方法、システム、情報処理装置、および補正プログラム
JP2013182329A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
CN110968210A (zh) 切换装置与切换系统及其适用的方法
JP2016004309A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システムおよびプログラム
US12001662B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP2018097415A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システムおよびプログラム
US20220308738A1 (en) Information processing system, information processing method, and computer readable medium
JP2010123067A (ja) 表示制御装置及び表示制御プログラム
JP2017162035A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システムおよびプログラム
JP2018097414A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システムおよびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6550819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350