JP4676201B2 - 回路レイアウト構造 - Google Patents

回路レイアウト構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4676201B2
JP4676201B2 JP2004556873A JP2004556873A JP4676201B2 JP 4676201 B2 JP4676201 B2 JP 4676201B2 JP 2004556873 A JP2004556873 A JP 2004556873A JP 2004556873 A JP2004556873 A JP 2004556873A JP 4676201 B2 JP4676201 B2 JP 4676201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
sub
cell
transistors
layout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004556873A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004051741A1 (ja
Inventor
アガラワル サッチン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2004051741A1 publication Critical patent/JPWO2004051741A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4676201B2 publication Critical patent/JP4676201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、回路レイアウト構造に関し、例えばカレントミラー回路や差動アンプのようにトランジスタペアを有した回路において、トランジスタペアのマッチング特性を向上させた回路レイアウト構造に関する。
トランジスタ間の精密なマッチングは、カレントミラー回路や差動アンプの構成にとって重要である。特に、この精密なマッチングは、低オフセットのオペアンプを得るための助けとなる。第7図は差動ゲイン段を示す回路図である。一対のMOSトランジスタM3,M4がカレントミラー回路10を形成しており、もう一対のMOSトランジスタM1,M2が差動入力ペア11を構成しており、それぞれの一対のMOSトランジスタは精密にマッチングすることが要求される。
カレントミラー回路10を構成するための最も基本的なレイアウトスキームは、横型レイアウトスキーム(Lateral Layout Scheme)である。これよりも優れた選択肢は、共通中心点型レイアウトスキーム(Common−Centroid Layout Scheme)である。これらのレイアウトスキーム及び4セグメント型レイアウトスキーム(Four−Segment Layout Scheme)と呼ばれるスキームは以下に掲げる文献に記載されている。
マオーフェング ラン,アニルクマル タミネディ及びランダール ガイア「マッチング特性向上のためのカレントミラーレイアウト戦略」アナログ イン テグレーテッド サーキッツ アンド シグナル プロセッシング 第28巻、9−26頁、2001年7月
(Mao−Feng Lan,Anikumar Tammineedi and Randall Geiger,”Current Mirror Layout Strategies for Enhanced Matching Performance”,Analog Integrated Circuits and Siganl Processing,Vol28,PP.9−26,July 2001)
以下、これらの従来のレイアウトスキームについて説明する。第8図は、共通中心点型レイアウトスキームを示す図である。第9図は第8図の等価回路を示す図である。M1,M2はマッチングがとられるべきMOS電界効果型トランジスタである。トランジスタM1はサブトランジスタMS11及びMS21に分割され、同様にトランジスタM2はサブトランジスタMS21及びMS22に分割されている。
第8図に示すようこれらのサブトランジスタは共通の中心点Pを有するため、共通中心点型レイアウトスキームと呼ばれている。また、第9図に示すように、サブトランジスタMS11及びMS21のゲート、ドレイン及びソースは共通に接続されてトランジスタM1を構成し、同様に、サブトランジスタMS21及びM2S2のゲート、ドレイン及びソースは共通に接続されてトランジスタM2を構成している。
ところで、以下に掲げるトランジスタのマッチングに関する文献及びプロセスに依存したレイアウト構造を参照すると、様々なレイアウトのトランジスタがモデル化されている。
エミ・ジェイ・エム ペルグロム,エー・シー・ジェイ ドウインマイジェル及びエー・ピー・ジー ウェルバース「MOSトランジスタマッチング特性」アイ・イー・イー・イー ジェイ・エス・エス・シー SC−24巻、1433−1439頁、1989年
(M.J.M.Pelgrom,A.C.J.Duinmaijer and A.P.G.Welbers,”Matching properties of MOS transistors”IEEE JSSC,Vol.sc−24,PP.1433−1439,1989.
そのようなデバイスの等価的なしきい値電圧は同文献によれば次式で与えられる。
Figure 0004676201
ここで、Active Areaとはサブトランジスタの活性化領域、つまり電流が流れるチャネル領域を意味している。V(x,y)はx,y座標に依存した局所的なしきい値電圧であり、これを活性化領域に亘って面積分してその平均値を求めている。
また、しきい値電圧はプロセス上の理由からウエハーの面内で場所によって変化しており、このしきい値電圧の変化を、第8図中に示す原点Oからの勾配振幅(gradient amplitude)α及び勾配方位角(gradient direction)θを導入することでモデル化することができる。
そこで、このようなしきい値電圧モデルを上記のサブトランジスタMS11,MS12,MS21,MS22に適用してそれぞれに対応するしきい値VT11,VT12,VT21,VT22を求めることができる。
まず、サブトランジスタMS11のしきい値VT11については次式で与えられる。
Figure 0004676201
Figure 0004676201
同様にして、サブトランジスタMS12のしきい値VT12については次式で与えられる。
Figure 0004676201
同様にして、サブトランジスタMS21のしきい値VT21については次式で与えられる。
Figure 0004676201
同様にして、サブトランジスタMS22のしきい値VT22については次式で与えられる。
Figure 0004676201
上述の数式において、d1は隣接するサブトランジスタのドレイン(ソース)間の距離、d2は隣接するサブトランジスタ間のゲート間の距離、Wはサブトランジスタのゲート幅、Lはサブトランジスタのゲート長である。
次に、第10図は、4セグメント型レイアウトスキームを示す図である。第11図は第10図の等価回路を示す図である。M1,M2はマッチングがとられるべきMOS電界効果型トランジスタである。トランジスタM1はサブトランジスタMS11,MS12,MS13及びMS14に分割され、これらのサブトランジスタは4つのセグメントに配置されている。
同様に、トランジスタM2はサブトランジスタMS21,MS22,MS23及びMS24に分割され、これらのサブトランジスタは4つのセグメントに配置されている。
この4セグメントレイアウトスキームについても第10図中に示すように、原点O、勾配振幅α及び勾配方位角θが定義され、しきい値のモデリング結果を記述する以下の式が得られる。すなわち、以下の式においてサブトランジスタMS11のしきい値をVT11、サブトランジスタMS12のしきい値をVT12、サブトランジスタMS13のしきい値をVT13、サブトランジスタMS14のしきい値をVT14、サブトランジスタMS21のしきい値をVT21、サブトランジスタMS22のしきい値をVT22、サブトランジスタMS23のしきい値をVT23、サブトランジスタMS24のしきい値をVT24とする。
Figure 0004676201
上述の数式において、d1は隣接するサブトランジスタのドレイン(ソース)間の距離、Wはサブトランジスタのゲート幅、Lはサブトランジスタのゲート長である。
上述した4セグメント型レイアウトスキームは、中心点型レイアウトスキームに比して優れたマッチング特性を発揮することができる。しかしながら、4セグメント型レイアウトスキームは大きなパターン面積を必要とするという欠点があった。
そこで、本発明の回路レイアウト構造は、精密なマッチングが要求される一対のトランジスタ第1図に示すように、4行4列のマトリクスに配置されたサブトランジスタに分割し、それぞれ4つのサブトランジスタから成る4つのセルを構成し、各セルに属するサブトランジスタが共通の中心点を有するようにしたレイアウト構造である。
これにより、一対のトランジスタのマッチングは4セグメント型レイアウトスキームのそれと同程度に優れ、しかもパターン面積が小さいレイアウト構造を実現することができる。
第1図は本発明の実施形態に係るマルチプル共通中心点型のレイアウト構造を示す平面図であり、第2図は本発明の実施形態に係るマルチプル共通中心点型のレイアウト構造の等価回路図であり、第3図は本発明の実施形態に係るマルチプル共通中心点型のレイアウト構造の概念図であり、第4図は各種のレイアウトのシミュレーションに用いた回路の回路図であり、第5図はHSPICEを用いたシミュレーションの結果を示す図であり、第6図はHSPICEを用いたシミュレーションの結果を示す図であり、第7図は差動ゲイン段を示す回路図であり、第8図は共通中心点型レイアウトスキームを示す平面図であり、第9図は共通中心点型レイアウトスキームの等価回路図であり、第10図は4セグメント型レイアウトスキームを示す平面図であり、第11図は4セグメント型レイアウトスキームの等価回路図である。
次に本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。第1図はマルチプル共通中心点型のレイアウト構造(Multiple−Common−Centroid layout configuration)を示す図であり、第2図は第1図の等価回路を示す図である。M1,M2はマッチングがとられるべきMOS電界効果型トランジスタである。メイントランジスタである第1のトランジスタM1は8個のサブトランジスタMS11,MS12,MS13,MS14,MS15,MS16,MS17,MS18に分割されている。これらのサブトランジスタはゲート、ドレイン及びソースは共通に接続され、第1のトランジスタM1を形成している。
また、同様に、メイントランジスタである第2のトランジスタM2も8個のサブトランジスタMS21,MS22,MS23,MS24,MS25,MS26,MS27,MS28に分割されている。そして、これらのサブトランジスタはゲート、ドレイン及びソースは共通に接続され、第2のトランジスタM2を形成している。
第1のトランジスタM1と第2のトランジスタM2とで差動アンプの差動入力ペアトランジスタを構成することができる。また、第1のトランジスタM1と第2のトランジスタM2とでカレントミラーを構成する場合には、それぞれのサブトランジスタのゲート同士を共通に接続すれば良い。
第1及び第2のトランジスタM1,M2を構成している上記の16個のサブトランジスタは、全体として見ると4行4列のマトリクスに配置されている。このマトリクスは4つのセルから構成されている。第1のセルC1は、サブトランジスタMS11,MS12、サブトランジスタMS21,MS22によって構成されている。
第2のセルC2は、サブトランジスタMS13,MS14、サブトランジスタMS23,MS24によって構成されている。第3のセルC3は、サブトランジスタMS15,MS16、サブトランジスタMS25,MS26によって構成されている。第4のセルC4は、サブトランジスタMS17,MS18、サブトランジスタMS27,MS28によって構成されている。
第1のセルC1について詳細に説明すると、第1行第1列にサブトランジスタMS21、第2行第2列にサブトランジスタMS22が配置され、第1行第2列にサブトランジスタMS11、第2行第1列にサブトランジスタMS12が配置されおり、これらのサブトランジスタは共通の中心点P1を有している。
これらのサブトランジスタは列方向にソースドレインが平行に配置され、行方向にゲートが平行に配置されている。そして、第2のセルC2,第3のセルC3、第4のセルC4は第1のセルC1を基に対称配置により構成されている。これらの第2のセルC2,第3のセルC3、第4のセルC4はそれぞれの共通の中心点P2,P3,P4を有している。
第3図はその対称配置の概念をわかりやすく説明したレイアウト図である。図において、第1のトランジスタM1を構成するサブトランジスタに「1」の符号を付し、第2のトランジスタM2を構成するサブトランジスタに「2」の符号を付している。この図からわかるように、第2のセルC2は第1のセルC1を対称線MR1に対して線対称(ミラー対称)に配置することで得られる。また、第3のセルC3は第1のセルC1を対称線MR2に対して線対称に配置することで得られる。第4のセルC4は第2のセルC2を対称線MR2に対して線対称に配置することで得られる。
こうして、第1のトランジスタM1及び第2のトランジスタM2の回路レイアウト構造が得られる。これを1つのマクロセルMC1とすると、このマクロセルMC1を基に、対称線MR3に対して線対称なマクロセルMC2が得られる。そして、更にマクロセルMC1,MC2を基に、対称線MR4に対して線対称なマクロセルMC3,MC4を得ることができる。
更に、マクロセルMC1,MC2,MC3,MC4を対称線MR5に対して線対称に配置して不図示のマクロセルを構成することができる。このような対称配置を繰り返すことによりマクロセルを無限に増やすことができる。
次に、前述したしきい値電圧モデルを上記の16個のサブトランジスタに適用すると、各サブトランジスタのしきい値は以下の式で与えられる。第1図において、原点O、勾配振幅α及び勾配方位角θが定義されている。
Figure 0004676201
Figure 0004676201
上述した数式において、d1は隣接するサブトランジスタのドレイン(ソース)間の距離、d2,d3は隣接するサブトランジスタ間のゲート間の距離、Wはサブトランジスタのゲート幅、Lはサブトランジスタのゲート長である。
次に、HSPICEを用いたシミュレーションについて説明する。このシミュレーションの目的は、勾配方位角θの変化に対して、各種のトランジスタ−マッチング・レイアウトがどのような特性を示すかをチェックすることである。すべてのシミュレーションに共通なパラメータは、d1=d2=d3
4μm,a=0.5mV/μm,V=0.7Vである。
第4図はシミュレーションに用いた回路の回路図を示す。メイントランジスタである第1のトランジスタM1はN個のサブトランジスタMS11〜MS1Nから構成され、これらのゲートに共通にバイアス電圧Vが印加されている。また、サブトランジスタMS11〜MS1Nの共通のドレインD1は抵抗Rを通して高い電源Vddが印加されている。またサブトランジスタMS11〜MS1Nの共通のソースS1は低い電源Vssが印加されている。
また、メイントランジスタである第2のトランジスタM2はN個のサブトランジスタMS21〜MS2Nから構成され、これらのゲートに共通にバイアス電圧Vが印加されている。また、サブトランジスタMS21〜MS2Nの共通のドレインD2は抵抗Rを通して高い電源Vddが印加されている。またサブトランジスタMS21〜MS2Nの共通のソースS2は低い電源Vssが印加されている。
ここで、すべてのシミュレーションの実行に対して、百分率ミスマッチ(Percentage Mismatch)を次式によって定義する。
Figure 0004676201
ここで、IM1は第1のトランジスタM1を流れる電流、IM2は第2のトランジスタM2を流れる電流である。異なるトランジスターマッチング・レイアウトの特性を比較するために2セットのシミュレーションを行った。第1セットでは、サブトランジスタのサイズが全てのレイアウトスキームについて、W=10μm、L=10μmに設定されている。
すると、各種のレイアウトスキームの幅W及び長さLは以下の通りである。
共通中心型レイアウト: W=20μm L=10μm
4セグメント型レイアウト: W=40μm L=10μm
マルチプル共通中心点型レイアウト: W=80μm L=10μm
第5図はこの第1セットのシミュレーション結果を示す図である。横軸は勾配方位角θ、縦軸は百分率ミスマッチ(%)を示している。この結果から明らかなように、本発明のマルチプル共通中心点型レイアウトは共通中心点型レイアウトに匹敵するマッチング特性の改善を示している。すなわち、マルチプル共通中心点型レイアウトの百分率ミスマッチ(%)は、共通中心点型レイアウトのそれより3桁も小さい。
第2セットのシミュレーションは、第1のトランジスタM1及び第2のトランジスタM2のサイズが、すべてのレイアウトスキームについて等しいという条件の下に実行された。すなわち、第1のトランジスタM1及び第2のトランジスタM2の幅Wは80μm、長さWを10μmとした。すると、各種のレイアウトスキームのサブトランジスタの大きさは以下の通りになる。
共通中心型レイアウト: W=40μm L=10μm
4セグメント型レイアウト: W=20μm L=10μm
マルチプル共通中心点型レイアウト: W=10μm L=10μm
第6図は第2セットのシミュレーション結果を示す図である。横軸は勾配方位角θ、縦軸は百分率ミスマッチ(%)を示している。この結果から明らかなように、本発明のマルチプル共通中心点型レイアウトの百分率ミスマッチ(%)は他のレイアウトのいずれに比較しても改善されている。
また、本発明のマルチプル共通中心点型レイアウトは、4セグメント型レイアウトに比してレイアウト領域が少ないという特徴を有している。このマルチプル共通中心点型レイアウトによるマッチング改善効果は、共通中心点型レイアウトに比べて少しだけレイアウト領域を余分に必要とするだけで得ることができる。
次ページの表は、3つの異なるレイアウトスキームの面積を計算する式と、与えられた1セットのパラメータに対して計算された面積を示している。メイントランジスタである第1のトランジスタM1及び第2のトランジスタM2の大きさは、すべてのレイアウトスキームに対して、幅Wは80μm、長さWは10μmであり、d1=d2=d3=4μmである。
共通中心点型レイアウトでは、それぞれのメイントランジスタが2つのサブトランジスタに分割され、それぞれのサブトランジスタの幅Wは40μm、長さLは10μmである。4セグメント型レイアウトでは、それぞれのメイントランジスタが4つのサブトランジスタに分割され、それぞれのサブトランジスタの幅Wは20μm、長さLは10μmである。
本発明のマルチプル共通中心点型レイアウトではそれぞれのメイントランジスタが8つのサブトランジスタに分割され、それぞれのサブトランジスタの幅Wは10μm、長さLは10μmである。
Figure 0004676201
上述したように、本発明のマルチプル共通中心点型レイアウトによれば、4セグメント型レイアウトに匹敵するマッチング特性が得られ、しかもレイアウト領域を少なくできるという効果を有する。
特に、本発明のレイアウトをオペアンプの差動トランジスタペアやカレントミラーを構成するトランジスタペアに適用することにより、低オフセットのオペアンプを実現することができる。
M1 第1のトランジスタ
M2 第2のトランジスタ
MS11〜MS28 サブトランジスタ
P1,P2,P3,P4 共通の中心点
C1 第1のセル
C2 第2のセル
C3 第3のセル
C4 第4のセル
MC1 マクロセル

Claims (7)

  1. 第1及び第2のトランジスタが、4つのサブトランジスタを含む第1のセル、第2のセル、第3のセル及び第4のセルから構成され、全体として4行4列のマトリックスに配置された16個のサブトランジスタから成る回路レイアウト構造であって、
    前記第1のセルは、第1行第1列及び第2行第2列に前記第2のトランジスタを構成するサブトランジスタがそれぞれ配置され、第1行第2列及び第2行第1列に前記第1のトランジスタを構成するサブトランジスタがそれぞれ配置され、かつこれらのサブトランジスタは共通の中心点に対して対称に配置されて成り、
    前記第2のセルは、前記第1のセルに対して線対称に配置されて成り、
    前記第3のセル及び前記第4のセルは、前記第1のセル及び前記第2のセルに対して線対称に配置されて成ることを特徴とする回路レイアウト構造。
  2. 前記第1のトランジスタを構成する各サブトランジスタのゲートと前記第2のトランジスタを構成する各サブトランジスタのゲートが共通接続され、前記第1及び第2のトランジスタがカレントミラー回路を構成することを特徴とする請求項1に記載の回路レイアウト構造。
  3. 前記第1のトランジスタを構成する各サブトランジスタのゲートが共通に接続されて前記第1のトランジスタのゲートを構成し、前記第2のトランジスタを構成する各サブトランジスタのゲートが共通接続されて前記第2のトランジスタのゲートを構成することを特徴とする請求項1に記載の回路レイアウト構造。
  4. 前記第1及び第2のトランジスタが差動アンプの差動入力ペアトランジスタを構成することを特徴とする請求項3に記載の回路レイアウト構造。
  5. 前記第1のトランジスタを構成する各サブトランジスタのソースが共通接続され、かつ前記第1のトランジスタを構成する各サブトランジスタのドレインが共通接続されたことを特徴とする請求項1、2、3、4のいずれかに記載の回路レイアウト構造。
  6. 前記第2のトランジスタを構成する各サブトランジスタのソースが共通接続され、かつ前記第2のトランジスタを構成する各サブトランジスタのドレインが共通接続されたことを特徴とする請求項5に記載の回路レイアウト構造。
  7. 前記第1のセル、第2のセル、第3のセル及び第4のセルから成る回路が、線対称となるように複数配置されていることを特徴とする請求項1、2、3、4のいずれかに記載の回路レイアウト構造。
JP2004556873A 2002-12-03 2003-12-01 回路レイアウト構造 Expired - Fee Related JP4676201B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002351187 2002-12-03
JP2002351187 2002-12-03
PCT/JP2003/015328 WO2004051741A1 (ja) 2002-12-03 2003-12-01 回路レイアウト構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004051741A1 JPWO2004051741A1 (ja) 2006-04-06
JP4676201B2 true JP4676201B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=32463137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004556873A Expired - Fee Related JP4676201B2 (ja) 2002-12-03 2003-12-01 回路レイアウト構造

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7307294B2 (ja)
JP (1) JP4676201B2 (ja)
KR (1) KR101009539B1 (ja)
CN (1) CN100365800C (ja)
AU (1) AU2003289122A1 (ja)
TW (1) TWI236148B (ja)
WO (1) WO2004051741A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4857609B2 (ja) * 2005-05-30 2012-01-18 株式会社デンソー カレントミラー回路を備えた半導体装置
US7958467B2 (en) * 2006-06-20 2011-06-07 Adtran, Inc. Deterministic system and method for generating wiring layouts for integrated circuits
US7992117B2 (en) * 2006-06-20 2011-08-02 Adtran, Inc. System and method for designing a common centroid layout for an integrated circuit
EP1986237A3 (de) * 2007-04-26 2010-09-15 Atmel Automotive GmbH Verfahren zur Erzeugung eines Layouts, Verwendung eines Transistorlayouts und Halbleiterschaltung
DE102007021402A1 (de) * 2007-05-04 2008-11-06 Atmel Germany Gmbh Integrierter Verstärkerschaltkreis
US8237201B2 (en) * 2007-05-30 2012-08-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Layout methods of integrated circuits having unit MOS devices
KR100892343B1 (ko) * 2007-09-10 2009-04-08 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치 및 그의 레이아웃 방법
US7812674B2 (en) * 2008-11-25 2010-10-12 Xilinx, Inc. Common centroid electrostatic discharge protection for integrated circuit devices
US8218277B2 (en) * 2009-09-08 2012-07-10 Xilinx, Inc. Shared electrostatic discharge protection for integrated circuit output drivers
JP2012054502A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Elpida Memory Inc 半導体装置
CN102946232B (zh) * 2012-10-31 2016-03-23 珠海市杰理科技有限公司 减少级联放大电路直流偏移电压的版图设计方法及布局结构
KR20140128619A (ko) * 2013-04-29 2014-11-06 에스케이하이닉스 주식회사 차동 증폭기를 구비한 반도체 집적 회로 장치
US8751995B1 (en) * 2013-06-17 2014-06-10 National Chung Cheng University Method of common-centroid IC layout generation
JP7075172B2 (ja) * 2017-06-01 2022-05-25 エイブリック株式会社 基準電圧回路及び半導体装置
JP7470634B2 (ja) 2020-12-29 2024-04-18 株式会社日立製作所 炭化ケイ素半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08274259A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Nissan Motor Co Ltd 演算増幅器回路
JP2000036582A (ja) * 1998-04-09 2000-02-02 Matsushita Electronics Industry Corp Mosトランジスタ対装置
JP2000091504A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路及びそのレイアウト方法
JP2001168197A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Sony Corp 半導体集積回路の素子配置構造
JP2002289785A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US564451A (en) * 1896-07-21 Device for displaying lace curtains
US4121197A (en) * 1977-03-04 1978-10-17 Nippon Electric Co., Ltd. Matrix circuit for an electrostatic recording device comprising cross-point elements for driving each pair of control electrodes on a common matrix conductor
US5644517A (en) * 1992-10-22 1997-07-01 International Business Machines Corporation Method for performing matrix transposition on a mesh multiprocessor architecture having multiple processor with concurrent execution of the multiple processors
KR100230398B1 (ko) * 1996-12-21 1999-11-15 윤종용 고집적 반도체 메모리소자
JP2002230968A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08274259A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Nissan Motor Co Ltd 演算増幅器回路
JP2000036582A (ja) * 1998-04-09 2000-02-02 Matsushita Electronics Industry Corp Mosトランジスタ対装置
JP2000091504A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路及びそのレイアウト方法
JP2001168197A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Sony Corp 半導体集積回路の素子配置構造
JP2002289785A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2004051741A1 (ja) 2006-04-06
US20060026547A1 (en) 2006-02-02
WO2004051741A1 (ja) 2004-06-17
CN1720615A (zh) 2006-01-11
TWI236148B (en) 2005-07-11
CN100365800C (zh) 2008-01-30
US7307294B2 (en) 2007-12-11
AU2003289122A1 (en) 2004-06-23
TW200419799A (en) 2004-10-01
KR20050089024A (ko) 2005-09-07
KR101009539B1 (ko) 2011-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4676201B2 (ja) 回路レイアウト構造
CN102903719B (zh) 半导体器件
US9620452B2 (en) Via structure for optimizing signal porosity
JP2005243928A (ja) トレンチアイソレーションで分離されたトランジスタ対を有する半導体装置
US10978437B2 (en) Analog-mixed signal circuit cells with universal Fin pitch and poly pitch
US20180308796A1 (en) Metal Patterning For Internal Cell Routing
US9336859B2 (en) Memory array
US7893518B2 (en) Method for generating a layout, use of a transistor layout, and semiconductor circuit
US11239228B2 (en) Integrated circuit layout and method of configuring the same
US11710733B2 (en) Vertical power grid standard cell architecture
US20140209981A1 (en) Semiconductor Device
JP2000036582A (ja) Mosトランジスタ対装置
JP7054013B2 (ja) 半導体集積回路装置
TW437056B (en) Semiconductor integrated circuit
CN111627906A (zh) 半导体器件及其形成方法
US11626879B2 (en) Integrated circuit including a combined logic cell
TWI228315B (en) Circuit layout structure
US10181470B1 (en) Mixed P/N MOS array layout and methods of forming the same
JP2001177357A (ja) 差動アンプ
TW202219528A (zh) 積體電路上的粒狀感測
JP2001223337A (ja) 半導体集積回路装置
JPS61158159A (ja) Cmos型多機能アレイ
JPH04151867A (ja) ゲートアレイ
JPH0774253A (ja) 半導体集積回路の設計方法
JPH02209771A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees