JP4988253B2 - 光学ガラスの製造方法 - Google Patents

光学ガラスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4988253B2
JP4988253B2 JP2006156058A JP2006156058A JP4988253B2 JP 4988253 B2 JP4988253 B2 JP 4988253B2 JP 2006156058 A JP2006156058 A JP 2006156058A JP 2006156058 A JP2006156058 A JP 2006156058A JP 4988253 B2 JP4988253 B2 JP 4988253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
refractive index
optical glass
cullet
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006156058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007091576A (ja
Inventor
進 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohara Inc
Original Assignee
Ohara Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohara Inc filed Critical Ohara Inc
Priority to JP2006156058A priority Critical patent/JP4988253B2/ja
Publication of JP2007091576A publication Critical patent/JP2007091576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4988253B2 publication Critical patent/JP4988253B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

本発明は、成分が揮発することによる屈折率変動が大きい光学ガラスの製造方法に係り、特に、低いガラス転移温度(Tg)を有する、精密モールドプレス成形に適した光学ガラスの製造方法に関する。
一般に光学ガラスの製造方法には、間歇熔融方式と連続熔融方式がある。光学ガラスの生産量などによっていずれの方式で製造されるかが決まるが、高い生産性や低コストといた観点から、連続熔融方式が間歇熔融方式より優れている。連続熔融方式は、一般に熔融部、清澄部、撹拌部の構成からなり、流出したガラスを板状に成形することで光学ガラス製品を得ることができる。
得られた板状成形品、あるいは板状成形品から加工されたリヒートプレス品などはアニール処理することで、歪抜き、および屈折率調整される。アニール工程は、1)設定された温度まで昇温する工程、2)設定された温度で一定時間保持する工程、3)一定速度で降温する工程からなる。屈折率は2)および3)の工程で決定される。球面レンズの場合、アニール工程より後の工程ではガラス転移温度(Tg)付近の温度まで昇温する工程がないため、屈折率は変化しない。従って、板状成形品の段階で所望の屈折率範囲から外れてもアニール工程で所望の屈折率に合わせることが可能である。
近年、非球面レンズなどに使用される精密プレス成形用の光学ガラスは、屈伏点(At)〜軟化点(Sp)付近の温度で精密プレス成形され、光学素子として使用される。精密プレス成形後、上述したアニール処理を行う場合、屈折率調整が可能であるため、精密プレス成形用プリフォームの屈折率が所望の範囲から多少外れていても特に問題にならない。しかし、精密プレス成形後のレンズをそのまま光学素子として使用する場合、精密プレス成形用プリフォームの屈折率は所望の範囲内にある必要がある。レンズの屈折率はプレス温度および精密プレス成形後の降温速度によって決定されるが、降温条件は一定であるので、プリフォーム自体の屈折率がそのまま反映される。
従って、上述した連続熔融方式で製造された光学ガラスの屈折率変動は所定の範囲内にある必要がある。一般的な光学ガラスの屈折率の公差は±0.00050であるが、揮発し易い成分を含む組成を有する光学ガラスでは、安定して公差内の光学ガラスを製造するのは極めて困難である。揮発し易い成分とは、例えば、弗素、リチウム、ホウ素、アンチモン、テルル、タリウム、鉛、ビスマス、セシウムを示す。
光学ガラスの種々の特性、例えば屈折率を調整する手段として複数種の屈折曲率を有する原料を混合させることは公知であるが(例えば特開平11−258401)、この方法を用いてもガラスの成分によってはその値が時間とともに大きく変動してしまうことがある。
特開平11−258401号公報
本発明の目的は、前記背景技術に記載した光学ガラスの製造方法に見られる欠点を解消し、成分が揮発することによる諸特性、特に屈折率変動が大きい光学ガラスの製造方法、特に、低いガラス転移温度(Tg)を有する、精密モールドプレス成形に適した光学ガラスの製造方法を提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決するために、鋭意試験研究を重ねた結果、連続熔融方式のガラス熔融装置において、流出したガラスの屈折率、比重等の諸特性を投入原料、例えばバッチ原料又はカレットに反映させることで、安定して前記諸特性が所望の公差内となる光学ガラスを製造する方法を提供する。
本発明の第1の構成は、熔融ガラスを流出口から流出させることを含むガラス熔融装置において、流出した熔融ガラスの特性が所望の範囲内となるように予め調節された原料を投入する工程と、流出口から流出したガラスの屈折率を測定し、当該屈折率測定値と成形ガラスに要求される屈折率の差に対応させ、投入される原料の屈折率を連続的又は断続的に調整し、変化させることを含む連続溶融方式による光学ガラスの製造方法である。
本発明の第2の構成は、前記構成1の製造方法において、調節される溶融ガラスの特性が屈折率である光学ガラスの製造方法である。
本発明の第3の構成は、前記構成2の製造方法において、流出口からガラスを流出させる前の工程で、投入される原料の屈折率が、ガラスの熔融工程において生ずるガラスの屈折率変化分を、成形ガラスに要求される屈折率の値から差し引かれることで決定される工程を含む光学ガラスの製造方法である。
本発明の第4の構成は、前記構成2及び3の製造方法において、流出口から流出したガラスの屈折率を測定し、当該屈折率測定値と成形ガラスに要求される屈折率の差に対応させ、投入される原料の屈折率を連続的又は断続的に調整し、変化させることを含む光学ガラスの製造方法である。
本発明の第5の構成は、前記投入される原料がカレットであって、カレットの屈折率が、光学ガラスに要求される屈折率の値よりも高い屈折率を有するカレットと光学ガラスに要求される屈折率の値よりも低い屈折率を有するカレットとを混合して調整することにより決定されることを含む前期構成2〜4に記載の方法である。
本発明の第6の構成は、前記構成1の製造方法において、調節される熔融ガラスの特性が比重である光学ガラスの製造方法である。
本発明の第7の構成は、前記構成6の製造方法において、流出口からガラスを流出させる前の工程で、投入される原料の比重が、ガラスの熔融工程において生ずるガラスの比重変化分を、成形ガラスに要求される比重の値から差し引かれることで決定される工程を含む光学ガラスの製造方法である。
本発明の第8の構成は、前記構成6及び7の製造方法において、流出口から流出したガラスの比重を測定し、当該比重測定値と成形ガラスに要求される比重の差に対応させ、投入される原料の比重を連続的又は断続的に調整し、変化させることを含む光学ガラスの製造方法である。
本発明の第9の構成は、前記投入される原料がカレットであって、カレットの比重が、光学ガラスに要求される比重の値よりも高い比重を有するカレットと光学ガラスに要求される比重の値よりも低い比重を有するカレットとを混合して調整することにより決定されることを含む前期構成6〜8の製造方法である。
本発明の第10の構成は、投入される原料がカレットである前記構成1〜4および6〜8の光学ガラスの製造方法である。
本発明の第11の構成は、熔融ガラス成分に弗素、リチウム、ホウ素、アンチモン、テルル、タリウム、鉛、ビスマス、セシウムのうちの1種または2種以上を含むことを特徴とする前記構成1〜10の製造方法である。
本発明の第12の構成は、光学ガラスが、屈折率(nd)が1.80を超え、アッベ数(νd)が35以上の範囲の光学定数を有し、必須成分としてSiO2及びB23のいずれか一方又は両方、並びにLa23及びGd23のうちいずれか一方又は両方、並びにTa25及びLi2Oを含有し、実質的にヒ素成分を含まず、ガラス転移温度(Tg)が630℃以下であることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の製造方法。
本発明の第13の構成は、前記光学ガラスが
酸化物基準の質量%で、必須成分として
SiO2 0.1〜8%、
23 5〜20%未満、
La23 15〜50%、
Gd23 0.1〜30%、
Ta25 10%を超え25%まで、及び
Li2O 0.5%を超え3%未満、
を含有し、
さらに任意成分として
GeO2 0〜10%、及び/又は
Yb23 0〜5%、及び/又は
TiO2 0〜1%、及び/又は
ZrO2 0〜10%、及び/又は
Nb25 0〜8%、及び/又は
WO3 0〜10%、及び/又は
ZnO 0〜15%、及び/又は
RO 0〜10%、ただし、ROは、MgO、CaO、SrOおよびBaOから選ばれる1種または2種以上、及び/又は
Sb23 0〜1%
並びに上記各金属元素の1種または2種以上の酸化物の一部または全部と置換した弗化物のFとしての合計量が0〜6%の範囲の各成分を含有することを特徴とする前記構成11及び12の製造方法である。
本発明の製造方法によれば、成分が揮発することによる屈折率変動が大きい光学ガラスの製造において、特に、低いガラス転移温度(Tg)を有する、精密モールドプレス成形に適した光学ガラスを安定して製造することができる。
以下に、本発明の実施の形態を具体的な例を使って説明する。
図1は、光学ガラスを溶解するための連続熔融炉の一例である。光学ガラスを溶解するための連続熔融炉は、通常、原料投入部1、熔融部2、清澄部3、撹拌部4を含む構成である。原料投入部1から熔融部2に原料が投入されて熔融ガラスとなり、清澄部3で脱泡され、撹拌部4で脱泡および均質化されて、撹拌部4から出た流出パイプ5を通じて流出する。流出したガラスは板状、あるいは滴下によってゴブ形状などに成形されるが、成形形状や成形方法はこれらに限定されるものではない。
次に光学ガラスの諸特性の調節について説明する。本発明において原料投入部1より投入されるガラスの原料は、主として粉体からなるいわゆるバッチ原料(以下単にバッチとする)、あるいはかかるバッチ原料をガラス化することにより得られたカレット(ガラス屑)、あるいはこれらの混合物のいずれでもよい。
投入する原料としてカレットを使用する場合、屈折率や比重などの目的とする特性を調節するために、所定の特性値を有するカレットを使用することが好ましく、所定の特性値となるように特性値の異なるカレットを混合して使用することがより好ましい。例えば、所定の屈折率を有する熔融ガラスが所望の場合は、前記所定の屈折率よりも低い屈折率を有するカレットと高い屈折率を有するカレットとをそれぞれ少なくとも1種以上使用し、それらを混合して投入することが好ましい。
投入するカレットが2水準の場合、所望の屈折率に対して屈折率の低いカレットと高いカレットを用意し、次式で質量割合を求め、投入する各々のカレットの重量が決定される。
n=n1・x+n2・(1−x)
n:所望の屈折率
n1:所望の屈折率より高いカレットの屈折率
n2:所望の屈折率より低いカレットの屈折率
x:所望の屈折率より高いカレットの質量割合
1−x:所望の屈折率より低いカレットの質量割合
投入する原料としてバッチを使用する場合、所望の屈折率より高い屈折率または低い屈折率の組成でバッチを混合し、高屈折率付与に寄与する成分または低屈折率付与に寄与する成分を所望の屈折率になるように連続的あるいは断続的に加えることで所望の屈折率に調節される。また、そのバッチを熔融しガラス化した際に予測される屈折率等が、最終的なガラスに求められる屈折率等よりも高いものと低いものをそれぞれ1種以上混合してもよい。
なお本発明の製法において調節される諸特性とは、屈折率、比重に制限されるものではなく、アッベ数、熱膨張係数、透過率、粘度、化学的耐久性、液相温度等又はこれらの組み合わせを意味する。
ここでいう屈折率とは、Heのd線(波長587.56nm)またはHgのe線(波長546.07nm)での屈折率であることが好ましい。ただし、Hgのi線(波長365.015nm)、Hgのh線(波長404.656nm)、Hgのg線(波長435.835nm)、He−Cdレーザ(波長441.57nm)、CdのF’線(波長479.99nm)、HのF線(波長486.13nm)、NaのD線(波長589.29nm)、He−Neレーザ(波長632.8nm)、CdのC’線(波長643.85nm)、HのC線(波長656.27nm)、Heのr線(波長706.52nm)、KのA’線(波長768.19nm)、Csのs線(波長852.11nm)、Hgのt線(波長1013.98nm)、Hg(波長1128.64nm)、Hg(波長1529.58nm)、Hg(波長1970.09nm)、Hg(波長2325.42nm)の各スペクトル線における屈折率であってもよく、その他の波長における屈折率でも構わない。要は速やかに屈折率を測定できる光源であればよい。
ガラス中の成分揮発が生じやすい成分、たとえば弗素、鉛等を含むガラスをこのような連続熔融炉で熔解する場合、特定成分の揮発によって流出ガラスの特性は時間とともに大きく変化することがあり、安定した前記諸特性を維持することが困難である。したがってこのような事態が予め経験的に認知されている場合、若しくは予測される場合は、投入する原料の狙いの諸特性を、ガラスの熔融工程において生ずる変化分を加味し、成形ガラスに要求される諸特性の値から差し引かれることで決定されることが好ましい。
また、ガラスの熔融工程において生ずる前記諸特性の変化は、ガラスの熔融段階の初期のみならず、連続的に生じることが多い。かかる場合に前記諸特性の変化分を許容しうる範囲内に留めるためには、流出口から流出したガラスの前記諸特性を測定し、当該諸特性測定値と成形ガラスに要求される諸特性との差に対応させ、投入される原料において調節される諸特性を連続的又は断続的に調整し、変化させることが好ましい。
熔融ガラス成分に弗素、リチウム、ホウ素、アンチモン、テルル、タリウム、鉛、ビスマス、セシウムのうちの1種または2種以上を含む光学ガラスに対して、本発明における製造方法は有効である。より好ましくは、弗素、リチウム、ホウ素、アンチモン、テルル、鉛、ビスマスのうちの1種または2種以上を含む光学ガラス、特に好ましくは弗素、アンチモン、テルル、ビスマスのうちの1種または2種以上を含む光学ガラスに対して有効である。
本発明の方法は、もともと光学ガラスに求められる特性、例えば光学特性を制限するものではないが、特に高屈折率、低分散光学ガラスの製造において有効な方法であることがすでに確認されている。特に、光学ガラスが、屈折率(nd)が1.80を超え、アッベ数(νd)が35以上の範囲の光学定数を有し、必須成分としてSiO2及びB23のいずれか一方又は両方、並びにLa23及びGd23のうちいずれか一方又は両方、並びにTa25及びLi2Oを含有し、実質的にヒ素成分を含まず、ガラス転移温度(Tg)が630℃以下であるようなガラスにおいて、その効果が確認されている。
具体的には、本発明の製造方法に使用されるガラスは、
酸化物基準の質量%で、必須成分として
SiO2 0.1〜8%、
23 5〜20%未満、
La23 15〜50%、
Gd23 0.1〜30%、
Ta25 10%を超え25%まで、及び
Li2O 0.5%を超え3%未満、
を含有し、
さらに任意成分として
GeO2 0〜10%、及び/又は
Yb23 0〜5%、及び/又は
TiO2 0〜1%、及び/又は
ZrO2 0〜10%、及び/又は
Nb25 0〜8%、及び/又は
WO3 0〜10%、及び/又は
ZnO 0〜15%、及び/又は
RO 0〜10%、ただし、ROは、MgO、CaO、SrOおよびBaOから選ばれる1種または2種以上、及び/又は
Sb23 0〜1%
並びに上記各金属元素の1種または2種以上の酸化物の一部または全部と置換した弗化物のFとしての合計量が0〜6%の範囲の各成分を含有することを特徴とするものであることが好ましい。
なお、本明細書中において「酸化物基準」とは、本発明のガラス構成成分の原料として使用される酸化物、複合塩、金属フッ化物等が熔融時にすべて分解され酸化物へ変化すると仮定した場合に、当該生成酸化物の質量の総和を100質量%として、ガラス中に含有される各成分を表記した組成であり、本発明のガラス組成物の弗素含有量は、本発明のガラス組成物中に存在しうる弗素の含有率を、前記酸化基準でのガラス組成100質量%を基準にして、F原子として計算した場合の質量%で表したものである。
SiO2成分は、本発明の製造方法に適した光学ガラスにおいてガラスの粘度を高め、耐失透性を向上させるのに有効な成分であるが、過剰に含有されると転移温度(Tg)が高くなるため好ましくない。従って、好ましくは0.1%、より好ましくは0.5%、最も好ましくは1%を下限として含有し、好ましくは8%、より好ましくは6%を上限として含有し、最も好ましくは5.5%未満含有する。
23成分は、本発明の製造方法に適した光学ガラスにおいて、ガラス形成酸化物成分として欠かすことのできない成分である。しかし、少なすぎると耐失透性が不十分となり、多すぎると化学的耐久性が悪くなる。従って、好ましくは5%、より好ましくは6%、最も好ましくは8%を下限として含有し、好ましくは20%未満、より好ましくは19.5%、最も好ましくは19%を上限として含有する。
La23成分は、ガラスの屈折率を高め、低分散化させるのに有効であり高屈折率低分散性を有する本発明のガラスに欠かすことのできない成分であり、その量が少なすぎるとガラスの光学定数の値を前記特定範囲内に維持することが困難である。しかし過剰に含有させると耐失透性を悪化させる。したがって、好ましくは15%、より好ましくは18%、最も好ましくは20%を下限として含有し、好ましくは50%、より好ましくは47%未満、最も好ましくは45%を上限として含有する。
Gd23成分は、ガラスの屈折率を高め、低分散化させるのに有効である。しかし、その量が少なすぎると上記効果が充分ではなく、過剰に含有させると逆に耐失透性が悪くなる。従って、好ましくは0.1%、より好ましくは0.5%、最も好ましくは1%を下限として含有し、好ましくは30%、より好ましくは28%未満、最も好ましくは25%を上限として含有する。
Nb25成分は、屈折率を高め、化学的耐久性および耐失透性を改善する効果があるが、過剰に添加すると逆に耐失透性が悪くなる。従って、好ましくは8%、より好ましくは7%、最も好ましくは6%を上限として含有される。
GeO2成分は、屈折率を高め、耐失透性向上させる効果を有する成分であるが、原料が非常に高価であり、その量を好ましくは10%、より好ましくは8%、最も好ましくは6%を上限として含有される。
Yb23成分は、ガラスの屈折率を高め、低分散化させるのに有効である。しかし、過剰に添加すると耐失透性が悪くなる。従って本発明の光学ガラスにおいては好ましくは5%、より好ましくは4%、最も好ましくは3.5%を上限として含有する。
TiO2成分は、光学定数を調整し、耐失透性を改善する効果がある。しかし、過剰に添加すると耐失透性が悪くなる。従って本発明の光学ガラスにおいては好ましくは1%、より好ましくは0.8%、最も好ましくは0.5%を上限として含有される。
ZrO2成分は、光学定数を調整し、耐失透性を改善し、化学的耐久性を向上させる効果があるが、過剰に添加させると逆に耐失透性が悪くなるうえ、転移温度(Tg)を所望の低い値に維持し難くなる。従って、本発明の光学ガラスにおいては好ましく10%、より好ましくは8%未満、最も好ましくは7.5%を上限として含有される。
Ta25成分は、屈折率を高め、化学的耐久性および耐失透性を改善する効果があるが、その量が少なすぎるとでは顕著な効果が見られず、25%を超えると逆に耐失透性が悪くなる。従って、10%を超えることが好ましく、14%以上であることがより好ましく、その量が19%を超えることが最も好ましい。また好ましくは25%、より好ましくは24%、最も好ましくは23%を上限として含有する。
WO3成分は、光学定数を調整し、耐失透性を改善する効果があるが、過剰に含有すると逆に耐失透性や可視域の短波長域の光線透過率が悪くなる。従って本発明においては、好ましくは10%、より好ましくは8%、最も好ましくは6%を上限として含有する。
ZnO成分は、転移温度(Tg)を低める効果が大きい成分であるが、過剰に含有すると耐失透性が悪くなる。従って本発明においては、好ましくは15%、より好ましくは13%、最も好ましくは10%を上限として含有する。
CaO、SrOおよびBaO成分から選ばれる1種または2種以上の成分であるRO成分は光学定数の調整に有効であるが、その量、すなわち、CaO、SrOおよびBaO成分の合計量が5%を超えると耐失透性が悪くなる。従って、本発明の光学ガラスにおいてはCaO、SrOおよびBaO成分の合計量が好ましくは10%、より好ましくは4%、最も好ましくは3%を上限として含有する。
Li2O成分は、転移温度(Tg)を大幅に下げ、かつ、混合したガラス原料の溶融を促進する効果を有するが、その量が少なすぎるとこれらの効果が不十分であり、過剰に含有すると逆に耐失透性が急激に悪化する。従って、好ましくは3%未満含有し、より好ましくは2.5%、最も好ましくは2%を上限として含有する。また、0.5%を越えて含有することが好ましい。
Sb23成分は、ガラス溶融時の脱泡添加しうるが、その量は好ましくは1%、より好ましく0.8%、最も好ましくは0.5%を上限として含有できる。
Lu成分は、本願発明の組成系において微量添加させることにより耐失透性を向上させることができる。Lu成分は原料価格が著しく高いため過剰に添加すると生産コストが高くなり実用的でなくなり、さらに耐失透性を悪化させるという不利益がある。従って、好ましくは0.5%未満含有し、より好ましくは0.45%、最も好ましくは0.4%を上限として含有する。
F成分は、ガラスの分散を低くしつつ、転移温度(Tg)を低下させ、耐失透性を向上させるために有効であるが、熔融工程中の屈折率の変動を誘発する不利益がある。本発明の製造方法によればかかる不利益を克服し、ある程度の量までは含有させても歩留まり等の不利益は生じにくい。本発明の製造方法に適用できるF成分は、上記各金属元素の1種または2種以上の酸化物の一部または全部と置換した弗化物のFとしての合計量が、好ましくは6%、より好ましくは5.5%、最も好ましくは5%を上限として含有する。
前述のように、本発明の製造方法は、光学ガラスが精密プレス成形に使用される場合に、屈折率の調節に特に有用である。従来の光学ガラスでは研削研磨で最終レンズに仕上げるため、プレス成形品などのレンズプリフォームの段階で屈折率を決定することができた。すなわち、アニール工程において徐冷速度を調節することにより屈折率調節が可能であった。しかし、精密プレス成形はレンズプリフォームをモールドプレス成形する過程で熱が加わるため、レンズプリフォームの屈折率はキャンセルされ、モールドプレス成形における降温速度で屈折率が決定される。従って、屈折率は流出したガラスの段階で所定の公差の範囲内になければならない。
他方、流出したガラスの時間軸に対する屈折率変化が大きいと当該公差から外れ、歩留が大幅に下がり、安定生産できなくなる。従って、本発明による屈折率の調節は安定生産や歩留の向上に非常に有効である。
以下、本発明の実施態様の1つについて説明する。
SiO2、B23、La23、Gd23、Ta25及びLi2Oを含有し、揮発成分としてF成分をガラス組成物全体の1〜2質量%含有する光学ガラスを作成する工程において熔融ガラスの屈折率の変化を測定した。
結果を図2に示す。
図2において、縦軸に屈折率Δn、横軸に流出開始からの時間経過を示した。Δnは中心となる屈折率の小数第五位を0とした時の屈折率差を示す。中心となる屈折率が1.84000の場合、公差は1.83950〜1.84050となることが好ましく、1.84000を0、1.83950を−50、1.84050を50として表わす。図2では、投入カレットを−70として固定した。
図2において、0〜5hにおいて屈折率が公差範囲外となっていることが分かる。5〜20hでは成分揮発量が定常状態となるため、屈折率の変化量が小さくなるが、成分揮発の影響でカレットとの屈折率差は70となっている。0〜5hでは、初期投入カレットが熔融部、清澄部、撹拌部へと移動する過程および各部が一定量の熔融ガラスになるまでの時間経過があるために、弗素成分の揮発量が多くなり、160まで屈折率が上昇している。弗素成分は低屈折率であるために、揮発が起こるとガラスの屈折率は上昇する。なお21〜24hでは、カレット投入が終了し、各部のガラス量が少なくなって弗素成分の揮発量が多くなり、急激に屈折率が上昇した(図示せず)。
これを解消するために、本発明では投入カレットを調節して流出ガラスの屈折率を公差範囲内となるようにした。図2と熔解条件などは全て同一とし、投入カレットの屈折率を変えただけの結果を図3に示した。図2の結果を踏まえて、初期投入カレットは−270、流出と同時に投入カレットを−220に変更し、流出から4時間後に投入カレットを−70に変更し、更に流出から18時間後に−270に変更した。0〜20hでは流出ガラスの屈折率は公差内に調整されていることが分かった。従って、本発明による製造方法は連続熔解方式の屈折率調整に対して非常に有効であった。
本発明においては投入するカレットの屈折率を適宜変更しているため、組成は一つに定まらない。従って、基準となる組成例を表1に示す。上述した実施態様の基準となる組成は、組成例2に該当する。カレットの屈折率を微調整するには、La、B、SiO含有量を微量増減させることが有効である。
Figure 0004988253
図2、3では操炉条件、すなわち熔解条件や流出量の変更などを行っていないため、定常状態における屈折率変化はほとんどなく、特に屈折率の調整を行う必要はなかった。しかし、操炉条件を変更する場合や流出が数日から数週間に及ぶ場合には成分揮発量が変わり易くなるため、定常状態であっても屈折率の調整が必要となる。その場合には、流出口で取得したガラスを迅速にアニールし、その結果を投入カレットにフィードバックすればよい。例えば、流出口で取得したガラスの屈折率が−20となった場合には、投入カレットの屈折率をその差分だけ、すなわち20程高くして投入すればよい。
以上のような製造方法とすることで、屈折率を公差範囲内に安定して維持できるため、屈折率が公差範囲外となることによる歩留低下を防止でき、安定生産が可能となる。
また、例示した図における屈折率のアニールの降下速度は−50℃/hとした場合の値を示した。しかし、流出ガラスの屈折率を投入カレットに反映させるにはアニール工程が短縮されるほど屈折率を一定値に維持し易くなるので、アニールの降下速度は更に短くても良い。
以上、連続熔融炉に関して記載したが、カレットが連続的に投入されていれば、あるいは断続的であっても炉内に熔融ガラスが残っている状態で投入されていれば、本質的には連続熔融方式である。また、ここで記載した装置構成は代表例であって、これに限定されるものではない。
以上、述べたとおり、本発明の光学ガラスの製造方法は、成分が揮発することによる屈折率変動が大きい光学ガラスの製造方法、特に、低いガラス転移温度(Tg)を有する、精密モールドプレス成形に適した光学ガラスの製造方法に適しており、産業上非常に有用である。
本発明の一実施態様に係るガラス熔解工程の全体図である 本発明の製造方法を用いない場合の、熔解時間と屈折率変化とのグラフである。 本発明の製造方法を用いた場合の、熔解時間と屈折率変化とのグラフである
符号の説明
1 原料投入部
2 熔融部
3 清澄部
4 撹拌部
5 流出パイプ

Claims (13)

  1. 熔融ガラスを流出口から流出させることを含むガラス熔融装置において、流出した熔融ガラスの特性が所望の範囲内となるように予め調節された原料を投入する工程と、流出口から流出したガラスの屈折率を測定し、当該屈折率測定値と成形ガラスに要求される屈折率の差に対応させ、投入される原料の屈折率を連続的又は断続的に調整し、変化させることを含む連続溶融方式による光学ガラスの製造方法。
  2. 請求項1の製造方法において、調節される熔融ガラスの特性が屈折率である光学ガラスの製造方法。
  3. 請求項2の製造方法において流出口からガラスを流出させる前の工程で、投入される原料の屈折率が、ガラスの熔融工程において生ずるガラスの屈折率変化分を、成形ガラスに要求される屈折率の値から差し引かれることで決定される工程を含む光学ガラスの製造方法。
  4. 請求項2又は3の製造方法において、流出口から流出したガラスの屈折率を測定し、当該屈折率測定値と成形ガラスに要求される屈折率の差に対応させ、投入される原料の屈折率を連続的又は断続的に調整し、変化させることを含む光学ガラスの製造方法。
  5. 前記投入される原料がカレットであって、カレットの屈折率が、光学ガラスに要求される屈折率の値よりも高い屈折率を有するカレットと光学ガラスに要求される屈折率の値よりも低い屈折率を有するカレットとを混合して調整することにより決定されることを含む請求項2〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 請求項1の製造方法において、調節される熔融ガラスの特性が比重である光学ガラスの製造方法。
  7. 請求項6の製造方法において、流出口からガラスを流出させる前の工程で、投入される原料の比重が、ガラスの熔融工程において生ずるガラスの比重変化分を、成形ガラスに要求される比重の値から差し引かれることで決定される工程を含む光学ガラスの製造方法。
  8. 請求項6又は7の製造方法において、流出口から流出したガラスの比重を測定し、当該比重測定値と成形ガラスに要求される比重の差に対応させ、投入される原料の比重を連続的又は断続的に調整し、変化させることを含む光学ガラスの製造方法。
  9. 前記投入される原料がカレットであって、カレットの比重が、光学ガラスに要求される比重の値よりも高い比重を有するカレットと光学ガラスに要求される比重の値よりも低い比重を有するカレットとを混合して調整することにより決定されることを含む請求項6〜8のいずれかに記載の方法。
  10. 請求項1〜46〜8の製造方法において、投入される原料がカレットである光学ガラスの製造方法。
  11. 熔融ガラス成分に弗素、リチウム、ホウ素、アンチモン、テルル、タリウム、鉛、ビスマス、セシウムのうちの1種または2種以上を含むことを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の製造方法。
  12. 光学ガラスが、屈折率(nd)が1.80を超え、アッベ数(νd)が35以上の範囲の光学定数を有し、必須成分としてSiO2及びB23のいずれか一方又は両方、並びにLa23及びGd23のうちいずれか一方又は両方、並びにTa25及びLi2Oを含有し、実質的にヒ素成分を含まず、ガラス転移温度(Tg)が630℃以下であることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の製造方法。
  13. 前記光学ガラスが
    酸化物基準の質量%で、必須成分として
    SiO2 0.1〜8%、
    23 5〜20%未満、
    La23 15〜50%、
    Gd23 0.1〜30%、
    Ta25 10%を超え25%まで、及び
    Li2O 0.5%を超え3%未満、
    を含有し、
    さらに任意成分として
    GeO2 0〜10%、及び/又は
    Yb23 0〜5%、及び/又は
    TiO2 0〜1%、及び/又は
    ZrO2 0〜10%、及び/又は
    Nb25 0〜8%、及び/又は
    WO3 0〜10%、及び/又は
    ZnO 0〜15%、及び/又は
    RO 0〜10%、ただし、ROは、MgO、CaO、SrOおよびBaOから選ばれる1種または2種以上、及び/又は
    Sb23 0〜1%
    並びに上記各金属元素の1種または2種以上の酸化物の一部または全部と置換した弗化物のFとしての合計量が0〜6%の範囲の各成分を含有することを特徴とする請求項11又は12の製造方法。
JP2006156058A 2005-06-06 2006-06-05 光学ガラスの製造方法 Expired - Fee Related JP4988253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006156058A JP4988253B2 (ja) 2005-06-06 2006-06-05 光学ガラスの製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005165747 2005-06-06
JP2005165747 2005-06-06
JP2005256384 2005-09-05
JP2005256384 2005-09-05
JP2006156058A JP4988253B2 (ja) 2005-06-06 2006-06-05 光学ガラスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007091576A JP2007091576A (ja) 2007-04-12
JP4988253B2 true JP4988253B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=37977703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006156058A Expired - Fee Related JP4988253B2 (ja) 2005-06-06 2006-06-05 光学ガラスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4988253B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007091537A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Hoya Corp 近赤外光吸収ガラス材ロットおよびそれを用いる光学素子の製造方法
JP2008266031A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Ohara Inc 光学ガラスの製造方法
CN101386469B (zh) * 2008-10-16 2011-05-11 成都光明光电股份有限公司 高折射低色散光学玻璃
JP6096409B2 (ja) * 2010-10-29 2017-03-15 株式会社オハラ 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP5731358B2 (ja) * 2011-09-01 2015-06-10 株式会社オハラ 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP2012106928A (ja) * 2012-01-30 2012-06-07 Ohara Inc 光学ガラスの製造方法
JP2013163619A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Ohara Inc 光学ガラスの製造方法
JP6164923B2 (ja) * 2013-05-14 2017-07-19 株式会社オハラ 光学ガラス及び光学素子
JP6462244B2 (ja) * 2014-01-07 2019-01-30 日本電気硝子株式会社 光学ガラス
JP6462245B2 (ja) * 2014-01-07 2019-01-30 日本電気硝子株式会社 光学ガラス

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0248421A (ja) * 1988-08-09 1990-02-19 Toshiba Glass Co Ltd 磁性ガラス溶融炉
JPH06345442A (ja) * 1993-06-04 1994-12-20 Hoya Corp 高均質ガラスの製造方法及び装置並びに高均質ガラス製品
JP3196952B2 (ja) * 1993-06-08 2001-08-06 キヤノン株式会社 光学ガラス素子およびその製造方法
JP3911316B2 (ja) * 1997-04-11 2007-05-09 株式会社オハラ 高均質ガラスの製造方法
JP3911321B2 (ja) * 1997-06-03 2007-05-09 株式会社オハラ 高均質ガラスの製造方法
JP4278209B2 (ja) * 1997-11-25 2009-06-10 Hoya株式会社 光学素子及びその製造方法
JP3698424B2 (ja) * 2001-11-14 2005-09-21 Hoya株式会社 ガラス塊の検査方法および検査装置、ガラス塊の成形方法、光学素子の製造方法、並びにプレス成形用ガラス素材
JP3801136B2 (ja) * 2002-02-07 2006-07-26 Hoya株式会社 ガラス光学素子の製造方法及びガラス素材のガラス組成の決定方法
JP2004091307A (ja) * 2002-07-10 2004-03-25 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス製造方法
WO2004054937A1 (ja) * 2002-12-17 2004-07-01 Kabushiki Kaisha Ohara 光学ガラス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007091576A (ja) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4988253B2 (ja) 光学ガラスの製造方法
JP3762421B2 (ja) 光学ガラス
JP5108209B2 (ja) 光学ガラス
KR101004990B1 (ko) 광학 글라스
JP5551364B2 (ja) 光学ガラス
TWI594966B (zh) Optical glass, preform and optical element
JP4970896B2 (ja) 高屈折率無鉛・無砒素光学ガラス
JP5358888B2 (ja) 光学ガラス及び光学素子
JP2002284542A (ja) 光学ガラスおよび光学部品
JP2016196405A (ja) 光学ガラスおよびその利用
JP2002362938A (ja) 光学ガラス
TWI549919B (zh) Precision molded optical glass, glass preforms, optical components and optical instruments
JP2006131480A (ja) 光学ガラス及び光学素子
JP2013256439A (ja) 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム
JP2013067559A (ja) 光学ガラス
JP2008273750A (ja) 光学ガラス
JP5174373B2 (ja) 光学ガラス
JP2009018952A (ja) 光学ガラス
JP2014156394A (ja) 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム
JP6537781B2 (ja) 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム
JP6893749B2 (ja) 光学ガラス、レンズプリフォーム及び光学素子
WO2017006505A1 (ja) 光学ガラス、ガラスプリフォーム、及び光学部品
JP6606323B2 (ja) 光学ガラス
JP4563934B2 (ja) 精密モールドプレス成形用光学ガラス
JP2007161562A (ja) 光学ガラスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4988253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees