JPH0257633B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0257633B2
JPH0257633B2 JP9434983A JP9434983A JPH0257633B2 JP H0257633 B2 JPH0257633 B2 JP H0257633B2 JP 9434983 A JP9434983 A JP 9434983A JP 9434983 A JP9434983 A JP 9434983A JP H0257633 B2 JPH0257633 B2 JP H0257633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rails
support
saddle
carrier
parking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9434983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59220568A (ja
Inventor
Sankichi Ikeno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9434983A priority Critical patent/JPS59220568A/ja
Publication of JPS59220568A publication Critical patent/JPS59220568A/ja
Publication of JPH0257633B2 publication Critical patent/JPH0257633B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は機械式立体装置に関するものである。
モータリゼイシヨンの普及に伴ない駐車場は都
市から周辺市町村にいたるまで深刻な悩みを生じ
させている。このため駐車スペースの高度利用を
目的とする各種の機械式立体駐車装置が出現して
いる。機械式の駐車装置の種類には、メリーゴー
ランド式、エレベータ式、エレベータスライド
式、平面操作式、多層循環式があり、これらはい
ずれも収容台数が多く、用途も専用有料駐車場と
して、またホテル、デパート、大ビルデング等に
おける一般大衆車を対象にすることを目的に設置
されている。これに対して収容台数が2台〜8台
程度を収容する簡易式のものは駐車スペースの少
ない事務所や工場そして契約者専用の駐車場等に
おいて設置されている。本発明の駐車装置は後者
に属するものであり、複数基以上設置することに
より前者にも適合できるものである。小規模用駐
車装置である後者について更に詳述すると、チエ
ンやワイヤーロープ等によつて天井から吊り上げ
た車台で自動車を持ち上げ、その下にもう一台収
容する方法と、油圧シリンダーやスクリユージヤ
ツキ等によつて車台に乗せた自動車を下から押し
上げ、そのあとにもう一台収容する方法があり、
いずれの方式も車台への自動車の出入れが他の一
台を拘束するという欠点があつた。また、傾斜ピ
ツト内に一台収容し、この上に俯仰する車台にも
う一台駐車させるもの、地下ピツト付の低揚程エ
レベータに二床〜三床ケージを組合せたものにお
いては自動車の出入れが自由であるが、地下ピツ
トの造成費やピツト内への流入水の防止費用を費
消しなければならないという欠点があつた。
この発明は上記の欠点を除くためのもので自動
車の出入れは、希望する車台のみを移動させるこ
とによつて行える方式の駐車装置を提供すること
を目的とする。
更に重要な目的には、地下ピツトを設けること
なく、複数台以上の自動車を立体的に積上げるこ
とができ駐車スペースの高度利用が図れる駐車装
置を提供することである。
本発明の最後の目的は、増設や減設が簡単にで
き、又、本駐車装置を複数基設置することにより
大規模な駐車場とすることを可能にすることであ
る。
以下、本発明の構成を図面を参照しながら具体
的に説明する。第1図乃至第8図は説明を容易に
するために二階駐車装置の実施例を示すものであ
る。第1図において、1は駐車装置、Aは二階に
駐車中の自動車、Bは地面上に駐車中の自動車で
ある。2は二階以上の駐車装置において使用する
搬器であり、自動車Aを積卸すために地上に降し
たときの状態を仮想線で示してある。第2図は地
面上と二階にそれぞれ自動車A,Bが駐車中であ
る駐車装置1の正面図である。第3図は、本発明
において自動車を乗せる搬器2の構成を詳細に示
すものであり、この搬器2は駐車を対象とする車
種の平面投影面よりも大きい平板状の車台3と、
この車台3の一辺に一体に直立させたサドル4を
剛的に結合してなる。サドル4の壁面中央部分に
は開口部5を設けてあり自動車のドアを大きく開
く際に支障とならないようになつている。図では
自動車を横向きに乗せるように車台3の長辺にサ
ドル4を位置させたが、これを自動車を縦向きに
乗せるように車台3の短辺側にサドル4を設ける
ことは自由である。サドル4の背面上部には、該
サドル4の側端からの出代寸法を調節可能なよう
に締結することのできる保持枠6を一体に定着し
てある。この保持枠6の両端からは車台3と反対
の方向に向つて三角状の平板ブラケツト7,7を
突設してあり、先端部分には側方に向つて直角に
長軸8,8を突設軸止し、この長軸8,8の先端
部には拘持ローラ9,9が回転自由に支承されて
いる。更に平板ブラケツト7,7の付根上方附近
には吊りチエン10の端末ピンを固定するために
設けた吊りチエン止金具11,11を側方に突設
固着してある。よつて、吊りチエン10,10を
後述する駆動方法により上下方向あるいは水平方
向に移動させれば、搬器2はこの運動に追従する
ようになる。前記サドル4の背面下部には、該サ
ドル4の側端からの出代寸法を調節可能なように
締結することのできる支持部材12を一体に定着
してある。この支持部材12の両端部分には底面
とサドル4の反対側を転支できるようにした支持
ローラ13,13をローラブラケツト14,14
を介して取り付けてある。支持ローラ13用のピ
ン軸15は一端を側方に突き出してあり、この部
分に引きチエン16,16の端末が連結し引きチ
エン止金具17,17とする。この関係は第4図
に示すとおり、ピン軸15は引きチエン止金具1
7も兼用する形である。
前記した拘持ローラ9,9と支持ローラ13,
13との関係については第5図に示すとおり、ま
ず、搬器2が垂直移動に際しては、拘持ローラ9
は拘持レール18の裏側19を転動するのに対
し、支持ローラ13は支持レール20の表側21
を転動するようにしてあるから、車台3上の荷重
による搬器2の転倒モーメントを拘持ローラ9は
引張力を拘持レール18によつて支持し、支持ロ
ーラ13は圧縮力を支持レール20に支持させる
ことによつて保つことができる。次に搬器2が水
平引込みを行うに際しては、拘持レール18,1
8および支持レール20,20は垂直部と水平部
とからなる逆L字状を形成しており、屈折部表面
は円弧状の曲面を有している。拘持レール18の
屈折部に取り付けたスプロケツト22と支持レー
ル20の屈折部に取り付けたスプロケツト23と
の軸心垂直間隔と、搬器2側である吊りチエン止
金具11と引きチエン止金具17とのピン軸心間
隔とは同一としてある。スプロケツト22とスプ
ロケツト23の各々に掛け巡らす吊りチエン10
と引きチエン16のピツチ円径は同径となるよう
にしてある。支持レール20の屈折部表面に形成
した円弧状の曲面中心(半径中心)とスプロケツ
ト23の軸心とは同心である。支持ローラ13の
軸心は引きチエン16の中心を通るようにしてあ
る。この様に寸法上の規制をしてあるので、吊り
チエン10はスプロケツト22を巡り水平引きに
なるにしたがい、拘持ローラ9は拘持レール18
から離れて水平レール部の裏側を移動することに
なる。一方、支持ローラ13は支持レール20の
表側である曲面部を転動しながら水平レール部の
表側に乗り上げ搬器2とその上載荷重を支持しな
がら移動する。この場合、支持ローラ13の押圧
力が失なわれていくのに対しては、引きチエン1
6によつて係止されながらの移動であり、又、前
記の拘持ローラ9は拘持レール18の水平レール
部裏側面で押えられるので搬器2は大きく傾くこ
とはない。図示しないが搬器2の水平移動を安定
させるためには、車台3の裏側に任意数のローラ
を取り付けて水平レール表面上を転動させること
にしても良い。吊りチエン10と引きチエン16
とはエンドレス状に連結されているから、両チエ
ンの移動長さは常に同量である。
次にレールの配置とチエンの駆動方法について
述べる。第6図である斜視図に示すとおり、拘持
レール18,18を外側にし、その内側に支持レ
ール20,20を各々前記した搬器2に取り付け
た拘持ローラ9,9と支持ローラ13,13の間
隔に合せて並設してある。拘持レール18のそれ
ぞれ内側には、屈折部にスプロケツト22を、水
平レール部終端附近にはスプロケツト24を片持
ちピン軸によつて取り付けてある。支持レール2
0のそれぞれ外側には屈折部にスプロケツト23
を、垂直レール部最下方にはスプロケツト25を
片持ちピン軸にて取り付けてある。これらのスプ
ロケツトは前記した搬器2に連結された吊りチエ
ン10および引きチエン16とそれぞれ噛み合う
様になつている。拘持レール18,18および支
持レール20,20の各々水平レール部終端には
支柱26,26および27,27によつて支えら
れ駐車装置1の安定を保つ様にしてあり、基礎上
面との設置面にはベースプレート28を介して固
定されている。
第7図乃至第8図はチエンの駆動方法を示すも
のであり、搬器2が地上に降したときと、二階ま
で上昇させたときの状態を表わしている。第7図
において、吊りチエン10,10は一端は前述し
たとおり搬器2と一体の吊りチエン止金具11
に、他端はスプロケツト22、次にスプロケツト
24を巡つて連結棒29の両端にそれぞれ連結さ
れている。引きチエン16,16においては一端
は前述したとおり搬器2と一体の引きチエン止金
具17に、他端はスプロケツト25,25を介
し、更に三対のスプロケツト30,30,31,
31,32,32を介して前記連結棒29に連結
してある。三対のスプロケツト30,31,32
は支持レール20,20を利用して軸止あるいは
軸支される。チエンの駆動方法は、これらスプロ
ケツトのいずれか一対を貫通する軸を可逆モータ
を動力源とする動力伝達装置(図示しない)によ
り行うようにすればよい。搬器2の上昇と水平引
込み動作は、可逆モータ(図示しない)の上昇方
向回転によつて前記したスプロケツトの一対が駆
動するにしたがい、引きチエン16,16が移動
して連結棒29は下方に向つて引き下げられる。
同時に、この連結棒29に連結されている吊りチ
エン10,10も移動し搬器2が上昇する。吊り
チエン止金具11,11がスプロケツト22,2
2を通り過ぎるにしたがい搬器2は水平引込み動
作に入り、同時運動として引きチエン止金具1
7,17はスプロケツト23,23に噛み合い搬
器2の転倒モーメントによる水平力を受け持ちな
がら移動する様になる。第8図は上記の様にして
搬器2の上昇と水平引込みを完了した図であり、
連結棒29は最下位に位置している。この連結棒
29は搬器2とのバランスを調節するためにバラ
ンスウエイトが備えられてあり動力の節減を図れ
るようにしてある。上記したスプロケツトの中で
特に22,22と23,23はチエンとの嵌脱が
容易にするためにホイールタイプとしてもよい。
自動車数を三台以上縦列に積上げて駐車させる
多層階駐車装置の例は、第9図の四階駐車装置を
一例にして説明する。図において、三階駐車用の
搬器を2aとし、四階駐車用の搬器を2bとす
る。二階駐車用の拘持レール18,18は三階駐
車用の支持レール20a,20aでもある。又、
三階駐車用の拘持レール18a,18aは四階駐
車用の支持レール20b,20bでもある。この
様に一組のレールはそれぞれ二役を兼ねる様にし
てあり、最後に四階駐車用の拘持レール18b,
18bを設置すればよい。これらのレールは等間
隔に並設し、各階毎の水平レール部の高さ間隔は
等しくしてある。水平レール部長さにおいては、
各階用の連結棒29,29a,29b(いずれも
図示しない)の上下移動を拘束しないように上階
になるにつれ一定量づつ長くしてある。各搬器2
a,2bは保持枠6および支持部材12の取り付
け間隔を順次拡げてサドル4と締結すればよいの
で各レール間隔との係合は簡単に行える。使用に
あたつては、各階用の搬器2,2a,2bは各々
独立する駆動機構を有しているので、搬器2,2
a,2bの中いずれか一つを選択して運転するこ
とができ、他の搬器が定位置にある限り昇降動作
に支障がない。この場合の始動、停止および安全
動作等の制御技術は従来のエレベータ類で使用さ
れているもので十分である。
これまでは二階以上の駐車について述べてきた
が、地上である一階に駐車する場合は自動車Bの
自走によつて支持レール20の水平レール下をく
ぐつて進入し駐車すれば良かつた。しかしなが
ら、自動車の進入が何らかの障害により不可能な
場合には、第10図に示す如く、車輪付車台33
を横移動させる方法とすればよい。支持レール2
0,20と支柱27,27のそれぞれ下部に二対
のスプロケツト34,35を設けこれにエンドレ
スチエン36,36を掛け渡し、このエンドレス
チエン36,36とを車輪付車台33の後部隅部
に取り付けたチエン止金具37,37とを連結
し、前記した一対のスプロケツト35,35を貫
通する軸(図示しない)を駆動する方法が一例で
ある。
第11図乃至第12図は、本発明による多層階
駐車装置を複数基以上設置した駐車場の一例を示
し、38は三階駐車装置、39は五階駐車装置、
40は四階駐車装置である。
本発明は、以上のような構成を有しているの
で、希望する自動車一台の出入れは何時でも自由
に簡単に行える。又、他の自動車を動す必要がな
いので従来の駐車装置に比べ動力費を節約するこ
とができる。本駐車装置は階数を自由に設計でき
るので駐車場のスペースに応じて最適階数の駐車
装置とし、駐車場の有効利用につながる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る二階式駐車装置の側面
図、第2図は第1図の正面図、第3図は搬器2の
斜視図、第4図は支持ローラ13とピン軸15等
を拡大した切断平面図、第5図はレールと搬器2
の動作を示す切断側面図、第6図は二階式駐車装
置の斜視図、第7図および第8図は第6図におけ
るチエンの駆動方法を示すもので第7図は搬器を
着地した状態、第8図は搬器を駐車位置とした状
態の斜視図、第9図は四階式駐車装置の斜視図、
第10図は一階駐車用車台33の横移動機構を示
す斜視図、第11図は本駐車装置の使用例を示す
立面図、第12図は第11図の平面図である。 2……搬器、3……車台、4……サドル、6…
…拘持枠、7,7……三角ブラケツト、9,9…
…拘持ローラ、10,10……吊りチエン、1
1,11……吊りチエン止金具、12……支持部
材、13,13……支持ローラー、16,16…
…引きチエン、17,17……引きチエン止金
具、18,18……拘持レール、20,20……
支持レール、22,22……スプロケツト、2
3,23……スプロケツト、24,24……スプ
ロケツト、25,25……スプロケツト、29…
…連結棒。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車台3および車台3の一辺から直立させたサ
    ドル4と、該サドル4の背面上部に軸止した拘持
    ローラ9,9と背面下部に取り付けた支持ローラ
    13,13とを組立体の搬器2とし、垂直レール
    部と水平レール部よりなり屈折部の表面が曲面で
    ある逆L字状の拘持レール18,18および支持
    レール20,20を立設し、前記拘持ローラ9,
    9が拘持レール18,18の裏側を、前記支持ロ
    ーラ13,13が支持レール20,20の表側を
    それぞれ転動するようにし、一端をサドル4の上
    部に突設した吊りチエン止金具11,11と、他
    端を連結棒29にそれぞれ連結した吊りチエン1
    0,10を拘持レール18,18の屈折部と水平
    レール部終端に取り付けたスプロケツト22,2
    2と24,24とに掛け渡し、一端をサドル4の
    下部に突設した引きチエン止金具17,17と、
    他端を前記連結棒29にそれぞれ連結した引きチ
    エン16,16を支持レール20,20の屈折部
    と垂直レール部下方に取り付けたスプロケツト2
    3,23と25,25と任意数のスプロケツトと
    に掛け渡してなり、前記引きチエン16,16又
    は吊りチエン10,10を駆動させる装置とから
    なり、搬器2が昇降と水平引込みをすることが特
    徴である駐車装置。 2 前記スプロケツト22,22および23,2
    3がホイールである特許請求の範囲第1項記載の
    駐車装置。 3 複数階以上の駐車装置においては拘持レール
    と支持レールの役目を兼用とする特許請求の範囲
    第1項記載の駐車装置。
JP9434983A 1983-05-28 1983-05-28 駐車装置 Granted JPS59220568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9434983A JPS59220568A (ja) 1983-05-28 1983-05-28 駐車装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9434983A JPS59220568A (ja) 1983-05-28 1983-05-28 駐車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59220568A JPS59220568A (ja) 1984-12-12
JPH0257633B2 true JPH0257633B2 (ja) 1990-12-05

Family

ID=14107803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9434983A Granted JPS59220568A (ja) 1983-05-28 1983-05-28 駐車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59220568A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01107773U (ja) * 1988-01-08 1989-07-20
JPH01142757U (ja) * 1988-03-25 1989-09-29
JPH0253449U (ja) * 1988-10-12 1990-04-18
RU170987U1 (ru) * 2017-01-09 2017-05-17 "Астраханский государственный технический университет" ФГБОУ ВО "АГТУ" Механическая автопарковочная система
RU172290U1 (ru) * 2017-03-28 2017-07-04 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Белгородский государственный аграрный университет имени В.Я. Горина" Паркинг для сельскохозяйственной техники
RU194017U1 (ru) * 2019-09-19 2019-11-25 Василий Петрович Горбачев Двухъярусный модуль для независимой парковки автомобилей
DE212020000647U1 (de) * 2019-09-19 2022-01-24 Vasily Petrovich Gorbachev Doppelstockmodul für unabhängiges Parken

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59220568A (ja) 1984-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2945604A (en) Transferring apparatus
JPH0257633B2 (ja)
JP3304357B2 (ja) 駐車装置
US2817446A (en) Apparatus for parking automobiles
US2619240A (en) Automobile parking and storage mechanism
JP3186606B2 (ja) 格納場における入出庫室の構造
JP2790012B2 (ja) エレベータ式駐車装置等
JP2620829B2 (ja) 駐車装置
JPH0598834A (ja) 立体駐車システム
US3071016A (en) Transferring apparatus
JP3944618B2 (ja) 駐車場装置
CN115822347A (zh) 环形多层立体停车库
KR860003714Y1 (ko) 승강테이블을 구성한 운반대차
JPH07127301A (ja) 立体駐車場
JP4383691B2 (ja) 立体駐車設備の構築方法
JPH04203173A (ja) 立体式駐車装置
JP2788057B2 (ja) 3段型立体駐車装置
JPH0420926Y2 (ja)
JPS6252117B2 (ja)
JPS5914602Y2 (ja) 自転車駐車装置
JPH0113151Y2 (ja)
JPH0657991A (ja) 地下立体駐車場
JPH0754512A (ja) 立体駐車場
JPH05853U (ja) 二段式立体車庫
JPH08177257A (ja) 立体駐車装置