JPS6046948A - 高屈折率低分散光学ガラス - Google Patents

高屈折率低分散光学ガラス

Info

Publication number
JPS6046948A
JPS6046948A JP15544083A JP15544083A JPS6046948A JP S6046948 A JPS6046948 A JP S6046948A JP 15544083 A JP15544083 A JP 15544083A JP 15544083 A JP15544083 A JP 15544083A JP S6046948 A JPS6046948 A JP S6046948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
glass
high refractive
low
optical glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15544083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH034494B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Kodama
児玉 宏之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nippon Kogaku KK filed Critical Nikon Corp
Priority to JP15544083A priority Critical patent/JPS6046948A/ja
Priority to DE19843431215 priority patent/DE3431215A1/de
Publication of JPS6046948A publication Critical patent/JPS6046948A/ja
Publication of JPH034494B2 publication Critical patent/JPH034494B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/07Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing lead
    • C03C3/072Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing lead containing boron
    • C03C3/074Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing lead containing boron containing zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • C03C3/068Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron containing rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/07Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing lead
    • C03C3/072Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing lead containing boron

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野ン 本発明は、屈折率ndが1.80〜1.92、アツベ数
νdが33〜50の光学恒数値を有する高屈折率低分散
の光学ガラス、特に人体に有害な酸化トリウム(’rh
o2)及び酸化カドミウム(CdO)並びに高価で資源
的にも希少な酸化カドリニウム(Gd、O,)及び酸化
ハフニウムDrfo2)を含まない高屈折低分散の光学
ガラスに関する。
(発明の背景) 従来、このような高屈折率低分散領域の光学ガラスには
、必須成分の一棟としてThe、やCdOが使用されて
きたが、これらの成分はいずれも人体に有害であるため
に使用は避けるべきである。
その声め、Th鳴やCdOに代えてGdtos 、yb
ρ3又はI(f O,を使用する高屈折率低分散光学ガ
ラスが発明された。しかしながら、Gd、O,及びHf
 O。
は高価でしかも資源的にも希少であるので、その使用は
好ましくない。
一方、yb、o3を使用する高屈折率低分散の光学ガラ
スに特公昭53−25323号公報や特開昭56−78
447号公報に報告があるが、前者はB、O,−La、
O8−Yb、03− Ta、OS系のガラスであり、失
透に対する安定性が充分ではなく、そのため工業的規模
で−i産するには適していす、また後者はS iO,−
B、O8−La、O5−Yb、03系のガラスであり、
このガラスはS 102の含有量が10重重量(以下、
特に断りのrlい限り、俤は重量基準である)以上と多
い。しかもS 102 / 820m の重量比が実施
例18,22.33,37.41及び43を除いて総て
SiO□/B2O3≧1であり、本発明者の実験による
と、s i otが10%以上で、S i02 / B
tusが1以上であると液相温度や溶融温度が著しく高
くなり、量産に不適格であることが判った。加えて実施
例18,22,23.37及び43のガラスは、いずれ
も屈折率ndが1.80より小さく、本発明の目的とす
る高屈折率を満足しない。また実施例41のガラスは、
cdが1゜84と高屈折率であるが、νdが36.2と
低く高分散である。このことは、後述する本発明の実施
例15のガラスがnd′Iに1.84と同じであるにも
かかわらず、νdが43,7と高く低分散であることと
比較すれば容易に理解されるであろう。
(発明の目的) 従って、本発明の目的は、屈折率ndが180〜1.9
2、アツベ数νdが33〜50の光学恒数の領域に属す
高屈折率低分散の光学ガラスであって、人体に有害rx
 T h O2やCdO並びに高価で資源的にも希少な
Gd2O,やHfO,を含1ず、しかも失透に対して安
定であると共に液相温度及び溶融温度が低く、そのため
工業的規模での量産が可能なガラス組成物を提供するこ
とにある。
(発明の概要) 本発明者は、s 1o2− B、0.− La20.−
Yb、08−Nb、O,−Ta2O,の6成分系光学ガ
ラスについて鋭意研究の結果、以下に示す特定組成範囲
のものが目的とする光学ガラスを提供することを見い出
し、本発明を成すに至った。
即ち、本発明は基型基準で下記組成: sic、 2 〜9.5% B、 0. 10〜17% ただしS i 02 / B20s≦08La、0. 
30〜60% Yb、0. 1 〜25% Nb2O,1−20% ’ra、o、 1 〜31% y、 o3o 〜20% rio、 o 〜io% ZrO,O〜10% pbo o 〜 8% ZnOo 〜 5ス 鳩0. 0 〜5チ F 、0 〜3% を有し、nd =1.80〜1.92、シd=33−5
0の高屈折率低分散光学ガラスを提供する。
本発明に於いて各成分の割合を上記範囲に限定した理由
は次の通りである。
SiQ、が2%未満ではガラス融液の粘度が低く失透に
対する安定性が低く、逆に9.5%を越えるど溶融性が
悪くなり未溶融物を生じ易く、ガラスの均質性を損った
からである。
B2O3が10%未満では失透に対して不安定で、逆に
17俤を越えると目的とする高い屈折率が得られなかっ
たからである。
Sin、/ B20.の重゛舖二J七は0.8を越える
と、液相温度及び溶融温度が高くなり、失透安定性も低
下したからである。
La、0.は30%未満では目的とする高屈折率が得ら
れず、逆に60係を11へすと、失透に対して不安定に
なったからである。
y b2o、は1%未満では目的とする低分散ガラスが
得られず、逆に25%を越えると失透に対して不安定に
なったからである。
Nb、虜は1%未満及び20%を越えると失透に対する
安定性が低下し、才た20裂を越えたときには着色IW
も悪化したからである。
Ta、鶴は1%未71′I4及び31チを越えると失透
に対する安定性が低下したからである。
Y2O3はアツベ故を向上でせ、化学的耐久性を向上さ
せるので添加してもよいが、20%を越えると失透に対
する安定性が低下した。
TiQ、は屈折率を高め、化学的耐久性を向上させるの
で添加し7てもよいが、10%を越えると着色が強くな
り実用に供し得ない。
zro、は屈折率を高め、化学的耐久性を向上させるの
で添加してもよいが、10%を越えると失透に対する安
定性が低下した。
P b Oは屈折率を高めるので添加してもよいが、8
%を越えると着色が強< fxり実用に供(7えな、い
ZnOは失透に対する安定性を向上させるので添加して
もよいが、5%を越えると目的とする高屈折率ガラスが
得られなかった。
M、03も失透に対する安定性を向上させるので添加し
てもよいが、5%を越えると目的とする高屈折率ガラス
が得られなかった。
Fも失透に対する安定性を向上させるので添加してもよ
いが、その揮発性の故に3チを越えると成形上の欠点が
生じ均% fxガラスが得られなかった。
その他、本発明の目的に反しない限り少量の他の元素例
えばMgO,CaO,SrO,BaOのようrlフルカ
リ土類金属酸化物やLi、o 、Na、O、に、Oのよ
うなアルカリ金属酸化物を添加してもtいが、WO3は
ガラスの透過率を低下させるので添加してはならない。
本発明の組成範囲のうち、次に示す組成範囲=sio2
 4〜95% B、03 12〜17% ただし5IO2/B2O3≦0.8 L”20s 30−50% Yb、0. 1−25% Nb、0. 1 〜5% Ta、Os 1 −26% Y、030−20% Tie、 0−10% ZrO,O−]、O% pbo O〜8% ZnOO〜5% 鳩Q、 0〜5% F O〜 3チ からなるガラスは、失透に対する安定性にすぐれ、屈折
率ndが1.80〜1.86、アツベ数ydが40〜5
0の光学恒数値を有する(第1実施態様)。
また本発明の組成範囲のうち、次に示す組成範囲: SiO□ 2〜6.5% B、 0310〜16.5% ただしs*o、/B、Q3≦0.8 La、0. 40〜60% Y b、031〜25% N b20. 2〜lO% Ta、O,I O〜31 % Y、 O,Q〜20チ Ti0□ 0〜10チ zro、 0〜109J Pb0 0〜8チ ZnOo〜5チ 鳩0. 0〜5チ F O〜3チ からなるガラスは、失透に対する安定性にすぐれ、屈折
率ndが1.85〜1.92、アツベ数νdが33〜4
6の光学恒数値を有する(第2実施態様)。
本発明にかかる光学ガラスは、各成分の原料として各々
相当する酸化物、炭酸塩、硝酸塩又は場合によりフッ化
物等を使用し、′PJr望の割合に秤取し、必要ならば
清澄剤を加え、粉末で十分混合して調合原料と成し、こ
れを1300−1400℃に加熱した電気炉中の白金る
つぼに投入し、浴融清澄後、攪拌均一化してから鉄製の
鋳型に鋳込み、徐冷して製造することができる。
(実施例) 次に本発明にかかる実施例の世成(数値はいずれも重量
%)、屈折率(nd)、アツベ数(νd)を表1に示す
(発明の効果) 以上の通り、本発明によれば人体に有害qTfiへやC
dO並びに高価で資源的にも希少なact、o、やHf
O,を使用せずに nd=1.80〜1.92、νd=
33〜50の光学恒数を有する高屈折率低分散の光学ガ
ラスが得られ、しかもそれは失透に対して安定であると
共に液相温度及び溶融温度が低く、そのため工業的規模
での量産が可能である。
出願人 日本光学工業株式会社 代理人 渡 辺 隆 男

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 重fic基準で下記組成より成り、屈折率ndが1
    .80〜1.92、アツベ数νdが33〜50の光学恒
    数値を有する高屈折率低分散光学ガラス。 記 Sin、 2〜9.5% B、 0. 10〜17% ただし5i02/BtOs≦0.8 La、 0. 30−60% Yb、031 〜25チ Nb、0. 1 〜20% Ta、0. 1 〜31% Y、0. 0 〜2o% ’l’、i Q、 0 〜10% ZrO,0〜10% PbOo 〜8% Zn0 0 〜5% Ago、 O〜 5% F O〜 3% 2 重量基準で下記組成より成り、屈折率ndが1.8
    0〜1.86、アツベ数νdが40〜50の光学恒数値
    を有する特許請求の範囲第1項記載の光学ガラス。 記 sio、 4 〜95% B、 0. 12〜17% ただしs r O,/ Bt Os≦O,SL’hOs
     30〜50% Yb20. 1 〜25% Nb、0. 1 〜5% Ta、0. 1 〜26% y、o、o 〜20% ’I’iQ、 O〜10% zrO7θ 〜10% PbOO〜 8% Zn0 0 〜5% MtQ、 0 〜5% F Q 〜 3% 3 重量基準で下記組成より成り、屈折率ndが1.8
    5〜1,92、アツベ数νdが33〜4Gの光学恒数値
    を有する特許請求の範囲第1項記載の光学ガラス。 記 SiQ、 2 〜6.5% B、0310−16.5% ただしS s 02 / By Os≦0.8La20
    . 40〜60% yb、o、 1 〜25% Nb2O,2〜10% Ta20510−31 % Y20S O〜20% TiQ、 0 〜10% Zr0. 0 〜10% pb□、 Q 〜8% ZnOo 〜 5% 鳩03 0〜5% F O〜 3%
JP15544083A 1983-08-25 1983-08-25 高屈折率低分散光学ガラス Granted JPS6046948A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15544083A JPS6046948A (ja) 1983-08-25 1983-08-25 高屈折率低分散光学ガラス
DE19843431215 DE3431215A1 (de) 1983-08-25 1984-08-24 Optisches glas mit hohem brechungsindex und geringer dispersion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15544083A JPS6046948A (ja) 1983-08-25 1983-08-25 高屈折率低分散光学ガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6046948A true JPS6046948A (ja) 1985-03-14
JPH034494B2 JPH034494B2 (ja) 1991-01-23

Family

ID=15606074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15544083A Granted JPS6046948A (ja) 1983-08-25 1983-08-25 高屈折率低分散光学ガラス

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS6046948A (ja)
DE (1) DE3431215A1 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG110058A1 (en) * 2002-06-19 2005-04-28 Zeiss Stiftung Lead-free and preferably arsenic-free lanthanum heavy flint glasses
JP2005306732A (ja) * 2005-05-20 2005-11-04 Hoya Corp 光学ガラスおよび光学製品の製造方法
US7138349B2 (en) 2002-12-17 2006-11-21 Kabushiki Kaisha Ohara Optical glass
JP2007269584A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Ohara Inc 光学ガラス
CN100366559C (zh) * 2003-03-24 2008-02-06 上海新沪玻璃厂 高折射率镧系光学玻璃LaSF010
JP2009073716A (ja) * 2007-09-25 2009-04-09 Ohara Inc 光学ガラス
JP2012092016A (ja) * 2012-01-30 2012-05-17 Ohara Inc 光学ガラス
US8207075B2 (en) 2008-01-31 2012-06-26 Ohara Inc. Optical glass
JP2012180278A (ja) * 2012-06-15 2012-09-20 Hoya Corp 光学ガラス、ガラス成形体、光学素子およびそれらの製造方法
JP2013047168A (ja) * 2010-10-29 2013-03-07 Ohara Inc 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
CN103274595A (zh) * 2013-05-10 2013-09-04 南通晶鑫光学玻璃有限公司 高折射率、低色散环保镧系光学玻璃TZlaF4
JP2014133699A (ja) * 2011-10-28 2014-07-24 Ohara Inc 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP2014196244A (ja) * 2014-07-03 2014-10-16 株式会社オハラ 光学ガラス
JP2015030631A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 株式会社オハラ 光学ガラス及び光学素子
JP2015147720A (ja) * 2014-01-07 2015-08-20 日本電気硝子株式会社 光学ガラス
JP2015147719A (ja) * 2014-01-07 2015-08-20 日本電気硝子株式会社 光学ガラス
JP2017039640A (ja) * 2011-12-28 2017-02-23 株式会社オハラ 光学ガラス及び光学素子
WO2017110304A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 光ガラス株式会社 光学ガラス、光学素子、及び光学装置
JP2018080074A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 光ガラス株式会社 光学ガラス、光学素子、及び光学装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3750984B2 (ja) * 2000-05-31 2006-03-01 Hoya株式会社 光学ガラスおよび光学製品の製造方法
CN114133226B (zh) * 2021-12-30 2022-11-08 苏州晶生新材料有限公司 一种光学镀层基材及使用方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG110058A1 (en) * 2002-06-19 2005-04-28 Zeiss Stiftung Lead-free and preferably arsenic-free lanthanum heavy flint glasses
US7138349B2 (en) 2002-12-17 2006-11-21 Kabushiki Kaisha Ohara Optical glass
US7335614B2 (en) 2002-12-17 2008-02-26 Kabushiki Kaisha Ohara Optical glass
CN100366559C (zh) * 2003-03-24 2008-02-06 上海新沪玻璃厂 高折射率镧系光学玻璃LaSF010
JP2005306732A (ja) * 2005-05-20 2005-11-04 Hoya Corp 光学ガラスおよび光学製品の製造方法
JP2007269584A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Ohara Inc 光学ガラス
JP2009073716A (ja) * 2007-09-25 2009-04-09 Ohara Inc 光学ガラス
US8207075B2 (en) 2008-01-31 2012-06-26 Ohara Inc. Optical glass
JP2013047168A (ja) * 2010-10-29 2013-03-07 Ohara Inc 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP2014133699A (ja) * 2011-10-28 2014-07-24 Ohara Inc 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP2017039640A (ja) * 2011-12-28 2017-02-23 株式会社オハラ 光学ガラス及び光学素子
JP2012092016A (ja) * 2012-01-30 2012-05-17 Ohara Inc 光学ガラス
JP2012180278A (ja) * 2012-06-15 2012-09-20 Hoya Corp 光学ガラス、ガラス成形体、光学素子およびそれらの製造方法
CN103274595A (zh) * 2013-05-10 2013-09-04 南通晶鑫光学玻璃有限公司 高折射率、低色散环保镧系光学玻璃TZlaF4
JP2015030631A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 株式会社オハラ 光学ガラス及び光学素子
JP2015147720A (ja) * 2014-01-07 2015-08-20 日本電気硝子株式会社 光学ガラス
JP2015147719A (ja) * 2014-01-07 2015-08-20 日本電気硝子株式会社 光学ガラス
JP2014196244A (ja) * 2014-07-03 2014-10-16 株式会社オハラ 光学ガラス
WO2017110304A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 光ガラス株式会社 光学ガラス、光学素子、及び光学装置
JPWO2017110304A1 (ja) * 2015-12-24 2019-02-28 光ガラス株式会社 光学ガラス、光学素子、及び光学装置
JP2018080074A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 光ガラス株式会社 光学ガラス、光学素子、及び光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3431215A1 (de) 1985-03-07
JPH034494B2 (ja) 1991-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6046948A (ja) 高屈折率低分散光学ガラス
JPH05270853A (ja) 高分散性光学ガラス
JPS61197443A (ja) 光学ガラス
JPH0217494B2 (ja)
JPH06345481A (ja) 光学ガラスの製造方法
JPH09188540A (ja) ソーラリゼーションのない光学ガラス
JPH10265238A (ja) 負の異常分散性を有する光学ガラス
JPS61232243A (ja) 眼鏡用および光学用ガラス
JPS6033229A (ja) 高屈折率光学ガラス
JPH06305769A (ja) 光学ガラス
JPH01308843A (ja) 光学ガラス
JPH0826765A (ja) 光学ガラス
JPS6159254B2 (ja)
JPH0492834A (ja) 精密プレス用光学ガラス
JPH035341A (ja) 光学ガラス
JPS6022656B2 (ja) 光学ガラス
JPS61163138A (ja) 高屈折率低分散の光学ガラス
JPH07149536A (ja) 光学ガラス
JPH0848538A (ja) 光学ガラス
JPS61219739A (ja) 1.73〜1.78の屈折率、30〜34のアツベ数および極めて良好な失透安定性を有し、CdOおよびThO2を含まない光学ガラス
JPH05262533A (ja) 光学ガラス
JP2001072432A (ja) 光学ガラス
JPH0558669A (ja) 光学ガラス
JPH08175841A (ja) 光学ガラス
JPH06144868A (ja) 光学ガラス