JPH0416754Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0416754Y2
JPH0416754Y2 JP1986172363U JP17236386U JPH0416754Y2 JP H0416754 Y2 JPH0416754 Y2 JP H0416754Y2 JP 1986172363 U JP1986172363 U JP 1986172363U JP 17236386 U JP17236386 U JP 17236386U JP H0416754 Y2 JPH0416754 Y2 JP H0416754Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
loading platform
longitudinal direction
rails
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986172363U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6377838U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986172363U priority Critical patent/JPH0416754Y2/ja
Publication of JPS6377838U publication Critical patent/JPS6377838U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0416754Y2 publication Critical patent/JPH0416754Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Loading Or Unloading Of Vehicles (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は車輌に於ける搬入搬出装置に係り、更
に詳しくは車輌の荷台上部の奥部にコンパクトに
配設することができ、而も車輌の側面の外部に位
置する荷物を荷台の任意の場所に自由に搬入した
り、逆に荷台上の任意の場所に位置する荷物を車
輌の側面の外部に自由に搬出することができる車
輌に於ける搬入搬出装置に関する。
[従来の技術] 従来車輌の荷台上に荷物を搬入したり、逆に荷
台上の荷物を車輌の外部に搬出したりする為にフ
オークリフト等が広く使用されていた。上記手段
の場合、車輌の外部と車輌間の搬入搬出を行なう
ことができるが車輌の荷台上に於ける作業は手作
業でするか、又はコンベア等を別途に使用して行
なわなければならなかつた。そこで近時、車輌外
部の荷物を荷台上の任意の場所に搬入したり、又
は逆に荷台の任意個所に在る荷物を車輌外部に搬
出することが出来る装置として実開昭47−30207
号に開示された以下のものが提案されるに至つ
た。
即ち、シヤーシに架設された荷台のコーナーに
支柱を立設し、支柱上部に水平前後方向に2本の
走行レールを左右に設け、このレールと直角方向
に伸縮体を設けると共に、伸縮体にホイストを設
け、かつ荷台の後方に走行レール延長材を設けて
クレーン付自動車ボデーを構成したものである。
[考案が解決しようとする問題点] 上記の従来技術によれば、ホイストを荷台の左
右側面外側および荷台の後方外側の任意の位置に
移動することができ、この結果、車輌を移動する
ことなく、車輌の周りに分散されている荷物を積
み込んだり、荷台に積み込まれた荷物を、車輌の
周囲の所望の位置に降すことが可能な利点がある
が、尚幾つかの改善余地があつた。
即ち、ホイストを荷台の後方外側の位置まで
の移動可能とする為に、走行レール延長材を荷台
の後方に突出させて設けていたので、突出部分が
車輌運行上問題であつた。走行レール延長材を着
脱式とすることも考えられるが、構造が複雑化す
ると共に、着脱操作が必要となり、採用できない
ものであつた。
又、伸縮体は、断面方形の2本の中空材を嵌
合抱持し、内側の中空材に、ホイストを走行自在
に設けると共に、内側の中空材の内部一側に、伸
縮駆動機構を設けた構造であつたので、ホイスト
の走行が伸縮駆動機構を設けた部分で制限され
て、中空材の全長に つて走行できないものであ
つた。従つて、荷物の積み込み又は積み降し可能
領域が制限されるものであつた。
従つて本考案の目的とするところは、荷台の
外部に、車輌の運行上、支障となる機材が突出し
ない車輌に於ける搬入搬出装置を提供するにあ
り、又ホイストが伸縮体を構成した中空材の略
全長に亘つて走行可能とし、積み込み又は積み降
しの可能な領域を可及的に広くした車輌に於ける
搬入搬出装置を提供するにある。
[問題点を解決する為の手段] 本考案は上記問題点を解決する為、以下の技術
的手段を講じたものである。即ち、車輌1の荷台
2に支柱7によつて荷台の長さ方向に支持された
一対のレール12を配設し、該一対のレール12
に自在に走行できる伸縮体15を設け、該伸縮体
は下部が開口されている複数の筒状スライダー
S1,S2を順次嵌合連結させたものであつて、個々
のスライダーS1又はS2をそれに連結された他のス
ライダーS2又はS1に対してスライドさせてスライ
ダー端部を荷台2の外部に突出させ得るものであ
り、この最先端に突出するスライダーに該スライ
ダー中を自在に走行する巻き上げ部30と、該巻
き上げ部30により上下動する荷吊り部材31を
設けることにより車輌1外部に位置する荷物を車
輌1の荷台2の任意の位置に自由に搬入し、或い
は荷台2の任意の場所に位置する荷物を車輌1外
部に自由に搬出できる様にした車輌に於ける搬入
搬出装置に於いて、上記一対のレール12は上記
支柱7に架設した梁6に設置した支持部一材13
に滑動可能に支持されており、この一対のレール
12自体が荷台の長手方向14に沿つて荷台2の
長手方向14の延長上の後方に引き出し可能とし
てあると共に、この一対のレール12に吊下保持
された伸縮体15を構成したスライダーS1、S2
は、下部に、長手方向に沿つて開口部17を形成
した中空ビームからなり、スライダーS1内にスラ
イダーS2が嵌合抱持されており、スライダーS1
上部外側に設置した摺動手段で駆動されるピニオ
ンギヤー26が、スライダーS2の上部外側に、長
手方向に沿つて設けたラツク28と係合させたも
のである。
[作用] 本考案の搬入搬出装置によつて、車外の荷物を
荷台に搬入する際には荷物が車輌の荷台2の左右
脇20,21に位置する場合には先ず伸縮体15
自体を荷物の真横に位置する様に荷台の長手方向
14に移動させる。伸縮体15が荷物の真横に達
したら、荷台2と荷物との距離を図り、伸縮体1
5のスライダーS1、S2を次々に左右側部ドア3,
4の左外側20或いは右外側21に突出させる。
該スライダーS1、S2が荷物に達したところでスラ
イダーの突出を止め、荷吊り部材31が荷物の真
上に位置する様に巻き上げ部30を移動調整す
る。
そして巻き上げ部30を作動させ荷吊り部材3
1を降ろす。荷物を吊り上げたら伸縮体15のス
ライダーを収納して荷台2内に搬入し、荷物を積
む場所まで伸縮体15と巻き上げ部30を移動調
整する。
この様に車輌の荷台2の左右脇20,21に位
置する荷物を容易に荷台の任意の場所に積み込む
ことができる。
又荷物が荷台の長手方向14の延長上の後方に
位置する場合には上記一対のレール12を荷台の
長手方向14の延長上の後方に引き出す。
そして伸縮体15を荷台長手方向14に移動さ
せ、更に荷台2の長手方向14の延長上の後方に
移動させる。後は上記の場合と同様に行うことが
出来る。
又、荷台2の荷物を車外の所定の位置に搬出す
るに際しては上記搬入の場合の作業を逆に行うこ
とにより可能となるから、従つて荷台2内の任意
の位置にある荷物を逐一車輌を移動させることな
く、荷台の外周のほとんどの位置に任意に搬出す
ることができる。
このように、ホイストを構成した巻き上げ部3
0および荷吊り部材31を、荷台2の後方に位置
させたい時には、レール12を荷台2の後方に引
き出すようにしたので、車輌の運行時に、荷台の
外部に突出する部材を無くすることができる。
又、スライダーS2を摺動させる手段25をスラ
イダーS1の上部に設けたので巻き上げ部30はス
ライダーS2の略全長に亘つて移動させることが可
能となり、この結果、荷台の幅に略等しい幅の範
囲で、荷台の側方の荷物を積み込んだり或いは荷
物を降したりすることが可能である。
[実施例] 以下本考案の好適なる実施例を添付図面に基づ
き詳述する。
第1図に於いて1は車輌、2は荷台を示す。
該荷台2は左右ドア3,4が上方に開放可能に
なつており、更に後ドア5が左右に開放できる様
になつている。従つて荷物の搬入搬出は上記左右
ドア3,4及び後ドア5から行うことが出来る。
荷台2内に、荷台2の上部に於いて荷台2の長
手方向14に直交する様に配された梁6の両端か
ら下延するように連設された支柱7を設ける。支
柱7を設ける位置は荷台2の最前部8と最後部9
とし、その他第1図に示す様に最前部8と最後部
9との中間部10に設けてもよい。
上記支柱7と支柱7に架設した梁6との夫々の
連設隅部11に後述するレール12を支持する為
の支持部材13を設ける。
該支持部材13は筒状であるが下部が開口され
ており、上記隅部11に装着された状態では断面
略コ字状に形成されている。該支持部材13内
に、荷台2の長手方向14の長さと略同じ長さの
一対のレール12を矢示14で示す荷台2の長手
方向に沿う様に夫々挿通させる。
又、上記一対のレール12は上記荷台の長手方
向14に自在に引き出すことができる様に、支持
部材13に対して滑動可能とする。このレール1
2も筒状であるが下部が開口され、断面略コ字状
に形成されている。次に15は上記一対のレール
12に吊下保持される伸縮体を示す。該伸縮体1
5は第2図に示す様に、一対のレール12の中空
部に嵌合された一対の吊下部材16に取着されて
おり、レール12に従つて自在に移動させること
ができる。上記伸縮体15を移動させる手段とし
て本実施例では手動で行うが、手動の他、上記吊
下部材16に電動機等で駆動するローラーを設
け、このローラーを上記レール12内で走行させ
るのも良い。伸縮体15は第2、第3図に於ける
ように下部に開口部17が長手方向に沿つて形成
されていると共に異なる内法寸法に形成された中
空ビームでなる複数のスライダーS1、S2によつて
構成されている。即ち、内法寸法が一番大きいス
ライダーS1が次に大きいスライダーS2を嵌合抱持
して構成されているものである。これらによりス
ライダーS1内をスライダーS2が矢示20,21で
示す車輌の荷台2の長手方向14に直交する車輌
の荷台の左右側部ドア3,4の両側方向に摺動す
ることができ、伸縮体7は上記車輌1の荷台2の
長手方向14に直交する車輌の荷台2の左右ドア
3,4の両側20,21に大きく延出することが
できる。上記摺動手段は次のように構成されてい
る。
即ち、図中25がスライダーS1、S2の摺動手段
であり、図示せざる制御手段によつてスライダー
S2を、上記荷台2の左右側部ドア3,4の両外側
20,21の任意の方向に延出させる為のもので
ある。この摺動手段25はスライダーS1の上部外
側に固着されており、荷台2の長手方向14に直
交する左右側部ドア3,4の両外側にスライダー
S2を摺動せしめる為のピニオンギヤー26,26
が配設されている。
そして上記ピニオンギヤー26,26とスライ
ダーS2の上部外側に、長手方向に沿つて配設され
たラツク28を係合させる為にスライダーS1上に
は切欠溝29が形成されている。これによつてス
ライダーS1の上側に配設されたラツク28,28
を係合することができる。
次いで30はスライダーS2内に、矢示32で示
す長手方向に走行可能に配設された巻き上げ部で
あり、フツク吊り部材31を取着したワイヤーロ
ープ33の巻き上げ手段と、スライダーS2内を走
行する為の走行手段によつて構成されている。上
記走行手段としては種々のものが考慮されるが、
本実施例に於いてはスライダーS2の垂直部にレー
ル35,35を突設し、該レール35,35上に
巻き上げ部30に配設した走行用ローラー36,
36を乗せた例を示す。そして上記走行用ローラ
ー36,36を巻き上げ部30内に配設した図示
せざる電動機によつて正逆方向に回転させる。こ
れによつて巻き上げ部30は最先端に位置するス
ライダーS2内を荷台2の左右ドア3,4の両側方
向20,21に走行することができる。
以下上記実施例の動作を説明する。
第4図〜第6図に示す如く、車輌1の荷台2の
奥端部に積載されている荷物A,Bを夫々荷台2
の外方の所定の位置に搬出する場合について説明
する。先ず荷物Aを荷台2の左側部ドア3から荷
台2の左側部ドア3の脇に位置するP点に搬出す
る動作を説明すると、荷台2の上部最前部に格納
されている伸縮体15について、荷台内に於い
て、巻き上げ部30を移動せしめ荷吊り部材31
を荷物Aの上部に位置させ、そして巻き上げ部3
0の巻き上げ手段を動作させて上記荷吊り部材3
1を降下させ、荷物Aを掛止せしめる。
次いで巻き上げ手段を動作させて荷物Aを吊り
上げる。
続けて伸縮体15を荷物Aの搬出予定位置Pの
真横に位置する様に手で押して荷台2の長手方向
に移動せしめる。
次いで荷物Aの搬出予定位置Pに向けて伸縮体
15のスライダーS2を延出させる。
即ち第2、第3図に示したピニオンギヤ26を
駆動せしめ、スライダーS2のラツク28に係合せ
しめてスライダーS2を荷台2の長手方向14に直
交する荷台の左右側部ドア3,4の両外側20,
21のうち左側部ドア3の外側20の方向に延出
させる。
そしてスライダーS2の端部が上記荷物Aの搬出
予定位置Pに達したところで、上記ピニオンギヤ
ー26の駆動を停止してスライダーS2の摺動を止
める。
続けて上記巻き上げ部30をスライダーS2の延
出側端部に移動せしめ、荷物Aを搬出予定位置P
上に位置させ、巻き上げ部30の巻き上げ手段を
動作させて荷物Aを降下させる。
荷物Aの搬出を完了した後は荷吊り部材31を
荷物Aからはずして再び巻き上げ手段を動作させ
て巻き上げ、更にスライダーS2を、ピニオンギヤ
ー26を逆方向に駆動させて、スライダーS2のラ
ツク28に係合させて、スライダーS2を今度は右
側部ドア4の外側21に向けて摺動させ、スライ
ダーS1内に嵌合させる。
そして次なる荷物Bを搬出の為に伸縮体15を
再び荷台2の最前部8に押して移動させる。
上記荷物Aと同様にして荷物Bを吊り上げて荷
物Bの搬出作業に移る。荷物Bの搬出予定位置Q
は荷台2の最後部9の後部ドア5よりも更に後方
であるため上記荷物Aと同様に行うことは出来な
い。即ち、伸縮体15の案内レール12が荷台2
の最後部9までしかないからである。
従つて車輌1を後退させる必要があるが、本件
に於いては上記レール12が荷台2の長手方向1
4に引き出し可能に構成されている為、車輌1を
後退させることなく荷物Bを所定の位置Qに搬出
することが出来る。即ち、第6図に示す様に一対
のレール12を夫々荷台2の長手方向14の延長
上に引き出す。この場合引き出し側のレール端部
が上記荷物Bの搬出予定位置Qをやや過ぎる位に
引き出す様にする。
次いで上記荷物Aと同様にして荷物Bを荷物B
の搬出予定位置Qに搬出する。荷物Bの搬出完了
に伴ない、上記引き出した一対のレール12を
夫々荷台2内に収納しつつ伸縮体15を元の格納
位置に戻す。上記の如くして荷物A、及びBの搬
出作業を適正に行うことができる。
尚上記例に於いては、通常よく見かけられる市
街地の道路沿いでの搬入・搬出作業を念頭に置い
たものであり、荷物A,Bが車輌1の荷台の左側
脇や斜め後方にある場合のみを示したが、もちろ
ん上記場合に限定されるものではなく荷物A,B
を荷台2の右側に搬出したりすることも可能であ
る。
又、搬出だけでなく荷台2の外部に位置する荷
物(荷台の両側、後方に位置する荷物)を夫々荷
台2の側部ドア3,4や後部ドア5より容易に荷
台2内に搬入できることは上記より明らかであ
る。
又、上記実施例ではスライダーを2個用いた場
合で説明したが、もちろん2個に限定されるもの
でなく複数個nでもよい。
[考案の効果] 以上のことから判るとおり本考案によれば荷
台の長手方向に沿つて設けたレールは、支持部材
に滑動可能に支持して、必要な時に荷台の後方に
突出させるようにしたので、車輌の運行時には、
レールを荷台内に収め外部に突出しなくでき、運
行上の支障を無くすることが出来る。又スライ
ダーS2の摺動手段をスライダーS2内でなく、外側
のスライダーS1に設けたので、巻き上げ部がスラ
イダーS2の略全長に亘つて走行可能とすることが
出来る。この結果、荷物の積み込み或いは積み降
しが可能な領域を広く確保することが出来る。
この様に本考案は実用上数多の利点を有するも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は実施例図であり、第1図は車
輌に於ける搬入搬出装置の全体構造を示す車輌及
び荷台の斜視図、第2図は第1図に示す伸縮体の
Z−Z線断面図、第3図は同−線断面図、第
4図〜第6図は動作図であり、第4図は伸縮体を
格納した状態を示す車輌の平面図、第5図は伸縮
体を荷台の長手方向に移動させ、更にスライダー
を延出させた状態を示す同平面図、第6図は伸縮
体を荷台の長手方向の外部に移動させ、スライダ
ーを延出させた状態を示す同平面図である。 尚 図中、2……荷台、3……左側部ドア、4
……右側部ドア、5……後部ドア、8……荷台最
前部、9……荷台最後部、11……支柱、12…
…レール、14……荷台長手方向、15……伸縮
体、20……荷台の左側部ドアの外側、21……
荷台の右側部ドアの外側、30……巻き上げ部、
31……荷吊り部材、A,B……荷物、S1,S2
…スライダー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車輌の荷台に支柱7によつて荷台の長手方向に
    支持された一対のレール12を配設し、該一対の
    レール12に自在に走行できる伸縮体15を設
    け、該伸縮体15は下部17が開口されている複
    数の筒状スライダーS1,S2を順次嵌合連結させた
    ものであつて、ひとつのスライダーS1又はS2をそ
    れに連結された他のスライダーS2又はS1に対して
    スライドさせてスライダー端部を荷台の長手方向
    と直交する方向で外部に突出させ得るものであ
    り、この最先端に突出するスライダーに該スライ
    ダー中を自在に走行する巻き上げ部30と、該巻
    き上げ部30により上下動する荷吊り部材31を
    設けてなる車輌に於ける搬入搬出装置に於いて、
    上記一対のレール12は、上記支柱7に架設した
    梁6に設置した支持部一材13に滑動可能に支持
    されており、この一対のレール12自体が荷台の
    長手方向14に沿つて荷台2の長手方向14の延
    長上の後方に引き出し可能としてあると共に、こ
    の一対のレール14に吊下保持された伸縮体15
    を構成したスライダーS1、S2は、下部に、長手方
    向に沿つて開口部17を形成した中空ビームから
    なり、スライダーS1内にスラーダーS2が嵌合抱持
    されており、スライダーS1の上部外側に設置した
    摺動手段25で駆動されるピニオンギヤー26
    が、スライダーS1の上部外側に、長手方向に沿つ
    て設けたラツク28と係合していることを特徴と
    する車輌に於ける搬入搬出装置。
JP1986172363U 1986-11-10 1986-11-10 Expired JPH0416754Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986172363U JPH0416754Y2 (ja) 1986-11-10 1986-11-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986172363U JPH0416754Y2 (ja) 1986-11-10 1986-11-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6377838U JPS6377838U (ja) 1988-05-23
JPH0416754Y2 true JPH0416754Y2 (ja) 1992-04-15

Family

ID=31108837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986172363U Expired JPH0416754Y2 (ja) 1986-11-10 1986-11-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0416754Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4730207U (ja) * 1971-04-23 1972-12-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6377838U (ja) 1988-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9713977B1 (en) Cargo handling device for a vehicle
US4274789A (en) Mechanism for loading and unloading pallets from vans
CN113525985A (zh) 一种四向车铺地轨道用翻转板调节支撑结构
US20030147734A1 (en) Goods handling system
JPH0416754Y2 (ja)
JP2888746B2 (ja) 自動倉庫
JPH083367Y2 (ja) 立体自動倉庫
JP4137472B2 (ja) 格納式荷受台昇降装置における荷受台のスライド同調機構
JPH0453688A (ja) 荷役装置及び該荷役装置を用いた貨物自動車
JPH042823Y2 (ja)
EP1499516A1 (en) Load moving device for transport vehicles
JPH0450365Y2 (ja)
JPS6323415Y2 (ja)
JPH05149017A (ja) 立体駐車場
JP2986353B2 (ja) 立体駐車場設備
JP2564481Y2 (ja) 地下埋設式立体駐車装置
JPH09235906A (ja) 機械式駐車設備
JPS6341424Y2 (ja)
JP3884305B2 (ja) 荷受台昇降装置
JPH0427914Y2 (ja)
JP2566784B2 (ja) 立体駐車装置
JPH0543014A (ja) ラツク設備
JPH063634Y2 (ja) 消防車用ホースカーの固縛装置
JPS5820844B2 (ja) コンパクタ・コンテナ式塵芥処理システムにおけるコンテナ移送装置
JP3035957U (ja) 重量物収納棚