JP2946281B2 - スタッカークレーン - Google Patents

スタッカークレーン

Info

Publication number
JP2946281B2
JP2946281B2 JP7095375A JP9537595A JP2946281B2 JP 2946281 B2 JP2946281 B2 JP 2946281B2 JP 7095375 A JP7095375 A JP 7095375A JP 9537595 A JP9537595 A JP 9537595A JP 2946281 B2 JP2946281 B2 JP 2946281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fork
article
shelf
members
push rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7095375A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08290805A (ja
Inventor
重治 横矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOOYOO KANETSU KK
Original Assignee
TOOYOO KANETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOOYOO KANETSU KK filed Critical TOOYOO KANETSU KK
Priority to JP7095375A priority Critical patent/JP2946281B2/ja
Priority to EP96104507A priority patent/EP0733563A1/en
Publication of JPH08290805A publication Critical patent/JPH08290805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2946281B2 publication Critical patent/JP2946281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/0407Storage devices mechanical using stacker cranes
    • B65G1/0435Storage devices mechanical using stacker cranes with pulling or pushing means on either stacking crane or stacking area

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、倉庫等の平坦な棚板と
の間で物品の移載を行うスタッカークレーンに関する
のである。
【0002】
【従来の技術】当初、倉庫等の棚に物品を移載するスタ
ッカークレーンとしては、物品の底面をフォーク部材で
すくい上げる構造のものが開発されている。そして、こ
のような構造のスタッカークレーンのために、物品を収
容する棚として、図16に示すように、支柱1に固定し
たL形鋼2によって物品3の底面の両側端のみを支える
構造のものが開発されている。しかし、このような棚の
構造では、次のような問題が生じる。 (1)隣接するL形鋼2間の間隔Lよりも小さな幅寸法
の物品3を保管する場合には、隣接するL形鋼2間に跨
がる幅寸法のパレット4やバケットが別途に必要とな
り、また、バケットを用いた場合には、該バケットに物
品を出し入れするための特殊な装置がさらに必要とな
る。 (2)物品3の幅寸法が隣接するL形鋼2間の間隔Lに
適合する場合には、パレット4やバケットを用いずに直
接L形鋼2上に物品3を載せることができるが、物品3
が段ボールケースに収容されているような場合には、保
管している間にケースの底部が変形したり、ケースの底
が抜ける危険性がある。 (3)隣接するL形鋼2間の間隔が固定で、物品3の大
小にかかわらず一定のスペースを使ってしまうため、ス
ペースの浪費が増える。
【0003】以上のような問題を解決すべく、最近で
は、物品を保管する棚は、平坦な棚板の上に物品を載置
する平棚構造とし、このような棚構造に適合するよう
に、スタッカークレーンを改良することが、種々になさ
れている。例えば、平棚用のスタッカークレーンとし
て、特開平6−345214号公報では、棚板上に並べ
られた物品間の隙間に進退可能に構成された出退移動部
材の前後端に、回動により物品の前方あるいは後方に飛
び出す荷引き込み押し出しアームを装備して、該荷引き
込み押し出しアームによって棚板上の物品を押し出し移
動させるものが提案され、また、特開平7−25415
号公報では、棚板上の物品を吸着する吸着盤を前後方向
および水平方向に移動可能に装備して、前記吸着盤の移
動操作によって物品の移載を行うものが提案された。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、特開平6−
345214号公報に開示された方式のスタッカークレ
ーンでは、荷引き込み押し出しアームを回動させる機構
や駆動源を出退移動部材に装備する必要があるために、
出退移動部材が太くなってしまう。したがって、該出退
移動部材を挿通させるために、棚板上の物品間に確保す
る隙間を広げておくことが不可欠になり、棚板上におけ
る物品の収容効率が低下するという問題が生じた。
【0005】一方、特開平7−25415号公報に開示
された方式のスタッカークレーンでは、物品が穴の明い
ているケースに収容されている場合には吸着が効かなく
なるため、移載する物品に制限が生じるという問題があ
り、さらには、吸着盤を進退移動させる機構のために、
吸着盤の進退移動方向に装置が大型化し易く、スタッカ
ークレーンを棚列間で走行させる場合に、棚列の間隔を
広げなければならないという問題が生じた。
【0006】そこで、本発明の目的は上記課題を解消す
ることにあり、物品が穴の明いているケースに収容され
ている場合でも支障なく移載を行うことができ、しか
も、棚板上の物品間の間隙を小さくすることが可能であ
ると共に、棚列の間隔を狭めることも可能で、倉庫等に
おける物品の収容効率の向上を図ることのできるスタッ
カークレーンを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は下記
構成により達成される。 物品(7)の載置台
(8)を有すると共に棚(18)の高さ方向(イ)及び
棚板(10)の延在方向(ロ)に走行可能なキャリッジ
(9)と、前記載置台(8)の両側端部に装備される左
右一対のフォーク部材(13a,14a,22,23)
と、これらの左右一対のフォーク部材(13a,14
a,22,23)相互の離間間隔を調整するフォーク幅
調整機構(11)と、前記左右一対のフォーク部材(1
3a,14a,22,23)を前記キャリッジ(9)上
から棚板(10)上にほぼ水平に進退させるフォーク進
退機構(12)と、前記左右一対のフォーク部材(13
a,14a,22,23)間に物品が位置するときに該
物品の前方又は後方に位置するように前記フォーク部材
(13a,14a,22,23)に突設されて前記左右
一対のフォーク部材(13a,14a,22,23)
で前記物品の周囲を囲う枠形を形成する押し棒(16,
17)とを具備し、前記フォーク部材はトップフォーク
(23)と、セカンドフォーク(22)と、ベースフォ
ーク(13a,14a)とからなり、前記セカンドフォ
ーク(22)の上縁及び下縁は断面V字突部であり、前
記ベースフォーク(13a,14a)には前記V字突部
に係合する断面V字溝を有するガイドローラ(25)が
上下に設けられ、該ガイドローラ(25)がセカンドフ
ォーク(22)を上下から走行可能に挟持し、前記トッ
プフォーク(23)にも断面V字溝を有するガイドロー
ラ(21)が設けられ、前記セカンドフォーク(22)
には前記トップフォーク(23)のガイドローラ(2
1)が走行する通路用切欠が設けられ、該切欠内面の上
下縁が前記ガイドローラ(21)と係合する断面V字突
部であり、該V字突部が前記トップフォーク(23)の
ガイドローラ(21)を上下から走行可能に挟持し、前
記セカンドフォーク(22)の走行方向両端には、回転
面が鉛直面に対して 互いに異なる向きに傾斜したプーリ
(26)がそれぞれ設けられ、該プーリ(26)に掛け
回したワイヤー(35)が前記トップフォーク(23)
とベースフォーク(13a,14a)の同じ側に固定さ
れ、前記セカンドフォーク(22)を伸縮させることで
トップフォーク(23)も伸縮する構成であり、前記載
置台(8)及び棚板(10)の一方から他方への物品
(7)の移動を、前記フォーク部材(13a,14a,
22,23)を進退動作させて、物品(7)の前端また
は後端に押し当てた前記押し棒(16,17)によって
物品(7)を前記載置台(8)上または棚板(10)上
で滑らすことによって行うことを特徴とするスタッカー
クレーン。
【0008】 前記フォーク部材(13a,14
a,22,23)上には、前記物品(7)の前端を押す
ために前記フォーク部材(13a,14a,22,2
3)の一端側に突設された前端押し棒(16)と、前記
物品(7)の後端を押すために前記フォーク部材(13
a,14a,22,23)の他端側に突設された後端押
し棒(17)と、これらの前・後端押し棒(16,1
7)間の間隔を細分するように前記フォーク部材(13
a,14a,22,23)に突設された少なくとも一つ
の中間押し棒(15)とが装備され、前記前・後端押し
棒(16,17)と前記左右一対のフォーク部材(13
a,14a,22,23)とで形成した前記物品(7)
の周囲を囲う枠形が、前記中間押し棒(15)によっ
て、前記棚板(10)の奥行方向に複数個の細分化され
た構成をなすと共に、前記中間押し棒(15)は、前記
キャリッジ(9)の物品係止動作によって物品(7)に
当たった際に上下方向に退避するように、上下方向に揺
動可能に前記フォーク部材(13a,14a,22,2
3)に支持されていることを特徴とする請求項1に記載
のスタッカークレーン。
【0009】
【0010】
【0011】
【作用】本発明の上記構成によれば、載置台及び棚板の
一方から他方への物品の移動を、前記フォーク部材を進
退動作させて、物品の前端または後端に押し当てた前記
押し棒によって物品を前記載置台上または棚板上で滑ら
すことによって行うため、吸着盤を利用して物品を保持
する特開平7−25415号公報に記載の方式のものと
比較して、物品が穴の明いているケースに収容されてい
る場合でも支障なく移載を行うことができる。
【0012】しかも、物品を押し出す押し棒は、基本的
にフォーク部材に固定支持される構成のため、物品を押
し出すアームを回動可能に装備する特開平6−3452
14号公報に記載の方式のものと比較して、押し棒を駆
動する機構や駆動源をフォーク部材上に装備する必要が
なく、物品間の間隙に挿通させるフォーク部材を細く小
スペースに設計することができ、棚板上の物品間の間隙
を小さく抑えて棚板上の物品の収容効率を向上させるこ
とができる。
【0013】また、左右一対のフォーク部材の離間間隔
が調整可能なため、棚板上に載置される物品は、前記フ
ォーク部材を挿入可能な隙間Sを残して間隔を詰めて保
管することが可能になり、棚板上に保管する物品が小型
の場合にも大型の物品と同等の保管スペースを割り当て
るといった無駄をなくし、これによって倉庫等における
物品の収容効率のさらなる向上を図ることが可能にな
る。
【0014】更に、押し棒として前・後端押し棒が装備
され、これらの押し棒を支持する左右一対のフォーク部
材と前・後端押し棒とが移載すべき物品の周囲を囲う枠
形であるので、物品の押し出し時にフォーク部材に作用
する負荷が左右一対のフォーク部材に分散され、1本の
フォーク部材に確保すべき強度を落としてフォーク部材
のさらなる細径化を図ることが可能で、これによって、
棚板上の物品間の間隙の縮小化をさらに徹底することが
できる。
【0015】また、フォーク部材を特開平4−1121
29号公報に記載のような2段の伸縮構造にすること
で、吸着盤を移動操作する特開平7−25415号公報
に記載の方式のものと比較しても、物品の移動方向にお
ける装置寸法の増大を抑えて装置をコンパクト化するこ
とができ、この装置のコンパクト化によって、棚列の間
隔を狭めることも可能になる。したがって、棚板上の物
品間の間隙の縮小化や、棚列の間隔の狭小化によって、
倉庫等における物品の収容効率の大幅な向上を期待する
ことができる。
【0016】また、更には、フォーク部材上に突設した
前・後端押し棒の間には中間押し棒を装備して、物品の
周囲を囲う枠形が棚板の奥行方向に複数個並ぶ構成とし
た場合には、棚板上で奥行き方向にある複数の物品を同
時に載置台上に引き込むことができ、移載効率が向上す
る。また、載置台上の物品を棚板に移載する際も、複数
の物品を同時に移載することが可能となり、移載効率が
向上する。しかも、中間押し棒により二つの物品が仕切
られて移載されるので、棚板上に移載された複数の物品
は奥行き方向に間隙が形成される。したがって、棚板か
ら次に物品を取り出すときに、奥行き方向の複数の物品
間に容易に前端押し棒を挿入することができ、物品を1
個ずつでも容易に取り出すことができ、優れた取り扱い
性を得ることもできる。
【0017】
【実施例】図1は、本発明に係るスタッカークレーンの
一実施例を示したものである。この一実施例のスタッカ
ークレーン6は、物品7の載置台8を有するキャリッジ
9と、前記載置台8の両側端部に装備された左右一対の
フォーク部材13,14と、これらの左右一対のフォー
ク部材13,14相互の離間間隔を調整するフォーク幅
調整機構11と、前記左右一対のフォーク部材13,1
4を前記キャリッジ9上から棚板10上にほぼ水平に進
退させるフォーク進退機構12と、前記左右一対のフォ
ーク部材13,14間に前記物品7が位置する時に該物
品7の前方または後方に位置するように前記左右一対の
フォーク部材13,14に端部が固定支持されて前記左
右一対のフォーク部材13,14とで前記物品7の周囲
を囲う枠形を形成する前・後端押し棒16,17とを具
備した構成をなしている。
【0018】ここに、この一実施例の場合、前記載置台
8は、左右に分割された2つの平板8a,8bにより構
成されており、それぞれの平板8a,8bは対応するフ
ォーク部材13,14の構成要素であるベースフォーク
13a,14aと一体形成された構成をなしている。
【0019】また、前記キャリッジ9は、前記棚板10
を複数段に装備した平棚式の棚18の高さ方向(図の矢
印(イ)方向)に適時に任意距離を移動可能(即ち、昇
降可能)にマスト19に支持されている。そして、前記
マスト19は、図示略の走行手段によって、棚板10の
延在方向(図の矢印(ロ)方向)に適時に任意距離を走
行可能にされている。
【0020】前記左右一対のフォーク部材13,14
は、前記載置台8の各平板8a,8bに一体成形された
前記ベースフォーク13a,14aと、該ベースフォー
ク13a,14a上に回転自在に支持されたガイドロー
ラ25を介して前記ベースフォーク13a,14a上を
棚18側に進退移動可能に支持されたセカンドフォーク
22と、該セカンドフォーク22の進退動作に連動して
ガイドローラ21を介してセカンドフォーク22上を進
退移動するトップフォーク23とを具備して、伸縮可能
な構成をなしている。
【0021】そして、前記フォーク進退機構12は、前
記フォーク部材13,14を伸縮動作させることによっ
て前記トップフォーク23を前記棚18側に進退させる
もので、後述の図6および図7にも示すように、前記キ
ャリッジ9上に装備された駆動モータ20と、該駆動モ
ータ20により回転駆動されるスプライン軸32と、前
記ベースフォーク13a,14a上に回転可能に支持さ
れると共に前記スプライン軸32上の駆動ギヤ33に噛
合して前記スプライン軸32に連動回転するピニオンギ
ヤ24と、前記セカンドフォーク22の下端部に一体成
形されて前記ピニオンギヤ24に噛合するラック部材3
4と、前記ピニオンギヤ24の回転によって前記セカン
ドフォーク22がベースフォーク13a,14aに対し
て進退動作するときに、前記セカンドフォーク22の進
退動作に連動して該セカンドフォーク22上で前記トッ
プフォーク23が進退動作するように前記セカンドフォ
ーク22とトップフォーク23とを関連づけるワイヤー
連結機構35(図6、図8参照)とからなる。
【0022】前記セカンドフォーク22の進退動作に前
記トップフォーク23を連動させるための前記ワイヤー
連結機構35は、特開平4−112129号公報に記載
の伸縮構造を採用した上で高さ方向にコンパクトに構成
したもので、前記セカンドフォーク22が載置台8から
最大限に伸び出した時には、トップフォーク23がセカ
ンドフォーク22から最大限に伸び出した状態になり、
一方、セカンドフォーク22が載置台8上の初期位置に
戻ったときには、前記トップフォーク23がセカンドフ
ォーク22内に収まった状態になる2段式の伸縮構造を
呈している。以上のフォーク進退機構12により、トッ
プフォーク23は、棚板10の奥行方向(ハ)に沿って
ほぼ水平に、載置台8上から棚板10上に進退動作させ
られる。
【0023】前記フォーク幅調整機構11は、ボールね
じ軸37と、このボールねじ軸37を回転駆動する駆動
モータ38とを具備した構成である。前記ボールねじ軸
37は、軸の両端に左ねじ39と右ねじ40とを形成し
たものである。それぞれの左右ねじ39,40は、それ
ぞれの平板8a,8bに一体のブロックに螺合してお
り、該ボールねじ軸37の回転方向に応じて前記平板8
a,8bに一体のベースフォーク13a,14a相互の
離間間隔の調整を達成する。
【0024】前記前・後端押し棒16,17は、この一
実施例の場合は、いずれも一端がトップフォーク23に
固定されて、左右のそれぞれのトップフォーク23から
枠形の内側に向って突出している。
【0025】以上のスタッカークレーン6では、物品7
の移載を図2および図3に示すように行う。棚板10上
の物品7をスタッカークレーン6の載置台8上に移動さ
せる場合には、まず、図2の(a)に示すように、前記
トップフォーク23上に装備された前・後端押し棒1
6,17の高さ位置が移載対象の物品7の上方の空間3
0に位置するように、キャリッジ9を昇降させて左右一
対のフォーク部材13,14の高さ位置を調整するとと
もに、左右一対のフォーク部材13,14間の離間寸法
が移載対象の物品7の幅寸法よりも少し大きくなる程度
に前記一対のフォーク部材13,14の離間間隔を前記
フォーク幅調整機構11によって調整する。
【0026】次いで、図2の(b)に示すように、前記
フォーク進退機構12によって、左右一対のフォーク部
材13,14を伸張させてトップフォーク23を移載対
象の物品7の上方の空間30に突入させる。次いで、図
2の(c)に示すように、左右一対のトップフォーク2
3と前・後端押し棒16,17とのなす枠内に移載対象
の物品7が収まるように、キャリッジ9を適量だけ降下
させる。
【0027】次いで、図3の(a)に示すように、左右
一対のフォーク部材13,14を縮長させて、前記後端
押し棒17によって移載対象の物品7を棚板10上を滑
らせて載置台8上に押し入れる。なお、以上の図2の
(a)に示すように、前記載置台8および棚板10の互
いに対峙する端縁は、移載する物品7の端部が引っ掛か
らないように、傾斜Kが付けられている。また、更に、
図3の(a)に示したように、前記棚板10から載置台
8に物品7を移すときには、前記載置台8の表面の高さ
位置を棚板10の表面の高さ位置よりも微少量H1 だけ
低くすることで、移載される物品7が円滑に載置台8側
に滑るようにしている。
【0028】一方、載置台8上の物品7を棚板10上に
移載する場合には、図3の(b)に示すように、前記載
置台8の表面の高さ位置が棚板10の表面の高さ位置よ
りも微少量H2 だけ高くなるようにキャリッジ9を昇降
させ、次いで、図3の(c)に示すように、左右一対の
フォーク部材13,14を伸張して、前端押し棒16に
より載置台8上の物品7を棚板10上に押し出す。その
後、左右一対のフォーク部材13,14上の前・後端押
し棒16,17が移載対象の物品7の上方の空間30に
移動するように、キャリッジ9を上昇させ、その状態で
左右一対のフォーク部材13,14を縮長させることで
完了する。
【0029】以上に説明したように、この一実施例のス
タッカークレーン6では、載置台8及び棚板10の一方
から他方への物品7の移動は、左右一対のフォーク部材
13,14を進退動作(伸縮動作)させて、物品7の前
端または後端に押し当てた前記押し棒16,17によっ
て物品7を前記載置台8上または棚板10上で滑らすこ
とによって行うため、吸着盤を利用して物品を保持する
特開平7−25415号公報に記載の方式のものと比較
して、物品7が穴の明いているケースに収容されている
場合でも支障なく移載を行うことができる。
【0030】しかも、物品7を押し出す押し棒16,1
7は、フォーク部材13,14のトップフォーク23に
固定支持された構成のため、物品を押し出すアームを回
動可能に装備する特開平6−345214号公報に記載
の方式のものと比較して、押し棒7を駆動する機構や駆
動源をフォーク部材13,14上に装備する必要がな
く、物品7間の間隙に挿通させるフォーク部材13,1
4を細く小スペースに設計することができ、棚板10上
の物品7間の間隙S(図1参照)を小さく抑えて棚板1
0上の物品7の収容効率を向上させることができる。
【0031】また、フォーク部材13,14を特開平4
−112129号公報に記載のような2段の伸縮構造に
しているため、吸着盤を移動操作する特開平7−254
15号公報に記載の方式のものと比較しても、物品7の
移動方向における装置寸法の増大を抑えて装置をコンパ
クト化することができ、この装置のコンパクト化によっ
て、棚列の間隔を狭めることも可能になる。
【0032】また、前・後端押し棒16,17とこれら
の押し棒を支持する左右一対のトップフォーク23とが
移載すべき物品7の周囲を囲う枠形をなしているため、
物品7の押し出し時にフォーク部材13,14に作用す
る負荷が左右一対のフォーク部材13,14に分散され
て半減するため、1本のフォーク部材に確保すべき強度
を落としてフォーク部材13,14のさらなる細径化を
図ることが可能で、これによって、棚板10上の物品7
間の間隙Sの縮小化をさらに徹底することができる。
【0033】しかも、左右一対のフォーク部材13,1
4の離間間隔が調整可能なため、棚板10上に載置され
る物品7は、前記フォーク部材13,14を挿入可能な
隙間Sを残して間隔を詰めて保管することが可能にな
り、棚板10上に保管する物品7が小型の場合にも大型
の物品7と同等の保管スペースを割り当てるといった無
駄をなくし、これによって倉庫等における物品の収容効
率のさらなる向上を図ることが可能になる。したがっ
て、棚板10上の物品7間の間隙の縮小化や、棚列の間
隔の狭小化によって、倉庫等における物品の収容効率の
大幅な向上を期待することができる。
【0034】前述の一実施例では、左右のそれぞれのト
ップフォーク23に装備した前・後端押し棒16,17
は、いずれも片持ち状で、移載する物品7の幅方向に対
向するもの同士は互いに離間していた。しかし、図4に
示すように、移載する物品7の幅方向に対向する前端押
し棒16a,16b同士および後端押し棒17a,17
b同士が滑り対偶をなして嵌合し合うことによって、そ
れぞれ一本の棒状に繋がる構成にして、フォーク部材1
3,14間の離間間隔を調整可能な枠形とすることも考
えられる。このような構成では、幅方向に対向する押し
棒同士が互いに繋がることで枠体としての強度が向上
し、物品7の押し出し移動動作をより安定させることが
可能になると共に、押し棒に使用する棒状部材の細径化
等によって装置の軽量化を図ることが可能になる。
【0035】図5乃至図9は本発明に係るスタッカーク
レーンの他の実施例を示したもので、図5は全体の構成
を示す斜視図、図6は図5のA−A線に沿う断面図、図
7は図6の矢印B方向からの矢視図、図8はワイヤの張
設状態を表す斜視図、図9は図5に示した他の実施例の
作用説明図である。この他の実施例のスタッカークレー
ン42は、前記フォーク部材13,14の構成要素であ
る左右のトップフォーク23上に、中間押し棒15を1
本ずつ追加装備したものである。この中間押し棒15を
追加装備した点以外は、図1に示したスタッカークレー
ン6と全く同様である。
【0036】セカンドフォーク22の上縁及び下縁は断
面V字突部であり、ベースフォーク14aにはV字突部
にはまる断面V字溝を有するガイドローラ25が上下に
設けられ、該ガイドローラ25がセカンドフォーク22
を上下から走行可能に挟持している。トップフォーク2
3にも断面V字溝を有するガイドローラ21が設けら
れ、セカンドフォーク22にはトップフォーク23のガ
イドローラ21が走行する通路用切欠が設けられ、該切
欠内面の上下縁が断面V字突部であり、該V字突部がト
ップフォーク23のガイドローラ21を上下から走行可
能に挟持している。セカンドフォーク22にはトップフ
ォーク23の傾倒を防止するためのストッパ27が設け
られている。
【0037】セカンドフォーク22の走行方向両端に
は、回転面が鉛直面に対して互いに異なる向きに傾斜し
たプーリ26がそれぞれ設けられ、該プーリ26に掛け
回したワイヤー35がトップフォーク23とベースフォ
ーク14aの同じ側に固定され、セカンドフォーク22
を伸縮させることでトップフォーク23も伸縮する構成
である。このような構成については、図1に示した実施
例も同じである。ベースフォーク14aのガイドローラ
25によりセカンドフォーク22が支持され、セカンド
フォーク22の切欠内にトップフォーク23のガイドロ
ーラ21が支持されることから、セカンドフォーク22
の厚みを低減でき、しかもワイヤー35を張設するプー
リ26が、セカンドフォーク22の厚み内に収まるよう
に斜めに配置されていることから、フォーク全体の厚み
を低減することができる。
【0038】前記中間押し棒15は、左右のトップフォ
ーク23に装備される前・後端押し棒16,17間の間
隔を細分するように、前記トップフォーク23に突設さ
れたもので、前記物品7の周囲を囲う如く前記前・後端
押し棒16,17と前記左右一対のトップフォーク23
とで形成した枠形を、前記棚板10の奥行方向(ハ)に
2個に細分化している。また、前記中間押し棒15は、
前記フォーク幅調整機構11によるフォーク部材13,
14の伸張操作によって、図9の(a)に示すように、
物品7の上方に前記中間押し棒15を位置させ、その
後、キャリッジ9を降下させたときに、図9の(b)に
示すように、物品7の上端に当たれば上方に退避するよ
うに、上下方向(ニ)に揺動可能に前記トップフォーク
23に支持されている。
【0039】以上のような中間押し棒15の装備は、棚
板10の奥行方向に沿う寸法(前後方向の寸法)が小さ
い物品7に対して、棚板10上での収容効率の向上を図
ると同時に、移載効率を高めるためのものである。即
ち、前記中間押し棒15によって細分化された枠形内に
収容可能な寸法の小さな物品7の前記載置台10上ある
いは棚板8上での載置は、図10の(a)に示すよう
に、前記中間押し棒15によって細分化された2個の枠
形相互の間隔に応じた間隔で、前記載置台8または棚板
10の奥行方向に沿って複数個並べた配置とする。そし
て、棚板10の奥行方向に並ぶ物品7を移載する場合に
は、図10の(a)に示すように、前記中間押し棒15
によって細分化された2個の各枠形内に物品7を収容し
た状態にして、前記トップフォーク23をほぼ水平に進
退させることで、前記棚板10の奥行方向に沿って載置
されている2個の物品7を一括して同時に前記載置台8
上または棚板10上で滑らすことができる。
【0040】このような移載方法を行えば、棚板10上
で奥行き方向にある2個の物品7を同時に載置台8上に
引き込むことができ、移載効率が向上する。また、載置
台8上の物品を棚板10に移載する際も、2個の物品7
を同時に移載することが可能となり、移載劫率が向上す
る。しかも、中間押し棒15により二つの物品7が仕切
られて移載されるので、棚板10上に移載された2個の
物品7は奥行き方向に間隙が形成される。したがって、
棚板10から次に物品7を取り出すときに、奥行き方向
の2個の物品7間に容易に後端押し棒17を挿入するこ
とができ、物品7を1個ずつでも容易に取り出すことが
できる。
【0041】また、図10(b)に示すように、一方の
トップフォーク23にのみ、前記前・後端押し棒16,
17および中間押し棒15を装備するようにしてもよ
い。この場合も、上記と同様の効果を奏することができ
る。また更に、前記前・後端押し棒16,17間に装備
する中間押し棒15の数は、1本に限るものではなく、
例えば、図11に示すように、装備数を増やすことによ
って、同時に移載可能な物品数を更に増やして、更なる
移載効率の向上と、収容効率の向上を図ることも考えら
れる。また、前記前・後端押し棒16,17も、中間押
し棒15のように、上下方向に揺動可能に装備するよう
にしてもよい。
【0042】図12は、本発明に係るスタッカークレー
ンの更に他の実施例の要部の正面図を示したものであ
る。この実施例のスタッカークレーンは、幅方向の離間
間隔を調整可能にされたフォーク部材13,14のトッ
プフォーク23の内表面に、押し棒を突設する代りにゴ
ム等の板状の摩擦力増強部材45を装備したものであ
る。このような構成のスタッカークレーンでは、図13
および図14に示すように、左右のトップフォーク23
によって物品7を挟み付けて、その状態でフォーク部材
13,14を伸縮させることで、物品7を載置台8また
は棚板10上を滑らせて、物品7の移載を行う。図14
に示すように、前記摩擦力増強部材45の前後端に突起
46を装備しておけば、これらの突起46に前・後端押
し棒16,17のような作用を持たせることができ、信
頼性を向上させることができる。そして、物品7の上方
に押し棒を通過させるための空間を確保する必要がなく
なり、その分、棚板10相互の間隔を縮めることが可能
になる。
【0043】また、図15に示すように、上下方向に揺
動可能な中間押し棒52を設けてもよい。この中間押し
棒52は、図15の(a)に示すようにトップフォーク
23とは非直角に突出した斜め上方を向いた待機位置に
ばね等により付勢されており、鉛直面内で揺動可能であ
る。中間押し棒52の先端にはコロローラ50が設けら
れている。トップフォーク23の間隙が狭まると、コロ
ローラ50が物品7と接触することにより、図15の
(b)に示すように中間押し棒52が上方に揺動して後
退する。したがって、中間押し棒52と交差するような
前後方向の寸法が大きい物品7であっても、トップフォ
ーク23の水平移動により中間押し棒52は物品7に押
圧されて後退するので、中間押し棒52が移載の障害と
はならない。なお、中間押し棒52は斜め下方を向いた
待機位置にあって、物品7による押圧で下方に揺動して
後退する構成でもよい。
【0044】
【発明の効果】本発明のスタッカークレーンによれば、
載置台及び棚板の一方から他方への物品の移動は、前記
フォーク部材を進退動作させて、該フォーク部材上の押
し棒によって物品を押し出すことによって行うため、物
品が穴の明いているケースに収容されている場合でも支
障なく移載を行うことができる。しかも、物品を押し出
す押し棒は、基本的にフォーク部材に固定支持される構
成のため、押し棒を駆動する機構等をフォーク部材上に
装備する必要がなく、物品間の間隙に挿通させるフォー
ク部材を細く小スペースに設計することができ、棚板上
の物品間の間隙を小さく抑えて棚板上の物品の収容効率
を向上させることができる。
【0045】しかも、左右一対のフォーク部材の離間間
隔が調整可能なため、棚板上に載置される物品は、前記
フォーク部材を挿入可能な隙間Sを残して間隔を詰めて
保管することが可能になり、棚板上に保管する物品が小
型の場合にも大型の物品と同等の保管スペースを割り当
てるといった無駄をなくし、これによって倉庫等におけ
る物品の収容効率のさらなる向上を図ることが可能にな
る。更に、押し棒として前・後端押し棒が装備され、こ
れらの押し棒を支持する左右一対のフォーク部材と前・
後端押し棒とが移載すべき物品の周囲を囲う枠形である
ので、物品の押し出し時にフォーク部材に作用する負荷
が左右一対のフォーク部材に分散され、1本のフォーク
部材に確保すべき強度を落としてフォーク部材のさらな
る細径化を図ることが可能で、これによって、棚板上の
物品間の間隙の縮小化をさらに徹底することができる。
また、フォーク部材を2段の伸縮構造にすることで、物
品の移動方向における装置寸法の増大を抑えて装置をコ
ンパクト化することができ、この装置のコンパクト化に
よって、棚列の間隔を狭めることも可能になる。
【0046】したがって、棚板上の物品間の間隙の縮小
化や、棚列の間隔の狭小化によって、倉庫等における物
品の収容効率の大幅な向上を期待することができる。ま
た、更には、フォーク部材上に突設した前・後端押し棒
の間には中間押し棒を装備して、物品の周囲を囲う枠形
が棚板の奥行方向に複数個並ぶ構成とした場合には、棚
板上で奥行き方向にある複数の物品を同時に載置台上に
引き込むことができ、移載効率が向上する。また、載置
台上の物品を棚板に移載する際も、複数の物品を同時に
移載することが可能となり、移載効率が向上する。しか
も、中間押し棒により二つの物品が仕切られて移載され
るので、棚板上に移載された複数の物品は奥行き方向に
間隙が形成される。したがって、棚板から次に物品を取
り出すときに、奥行き方向の複数の物品間に容易に前端
押し棒を挿入することができ、物品を1個ずつでも容易
に取り出すことができ、優れた取り扱い性を得ることも
可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るスタッカークレーンの一実施例の
斜視図である。
【図2】本発明の一実施例の動作説明図である。
【図3】本発明の一実施例の動作説明図である。
【図4】本発明の一実施例のフォーク部材に装備される
前・後端押し棒の変形例を示す斜視図である。
【図5】本発明に係るスタッカークレーンの他の実施例
の斜視図である。
【図6】図5のA−A線に沿う断面図である。
【図7】図6の矢印B方向からの矢視図である。
【図8】図5に示した他の実施例のワイヤの張設状態の
斜視図である。
【図9】図5に示した他の実施例の作用説明図である。
【図10】図5に示した他の実施例の作用説明図であ
る。
【図11】図5に示した他の実施例の変形例を示す斜視
図である。
【図12】本発明に係るスタッカークレーンの更に他の
実施例の要部の正面図である。
【図13】図13に示した実施例の動作を示す正面図で
ある。
【図14】図13に示した実施例の動作を示す平面図で
ある。
【図15】図13に示した実施例の変形例の動作を表す
正面図である。
【図16】従来の棚構造の説明図である。
【符号の説明】
6,42 スタッカークレーン 7 物品 8 載置台 9 キャリッジ 10 棚板 11 フォーク幅調整機構 12 フォーク進退機構 13,14 フォーク部材 15 中間押し棒 16 前端押し棒 17 後端押し棒 18 棚 19 マスト 20 駆動モータ 22 セカンドフォーク 23 トップフォーク 24 ピニオンギヤ 25 ガイドローラ 30 上方の空間 45 摩擦力増強部材 46 突起

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物品(7)の載置台(8)を有すると共
    に棚(18)の高さ方向(イ)及び棚板(10)の延在
    方向(ロ)に走行可能なキャリッジ(9)と、 前記載置台(8)の両側端部に装備される左右一対のフ
    ォーク部材(13a,14a,22,23)と、 これらの左右一対のフォーク部材(13a,14a,2
    2,23)相互の離間間隔を調整するフォーク幅調整機
    構(11)と、 前記左右一対のフォーク部材(13a,14a,22,
    23)を前記キャリッジ(9)上から棚板(10)上に
    ほぼ水平に進退させるフォーク進退機構(12)と、 前記左右一対のフォーク部材(13a,14a,22,
    23)間に物品が位置するときに該物品の前方又は後方
    に位置するように前記フォーク部材(13a,14a,
    22,23)に突設されて前記左右一対のフォーク部材
    (13a,14a,22,23)とで前記物品の周囲を
    囲う枠形を形成する押し棒(16,17)とを具備し、前記フォーク部材はトップフォーク(23)と、セカン
    ドフォーク(22)と、ベースフォーク(13a,14
    a)とからなり、 前記セカンドフォーク(22)の上縁及び下縁は断面V
    字突部であり、前記ベースフォーク(13a,14a)
    には前記V字突部に係合する断面V字溝を有するガイド
    ローラ(25)が上下に設けられ、該ガイドローラ(2
    5)がセカンドフォーク(22)を上下から走行可能に
    挟持し、 前記トップフォーク(23)にも断面V字溝を有するガ
    イドローラ(21)が設けられ、前記セカンドフォーク
    (22)には前記トップフォーク(23)のガイドロー
    ラ(21)が走行する通路用切欠が設けられ、該切欠内
    面の上下縁が前記ガイドローラ(21)と係合する断面
    V字突部であり、該V字突部が前記トップフォーク(2
    3)のガイドローラ(21)を上下から走行可能に挟持
    し、 前記セカンドフォーク(22)の走行方向両端には、回
    転面が鉛直面に対して互いに異なる向きに傾斜したプー
    リ(26)がそれぞれ設けられ、該プーリ(2 6)に掛
    け回したワイヤー(35)が前記トップフォーク(2
    3)とベースフォーク(13a,14a)の同じ側に固
    定され、前記セカンドフォーク(22)を伸縮させるこ
    とでトップフォーク(23)も伸縮する構成であり、 前記載置台(8)及び棚板(10)の一方から他方への
    物品(7)の移動を、前記フォーク部材(13a,14
    a,22,23)を進退動作させて、物品(7)の前端
    または後端に押し当てた前記押し棒(16,17)によ
    って物品(7)を前記載置台(8)上または棚板(1
    0)上で滑らすことによって行うことを特徴とするスタ
    ッカークレーン。
  2. 【請求項2】 前記フォーク部材(13a,14a,2
    2,23)上には、前記物品(7)の前端を押すために
    前記フォーク部材(13a,14a,22,23)の一
    端側に突設された前端押し棒(16)と、前記物品
    (7)の後端を押すために前記フォーク部材(13a,
    14a,22,23)の他端側に突設された後端押し棒
    (17)と、これらの前・後端押し棒(16,17)間
    の間隔を細分するように前記フォーク部材(13a,1
    4a,22,23)に突設された少なくとも一つの中間
    押し棒(15)とが装備され、 前記前・後端押し棒(16,17)と前記左右一対のフ
    ォーク部材(13a,14a,22,23)とで形成し
    た前記物品(7)の周囲を囲う枠形が、前記中間押し棒
    (15)によって、前記棚板(10)の奥行方向に複数
    個の細分化された構成をなすと共に、 前記中間押し棒(15)は、前記キャリッジ(9)の物
    品係止動作によって物品(7)に当たった際に上下方向
    に退避するように、上下方向に揺動可能に前記フォーク
    部材(13a,14a,22,23)に支持されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のスタッカークレー
    ン。
JP7095375A 1995-03-22 1995-04-20 スタッカークレーン Expired - Fee Related JP2946281B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7095375A JP2946281B2 (ja) 1995-04-20 1995-04-20 スタッカークレーン
EP96104507A EP0733563A1 (en) 1995-03-22 1996-03-21 Merchandise handling equipment and merchandise storage equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7095375A JP2946281B2 (ja) 1995-04-20 1995-04-20 スタッカークレーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08290805A JPH08290805A (ja) 1996-11-05
JP2946281B2 true JP2946281B2 (ja) 1999-09-06

Family

ID=14135900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7095375A Expired - Fee Related JP2946281B2 (ja) 1995-03-22 1995-04-20 スタッカークレーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2946281B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150217935A1 (en) * 2012-09-05 2015-08-06 Murata Machinery, Ltd. Transfer device
US20150259141A1 (en) * 2012-08-31 2015-09-17 Murata Machinery, Ltd. Transfer device

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11208817A (ja) * 1998-01-20 1999-08-03 Toyota Autom Loom Works Ltd 荷移載装置及びスタッカクレーン
ITUD20050199A1 (it) 2005-11-24 2007-05-25 Rgs Automazioni S R L Magazzino automatizzato e relativo procedimento di immagazzinamento
AT506284A1 (de) 2007-12-21 2009-07-15 Tgw Mechanics Gmbh Verfahren zum einlagern von ladehilfsmitteln und transportvorrichtung
AT506221B1 (de) 2008-01-11 2009-07-15 Tgw Mechanics Gmbh Verfahren und transportvorrichtung zum positionieren von ladehilfsmitteln vor deren übergabe in ein regalfach
JP5278752B2 (ja) * 2009-03-31 2013-09-04 株式会社ダイフク 物品保管設備
JP5534322B2 (ja) * 2010-03-30 2014-06-25 株式会社ダイフク 物品移載装置
CN104619614B (zh) * 2012-09-06 2016-08-24 村田机械株式会社 移载装置
JP5969150B1 (ja) 2016-02-08 2016-08-17 不二輸送機工業株式会社 規正装置
DE102019204762A1 (de) * 2019-04-03 2020-10-08 Audi Ag Lastaufnahmevorrichtung für ein automatisches Lager
KR102247616B1 (ko) * 2019-06-10 2021-05-04 (주)엑시스 소프트웨어 엔지니어링 로더
CN110217148B (zh) * 2019-07-09 2024-05-24 江苏航空职业技术学院 一种航空物流机场运输系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150259141A1 (en) * 2012-08-31 2015-09-17 Murata Machinery, Ltd. Transfer device
US9701471B2 (en) * 2012-08-31 2017-07-11 Murata Machinery, Ltd. Transfer device
US20150217935A1 (en) * 2012-09-05 2015-08-06 Murata Machinery, Ltd. Transfer device
US9598236B2 (en) * 2012-09-05 2017-03-21 Murata Machinery, Ltd. Transfer device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08290805A (ja) 1996-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2946281B2 (ja) スタッカークレーン
EP3943416A1 (en) Goods shelf shuttle and goods shelf system
EP0733563A1 (en) Merchandise handling equipment and merchandise storage equipment
US4123126A (en) Compact shelving apparatus
JP2929426B2 (ja) 物品保管設備
JP2888746B2 (ja) 自動倉庫
CN219057697U (zh) 工件缓存装置
CN108750272B (zh) 一种自动化储坯机
JP3925251B2 (ja) 荷移載装置を有するスタッカクレーン
JP2541462B2 (ja) 自動倉庫
CN218402156U (zh) 用于货架上下料的机器人机构
JP2973817B2 (ja) 自動倉庫用の出し入れ装置
KR100656761B1 (ko) 판재 반송처리 시스템 및 그 사용방법
JP2001270606A (ja) スタッカークレーン
CN219771163U (zh) 一种玻璃自动下料机
JP2906310B2 (ja) 多段式回転棚用荷の移載機
JPH08258910A (ja) スタッカークレーン
JPS6132213B2 (ja)
JPH07232803A (ja) コンテナ格納装置
JPH0364404B2 (ja)
JPH04341404A (ja) 自動倉庫
JP2541461B2 (ja) 自動倉庫
JP3033382B2 (ja) 自動倉庫
TWM655716U (zh) 容器取還裝置及搬運機器人
JP4217967B2 (ja) 物品保管設備

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990526

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees