JPS6323415Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6323415Y2
JPS6323415Y2 JP1984139089U JP13908984U JPS6323415Y2 JP S6323415 Y2 JPS6323415 Y2 JP S6323415Y2 JP 1984139089 U JP1984139089 U JP 1984139089U JP 13908984 U JP13908984 U JP 13908984U JP S6323415 Y2 JPS6323415 Y2 JP S6323415Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cargo handling
handling mechanism
support
holder
cargo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984139089U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6156380U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984139089U priority Critical patent/JPS6323415Y2/ja
Publication of JPS6156380U publication Critical patent/JPS6156380U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6323415Y2 publication Critical patent/JPS6323415Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は簡易荷役装置に係り、更に詳しくは既
製車両の荷台や倉庫の限られた部分的空間に容易
に適用でき、X方向走行体に支持されながらX方
向の一側及び他側に自由に移動することができる
と共に、X方向と交差するY方向の一側及び他側
の双方に大きく進出することができる機能を有
し、更に容易に分解・組立可能に形成されている
ことを特徴とする簡易荷役装置に関する。
周知の通り荷役作業の多様化に伴ない種々の荷
役装置が実用されている。その内の一つに実開昭
50−6090号公報にみられるように支持体のX方向
に移動可能な荷役機構保持体と、この荷役機構保
持体に摺動自在に配設されていて、支持体のY方
向に移動可能である荷役機構体とを有する荷役装
置がある。又上記荷役機構保持体については実公
昭34−9539号公報にみられるように荷役機構保持
体の長さよりも長い荷役機構体を有するものもあ
る。更に特開昭53−57645号公報にみられるよう
に4本の柱と、該柱間に横設される梁よりなり、
柱と梁がボルト・ナツトにより分解可能に組み付
けられている支持体を有するものもある。
そこで、これらの技術を組合わせて、分解可能
で、且つ支持体のX方向に移動可能な荷役機構体
とこの荷役機構保持体に摺動自在に配設されてい
て支持体のY方向に移動可能で且つ荷役機構体の
長さより長い荷役機構体を有する荷役装置が考慮
される。
この場合従来の組合せ装置は支持体のX方向及
びY方向の双方向へ移動自在であり荷役作動範囲
が広がり、且つ分解組立て可能であるので設置、
取外しが容易である等の利点を有するも、このよ
うな分解組立て、且つ多動作荷役を可能にする為
には荷役機構保持体及び荷役機構体自体のシンプ
ルな駆動機構及び荷役機構体の移動スペースが小
であることが望まれる所であるが、従来の組合せ
技術では支持体に対するY方向の一側及び他側に
大きく進出させる為にはX方向の下部にY方向進
出体を複数個重ね合わせて配設し、一番下側に位
置せしめられたY方向進出体の下側に、荷物を吊
り上げる為の巻き上げ部を、Y方向の一側及び他
側に走行可能に配設しているので全体の構成が大
きくなつてしまい、従つてクレーンの移動スペー
スも大となり、Y方向への一側及び他側に大きく
進出して移動させる為のY方向進出体の改善が望
まれる所であつた。即ち、従来はY方向の一側及
び他側に大きく進出させる為のY方向進出体の取
付方に工夫がないのでこの組合せ技術をより効果
的に運用する為の今一歩の改善が望まれていた。
従つて本考案の目的とする所は、Y方向の一
側及び他側の双方に大きく進出させることができ
る機能を有し、且つ荷役装置全体をコンパクトに
することができる簡易荷役装置を提供するにあ
る。更に荷役機構保持体内に荷役機構体を嵌合
包持せしめると共に、この荷役機構体内に荷役巻
き上げ手段を摺動自在に配設することによつて、
荷役機構体の移動スペースも小さくて済むので荷
役の載置スペースの有効利用することができる簡
易荷役装置を提供するにある。加えて車両の荷
台に用いた場合等に於いて安全に使用することが
できる簡易荷役装置を提供するにある。
次に添付図面に従い本考案の実施例を詳述す
る。
図中1は支持体である。該支持体1は4本の柱
2と、これらの柱間に横設せしめられた梁3によ
つて構成されており、柱2と梁3の接続は取付け
手段であるボルト4a及びナツト4bによつて分
解可能に組み立てられている。
上記梁3の内、X方向5に沿つて横設せしめら
れた梁3,3は第3図に示す如くレール状に形成
されていて、これにX方向移動体6がX方向の一
側7及び他側8の双方に移動自在に取設せしめら
れている。上記X方向移動体6の移動は手動でも
よいが、この例ではX方向走行用モータ9によつ
て行なわれるように成されている。
次いで10は荷役機構保持体であり、上記X方
向移動体6の下面に固着されており、下面に開口
部11が形成された筒状に形成されている。上記
荷役機構保持体10の長さ1は、支持体1のY方
向12の長さと同一の長さに形成されており、こ
の長さ1は後述する車両上に設置する場合には車
両の荷台の長さいつぱいではなく、例えば、荷台
の長さの2/3以下とする。次いで13は上記荷役
機構保持体10に嵌合包持されている荷役機構体
であり、荷役機構保持体10と同様な筒状に形成
されている。この荷役機構体13は荷役機構保持
体内を自由に移動できるように嵌合包持されてお
り、移動手段としては手動でもよいが、本実施例
ではラツクとピニオンを組み合わせて行なうよう
にしたものを示している。即ち、荷役機構体13
の上面の長手方向に沿つてラツク14が取着され
ており、該ラツク14には上記X方向移動体6上
に固定されたY方向移動用モータ15の出力軸上
に固着せしめられたピニオンギヤー16が噛合せ
しめられている。従つてY方向移動用モータ15
が正逆回転した時に荷役機構体13はY方向12
の一側及び他側18方向に移動せしめられること
になる。
上記荷役機構体13の長さは荷役機構保持体1
0の長さ1よりも長く形成されており、本実施例
では例えば荷役機構保持体10の長さ1の1.5倍
の長さに形成している。従つてY方向移動用モー
タ15を正逆方向に回転せしめて、上記荷役機構
体13をY方向の一側17及び他側18方向へ限
度迄移動せしめた時には、荷役機構体13は支持
体1の外方へ1/21の長さ分だけ進出させることが
できる。
尚上記荷役機構体13の一側17及び他側18
方向への移動限度は図示せざるリミツトスイツチ
によつて検出されてY方向移動用モータ15を自
動的に停止せしめるように成されていると共に、
移動限度にはストツパーが配設されており、荷役
機構体13が荷役機構保持体10から抜け落ちな
いように成されている。
次に巻き上げ手段19について説明する。この
巻き上げ手段19は、上記荷役機構体13の内部
に配設されていて、荷役機構体13内を長手方向
に沿つて自由に走行することができるように成さ
れている。即ち、巻き上げ手段19の下部には走
行用車輪20が4個配設されており、これらの車
輪20が巻き上げ手段19内に配設された走行用
モータ21によつて正逆方向によつて回転せしめ
られることによつて荷役機構体13内部を往復走
行することができる。22は巻き上げドラムであ
り、巻き上げ用モータ23の出力軸上に固着され
ていて、荷物24を掛止する為のフツク25を吊
り上げたり吊り下げたりするものである。即ち、
この巻き上げドラム22にはワイヤー26が巻き
回されており、該ワイヤー26の一側端部26a
がフツク25を取着している滑車27を巻き回し
た後に、巻き上げ手段19内の壁面19a上に固
着されている。従つて巻き上げドラム22が巻き
上げ用モータ23によつて正逆方向に回転せしめ
られた時に、フツク25が上方に持ち上げられた
り、下方に降ろされたりする。
次に28は柱2上に接取されたアウトリガーで
あり、このクレーンを第5図に示すように車両2
9の荷台29a上に設置した時に、柱2,2を地
面30上にしつかりと支持する為のものであり、
螺旋式の高さ調節手段31が設けられていると共
に、地面上に設置した時に邪魔にならないように
する為に、上方に回動せしめて収納することがで
きるように成されている。
尚図中32は倉庫を示している。
次に上記実施例に基き動作を説明する。
本考案の簡易荷役装置は上記の如く形成したの
で、簡易な構成にもかかわらず種々な勝れた機能
を有する。先ず既製の天蓋付トラツク他のトラツ
ク上に於いて、又は倉庫の一部分の地上に於い
て、この荷役装置を構成する各部材を組立て、例
えば第5図に示す如く据付ける。そして使用に供
する。この使用に於いて次の機能が可能にされ
る。即ち、X方向走行用モータ9を正逆方向に回
転せしめることによつてフツク25をX方向5の
一側7及び他側8の双方向に自由に移動させるこ
とができる。又、走行用モータ21を正逆方向に
回転せしめれば、フツク25をX方向と直交する
Y方向12の一側17及び他側18の双方向に自
由に移動させることができる。このように支持体
1の枠内に於いてフツク25をX方向5及び、X
方向5と直交するY方向の一側及び他側に自由に
往復走行せしめることができるだけでなく、Y方
向移動用モータ15を正逆方向に回転せしめれ
ば、該Y方向移動用モータ15の出力軸上に固着
せしめられたピニオンギヤ16と荷役機構体13
の上面に取着せしめられたラツク14が噛合せし
められているので、荷役機構体13をY方向12
の一側17及び他側18の双方向に移動させるこ
とができる。上記荷役機構体13は前述した如
く、これを嵌合包持している荷役機構保持体10
の長さ1よりも1.5倍長い長さに形成されている
ものであるから、少なくとも1/21の長さ分だけ支
持体1の枠外へ進出させることができる。従つて
フツク25もY方向に沿う一側17及び他側18
の双方向へ1/21の長さ分だけ支持体1の枠外へ進
出することができるので、枠外にある荷物24を
吊り上げて支持体1の枠内、又は吊り上げた反対
側の枠外へ搬送することができる。
このように、本考案の簡易荷役装置はフツク2
5をX方向5及びX方向と直交するY方向12へ
移動させることができると共に、Y方向に沿う支
持体1の枠外方向へ進出させることができる荷役
装置としたものであるが、本考案の場合には枠外
へ進出する荷役機構体13を荷役機構保持体10
内に収設したものであるので、従来のように重ね
合わせたものに比して、荷役機構体の上から下迄
の高さを最小にすることができる。
従つて荷役機構体13が移動する為のスペース
も小さくて済むので、その分だけ荷物を高く積み
上げることができるものである。その為に倉庫3
2内に収容したり、車両29上に荷物を積載した
りする時に多く収容したり、積載することができ
るものである。
又、支持体1の枠外へフツク25を進出させる
ことができる手段として、荷役機構体13を荷役
機構保持体10の長さ1よりも例えば1.5倍長く
形成しただけの簡単な構成としたので、分解・組
立てを容易に行なうことができる。従つて車両2
9上に設置して使用している時に邪魔になつた
時、例えば荷台29a上に大きな荷物を積む場合
や、荷物をできるだけ多く積みたい場合等には容
易に分解して取除くことができるので荷台有効利
用が図れる。即ち、車両に汎用性を持たせること
ができる。又、運搬した荷物を降ろした場所に適
当な荷役装置が無い場合にはこの車両上の荷役装
置を地上に移設して使用することもできる。
更にこのような簡単な構造にもかかわらず、安
全に使用することができる。即ち、上記4本の柱
と内、車両29の後部に位置する柱の2本には高
さ調節手段31が設けられたアウトリガー28,
28が取接されているので、柱2,2を地面上に
しつかりと支持することができるからである。上
記アウトリガー28,28は第5図中矢示33で
示したように回動せしめることによつて収納する
ことができるので使用しない時に邪魔になること
は無い。
この荷役装置を車両29上に設置したり、又は
第6図に示すように倉庫32の内部に設置する場
合に、車両の前方及び倉庫内部に長さ1/21以上に
空間をあけておくようにする。これにより荷役機
構体13を車両内部や倉庫内部に収納することが
できるので、例えば第5図に示したような天蓋車
の場合には図示せざる後部扉を閉めることができ
るし、倉庫の扉も閉めることができる。そして更
にボルト・ナツトをはずすだけで容易に分解する
ことができるので、運搬が容易であると共に使用
しない時の保管スペースも小さくて済む利点を有
している。
特にY方向12の一側17及び他側18の双方
向に大きく進出させる為の機能を有し、荷役装置
全体をコンパクトにすることができる。即ち上記
荷役機構保持体10内に荷役機構体13を嵌合包
持せしめると共にこの荷役機構保持体10内を摺
動し、Y方向12の一側17及び他側18の双方
向に大きく進出させる為の構造が簡単であり、装
置全体をコンパクトにすることができると共に荷
役機構体13の移動スペースを小とすることが可
能であり、荷物の載置スペースの有効利用するこ
とができるものである。
本実施例に於いては巻き上げ手段19にフツク
25を1個配設した例を示したが、巻き上げドラ
ム22上に2本のワイヤー26,26を巻装して
2個のフツクを配設するようにしてもよい。
又、第8図に示すように、1個の支持体1内に
2個の荷役機構保持体10並びに荷役機構体13
を並設することもできるし、第9図に示すよう
に、支持体1の一単位をY方向に沿つて複単位直
列に接続することもできる。第8図の例に於い
て、並列した各荷役機構体13の巻き上げ手段1
9に2個のフツク25を用いると、フツクは全体
として4個になるので、1つの荷物を4本吊りす
ることができる。従つてオフイス事務器、家具等
の吊り上げ姿勢を安定させなければならないもの
の吊り上げを行ない易い。又上例に於いては巻き
上げ手段19をワイヤー26で示したが、チエー
ンでロツク式としてもよい。
以上詳述した如く本考案は、Y方向12の一
側17及び他側18の双方に大きく進出させるこ
とができる機能を有し、且つ荷役装置全体をコン
パクトにすることができる簡易荷役装置を提供で
きる。更に荷役機構保持体10内に荷役機構体
13を嵌合包持せしめると共に、この荷役機構体
13内に荷物巻き上げ手段19を摺動自在に配設
することによつて荷役機構体13の移動スペース
も小さく済むので荷物の載置スペースの有効利用
することができる簡易荷役装置を提供できる。加
えて荷物運搬車両上に設置した場合に於いて
も、アウトリガーが柱を地面上にしつかりと支持
するので、安全に使用することができる簡易荷役
装置を提供する等種々の利点を有する。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本考案の実施例を示し、第1図は側
面図、第2図は平面図、第3図は機構体部分の横
断面図、第4図は巻き上げ手段の横断面図、第5
図は車両に設置した例を示す斜視図、第6図は倉
庫内に設置した例を示す図、第7図〜第9図は変
形例を示し、第7図は巻き上げ手段の横断面図、
第8図は平面図、第9図は車両に設置した例を示
す図である。 尚図中、1……支持体、2……柱、3……梁、
4a……ボルト、4b……ナツト、5……X方
向、10……荷役機構保持体、12……Y方向、
13……荷役機構体、19……巻き上げ手段、2
8……アウトリガーを示している。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 少なくとも4本の柱2と、上記柱間に横設され
    る梁3より成り、柱と梁が取付手段より分解可能
    に組み付けられている支持体1と、上記支持体1
    の相対向する梁3,3間に支持されていて、支持
    体1のX方向5に移動可能な荷役機構保持体10
    と、この荷役機構保持体10に摺動自在に配設さ
    れていて、支持体1のY方向12に移動可能であ
    り、荷役機構保持体10の長さよりも長い荷役機
    構体13より成り、この荷役機構体13には、荷
    役機構体13の略全長に渡つて往復走行可能な荷
    物巻き上げ手段19が配設されている簡易荷役装
    置に於いて; 上記荷役機構保持体10は一対のX方向移動体
    6の下面に固着され、この一対のX方向移動体6
    の一方にはX方向移動手段が配設され、他方には
    Y方向移動手段が配設され、上記荷役機構保持体
    10は下面の長手方向に沿つて開口部11が形成
    された筒状体より成り、その長さは支持体1のY
    方向12の長さと同一であり且つ上記荷役機構保
    持体10に嵌合包持されている荷役機構体13を
    有し、この荷役機構体13は荷役機構保持体10
    内をY方向に沿つて摺動自在に配設され、更に上
    記巻き上げ手段19は、上記荷役機構体13の内
    部に配設されると共に走行用モータ21によつて
    走行自在に取着せしめられ、更に上記柱2の何れ
    かには高さ調節可能なアウトリガー28が起立・
    収納可能に接取されていることを特徴とする簡易
    荷役装置。
JP1984139089U 1984-09-13 1984-09-13 Expired JPS6323415Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984139089U JPS6323415Y2 (ja) 1984-09-13 1984-09-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984139089U JPS6323415Y2 (ja) 1984-09-13 1984-09-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6156380U JPS6156380U (ja) 1986-04-15
JPS6323415Y2 true JPS6323415Y2 (ja) 1988-06-27

Family

ID=30697473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984139089U Expired JPS6323415Y2 (ja) 1984-09-13 1984-09-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6323415Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007001689A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Tadano Ltd リフター装置
ES2705090B2 (es) * 2018-06-05 2019-12-19 Garcia Juan Carlos Diaz Puente grua extensible para vehiculo

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5357654A (en) * 1976-11-02 1978-05-25 Mitsuru Nakayama Square crane

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS506090U (ja) * 1973-05-19 1975-01-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5357654A (en) * 1976-11-02 1978-05-25 Mitsuru Nakayama Square crane

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6156380U (ja) 1986-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4274789A (en) Mechanism for loading and unloading pallets from vans
JPS6323415Y2 (ja)
US2992749A (en) Method of handling strip or bar materials
US3263831A (en) Palletized storage device
RU160618U1 (ru) Грузоподъёмное приспособление для перемещения груза
JPS6026505A (ja) 物の取扱装置
US3696954A (en) Side loading stacker
JPH083367Y2 (ja) 立体自動倉庫
JP3513567B2 (ja) 入れ子式移動棚
JPH089050Y2 (ja) 引き出し式棚
JP2587169B2 (ja) ボンベ等の積降装置
JP3315601B2 (ja) 運搬車両
JPH0416754Y2 (ja)
JPH04368280A (ja) 昇降荷受け部を有する梯子付き台車
JPH053512Y2 (ja)
JPS6225967Y2 (ja)
JPS633335Y2 (ja)
JP2646933B2 (ja) 長尺物用立体自動倉庫
JPH07315108A (ja) 幌ウイング形トラックの積荷の積み降ろし装置
JP2005082398A (ja) 移動荷棚
SU1178684A1 (ru) Грузозахватна траверса
JPH05133132A (ja) 立体駐車装置の自動車収納ラツク装置
JPH041247Y2 (ja)
JP3050462U (ja) 脱着式簡易リフト
JP2737463B2 (ja) 保管設備