JPH0450365Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0450365Y2
JPH0450365Y2 JP1987114977U JP11497787U JPH0450365Y2 JP H0450365 Y2 JPH0450365 Y2 JP H0450365Y2 JP 1987114977 U JP1987114977 U JP 1987114977U JP 11497787 U JP11497787 U JP 11497787U JP H0450365 Y2 JPH0450365 Y2 JP H0450365Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
rollers
car
outer rail
running section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987114977U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6419759U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987114977U priority Critical patent/JPH0450365Y2/ja
Publication of JPS6419759U publication Critical patent/JPS6419759U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0450365Y2 publication Critical patent/JPH0450365Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、主に建物屋上と地上との間を片持支
持の状態で往復する自動車搭載台を有し、この自
動車搭載台に自動車を搭載し上昇させて建物の屋
上に引き込み、建物屋上で自動車を装置から出入
れできるようにすることによつて、建物屋上の条
件が許すかぎり建物屋上に自動車を駐車させるこ
とができるようにした、上昇引き込み式ホークリ
フト装置に関する。
(従来の技術) 本出願人は先に、自動車搭載台の両端に設けた
各移動枠の内側前方下部に内側軌条コロを外側後
方上部に外側軌条コロをそれぞれ突設し、前記各
コロの前後距離に対応する前後間隔をとつた垂直
走行部、各コロの上下距離に対応する上下間隔を
とつた水平走行部、及び垂直走行部から水平走行
部に移る湾曲走行部をそれぞれ有する内側軌条と
外側軌条を前記移動枠を挟んで設け、内側軌条は
外側軌条に関し、垂直走行部において前方位置を
占め、水平走行部においては下方位置を占めるよ
うにし、内側軌条はその外周面で内側軌条コロ
を、外側軌条はその内周面で外側軌条コロをそれ
ぞれ支持案内するようにし、移動枠に片持状態で
取り付けた自動車搭載台に自動車を搭載して上昇
させ水平走行部(例えば建物屋上に設けた)に引
込んで格納する、片持式の「上昇引き込み式ホー
クリフト装置(特公昭43−14541号)」を開発し
た。さらに、前記の基本構成からなる装置におい
て、一本の垂直走行軌条と2本の水平走行軌条か
らなるF字形の中間軌条を設けることによつて、
装置を多段式にした場合、走行軌条の本数を従来
より少なくできることを特徴とする「多段引出し
式リフト装置(特公昭43−14541号)」を開発し
た。
また従来、建物屋上を駐車場として利用する場
合、自動車用エレベーターを設けるか、建物屋上
まで車路を設ける自走式などがあつた。
(考案が解決しようとする課題) 上記従来の技術は次のような問題点をもつてい
た。
(1) 「上昇引き込み式ホークリフト装置(特公昭
43−14541号)」及び「多段引出し式リフト装置
(特公昭43−14541号)」は、建物屋上に設けた
場合水平走行部に一台の自動車を格納するだけ
で、外側軌条が邪魔になり水平走行部から自動
車を建物屋上に出し入れすることができないと
いう問題をもつていた。
(2) エレベーターで建物屋上に自動車を引き上げ
るエレベータ式のものは、建物のスペースを一
部犠牲にしなければならず、建設費も高くつ
き、建物屋上が狭い場合には利用できないとい
う問題をもつていた。
(3) 建物屋上まで車路を設ける自走式の場合は、
建物のかなりのスペースを犠牲にするか、それ
なりの敷地を確保しなければならず、建設費も
