JP3269707B2 - 眼鏡及び光学軽量ガラス - Google Patents

眼鏡及び光学軽量ガラス

Info

Publication number
JP3269707B2
JP3269707B2 JP18209593A JP18209593A JP3269707B2 JP 3269707 B2 JP3269707 B2 JP 3269707B2 JP 18209593 A JP18209593 A JP 18209593A JP 18209593 A JP18209593 A JP 18209593A JP 3269707 B2 JP3269707 B2 JP 3269707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
glass
content
pbo
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18209593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0656462A (ja
Inventor
マルク、クレメント
ダヌータ、グラボウスキィー
フォルクマール、ガイラー
Original Assignee
カール−ツァイス−スティフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE4242859A external-priority patent/DE4242859C2/de
Application filed by カール−ツァイス−スティフツング filed Critical カール−ツァイス−スティフツング
Publication of JPH0656462A publication Critical patent/JPH0656462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3269707B2 publication Critical patent/JP3269707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/14Silica-free oxide glass compositions containing boron
    • C03C3/15Silica-free oxide glass compositions containing boron containing rare earths
    • C03C3/155Silica-free oxide glass compositions containing boron containing rare earths containing zirconium, titanium, tantalum or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • C03C3/068Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron containing rare earths

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高屈折性でしかも軽量
な眼鏡及び光学ガラスに関する。
【0002】
【従来の技術】眼鏡ガラス、特に高いジオプトリーを有
する眼鏡ガラスについて、眼鏡装着者にとってガラスの
重量従ってまた眼鏡の重量が軽減されるように、高屈折
率を有するガラスが開発されている。さらにまたできる
だけ低い比重を有する高屈折性ガラスを製造することも
試みられている。極めて高い屈折率を有するガラスが米
国特許第4,120,732号明細書により知られてい
る。しかし、このガラスの欠点は、高い屈折率は専ら比
較的多量のWO3 の添加によって得られるので、ガラス
の密度が不都合に高くならざるを得ないことである。米
国特許第4,128,432号明細書には良好な屈折率
を有する光学ガラスが記載されているが、この屈折率は
PbO成分によって生起されるから、このガラスも軽量
ガラスと呼ぶことはできない。米国特許第4,732,
876号明細書には上述のような軽量ガラスについて記
載されているが、このガラスの場合は屈折率が十分でな
い。最後に、更にドイツ特許第3201346号明細書
には二重焦点眼鏡の近焦点部レンズに適した光学ガラス
が記載されている。このガラスも屈折率が必ずしも十分
でない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、密度が好ましくは4.2g/cm3 以下であり、少
なくとも1.85の高い屈折率を有するガラスを見出す
ことにある。しかも、ガラスは優れた結晶化安定性を有
し、良好な耐薬品性を持つものでなければならない。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の第一の側面によれば、酸化物基準で下記の
組成 SiO2 0〜12重量% GeO2 0〜3重量% ΣSiO2+GeO2 0〜12重量% B23 14〜30重量% P25 0〜2重量% Li2O 0〜2重量% Na2O 0〜2重量% K2O 0〜2重量% Cs2O 0〜2重量% Σアルカリ酸化物 0〜2重量% CaO 11〜22重量% ΣMgO+SrO+BaO+ZnO+PbO 0〜2重量% Al23 0〜2重量% La23 20〜31重量% Y23 0〜5重量% ΣBi23+Gd23 0〜2重量% ΣLa23+Y23 ≦31重量% TiO2 6〜14重量% ZrO2 2〜<8重量% Ta25 0〜5重量% Nb25 >20〜30重量% WO3 0〜2重量% F 0.06〜2重量% SO3 0〜2重量% を有し、必要に応じて慣用の量の清澄剤を含有すること
を特徴とする眼鏡及び光学ガラス(以下、第一のガラス
ということもある)が提供される。上記の組成範囲のガ
ラスとすることにより、密度が約4.2g/cm3
下、好ましくは4.0g/cm3以下であり、少なくと
も1.85、好ましくは1.88より大きい屈折率n
d、及び30以上のアッベ数νdを有するガラスが提供
される。
【0005】本発明の第二の側面によれば、下記の組成 SiO2 0〜10重量% GeO2 0〜2重量% ΣSiO2+GeO2 0〜10重量% B23 13〜23重量% P25 0〜2重量% Li2O 0〜2重量% Na2O 0〜2重量% K2O 0〜2重量% Cs2O 0〜2重量% Σアルカリ酸化物 0〜2重量% CaO 10〜20重量% ΣMgO+SrO+BaO+ZnO+PbO 0〜2重量% Al23 0〜2重量% La23 >28〜33重量% Y23 0〜5重量% ΣBi23+Gd23 0〜2重量% ΣLa23+Y23 >28〜33重量% TiO2 7〜12重量% ZrO2 4〜<8重量% Ta25 0〜5重量% Nb25 13〜21重量% WO3 0〜2重量% F 0.06〜1重量% SO3 0〜1重量% を有し、必要に応じて慣用の量の清澄剤を含有すること
を特徴とする眼鏡及び光学ガラス(以下、第二のガラス
ということもある)が提供される。上記の組成範囲のガ
ラスとすることにより、1.88より大きい屈折率n
d、31より大きいアッベ数νd及び4.15g/cm
3以下の密度を有するガラスが提供される。上記組成範
囲の本発明の第二のガラスは、第一のガラスに比べて比
重が僅かに高いが、とりわけ酸化ランタン含量がやや高
く、酸化ニオブ含量がやや低いことが前記第一のガラス
と異なり、このため安価に製造することができる。
【0006】
【発明の作用及び態様】本発明のガラス系は、基本的に
は成分B23 、La23 及びCaOで構成される。
所期の屈折率を得るために成分TiO2 、Nb25
びZrO2 を添加する。また、耐薬品性を高め、結晶化
特性を改善するために、ガラスにさらにSiO2 及びG
eO2 を添加することができる。B23 含量の限界
は、十分な耐薬品性の要求と網目形成成分としての機能
で決まる。B23 含量が30重量%を超えると、上記
の必要条件の第1の要求を満たすのが極めて困難にな
る。一方、B23 含量が13重量%未満に低下する
と、ガラスの安定性が損なわれる。従って好適には、B
23 含量の下限は14重量%未満に低下させないこと
が好ましい。B23 含量の好適な範囲は、非常に低い
密度のガラス(第一のガラス)については15〜19重
量%であり、やや高い密度のガラス(第二のガラス)で
は13〜23重量%である。
【0007】ガラスの安定性を高めるために、更に網目
形成成分SiO2 及びGeO2 を合計12重量%以下の
量で添加することができる。但し、GeO2 含量は3重
量%を超えないものとする。低密度のガラス(第一のガ
ラス)には5〜9重量%のSiO2 含量が好ましい。そ
の場合、GeO2 の含有を差控える。ガラスの比重が僅
かに高いことが許される場合(第二のガラス)には、0
〜10重量%のSiO2 +GeO2 総含量が好ましい。
但し、その場合、この合計量の内のGeO2 含量は2重
量%を超えてはならない。この場合も、ガラスはGeO
2 を含まないことが好ましい。ガラスの安定性を改善す
るためにさらに少量のP25 をガラスに加えることが
できる。但し、P25 は屈折率を引き下げる作用があ
るので、2重量%のP25 含量を超えてはならない。
この場合も、ガラスはP25 を含まないことが好まし
い。
【0008】アルカリ酸化物はガラスの溶融を容易にす
るので、ガラスに添加することができる。但し、屈折率
を引き下げる作用が強い。この理由から、アルカリ酸化
物の総含量(総和M2 O)は2重量%を超えてはならな
い。その際、酸化リチウム含量は0.5重量%以下であ
ることが好ましく、一方、ナトリウム、カリウム及びセ
シウムの酸化物は最大量がそれぞれ2重量%であってよ
い。但し、アルカリ酸化物含量(総和M2 O)を合計で
最大1重量%に制限することが好ましい。特に好ましい
のはアルカリ酸化物を含まないガラスである。
【0009】成分La23 は要求される光学値の達成
に寄与する。La23 含量の範囲は、低密度ガラス
(第一のガラス)については20〜31重量%、好まし
くは23〜27重量%の量である。ガラスの密度の僅か
な増加が許容される場合には、La23 含量は23重
量%超過、最大33重量%までである。ガラス密度を低
減するためにLa23 をY23 で置換することがで
きるが、Y23 含量の増加につれてガラス価格が比較
にならない程急騰するので、この置換には限界がある。
この理由から、Y23 含量は最大5重量%とし、3重
量%以下であることが好ましい。但し、特に低い密度の
ガラスを希望する場合は、ランタン及びイットリウムの
酸化物の含量が合計31重量%、特に27重量%を超え
てはならない。僅かな密度増加が許容される場合(第二
のガラス)においては、La23+Y23 含量を2
8重量%超過、最大33重量%以下とする。限られた範
囲内でLa23 とY23 をBi23 又はGd2
3 で置換することができるが、この2つの物質はガラス
密度を不都合に高めるので、Bi23 +Gd23
量の上限は合計2重量%を超えてはならない。好適に
は、ガラスはBi23もGd23 も含まないことが
好ましい。また、化学的性質の改善のために、ガラスに
さらにAl23 を添加することができる。しかし、A
23 含量の増加と共にガラスの失透安定性が低下す
るので、Al23 含量の上限2重量%を超えてはなら
ない。好適には、0.2重量%のAl23 含量が好ま
しい。
【0010】所望の高い屈折率を得るために、ガラスは
6〜14重量%の量の成分TiO2を含む。比重が低い
ガラス(第一のガラス)の場合、6〜10重量%のTi
2含量、比重がやや高いガラス(第二のガラス)の場
合、7〜12重量%のTiO2 含量が好ましい。また、
低い比重のガラスについては、>20〜30重量%、好
ましくは>20〜25重量%の量のNb25 を添加す
る。やや高い比重が許容されるガラス(第二のガラス)
の場合、13〜21重量%のNb25 含量でよい。さ
らに、本発明のガラスは、2重量%以上、8重量%未満
の量の酸化ジルコニウムを含有する。低密度ガラス(第
一のガラス)の場合には5重量%以上、8重量%未満の
酸化ジルコニウム含量が好ましく、やや高い密度のガラ
ス(第二のガラス)の場合には4重量%以上、8重量%
未満の酸化ジルコニウム含量が許される。成分TiO
2 、Nb25 及びZrO2 のうち、成分TiO2 は密
度の増加が極めて少なくて屈折率を大幅に増大する効果
がある。但し、軽量ガラスでは14重量%、特に10重
量%、やや重いガラスでは12重量%の含量を超えては
ならない。さもなければ所期のアッベ数がもはや得られ
ない恐れがあるからである。高い含量のZrO2 は失透
傾向の増大を招くため、ZrO2 含量の上限は8重量%
未満とする。軽量ガラスのZrO2 の下限は2重量%、
好ましくは5重量%であるが、やや重いガラスの場合に
は4重量%の下限とされる。これら3つの成分TiO
2 、ZrO2 、Nb25 は共に使用する。何故なら、
1つの成分を省けば、残りの2つの成分の含量を増加し
てそれを補っても、失透傾向が増大するからである。1
3〜21重量%のNb25 成分を含有するやや重いガ
ラス(第二のガラス)の場合、La23 とNb25
の比が1.44を超えるように選定すれば好都合であ
る。やはり屈折率を増大するその他の物質、例えばTa
25 は5重量%以下、好ましくは3重量%以下の量、
WO3 は2重量%以下の量で含有することができる。し
かし、これらの成分はガラスの密度を高めるので、通常
はTa25 及びWO3 を含まないガラスが好ましいこ
とを考慮しなければならない。
【0011】また、本発明のガラスは、軽量ガラス(第
一のガラス)の場合11〜22重量%、好ましくは12
〜15重量%、やや重いガラス(第二のガラス)では好
ましくは10〜20重量%のCaOを含有する。その他
のアルカリ土類酸化物と酸化鉛及び酸化亜鉛は、合計で
最大2重量%ガラス中に含有することができる。その場
合、酸化バリウム、酸化鉛及び酸化マグネシウムの含量
がそれぞれ1重量%を超えないことが好ましい。しか
し、本発明のガラスは、不可避の不純物を除き、Mg
O、BaO、SrO及びPbOを含まないことが好まし
い。
【0012】本発明のガラスは、必要に応じてさらにそ
れぞれ最大2重量%の少量のF及びSO3 を含むことが
できる。但し、これらの成分はそれぞれ最大1重量%以
下の量であるか、特に全く含有しないことが好ましい。
さらにガラスは、慣用の清澄剤(例えばAs、Sb又は
Ceの酸化物)を慣用の量(0.1〜0.6重量%、一
般に約0.3重量%以下)で含むことができる。
【0013】
【実施例】以下、実施例を示して本発明について具体的
に説明するが、本発明が下記実施例に限定されるもので
ないことはもとよりである。
【0014】慣用のガラス原料から種類のガラス(N
o.1〜)を溶製した。組成と性質を表1及び表2に
まとめて示す。ガラスNo.1〜は4g/cm3以下
の密度を有し、一方、ガラスNo.は4g/cm3
僅かに超える密度を有する。
【表1】
【0015】
【表2】
【0016】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、密度が
4.2g/cm3 以下であり、少なくとも1.85の高
い屈折率を有するガラスが得られる。特に、本発明の低
密度の第一のガラスにおいては、密度が好ましくは4.
0g/cm3 以下であり、1.88より大きい屈折率及
び30以上のアッベ数を有し、また僅かに密度の高い第
二のガラスにおいても、4.15g/cm3 以下の密度
であり、しかも1.88より大きい高い屈折率及び31
より大きい高いアッベ数を有し、いずれも眼鏡及び光学
ガラスとして有利に用いることができる。さらに、本発
明に係るガラスは、優れた結晶化安定性、良好な耐薬品
性を有し、このように優れた品質の眼鏡及び光学ガラス
を比較的に有利なコストで製造することができる。本発
明の第二のガラスでは、Nb25 含量を第一のガラス
より低く抑えることにより、密度は僅かに増大するが、
はるかに安価にガラスを製造できるという利点も得られ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ダヌータ、グラボウスキィー ドイツ連邦共和国、6204 タウヌスシュ タイン、フォル、デム、キルヒフォルス ト 16 (72)発明者 フォルクマール、ガイラー ドイツ連邦共和国、6500 マインツ−フ ィンテン、ゼルトリウスリング 239 (56)参考文献 特開 平3−5340(JP,A) 特開 昭58−125637(JP,A) 特開 平6−87628(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C03C 1/00 - 14/00

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化物基準で下記の組成 SiO2 0〜12重量% GeO2 0〜3重量% ΣSiO2+GeO2 0〜12重量% B23 14〜30重量% P25 0〜2重量% Li2O 0〜2重量% Na2O 0〜2重量% K2O 0〜2重量% Cs2O 0〜2重量% Σアルカリ酸化物 0〜2重量% CaO 11〜22重量% ΣMgO+SrO+BaO+ZnO+PbO 0〜2重量% Al23 0〜2重量% La23 20〜31重量% Y23 0〜5重量% ΣBi23+Gd23 0〜2重量% ΣLa23+Y23 ≦31重量% TiO2 6〜14重量% ZrO2 2〜<8重量% Ta25 0〜5重量% Nb25 >20〜30重量% WO3 0〜2重量% F 0.06〜2重量% SO3 0〜2重量% を有し、必要に応じて慣用の量の清澄剤を含有すること
    を特徴とする眼鏡及び光学ガラス。
  2. 【請求項2】 下記の組成 SiO2 5〜9重量% B23 15〜19重量% Li2O 0〜1重量% Na2O 0〜1重量% K2O 0〜1重量% Cs2O 0〜1重量% Σアルカリ酸化物 0〜1重量% MgO 0〜1重量% CaO 12〜15重量% SrO 0〜2重量% BaO 0〜1重量% ZnO 0〜2重量% PbO 0〜1重量% ΣMgO+SrO+BaO+PbO 0〜2重量% Al23 0〜2重量% La23 23〜27重量% Y23 0〜3重量% ΣLa23+Y23 ≦27重量% TiO2 6〜10重量% ZrO2 5〜<8重量% Ta25 0〜3重量% Nb25 >20〜30重量% WO3 0〜2重量% F 0.06〜2重量% を有し、必要に応じて慣用の量の清澄剤を含有すること
    を特徴とする請求項1に記載のガラス。
  3. 【請求項3】 Nb25 を>20.5〜25重量%含
    有することを特徴とする請求項1又は2に記載のガラ
    ス。
  4. 【請求項4】 MgO、BaO、SrO、PbO及びW
    3 を含有しないことを特徴とする請求項1乃至3のい
    ずれか一項に記載のガラス。
  5. 【請求項5】 1.88より大きい屈折率nd、30以
    上のアッベ数νd及び4.00g/cm3 以下の密度を
    有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項
    に記載のガラス。
  6. 【請求項6】 下記の組成 SiO2 0〜10重量% GeO2 0〜2重量% ΣSiO2+GeO2 0〜10重量% B23 13〜23重量% P25 0〜2重量% Li2O 0〜2重量% Na2O 0〜2重量% K2O 0〜2重量% Cs2O 0〜2重量% Σアルカリ酸化物 0〜2重量% CaO 10〜20重量% ΣMgO+SrO+BaO+ZnO+PbO 0〜2重量% Al23 0〜2重量% La23 >28〜33重量% Y23 0〜5重量% ΣBi23+Gd23 0〜2重量% ΣLa23+Y23 >28〜33重量% TiO2 7〜12重量% ZrO2 4〜<8重量% Ta25 0〜5重量% Nb25 13〜21重量% WO3 0〜2重量% F 0.06〜1重量% SO3 0〜1重量% を有し、必要に応じて慣用の量の清澄剤を含有すること
    を特徴とする眼鏡及び光学ガラス。
  7. 【請求項7】 MgO、BaO、SrO、PbO及びW
    3 を含有しないことを特徴とする請求項6に記載のガ
    ラス。
  8. 【請求項8】 比La25 :Nb25 >1.44で
    あることを特徴とする請求項6又は7に記載のガラス。
  9. 【請求項9】 1.88より大きい屈折率nd、31よ
    り大きいアッベ数νd及び4.15g/cm3 以下の密
    度を有することを特徴とする請求項6乃至8のいずれか
    一項に記載のガラス。
JP18209593A 1992-08-03 1993-06-29 眼鏡及び光学軽量ガラス Expired - Fee Related JP3269707B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4225638 1992-08-03
DE4242859A DE4242859C2 (de) 1992-08-03 1992-12-18 Hochbrechendes ophtalmisches und optisches Leichtgewichtsglas
DE4225638.0 1992-12-18
DE4242859.9 1992-12-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0656462A JPH0656462A (ja) 1994-03-01
JP3269707B2 true JP3269707B2 (ja) 2002-04-02

Family

ID=25917154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18209593A Expired - Fee Related JP3269707B2 (ja) 1992-08-03 1993-06-29 眼鏡及び光学軽量ガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3269707B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2172280T3 (es) * 1998-10-02 2002-09-16 Ohara Kk Vidrios oftalmicos y opticos.
DE602004028604D1 (de) 2003-05-26 2010-09-23 Murata Manufacturing Co Porzellanzusammensetzung
JP4322217B2 (ja) 2005-02-21 2009-08-26 Hoya株式会社 光学ガラス、プレス成形用ガラスゴブ、光学部品、ガラス成形体の製造方法および光学部品の製造方法
JP6096409B2 (ja) * 2010-10-29 2017-03-15 株式会社オハラ 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP6076594B2 (ja) * 2010-12-13 2017-02-08 株式会社オハラ 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP5800766B2 (ja) 2011-10-28 2015-10-28 株式会社オハラ 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP5731358B2 (ja) * 2011-09-01 2015-06-10 株式会社オハラ 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP6462245B2 (ja) * 2014-01-07 2019-01-30 日本電気硝子株式会社 光学ガラス
JP6462244B2 (ja) * 2014-01-07 2019-01-30 日本電気硝子株式会社 光学ガラス
CN110691760A (zh) * 2017-06-02 2020-01-14 Hoya株式会社 玻璃、光学玻璃及光学元件
CN110869329A (zh) 2017-06-23 2020-03-06 Agc株式会社 光学玻璃和光学部件

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0656462A (ja) 1994-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4612295A (en) Glass for eye glass lens
US4390638A (en) Acidproof, hydrolysis-resistant optical and ophthalmic glass of low density
US4179300A (en) Optical glass
JP3347106B2 (ja) 無鉛光学ガラス
JP3247482B2 (ja) 高屈折性眼科及び光学ガラス
JP2795326B2 (ja) 光学ガラス
US4055435A (en) Glass compositions for ophthalmic lenses
JP2000344542A (ja) 無鉛光学ガラス
JPH05270853A (ja) 高分散性光学ガラス
JPS61232243A (ja) 眼鏡用および光学用ガラス
JPS6112856B2 (ja)
JPH06305769A (ja) 光学ガラス
JP4672819B2 (ja) 屈折率の非常に大きいガラス
JPS6033229A (ja) 高屈折率光学ガラス
JP3269707B2 (ja) 眼鏡及び光学軽量ガラス
US5424255A (en) High-refractive index phototropic glass
JP2018052764A (ja) 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP2515672B2 (ja) 青色領域で正異常部分分散を示す光学ガラス
JP2509334B2 (ja) 光学ガラス
JPH031246B2 (ja)
JP2000159537A (ja) 光学ガラス
JP2000128570A (ja) 光学ガラス
JP2000302479A (ja) モールドプレス成形用光学ガラス
GB2350360A (en) Lead-free optical glasses
JP3396450B2 (ja) 眼鏡用および光学用ガラス

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees