JPH07108785B2 - 青色領域における負の異常部分分散、1.69〜1.83の屈折率nd及び29〜38.5のアッベ数vdを有する光学ガラス - Google Patents

青色領域における負の異常部分分散、1.69〜1.83の屈折率nd及び29〜38.5のアッベ数vdを有する光学ガラス

Info

Publication number
JPH07108785B2
JPH07108785B2 JP3015819A JP1581991A JPH07108785B2 JP H07108785 B2 JPH07108785 B2 JP H07108785B2 JP 3015819 A JP3015819 A JP 3015819A JP 1581991 A JP1581991 A JP 1581991A JP H07108785 B2 JPH07108785 B2 JP H07108785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
geo
glass
sio
weight
partial dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3015819A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06135737A (ja
Inventor
マルク、クレメント
フォルクマール、ゲイラー
ダヌータ、グラボウスキイ
Original Assignee
カール−ツァイス−スティフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カール−ツァイス−スティフツング filed Critical カール−ツァイス−スティフツング
Publication of JPH06135737A publication Critical patent/JPH06135737A/ja
Publication of JPH07108785B2 publication Critical patent/JPH07108785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/07Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing lead
    • C03C3/072Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing lead containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/07Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing lead
    • C03C3/072Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing lead containing boron
    • C03C3/074Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing lead containing boron containing zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/14Silica-free oxide glass compositions containing boron
    • C03C3/142Silica-free oxide glass compositions containing boron containing lead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/14Silica-free oxide glass compositions containing boron
    • C03C3/15Silica-free oxide glass compositions containing boron containing rare earths
    • C03C3/155Silica-free oxide glass compositions containing boron containing rare earths containing zirconium, titanium, tantalum or niobium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S501/00Compositions: ceramic
    • Y10S501/90Optical glass, e.g. silent on refractive index and/or ABBE number
    • Y10S501/901Optical glass, e.g. silent on refractive index and/or ABBE number having R.I. at least 1.8
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S501/00Compositions: ceramic
    • Y10S501/90Optical glass, e.g. silent on refractive index and/or ABBE number
    • Y10S501/903Optical glass, e.g. silent on refractive index and/or ABBE number having refractive index less than 1.8 and ABBE number less than 70

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、青色領域における負の
異常部分分散、1.69〜1.83の屈折率nd及び2
9〜38.5のアッベ数vdを有する光学ガラスに関す
る。
【0002】
【従来の技術】光学レンズ系の製造においては、何年も
の間、系の二次スペクトルをかなり抑制できるガラスが
要望されてきた。特に、可視スペクトルの青色領域にお
ける補正を行なうことに対する要求が益々大きくなって
きている。このスペクトル領域においては、相対部分分
散Pg、Fがガラスの光学挙動を特徴付ける。
【0003】光学ガラスの波長に対する屈折率の従属性
は、一般に波長587.56nmでの屈折率nd及びア
ッベ数vd=(nd−1)/(n−n)により特徴
付けられ、ここでnは波長486.13nmでの屈折
率、nは波長656.27nmでの屈折率である。ス
ペクトルの青色領域における部分分散は式Pg、F
(n−n)/(n−n)で与えられ、ここでn
は波長435.83nmでの屈折率である。“正規ガ
ラス”として知られる多数のガラスは、直線関係Px,
yニヤリーイクオールaxy+bxy・vd=P′x、
yをほぼ満足する。ガラスK7及びF2(ショット−カ
タログ“オプティッシェス・グラス”(Schott−
Katalog “Optisches Gla
s”)、ドイツ連邦共和国マインツのショット、グラス
ヴェルケ社1980年)を通過する直線、“正規直線”
は、スペクトルの青色領域において式P′g、F=0.
6438−0.001682・vdで与えられる。この
線と異なるガラスは異常部分分散を有する。偏りの割合
は、関連するP−vd点が正規直線(アッベ直線)に対
してシフトされる縦座標軸の差△Pにより特徴付けられ
る。もしも△P<0であれば、これらのガラスは負の異
常部分分散を有するガラスということになる。
【0004】高い異常部分分散を示すガラスを用いるこ
とにより、像形成オプチクス(受光器)用のレンズ系に
おける二次スペクトルをかなり抑制し、従ってこのタイ
プのレンズ系の補正を改善することが可能となる。
【0005】西独特許出願公告明細書第15 96 8
07号には、青色領域で異常負部分分散を示し、1.5
7〜1.76の屈折率nd及び29〜48のアッベ数v
dを有する鉛−アルミニウム−硼硅酸塩ガラスが開示さ
れている。しかしながら、高いSiO2 及びAl2 3
含量のために、これらのガラスは比較的に強い失透傾向
を有し、また製造中極めて高い溶融温度を必要とする。
【0006】西独特許明細書第15 96 856号に
は、溶融特性に劣るという問題をSiO2 及びAl2
3 の全てもしくは幾らかをGeO2 又はGa2 3 及び
/又はIn2 3 で置き換えることにより解決した硼酸
を含有しないランタン−ガラスが記載されている。しか
しながら、溶融特性改善の利点は、混合物の著しいコス
ト増大で釣合わされる。特公昭55−14818号公報
には、約1.63〜1.74の屈折率nd、約32〜5
1のアッベ数vd及び青色領域において異常負部分分散
を有し、5〜52%のZnO及び4〜46%のSb2
3 を含有するガラスが記載されている。これらのガラス
は、Sb2 3 の毒性のために、製造中の環境及び個人
の保護のために相当な安全対策を採ることが必要とな
り、従って厄介で高価なものになる。特開昭53−90
311号公報には、SiO2 3〜11重量%、B2 3
20〜35重量%、Al2 3 10〜18重量%、Pb
O40〜58重量%、各アルカリ金属酸化物、各アルカ
リ土金属酸化物及びLa2 3 +ZrO2 +Nb2 5
それぞれ0〜5重量%を含有し、約1.63〜1.72
のnd及び約34〜41のvdを有するガラスが記載さ
れている。特に高いAl2 3 含量により、高い融点及
び高い失透傾向を生じている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、負の
異常部分分散△Pg、Fを失うことなく1.69〜1.
83の範囲で屈折率ndを、29〜38.5の範囲内で
アッベ数vdを変えることができ、青色領域において異
常負部分分散を示す光学ガラスのための組成範囲を見い
出すことにある。ガラスはまた溶融容易でなければなら
ず、また再現性よく製造でき、かつ大きなプラントにお
いてさえも簡単に製造できるるように安定でなければな
らない。
【0008】
【課題を解決するための手段及び作用】上記目的は、特
許請求の範囲に記載の本発明に係るガラスによって達成
される。すなわち、本発明に係るガラスは、酸化物を基
準として重量%表示で、 SiO2 +GeO2 0〜7.5% GeO2
0〜2% B2 3 25〜33% Li2
0〜4.5% PbO 19〜65% Na2
0〜4.5% HfO2 0〜2% K2
0〜4.5% ZrO2 1〜6% Σアルカリ
金属酸化物0 〜4.5% ZrO2 +HfO2 1〜6% MgO
0〜10% Ta2 5 4〜20% CaO
0〜16% Al2 3 0〜8.0% BaO
0〜16% TiO2 0〜4% SrO
0〜16% WO3 0〜1% BaO+S
rO 0〜16% Nb2 5 0〜7% ZnO
0〜16% Σアルカリ土金属酸化物+ZnO 0〜20% La2 3 0〜<9% Y2 3 O〜5.5% Gd2 3
0〜5.5% ΣLa2 3 +Y2 3 +Gd2 3 0〜11% を含有し、ここでΣ(SiO2 +GeO2 +B2 3
/Σ(Ta2 O5 +ZrO2 +HfO2 )の比は5以
下、PbO/Σ(SiO2 +GeO2 +B2 3 )の比
は2未満でなければならない。ガラスはさらに慣用の清
澄助剤を含有することができる。
【0009】ガラス系はSiO2 、B2 3 、PbO、
ZrO2 及びTa2 5 から構築される。SiO2 成分
はガラスの存在にとって絶対的に必須というわけではな
いが、ガラスの耐薬品性を改善する利点を有する。Si
2 含量が7.5重量%を越えると、負の異常部分分散
が消失するようになるので好ましくない。SiO2 成分
は、ガラスに不利益な効果を及ぼすことなく2重量%の
割合までの関連するGeO2 で置換することができる。
SiO2 及びGeO2 含量%は4重量%以下が好まし
い。
【0010】硼酸含量は25〜33重量%の範囲であ
る。もしもこの範囲未満の含量になると負の部分分散が
消失し、一方、B2 3 含量が33重量%より大きくな
ると望ましくない高いアッベ数を生じる。B2 3 含量
は好適には26〜33重量%である。前記範囲内の酸化
タンタルは、ガラス特性に悪影響を及ぼすことなく屈折
率を増大し、またアッベ数を低減する。しかしながら、
高価なために、16重量%までの低い酸化タンタル含量
が好ましい。PbO含量は、19〜65重量%の範囲未
満であってはならず、というのはその場合溶融物が不充
分なガラス形成特性を有するようになるからであり、ま
た上記範囲を越えてもならず、というのはそのときは負
の部分分散が消失するようになるからである。PbO含
量は好ましくは多くても50重量%である。
【0011】所望の負の部分分散は、一方ではバランス
されたPbO:(B2 3 +GeO2 +SiO2 )比、
また他方では(B2 3 +GeO2 +SiO2 ):(T
25 +ZrO2 )比によって達成される。PbO:
(SiO2 +GeO2 +B23 )比は2未満、好まし
くは1.7未満であるべきである。もしもPbO:(S
iO2 +GeO2 +B2 3 )比が2を越えると、Pb
Oは相対部分分散の正の値に向っての偏りに決定的な効
果を有する。従って、高い鉛含量の慣用の従来のガラス
は、もしそれらがクレームされたnd/vd範囲にあれ
ば、一般に正の異常部分分散を有する。
【0012】(B2 3 +GeO2 +SiO2 ):(T
2 5 +ZrO2 )の比もまた、相対部分分散を負の
偏りに向って調節するために決定的に重要である。もし
もこの比が5を越えると、負の異常部分分散の特性が失
われる。他方、上記B2 3+GeO2 +SiO2 とT
2 5 +ZrO2 の比を制限なく低下させることはで
きず、何故ならば、これは酸化タンタル含量又は酸化ジ
ルコニウム含量の連続的な増加を意味し、これはガラス
を全体としてさらに不安定にするからである。しかしな
がら、この危険はSiO2 、GeO2 、B2 3 、Ta
2 5 及びZrO2 の含量について選定された限度に止
めることによって除去される。
【0013】nd/vd値を変えるためのガラス変換酸
化物として、亜鉛、ランタン、チタン、ニオブ、タング
ステン及びアルカリ土金属の酸化物が前記した比率でガ
ラスに添加される。
【0014】16重量%までの量のBaOは耐薬品性を
改善する。酸化バリウムは、完全に又は部分的に酸化カ
ルシウム、酸化ストロンチウム又は酸化亜鉛により、ま
た10重量%までの酸化マグネシウムにより置き換える
ことができる。しかしながら、アルカリ土金属酸化物+
酸化亜鉛の合計量は20重量%を越えるべきではない。
アルカリ土金属酸化物+ZnOの最少含量は1.5重量
%が好ましい。
【0015】1〜6重量%の量の二酸化ジルコニウムは
ガラスの耐薬品性を増大し、このZrO2 を2重量%ま
での量でHfO2 で置換することが可能である。しかし
ながら、二酸化ジルコニウム及び二酸化ハフニウム含量
が増加するにつれて結晶化傾向が増大し、従って特に6
重量%の含量を越えるべきではない。4重量%までの量
の二酸化チタンの添加により耐薬品性がさらに増大する
ようになる。しかしながら、二酸化チタン量の増加は融
点の上昇及び結晶化傾向を伴なう。酸化アルミニウムは
ガラス中に8重量%まで、好ましくは6重量%までの量
で存在できる。
【0016】溶融特性を改善するために、ガラスはまた
個々のアルカリ金属酸化物の各々を4.5重量%まで含
有することができる。しかしながら、4.5重量%を越
える合計アルカリ金属酸化物含量は避けるべきであり、
何故ならば、部分分散、並びに研磨及び艶出操作中及び
その後の全ゆる非反射性塗装操作中のガラスの耐薬品性
に悪影響を有するからである。合計アルカリ金属酸化物
含量は2重量%を越えないのが好ましいが、個々のアル
カリ金属酸化物、特に酸化リチウム、酸化ナトリウム及
び酸化カリウムは各々1重量%を越えない量で存在する
のが好ましい。
【0017】酸化ランタンは9重量%未満までの量で存
在することができる。4重量%の最少含量が一般には有
利である。酸化ランタンは酸化イットリウム又は酸化ガ
ドリニウムにより各々の場合5.5重量%の含量まで置
換することができる。
【0018】必要に応じて、ガラスはまた慣用の清澄助
剤、例えばAs2 3 、Sb2 3、そのイオン、硝酸
塩及び硫酸塩の形態のセリウム(IV)化合物及びハロ
ゲン類を含有することもできる。一般に、好ましいもの
はAs2 3 、Sb2 3 、セリウム(IV)化合物及
びフッ化物イオン、塩化物イオンの形態のF及びClで
ある。清澄助剤は、通常、ガラス中に1重量%以下の慣
用の量で存在することができ、また望ましくないように
相対部分分散に悪影響を及ぼすことなく、ガラス技術に
おいて慣用のまた可能な化合物を介して(例えばBaF
2 、LaF3 、BaSiF6 、NaCl、等として)導
入することができる。
【0019】
【発明の効果】以上のような組成範囲に設定することに
より、青色領域における負の異常部分分散、1.69〜
1.83の屈折率nd及び29〜38.5のアッベ数v
dを有する耐薬品性に優れた光学ガラスが得られる。ま
た、本発明のように、存在しても僅かな量だけのSiO
2 を添加した硼酸塩含有ガラス系の選択により、酸化タ
ンタル及び二酸化ジルコニウム含有にも拘らず比較的低
い溶融温度でガラスを製造できるという利点を有する。
溶融温度はガラス溶融物による溶融容器の侵蝕の場合に
決定的な役割を果たす。溶融容器の侵蝕低減により、一
方では改善されたガラス品質が再現性よく得られ、また
他方では製造コストの低減が図れる。同時に、溶融温度
の低下により、ガラスは低いエネルギーで製造でき、従
ってより経済的であり、また大量生産にも適している。
【0020】
【実 施 例】本発明に係る種々のガラスを以下のよう
にして製造した。すなわち、原料(酸化物、炭酸塩、硝
酸塩、フッ化物、等)を計量し、十分に混合した。混合
物を約1050℃から1150℃で溶融し、ついで精製
し、十分に均質化した。予め温めておいた注型金型中に
約900℃で注型を行った。17の実施例のガラスの組
成及び特性を表1及び表2に示す。尚、ガラスの組成は
酸化物ベースで重量%で表示されている。
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C03C 3/155 4/00 (72)発明者 ダヌータ、グラボウスキイ ドイツ連邦共和国、デェー6204タウヌスシ ュタイン、フォル、デム、キルヒフォルス ト 16 (56)参考文献 特開 昭49−26313(JP,A) 特公 平5−17180(JP,B2) 特公 平6−45475(JP,B2)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化物を基準として重量%表示で SiO2 +GeO2 0〜7.5% GeO2
    0〜2% B2 3 25〜33% Li2
    0〜4.5% PbO 19〜65% Na2
    0〜4.5% HfO2 0〜2% K2
    0〜4.5% ZrO2 1〜6% Σアルカリ
    金属酸化物0 〜4.5% ZrO2 +HfO2 1〜6% MgO
    0〜10% Ta2 5 4〜20% CaO
    0〜16% Al2 3 0〜8.0% BaO
    0〜16% TiO2 0〜4% SrO
    0〜16% WO3 0〜1% BaO+S
    rO 0〜16% Nb2 5 0〜7% ZnO
    0〜16% Σアルカリ土金属酸化物+ZnO 0〜20% La2 3 0〜<9% Y2 3 O〜5.5% Gd2 3
    0〜5.5% ΣLa2 3 +Y2 3 +Gd2 3 0〜11% を含有し、ここでΣ(SiO2 +GeO2 +B2 3
    /Σ(Ta2 5 +ZrO2 +HfO2 )の比が5以下
    であり、かつPbO/Σ(SiO2 +GeO2 +B2
    3 )の比が2未満であるという条件を満たし、また必要
    に応じて慣用の清澄助剤を含有する青色領域における負
    の異常部分分散、1.69〜1.83の屈折率nd及び
    29〜38.5のアッベ数vdを有するガラス。
  2. 【請求項2】 酸化物を基準として重量%表示で SiO2 +GeO2 0〜4% GeO2
    0〜2% B2 3 26〜33% Li2
    0〜1% PbO 19〜50% Na2
    0〜1% HfO2 0〜2% K2
    0〜1% ZrO2 1〜6% Σアルカリ
    金属酸化物 0〜2% ZrO2 +HfO2 1〜6% MgO
    0〜10% Ta2 5 4〜16% CaO
    0〜16% Al2 3 0〜6% BaO
    0〜16% TiO2 0〜4% SrO
    0〜16% WO3 0〜1% BaO+S
    rO 0〜16% Nb2 5 0〜7% ZnO
    0〜16% Σアルカリ土金属酸化物+ZnO 1.5〜2
    0% La2 3 0〜<9% Y2 3 0〜5.5% Gd2 3
    0〜5.5% ΣLa2 3 +Y2 3 +Gd2 3 4〜11% を含有し、ここでΣ(SiO2 +GeO2 +B2 3
    /Σ(Ta2 5 +ZrO2 +HfO2 )の比が5以下
    であり、かつPbO/Σ(SiO2 +GeO2 +B2
    3 )の比が1.7未満であるという条件を満たし、また
    必要に応じて慣用の清澄助剤を含有する請求項1記載の
    ガラス。
JP3015819A 1990-01-16 1991-01-16 青色領域における負の異常部分分散、1.69〜1.83の屈折率nd及び29〜38.5のアッベ数vdを有する光学ガラス Expired - Lifetime JPH07108785B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4001008 1990-01-16
DE4032567A DE4032567A1 (de) 1990-01-16 1990-10-13 Optisches glas mit negativer teildispersion im blauen bereich, brechungsindices n(pfeil abwaerts)d(pfeil abwaerts)von 1,69 bis 1,83 und abbezahlen v(pfeil abwaerts)d(pfeil abwaerts)von 29 bis 38,5
DE4001008.2 1990-10-13
DE4032567.9 1990-10-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06135737A JPH06135737A (ja) 1994-05-17
JPH07108785B2 true JPH07108785B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=25889075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3015819A Expired - Lifetime JPH07108785B2 (ja) 1990-01-16 1991-01-16 青色領域における負の異常部分分散、1.69〜1.83の屈折率nd及び29〜38.5のアッベ数vdを有する光学ガラス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5137850A (ja)
JP (1) JPH07108785B2 (ja)
DE (1) DE4032567A1 (ja)
FR (1) FR2657078B1 (ja)
GB (1) GB2239868B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4218377C1 (de) * 1992-06-04 1993-10-14 Schott Glaswerke Optisches Kronglas mit negativer anomaler Teildispersion und hoher UV-Transmission
TW593195B (en) * 2001-02-05 2004-06-21 Koninkl Philips Electronics Nv Multicomponent glass, glass fiber, twister and taper
JP3982752B2 (ja) * 2002-07-03 2007-09-26 Hoya株式会社 光学ガラス、プレス成形用プリフォームおよび光学素子
US6835914B2 (en) 2002-11-05 2004-12-28 Mattson Technology, Inc. Apparatus and method for reducing stray light in substrate processing chambers
JP4218804B2 (ja) * 2004-03-19 2009-02-04 Hoya株式会社 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームとその製造方法および光学素子とその製造方法
DE102007063463B4 (de) * 2007-12-20 2010-06-10 Schott Ag Kernglas im Alkali-Zink-Silikat-Glassystem für einen faseroptischen Lichtleiter und die Verwendung des Kernglases in einem Lichtleiter
JP5721534B2 (ja) * 2010-06-23 2015-05-20 株式会社オハラ 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
CN104689845B (zh) * 2013-12-05 2017-06-16 中国科学院大连化学物理研究所 用于二甲醚羰基化制备乙酸甲酯的催化剂及其制备方法和用途
JP7412914B2 (ja) * 2019-07-29 2024-01-15 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび光学機器
CN117023978A (zh) * 2019-12-20 2023-11-10 成都光明光电股份有限公司 光学玻璃
CN111943502B (zh) * 2020-08-03 2022-03-22 成都光明光电股份有限公司 光学玻璃、玻璃预制件及光学元件
CN115321814A (zh) * 2022-08-26 2022-11-11 成都光明光电股份有限公司 光学玻璃

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3149984A (en) * 1960-12-17 1964-09-22 Jenaer Glaswerk Schott & Gen Lead glass for optical use
DE1303171B (ja) * 1966-05-03 1971-11-25 Ernst Leitz Gmbh
DE1596846B1 (de) * 1966-12-17 1971-04-15 Jenaer Glaswerk Schott & Gen Borsaeurefreies Lanthan-Silikat-Glas fuer technische,insbesondere optische Zwecke mit einem Brechungsindex ueber 1,75,hoher chemischer Bestaendigkeit und grosser Haerte
DE2237259A1 (de) * 1971-07-30 1973-02-01 Hoya Glass Works Ltd Optische glaeser
DE2223564A1 (de) * 1972-05-15 1973-11-29 Leitz Ernst Gmbh Optisches boratglas guter chemischer bestaendigkeit mit negativer anomaler teildispersion und brechzahlen n tief e zwischen 1,65 und 1,79 und abbe-zahlen ny tief e zwischen 40 und 30 sowie ein verfahren zu seiner herstellung
JPS53142423A (en) * 1977-05-19 1978-12-12 Obara Optical Glass Optical glass

Also Published As

Publication number Publication date
DE4032567C2 (ja) 1992-11-26
GB9100354D0 (en) 1991-02-20
FR2657078A1 (fr) 1991-07-19
JPH06135737A (ja) 1994-05-17
FR2657078B1 (fr) 1994-05-27
DE4032567A1 (de) 1991-07-18
US5137850A (en) 1992-08-11
GB2239868A (en) 1991-07-17
GB2239868B (en) 1993-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6648258B2 (ja) 光学ガラス
US4390638A (en) Acidproof, hydrolysis-resistant optical and ophthalmic glass of low density
US4612295A (en) Glass for eye glass lens
US8207076B2 (en) Optical glass
WO2019131123A1 (ja) 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
TWI612019B (zh) 光學玻璃、預成形體及光學元件
JP6830951B2 (ja) 光学ガラス
JP7112856B2 (ja) 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP5049666B2 (ja) モールド用光学ガラス
WO2003037813A1 (fr) Verre optique destine a la formation de moules
US5424255A (en) High-refractive index phototropic glass
JPH07108785B2 (ja) 青色領域における負の異常部分分散、1.69〜1.83の屈折率nd及び29〜38.5のアッベ数vdを有する光学ガラス
JP3243630B2 (ja) 光学ガラス用組成物
JP2023017903A (ja) 光学ガラスおよび光学素子
JP2515672B2 (ja) 青色領域で正異常部分分散を示す光学ガラス
JPH031246B2 (ja)
JP7462713B2 (ja) 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
GB2350360A (en) Lead-free optical glasses
JP7446052B2 (ja) 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP2000169176A (ja) 眼鏡用および光学用ガラス
JP2022125089A (ja) 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
US5332700A (en) High dispersion optical glass
JP2020029378A (ja) 光学ガラス
WO2019031095A1 (ja) 光学ガラス、光学素子及び光学機器
TW201900572A (zh) 光學玻璃、預形成體以及光學元件