高くつき、建物屋上が自動車が方向転換できな
いような狭い場合には利用できないという問題
をもつていた。
本考案は、これらの問題点に鑑みてなされたも
のであり、その目的とするところは、建物屋上の
水平走行部に引込んだ自動車を、装置から出入れ
することができる上昇引き込み式ホークリフト装
置を提供することがある。
(問題点を解決するための手段) 以上のような問題点を解決するために、本考案
に係る上昇引き込み式ホークリフト装置は次のよ
うな構成とした。
第1図は本考案の原理及び概略説明図である。
自動車搭載台1の搭載面と水平走行部Cの外側
軌条3の内周面との上下距離Kが、自動車が装置
外側へ通り抜けられるよう、自動車の車高よりも
高くしてある。
内側軌条2及び外側軌条3は、移動枠4が垂直
走行・湾曲走行・水平走行するための垂直走行部
A・湾曲走行部B・水平走行部Cの連続する3走
行部分からなつている。
内側軌条2と外側軌条3を移動枠4を挟んで設
け、内側軌条2は外側軌条3に関し、垂直走行部
Aにおいて前方位置を占め、水平走行部Cにおい
ては下方位置を占めるようにし、内側軌条はその
外周面で内側軌条コロを、外側軌条はその内周面
で外側軌条コロをそれぞれ支持案内するようにし
てある。
移動枠4を内側軌条2の外周面及び外側軌条3
の内周面に沿つてスムーズに走行させるため、移
動枠4の後方上部に外側軌条コロ5が前方下部に
内側軌条コロ6が突設されている。移動枠4の前
方下部には自動車搭載台1が片持状態で取り付け
られている。
垂直走行部Aは外側軌条コロ5と内側軌条コロ
6との前後距離Lをとつて直立してなり、水平走
行部Cは外側軌条コロ5と内側軌条コロ6との上
下距離Hをとつて水平に設けられており、垂直走
行部Aと水平走行部Cは湾曲走行部Bにより連結
されている。
湾曲走行部Bの曲率半径は、外側軌条コロ5と
内側軌条コロ6の軸心の軌跡の曲率半径がすべて
等しいように構成されている。すなわち、曲率半
径をRとして、外側軌条コロ5と内側軌条コロ6
の半径をrとすれば、外側軌条コロ5が走行する
外側軌条3の湾曲走行面の半径はR+rとし、内
側軌条コロ6が走行する内側軌条2の湾曲走行面
の半径はR−rとしてある。
(作用) 自動車を建物屋上に引上げ駐車させる場合は、
地上で自動車を搭載した自動車搭載台1を引上げ
水平走行部Cに引込み停止させ、水平走行部Cに
引込んだ自動車を内側軌条2と外側軌条3の間か
ら装置の外に出し、建物屋上の適当な駐車場所に
駐車させる。
自動車を建物屋上から地上に降ろす場合は、水
平走行部に空き自動車搭載台1を停止させ、その
自動車搭載台1に自動車を内側軌条2と外側軌条
3の間から乗り入れて搭載し、自動車搭載台1を
地上に降ろし自動車を乗り降ろす。空いた自動車
搭載台1は水平走行部Cに引込み格納する。
(実施例) 本考案の実施例を、図面を参照しながら説明す
る。
第1実施例 第2図は本考案の第1実施例を示す平面図、第
3図は同じ第1実施例を示す内側から一方の軌条
側を見た側面図、第4図は同じ第1実施例の使用
例を示す概略平面図である。
外側軌条3a、内側軌条2a、外側軌条3b、
内側軌条2bは、それぞれ垂直走行部、湾曲走行
部、水平走行部からなつている。
左側に外側軌条3aが立設され、その内側に内
側軌条2aが平行に立設され、右側に外側軌条3
bが立設され、その内側に内側軌条2bが平行に
立設され、各軌条の垂直走行部は建物の外壁に沿
つて立上り、水平走行部は建物屋上に設けられて
いる。
外側軌条3aと内側軌条2aの間に移動枠4a
が移動可能に設けられ、移動枠4aの外側後方上
部には外側軌条コロ5aが、内側前方下部には内
側軌条コロ6aが突設されている。内側軌条2a
はその外周面で内側軌条コロ6aを、外側軌条3
aはその内周面で外側軌条コロ5aをそれぞれ支
持案内するようにしてある。
外側軌条3bと内側軌条2bの間に移動枠4b
が移動可能に設けられ、移動枠4bの外側後方上
部には外側軌条コロ5bが、内側前方下部には内
側軌条コロ6bが突設されている。内側軌条2b
はその外周面で内側軌条コロ6bを、外側軌条3
bはその内周面で外側軌条コロ5をそれぞれ支持
案内するようにしてある。
移動枠4a,4bは、前方下部にホーク部23
の左右端に取り付けられ、移動枠4a,4bはホ
ーク部23によつて強固に連結されている。
ホーク部23の、底部には建物屋上に設けられ
たレール17a,17bを走行するローラー18
a,18b,18c,18dが設けられ、底部後
方左側には送出し爪12aが底部後方右側には送
出し爪12bが設けられ、背部左側にはワイヤ取
付け部11a,11bが背部右側にはワイヤ取付
け部11c,11dが設けられている。そしてホ
ーク部23には自動車搭載台1が取付けられてい
る。
内側軌条2aの湾曲走行部内側上方にガイドロ
ーラ7aが設けられ、湾曲走行部内側下方にはガ
イドローラ8aが設けられ、ガイドローラ7aの
内側にはチエーンホイール13aが設けられてい
る。内側軌条2bの湾曲走行部内側上方にガイド
ローラ7bが設けられ、湾曲走行部内側下方には
ガイドローラ8bが設けられ、ガイドローラ7b
の内側にはチエーンホイール13bが設けられて
いる。
水平走行部後部中央に動力部16が設けられ、
その主軸にチエーンホイール21が取付けられて
いる。動力部16の下にラインシヤフト19が、
内側軌条2a,2bに近いところまでその両端を
延ばして設けられ、ラインシヤフト19の中央少
し左側にチエーンホイール22が取付けられ、チ
エーンホイール21とチエーンホイール22はチ
エーンによつて連絡されている。
ラインシヤフト19の左側に巻込みドラム9a
が右側に巻込みドラム9bが取付けられ、巻込み
ドラム9a内側にラインシヤフト19にチエーン
ホイール15aが取付けられ、巻込みドラム9b
内側にラインシヤフト19にチエーンホイール1
5bが取付けられ、チエーンホイール15aと水
平走行部前部のチエーンホイール13aが送りチ
エーン14aによつて連絡され、チエーンホイー
ル15bと水平走行部前部のチエーンホイール1
3bが送りチエーン14bによつて連絡されてい
る。
巻込みドラム9aにはワイヤ10a,10bが
巻き付けられ、ワイヤ10a,10bの先端はガ
イドローラ7a、8aの上部を通つてホーク部2
3のワイヤ取付け部11a,11bに取付けられ
ている。巻込みドラム9bにはワイヤ10c,1
0dが巻き付けられ、ワイヤ10c,10dの先
端はガイドローラー7b,8bの上部を通つてホ
ーク部23のワイヤ取付け部11c,11dに取
付けられている。
建物屋上の水平走行部内側にレール17a,1
7bが設けられている。
以下、その作用について説明する。
地上に降ろした自動車搭載台1に自動車を乗り
入れる。
動力部16を動作させてチエーンホイール21
を回転させ、チエーン20を介してチエーンホイ
ール22及びラインシヤフト19を回転させ、巻
込みドラム9a,9bを回転させワイヤ10a,
10b,10c,10dを巻き上げる。
ワイヤ10a,10b,10c,10dに引上
げられて、自動車搭載台1を垂直上昇させる。ワ
イヤ10a,10b,10c,10dは対応する
ガイドローラー7a,8a,7b,8bに案内さ
せて、移動枠4a,4bは、自動車搭載台1を水
平状態に保持したまま、湾曲走行部を円滑に走行
し、垂直走行から水平走行に移り建物屋上水平走
行部内に引込む。そのさいホーク部23の底部に
設けたローラー18a,18b,18c,18d
が、建物屋上に設けたレール17a,17bに案
内され、より円滑で安定した水平走行ができる。
また、移動枠4a,4bが湾曲走行から水平走行
に移行したとき、送りチエーン14aに送出し爪
12aが送りチエーン14bに送出し爪12bが
引掛かり、そのまま水平移行する。
水平走行部内に引込まれ停止した自動車搭載台
1から自動車を、内側軌条2aと外側軌条3aの
間か、あるいは内側軌条2bと外側軌条3bの間
から装置外に降ろし、建物屋上の適当な駐車場所
に移動して駐車させる。
建物屋上から地上に自動車を降ろす場合は、水
平走行部の空の自動車搭載台1に内側軌条2aと
外側軌条3aの間か、あるいは内側軌条2bと外
側軌条3bの間から自動車を自動車搭載台1に乗
り入れる。動力部16を動作させチエーンホイー
ル15a,15b及び巻込みドラム9a,9bを
送り回転させる。送りチエーン14a,14bに
引掛かつている送出し爪12a,12bに押され
て、移動枠4a,4b及び自動車搭載台1が送出
し水平走行を行う、移動枠4a,4bが湾曲走行
部に入ると、送出し爪12a,12bは送りチエ
ーン14a,14bからはずれ、湾曲走行部に入
つた移動枠4a,4b及び自動車搭載台1は自重
で降下し、湾曲走行、垂直走行と移動し地上に降
下停止する。自動車を自動車搭載台1から降ろ
し、空になつた自動車搭載台1は、建物屋上の水
平走行部に引込み格納する。
以上のように、建物屋上において自動車搭載台
1へ自動車を載せたり降ろしたりできるので、建
物屋上の条件が許すかぎり、駐車場として有効に
利用できる(第4図参照)。
第2実施例 第5図及び第6図は本考案の第2実施例を示す
概略平面図である。
水平走行部を後方に長く延ばした内側軌条2
c,2dと外側軌条3c,3dを設けている。こ
れに対応して建物屋上にレール17c,17dを
設けている。前述以外の構成は、第1実施例と同
じである。
自動車搭載台1の水平走行距離を必要なだけ長
くでき、自動車搭載台1に自動車を搭載したま
ま、駐車場所まで移動させることができる。駐車
場所まで移動した自動車は、前進あるいは行進し
て自動車搭載台1から降ろし、駐車場所に駐車す
る。
第2実施例のものは、特に自動車が方向転換や
移動できないなど、建物屋上が狭い条件に制約が
あるところでの使用が極めて有効であり、建物屋
上の幅が自動車の長さの約2倍(12メートル以
上)あれば利用できる。
第3実施例 第7図は本考案の第3実施例を示す一部断面斜
視図である。
自動車搭載台1aはホーク部23aから左右に
移動可能に取付けられている。自動車搭載台1a
の前部、後部の外側に上部コロ27aと下部コロ
27bがホーク部23aのホーク部レール28
a,28bを上下に挟んで、数個ずつ設けられて
いる。自動車搭載台1aの底部に歯を下向きにし
てラツク24が取付けられている。
ホーク部23aの前部上、後部上にホーク部レ
ール28a,28bが設けられ、ホーク部23a
の内側に歯車25aがラツク24に噛合うように
取付けられ、そのシヤフトはモーター26aに取
付けられている。
駐車部30は、駐車部レール29a,29bが
ホーク部23aのホーク部レール28a,28b
と水平になつていて、内側にはラツク24に噛合
うように歯車25bが設けられ、そのシヤフトは
モーター26bに取付けられている。
駐車部30は何台も水平走行部の横に設置して
使用する。また、駐車部30一台に自動車搭載台
1aが搭載されている。
他の構成は第2実施例と同じである。
以下、その作用について説明する。
空の自動車搭載台1aを搭載してホーク部23
aを地上に降ろし自動車搭載台1aに自動車を搭
載して引上げ水平走行部に引込む。ホーク部23
aが指定された駐車部30で停止する。モーター
26a,26bが作動し歯車25a,25bを回
転させ、噛合つているラツク24を介して自動車
搭載台1aを水平移動させ駐車部30に搭載す
る。そのさい、上部コロ27a、下部コロ27b
は、ホーク部レール28a,28b、駐車部レー
ル29a,29bを挟んで走行し、自動車搭載台
1aのずれ、揺れ、離脱などを防ぎ円滑な移動を
保障する。地上に自動車を降ろすのは以上の逆と
なるのはいうまでもない。
以上のように、建物屋上の駐車場所に自動車を
自動的に入れたり出したりすることができるの
で、操作は地上のみで行え大変便利である。
第4実施例 第9図は本考案の第4実施例を示す概略図であ
る。
移動枠4bには外側軌条コロ5と、その内側前
方下部に内側軌条コロ6を設け、この外側軌条コ
ロ5に関して内側軌条コロ6に対向する側の移動
枠4bの外側後部上部の張出し箇所に支援軌条コ
ロ5を設けている。他の構成は第1図と同じであ
る。
これにより、水平走行部での外側軌条コロ5と
内側軌条コロ6の前後距離を支援軌条コロ5′と
内側軌条コロ6まで広げることができ、自動車搭
載台を水平に支持する支持力を強化することがで
きる。すなわち、水平走行部で外側軌条コロ5と
内側軌条コロ6の上下間隔が広がることによつて
生じる、水平走行部での支持力の低下を、昇降走
行部の外側軌条3と内側軌条2の前後距離を広げ
ることなく無くすことができる。
(考案の効果) 本考案は以上のような構成となつているので、
次のような効果を奏する。
水平走行部上での自動車搭載台の搭載面と外側
軌条の水平走行部下面との距離が自動車が通り抜
けられるよう自動車の高さより高く設けられてい
る。このことによつて、本願考案は水平走行部に
引込んだ自動車を水平走行部の左又は右から装置
の外に出すことができ、逆に水平走行部の左右か
ら装置の中に入れることもできるので、水平走行
部を建物屋上に設けた場合、水平走行部以外の建
物屋上のスペースに自動車を駐車させることがで
きる。
すなわち、従来の上昇引込み式ホークリフト装
置では水平走行部の外側軌条があるため、自動車
を水平走行部から装置の外に出すことができず、
駐車できるのは自動車1台のみであるのに対し
て、本願考案の上昇引込み式ホークリフト装置で
は、建物屋上のスペースを有効に利用して自動車
を数台、十数台と駐車させることができるという
画期的な効果を得ることができる。
また、建物の壁に沿つて四本の軌条を立てるだ
けであるから、建物のスペースも周りの敷地もほ
とんど犠牲にすることなく、構成が簡単であるの
でエレベーター式、自走式に比べて安価に取り付
けることができる。
また、建物屋上が自動車が方向転換出来ないよ
うな狭いスペースしかない場合でも、水平走行部
を奥行方向へ延長させることによつて、奥のほう
に自動車を引込み駐車できるので、建物屋上のス
ペースを有効に利用できる(第6図参照)。
また、自動車搭載台を左右にまたは一方に移動
させて水平走行部から出入れすることにより、自
動車搭載台に自動車を載せたまま自動的に建物屋
上に何台も駐車させることができるので、地上で
の操作のみで建物屋上への駐車、建物屋上から地
上への降下ができるのでの大変便利である。
また、支援軌条コロを設けることにより、水平
走行部における外側軌条コロと内側軌条コロの前
後距離を広げることができ、水平走行部で外側軌
条コロと内側軌条コロの上下間隔が広がることに
よつて生じる、自動車搭載台を水平に支持する支
持力が低下する現象を、昇降走行部の外側軌条と
内側軌条の前後距離を広げることなく無くするこ
とができる。
また、自動車の駐車用としての利用にとどまら
ず、荷物の上げ下ろしにも利用できることはいう
までもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の原理及び概略説明図、第2図
は本考案の第1実施例を示す平面図、第3図は同
じ第1実施例を示す内側から一方の軌条側を見た
側面図、第4図は同じ第1実施例の使用例を示す
概略平面図、第5図及び第6図は本考案の第2実
施例を示す概略平面図、第7図は本考案の第3実
施例を示す一部断面斜視図、第8図は本考案の第
3実施例を建物に取付けたイメージ図、第9図は
本考案の第4実施例を示す概略図である。 A……垂直走行部、B……湾曲走行部、C……
水平走行部、1,1a……自動車搭載台、2,2
a,2b,2c,2d……内側軌条、 3,3
a,3b,3c,3d……外側軌条、4,4a,
4b,4c,4d……移動枠、5,5a,5b…
…外側軌条コロ、6,6a,6b……内側軌条コ
ロ、7a,7b,8a,8b……ガイドローラ
ー、9a,9b……巻込みドラム、10a,10
b,10c,10d……ワイヤ、11a,11
b,11c,11d……ワイヤ取付け部、12
a,12b……送出し爪、13a,13b……チ
エーンホイール、14a,14b……送りチエー
ン、15a,15b……チエーンホイール、16
……動力部、17a,17b,17c,17d…
…レール、18a,18b,18c,18d……
ローラー、19……ラインシヤフト、20……チ
エーン、21,22……チエーンホイール、2
3,23a……ホーク部、24……ラツク、25
a,25b……歯車、26a,26b……モータ
ー、27a,27b……下部コロ、28a,28
b……ホーク部レール、29a,29b……駐車
部レール、30……駐車部、5′……支援軌条コ
ロ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 自動車搭載台の両端に設けた各移動枠の内側
    前方下部に内側軌条コロを、外側後方上部に外
    側軌条コロをそれぞれ突設し、前記各コロの前
    後距離に対応する前後間隔をとつた垂直走行
    部、各コロの上下距離に対応する上下間隔をと
    つた水平走行部、及び垂直走行部から水平走行
    部に移る湾曲走行部をそれぞれ有する内側軌条
    と外側軌条を前記移動枠を挟んで設け、内側軌
    条は外側軌条に関し、垂直走行部において前方
    位置を占め、水平走行部においては下方位置を
    占めるようにし、内側軌条はその外周面で内側
    軌条コロを、外側軌条はその内周面で外側軌条
    コロをそれぞれ支持案内するようにしてなる片
    持式の上昇引き込み式ホークリフト装置におい
    て、水平走行部上での自動車搭載台の搭載面と
    外側軌条の水平走行部下面との距離が自動車が
    通り抜けられるよう自動車の高さより高く設け
    られていることを特徴とする上昇引き込み式ホ
    ークリフト装置。 2 内側軌条と外側軌条の水平走行部を奥行方向
    へ延長させたことを特徴とする実用新案登録請
    求の範囲第1項記載の上昇引き込み式ホークリ
    フト装置。 3 自動車搭載台を水平走行部に交差する方向に
    移動自在にホーク部上に設けたことを特徴とす
    る実用新案登録請求の範囲第1項又は第2項記
    載の上昇引き込み式ホークリフト装置。 4 外側軌条コロに関して、内側軌条コロの対向
    側の移動枠に支援軌条コロを付設したことを特
    徴とする実用新案登録請求の範囲第1項、第2
    項又は第3項記載の上昇引き込み式ホークリフ
    ト装置。
JP1987114977U 1987-07-27 1987-07-27 Expired JPH0450365Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987114977U JPH0450365Y2 (ja) 1987-07-27 1987-07-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987114977U JPH0450365Y2 (ja) 1987-07-27 1987-07-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6419759U JPS6419759U (ja) 1989-01-31
JPH0450365Y2 true JPH0450365Y2 (ja) 1992-11-27

Family

ID=31356213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987114977U Expired JPH0450365Y2 (ja) 1987-07-27 1987-07-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0450365Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2745171B2 (ja) * 1991-10-03 1998-04-28 株式会社フジタ 防火ユニット
JP5502385B2 (ja) * 2009-07-13 2014-05-28 光洋機械工業株式会社 両頭平面研削方法および装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5646066A (en) * 1979-09-20 1981-04-27 Kenjirou Tanaka Multiidrawing lift apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5646066A (en) * 1979-09-20 1981-04-27 Kenjirou Tanaka Multiidrawing lift apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6419759U (ja) 1989-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112960419B (zh) 一种货物自动化装车装置
JPH0450365Y2 (ja)
CN211997505U (zh) 一种堆栈装置
HU219097B (hu) Gépkocsitároló
CN104775646A (zh) 无避让式立体停车库
CN110374367B (zh) 一种两轮车立体车库
JPH0216433B2 (ja)
JPH05179832A (ja) 駐車装置
CN212535251U (zh) 一种经济型升降横移式立体停车设备
CN204510951U (zh) 无避让式立体停车库
CN111827749A (zh) 一种立体停车场
JPH0257633B2 (ja)
CN218150098U (zh) 立体车库
CN220518123U (zh) 一种防雨布覆盖装置
CN214422049U (zh) 一种提升机与货架接驳平台的固定装置
CN215632016U (zh) 一种稳定性高的立体循环车库
JPS6252117B2 (ja)
CN211572792U (zh) 一种树状升降u型滑轨式立体车库
CN216587939U (zh) 立体车库
JPH04203176A (ja) 駐車装置
CN212224814U (zh) 停车设备的升降机构
JP4440170B2 (ja) 駐車装置
JPS6114521Y2 (ja)
JPH0744684Y2 (ja) 地下駐車装置
JPH0527334Y2 (ja)