JP2521227B2 - 高屈折率および低密度を有するガラス - Google Patents

高屈折率および低密度を有するガラス

Info

Publication number
JP2521227B2
JP2521227B2 JP5092635A JP9263593A JP2521227B2 JP 2521227 B2 JP2521227 B2 JP 2521227B2 JP 5092635 A JP5092635 A JP 5092635A JP 9263593 A JP9263593 A JP 9263593A JP 2521227 B2 JP2521227 B2 JP 2521227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
cao
tio
refractive index
sro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5092635A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0687628A (ja
Inventor
グラトー リュック
ラボルド パスカル
プラッサ ミシェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOONINGU FURANSU SA
Original Assignee
KOONINGU FURANSU SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOONINGU FURANSU SA filed Critical KOONINGU FURANSU SA
Publication of JPH0687628A publication Critical patent/JPH0687628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2521227B2 publication Critical patent/JP2521227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • C03C3/068Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron containing rare earths
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S501/00Compositions: ceramic
    • Y10S501/90Optical glass, e.g. silent on refractive index and/or ABBE number
    • Y10S501/901Optical glass, e.g. silent on refractive index and/or ABBE number having R.I. at least 1.8

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光学用および/または眼
鏡用のレンズを製造するためのガラス組成物であって、
1.88より高い屈折率(nd )、低分散(29以上の
アッベ数)、および約4.1より低い密度を有するガラ
ス組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高補正ガラスの眼鏡に関して、約1.9
の屈折率を有するガラスを使用すると、より低い屈折率
(例えば,1.7)および等しい倍率を有するガラスと
比較して、縁(負の倍率のレンズの場合)と中心(正の
倍率のレンズの場合)の厚さをかなり減少することがで
きる。
【0003】このことは眼鏡の着用者にとって、特に高
補正(>6のジオプター)の場合に大きな利点となる。
屈折率を増大せしめると、一般的にガラスの他の特性を
損なう、特に密度の増加が伴うこともまた知られてい
る。上述した快適な利点を保持できる高屈折率のガラス
のためには、そのガラスの密度が高すぎないことが必要
である。屈折率の増大と関連する別の不利な点として、
分散の増大(またはアッベ数の減少)がよく知られてい
る。
【0004】上述した理由、および毒性と費用に関する
別の理由により、高屈折率を有する満足なガラス組成物
を発見することは困難である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、上述した条件を満たすガラス組成物を提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は言うまでもなく
このことを達成し、ホウ酸ランタンの一群に属する新し
いガラス組成物であって、その一群の他の既知のガラス
の大多数に反して、Ta2 5 またはPbOのような重
金属、もしくはThO2 またはCdOのような毒性の金
属酸化物、もしくはGd2 3 またはHfO2 のような
非常に高価な酸化物を含有しないガラス組成物を発見し
た。
【0007】さらに詳しくは、本発明は、1.880よ
り高い屈折率、少なくとも29のアッベ数、4.1より
低い密度、結晶化しにくい傾向、および10mmの厚さ
で79%より高い380−800nmの積分透過(in
tegrated transmission)を示
し、酸化物基準の重量パーセントで表して、5−8%の
SiO2 、15−21%のB2 3 、3−10%のZr
2 、7−17%のTiO2 、20.5−26%のNb
2 5 、29−45%のZrO2 +TiO2 +Nb2
5 、19−32%のLa2 3 、0−9%のY2 3
8−16%のCaO、0−5%のSrO、0−5%のB
aO、0−5%のMgO、8−16%のCaO+SrO
+BaO+MgO、0−5%のZnO、0−2%のLi
2 O、0−2%のNa2 O、0−2%のK2 O、および
0−2%のLi2 O+Na2 O+K2 Oから実質的にな
ることを特徴とするガラスに関するものである。
【0008】ガラス成分として上述した比率の範囲は、
検討した用途に要求される物理特性および化学特性を得
るのに非常に重要である。
【0009】特に、組成物へのSiO2 の導入により、
粘度を液相線でやや増大でき、化学耐久性を改善でき
る。そのガラスの良好な耐久性を保証するのに5%より
高いSiO2 含有量が必要である。SiO2 の最大含有
量は、その値を超えるとガラスが結晶化する傾向となる
8%を超えてはならない。
【0010】15%未満のB2 3 含有量では、その組
成物は、失透に関して非常に不安定で、21%より多い
場合には予期される高屈折率を得るのは不可能である。
【0011】ZrO2 、TiO2 、およびNb2 5
ような屈折率に大きく貢献する酸化物の中では、組成物
は請求の範囲に記載した特性を保持するためにこれら3
つの成分の量の範囲内になければならない。
【0012】ZrO2 の存在により、液相線での粘度を
増加せしめられる。3%より高いZrO2 含有量は、ガ
ラスの化学安定性に貢献して耐久性を改善するが、10
%より高い含有量では失透の傾向が強調される。ZrO
2 は、ガラスの密度を増大せしめる不利な点を示す。
【0013】対称的にTiO2 は製造される最良の屈折
率−密度の妥協を見出だすことができ、7%より高いT
iO2 含有量では低密度が保持されるが、高い含有量で
は、可視光の範囲におけるガラスの透過は減少する;T
iO2 含有の機能としての多かれ少なかれ言明される特
徴的な黄の色彩が観察され、アッベ数が急激に減少す
る。これがTiO2 の含有量が17重量パーセントを超
えてはならない理由である。
【0014】Nb2 5 はまた過度にnu値を減少せし
めることなく屈折率を増大できる;それゆえ、Nb2
5 は高価であるにもかかわらず、TiO2 と比較して魅
力的である。しかしながら、Nb2 5 の含有量は、ガ
ラスの失透を防ぐために26%を超えてはならない。
【0015】良好な耐久性、並びに減少した色彩および
良好な光の透過水準を得るために、少なくとも20.5
%のNb2 5 の含有量が認められなければならない。
【0016】ZrO2 、TiO2 およびNb2 5 の合
計含有量を29と45重量パーセントの間に保持するこ
とにより、透過/耐久性特性の良好な折衷を確実にする
ことができる。
【0017】La2 3 はまた、上述したZrO2 、T
iO2 およびNb2 5 に同様な方法で屈折率に大きく
貢献する酸化物の中の1つである。しかながら、これ
は、最良の屈折率−分散の折衷を提供する化合物であ
る。これが、La2 3 が少なくとも19重量パーセン
トの比率でガラス中に存在しなければならない理由であ
る。その含有量は32重量パーセントを超えてはなら
ず、それは32重量パーセントを超えると、ガラスの密
度と失透に関してLa2 3 の添加は破滅的に逸脱する
からである。
【0018】nu値を増大せしめ化学安定性を改善する
ために、必要に応じてY2 3 をガラス中に導入でき
る。しかしながら、その非常に高い値段のために、Y2
3 をガラス中に使用しないか、または少量でのみ使用
することが好ましい。いずれの場合にしても、その重量
含有量は、失透に関して非常に不安定なガラスを有する
ことととなるので、9%を超えてはならない。
【0019】CaO、SrO、BaO、MgO、および
ZnOは、屈折率に対して穏やかに貢献する2価の酸化
物である。
【0020】ZnO、SrOおよびBaOと対称的に、
CaOは、分散と密度を過度に増大せしめるのを防ぐ。
この理由のために、その含有量は8と16重量%の間で
保持されなければならない。少なくとも8%のCaO含
有量が、同時に他の所望の特性、特にアッベ数とともに
1.88より高い屈折率を得るのに必要である。しかし
ながら、酸安定性を減少せしめ、失透を促進せしめるこ
ととなるので、CaOの含有量は16%を超えてはなら
ない。SrO、BaOおよびMgOは必要に応じ、それ
ぞれ5%より高い比率では存在してはならない。さら
に、CaO、SrO、BaOおよび/またはMgOの組
合せが用いられる場合には、上述した特性を得るため
に、8≦CaO+SrO+BaO+MgO≦16重量パ
ーセントの条件を満たさなければならない。
【0021】CaO、ZnOを除いた他の2価酸化物に
関しては必要に応じ、その含有量は、密度を過度に増大
させないように5重量パーセントを超えてはならない。
【0022】密度に少し貢献するアルカリ金属の酸化物
Li2 O、Na2 O、およびK2 Oは必要に応じ、それ
らにより屈折率が急速に減少し、さらにガラスの酸媒質
中における耐久性が損なわれ、その失透が促進せしめら
れるので、少しの比率のみで許容される。それゆえ、そ
の含有量は2重量パーセント未満に保持されなければな
らない。
【0023】上述した成分のほかにも、ヒ素(As2
3 )および硝酸塩の存在は、一般的にガラス製造業界に
よく知られているように、ガラスの酸化−還元状態、そ
れゆえその色彩およびその透過を最適にするのに望まし
い。
【0024】それゆえ、この目的にとって、所定の量の
酸化物が硝酸塩の形態で導入され、0.5重量パーセン
ト未満のAs2 3 の比率が本発明の組成物中に清澄剤
として導入される。
【0025】酸媒質中での優れた耐久性、すなわち、D
IN12116試験において4000mg/dm2 未満
の重量損失を有するガラスを得るために、ガラス成分は
好ましくは、6−8%のSiO2 、17−18%のB2
3 、6−10%のZrO2、7−11%のTiO2
20.5−26%のNb2 5 、34−41%のZrO
2 +TiO2 +Nb2 5 、19−26%のLa
2 3 、0−8%のY2 3、12−16%のCaO、
0−5%のSrO、0−5%のBaO、0−5%のMg
O、12−16%のCaO+SrO+BaO+MgO、
0−5%のZnO、0−2%のLi2 O、0−2%のN
2 O、0−2%のK2 O、および0−2%のLi2
+Na2 O+K2 Oの範囲内からなる。
【0026】
【実施例】本発明を表Iに示す非制限実施例により説明
する。好ましい実施例は5番である。全ての比率を重量
パーセントで表す。
【0027】ガラスの調製 ガラスを構成する様々な酸化物を以下に示すバッチ材料
により供給する。
【0028】 酸化物 バッチ材料 SiO2 石英 B2 3 B(OH)3 ZrO2 ZrO2 TiO2 TiO2 Nb2 5 Nb2 5 La2 3 La2 32 3 2 3 CaO CaCO3 、Ca(NO3 2 SrO SrCO3 BaO BaCO3 、Ba(NO3 2 MgO MgCO3 ZnO ZnO Li2 O Li2 CO3 Na2 O Na2 CO3 、NaNO32 O K2 CO3 、KNO3 好ましくは、得られたガラスが上記に定義した制限内の
完全な透過を示すように、遷移金属の酸化物の存在をで
きる限り排除するようにバッチ材料を選択し、特にFe
2 3 においては、分析したその含有量が有利には10
ppm未満である。
【0029】秤量後、様々のバッチ材料を現在の技術に
したがって混合する。次いでその混合物を白金るつぼに
入れ、それを約1200℃の温度の炉に入れる。その混
合物が完全に溶融したときに、溶融温度を、均質化と清
澄のために約1250−1300℃まで上昇せしめる。
次いでガラス溶融物を、棒状の形状の成形および注型に
適した粘度に対応する温度まで冷却せしめる。
【0030】作業の合計存続期間は約2−7時間であ
る。成形後、60℃/時間の速度で冷却しながら、ガラ
スを約600−650℃でアニールする。次いでガラス
の特性を下記に記載するように測定する。
【0031】ガラスの物理的および化学的特性の測定 屈折率とアッベ数の測定を、アニールした試料について
通常の方法(nd に関して、Hcの黄線を用いる)に従
って行なう。ミクロメトリックスヘリウムピクノメータ
補助器具により密度を測定する。
【0032】380−800nmのガラスの積分透過
は、10mm厚の研磨試料について、パーキンエルマー
ラムダ9分光光度計の補助器具を用いて測定する。
【0033】酸媒質中の耐久性は、標準DIN1211
6の試験により評価する。その試験は、沸騰した6N塩
酸中に6時間浸漬した研磨試料の重量損失を測定するこ
とよりなる。重量損失をmg/dm2 で表す。
【0034】実施例 (重量%) 1 2 3 4 5 La2 3 23.1 24.1 21.2 21.8 22.6 Nb2 5 23.5 21.2 23.4 23.7 23.2 TiO2 7.4 8.6 7.5 7.5 7.5 ZrO2 8.3 8.3 9.2 8.3 9.1 B2 3 17.2 16.7 17.5 17.5 18.0 SiO2 5.6 7.2 6.1 6.1 6.0 CaO 14.9 14.0 15.1 15.1 13.5 実施例 (重量%) 6 7 8 9 10 La2 3 24.2 22.2 22.6 22.6 22.6 Nb2 5 21.3 23.4 23.2 23.2 23.2 TiO2 8.6 7.5 7.5 7.5 7.5 ZrO2 8.2 9.2 9.1 9.1 9.1 B2 3 16.3 17.7 18.0 18.0 18.0 SiO2 7.2 6.1 6.1 6.1 6.1 CaO 13.4 12.9 8.5 8.5 8.5 Li2 O -- 0.4 -- -- -- Na2 O 0.8 -- -- -- -- SrO -- -- 5.0 -- -- BaO -- -- -- 5.0 -- ZnO -- -- -- -- 5.0 1 2 3 4 5 nd 1.889 1.885 1.884 1.884 1.883 アッベ数 30.5 30.6 30.5 30.6 30.6 密度 4.01 4.00 3.96 3.97 3.99 透過率(10mm) 380-800mm 80.8 80.4 80.4 80.4 80.7 酸耐久性 ( mg/dm2 ) 3421 2904 2918 3410 2785 6 7 8 9 10 nd 1.881 1.885 1.883 1.886 1.889 アッベ数 30.4 30.1 29.9 29.6 29.6 密度 3.98 3.98 4.04 4.04 4.05 透過率(10mm) 380-800mm 81.0 -- -- -- --
フロントページの続き (72)発明者 ミシェル プラッサ フランス国 77870 ヴュレーヌ シュ ール セーヌ リュ サンテロワ 16 (56)参考文献 特開 昭61−232243(JP,A) 特開 昭59−169952(JP,A) 特開 昭59−195553(JP,A) 特開 昭58−69739(JP,A) 特開 昭55−116641(JP,A) 特開 昭55−60039(JP,A)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1.880より高い屈折率、少なくとも
    29のアッベ数、4.1より低い密度、良好な化学耐久
    性および結晶化しにくい傾向を示し、380−800n
    mの積分透過が10mmの厚さで79%より高く、酸化
    物基準の重量パーセントで表して、5−8%のSi
    2 、15−21%のB2 3 、3−10%のZr
    2 、7−17%のTiO2 、20.5−26%のNb
    2 5 、29−45%のZrO2 +TiO2 +Nb2
    5 、19−32%のLa2 3 、0−9%のY2 3
    8−16%のCaO、0−5%のSrO、0−5%のB
    aO、0−5%のMgO、8−16%のCaO+SrO
    +BaO+MgO、0−5%のZnO、0−2%のLi
    2 O、0−2%のNa2 O、0−2%のK2 O、および
    0−2%のLi2 O+Na2 O+K2 Oから実質的にな
    ることを特徴とするガラス。
  2. 【請求項2】 酸化物基準の重量パーセントで表して、
    6−8%のSiO2、17−18%のB2 3 、6−1
    0%のZrO2 、7−11%のTiO2 、20.5−2
    6%のNb2 5 、34−41%のZrO2 +TiO2
    +Nb2 5、19−26%のLa2 3 、0−8%の
    2 3 、12−16%のCaO、0−5%のSrO、
    0−5%のBaO、0−5%のMgO、12−16%の
    CaO+SrO+BaO+MgO、0−5%のZnO、
    0−2%のLi2 O、0−2%のNa2 O、0−2%の
    2 O、および0−2%のLi2 O+Na2 O+K2
    から実質的になることを特徴とする請求項1記載のガラ
    ス。
  3. 【請求項3】 0.5重量%までのAs2 3 を含有す
    ることを特徴とする請求項1記載のガラス。
  4. 【請求項4】 最大10ppmのFe2 3 を含有する
    ことを特徴とする請求項1記載のガラス。
JP5092635A 1992-04-22 1993-04-20 高屈折率および低密度を有するガラス Expired - Fee Related JP2521227B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9204918A FR2690436B1 (fr) 1992-04-22 1992-04-22 Verres à très haut indice de réfraction et faible densité.
FR92-04918 1992-04-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0687628A JPH0687628A (ja) 1994-03-29
JP2521227B2 true JP2521227B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=9429112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5092635A Expired - Fee Related JP2521227B2 (ja) 1992-04-22 1993-04-20 高屈折率および低密度を有するガラス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5288669A (ja)
EP (1) EP0570687B1 (ja)
JP (1) JP2521227B2 (ja)
BR (1) BR9301607A (ja)
DE (2) DE570687T1 (ja)
ES (1) ES2076811T3 (ja)
FR (1) FR2690436B1 (ja)
HK (1) HK1001046A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4242859C2 (de) * 1992-08-03 1994-08-25 Schott Glaswerke Hochbrechendes ophtalmisches und optisches Leichtgewichtsglas
US5747397A (en) * 1996-11-04 1998-05-05 Bay Glass Research Optical glass
BR9808614A (pt) * 1997-01-29 2000-05-30 Corning Inc Lentes com ìndice refrativo muito alto.
FR2758814B1 (fr) * 1997-01-29 1999-04-23 Corning Sa Verres a tres haut indice de refraction
US6121176A (en) * 1997-01-29 2000-09-19 Corning S.A. Glasses with very high refractive index
ES2172280T3 (es) * 1998-10-02 2002-09-16 Ohara Kk Vidrios oftalmicos y opticos.
JP3399883B2 (ja) * 1999-08-30 2003-04-21 株式会社オハラ 光フィルター用ガラス及び光フィルター
JP4361004B2 (ja) * 2004-11-15 2009-11-11 Hoya株式会社 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームおよびその製造方法ならびに光学素子およびその製造方法
JP4322217B2 (ja) 2005-02-21 2009-08-26 Hoya株式会社 光学ガラス、プレス成形用ガラスゴブ、光学部品、ガラス成形体の製造方法および光学部品の製造方法
JP4466955B2 (ja) * 2005-07-15 2010-05-26 Hoya株式会社 光学ガラス、プレス成形用ガラスゴブおよび光学素子
JP2008280235A (ja) * 2007-04-09 2008-11-20 Olympus Corp 光学ガラス及びこれを使用した光学装置
WO2009044874A1 (ja) * 2007-10-05 2009-04-09 Olympus Corporation 光学ガラス及びこれを使用した光学装置
WO2009044873A1 (ja) * 2007-10-05 2009-04-09 Olympus Corporation 光学ガラス及びこれを使用した光学装置
JP5138401B2 (ja) * 2008-01-30 2013-02-06 Hoya株式会社 光学ガラス、プレス成形用ガラスゴブおよび光学素子とその製造方法ならびに光学素子ブランクの製造方法
CN107473583A (zh) 2012-10-19 2017-12-15 成都光明光电股份有限公司 光学玻璃
TWI742161B (zh) * 2016-09-27 2021-10-11 日商小原股份有限公司 光學玻璃、預成形體以及光學元件
CN107140824B (zh) 2017-07-03 2019-07-30 成都光明光电股份有限公司 重镧火石光学玻璃
US11976004B2 (en) 2020-09-10 2024-05-07 Corning Incorporated Silicoborate and borosilicate glasses having high refractive index and high transmittance to blue light
EP4211088A2 (en) 2020-09-10 2023-07-19 Corning Incorporated Silicoborate and borosilicate glasses having high refractive index and low density
US11802073B2 (en) 2020-09-10 2023-10-31 Corning Incorporated Silicoborate and borosilicate glasses with high refractive index and low density

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3460954A (en) * 1964-05-21 1969-08-12 Bendix Corp Bao-nb2o5-sio2 glass compositions for use in fiber-optics
US3513004A (en) * 1966-04-11 1970-05-19 Owens Illinois Inc La2o3-tio2-ta2o5-zro2-bao-b2o3-sio2 optical glass
GB1302526A (ja) * 1969-03-25 1973-01-10
DE2824982C3 (de) * 1978-06-07 1981-04-30 Jenaer Glaswerk Schott & Gen., 6500 Mainz Hochbrechende optische Gläser des Systems SiO↓2↓-B↓2↓O↓3↓-TiO↓2↓- ZrO↓2↓-BaO-Nb↓2↓O↓5↓-Li↓2↓O mit geringer Dichte von s = 3,4 - 3,7 für Fernteil- und Nahteil-Brillengläser mit Brechwerten n↓D↓ = 1,79 - 1,81 und Dispersionen v↓D↓ = 31 - 29
DE2824891B2 (de) * 1978-06-07 1980-07-17 Jenaer Glaswerk Schott & Gen., 6500 Mainz Hochbrechende Brillenrohgläser des Systems SiO2 -B2 O3 - TiO2 -La2 O3 -Erdalkalioxide mit geringer
DE3026605C2 (de) * 1980-07-14 1983-07-07 Schott Glaswerke, 6500 Mainz Säurefestes, hydrolytisch beständiges optisches und ophthalmisches Borosilikat-Glas geringer Dichte
DE3130039C2 (de) * 1981-07-30 1984-07-12 Schott Glaswerke, 6500 Mainz CdO-ThO↓2↓-freies, hochbrechendes optisches Glas mit der optischen Lage nd = 1,85 - 2,05 und vd 25-43
DE3138137C2 (de) * 1981-09-25 1985-05-15 Schott Glaswerke, 6500 Mainz ThO↓2↓ - und Ta↓2↓O↓5↓-freie optische Gläser mit Brechwerten von 1.87 - 1.93 und Abbezahlen von 30 - 35
DE3216451C2 (de) * 1982-05-03 1984-04-19 Schott Glaswerke, 6500 Mainz Optisches Leichtgewichtglas mit einem Brechwert ≥ 1.70, einer Abbezahl ≥ 22 und einer Dichte ≦ 3,5 g/cm↑3↑
JPS6021828A (ja) * 1983-07-14 1985-02-04 Hoya Corp 眼鏡レンズ用ガラス
DE3343418A1 (de) * 1983-12-01 1985-06-20 Schott Glaswerke, 6500 Mainz Optisches glas mit brechwerten>= 1.90, abbezahlen>= 25 und mit hoher chemischer bestaendigkeit
JPS60122745A (ja) * 1983-12-07 1985-07-01 Hoya Corp 光学ガラス
JPS61232243A (ja) * 1985-04-04 1986-10-16 Ohara Inc 眼鏡用および光学用ガラス
JPS62100449A (ja) * 1985-10-24 1987-05-09 Ohara Inc 光学ガラス
FR2590888A1 (fr) * 1985-11-29 1987-06-05 Corning Glass Works Verres a usage ophtalmique de faible dispersion, de faible densite et a indice de refraction eleve
FR2619375B1 (fr) * 1987-08-14 1994-01-28 Corning Glass Works Verre a haut indice de refraction, faible dispersion, faible densite et durabilite chimique amelioree

Also Published As

Publication number Publication date
FR2690436B1 (fr) 1995-02-03
ES2076811T3 (es) 1995-11-01
FR2690436A1 (fr) 1993-10-29
DE570687T1 (de) 1995-04-06
DE69300205D1 (de) 1995-07-27
US5288669A (en) 1994-02-22
BR9301607A (pt) 1993-10-26
JPH0687628A (ja) 1994-03-29
DE69300205T2 (de) 1995-11-02
HK1001046A1 (en) 1998-05-22
EP0570687B1 (en) 1995-06-21
EP0570687A1 (en) 1993-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2521227B2 (ja) 高屈折率および低密度を有するガラス
EP0227269B1 (en) Optical and ophthalmic glasses
JP3113604B2 (ja) 負の異常分散性を有する光学ガラス
EP1078894B1 (en) Optical glass for precision molding
JP3194835B2 (ja) 光学ガラス
JP2565813B2 (ja) 光学ガラス
JP4672819B2 (ja) 屈折率の非常に大きいガラス
EP0992461B1 (en) Ophthalmic and optical glasses
CA1305190C (en) Chemically durable, high index, low density glasses
JPH11157868A (ja) 無鉛重クラウン乃至特重クラウン光学ガラス
JP2795334B2 (ja) 光学ガラス
JPS638056B2 (ja)
JPH031246B2 (ja)
JP2515672B2 (ja) 青色領域で正異常部分分散を示す光学ガラス
JP3987174B2 (ja) 精密プレス成形用光学ガラス
JP4213301B2 (ja) 無鉛光学ガラス
JPH07108785B2 (ja) 青色領域における負の異常部分分散、1.69〜1.83の屈折率nd及び29〜38.5のアッベ数vdを有する光学ガラス
JP3396450B2 (ja) 眼鏡用および光学用ガラス
JP2795333B2 (ja) 光学ガラス
JP4219012B2 (ja) 光学ガラス
JPH07118033A (ja) 精密プレス成形用光学ガラス
JPH08290936A (ja) 光学ガラス
JP3088756B2 (ja) 高屈折率ガラス
JP2002173334A (ja) 光学ガラス
JP2554295B2 (ja) 低比重低屈折光学ガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960206

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees