JP4672819B2 - 屈折率の非常に大きいガラス - Google Patents

屈折率の非常に大きいガラス Download PDF

Info

Publication number
JP4672819B2
JP4672819B2 JP53223898A JP53223898A JP4672819B2 JP 4672819 B2 JP4672819 B2 JP 4672819B2 JP 53223898 A JP53223898 A JP 53223898A JP 53223898 A JP53223898 A JP 53223898A JP 4672819 B2 JP4672819 B2 JP 4672819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
less
zro
refractive index
tio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP53223898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001509126A (ja
Inventor
ジ エム コント,マリー
Original Assignee
コーニング ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR9700950A external-priority patent/FR2758814B1/fr
Application filed by コーニング ソシエテ アノニム filed Critical コーニング ソシエテ アノニム
Publication of JP2001509126A publication Critical patent/JP2001509126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4672819B2 publication Critical patent/JP4672819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • C03C3/068Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron containing rare earths

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

本発明は、屈折率が1.880より大きく、アッベ数が30.4以上であり、密度が4.1未満であるガラスに関するものである。
そのようなガラスは、特に視力の矯正レベルの大きい場合における、眼用の用途として大きな関心を集めている。屈折率が高いと、ガラスの厚さを抑えることができる。中位の密度および比較的大きいアッベ数もまた、着用者の快適さに寄与する。
さらに、製造が容易であり、製造コストの低いガラスを使用することも有利である。この目的のために、原料コストの低いこと、および失透する傾向が低いことが望ましい要因である。
従来技術
上述したものと同様な密度および光学特性を示すガラスが既に知られているが、製造コストおよび耐失透性に関する限りでは、それらは満足のいくものではない。
例えば、ヨーロッパ特許第570,687号には、酸化物基準の重量%で表して、以下の組成を有するガラスが記載されている:5-8%のSiO2、15-21%のB23、3-10%のZrO2、7-17%のTiO2、20.5-26%のNb25、29-45%のZrO2+TiO2+Nb25、19-32%のLa23、0-9%のY23、8-16%のCaO、0-5%のSrO、0-5%のBaO、0-5%のMgO、8-16%のCaO+SrO+BaO+MgO、0-5%のZnO、0-2%のLi2O、0-2%のNa2O、0-2%のK2O、0-2%のLi2O+Na2O+K2O。
これらのガラスは、屈折率が1.88より大きく、アッベ数が29より大きく、密度が4.1未満であり、380-800nmの集積(integrated)透過率が79%より大きい(10mmの厚さで)。
しかしながら、それらには二つの欠点がある:
− 非常に低い液相線粘度に関連する非常に高い失透傾向。その液相線温度は約1150℃である。この温度では、粘度はほんの数ポアズである。
− 高含有量(20.5-26)のNb25。これによって、原料コストが非常に高くなる。
その組成が本発明のガラスの組成と類似する他のガラスが知られている。
例えば、特開平第3-5340号(1991年)には、組成の比率が、重量%で表して、2-14%のSiO2、8-25%のB23、22-29%のSiO2+B23、13-25%のCaO、0-10%のMgO、13-25%のCaO+MgO、15-28%のLa23、0-12%のBaO+SrO+ZnO、15-28%のLa23+BaO+SrO+ZnO、1-9%のZrO2、6-15%のTiO2、6-20%のNb25、24-38%のZrO2+TiO2+Nb25、0-3%のK2O+Na2O+Li2Oであり、1.83-1.88の屈折率を有するガラスが記載されている。
この文献には、高くても1.88の屈折率を有することのできるガラスが述べられているけれども、実施例に記載されたガラスの最高屈折率は、たった1.8725しか到達しておらず、特別に記載されているガラスのほとんどは、それよりずっと低い屈折率しか有していない。さらに、これら従来技術のガラスのCaO含有量は、本発明のガラスのものよりもずっと大きい。
ドイツ国特許第4,242,859号には、非常に広く定義された、その組成が、本発明のガラスの組成と非常に近いが、より低いZrO2(<8%)含有量および必須成分としてのフッ素により著しく異なっている、高屈折率を有するガラスがクレームされている。記載されている五つの特定の実施例は、一つ以上の成分に影響を与える他の組成の差異において本発明のガラスとは異なっている。
発明の定義
本発明は、屈折率が1.880より大きく、アッベ数が30.4以上であり、密度が4.1未満であり、酸化物基準の重量%で表して、6-9%のSiO2、15-19%のB23、26%未満のSiO2+B23、12%から20.5%未満のNb25、8-10%のZrO2、7-11%のTiO2、23-32%のLa23、44%以上のZrO2+TiO2+La23、0-5%のY23、0-5%のWO3、8%から13%未満のCaO、0-2%のSrO、0-2%のBaO、0-2%のMgO、0-5%のZnO、9%以上のCaO+SrO+BaO+MgO+ZnO、0-2%のLi2O+Na2O+K2O、0-1%の他成分の化学組成を有するガラスに関するものである。
好ましいガラスは、酸化物基準の重量%で表して、6.5-8%のSiO2、15.5-19%のB23、26%未満のSiO2+B23、15-18.5%のNb25、8-9%のZrO2、9-11%のTiO2、25-30%のLa23、44%以上のZrO2+TiO2+La23、11%から13%未満のCaO、0-5%のZnO、12%以上のCaO+ZnO、0-1%の他成分の化学組成を有するものである。
さらに好ましいガラスは、酸化物基準の重量%で表して、6.5-8%のSiO2、15.5-19%のB23、26%未満のSiO2+B23、15-18.5%のNb25、8-9%のZrO2、9-10.5%のTiO2、25%から28%未満のLa23、44%以上のZrO2+TiO2+La23、12%から13%未満のCaO、0-1%の他成分の化学組成を有するものである。
ヨーロッパ特許第570,687号に記載されたガラスのものと比較して、これらのガラスのNb25の含有量が減少していることにより、原料コストを著しく低減させることができる。
本発明のガラスは、このヨーロッパ特許第570,687号のガラスのものよりも、ずっと高いレベルのアッベ数も有する。実際に、本発明のガラスでは、30.4-31.3の範囲にあるアッベ数が得られるけれども、ヨーロッパ特許第570,687号の実施例のガラスに関するアッベ数は29.6-30.6の範囲にある。本発明のガラスに関して観察された失透傾向の減少は、ヨーロッパ特許第570,687号からのガラスにおいて失透を経験する主結晶相が高ニオブ含有量の複合酸化物であるという事実に関連する。この元素の含有量が減少したことにより、失透傾向を減少させることができ、それに伴って、結晶数およびそれら結晶の成長速度も著しく減少する。最も好ましい組成物は、より低い液相線温度を有する。
Nb25の含有量が12%未満である場合には、1.88より大きい屈折率は得られない。
同じ理由のために、ZrO2、TiO2、およびLa23の含有量は、それぞれ、少なくとも8%、7%、および23%でなければならず、これら三つの元素の含有量の合計は少なくとも44%でなければならない。
ZrO2の含有量が10%を越えると、過剰な失透に至る。
La23の含有量が32%を越えると、過剰に高い密度に至る。
ガラスの色は、TiO2含有量に対して非常に敏感であり、この理由のために、この元素は11%に限定される。
アルカリ土類金属の酸化物およびZnOは、上述した元素ほど効果的ではないけれども、高屈折率を得るのに寄与する。これらの酸化物は、分散への影響が小さいという利点を有する。アルカリ土類金属の酸化物は、ジルコニウムが豊富な相が失透する危険性を制限する。これらの酸化物の中でも、CaOは、BaOまたはZnOほどは密度を増加させないので好ましい。CaOは、失透に関してMgOよりも興味深いことも観察された。そのレベルは、8%から13%での間になければならない。
SiO2およびB23は、ガラス形成剤として必要である。それぞれ、6%および15%よりも低いレベルでは、許容できない失透が生じるが、これらの酸化物の含有量の合計が26%を越えると、所望の屈折率を得ることができなくなる。
少量のアルカリ金属の酸化物を加えて、例えば、溶融を促進させることができる。しかしながら、それらの含有量の合計は、これらの元素がガラスの粘度、そして特に、液相線粘度を減少させるので2%に限定しなければならない。アルカリ金属酸化物は、組成物に含まれないことが好ましい。
As23、Sb25、フッ化物、臭化物、または塩化物のような有用な清澄剤を、これらの含有量の合計が1%を越えなければ加えることもできる。
かなり純粋な原料、例えば、Fe23の含有量が10ppm未満の原料を使用する場合には、そのガラスはわずかしか着色されない。所望であれば、着色剤を加えても差し支えない。通常の染色元素、例えば、遷移金属または稀土類金属の酸化物を加えることにより、ガラスを着色することもできる。
好ましい範囲で記載したガラスは、失透および密度に関して最適化されている。
本発明を、表Iに示された非限定的実施例(例8は比較例)により説明する。尚、実施例5乃至実施例7は、現特許請求の範囲の範囲外にある参考例である。
全ての比率が重量%で表されている。これらの実施例は研究所での実験によるもののみであるが、本発明のガラスは、伝統的な溶融および形成方法を用いて工業的に製造することができる。
各々の場合において、3000gの原料を白金るつぼ内において1300℃で1時間に亘り溶融させる。次いで、ガラスを、1cmの厚さを有するバーの形態に形成する。アニーリングは60℃/時間で行う。
ガラスの色は、10mmの厚さを有する研磨試料の、380-800nmの間の集積透過率を測定することにより決定した。
失透傾向は、以下の試験を用いて評価した。各々の組成物に関して、白金るつぼ内に配置したガラスの小片を、それぞれ、1096℃、1112℃、および1125℃で5分間に亘り再処理した。視覚的に観察された結晶化レベルを比較し、1から4までのランクを各々のガラスに付けた:4は、失透傾向が最高のガラスを示し、1は、失透傾向が最低のガラスを示す。
実施例1が最も好ましい領域に属する。実施例2、3および4は、好ましい領域に属する。比較例8は、本発明の範囲内には含まれない。そのNb25含有量が高すぎ、失透傾向が許容できない。
Figure 0004672819

Claims (2)

  1. 屈折率が1.880より大きく、アッベ数が30.4以上であり、密度が4.1未満であり、酸化物基準の重量%で表して、6.5-8%のSiO2、15.5-19%のB23ここでSiO2+B23 は26%未満、15-18.5%のNb25、8-9%のZrO2、9-11%のTiO2、25-30%のLa23ここでZrO2+TiO2+La23 は44%以上、11%から13%未満のCaO、0-5%のZnO、ここでCaO+ZnOは12%以上および0-1%の他成分からなる化学組成であって、Y 2 3 ,WO 3 ,SrO,BaO,MgO,Li 2 O、Na 2 O、K 2 Oを含まない化学組成を有することを特徴とするガラス。
  2. 酸化物基準の重量%で表して、6.5-8%のSiO2、15.5-19%のB23ここでSiO2+B23 は26%未満、15-18.5%のNb25、8-9%のZrO2、9-10.5%のTiO2、25%から28%未満のLa23ここでZrO2+TiO2+La23 は44%以上、12%から13%未満のCaO、および0-1%の他成分からなる化学組成を有することを特徴とする請求の範囲第1項記載のガラス。
JP53223898A 1997-01-29 1998-01-27 屈折率の非常に大きいガラス Expired - Lifetime JP4672819B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9700950A FR2758814B1 (fr) 1997-01-29 1997-01-29 Verres a tres haut indice de refraction
US3994497P 1997-03-10 1997-03-10
US60/039,944 1997-03-10
US97/00950 1997-03-10
PCT/US1998/001589 WO1998032706A1 (en) 1997-01-29 1998-01-27 Glasses with very high refractive index

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001509126A JP2001509126A (ja) 2001-07-10
JP4672819B2 true JP4672819B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=26233279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53223898A Expired - Lifetime JP4672819B2 (ja) 1997-01-29 1998-01-27 屈折率の非常に大きいガラス

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0971861B1 (ja)
JP (1) JP4672819B2 (ja)
CN (1) CN1101345C (ja)
BR (1) BR9808614A (ja)
DE (1) DE69823017T2 (ja)
WO (1) WO1998032706A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0992461B1 (en) * 1998-10-02 2002-04-03 Kabushiki Kaisha Ohara Ophthalmic and optical glasses
US6348643B1 (en) 1998-10-29 2002-02-19 American Cyanamid Company DNA sequences encoding the arabidopsis acetohydroxy-acid synthase small subunit and methods of use
CN100366559C (zh) * 2003-03-24 2008-02-06 上海新沪玻璃厂 高折射率镧系光学玻璃LaSF010
JP4361004B2 (ja) 2004-11-15 2009-11-11 Hoya株式会社 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームおよびその製造方法ならびに光学素子およびその製造方法
JP5336035B2 (ja) * 2006-06-21 2013-11-06 Hoya株式会社 光学ガラス、ガラス成形体、光学素子およびそれらの製造方法
UA108733C2 (uk) 2006-12-12 2015-06-10 Толерантна до гербіциду рослина соняшника
US10017827B2 (en) 2007-04-04 2018-07-10 Nidera S.A. Herbicide-resistant sunflower plants with multiple herbicide resistant alleles of AHASL1 and methods of use
JP5180758B2 (ja) * 2008-09-30 2013-04-10 Hoya株式会社 光学ガラス、プレス成形用ガラスゴブおよび光学素子とその製造方法ならびに光学素子ブランクの製造方法
CN103922581A (zh) * 2009-07-08 2014-07-16 日本电气硝子株式会社 玻璃板
US8835336B2 (en) * 2009-11-26 2014-09-16 Konica Minolta Advanced Layers, Inc. Optical glass and optical element
JP6096502B2 (ja) * 2011-12-20 2017-03-15 株式会社オハラ 光学ガラス及び光学素子
JP6771811B2 (ja) * 2014-10-29 2020-10-21 株式会社オハラ 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
CN105271719A (zh) * 2015-11-20 2016-01-27 常熟市光学仪器有限责任公司 一种光学玻璃
CN106477877B (zh) * 2016-10-17 2019-09-10 河北省沙河玻璃技术研究院 一种特高折射高密度环保型宝石玻璃及其制备方法
CN109320066B (zh) * 2018-10-29 2021-07-27 湖北新华光信息材料有限公司 镧冕光学玻璃及其制备方法和光学元件
CN109665714B (zh) * 2019-02-28 2021-06-29 成都光明光电股份有限公司 光学玻璃、玻璃预制件、光学元件及光学仪器
US11976004B2 (en) * 2020-09-10 2024-05-07 Corning Incorporated Silicoborate and borosilicate glasses having high refractive index and high transmittance to blue light
US20220073409A1 (en) * 2020-09-10 2022-03-10 Corning Incorporated Silicoborate and borosilicate glasses having high refractive index and low density
US11802073B2 (en) 2020-09-10 2023-10-31 Corning Incorporated Silicoborate and borosilicate glasses with high refractive index and low density

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3201346C2 (de) * 1982-01-18 1986-03-13 Schott Glaswerke, 6500 Mainz Hochbrechende optische Gläser mit Brechungsindices von 1,84 - 1,87 und Abbezahlen von 30 - 33 im System SiO↓2↓-B↓2↓O↓3↓-Alkalioxid-Erdalkalioxid/ZnO-PbO-La↓2↓O↓3↓-ZrO↓2↓-TiO↓2↓-Nb↓2↓O↓5↓
DE3201344C2 (de) * 1982-01-18 1984-02-16 Schott Glaswerke, 6500 Mainz Hochbrechende optische Gläser im System SiO↓2↓-B↓2↓O↓3↓-Alkalioxid-Erdalkalioxid-La↓2↓O↓3↓-ZrO↓2↓-TiO↓2↓-Nb↓2↓O↓5↓ mit Brechwerten von 1,79 - 1,82, Abbezahlen ≥ 32 und Dichten ≦ 4,0
JPS6021828A (ja) * 1983-07-14 1985-02-04 Hoya Corp 眼鏡レンズ用ガラス
JPS60221338A (ja) * 1984-04-12 1985-11-06 Ohara Inc 光学ガラス
JPS61168551A (ja) * 1985-01-22 1986-07-30 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 高屈折率眼鏡レンズ用のガラス
JPS61232243A (ja) * 1985-04-04 1986-10-16 Ohara Inc 眼鏡用および光学用ガラス
JP2509334B2 (ja) * 1989-05-31 1996-06-19 ホーヤ株式会社 光学ガラス
FR2690436B1 (fr) * 1992-04-22 1995-02-03 Corning France Verres à très haut indice de réfraction et faible densité.
DE4242859C2 (de) * 1992-08-03 1994-08-25 Schott Glaswerke Hochbrechendes ophtalmisches und optisches Leichtgewichtsglas

Also Published As

Publication number Publication date
EP0971861A4 (en) 2001-01-24
EP0971861B1 (en) 2004-04-07
CN1244851A (zh) 2000-02-16
BR9808614A (pt) 2000-05-30
DE69823017D1 (de) 2004-05-13
DE69823017T2 (de) 2004-09-16
EP0971861A1 (en) 2000-01-19
CN1101345C (zh) 2003-02-12
JP2001509126A (ja) 2001-07-10
WO1998032706A1 (en) 1998-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4672819B2 (ja) 屈折率の非常に大きいガラス
US5077240A (en) Strengthenable, high neodymium-containing glasses
US4612295A (en) Glass for eye glass lens
JP3247482B2 (ja) 高屈折性眼科及び光学ガラス
JP5368571B2 (ja) 高屈折率低分散光学ガラス
JP4824895B2 (ja) 無鉛光学重質フリントガラス
JP2000344542A (ja) 無鉛光学ガラス
JP2521227B2 (ja) 高屈折率および低密度を有するガラス
JPH0723231B2 (ja) 光学および眼用ガラス
US6121176A (en) Glasses with very high refractive index
JPH11157868A (ja) 無鉛重クラウン乃至特重クラウン光学ガラス
JPH10167753A (ja) 無鉛クラウンガラス
JP3269707B2 (ja) 眼鏡及び光学軽量ガラス
JP2515672B2 (ja) 青色領域で正異常部分分散を示す光学ガラス
JP3910012B2 (ja) 亜鉛含有光学ガラス
JP3987174B2 (ja) 精密プレス成形用光学ガラス
JP4213301B2 (ja) 無鉛光学ガラス
JPH035340A (ja) 光学ガラス
JP4219012B2 (ja) 光学ガラス
JP2001180965A (ja) 無鉛光学軽フリントガラス
JP3088756B2 (ja) 高屈折率ガラス
JPH10212133A (ja) 無鉛の稠密乃至極稠密光学バリウムクラウンガラス
JP2004175592A (ja) 光学ガラス
JP2021178771A (ja) 低密度光学ガラス
JPH11171586A (ja) 無鉛光学バリウムフリントガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20070329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term