JP6462245B2 - 光学ガラス - Google Patents

光学ガラス Download PDF

Info

Publication number
JP6462245B2
JP6462245B2 JP2014129876A JP2014129876A JP6462245B2 JP 6462245 B2 JP6462245 B2 JP 6462245B2 JP 2014129876 A JP2014129876 A JP 2014129876A JP 2014129876 A JP2014129876 A JP 2014129876A JP 6462245 B2 JP6462245 B2 JP 6462245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
refractive index
optical glass
optical
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014129876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015147720A (ja
Inventor
佐藤 史雄
史雄 佐藤
井上 博之
博之 井上
敦信 増野
敦信 増野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
University of Tokyo NUC
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd, University of Tokyo NUC filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2014129876A priority Critical patent/JP6462245B2/ja
Publication of JP2015147720A publication Critical patent/JP2015147720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6462245B2 publication Critical patent/JP6462245B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)

Description

本発明は光学ガラスに関するものである。
近年、ビデオカメラや一般のカメラ、携帯電話に付帯のカメラ等の撮影用レンズに対して、高性能化の要求がますます高まっている。具体的には、レンズ光学系の小型化や、光の色収差を抑えて高画質化及び高倍率化を図るため、光学ガラスに対して高屈折率及び低分散(高アッベ数)の光学特性が求められることが多くなっている。
上記光学特性を達成するため、B−ZnO−La系ガラスやBi系ガラスが提案されている(例えば、特許文献1及び2参照)。
特開2002−362938号公報 特開2007−106625号公報
特許文献1に記載のB−ZnO−La系ガラスは低分散特性を有するものの、高屈折率特性は不十分である。B−ZnO−La系ガラスでさらなる高屈折率化を図ろうとすると、失透が生じる傾向がある。一方、特許文献2に記載のBi系ガラスは、2を超える高屈折率特性を有するものの、高分散であり、色収差の低減を達成することは困難である。Bi系ガラスで低分散化を図ろうとすると、屈折率が低下する傾向があり、高屈折率特性を維持することは困難である。
以上に鑑み、本発明は、高屈折率かつ低分散な光学特性を有する新規な光学ガラスを提供することを目的とする。
本発明の光学ガラスは、カチオン%で、Nb5++Ta5+ 40〜99.9%、及び、希土類元素イオン 0.1〜60%(ただし、Nb5+ 40%、かつ、La3+ 60%である場合を除く)を含有し、アニオンとしてFを含有することを特徴とする。
本発明の光学ガラスにおいて、Nb5+、Ta5+及び希土類元素イオンの合量が80カチオン%以上であることが好ましい。
本発明の光学ガラスにおいて、希土類元素イオンがLa3+、Gd3+、Y3+、Yb3+及びCe4+から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
本発明の光学ガラスにおいて、アニオン%で、Fを0.1%以上含有することが好ましい。
本発明の光学ガラスにおいて、屈折率(nd)が1.85〜2.5、アッベ数(νd)が30〜70であることが好ましい。
本発明によれば、高屈折率かつ低分散な光学特性を有する新規な光学ガラスを提供することが可能となる。
本発明の光学ガラスを製造するための装置の一実施形態を示す模式的断面図である。
本発明の光学ガラスは、カチオン%で、Nb5++Ta5+ 40〜99.9%、及び、希土類元素イオン 0.1〜60%(ただし、Nb5+ 40%、かつ、La3+ 60%である場合を除く)を含有し、アニオンとしてFを含有することを特徴とする。各成分の含有量をこのように限定した理由を以下に説明する。
Nb5+及びTa5+は、屈折率を高める成分である。Nb5++Ta5+の含有量は、カチオン%で、40〜99.9%であり、40.1〜95%であることが好ましく、41〜90%であることがより好ましい。Nb5++Ta5+をこのように多量に含有することにより、非常に高屈折率(例えばndで1.85、さらには2以上)の光学特性を達成することが可能となる。なお、原料コスト低減の観点からは、Nb5+を用いることが好ましい。
希土類元素イオンは、ガラスの安定性を確保し、耐失透性や耐候性を向上させるための成分である。また、軟化点の上昇を抑制する効果がある。さらに、屈折率を高める効果もある。希土類元素イオンの含有量は、カチオン%で、0.1〜60%であり、1〜50%であることが好ましく、10〜45%であることがより好ましく、20〜40%であることがさらに好ましい。希土類元素イオンの含有量を上記範囲に規制することにより、耐失透性や耐候性に優れ、低軟化点であるガラスが得られやすくなる。
希土類元素イオンとしては、La3+、Gd3+、Y3+、Yb3+、Ce4+、Sc3+、Pr3+、Nd3+、Pm3+、Sm3+、Eu3+、Tb3+、Dy3+、Ho3+、Er3+、Tm3+、Lu3+等が挙げられる。なかでも、ガラスの安定化が得られやすい理由から、La3+、Gd3+、Y3+、Yb3+またはCe4+が好ましく、La3+を用いることがより好ましい。
なお、高屈折率かつ低分散の光学特性を得る観点からは、Nb5+、Ta5+及び希土類元素イオンの合量は、カチオン%で、80%以上であることが好ましく、85%以上であることがより好ましく、90%以上であることがさらに好ましく、95%以上であることが特に好ましい。
は低分散化(高アッベ数化)を図るための成分である。また、紫外域の透過率を向上させたり、ガラス転移点を低下させる効果もある。当該効果を得るために、Fの含有量は、アニオン%で、0.1%以上であることが好ましく、1%以上であることがより好ましく、10%以上であることがさらに好ましく、20%以上であることが特に好ましい。上限は特に限定されないが、Fの含有量が多すぎると溶融中に蒸発しやすくなり、安定してガラスを得ることが困難になる傾向があるため、アニオン%で、60%以下であることが好ましく、50%以下であることがより好ましく、45%以下であることがさらに好ましく、40%以下であることが特に好ましい。
本発明の光学ガラスには、上記成分以外にも、本発明の効果を損なわない範囲で種々の成分を含有させることが可能である。例えば、ガラス化を容易にするための成分として、Si4+、B3+、Al3+、P5+、Zn2+、Mg2+、Ca2+、Sr2+またはBa2+を含有させることができる。なお、Si4+、B3+、Al3+は屈折率を低下させる傾向があるため、所望の光学特性が得られるように、その含有量を調整する必要がある。屈折率を高める成分として、Ti4+またはSn4+を含有させることができる。屈折率を高めたり、ガラス化を容易にするための成分として、Zr4+、W6+またはGe4+を含有させることができる。溶融温度を低下させる成分として、Li、Na、KまたはCsを含有させることができる。清澄剤としてSb3+を含有させることができる。これらの成分の含有量は、合量で、好ましくは0〜20カチオン%、より好ましくは0〜15カチオン%、さらに好ましくは0〜10カチオン%である。
なお、Pb2+は環境面から含有させないことが好ましい。
本発明の光学ガラスの屈折率(nd)は1.85以上であることが好ましく、1.9以上であることがより好ましく、1.95以上であることがさらに好ましく、2以上であることが特に好ましく、2.05以上であることが最も好ましい。光学ガラスをレンズとして使用する場合、高屈折率であるほどレンズを薄くすることが可能となり、光学デバイスを小型化する上で有利となる。ただし、屈折率が高すぎるとガラスが不安定になりやすい。よって、ガラスの安定性を考慮して、屈折率の上限は2.5以下であることが好ましく、2.3以下であることがより好ましく、2.2以下であることがさらに好ましい。
本発明の光学ガラスのアッベ数(νd)は30以上であることが好ましく、35以上であることがより好ましく、40以上であることがさらに好ましく、50以上であることが特に好ましい。アッベ数が高いほど屈折率の波長分散が小さくなるため好ましい。ただし、アッベ数が高すぎると、屈折率が低下したり、ガラスが不安定になりやすい。よって、高屈折率特性の維持とガラスの安定性を考慮して、アッベ数の上限は70以下であることが好ましく、65以下であることがより好ましく、60以下であることがさらに好ましい。
なお、本発明の光学ガラスは、Nb5+、Ta5+及び希土類元素イオンを多量に含有しているため、坩堝等の溶融容器を用いた一般的な溶融法ではガラス化が困難である。これは、溶融容器との接触界面を起点として、溶融ガラスの結晶化が進行しやすくなるからである。この傾向は、特にSi4+、B3+、Al3+等のガラス骨格形成成分の含有量が少ない場合に顕著となる。
ガラス化しにくい組成であっても、溶融容器との界面での接触をなくすことによりガラス化が可能となる。このような方法として、原料を浮遊させた状態で溶融、冷却する無容器浮遊法(無容器凝固法)が知られている。当該方法を用いると、溶融ガラスが溶融容器にほとんど接触することがないため、溶融容器との界面を起点とする結晶化を防止することができ、ガラス化が可能となる。よって、本発明の光学ガラスは無容器浮遊法により作製することが好ましい。
図1に、無容器浮遊法によりガラス材を作製するための製造装置の模式的断面図を示す。以下に、図1を参照しながら、ガラス材の製造装置について説明する。ガラス材の製造装置1は、成形型10を有する。成形型10は溶融容器としての役割も果たす。成形型10は、成形面10aを有する。成形型10は、成形面10aに開口している複数のガス噴出孔10bを有する。ガス噴出孔10bは、ガスボンベなどのガス供給機構11に接続されている。このガス供給機構11からガス噴出孔10bを経由して、成形面10aにガスが供給される。ガスの種類は、特に限定されない。ガスは、例えば、空気や酸素であってもよいし、窒素ガスやアルゴンガス、ヘリウムガス等の不活性ガスであってもよい。
製造装置1を用いてガラス材を製造するに際しては、まず、ガラス原料塊12を成形面10a上に配置する。ガラス原料塊12としては、例えば、原料粉末をプレス成形等により一体化したものや、原料粉末をプレス成形等により一体化した後に焼結させた焼結体や、目標ガラス組成と同等の組成を有する結晶の集合体等が挙げられる。
次に、ガス噴出孔10bからガスを噴出させることにより、ガラス原料塊12を成形面10a上で浮遊させる。すなわち、ガラス原料塊12を、成形面10aに接触していない状態で保持する。その状態で、レーザー照射装置13からレーザー光をガラス原料塊12に照射する。これによりガラス原料塊12を加熱溶融してガラス化させ、溶融ガラスを得る。その後、溶融ガラスを冷却することにより、ガラス材を得ることができる。ガラス原料塊12を加熱溶融する工程と、溶融ガラス、さらにはガラス材の温度が少なくとも軟化点以下となるまで冷却する工程とにおいては、少なくともガスの噴出を継続し、ガラス原料塊12、溶融ガラス、さらにはガラス材と成形面10aとの接触を抑制することが好ましい。なお、加熱溶融する方法としては、レーザー光を照射する方法以外にも、輻射加熱であってもよい。
以下、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
表1〜7は本発明の実施例(試料No.1〜28、30〜63)及び比較例(試料No.29、64)をそれぞれ示している。
Figure 0006462245
Figure 0006462245
Figure 0006462245
Figure 0006462245
Figure 0006462245
Figure 0006462245
Figure 0006462245
各試料は次のようにして作製した。まず、各ガラス組成となるように原料粉末を秤量、混合した後、1000℃前後の温度で仮焼きすることで原料粉末を焼結させた。焼結体から所望の体積の原料塊を切り出した。得られた原料塊を用いて、図1に準じた装置を用いた無容器浮遊法によってガラス材を作製した。なお、熱源としては、出力100WのCOレーザーを用い、原料塊を1000〜2500℃に加熱して溶解させた。
得られた試料について、屈折率(nd)及びアッベ数(νd)を測定した。結果を表1〜3に示す。
なお屈折率(nd)は、ヘリウムランプのd線(587.6nm)に対する測定値で示した。
アッベ数(νd)はd線の屈折率と水素ランプのF線(486.1nm)及びC線(656.3nm)の屈折率の値を用い、アッベ数(νd)={(nd−1)/(nF−nC)}式から算出した。
表から明らかなように、本発明の実施例であるNo.1〜28、30〜63の各試料は、屈折率(nd)が1.869〜2.298、アッベ数(νd)が31.0〜75.4と高屈折率かつ低分散の光学特性を有していた。一方、比較例であるNo.29及び64の試料は、いずれも2.152という高い屈折率を有していたが、アッベ数が24.9と低かった。
本発明の光学ガラスは、ビデオカメラや一般のカメラの撮影用レンズ等の光学レンズに使用される光学ガラスとして好適である。
1:ガラス材の製造装置
10:成形型
10a:成形面
10b:ガス噴出孔
11:ガス供給機構
12:ガラス原料塊
13:レーザー光照射装置

Claims (4)

  1. カチオン%で、Nb5++Ta5+ 40〜51.6%、及び、希土類元素イオン 48.4〜60%(ただし、Nb5+ 40%、かつ、La3+ 60%である場合を除く)を含有し、アニオンとしてFを含有し、屈折率(nd)が1.85〜2.5、アッベ数(νd)が40〜70であることを特徴とする光学ガラス。
  2. Nb5+、Ta5+及び希土類元素イオンの合量が90カチオン%以上であることを特徴とする請求項1に記載の光学ガラス。
  3. 希土類元素イオンがLa3+、Gd3+、Y3+、Yb3+及びCe4+から選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1又は2に記載の光学ガラス。
  4. アニオン%で、Fを0.1%以上含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の光学ガラス。
JP2014129876A 2014-01-07 2014-06-25 光学ガラス Active JP6462245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014129876A JP6462245B2 (ja) 2014-01-07 2014-06-25 光学ガラス

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014000774 2014-01-07
JP2014000774 2014-01-07
JP2014129876A JP6462245B2 (ja) 2014-01-07 2014-06-25 光学ガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015147720A JP2015147720A (ja) 2015-08-20
JP6462245B2 true JP6462245B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=53891440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014129876A Active JP6462245B2 (ja) 2014-01-07 2014-06-25 光学ガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6462245B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6878894B2 (ja) * 2016-01-20 2021-06-02 日本電気硝子株式会社 ガラス材及びその製造方法
JP6869481B2 (ja) * 2016-08-04 2021-05-12 日本電気硝子株式会社 光学ガラス及びその製造方法
JP6869482B2 (ja) * 2016-08-04 2021-05-12 日本電気硝子株式会社 光学ガラス及びその製造方法
JP6926436B2 (ja) * 2016-10-07 2021-08-25 日本電気硝子株式会社 ガラス材及びその製造方法
WO2019058617A1 (ja) * 2017-09-21 2019-03-28 株式会社ニコン 光学ガラス、光学ガラスからなる光学素子、光学系、交換レンズ及び光学装置
JP2020200204A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 国立大学法人 東京大学 光学ガラス、光学ガラスを用いた光学素子、光学系、交換レンズ、及び光学装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5215510A (en) * 1975-07-28 1977-02-05 Nippon Chemical Ind Optical glass
JPS5734044A (en) * 1980-08-07 1982-02-24 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Optical glass
DE3138138C2 (de) * 1981-09-25 1983-10-27 Schott Glaswerke, 6500 Mainz Th0&darr;2&darr;- und Cd0-freies optisches Glas mit Brechwerten 1.73 - 1.88 und Abbezahlen von 35 - 52
DE3307497C2 (de) * 1983-03-03 1985-09-12 Schott Glaswerke, 6500 Mainz Optisches Glas im System Si0&darr;2&darr; - B&darr;2&darr;0&darr;3&darr; - La&darr;2&darr;0&darr;3&darr; - Zr0&darr;2&darr; - Alkalioxid - Erdalkalioxid - Zn0 - F mit Brechwerten &ge; 1,70, Abbezahlen &ge; 48, mit guter Entglasungsstabilität und guter chemischer Beständigkeit
JPS6046948A (ja) * 1983-08-25 1985-03-14 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 高屈折率低分散光学ガラス
DE3343418A1 (de) * 1983-12-01 1985-06-20 Schott Glaswerke, 6500 Mainz Optisches glas mit brechwerten>= 1.90, abbezahlen>= 25 und mit hoher chemischer bestaendigkeit
JP3269707B2 (ja) * 1992-08-03 2002-04-02 カール−ツァイス−スティフツング 眼鏡及び光学軽量ガラス
JP3521942B2 (ja) * 1993-10-22 2004-04-26 株式会社住田光学ガラス 精密プレス成形用光学ガラス
WO2004054937A1 (ja) * 2002-12-17 2004-07-01 Kabushiki Kaisha Ohara 光学ガラス
JP2006016295A (ja) * 2004-06-02 2006-01-19 Ohara Inc 光学ガラス
JP4988253B2 (ja) * 2005-06-06 2012-08-01 株式会社オハラ 光学ガラスの製造方法
JP5049666B2 (ja) * 2007-06-19 2012-10-17 株式会社住田光学ガラス モールド用光学ガラス
JP2010013292A (ja) * 2008-06-30 2010-01-21 Ohara Inc ガラス成形体の製造方法、及びガラス成形体の曇り低減方法
JPWO2010071202A1 (ja) * 2008-12-18 2012-05-31 日本板硝子株式会社 ガラス及びガラスの処理方法
CN102300822B (zh) * 2009-02-03 2014-11-12 Hoya株式会社 光学玻璃、精密模压成型用预塑形坯、光学元件
JPWO2010137276A1 (ja) * 2009-05-25 2012-11-12 日本板硝子株式会社 ガラス
US9040439B2 (en) * 2013-03-08 2015-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Optical glass, optical element, and method for manufacturing optical glass

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015147720A (ja) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6462245B2 (ja) 光学ガラス
JP6462244B2 (ja) 光学ガラス
JP6869482B2 (ja) 光学ガラス及びその製造方法
TWI765868B (zh) 玻璃、壓製成型用玻璃材料、光學元件坯件和光學元件
JP5317523B2 (ja) 光学ガラス組成物、プリフォーム及び光学素子
WO2016129470A1 (ja) 光学ガラス及びその製造方法
JP6471894B2 (ja) 光学ガラス及びその製造方法
CN104341101A (zh) 光学玻璃、预成型体材料及光学元件
JP6501054B2 (ja) 光学ガラス
JP6376337B2 (ja) 光学ガラス
JP6173224B2 (ja) 光学ガラス
JP6869481B2 (ja) 光学ガラス及びその製造方法
JP6808555B2 (ja) ガラス、プレス成形用ガラス素材、光学素子ブランク、および光学素子
JP2018140928A (ja) 光学ガラス
JP6451199B2 (ja) 光学ガラス及びその製造方法
JP6516084B2 (ja) ガラス材の製造方法及びガラス材
JP6340623B2 (ja) 光学ガラス
JP6681013B2 (ja) 光学ガラス及びその製造方法
JP6442952B2 (ja) 光学ガラス及びその製造方法
JP5327955B2 (ja) 光学ガラス組成物、プリフォーム及び光学素子
JP6701557B2 (ja) 光学ガラス及びその製造方法
JP6660607B2 (ja) 光学ガラス及びその製造方法
JP6617801B2 (ja) ガラス材の製造方法及びガラス材
JP2019196296A (ja) 光学ガラス、光学素子、光学機器、光学ガラスの製造方法および光学レンズの製造方法
WO2020226063A1 (ja) 光学ガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20180412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6462245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250