JP4674080B2 - スライド式のフォーク装置 - Google Patents

スライド式のフォーク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4674080B2
JP4674080B2 JP2004361539A JP2004361539A JP4674080B2 JP 4674080 B2 JP4674080 B2 JP 4674080B2 JP 2004361539 A JP2004361539 A JP 2004361539A JP 2004361539 A JP2004361539 A JP 2004361539A JP 4674080 B2 JP4674080 B2 JP 4674080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
end side
relay
guide rail
distal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004361539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006168880A (ja
Inventor
雅智 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP2004361539A priority Critical patent/JP4674080B2/ja
Priority to TW094142431A priority patent/TWI326267B/zh
Priority to KR1020050117222A priority patent/KR101128625B1/ko
Priority to CNB2005101305544A priority patent/CN100560450C/zh
Publication of JP2006168880A publication Critical patent/JP2006168880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4674080B2 publication Critical patent/JP4674080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/06Storage devices mechanical with means for presenting articles for removal at predetermined position or level
    • B65G1/065Storage devices mechanical with means for presenting articles for removal at predetermined position or level with self propelled cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/0407Storage devices mechanical using stacker cranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/0407Storage devices mechanical using stacker cranes
    • B65G1/0435Storage devices mechanical using stacker cranes with pulling or pushing means on either stacking crane or stacking area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/06Storage devices mechanical with means for presenting articles for removal at predetermined position or level
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/137Storage devices mechanical with arrangements or automatic control means for selecting which articles are to be removed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G57/00Stacking of articles
    • B65G57/005Stacking of articles by using insertions or spacers between the stacked layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G57/00Stacking of articles
    • B65G57/02Stacking of articles by adding to the top of the stack
    • B65G57/16Stacking of articles of particular shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Drawers Of Furniture (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

本発明は、基部側部材に対して物品支持用の先端側部材が出退操作されるように構成されたスライド式のフォーク装置に関する。
かかるスライド式のフォーク装置は、物品支持用の先端側部材に物品を支持させて先端側部材を出退操作させて物品を移載するものであり、自動倉庫におけるスタッカークレーンや、自走台車や固定台に備えた移載装置に備えさせて、物品を移載する際に用いられるものである。
そして、このようなスライド式のフォーク装置において、従来では、基部側部材及び先端側部材の夫々にガイドレールが設けられ、基部側部材に備えさせた基部側のガイドレールにスライド移動自在に係合する基部側係合部材及び先端側部材に備えさせた先端側のガイドレールにスライド移動自在に係合する先端側係合部材を備えた中間構成部が設けられ、基部側係合部材が、その係合作用範囲を基部側のガイドレールの長さと略同じ長さに形成する状態で設けられ、先端側係合部材が、その係合作用範囲を先端側のガイドレールの長さと略同じ長さに形成する状態で設けられているものがあった(例えば、特許文献1参照。)。
このような、スライド式のフォーク装置は、中間構成部を基部側のガイドレールの長手方向に沿う移動可能範囲の中間位置に位置するように基部側部材に対して移動させ且つ先端側部材を先端側のガイドレールの長手方向に沿う移動可能範囲の中間位置に中間構成部が位置するように中間構成部に対して移動させた引退状態、中間構成部を基部側部材に対してその移動可能範囲の一端側に移動させ且つ先端側部材を中間構成部に対してその移動可能範囲の一端側に移動させた一側方突出状態、及び、中間構成部を基部側部材に対してその移動可能範囲の他端側に移動させ且つ先端側部材を中間構成部に対してその移動可能範囲の他端側に移動させた他側方突出状態に切換えるべく、基部側部材に対して中間構成部をスライド操作し、且つ、中間構成部に対して先端側部材をスライド操作する出退駆動手段が設け、基部側部材に対して先端側部材をスライド移動方向の一側方に突出させた一側方突出状態や他側方に突出させた他側方突出状態に切換えるように構成して、スライド移動方向の両側に設けられた物品移載対象箇所との間で物品を移載することができるように構成されているものがある。
実開平2−2307号公報
しかし、上記従来の構成のように、基部側係合部材が、その係合作用範囲を基部側のガイドレールの長さと略同じ長さに形成する状態に設けられているので、引退状態から基部側のガイドレールに対して基部側係合部材をスライド移動させた一側方突出状態や他側方突出状態に切換えた状態では、基部側係合部材の係合作用範囲におけるスライド移動する側の範囲では基部側のガイドレールとの係合が外れてしまい、また、先端側係合部材が、その係合作用範囲を先端側のガイドレールの長さと略同じ長さに形成する状態で設けられているので、引退状態から先端側係合部材に対して先端側のガイドレールをスライド移動させた一側方突出状態や他側方突出状態に切換えた状態では、先端側係合部材の係合作用範囲におけるスライド移動する側とは反対側の範囲では先端側のガイドレールとの係合が外れてしまうものである。
このように、引退状態から一側方突出状態や他側方突出状態に切換えた際に、基部側係合部材の係合作用範囲の全範囲を基部側のガイドレールに係合させること及び先端側係合部材の係合作用範囲の全範囲を先端側のガイドレールに係合させることを維持することができないので、引退状態から一側方突出状態や他側方突出状態に切換える際に、基部側係合部材と基部側のガイドレールとの係合や先端側係合部材と先端側のガイドレールとの係合により生じた塵埃が、これらの係合が外れる際に外方に押し出されて周囲に飛散し易いためクリーンルームには設け難く、また、一側方突出状態や他側方突出状態から引退状態に切換える際に、基部側係合部材や先端側係合部材に係合しようとする基部側のガイドレールや先端側のガイドレールが干渉して引退状態に円滑に切換えることができない可能性があった。
そこで、基部側係合部材を、その係合作用範囲を基部側のガイドレールの長さよりも小さくする状態に設け、先端側係合部材を、その係合作用範囲を先端側のガイドレールの長さよりも小さくする状態に設けて、基部側係合部材の係合作用範囲の全範囲を基部側のガイドレールに係合させること及び先端側係合部材の係合作用範囲の全範囲を先端側のガイドレールに係合させることを維持する形態で、中間構成部を基部側のガイドレールの長手方向に沿う移動範囲の他端側に位置するように基部側部材に対して移動させ且つ先端側部材を先端側のガイドレールの長手方向に沿う移動範囲の他端側に位置するように中間構成部に対して移動させた引退状態、及び、中間構成部を基部側のガイドレールの長手方向に沿う移動範囲の一端側に位置するように基部側部材に対して移動させ且つ先端側部材を先端側のガイドレールの長手方向に沿う移動範囲の一端側に位置するように中間構成部に対して移動させた一側方突出状態に切換えるべく基部側部材に対して中間構成部をスライド操作し、且つ、中間構成部に対して先端側部材をスライド操作する出退駆動手段を設ける構成が考えられる。
しかし、このような構成では、他側方突出状態に切換えることができず、スライド移動方向の他側方に設けられた物品移載対象箇所に向けて先端側部材をスライド操作することができないものであり、他側方に設けられた物品移載対象箇所との間で物品を移載するために、基部側部材を縦軸芯周りに旋回させる旋回装置を設けると、基部側部材を旋回させるためにスライド式のフォーク装置の周囲に大きな空間が必要なものであり使い勝手が悪いものであった。
本発明は、上記実状に鑑みて為されたものであって、その目的は、塵埃を飛散させ難く且つ使い勝手の良いスライド式のフォーク装置を提供する点にある。
この目的を達成するために、本発明にかかるスライド式のフォーク装置の第1特徴構成は、基部側部材に対して物品支持用の先端側部材が出退操作されるように構成されたスライド式のフォーク装置において、
前記基部側部材及び前記先端側部材の夫々にガイドレールが設けられ、前記基部側部材に備えさせた基部側のガイドレールにスライド移動自在に係合して前記基部側のガイドレールとでリニアガイドを構成する基部側係合部材及び前記先端側部材に備えさせた先端側のガイドレールにスライド移動自在に係合して前記先端側のガイドレールとでリニアガイドを構成する先端側係合部材を備えた中間構成部が設けられ、前記中間構成部が、前記基部側部材の上に設けられ、前記先端側部材が、前記中間構成部の上に設けられ、前記基部側係合部材が、その係合作用範囲を前記基部側のガイドレールの長さよりも小さく形成し且つ前記基部側のガイドレールの上方を覆う状態で設けられ、前記先端側係合部材が、その係合作用範囲を前記先端側のガイドレールの長さよりも小さく形成し且つ前記先端側のガイドレールの上方を覆う状態で設けられ、前記基部側係合部材の係合作用範囲の全範囲を前記基部側のガイドレールに係合させること及び前記先端側係合部材の係合作用範囲の全範囲を前記先端側のガイドレールに係合させることを維持する形態で、前記中間構成部を前記基部側のガイドレールの長手方向に沿う移動可能範囲の中間位置に位置するように前記基部側部材に対して移動させ且つ前記先端側部材を前記先端側のガイドレールの長手方向に沿う移動可能範囲の中間位置に前記中間構成部が位置するように前記中間構成部に対して移動させた引退状態、前記中間構成部を前記基部側部材に対してその移動可能範囲の一端側に移動させ且つ前記先端側部材を前記中間構成部に対してその移動可能範囲の一端側に移動させた一側方突出状態、及び、前記中間構成部を前記基部側部材に対してその移動可能範囲の他端側に移動させ且つ前記先端側部材を前記中間構成部に対してその移動可能範囲の他端側に移動させた他側方突出状態に切換えるべく、前記基部側部材に対して前記中間構成部をスライド操作し、且つ、前記中間構成部に対して前記先端側部材をスライド操作する出退駆動手段が設けられている点にある。
すなわち、基部側係合部材が、その係合作用範囲を基部側のガイドレールの長さよりも小さく形成する状態で設けられており、基部側部材に対して中間構成部をスライド移動させたとしても、基部側係合部材を小さく形成した分だけ基部側係合部材の係合作用範囲の全範囲を基部側のガイドレールに係合させることを維持することができるので、中間構成部の基部側部材に対する移動可能範囲を、中間構成部の基部側係合部材が基部側部材の基部側のガイドレールの一端側に位置する状態から他端側に位置する状態となるまで移動する範囲とすることにより、中間構成部を基部側部材に対してその移動可能範囲の一端側に移動させた一側方突出状態や、中間構成部を基部側部材に対してその移動可能範囲の他端側に移動させた他側方突出状態に切換えたとしても、基部側係合部材の係合作用範囲の全範囲を基部側のガイドレールに係合させることを維持するように構成することができる。
また、先端側係合部材が、その係合作用範囲を先端側のガイドレールの長さよりも小さく形成する状態で設けられており、中間構成部に対して先端側部材をスライド移動させたとしても、先端側係合部材を小さく形成した分だけ先端側係合部材の係合作用範囲の全範囲を先端側のガイドレールに係合させることを維持することができるので、先端側部材の中間構成部に対する移動可能範囲を、中間構成部の先端側係合部材が先端側部材の先端側のガイドレールの一端側に位置する状態から他端側に位置する状態となるまで移動する範囲とすることにより、先端側部材を中間構成部に対してその移動可能範囲の一端側に移動させた一側方突出状態や、先端側部材を中間構成部に対してその移動可能範囲の他端側に移動させた他側方突出状態に切換えたとしても、先端側係合部材の係合作用範囲の全範囲を先端側のガイドレールに係合させることを維持するように構成することができる。
よって、基部側部材に対して中間構成部をスライド操作し、且つ、中間構成部に対して先端側部材をスライド操作することにより引退状態や一側方突出状態、他側方突出状態に切換えることができるため、周囲に大きな空間が必要なく使い勝手がよいものであり、また、引退状態から一側方突出状態や他側方突出状態に切換えたとしても、基部側係合部材や先端側係合部材の係合作用範囲の全範囲を基部側のガイドレールや先端側のガイドレールに係合させることを維持することができるため、引退状態から一側方突出状態や他側方突出状態の突出状態に切換える際に、基部側係合部材と基部側のガイドレールとの係合や先端側係合部材と先端側のガイドレールとの係合により生じた塵埃が周囲に飛散することを抑えることができるので洗浄度が高いクリーンルームに設け易く、また、一側方突出状態や他側方突出状態に切換えても基部側係合部材の係合作用範囲の全範囲と基部側のガイドレールや先端側係合部材の係合作用範囲の全範囲と先端側のガイドレールとの係合が維持されているので、一側方突出状態や他側方突出状態から引退状態に切換えを円滑に行うことができる。
従って、基部側係合部材の係合作用範囲を基部側のガイドレールの長さよりも小さく形成し、先端側係合部材の係合作用範囲を先端側のガイドレールの長さより小さく形成して、引退状態、一側方突出状態及び他側方突出状態に切換えたいずれの状態においても、基部側係合部材の係合作用範囲の全範囲を基部側のガイドレールに係合させること及び先端側係合部材の係合作用範囲の全範囲を先端側のガイドレールに係合させることを維持させるように構成されているので、塵埃を飛散させ難いものとしながら引退状態から一側方突出状態と他側方突出状態との両方の状態に切換えるように構成することができ、もって、塵埃を飛散させ難く且つ使い勝手の良いスライド式のフォーク装置を提供することができるに至った。
本発明にかかるスライド式のフォーク装置の第2特徴構成は、第1特徴構成において、 前記中間構成部が、前記基部側係合部材及び第1中継用係合部材を備えた基部側連係部材、前記先端側係合部材及び第2中継用係合部材を備えた先端側連係部材、及び、前記第1中継用係合部材が係合する第1ガイドレール及び前記第2中継用係合部材が係合する第2ガイドレールを備えた中継連係部材を備えて構成され、前記第1中継用係合部材が、その係合作用範囲を前記第1ガイドレールの長さよりも小さく形成する状態で設けられ、前記第2中継用係合部材が、その係合作用範囲を前記第2ガイドレールの長さよりも小さく形成する状態で設けられ、前記出退駆動手段が、前記第1中継用係合部材の係合作用範囲の全範囲を前記第1ガイドレールに係合させること及び前記第2中継用係合部材の係合作用範囲の全範囲を前記第2ガイドレールに係合させることを維持する形態で、前記引退状態において、前記基部側連係部材を前記基部側のガイドレールの長手方向に沿う移動可能範囲の中間位置に位置するように前記基部側部材に対して移動させ、前記中継連係部材を前記第1ガイドレールの長手方向に沿う移動可能範囲の中間位置に前記基部側連係部材が位置するように前記基部側連係部材に対して移動させ、前記先端側連係部材を前記第2ガイドレールの長手方向に沿う移動可能範囲の中間位置に位置するように前記中継連係部材に対して移動させ、且つ、前記先端側部材を前記先端側のガイドレールの長手方向に沿う移動可能範囲の中間位置に前記中継連係部材が位置するように前記中継連係部材に対して移動させ、前記一側方突出状態において、前記基部側連係部材を前記基部側部材に対してその移動可能範囲の一端側に移動させ、前記中継連係部材を前記基部側連係部材に対してその移動可能範囲の一端側に移動させ、前記先端側連係部材を前記中継連係部材に対してその移動可能範囲の一端側に移動させ、且つ、前記先端側部材を前記先端側連係部材に対してその移動可能範囲の一端側に移動させ、前記他側方突出状態において、前記基部側連係部材を前記基部側部材に対してその移動可能範囲の他端側に移動させ、前記中継連係部材を前記基部側連係部材に対してその移動可能範囲の他端側に移動させ、前記先端側連係部材を前記中継連係部材に対してその移動可能範囲の他端側に移動させ、且つ、前記先端側部材を前記先端側連係部材に対してその移動可能範囲の他端側に移動させるべく、前記基部側部材に対して前記基部側連係部材をスライド操作し、その基部側連係部材に対して前記中継連係部材をスライド操作し、その中継連係部材に対して前記先端側連係部材をスライド操作し、且つ、その先端側連係部材に対して前記先端側部材をスライド操作するように構成されている点にある。
すなわち、第1中継用係合部材が、その係合作用範囲を第1ガイドレールの長さよりも小さく形成する状態で設けられており、基部側連係部材に対して中継連係部材をスライド移動させたとしても、第1中継用係合部材を小さく形成した分だけ第1中継用係合部材の係合作用範囲の全範囲を第1ガイドレールに係合させることを維持することができるので、中継連係部材の基部側連係部材に対する移動可能範囲を、基部側連係部材の基部側係合部材が中継連係部材の第1ガイドレールの一端側に位置する状態から他端側に位置する状態となるまで移動する範囲とすることにより、中継連係部材を基部側連係部材に対してその移動可能範囲の一端側に移動させた一側方突出状態や、中継連係部材を基部側連係部材に対してその移動可能範囲の他端側に移動させた他側方突出状態に切換えたとしても、第1中継用係合部材の係合作用範囲の全範囲を第1ガイドレールに係合させることを維持するように構成することができる。
また、第2中継用係合部材が、その係合作用範囲を第2ガイドレールの長さよりも小さく形成する状態で設けられており、中継連係部材に対して先端側連係部材をスライド移動させたとしても、第2中継用係合部材を小さく形成した分だけ第2中継用係合部材の係合作用範囲の全範囲を第2ガイドレールに係合させることを維持することができるので、先端側係合部材の中継連係部材に対する移動可能範囲を、先端側連係部材の第2中継用係合部材が中継連係部材の第2ガイドレールの一端側に位置する状態から他端側に位置する状態となるまで移動する範囲とすることにより、先端側連係部材を中継連係部材に対してその移動可能範囲の一端側に移動させた一側方突出状態や、先端側連係部材を中継連係部材に対してその移動可能範囲の他端側に移動させた他側方突出状態に切換えたとしても、第2中継用係合部材の係合作用範囲の全範囲を第2ガイドレールに係合させることを維持するように構成することができる。
従って、第1中継用係合部材の係合作用範囲を第1ガイドレールの長さよりも小さく形成し、第2中継用係合部材の係合作用範囲を第2ガイドレールの長さより小さく形成して、引退状態、一側方突出状態及び他側方突出状態に切換えたいずれの状態においても、第1中継用係合部材の係合作用範囲の全範囲を第1ガイドレールに係合させること及び第2中継用係合部材の係合作用範囲の全範囲を第2ガイドレールに係合させることを維持させるように構成されているので、塵埃を飛散させ難いものとしながら引退状態から一側方突出状態と他側方突出状態との両方の状態に切換えるように構成することができる。
そして、中間構成部に基部側連係部材と中継連係部材と先端側連係部材とを備えて構成され、基部側部材に対して基部側連係部材をスライド操作し、基部側連係部材に対して中継連係部材をスライド操作し、中継連係部材に対して先端側連係部材をスライド操作し、先端側連係部材に対して先端側部材をスライド操作するというように、スライド操作する部材を基部側連係部材と中継連係部材と先端側連係部材を先端側部材との4つ設けられることにより、例えば、中間構成体をスライド操作する部材を1つ備えてスライド操作する部材を2つ設けるものと比べて、同じフォークリーチを得るのに各部材のスライド移動方向の長さを短くすることができ、スライド式のフォーク装置のスライド移動方向での幅を小さく構成することができる。
本発明にかかるスライド式のフォーク装置の第3特徴構成は、第2特徴構成において、前記基部側部材、前記中継連係部材、及び、前記先端側部材のスライド方向での長さが同じ又は略同じに構成され、前記基部側連係部材及び前記先端側連係部材のスライド方向での長さが、同じ又は略同じで、前記中継連係部材の長さよりも小さく形成されている点にある。
すなわち、基部側連係部材並びに先端側連係部材の長さを、基部側部材、中継連係部材並びに先端側部材の長さよりも小さく形成することにより、基部側連係部材並びに先端側連係部材を軽量に構成することができ、もって、スライド式のフォーク装置を軽量に構成することができる。
本発明にかかるスライド式のフォーク装置の第4特徴構成は、第2又は第3特徴構成のいずれか1つにおいて、前記出退駆動手段が、前記基部側連係部材を前記基部側部材に対してスライド操作するスライド駆動手段と、その基部側連係部材の移動により前記中継連係部材をスライド操作し、その中継連係部材の移動により前記先端側連係部材をスライド操作し、その先端側連係部材の移動により前記先端側部材をスライド操作するスライド操作手段とを備えて構成されている点にある。
すなわち、1つのスライド駆動手段にて、基部側連係部材、中継連係部材、先端側連係部材及び先端側部材の全てをスライド操作することができるので、スライド駆動手段は1つ設けるだけでよく構造を簡素化することができる。
本発明にかかるスライド式のフォーク装置の第5特徴構成は、第4特徴構成において、前記スライド操作手段が、前記基部側部材に一端が接続されてスライド移動方向に延出され、前記基部側連係部材に備えさせた反転案内部にて反転方向に案内されたのち、前記中継連係部材に接続される基部側索状体と、前記基部側連係部材に一端が接続されてスライド移動方向に延出され、前記中継連係部材に備えさせた反転案内部にて反転方向に案内されたのち、前記先端側連係部材に接続される中継索状体と、前記中継連係部材に一端が接続されてスライド移動方向に延出され、前記先端側連係部材に備えさせた反転案内部にて反転方向に案内されたのち、前記先端側部材に接続される先端側索状体とで構成されている点にある。
すなわち、スライド駆動手段にて基部側連係部材をスライド移動方向にスライド移動させることによって、その基部側連係部材のスライド移動方向への移動により、中継連係部材が基部側索状体にて引き操作されてスライド移動方向に移動し、その中継連係部材のスライド移動方向への移動により、先端側連係部材が中継索状体にて引き操作されてスライド移動方向に移動し、その先端側連係部材のスライド移動方向への移動により、先端側部材が先端側索状体にて引き操作されてスライド移動方向に移動して、引退状態や一側方突出状態、他側方突出状態に切換えられる。
そして、スライド操作手段が基部側索状体、中継索状体及び先端側索状体とで構成されて、引退状態や一側方突出状態、他側方突出状態への切換えを索状体の引き操作により行うように構成されているので、スライド操作手段をラックとピニオンとで構成するものに比べて塵埃が発生しにくく、塵埃の周囲への飛散を抑制することができる。
本発明にかかるスライド式のフォーク装置の第6特徴構成は、第4又は第5特徴構成において、前記基部側連係部材及び前記先端側連係部材の夫々に、前記スライド操作手段を覆う防塵用カバー体が、スライド方向に突出する状態で設けられている点にある。
すなわち、防塵用カバー体にてスライド操作手段を覆うことにより、スライド操作手段から生じる塵埃の飛散を防ぐことができ、引退状態、一側方突出状態並びに他側方突出状態のいずれの状態においても防塵用カバー体にてスライド操作手段を覆うことにより、スライド操作手段から生じる塵埃の飛散をより防ぐことができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、物品Wを収納する収納棚1が相対向するように一対配設され、その相対向する一対の収納棚1の間には、スタッカークレーン2が走行レール3に沿って走行可能に設けられ、このスタッカークレーン2によって、収納棚1と収納棚1の入口側に設けられた荷受装置4との間で物品Wを搬送するように構成されており、収納棚1、スタッカークレーン2及び荷受装置4にて自動倉庫が構成されている。尚、図1、図2に示すように、収納棚1には、上下方向並びに横幅方向に物品Wを収納する複数の物品収納部が区画形成され、奥行方向に1つの物品Wを収納するように構成されている。
スタッカークレーン2は、走行レール3に沿って走行する走行台車5に、昇降台9を昇降自在に案内支持する前後一対の支柱6を走行方向の前後端箇所に立設して構成され、各支柱6の上端側部分どうしは、作業通路上方に設置した上部レール7に案内支持される上部フレーム8にて連結されており、昇降台9上には、基部側部材15に対して物品支持用の先端側部材19がスライド移動方向に出退操作されるように構成されたスライド式のフォーク装置14が設けられている。そして、このスライド式のフォーク装置14は、図2に示すように、基部側部材15に対して先端側部材19を引退状態からスライド移動方向の一側方に突出させた一側方突出状態や他側方に突出させた他側方突出状態に切換えることができ、スライド式のフォーク装置14の引退状態や一側方突出状態、他側方突出状態への切換え、並びに、昇降台9の昇降により、対向する一対の収納棚1の両方に対して物品Wの収納や取り出しを行えるように構成されている。
次に、スライド式のフォーク装置14について説明する。
図3〜図6に示すように、スライド式のフォーク装置14は、基部側部材15に対して物品支持用の先端側部材19が出退操作されるように構成され、前記基部側部材15に及び前記先端側部材19の夫々にガイドレール22が設けられ、前記基部側部材15に備えさせた基部側のガイドレール22aにスライド移動自在に係合する基部側係合部材23及び前記先端側部材19に備えさせた先端側のガイドレール22bにスライド移動自在に係合する先端側係合部材24を備えた中間構成部Aが設けられ、前記基部側係合部材23が、その係合作用範囲を前記基部側のガイドレール22aの長さよりも小さく形成する状態で設けられ、前記先端側係合部材24が、その係合作用範囲を前記先端側のガイドレール22bの長さよりも小さく形成する状態で設けられている。尚、基部側のガイドレール22aと基部側係合部材23とでリニアガイドに構成され、先端側のガイドレール22bと先端側係合部材24とでリニアガイドに構成されており、また、図示しないが、基部側部材15並びに先端側部材19には、強度を増すためにリブが適宜設けられている。
そして、前記中間構成部Aが、前記基部側係合部材23及び第1中継用係合部材25を備えた基部側連係部材16、前記先端側係合部材24及び第2中継用係合部材26を備えた先端側連係部材18、及び、前記第1中継用係合部材25が係合する第1ガイドレール27及び前記第2中継用係合部材26が係合する第2ガイドレール28を備えた中継連係部材17を備えて構成され、前記第1中継用係合部材25が、その係合作用範囲を前記第1ガイドレール27の長さよりも小さく形成する状態で設けられ、前記第2中継用係合部材26が、その係合作用範囲を前記第2ガイドレール28の長さよりも小さく形成する状態で設けられている。尚、第1ガイドレール27と第1中継用係合部材25とでリニアガイドに構成され、第2ガイドレール28と第2中継用係合部材26とでリニアガイドに構成されており、また、図示しないが、基部側連係部材16、中継連係部材17並びに先端側連係部材18には、強度を増すためにリブが適宜設けられている。
具体的に説明すると、図3〜図5に示すように、基部側部材15の上面には、基部側部材15のスライド移動方向の長さと同じ長さの基部側のガイドレール22aがスライド移動方向に沿って設けられており、この基部側のガイドレール22aは、スライド移動方向と直交する横幅方向に間隔を隔てて2つ設けられている。そして、基部側連係部材16の下面には、基部側のガイドレール22aと係合する基部側係合部材23が設けられており、この基部側係合部材23は、1つの基部側のガイドレール22aに対してその長手方向に間隔を隔てて2つ設けられた計4つガイド部材にて構成されている。尚、基部側部材15の両横側部は上方に向けて屈曲形成されている。
また、中継連係部材17の上面には、中継連係部材17のスライド移動方向の長さと同じ長さの第1ガイドレール27がスライド移動方向に沿って設けられており、この第1ガイドレール27は、横幅方向に間隔を隔てて2つ設けられている。そして、基部側連係部材16の両横側部はコ字状に上方に向けて屈曲形成されており、この屈曲形成された部分の上部下面には、第1ガイドレール27と係合する第1中継用係合部材25が設けられており、この第1中継用係合部材25は、1つの第1ガイドレール27に対してその長手方向に間隔を隔てて2つ設けられた計4つのガイド部材にて構成されている。
また、中継連係部材17の第1ガイドレール27を設けた箇所より横幅方向の内方側部分が下方に凹入形成されており、その内方側部分の上面に、中継連係部材17のスライド移動方向の長さと同じ長さの第2ガイドレール28がスライド移動方向に沿って設けられており、この第2ガイドレール28は、横幅方向に間隔を隔てて2つ設けられている。そして、先端側連係部材18の下面には、第2ガイドレール28と係合する第2中継用係合部材26が設けられており、この第2中継用係合部材26は、1つの第2ガイドレール28に対してその長手方向に間隔を隔てて2つ設けられた計4つのガイド部材にて構成されている。
また、先端側部材19における下部が横外方の両側に屈曲形成された支持部の上面に、先端側部材19のスライド移動方向の長さと同じ長さの先端側のガイドレール22bがスライド移動方向に沿って設けられており、この先端側のガイドレール22bは、横幅方向に間隔を隔てて2つ設けられている。そして、先端側連係部材18の両横側部はコ字状に上方に向けて屈曲形成されており、この屈曲形成された部分の上部下面には、先端側のガイドレール22bと係合する先端側係合部材24が設けられており、この先端側係合部材24は、1つの先端側のガイドレール22bに対してその長手方向に間隔を隔てて2つ設けられた計4つのガイド部材にて構成されている。
また、スライド式のフォーク装置14には、前記基部側係合部材23の係合作用範囲の全範囲を前記基部側のガイドレール22aに係合させること及び前記先端側係合部材24の係合作用範囲の全範囲を前記先端側のガイドレール22bに係合させることを維持する形態で、前記中間構成部Aを前記基部側のガイドレール22aの長手方向に沿う移動可能範囲の中間位置に位置するように前記基部側部材15に対して移動させ且つ前記先端側部材19を前記先端側のガイドレール22bの長手方向に沿う移動可能範囲の中間位置に前記中間構成部Aが位置するように前記中間構成部Aに対して移動させた引退状態、前記中間構成部Aを前記基部側部材15に対してその移動可能範囲の一端側に移動させ且つ前記先端側部材19を前記中間構成部Aに対してその移動可能範囲の一端側に移動させた一側方突出状態、及び、前記中間構成部Aを前記基部側部材15に対してその移動可能範囲の他端側に移動させ且つ前記先端側部材19を前記中間構成部Aに対してその移動可能範囲の他端側に移動させた他側方突出状態に切換えるべく、前記基部側部材15に対して前記中間構成部Aをスライド操作し、且つ、前記中間構成部Aに対して前記先端側部材19をスライド操作する出退駆動手段31が設けられている。
そして、前記出退駆動手段31が、前記第1中継用係合部材25の係合作用範囲の全範囲を前記第1ガイドレール27に係合させること及び前記第2中継用係合部材26の係合作用範囲の全範囲を前記第2ガイドレール28に係合させることを維持する形態で、前記引退状態において、前記基部側連係部材16を前記基部側のガイドレール22aの長手方向に沿う移動可能範囲の中間位置に位置するように前記基部側部材15に対して移動させ、前記中継連係部材17を前記第1ガイドレール27の長手方向に沿う移動可能範囲の中間位置に前記基部側連係部材16が位置するように前記基部側連係部材16に対して移動させ、前記先端側連係部材18を前記第2ガイドレール28の長手方向に沿う移動可能範囲の中間位置に位置するように前記中継連係部材17に対して移動させ、且つ、前記先端側部材19を前記先端側のガイドレール22bの長手方向に沿う移動可能範囲の中間位置に前記中継連係部材17が位置するように前記中継連係部材17に対して移動させ、前記一側方突出状態において、前記基部側連係部材16を前記基部側部材15に対してその移動可能範囲の一端側に移動させ、前記中継連係部材17を前記基部側連係部材16に対してその移動可能範囲の一端側に移動させ、前記先端側連係部材18を前記中継連係部材17に対してその移動可能範囲の一端側に移動させ、且つ、前記先端側部材19を前記先端側連係部材18に対してその移動可能範囲の一端側に移動させ、前記他側方突出状態において、前記基部側連係部材16を前記基部側部材15に対してその移動可能範囲の他端側に移動させ、前記中継連係部材17を前記基部側連係部材16に対してその移動可能範囲の他端側に移動させ、前記先端側連係部材18を前記中継連係部材17に対してその移動可能範囲の他端側に移動させ、且つ、前記先端側部材19を前記先端側連係部材18に対してその移動可能範囲の他端側に移動させるべく、前記基部側部材15に対して前記基部側連係部材16をスライド操作し、その基部側連係部材16に対して前記中継連係部材17をスライド操作し、その中継連係部材17に対して前記先端側連係部材18をスライド操作し、且つ、その先端側連係部材18に対して前記先端側部材19をスライド操作するように構成されている。
図7、図8に示すように、基部側係合部材23が、その係合作用範囲を基部側のガイドレール22aの長さよりも小さく形成する状態で設けられているので、基部側部材15に対して基部側連係部材16をスライド移動させたとしても、基部側係合部材23の係合作用範囲を小さく形成した分だけ基部側係合部材23の係合作用範囲の全範囲を基部側のガイドレール22aに係合させることを維持することができるように構成されている。
つまり、基部側係合部材23の係合作用範囲を基部側連係部材16の移動可能範囲より小さく設定して、基部側連係部材16を基部側部材15に対してその移動可能範囲の一端側に移動させた一側方突出状態や、基部側連係部材16を基部側部材15に対してその移動可能範囲の他端側に移動させた他側方突出状態に切換えたとしても、基部側係合部材23の係合作用範囲の全範囲を基部側のガイドレール22aに係合させることを維持することができるように構成されている。
また、第1中継用係合部材25が、その係合作用範囲を第1ガイドレール27の長さよりも小さく形成する状態で設けられているので、基部側連係部材16に対して中継連係部材17をスライド移動させたとしても、第1中継用係合部材25の係合作用範囲を小さく形成した分だけ第1中継用係合部材25の係合作用範囲の全範囲を第1ガイドレール27に係合させることを維持することができるように構成されている。
つまり、第1中継用係合部材25の係合作用範囲を中継連係部材17の移動可能範囲より小さく設定して、中継連係部材17を基部側連係部材16に対してその移動可能範囲の一端側に移動させた一側方突出状態や、中継連係部材17を基部側連係部材16に対してその移動可能範囲の他端側に移動させた他側方突出状態に切換えたとしても、第1中継用係合部材25の係合作用範囲の全範囲を第1ガイドレール27に係合させることを維持することができるように構成されている。
また、第2中継用係合部材26が、その係合作用範囲を第2ガイドレール28の長さよりも小さく形成する状態で設けられているので、中継連係部材17に対して先端側連係部材18をスライド移動させたとしても、第2中継用係合部材26の係合作用範囲を小さく形成した分だけ第2中継用係合部材26の係合作用範囲の全範囲を第2ガイドレール28に係合させることを維持することができるように構成されている。
つまり、第2中継用係合部材26の係合作用範囲を先端側連係部材18の移動可能範囲より小さく設定して、先端側連係部材18を中継連係部材17に対してその移動可能範囲の一端側に移動させた一側方突出状態や、先端側連係部材18を中継連係部材17に対してその移動可能範囲の他端側に移動させた他側方突出状態に切換えたとしても、第2中継用係合部材26の係合作用範囲の全範囲を第2ガイドレール28に係合させることを維持することができるように構成されている。
また、先端側係合部材24が、その係合作用範囲を先端側のガイドレール22bの長さよりも小さく形成する状態で設けられているので、先端側連係部材18に対して先端側部材19をスライド移動させたとしても、先端側係合部材24の係合作用範囲を小さく形成した分だけ先端側係合部材24の係合作用範囲の全範囲を先端側のガイドレール22bに係合させることを維持することができるように構成されている。
つまり、先端側係合部材24の係合作用範囲を先端側部材19の移動可能範囲より小さく設定して、先端側部材19を先端側連係部材18に対してその移動可能範囲の一端側に移動させた一側方突出状態や、先端側部材19を先端側連係部材18に対してその移動可能範囲の他端側に移動させた他側方突出状態に切換えたとしても、先端側係合部材24の係合作用範囲の全範囲を先端側のガイドレール22bに係合させることを維持することができるように構成されている。
図4に示すように、前記基部側部材15、前記中継連係部材17、及び、前記先端側部材19のスライド移動方向での長さが同じ又は略同じに構成され、前記基部側連係部材16及び前記先端側連係部材18のスライド移動方向での長さが、同じ又は略同じで、前記中継連係部材17の長さよりも小さく形成されて半分以下の長さに形成されている。
基部側連係部材16に設ける基部側係合部材23の一対のガイド部材は、基部側連係部材16のスライド移動方向の一端部と他端部とに振り分けて設けられ、また、先端側連係部材18に設ける先端側係合部材24の一対のガイド部材は、先端側連係部材18のスライド移動方向の一端部と他端部とに振り分けて設けられている。
そして、基部側連係部材16は、一側方突出状態において、基部側部材15の一端部よりスライド移動方向の一方側に突出せず且つ中継連係部材17の他端部よりスライド移動方向の他方側に突出しないように構成され、他側方突出状態において、基部側部材15の他端部よりスライド移動方向の他方側に突出せず且つ中継連係部材17の一端部よりスライド移動方向の一方側に突出しないように構成されている。また、先端側連係部材18は、一側方突出状態において中継連係部材17の一端部よりスライド移動方向の一方側に突出せず且つ先端側部材19の他端部よりスライド移動方向の他方側に突出せず且つ他側方突出状態において、中継連係部材17の他端部よりスライド移動方向の他方側に突出せず且つ先端側部材19の一端部よりスライド移動方向の一方側に突出しないように構成されている。
前記出退駆動手段31が、前記基部側連係部材16を前記基部側部材15に対してスライド操作するスライド駆動手段32と、その基部側連係部材16の移動により前記中継連係部材17をスライド操作し、その中継連係部材17の移動により前記先端側連係部材18をスライド操作し、その先端側連係部材18の移動により前記先端側部材19をスライド操作するスライド操作手段33とを備えて構成されている。
そして、前記スライド操作手段33が、前記基部側部材15に一端が接続されてスライド移動方向に延出され、前記基部側連係部材16に備えさせた反転案内部としての反転スプロケット34にて反転方向に案内されたのち、前記中継連係部材17に接続される基部側索状体35と、前記基部側連係部材16に一端が接続されてスライド移動方向に延出され、前記中継連係部材17に備えさせた反転スプロケット34にて反転方向に案内されたのち、前記先端側連係部材18に接続される中継索状体36と、前記中継連係部材17に一端が接続されてスライド移動方向に延出され、前記先端側連係部材18に備えさせた反転スプロケット34にて反転方向に案内されたのち、前記先端側部材19に接続される先端側索状体37とで構成されている。
図6に示すように、スライド駆動手段32は、電動モータ(図示せず)にて回転駆動される駆動スプロケット41と従動スプロケット42とが基部側部材15に設けられ、駆動用チェーン43が、基部側連係部材16に一端が接続されてスライド移動方向の一方側に延出され、中間部が駆動スプロケット41と従動スプロケット42とに巻回されて夫々にて反転方向に案内されたのち、他端が基部側連係部材16に接続されて構成されている。
そして、基部側索状体35は、基部側部材15に一端が接続されてスライド移動方向の一方側に延出され、基部側連係部材16に備えさせた反転スプロケット34にて反転方向となるスライド移動方向の他方側に案内されたのち、中継連係部材17に接続された基部側チェーンと、基部側部材15に一端が接続されてスライド移動方向の他方側に延出され、基部側連係部材16に備えさせた反転スプロケット34にて反転方向となるスライド移動方向の一方側に案内されたのち、中継連係部材17に接続された基部側チェーンとの一対の基部側チェーンにて構成されている。
また、中継索状体36は、基部側連係部材16に一端が接続されてスライド移動方向の一方側に延出され、中継連係部材17に備えさせた反転スプロケット34にて反転方向となるスライド移動方向の他方側に案内されたのち、先端側連係部材18に接続される中継チェーンと、基部側連係部材16に一端が接続されてスライド移動方向の他方側に延出され、中継連係部材17に備えさせた反転スプロケット34にて反転方向となるスライド移動方向の一方側に案内されたのち、先端側連係部材18に接続される中継チェーンとの一対の中継チェーンにて構成されている。
また、先端側索状体37は、中継連係部材17に一端が接続されてスライド移動方向の一方側に延出され、先端側連係部材18に備えさせた反転スプロケット34にて反転方向となるスライド移動方向の他方側に案内されたのち、先端側部材19に接続される先端側チェーンと、中継連係部材17に一端が接続されてスライド移動方向の他方側に延出され、先端側連係部材18に備えさせた反転スプロケット34にて反転方向となるスライド移動方向の一方側に案内されたのち、先端側部材19に接続される先端側チェーンとの一対の先端側チェーンにて構成されている。
従って、スライド式のフォーク装置14の引退状態から一側方突出状態への切換えは、スライド駆動手段32にて基部側連係部材16をスライド移動方向の一方側に引き操作して移動させることによって、その基部側連係部材16のスライド移動方向の一方側への移動により、中継連係部材17が基部側索状体35にて引き操作されてスライド移動方向の一方側に移動し、その中継連係部材17のスライド移動方向の一方側への移動により、先端側連係部材18が中継索状体36にて引き操作されてスライド移動方向の一方側に移動し、その先端側連係部材18のスライド移動方向の一方側への移動により、先端側部材19が先端側索状体37にて引き操作されてスライド移動方向の一方側に移動して、一側方突出状態に切換えられる。
また、スライド式のフォーク装置14の引退状態から他側方突出状態への切換えは、スライド駆動手段32にて基部側連係部材16をスライド移動方向の他方側に引き操作して移動させることによって、その基部側連係部材16のスライド移動方向の他方側への移動により、中継連係部材17が基部側索状体35にて引き操作されてスライド移動方向の他方側に移動し、その中継連係部材17のスライド移動方向の他方側への移動により、先端側連係部材18が中継索状体36にて引き操作されてスライド移動方向の他方側に移動し、その先端側連係部材18のスライド移動方向の他方側への移動により、先端側部材19が先端側索状体37にて引き操作されてスライド移動方向の他方側に移動して他側方突出状態に切換えられる。
前記基部側連係部材16及び前記先端側連係部材18の夫々に、前記スライド操作手段33を覆う防塵用カバー体38が、スライド方向に突出する状態で設けられている。
つまり、基部側連係部材16のスライド移動方向の一端部と他端部との両端部には、スライド移動方向外方に向けて防塵用カバー体38が片持ち状に取り付けられており、この基部側連係部材16の防塵用カバー体38は、一側方突出状態において、一端部に取り付けられたものが基部側連係部材16の一端部より外側方に位置する中継連係部材17と基部側索状体35との接続箇所や中継連係部材17に設けられた反転スプロケット34の直下に位置するように設けられ、他側方突出状態において、他端部に取り付けられたものが基部側連係部材16の他端部より外側方に位置する中継連係部材17と基部側索状体35との接続箇所や中継連係部材17に設けられた反転スプロケット34の直下に位置するように設けられている。
また、先端側連係部材18のスライド移動方向の一端部と他端部との両端部にも、スライド移動方向外方に向けて防塵用カバー体38が片持ち状に取り付けられており、この先端側連係部材18の防塵用カバー体38は、一側方突出状態において、一端部に取り付けられたものが先端側連係部材18の一端部より外側方に位置する先端側部材19と先端側索状体37との接続箇所の直下に位置するように設けられ、他側方突出状態において、他端部に取り付けられたものが先端側連係部材18の他端部より外側方に位置する先端側部材19と先端側索状体37との接続箇所の直下に位置するように設けられている。
そして、基部側連係部材16や先端側連係部材18は、防塵用カバー体38を含めると基部側部材15と同じ長さ又は少し短い長さとなるように構成されており、引退状態においては、基部側連係部材16や先端側連係部材18が防塵用カバー体38を含めて基部側部材15上に収まるように構成されている。
尚、中継連係部材17や先端側部材19には両横側部に上方に向けて屈曲形成された部分を備えていないため、横側方へ塵埃が飛散しないように両横側部に防塵壁39が取り付けられている。
〔別実施の形態〕
) 上記実施の形態では、中間構成部Aを、基部側連係部材16と中継連係部材17と先端側連係部材18とを備えて構成し、スライド式のフォーク装置14を5段に構成したが、中間構成部Aを1つの連係部材を備えて構成し、スライド式のフォーク装置14を3段に構成してもよい。
) 上記実施の形態では、基部側連係部材16及び先端側連係部材18のスライド方向での長さを、中継連係部材17の長さよりも小さく形成したが、基部側連係部材16及び先端側連係部材18のスライド方向での長さを、中継連係部材17の長さと同じ又は略同じに形成してもよい。
) 上記実施の形態では、スライド操作手段33を、基部側連係部材16の移動と中継連係部材17の移動と先端側連係部材18の移動と先端側部材19の移動とを連係させるように構成したが、スライド操作手段33を、ラックとピニオンギヤとで構成して、基部側連係部材16と中継連係部材17と先端側連係部材18と先端側部材19の移動とを個別に移動させるように構成してもよい。
) 上記実施の形態では、スライド操作手段33を、基部側索状体35と中継索状体36と先端側索状体37との複数の索状体にて構成し、基部側連係部材16の移動と中継連係部材17の移動と先端側連係部材18の移動と先端側部材19の移動とを連係させるように構成したが、ほかの手段で連係させるように構成してもよく、例えば、スライド操作手段33を、複数のリンク機構で構成して、基部側連係部材16の移動と中継連係部材17の移動と先端側連係部材18の移動と先端側部材19の移動とを連係させるように構成してもよい。
) 上記実施の形態では、スライド式のフォーク装置14をスタッカークレーン2に設けたが、スライド式のフォーク装置14を自走台車や固定台に備えた移載装置に設けてもよい。
自動倉庫の平面図 自動倉庫の側面図 フォーク装置の分解斜視図 フォーク装置の分解側面図 フォーク装置の断面正面図 フォーク装置における出退駆動手段を示す図 係合部材とガイドレールとの係合状態を示す図 一側方突出状態と他側方突出状態とを示す一部切欠き側面
符号の説明
14 フォーク装置
15 基部側部材
16 基部側連係部材
17 中継連係部材
18 先端側連係部材
19 先端側部材
22a 基部側のガイドレール
22b 先端側のガイドレール
23 基部側係合部材
24 先端側係合部材
25 第1中継用係合部材
26 第2中継用係合部材
27 第1ガイドレール
28 第2ガイドレール
31 出退駆動手段
32 スライド駆動手段
33 スライド操作手段
34 反転案内部
35 基部側索状体
36 中継索状体
37 先端側索状体
38 防塵用カバー体
A 中間構成部

Claims (6)

  1. 基部側部材に対して物品支持用の先端側部材が出退操作されるように構成されたスライド式のフォーク装置であって、
    前記基部側部材及び前記先端側部材の夫々にガイドレールが設けられ、
    前記基部側部材に備えさせた基部側のガイドレールにスライド移動自在に係合して前記基部側のガイドレールとでリニアガイドを構成する基部側係合部材及び前記先端側部材に備えさせた先端側のガイドレールにスライド移動自在に係合して前記先端側のガイドレールとでリニアガイドを構成する先端側係合部材を備えた中間構成部が設けられ、
    前記中間構成部が、前記基部側部材の上に設けられ、前記先端側部材が、前記中間構成部の上に設けられ、
    前記基部側係合部材が、その係合作用範囲を前記基部側のガイドレールの長さよりも小さく形成し且つ前記基部側のガイドレールの上方を覆う状態で設けられ、
    前記先端側係合部材が、その係合作用範囲を前記先端側のガイドレールの長さよりも小さく形成し且つ前記先端側のガイドレールの上方を覆う状態で設けられ、
    前記基部側係合部材の係合作用範囲の全範囲を前記基部側のガイドレールに係合させること及び前記先端側係合部材の係合作用範囲の全範囲を前記先端側のガイドレールに係合させることを維持する形態で、前記中間構成部を前記基部側のガイドレールの長手方向に沿う移動可能範囲の中間位置に位置するように前記基部側部材に対して移動させ且つ前記先端側部材を前記先端側のガイドレールの長手方向に沿う移動可能範囲の中間位置に前記中間構成部が位置するように前記中間構成部に対して移動させた引退状態、前記中間構成部を前記基部側部材に対してその移動可能範囲の一端側に移動させ且つ前記先端側部材を前記中間構成部に対してその移動可能範囲の一端側に移動させた一側方突出状態、及び、前記中間構成部を前記基部側部材に対してその移動可能範囲の他端側に移動させ且つ前記先端側部材を前記中間構成部に対してその移動可能範囲の他端側に移動させた他側方突出状態に切換えるべく、前記基部側部材に対して前記中間構成部をスライド操作し、且つ、前記中間構成部に対して前記先端側部材をスライド操作する出退駆動手段が設けられているスライド式のフォーク装置。
  2. 前記中間構成部が、前記基部側係合部材及び第1中継用係合部材を備えた基部側連係部材、前記先端側係合部材及び第2中継用係合部材を備えた先端側連係部材、及び、前記第1中継用係合部材が係合する第1ガイドレール及び前記第2中継用係合部材が係合する第2ガイドレールを備えた中継連係部材を備えて構成され、
    前記第1中継用係合部材が、その係合作用範囲を前記第1ガイドレールの長さよりも小さく形成する状態で設けられ、
    前記第2中継用係合部材が、その係合作用範囲を前記第2ガイドレールの長さよりも小さく形成する状態で設けられ、
    前記出退駆動手段が、
    前記第1中継用係合部材の係合作用範囲の全範囲を前記第1ガイドレールに係合させること及び前記第2中継用係合部材の係合作用範囲の全範囲を前記第2ガイドレールに係合させることを維持する形態で、
    前記引退状態において、前記基部側連係部材を前記基部側のガイドレールの長手方向に沿う移動可能範囲の中間位置に位置するように前記基部側部材に対して移動させ、前記中継連係部材を前記第1ガイドレールの長手方向に沿う移動可能範囲の中間位置に前記基部側連係部材が位置するように前記基部側連係部材に対して移動させ、前記先端側連係部材を前記第2ガイドレールの長手方向に沿う移動可能範囲の中間位置に位置するように前記中継連係部材に対して移動させ、且つ、前記先端側部材を前記先端側のガイドレールの長手方向に沿う移動可能範囲の中間位置に前記中継連係部材が位置するように前記中継連係部材に対して移動させ、
    前記一側方突出状態において、前記基部側連係部材を前記基部側部材に対してその移動可能範囲の一端側に移動させ、前記中継連係部材を前記基部側連係部材に対してその移動可能範囲の一端側に移動させ、前記先端側連係部材を前記中継連係部材に対してその移動可能範囲の一端側に移動させ、且つ、前記先端側部材を前記先端側連係部材に対してその移動可能範囲の一端側に移動させ、
    前記他側方突出状態において、前記基部側連係部材を前記基部側部材に対してその移動可能範囲の他端側に移動させ、前記中継連係部材を前記基部側連係部材に対してその移動可能範囲の他端側に移動させ、前記先端側連係部材を前記中継連係部材に対してその移動可能範囲の他端側に移動させ、且つ、前記先端側部材を前記先端側連係部材に対してその移動可能範囲の他端側に移動させるべく、前記基部側部材に対して前記基部側連係部材をスライド操作し、その基部側連係部材に対して前記中継連係部材をスライド操作し、その中継連係部材に対して前記先端側連係部材をスライド操作し、且つ、その先端側連係部材に対して前記先端側部材をスライド操作するように構成されている請求項1記載のスライド式のフォーク装置。
  3. 前記基部側部材、前記中継連係部材、及び、前記先端側部材のスライド方向での長さが同じ又は略同じに構成され、前記基部側連係部材及び前記先端側連係部材のスライド方向での長さが、同じ又は略同じで、前記中継連係部材の長さよりも小さく形成されている請求項2記載のスライド式のフォーク装置。
  4. 前記出退駆動手段が、前記基部側連係部材を前記基部側部材に対してスライド操作するスライド駆動手段と、その基部側連係部材の移動により前記中継連係部材をスライド操作し、その中継連係部材の移動により前記先端側連係部材をスライド操作し、その先端側連係部材の移動により前記先端側部材をスライド操作するスライド操作手段とを備えて構成されている請求項2又は3に記載のスライド式のフォーク装置。
  5. 前記スライド操作手段が、前記基部側部材に一端が接続されてスライド移動方向に延出され、前記基部側連係部材に備えさせた反転案内部にて反転方向に案内されたのち、前記中継連係部材に接続される基部側索状体と、
    前記基部側連係部材に一端が接続されてスライド移動方向に延出され、前記中継連係部材に備えさせた反転案内部にて反転方向に案内されたのち、前記先端側連係部材に接続される中継索状体と、
    前記中継連係部材に一端が接続されてスライド移動方向に延出され、前記先端側連係部材に備えさせた反転案内部にて反転方向に案内されたのち、前記先端側部材に接続される先端側索状体とで構成されている請求項4記載のスライド式のフォーク装置。
  6. 前記基部側連係部材及び前記先端側連係部材の夫々に、前記スライド操作手段を覆う防塵用カバー体が、スライド方向に突出する状態で設けられている請求項4又は5に記載のスライド式のフォーク装置。
JP2004361539A 2004-12-14 2004-12-14 スライド式のフォーク装置 Active JP4674080B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004361539A JP4674080B2 (ja) 2004-12-14 2004-12-14 スライド式のフォーク装置
TW094142431A TWI326267B (en) 2004-12-14 2005-12-02 Sliding type fork device
KR1020050117222A KR101128625B1 (ko) 2004-12-14 2005-12-02 슬라이드식의 포크 장치
CNB2005101305544A CN100560450C (zh) 2004-12-14 2005-12-14 滑动式叉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004361539A JP4674080B2 (ja) 2004-12-14 2004-12-14 スライド式のフォーク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006168880A JP2006168880A (ja) 2006-06-29
JP4674080B2 true JP4674080B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=36670035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004361539A Active JP4674080B2 (ja) 2004-12-14 2004-12-14 スライド式のフォーク装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4674080B2 (ja)
KR (1) KR101128625B1 (ja)
CN (1) CN100560450C (ja)
TW (1) TWI326267B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4793654B2 (ja) 2006-06-13 2011-10-12 株式会社ダイフク スライド式のフォーク装置
JP4277287B2 (ja) * 2006-11-27 2009-06-10 村田機械株式会社 天井走行車
JP4967717B2 (ja) 2007-03-02 2012-07-04 中西金属工業株式会社 スライドフォーク装置
IT1403012B1 (it) 2010-12-10 2013-09-27 Eurofork S R L Forcola telescopica
JP5835556B2 (ja) * 2011-07-20 2015-12-24 株式会社Ihi 移載装置及び移載方法
KR101547323B1 (ko) 2013-02-18 2015-08-25 에버테크노 주식회사 오버헤드 호이스트 이송장치의 슬라이드 유닛
CN105109878A (zh) * 2015-09-02 2015-12-02 广运机电(苏州)有限公司 一种仓储用的货物存取机构
CN107662890B (zh) * 2016-07-28 2020-04-10 长城汽车股份有限公司 轨道引导车
KR102176021B1 (ko) * 2018-09-04 2020-11-06 주식회사 에스에프에이 스태커 크레인 및 그를 구비하는 물류시스템
KR102247615B1 (ko) * 2019-06-10 2021-05-04 (주)엑시스 소프트웨어 엔지니어링 스태커 크래인
KR102322777B1 (ko) * 2019-06-10 2021-11-09 (주)엑시스 소프트웨어 엔지니어링 로더
WO2023218757A1 (ja) * 2022-05-10 2023-11-16 村田機械株式会社 天井搬送車

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0940119A (ja) * 1995-07-26 1997-02-10 Tsubakimoto Chain Co テレスコピックアーム
JPH11139511A (ja) * 1997-11-14 1999-05-25 Toyota Autom Loom Works Ltd 多段式荷移載装置及びスタッカクレーン並びに自動倉庫
JP2000128310A (ja) * 1998-10-28 2000-05-09 Toyota Autom Loom Works Ltd 多段式フォーク装置
JP2001063804A (ja) * 1999-08-23 2001-03-13 Toyota Autom Loom Works Ltd 車両用クレーン装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060067824A (ko) 2006-06-20
TWI326267B (en) 2010-06-21
CN100560450C (zh) 2009-11-18
KR101128625B1 (ko) 2012-03-27
TW200626450A (en) 2006-08-01
CN1792745A (zh) 2006-06-28
JP2006168880A (ja) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101128625B1 (ko) 슬라이드식의 포크 장치
JP4793654B2 (ja) スライド式のフォーク装置
CN100560470C (zh) 滑动式叉装置
EP2351698A1 (en) Transfer shuttle for automated warehouse
KR100310446B1 (ko) 입체주차설비
JP2946281B2 (ja) スタッカークレーン
JP4674495B2 (ja) 物品移載装置
JPH07144710A (ja) 自動倉庫
JP5578350B2 (ja) 物品保管設備
JP4586142B2 (ja) ローダ
TW201836962A (zh) 牙叉式自動倉儲結構
JP5435599B1 (ja) ピッキングリフトの転落防止装置、および該転落防止装置を備えたピッキングリフト
JP2897205B1 (ja) フォーク格納型フォークリフトトラック
EP1127738A1 (en) Device for loading and unloading cargo vehicles
JPH11208817A (ja) 荷移載装置及びスタッカクレーン
JP4149254B2 (ja) 格納式荷受台昇降装置における荷受台のスライド同調機構
JP2018065634A (ja) 可動体移動装置
JP3918018B2 (ja) 完全開放構造を有するスライド式開閉テントにおけるテントユニットの脱輪防止構造
JPH0416754Y2 (ja)
JP2000118619A (ja) 荷移載装置の配線構造
JPH082619A (ja) 自動倉庫用の出し入れ装置
JP2016169103A (ja) リフト装置
JP4504586B2 (ja) 移動間仕切装置
RU2029710C1 (ru) Механизированный многоярусный накопитель
JPH0812017A (ja) スタッカクレーンの移載装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100108

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100226

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20101118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4674080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250