JP5387020B2 - 画像処理プログラムおよびデジタルカメラ - Google Patents

画像処理プログラムおよびデジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP5387020B2
JP5387020B2 JP2009025038A JP2009025038A JP5387020B2 JP 5387020 B2 JP5387020 B2 JP 5387020B2 JP 2009025038 A JP2009025038 A JP 2009025038A JP 2009025038 A JP2009025038 A JP 2009025038A JP 5387020 B2 JP5387020 B2 JP 5387020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
area
sample
image
color tone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009025038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010183354A (ja
Inventor
太郎 船戸
祐士 中尾
弘樹 上井
貴 深沢
正永 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009025038A priority Critical patent/JP5387020B2/ja
Priority to US12/697,736 priority patent/US8537235B2/en
Priority to EP10152317.3A priority patent/EP2216978B1/en
Publication of JP2010183354A publication Critical patent/JP2010183354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5387020B2 publication Critical patent/JP5387020B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/62Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only
    • H04N1/622Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only with simulation on a subsidiary picture reproducer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/001Texturing; Colouring; Generation of texture or colour
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00453Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a two dimensional array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00461Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet marking or otherwise tagging one or more displayed image, e.g. for selective reproduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/62Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only
    • H04N1/628Memory colours, e.g. skin or sky

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、画像の色調補正を行う画像処理プログラムおよびデジタルカメラに関する。
デジタルカメラ等により作成されたデジタル画像に対し、ユーザが望む色調となるよう色調補正を行う画像処理装置が存在する。このような画像処理装置を用いれば、複数の画像の色調を統一することができる。例えば特許文献1には、目標色指定用画像で指定した色を用いて元画像の色調を変更する画像処理装置が開示されている。
特開2007−53543号公報
従来技術では、複数の補正対象画像の色調を統一する操作は、目標色指定用画像における領域指定と補正対象画像における領域指定とを別々に指定するという、非直感的な操作だった。
請求項1に係る発明は、見本画像と補正対象画像とを表示装置に表示する表示工程と、前記見本画像の領域内に見本領域を設定する見本領域設定工程と、前記見本領域を前記補正対象画像の領域内へドラッグアンドドロップする操作に応じて入力装置が出力する操作信号を受け付ける受付工程と、前記受付工程により受け付けられた操作信号に基づいて前記補正対象画像の領域内に補正座標を設定し、前記見本画像の見本領域と前記補正対象画像の領域内における前記補正座標との関連付けを行う関連付け工程と、前記補正座標に基づいて、前記補正対象画像の領域内において補正領域を設定する補正領域設定工程と、前記補正領域の画像に対して、この補正領域に関連付けられている前記見本画像の見本領域に基づいた色調補正を行う第1の色調補正工程と、前記見本領域の色調が変化したことを検出する第1の変化検出工程と、前記第1の変化検出工程による変化の検出に応じて、前記見本領域との関連付けが行われた全ての補正領域に対し前記見本領域に基づいた色調補正を行う第2の色調補正工程と、前記補正領域の色調が変化したことを検出する第2の変化検出工程と、前記第2の変化検出工程による変化の検出に応じて、前記補正領域と関連する前記見本画像に対し前記補正領域に基づいた色調補正を行う第3の色調補正工程と、前記第3の色調補正工程による色調補正に基づいて、前記見本画像の見本領域に関連する全ての補正対象画像の補正領域のうち、前記第2の変化検出工程で変化が検出された補正領域以外の補正領域に対し前記見本領域に基づいた色調補正を行う第4の色調補正工程と、前記第1の変化検出工程および前記第2の変化検出工程を互いに切り替えて実行させる切替工程と、をコンピュータに実行させることを特徴とする画像処理プログラムである。
請求項2に係る発明は、見本画像と補正対象画像とを表示装置に表示する表示工程と、前記見本画像の領域内に見本領域を設定する見本領域設定工程と、前記見本領域を前記補正対象画像の領域内へドラッグアンドドロップする操作に応じて入力装置が出力する操作信号を受け付ける受付工程と、前記受付工程により受け付けられた操作信号に基づいて前記補正対象画像の領域内に補正座標を設定し、前記見本画像の見本領域と前記補正対象画像の領域内における前記補正座標との関連付けを行う関連付け工程と、前記補正座標に基づいて、前記補正対象画像の領域内において補正領域を設定する補正領域設定工程と、前記補正領域の画像に対して、この補正領域に関連付けられている前記見本画像の見本領域に基づいた色調補正を行う第1の色調補正工程と、前記補正座標を変更させる変更工程と、をコンピュータに実行させる画像処理プログラムであって、前記補正領域設定工程は、前記変更工程により変更された補正座標に基づいて前記補正領域を設定し、前記第1の色調補正工程は、変更された補正座標に基づいて設定された前記補正領域の画像に対して、前記見本画像の見本領域に基づいた色調補正を行うと共に、前記変更工程により変更される前の前記補正領域を元の画像に復帰することを特徴とする画像処理プログラムである。
請求項6に係る発明は、見本画像と補正対象画像とを表示装置に表示する表示工程と、前記見本画像の領域内に見本領域を設定する見本領域設定工程と、前記見本領域を前記補正対象画像の領域内へドラッグアンドドロップする操作に応じて入力装置が出力する操作信号を受け付ける受付工程と、前記受付工程により受け付けられた操作信号に基づいて前記補正対象画像の領域内に補正座標を設定し、前記見本画像の見本領域と前記補正対象画像の領域内における前記補正座標との関連付けを行う関連付け工程と、前記補正座標に基づいて、前記補正対象画像の領域内において補正領域を設定する補正領域設定工程と、前記補正領域の画像に対して、この補正領域に関連付けられている前記見本画像の見本領域に基づいた色調補正を行う第1の色調補正工程と、前記補正領域の色調が変化したことを検出する第2の変化検出工程と、前記第2の変化検出工程による変化の検出に応じて、前記補正領域と関連する前記見本画像に対し前記補正領域に基づいた色調補正を行う第3の色調補正工程と、をコンピュータに実行させることを特徴とする画像処理プログラムである。
請求項11に係る発明は、請求項1〜10のいずれか一項に記載の画像処理プログラムを実行するデジタルカメラである。
本発明によれば、見本画像から選択した領域を補正対象画像の補正したい場所へドラッグアンドドロップするという直感的な操作で、複数の画像の色調を統一することができる。
本実施の形態における画像処理装置の回路構成を示すブロック図である。 色調補正を行う際に制御回路11が表示装置17へ表示する画面の一例である。 色調補正を行う際に制御回路11が表示装置17へ表示するサムネイル表示画面の一例である。 画像処理装置1が見本画像と補正対象画像との関連付けを行う様子を示す図である。 補正対象画像における追加の色調補正操作を示す図である。 見本画像における追加の色調補正操作を示す図である。 見本画像における追加の色調補正操作がサムネイル表示へ与える影響を示す図である。 複数の見本画像をパレット表示した画面の例である。 画像処理装置1による色調補正処理を示すフローチャートである。 補正対象画像の修正を見本画像へ反映する操作を示す図である。 見本画像と複数の補正対象画像とを一度に関連付ける操作を示す図である。
――第1の実施の形態――
図1は、本実施の形態における画像処理装置の回路構成を示すブロック図である。本実施の形態による画像処理装置1では、色調補正を行うことで複数の画像の色調を統一させる。
画像処理装置1は、制御回路11,フラッシュメモリ12,DRAM13,HDD14,外部機器インタフェース(I/F)15,入力装置16,および表示装置17を備える。フラッシュメモリ12は、制御回路11が実行する所定の制御プログラムが記憶されている、不揮発性の記憶装置である。DRAM13は、制御プログラムが使用するデータを一時的に格納するために使用される。HDD14には、画像処理装置1が処理対象とする画像ファイル、ならびに、画像処理装置1により画像処理が行われた画像ファイルが格納されている。
外部機器I/F15は、デジタルカメラなどの外部機器を接続するためのインタフェースである。制御回路11は、外部機器I/F15へ接続されたデジタルカメラなどの外部機器から、外部機器に格納されている撮影画像ファイルをHDD14へ取り込むことができる。入力装置16はキーボードやマウスなどの各種の入力装置であり、表示装置17は液晶モニタなどの各種の表示装置である。
制御回路11は表示制御部11a,見本領域受付部11b,補正座標受付部11c,補正領域検出部11d,色調補正部11eを有する。これらの機能部は、制御回路11がフラッシュメモリ12に記憶されている所定の制御プログラムを実行することにより実現される。
表示制御部11aは、DRAM13に記憶されている画像データに基づき、表示装置17へ画像の表示制御を行う。表示制御部11aが利用する画像データは、制御回路11がHDD14から読み出した画像ファイルに含まれる画像データであって、DRAM13に記憶されているものである。見本領域受付部11bは、入力装置16が範囲選択操作に応じて出力する操作信号を受け付ける。補正座標受付部11cは、入力装置16がドラッグアンドドロップ操作に応じて出力する操作信号を受け付ける。補正領域検出部11dは、補正座標受付部11cが受け付けた操作信号に基づき、色調補正を行う領域を検出する。色調補正部11eは、補正領域検出部11dが検出した領域に対し、見本領域受付部11bが受け付けた操作信号に基づく色調補正を行う。
図2は色調補正を行う際に制御回路11が表示装置17へ表示する画面の一例である。図2に示した表示画面21には4つの画像22,23a,23b,23cが含まれている。表示制御部11aはHDD14に記憶されている4つの画像ファイルに基づき、これら4つの画像22,23a,23b,23cを表示装置17へ表示している。
色調補正を行う際、ユーザはHDD14に記憶されている複数の画像ファイルの中から、色調補正の基準とする画像ファイルを選択する。この画像ファイルを見本画像ファイルと呼び、見本画像ファイルに基づいて表示される画像を見本画像と呼ぶ。図2に示した表示画面21では、画像22が見本画像である。
ユーザは見本画像ファイルを選択した後、色調補正の対象とする画像ファイルを選択する。この画像ファイルを補正対象画像ファイルと呼び、補正対象画像ファイルに基づいて表示される画像を補正対象画像と呼ぶ。図2に示した表示画面21では、画像23a,23b,23cが補正対象画像である。ユーザは図2に示した表示画面21のように、見本画像と補正対象画像とが表示された画面に基づいて色調補正のための操作を行う。
図3は色調補正を行う際に制御回路11が表示装置17へ表示する画面の一例(サムネイル表示)である。図3に示した表示画面31には見本画像表示領域32と、サムネイル表示領域33が設けられている。またサムネイル表示領域33には、補正対象画像33a,33b,33c,33d,33e,33fが表示されている。すなわち、表示制御部11aは1つ以上の補正対象画像をサムネイル表示することができる。
次に、見本画像と補正対象画像との間で行われる色調補正操作を説明する。画像処理装置1は、入力装置16が出力する操作信号に基づき、見本画像の一部領域と補正対象画像の一点とを関連付ける。そして、この関連付けに基づいた色調補正を行う。見本画像における1つの領域に対して複数の補正対象画像を関連付けるこも可能であり、複数の見本画像の領域に関連付けられた複数の点を1つの補正対象画像中に設定することも可能である。
図4は、画像処理装置1が見本画像と補正対象画像との関連付けを行う様子を示す図である。色調補正操作を行う際、表示装置17には見本画像41と補正対象画像42とが表示されているものとする。以下、見本画像41の空(符号41aで示す領域)の色調と補正対象画像42の空(符号42aで示す領域)の色調とを色調補正により統一するための操作を説明する。
始めに、見本画像41の領域内から、色調補正の基準となる矩形領域を選択する。矩形領域の選択は、入力装置16から出力される操作信号に基づいて行われる。図4(a)では、符号41aで示す領域の色調を補正対象画像42へ適用するため、ユーザの指示により入力装置16から制御回路11へ、符号41aで示す領域内に矩形枠41xを設定する操作信号が入力される。この操作信号は見本領域受付部11bへ入力される。
次に、ユーザの指示により入力装置16から制御回路11へ、矩形枠41xを補正対象画像42の領域内の一点へドラッグアンドドロップする操作を表す操作信号が出力される。図4(b)では、符号42aで示す領域の色調を補正するため、この領域内の一点へドラッグしている様子が示されている。このとき画面には、矩形枠41xをカーソル位置へドロップした場合に実行される色調補正の結果が、先行して表示されている。すなわち、ユーザはドロップ状態を保ったままカーソルを移動させることにより、現在のカーソル位置へドロップした場合に実行される色調補正の結果を、実際にドロップする前に確認することができる。
ドラッグアンドドロップ操作を表す操作信号は補正座標受付部11cへ入力される。その結果、最終的に図4(c)に示す画面が表示装置17へ表示される。図4(c)では、ドラッグアンドドロップされた一点の周囲に広がる同一のテクスチャや色味を持った領域42aが、見本画像41の矩形枠41xで囲まれた見本領域と同様の色調を持つように補正が行われている。また、ドラッグアンドドロップされた一点には、見本画像41の矩形枠41xで示す見本領域と関連付けられていることを表すマーカー42xが表示されている。
このとき制御回路11は、図4(d)に示すデータ43をDRAM13に記憶する。データ43には、見本画像ファイル名43aと、見本画像から選択された見本領域の座標43bと、補正対象画像ファイル名43cと、ドラッグアンドドロップした地点の座標43dと、が含まれている。
前述した通り、1つの見本画像から選択した1つの見本領域と、複数の補正対象画像とを関連付けることが可能である。例えば、矩形枠41xをさらに他の補正対象画像へドラッグアンドドロップすると、この補正対象画像へ新たにマーカーが配置され、マーカーが配置された領域の色調が矩形枠41xで囲まれた見本領域に基づいて補正される。この操作をさらに複数の補正対象画像について繰り返すことが可能である。
図5は、補正対象画像における追加の色調補正操作を示す図である。上述した色調補正操作を行い、図4(c)に示した状態となった後で、補正対象画像において色調補正が適用される領域を変更することができる。
まず図5(a)に示すように、ユーザの指示により制御回路11は、マウスカーソルをマーカー42xの位置へ移動させる。次に、マーカー42xをドラッグし、色調補正を適用したい領域へマーカー42xをドロップする操作を表す操作信号が、ユーザの指示により入力装置16から制御回路11へ出力される。図5(b)には、領域42a中に存在したマーカー42xを、領域42bへドラッグしている様子が示されている。このときも図4と同様に、マーカー42xを現在のカーソル位置へドロップした場合に実行される色調補正の結果が、画面に即座に反映されている。操作信号に基づき制御回路11がマーカー42をドロップすると、図5(c)の表示画面になる。図5(c)では、元々マーカー42xが存在していた領域42aは色調補正操作を行う前の状態に復帰している。他方、新たにマーカー42xがドロップされた領域42bは、見本画像41の見本領域と同一の色調となっている。
図6は、見本画像における追加の色調補正操作を示す図である。図5と同様に、図4(c)に示した状態から追加の操作を行うことで、見本画像における見本領域を変更することができる。
まず、図6(a)に示すように、ユーザの指示により制御回路11は、マウスカーソルを矩形枠41xの位置へ移動させる。次に、図6(b)に示すように、矩形枠41xをドラッグし、新たに見本領域としたい領域へ矩形枠41xをドロップする操作を表す操作信号が、ユーザの指示により入力装置16から制御回路11へ出力される。この操作の結果を図6(c)に示す。図6(c)では、マーカー42xが存在する領域42aの色調が、領域41aではなく領域41bの色調に補正されている。
さらに、1つの見本画像を複数の補正対象画像と関連付けておき、かつ、それらの補正対象画像をサムネイル表示している場合、図6に示した追加の色調補正操作を行うと、サムネイル表示している複数の補正対象画像へ追加の色調補正操作の結果が一度に反映される。
図7は、見本画像における追加の色調補正操作がサムネイル表示へ与える影響を示す図である。始めに、図7(a)に示すように、表示装置17には見本画像表示領域41と、サムネイル表示領域71とが設けられている。サムネイル表示領域71には補正対象画像72,73,74,75がサムネイル表示されており、これらの画像の領域72a,73a,74a,75aは見本画像41の矩形枠41xで囲まれた見本領域と関連付けられている。すなわち、領域72a,73a,74a,75aは矩形枠41xで囲まれた見本領域の色調に補正されている。
図7(a)の画面を表示しているとき、図7(b)に示すように、矩形枠41xを領域41bへドラッグアンドドロップする操作を表す操作信号が制御回路11へ入力されると、図7(c)に示すように、サムネイル表示領域に表示されている補正対象画像72,73,74,75には、見本領域の変更が一度に反映される。
次に、複数の見本画像を用いる場合について説明する。画像処理装置1では前述の通り、1つの補正対象画像について、複数の見本画像から見本領域を選択して色調補正を行うことが可能である。このように複数の見本画像を扱う場合には、複数の見本画像をパレット表示領域に並べてサムネイル表示することができる。
図8は、複数の見本画像をパレット表示した画面の例である。図8に示す画面には、パレット表示領域81および補正対象画像表示領域82が設けられている。パレット表示領域81には、見本画像81a,81b,81c,81dが横一列に並んでサムネイル表示されている。
補正対象画像82は、複数の見本画像に基づいて色調補正が行われている。マーカー82xは見本画像81aの見本領域に基づいて色調補正が行われていることを表し、マーカー82yは見本画像81cの見本領域に基づいて色調補正が行われていることを表す。このように1つの補正対象画像の異なるそれぞれの領域について、異なる見本画像の見本領域に基づく色調補正を行うことが可能である。また、パレット表示領域81を用いて、色調補正に用いる見本画像および見本領域を選択することができる。
パレット表示領域81に表示された見本画像から色調補正に用いる見本領域を選択する方法としては、例えば図4に示した見本領域の選択操作をパレット表示領域81で行えるようにしてもよい。あるいは、サムネイル表示された見本画像全体をドラッグアンドドロップすると、その見本画像について予め選択された見本領域がドラッグアンドドロップされたと見なして色調補正を行うようにしてもよい。また、マウスカーソルをサムネイル表示された見本画像へ重ねると見本画像が拡大表示されるようにしてもよい。
図9は、画像処理装置1による色調補正処理を示すフローチャートである。まずステップS11では、制御回路11がHDD14から画像ファイルを読み出し、表示制御部11aにより表示装置17へ見本画像および補正対象画像が表示される。ステップS12では、見本領域受付部11bが、入力装置16から出力される、範囲選択操作を表す操作信号を受け付ける。ステップS13では、補正座標受付部11cが、入力装置16から出力される、見本領域に対して行われたドラッグアンドドロップ操作を表す操作信号を受け付ける。
ステップS14では、補正領域検出部11dが、見本領域を表す矩形枠がドロップされた地点に基づき、色調補正を行う補正対象領域を検出する。ステップS15では、見本領域受付部11bが受け付けた操作信号に基づいて、色調補正部11eにより色調補正が行われる。色調補正の対象となる範囲は、補正領域検出部11dが検出した補正対象領域である。
上述した第1の実施の形態による画像処理装置によれば、次の作用効果が得られる。
(1)見本領域受付部11bおよび補正座標受付部11cへ、見本画像の領域内から見本領域を選択し補正対象画像の領域内へドラッグアンドドロップする操作を表す操作信号が入力されると、補正領域検出部11dが補正対象領域を検出すると共に、色調補正部11eが補正対象領域の画像へ色調補正を行う。これにより、2画像の特定領域の色調統一を、ドラッグアンドドロップ操作により直感的かつ簡単に行うことができる。
(2)表示制御部11aは、見本領域のドラッグ中に、補正領域検出部11dが現在のカーソル位置に基づいて検出した補正対象領域の画像の色調を、色調補正部11eによる色調補正を反映させて表示する。これにより、リアルタイムに表示される色調補正の結果を見ながらドロップ地点を選択することができる。
(3)補正領域検出部11dは、ユーザの指示により、補正座標受付部11cにより設定されたマーカーの位置が制御回路11により変更されると、移動後の位置に基づいて色調補正を再度実行する。これにより、一旦設定した補正対象領域を後で変更することが容易になる。
(4)補正領域検出部11dは、補正座標受付部11cが受け付けた操作信号に基づいて、ドロップ地点の周囲に広がる同一のテクスチャや色味を持った領域を補正対象領域として検出する。これにより、補正を行う範囲の指定を、一点を指し示すだけで行うことができる。
(5)制御回路11が見本領域の色調の変化を検出すると、色調補正部11eが見本領域と関連付けられた全ての補正対象領域へ変化後の見本領域に基づいた色調補正を行う。これにより、見本画像が変化しても、複数の画像の色調が統一された状態を維持することができる。
(6)表示制御部11aは、複数の見本画像をパレット表示領域へサムネイル表示する。これにより、補正に用いる色を容易に選択することができる。
上述した第1の実施の形態では、見本領域に対して変更を与える操作が補正対象画像へ反映されていた。以下に詳述する第2の実施の形態による画像処理装置では、これに加えて、補正対象画像への変更が見本画像へ反映される。
――第2の実施の形態――
図10は、補正対象画像の修正を見本画像へ反映する操作を示す図である。以下の説明では、図10(a)に示すように、見本画像101と補正対象画像102,103,104とが存在するものとしている。図中の矢印は、見本画像と補正対象画像とが関連付けられていることを示している。図10(a)では、見本画像101と補正対象画像102,103,104とがそれぞれ関連付けられている。
図10(a)の補正対象画像102〜104に対して、例えば補正対象画像102に各種の画像フィルタを適用するなど、補正対象領域の色調が変化する操作を行うと、図10(b)に示すダイアログ105が表示装置17に表示される。ダイアログ105には、補正対象画像102へ加えた変更を見本画像101および見本画像101に関連付けられているその他の補正対象画像103,104へ反映するか否かをユーザに問い合わせるメッセージが表示されている。
画像処理装置は、ダイアログ105を表示した後、ユーザによる選択肢C1,C2,C3の中からいずれか1つを選択する操作を受け付ける。これらの選択肢の中から1つが選択され、続いて決定ボタン106が押されると、画像処理装置は選択された選択肢に応じて見本画像101や補正対象画像102,103,104の状態を変化させる。
選択肢C1が選択された場合、画像処理装置は、補正対象画像102へ加えられた変更をその他の画像に一切反映しない。選択肢C1が選択されると画像処理装置は、図10(c)に示すように、見本画像101と補正対象画像102とを関連付けられていない状態にする。
選択肢C2が選択された場合、画像処理装置は、補正対象画像102へ加えた変更を見本画像101にのみ反映する。選択肢C2が選択されると画像処理装置は、図10(d)に示すように、見本画像101を補正対象画像102にのみ関連付けられた状態にすると共に、見本画像101と補正対象画像103,104とを関連付けられていない状態にする。画像処理装置はさらに、補正対象画像102における色調の変化を見本画像101に反映することにより、見本領域および補正対象領域の色調を統一する。
選択肢C3が選択された場合、画像処理装置は、補正対象画像102へ加えた変更を見本画像101に反映すると共に、見本画像101の新しい色調をその他の補正対象画像103,104へ反映する。選択肢C3を選択すると画像処理装置は、図10(e)に示すように、見本画像101および補正対象画像102,103,104の関連付けを変更しない。画像処理装置はさらに、補正対象画像102における色調の変化を見本画像101およびその他の補正対象画像103,104へ反映することにより、これら4つの画像の色調を統一する。
ユーザは決定ボタン106の代わりに取消ボタン107を押下することもできる。取消ボタン107が押された場合、補正対象画像102へ加えられた変更そのものが取り消される。誤操作等によりユーザの意図しない変更が補正対象画像102へ加えられた場合であっても、取消ボタン107を押すことにより変更を取り消すことが可能である。
上述した第2の実施の形態による画像処理装置によれば、第1の実施の形態による画像処理装置で得られる作用効果に加えて、次の作用効果が得られる。
(1)制御回路が検出した補正対象領域の変化に応じて、色調補正部による変化後の補正領域に基づいた色調補正が、見本画像ならびにこの見本画像に関連する全ての補正対象画像に対して行われる。これにより、関連する画像の色調が統一された状態は、補正対象画像が変化しても維持される。
上述した第1の実施の形態および第2の実施の形態では、見本画像と補正対象画像とをそれぞれ1つずつ関連付けていた。以下に詳述する第3の実施の形態では、見本画像と複数の補正対象画像とを一度に関連付けることを可能とする。
――第3の実施の形態――
図11は、見本画像と複数の補正対象画像とを一度に関連付ける操作を示す図である。以下の説明では図11(a)に示すように、表示装置に見本画像表示領域111とサムネイル表示領域112とが設定されているものとする。
サムネイル表示領域112にはフォルダアイコン112aが含まれている。フォルダアイコン112は、複数の補正対象画像から成るグループを表すアイコンである。複数の補正対象画像を見本画像と一度に関連付ける際には、まず複数の補正対象画像をグループ化する。画像処理装置は、補正対象画像のグループ化を行った後で、サムネイル表示領域112にグループを表すフォルダアイコン112aを表示する。
サムネイル表示領域112にフォルダアイコン112aが表示されているとき、制御回路は見本領域をフォルダアイコンへドラッグアンドドロップする操作を表す操作信号を受け付ける。この操作信号は、例えば図11(b)に示す見本領域111aのフォルダアイコン112aへのドラッグアンドドロップ操作をユーザが指示したとき、入力装置が制御回路へ出力する。上記の操作信号を受け付けると、本実施形態における画像処理装置は、フォルダアイコン112aで表されるグループに属する補正対象画像の各々について、所定のシーン検出処理を行い、補正対象領域を検出する。その後、各々の補正対象領域に対して、見本領域111aに基づく色調補正を行う。
上述した第3の実施の形態による画像処理装置によれば、第2の実施の形態による画像処理装置で得られる作用効果に加えて、次の作用効果が得られる。
(1)ユーザの指示により入力装置から出力される、複数の補正対象画像がグループ化されていることを表すフォルダアイコンへ見本領域をドラッグアンドドロップする操作を表す操作信号が制御回路へ入力されると、制御回路は、グループに属する複数の補正対象画像へ所定のシーン検出処理を実行し、各々の補正対象画像へ補正対象領域を設定する。これにより、複数の画像の色調統一を1度の操作で実行することができる。
次のような変形も本発明の範囲内であり、変形例の一つ、もしくは複数を上述の実施形態と組み合わせることも可能である。
(1)見本画像を画面に表示する際、見本画像であることを示す特徴的な表示を行ってもよい。例えば、見本画像であることを示すアイコンを画像に付加してもよいし、見本画像の周囲に所定の色で枠線を描画してもよい。また、補正対象画像に対しても上記のような特徴的な表示を行ってもよい。
(2)画像の表示方式は、実施の形態で挙げたものに限定されない。例えば、補正対象画像だけではなく見本画像もサムネイル表示してよいし、見本画像でも補正対象画像でもない画像をサムネイル表示してもよい。
(3)画像のサムネイル表示が行われているとき、入力装置が出力する操作信号に基づき、サムネイル表示されている画像を画面に大きく表示してもよい。例えば、マウスカーソルがサムネイル表示されている画像の上に位置しているときにマウスクリックが行われた場合、この画像をサムネイル表示よりも大きく表示してもよい。
(4)見本領域は矩形でなくてもよい。例えば円形であってもよいし、フリーハンドで選択された閉じた領域であってもよい。
(5)見本領域および補正対象領域を選択する操作が、マウス以外の入力装置を用いて行われてもよい。例えばタッチパネルなどによりこれらの操作が行われてもよい。
(6)図7(b)に示すドラッグアンドドロップ操作が行われたとき、サムネイル表示領域に表示されていない補正対象画像にも見本領域の変更を反映してよい。例えば、図2のように並列して表示されている補正対象画像や、一時的に表示されない状態となっている補正対象画像に、見本領域の変更を反映してよい。
(7)矩形枠を移動することによる範囲変更以外の変更が見本領域へ加えられた場合にも、見本領域への変更を補正対象画像へ反映してよい。例えば見本画像全体のコントラストやホワイトバランスなどを変更した場合、見本領域の色調も変化するので、この見本領域と関連付けられている補正対象画像へ見本領域の変更が反映されるようにできる。
(8)見本領域を表す矩形枠をドラッグした際、補正座標を表すマーカーをドラッグした場合と同様に、補正対象画像へ現在のカーソル位置に基づき色調補正を行った結果を画面に表示してよい。
(9)パレット表示領域に複数の見本画像をサムネイル表示する代わりに、各々の見本画像における見本領域のみを並べて表示してもよい。また、見本領域そのものを表示するのではなく、見本領域に基づいて抽出された色をカラーパレットとして表示してもよい。
(10)第1の実施の形態による画像処理装置が実行する、見本領域へ加えられた変更を補正対象画像へ反映する動作と、第2の実施の形態による画像処理装置が実行する、補正対象画像へ加えられた変更を見本画像へ反映する動作と、を選択可能にしてもよい。この場合、画像処理を行う前にいずれかの動作を選択する指示を受け付けるようにしてもよいし、見本領域または補正対象画像へ変更が加えられる度に、変更を補正対象画像または見本画像へ反映するか否かを選択する操作を受け付けるようにしてもよい。
(11)画像処理装置がシーン検出処理を実行する際、補正対象領域を見本領域に基づいて自動的に検出するようにしてもよいし、ユーザがメニュー等を用いて与えた指示に基づいて検出するようにしてもよい。例えば、見本領域が空の一部であった場合には補正対象画像から空の領域を検出して補正対象領域としてもよい。あるいは、ドラッグアンドドロップ操作が行われた後にいくつかの選択肢を表示するようにし、検出する領域をユーザが指示した内容に従って切り替えるようにしてもよい。
(12)フォルダアイコンへドラッグアンドドロップする操作を表す操作信号が受け付けられたとき、シーン検出処理以外の処理によって補正対象領域を検出してもよい。例えば、顔検出処理,人物検出処理,質感検出処理,形状検出処理などの処理を実行し、その結果に基づいて補正対象領域を検出してもよい。
(13)ドロップ地点を表すマーカーや、見本領域を表す表示枠へ、ドラッグアンドドロップ以外の操作を行えるようにしてもよい。例えば、マーカーをダブルクリックすると対応する見本画像が表示されるようにしてもよいし、種々の操作を選択可能なオプションメニューが表示されるようにしてもよい。
本発明の特徴を損なわない限り、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。
1 画像処理装置
11 制御回路
11a 表示制御部
11b 見本領域受付部
11c 補正座標受付部
11d 補正領域検出部
11e 色調補正部
16 入力装置
17 表示装置

Claims (11)

  1. 見本画像と補正対象画像とを表示装置に表示する表示工程と、
    前記見本画像の領域内に見本領域を設定する見本領域設定工程と、
    前記見本領域を前記補正対象画像の領域内へドラッグアンドドロップする操作に応じて入力装置が出力する操作信号を受け付ける受付工程と、
    前記受付工程により受け付けられた操作信号に基づいて前記補正対象画像の領域内に補正座標を設定し、前記見本画像の見本領域と前記補正対象画像の領域内における前記補正座標との関連付けを行う関連付け工程と、
    前記補正座標に基づいて、前記補正対象画像の領域内において補正領域を設定する補正領域設定工程と、
    前記補正領域の画像に対して、この補正領域に関連付けられている前記見本画像の見本領域に基づいた色調補正を行う第1の色調補正工程と、
    前記見本領域の色調が変化したことを検出する第1の変化検出工程と、
    前記第1の変化検出工程による変化の検出に応じて、前記見本領域との関連付けが行われた全ての補正領域に対し前記見本領域に基づいた色調補正を行う第2の色調補正工程と、
    前記補正領域の色調が変化したことを検出する第2の変化検出工程と、
    前記第2の変化検出工程による変化の検出に応じて、前記補正領域と関連する前記見本画像に対し前記補正領域に基づいた色調補正を行う第3の色調補正工程と、
    前記第3の色調補正工程による色調補正に基づいて、前記見本画像の見本領域に関連する全ての補正対象画像の補正領域のうち、前記第2の変化検出工程で変化が検出された補正領域以外の補正領域に対し前記見本領域に基づいた色調補正を行う第4の色調補正工程と、
    前記第1の変化検出工程および前記第2の変化検出工程を互いに切り替えて実行させる切替工程と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする画像処理プログラム。
  2. 見本画像と補正対象画像とを表示装置に表示する表示工程と、
    前記見本画像の領域内に見本領域を設定する見本領域設定工程と、
    前記見本領域を前記補正対象画像の領域内へドラッグアンドドロップする操作に応じて入力装置が出力する操作信号を受け付ける受付工程と、
    前記受付工程により受け付けられた操作信号に基づいて前記補正対象画像の領域内に補正座標を設定し、前記見本画像の見本領域と前記補正対象画像の領域内における前記補正座標との関連付けを行う関連付け工程と、
    前記補正座標に基づいて、前記補正対象画像の領域内において補正領域を設定する補正領域設定工程と、
    前記補正領域の画像に対して、この補正領域に関連付けられている前記見本画像の見本領域に基づいた色調補正を行う第1の色調補正工程と、
    前記補正座標を変更させる変更工程と、をコンピュータに実行させる画像処理プログラムであって、
    前記補正領域設定工程は、前記変更工程により変更された補正座標に基づいて前記補正領域を設定し、
    前記第1の色調補正工程は、変更された補正座標に基づいて設定された前記補正領域の画像に対して、前記見本画像の見本領域に基づいた色調補正を行うと共に、前記変更工程により変更される前の前記補正領域を元の画像に復帰することを特徴とする画像処理プログラム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の画像処理プログラムにおいて、
    前記補正領域設定工程は、前記見本領域がドラッグされている間、前記入力装置の指示位置に基づいて前記補正領域を仮設定し、
    前記第1の色調補正工程は、前記補正領域設定工程により仮設定された補正領域の画像に対して色調補正を行い、
    前記表示工程は、前記第1の色調補正工程により色調補正が行われた前記補正対象画像を表示することを特徴とする画像処理プログラム。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像処理プログラムにおいて、
    前記補正領域設定工程は、前記補正座標に基づいて、テクスチャ,色味,および明るさの少なくとも1つが同一の領域を検出し、前記補正領域として設定することを特徴とする画像処理プログラム。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像処理プログラムにおいて、
    前記第1の色調補正工程は、前記補正領域の色調を前記見本領域と同一の色調とする色調補正を行うことを特徴とする画像処理プログラム。
  6. 見本画像と補正対象画像とを表示装置に表示する表示工程と、
    前記見本画像の領域内に見本領域を設定する見本領域設定工程と、
    前記見本領域を前記補正対象画像の領域内へドラッグアンドドロップする操作に応じて入力装置が出力する操作信号を受け付ける受付工程と、
    前記受付工程により受け付けられた操作信号に基づいて前記補正対象画像の領域内に補正座標を設定し、前記見本画像の見本領域と前記補正対象画像の領域内における前記補正座標との関連付けを行う関連付け工程と、
    前記補正座標に基づいて、前記補正対象画像の領域内において補正領域を設定する補正領域設定工程と、
    前記補正領域の画像に対して、この補正領域に関連付けられている前記見本画像の見本領域に基づいた色調補正を行う第1の色調補正工程と、
    前記補正領域の色調が変化したことを検出する第2の変化検出工程と、
    前記第2の変化検出工程による変化の検出に応じて、前記補正領域と関連する前記見本画像に対し前記補正領域に基づいた色調補正を行う第3の色調補正工程と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする画像処理プログラム。
  7. 請求項6に記載の画像処理プログラムにおいて、
    前記第3の色調補正工程による色調補正に基づいて、前記見本画像の見本領域に関連する全ての補正対象画像の補正領域に対し前記見本領域に基づいた色調補正を行う第4の色調補正工程と、
    前記第3の色調補正工程による色調補正の後に、前記入力装置からの入力に基づいて、前記見本画像の見本領域に関連付けられた複数の補正対象画像のうち、前記第4の色調補正工程による色調補正を行わない補正対象画像を選択する選択工程をさらに有することを特徴とする画像処理プログラム。
  8. 請求項に記載の画像処理プログラムにおいて、
    前記選択工程により選択された全ての補正対象画像を前記見本画像の見本領域と関連付けられていない状態にする関連付け解除工程をさらに有することを特徴とする画像処理プログラム。
  9. 請求項1〜のいずれか一項に記載の画像処理プログラムにおいて、
    前記表示工程において、複数の前記見本画像を前記表示装置へサムネイル表示することを特徴とする画像処理プログラム。
  10. 請求項1〜のいずれか一項に記載の画像処理プログラムにおいて、
    複数の前記補正対象画像をグループ化するグループ作成工程と、
    前記グループを表すシンボルを前記表示装置へ表示するグループ表示工程と、
    前記グループに含まれる前記複数の補正対象画像の各々に対して前記補正領域を設定する自動設定手段と、
    をさらに有し、
    前記関連付け工程は、前記入力装置による前記見本領域の前記シンボルへのドラッグアンドドロップ操作に基づいて、前記見本領域と前記自動設定手段により設定された補正領域とを関連付けることを特徴とする画像処理プログラム。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の画像処理プログラムを実行するデジタルカメラ。
JP2009025038A 2009-02-05 2009-02-05 画像処理プログラムおよびデジタルカメラ Expired - Fee Related JP5387020B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009025038A JP5387020B2 (ja) 2009-02-05 2009-02-05 画像処理プログラムおよびデジタルカメラ
US12/697,736 US8537235B2 (en) 2009-02-05 2010-02-01 Computer-readable computer program product containing image processing program and digital camera
EP10152317.3A EP2216978B1 (en) 2009-02-05 2010-02-01 Computer-readable computer program product containing image processing program for correcting target images using source images and digital camera executing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009025038A JP5387020B2 (ja) 2009-02-05 2009-02-05 画像処理プログラムおよびデジタルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010183354A JP2010183354A (ja) 2010-08-19
JP5387020B2 true JP5387020B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=42229159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009025038A Expired - Fee Related JP5387020B2 (ja) 2009-02-05 2009-02-05 画像処理プログラムおよびデジタルカメラ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8537235B2 (ja)
EP (1) EP2216978B1 (ja)
JP (1) JP5387020B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9659228B2 (en) 2015-03-19 2017-05-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus, image processing system, non-transitory computer readable medium, and image processing method

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5365537B2 (ja) * 2010-02-02 2013-12-11 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
US8842911B2 (en) * 2011-02-04 2014-09-23 Apple Inc. Luma-based color matching
US20120210229A1 (en) * 2011-02-16 2012-08-16 Andrew Bryant Color workflow
CN103095965B (zh) * 2011-10-28 2015-06-17 京瓷办公信息系统株式会社 图像处理装置
US9582851B2 (en) * 2014-02-21 2017-02-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Using proximity sensing to adjust information provided on a mobile device
JP6241320B2 (ja) * 2014-02-28 2017-12-06 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システムおよびプログラム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3820497B2 (ja) * 1999-01-25 2006-09-13 富士写真フイルム株式会社 撮像装置及び自動露出制御の補正処理方法
JP2000222465A (ja) * 1999-02-02 2000-08-11 Sara:Kk 販売支援装置及び該装置用記録媒体
US20020041707A1 (en) * 2000-04-07 2002-04-11 Newman David A. Real-time color correction of digitally recorded video
JP3428589B2 (ja) * 2001-03-30 2003-07-22 ミノルタ株式会社 画像処理プログラムが格納された記録媒体、画像処理プログラム、画像処理装置
US6996287B1 (en) * 2001-04-20 2006-02-07 Adobe Systems, Inc. Method and apparatus for texture cloning
EP1389003B1 (en) * 2002-08-08 2014-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Color conversion table generation method and apparatus
JP3754943B2 (ja) * 2002-08-19 2006-03-15 キヤノン株式会社 画像処理方法、装置、記憶媒体及びプログラム
US7088870B2 (en) * 2003-02-24 2006-08-08 Microsoft Corporation Image region filling by example-based tiling
JP4314866B2 (ja) * 2003-04-08 2009-08-19 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4534510B2 (ja) * 2004-02-13 2010-09-01 ノーリツ鋼機株式会社 写真プリント注文受付装置
JP2005286653A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示方法、画像表示装置及び画像表示プログラム
JP4677323B2 (ja) * 2004-11-01 2011-04-27 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP4646735B2 (ja) * 2005-08-17 2011-03-09 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US7808478B2 (en) * 2005-08-22 2010-10-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Autonomous handheld device having a drawing tool
JP4662356B2 (ja) * 2005-10-21 2011-03-30 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、及びその制御プログラム、制御プログラムを格納した記憶媒体
KR101244912B1 (ko) * 2006-05-29 2013-03-18 삼성전자주식회사 디지털 영상 처리기에서 감마 보정 장치 및 방법
GB2448221B (en) * 2007-04-02 2012-02-01 Samsung Electronics Co Ltd Method and apparatus for providing composition information in digital image processing device
JP4935503B2 (ja) * 2007-05-22 2012-05-23 ブラザー工業株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
US8073277B2 (en) * 2007-06-21 2011-12-06 The University Of Southern Mississippi Apparatus and methods for image restoration
JP2009025038A (ja) 2007-07-17 2009-02-05 Toyo Tanso Kk 液面検出回路及び液面検出システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9659228B2 (en) 2015-03-19 2017-05-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus, image processing system, non-transitory computer readable medium, and image processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010183354A (ja) 2010-08-19
EP2216978A1 (en) 2010-08-11
US20100194909A1 (en) 2010-08-05
US8537235B2 (en) 2013-09-17
EP2216978B1 (en) 2020-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5387020B2 (ja) 画像処理プログラムおよびデジタルカメラ
US7620906B2 (en) Display apparatus and method for displaying screen where dragging and dropping of object can be executed and program stored in computer-readable storage medium
US9405463B2 (en) Device and method for gesturally changing object attributes
EP2372516B1 (en) Methods, systems and computer program products for arranging a plurality of icons on a touch sensitive display
US10082948B2 (en) Apparatus and method for grouping and displaying icons on a screen
US9262066B2 (en) User terminal device and method for displaying background screen thereof
US10430050B2 (en) Apparatus and associated methods for editing images
US20110037720A1 (en) Mobile information terminal, computer-readable program, and recording medium
KR101932718B1 (ko) 화면 상의 디스플레이창의 크기를 변경하는 디바이스 및 방법
US20170212659A1 (en) Method and apparatus for selecting link entities in touch screen based web browser environment
JP5654634B2 (ja) 壁紙画像の設置方法とデジタルメディアコントローラ
US10216400B2 (en) Display control apparatus, and method and computer-readable medium for scrolling operation
JP5523119B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JP2013012063A (ja) 表示制御装置
US9378569B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof
US20130047110A1 (en) Terminal process selection method, control program, and recording medium
US8416221B2 (en) Method and apparatus for selecting media files
JP7200008B2 (ja) 電子機器およびその制御方法およびプログラム
WO2021010069A1 (ja) 画面遷移情報生成装置、画面遷移情報生成方法、画面遷移情報生成用プログラム、画面遷移情報生成システム
JP4888251B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2019179461A (ja) 手帳管理装置、手帳管理プログラム及び手帳管理方法
JP6120907B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JP4758841B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
JP5762502B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JP2007183716A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5387020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees