JP4669651B2 - 導電性接触子 - Google Patents
導電性接触子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4669651B2 JP4669651B2 JP2002506114A JP2002506114A JP4669651B2 JP 4669651 B2 JP4669651 B2 JP 4669651B2 JP 2002506114 A JP2002506114 A JP 2002506114A JP 2002506114 A JP2002506114 A JP 2002506114A JP 4669651 B2 JP4669651 B2 JP 4669651B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- conductive
- conductive contact
- coil spring
- silver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 40
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 40
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 40
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 39
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 39
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 37
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 36
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 10
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 4
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 24
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 18
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 15
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 10
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 10
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 9
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 2
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R33/00—Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
- H01R33/74—Devices having four or more poles, e.g. holders for compact fluorescent lamps
- H01R33/76—Holders with sockets, clips, or analogous contacts adapted for axially-sliding engagement with parallely-arranged pins, blades, or analogous contacts on counterpart, e.g. electronic tube socket
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R1/00—Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
- G01R1/02—General constructional details
- G01R1/06—Measuring leads; Measuring probes
- G01R1/067—Measuring probes
- G01R1/06711—Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
- G01R1/06716—Elastic
- G01R1/06722—Spring-loaded
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R1/00—Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
- G01R1/02—General constructional details
- G01R1/06—Measuring leads; Measuring probes
- G01R1/067—Measuring probes
- G01R1/06711—Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
- G01R1/06716—Elastic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/50—Fixed connections
- H01R12/51—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
- H01R12/52—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/02—Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
- H05K7/10—Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
- H05K7/1053—Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads
- H05K7/1061—Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads co-operating by abutting
- H05K7/1069—Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads co-operating by abutting with spring contact pieces
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R1/00—Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
- G01R1/02—General constructional details
- G01R1/04—Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
- G01R1/0408—Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
- G01R1/0433—Sockets for IC's or transistors
- G01R1/0441—Details
- G01R1/0466—Details concerning contact pieces or mechanical details, e.g. hinges or cams; Shielding
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R1/00—Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
- G01R1/02—General constructional details
- G01R1/04—Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
- G01R1/0408—Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
- G01R1/0433—Sockets for IC's or transistors
- G01R1/0483—Sockets for un-leaded IC's having matrix type contact fields, e.g. BGA or PGA devices; Sockets for unpackaged, naked chips
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/22—Contacts for co-operating by abutting
- H01R13/24—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
- H01R13/2407—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
- H01R13/2421—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means using coil springs
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Measuring Leads Or Probes (AREA)
- Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
Description
(技術分野)
本発明は、半導体分野の検査等の用途に適する導電性接触子に関する。
【0002】
(背景技術)
従来、プリント配線板の導体パターンや電子部品などの電気的検査(オープン・ショートテスト、環境テスト、バーインテストなど)を行うため、またはウェハテスト用などのコンタクトプローブやコネクタに種々の構造の導電性接触子が用いられている。
【0003】
上記したような導電性接触子にあっては、その対象となる被検査体などの接触部分(半導体製品の端子等)の材質が半田からなり、或いは半田により覆われている場合、接触回数の増加に伴って、針状やコイル状からなるものであって良い導電性接触子の導電性接触部の先端に徐々に半田が付着するようになる。
【0004】
一般に、接触子の表面処理にあっては、接触抵抗が低く安定した電気特性を有する金めっき(例えばコバルト添加量が0.3〜4%)が用いられているが、上記した半田の付着量が増大すると、導電性接触子の導電経路の抵抗変化により所期特性が変化して、検査精度が低下するという問題がある。そのため、検査精度が大きく低下する前に導電性接触部を交換する必要があり、導電性接触部のクリーニングのための交換頻度が増大し、検査ラインの稼働率の低下やメンテナンス費用の増大を招くという問題がある。
【0005】
(発明の開示)
このような従来技術の問題を解決するために、本発明の第1の目的は、従来の導電性接触子よりも半田の付着による交換頻度が小さくて済むような導電性接触子を提供することにある。
【0006】
本発明の第2の目的は、長期に渡って低抵抗を維持し、従来の導電性接触子よりも寿命の長い導電性接触子を提供することにある。
【0007】
本発明の第3の目的は、半田が付着し難い接触部を有する導電性接触子を提供することにある。
【0008】
このような従来技術の問題を解決するために、本発明の第1の目的は、従来の導電性接触子よりも半田の付着による交換頻度が小さくて済むような導電性接触子を提供することにある。
【0009】
本発明の第2の目的は、長期に渡って低抵抗を維持し、従来の導電性接触子よりも寿命の長い導電性接触子を提供することにある。
【0010】
本発明の第3の目的は、半田が付着し難い接触部を有する導電性接触子を提供することにある。
【0011】
本発明によれば、このような目的は、接触部分の材質が半田からなり、或いは半田により覆われている被接触体に適用されることにより電気的接触を達成するための導電性接触子であって、前記導電性接触子が、前記被接触体に接触するべく素線を密巻してなる導電性接触部を有する圧縮コイルばねをなし、かつ少なくとも前記密巻部分上に添加量が2〜6%の銀を添加した金からなる層が設けられ、または、前記導電性接触子が針状体をなし、かつ前記針状体の少なくとも導電性接触部に添加量が0.5〜2%の銀を添加した金からなる層が設けられていることを特徴とする導電性接触子を提供することにより達成される。高導電性材からなる層は、めっき、特に電気めっきにより形成するのが好適であるが、限定的ではないが、無電解めっき、スパッタリング、PVD、CVD又は溶射などの方法も考えられる。高導電性材からなる層は、好ましくは、概ね金にコイルばね状の場合には2〜6%、針状の場合には0.5〜2%の銀を添加したものからなる。導電性接触子は、コイル又は先鋭或いは平坦な端部を有する針状部材或いはロッド部材からなるものであって良い。
【0012】
このようにして、導電性接触部に半田が付着し難くなることから、接触回数の増加に対して半田付着量の増大を抑制でき、導電性接触部の交換頻度を減少できる。また、導電性接触子の基本的材料が、鋼のような、良好な機械的性質を有し、廉価な材料からなるものであって良いにも関わらず、導電性接触子は、多数のテスト回数或いは長期の使用に渡って低抵抗を安定に維持することができる。
【0013】
(発明を実施するための最良の実施形態)
図1は、本発明が適用された半導体製品用コンタクトプローブヘッドの導電性接触子の要部拡大側断面図である。本図示例におけるコンタクトプローブヘッドにあっては、その絶縁性ホルダ1が例えば2枚の合成樹脂製の絶縁板1a、1bを積層して形成されている。そのようにして一体化された両絶縁板1a、1bからなるホルダ1には、両絶縁板1a、1bの厚さ方向に貫通する複数の貫通孔2(図中にはその1つのみが示されている)が設けられており、その貫通孔2内には、同軸的にコイルばね状導電性接触子3が受容されている。
【0014】
貫通孔2は、その軸線方向中間部に形成された所定長の同一径のストレート孔と、図中ホルダ1の上下面に向けて開かれた、外方に向けて先細りのテーパ孔部2aとを有する。なお、そのテーパ状に形成されたテーパ孔部2aの先細り部分と外方との連通部分には所定長の一定小径のストレート孔からなる小孔部2bが形成されている。
【0015】
コイルばね状導電性接触子3は、鋼などのばね材からなる1本の素線をコイル状に巻回して形成されており、上記貫通孔2の中間部のストレート孔内にて径方向にある程度の遊びをもって受容される所定ピッチ巻きのコイルばね部4と、そのコイルばね部4の軸線方向両端側にてコイルばね部4と同一径にて複数巻きされた後コイルエンドに至るまでの間をテーパ状に密着巻きされた一対の導電性接触部としての電極ピン部5a・5bとからなる。なお、電極ピン部5a・5bのテーパ状部分は、上記貫通孔2の先細り部2aと概ね補完的形状をなすと共に、その先細りの先端部分を上記小孔部2bから外方に突出可能に小孔部2bの孔径よりも細くなるまで巻かれている。
【0016】
また、コイルばね状導電性接触子3は、上記コイルばね部4を圧縮させた状態で貫通孔2内に収められるようになっている。例えば、両絶縁板1a、1bの各貫通孔2内に各電極ピン部5a・5bを受容しつつ両絶縁板1a、1b同士を重ね合わせて、コイルばね部4に初期荷重を与えた状態でコイルばね状導電性接触子3を両絶縁板1a、1bに組み付ける。
【0017】
このとき、電極ピン部5a・5bがテーパ形状になっていることから、その先端を各絶縁板1a、1bの貫通孔2の開口に対して任意の位置で若干没入させるのみで、両絶縁板1a、1b同士を重ね合わせる作業において、電極ピン部5a・5bの先端がテーパ孔部2aに案内されて、電極ピン部5a・5bがテーパ孔部2aに容易に収まる。そのため、そのようなガイド作用を伴うことなく針状の電極ピンを支持孔に通して組み付けるものに対して、組み付け作業を極めて容易に行うことができる。
【0018】
そして、両絶縁板1a、1bを密着状態に例えばねじ止めにて固着することにより、コイルばね部4の弾発付勢力により各テーパ孔部2aのテーパ面に各電極ピン部5a・5bの補完的形状をなすテーパ部分が衝当して、コイルばね状導電性接触子3が抜け止めされると共に、テーパ嵌合状態により、電極ピン部5a・5bの先端の側方に対する位置のばらつきを好適に小さくし得る。したがって、被検査体の数に応じて複数の導電性接触子をマトリクス状に配置したものにおいて、単に組み付けを行うだけで、各電極ピン部5a・5bの各突出端の高精度な平面座標位置の確保を実現し得る。
【0019】
このようにして、貫通孔2に受容されたコイルばね状導電性接触子3の各電極ピン部5a・5bが、自然状態で貫通孔2の外方に各先端部を所定量突出し得るようになっている。そして、それら各電極ピン部5a・5bを、検査装置9に接続される基板6の配線パターン6aと、半導体製品としての例えばBGA7の半田球からなる端子7aとに接触させて、本導電性接触子を例えばコンタクトプローブとして使用する。
【0020】
なお、上記したようにコイルばね状導電性接触子3に初期荷重を与えておくことにより、被接触体(配線パターン6a・端子7a)に弾発的に接触させた場合の相手の高さの違いに対するたわみ量の変化による荷重変化を好適に少なくすることができる。
【0021】
図2〜4に本発明に基づくコイルばね状導電性接触子3の形成要領を示す。まず、前記したようにばね材からなる素線3aに対して、高導電性材の表面処理として銀を0.01〜8%添加した金めっきを行い、図2に示されるように、素線3aの外面全体に銀添加金めっき層8aを形成する。
【0022】
次に、上記銀添加金めっきされた素線3aをコイリングして、図1に示されるようにコイルばね部4と電極ピン部5a・5bとを形成する。このとき、電極ピン部5a・5bにあっては、図3に示されるように密着巻きにするが、さらに初張力を与えて、密着巻き部における素線3a同士がコイル軸線方向に互いに衝当するように巻く。これにより、密着巻きされた電極ピン部5a・5bにあっては、コイル軸線方向に隣接する素線3aの銀添加金めっき層8a同士が荷重力をもって接触することになる。
【0023】
さらに、図4に示されるように、図3に示された状態のものにさらに銀添加金めっき処理を施して、密着巻き部分の外周全体に第2の銀添加金めっき層8bを形成する。これにより、機械的な密着力のみならず、第2の銀添加金めっき層8bがコイル軸線方向に連続して形成されることによる結合力が生じ、密着巻き部分の素線3a同士の密着性をより一層高めることができると共に、密着における接触抵抗を極力低減し得る。特に、第2の銀添加金めっき層8bを流れる電流に関しては、接触抵抗による影響は皆無である。
【0024】
なお、この図2の例では、コイリングする前に銀添加金めっき層8aを形成したが、銀添加金めっき処理を行わない素線3aのままコイリングし、その後全体を銀添加金めっき処理して銀添加金めっき層(第2の銀添加金めっき層8bに相当)を1層のみにしたものであっても良い。いずれにしても、素線3aには、導電性の材料を意識して選択する必要がなく、ばね材のような、良好な機械的性質を有し、廉価な材料を用いることができる。
【0025】
このようにして形成されたコイルばね状導電性接触子3の使用状態を図5に示す。この場合には、コイルばね状導電性接触子3のみを介して電気信号が伝達されることになり、基板6とBGA7との間に何ら不必要な半田付けなどの結合部がないため、電気的抵抗が安定化する。また、接触子を被接触体に弾発的に接触させて使用するためにはコイルばね部4が必要であるが、その巻き数NとインダクタンスHとの間には、係数をAとし、ばね長さをLとすると、H=A・N2/Lの関係があり、低インダクタンス化のためにはNを極力少なくすることが重要である。そのため、本図示例のように2巻き程度にすると良いが、10巻き以下であれば良い。
【0026】
さらに、上記したように電極ピン部5a・5bが初張力をもって密着しかつコイル軸線方向に連続する第2の銀添加金めっき層8bで全体を覆われていることから、電極ピン部5a・5bにおける電気経路はコイル軸線方向に直線的になる。したがって、コイル状に巻いて形成したにもかかわらず、コイル状に電気が流れることはなく、低抵抗化・低インダクタンス化を向上し得る。
【0027】
なお、前記したように、貫通孔2のテーパ孔部2aの先細り部分と外方との連通部分に直線小孔部2bを形成していることから、テーパ状をなす電極ピン部5a・5bの先端が引っかかることが防止されると共に、直線小孔部2bの形状により開口部の肉厚が有る程度確保されており、半田球からなる端子7aが接触して直線小孔部2bの開口部が破損することを防止し得る。
【0028】
このようにして構成された導電性接触子を用いて半導体製品としてのBGA7の検査を検査工程にて行う場合に、電極ピン部5aを検査ラインに送られてくる多数のBGA7に対して図5の矢印Aに示されるように繰り返し接触させることになる。その接触により端子7aの半田の一部が電極ピン部5aに付着していき、その接触回数の増加に伴って半田付着量が増えていく。
【0029】
本発明によれば、上記したように電極ピン部5aに銀添加金めっきが施されており、従来の一般に行われているコバルト添加(0.3〜4%)金めっきに対して、半田の付着量が大幅に少なくなった。例えば、従来3000回程度の検査回数毎に導電性接触部の交換を行っていたものに対して、本発明の導電性接触子にあっては交換を必要とするまでに約2万回以上の検査を実施することが可能になった。
【0030】
なお、上記実施の形態にあっては本導電性接触子をコンタクトプローブヘッドに用いた例を示したが、本発明による導電性接触子にあっては半導体ソケットにも適用し得るものである。この場合には、半導体ソケットの使用可能回数が大幅に増大し、耐久性を向上し得る。
【0031】
また、本発明が適用可能な導電性接触子にあっては、上記コイルばね状導電性接触子3に限られるものではなく、コンタクトプローブヘッド11のための導電性針状体14をなすものであっても良い。以下、その導電性接触子14について示す。
【0032】
図6は、導電性接触子14の模式的縦断面図であり、通常は複数の被接触箇所を設けられている検査対象に対して多点同時検査を行うことから、導電性接触子14を並列に複数配設して用いる。なお、単独として用いるものに適用しても良い。
【0033】
絶縁性板部材12にその厚さ方向に貫通する支持孔13を設けてホルダを形成し、その支持孔13内に導電性針状体14を同軸的に受容し、その導電性針状体14を圧縮コイルばね15により支持孔13から外方に突出させる方向に弾発付勢するようにして構成されている。板部材12の図における上面には、電気信号を伝達するための信号授受手段を構成する中継基板16が積層状態に固着されており、その中継基板16内には、その厚さ方向に電気信号を通すための導電路16aが一体的に設けられている。
【0034】
このようにして設けた中継基板16に例えば検査回路基板19を積層して、本導電性接触子が用いられる。このようにすることにより、異なる被検査対象の種々の配線パターンや端子配置にそれぞれ対応させた中継基板を用意すれば、被接触体の配置パターンが異なる種々のものに対応可能になる。
【0035】
本導電性針状体14は、被検査対象に接触させる頭部14aと、頭部14aの没入方向端側に設けられた大径部14bと、大径部14bから頭部14aとは相反する後端に至るまで延出する軸部14cとを同軸的に有して形成されている。また、支持孔13には、導電性針状体14の大径部14bと、軸部14cに同軸的に巻回された圧縮コイルばね15とが受容されている。その上記中継基板16とは相反する側には、頭部14aのみを軸線方向に出没自在に通しかつ支持する小径部13aが形成されており、その支持孔13の小径部13aとの境界である段部に大径部14bが衝当して、導電性針状体14が突出方向に対して抜け止めされている。
【0036】
なお、本図示例では頭部14aの突出端側を先鋭に形成しており、このようにすることにより小さなパッドに対しても正確に衝当させることができるが、頭部14aの突出端側の形状にあっては、被接触体の形状に応じて種々の形状であって良く、例えば半田ボールに接触させる場合には先鋭にせずに平坦面に形成することもできる。
【0037】
そして、上記実施形態と同様に導電性針状体14の頭部14aを形成する部分に、高導電性材の表面処理として銀を0.5〜8%添加した金めっきが行われ、図7に示されるように銀添加金めっき層18が形成されている。これにより、被検査体への接触時における半田の付着量が大幅に少なくなり、上記と同様の効果を奏し得る。
【0038】
なお、軸部14cに巻回された圧縮コイルばね15は、大径部14bと中継基板16との間に初期荷重として圧縮された状態で組み付けられている。本図示例では、軸部14cの大径部14b近傍部分には、圧縮コイルばね15の対応するコイル端部が弾発的に巻き付き得るように、圧縮コイルばね15の内径よりも若干拡径されたボス部14dが形成されており、導電性針状体14を支持孔13内に挿入する前に導電性針状体14と圧縮コイルばね15とを組み付けてユニット化することができ、組み付けを容易にしている。なお、圧縮コイルばね15は、ボス部14dに巻き付いた状態で結合されているが、その結合にあっては、巻き付きだけに限るものではなく、半田付けしても良く、あるいは単に挿入程度のはめ合いでも接触圧がかかるので可能である。
【0039】
また、圧縮コイルばね15には、導電性針状体14の没入方向側である中継基板16側に、自然状態で密着巻きにした密着巻き部15aが設けられている。その密着巻き部15aは、軸部14cの図の上側である延出方向端部に、図6の待機状態で軸線方向について若干重なり合う所まで下向きに延出している。このようにして形成された圧縮コイルばね15は、その一方のコイル端部(図の下側)を導電性針状体14の軸部14cの大径部14b近傍部分に設けられたボス部14dに固設され、他方の密着巻き部15aのコイル端(図の上側)を、中継基板16の導電路16aの支持孔13内に臨む部分に設けた凹設部内に没入させてその底面に衝当させている。また、圧縮コイルばね15の伸縮運動が円滑に行われるように、軸部14cの外径よりも圧縮コイルばね15の内径が若干大きくされている。
【0040】
なお、導電性針状体14を、上記した頭部14aのみならず、全体に銀添加金めっきあるいは同等の表面処理(例えばロジウムめっき)を行うようにしても良い。あるいは、電気信号に悪影響を及ぼさない電気特性の良い材質のもの(例えば貴金属合金や銅合金)を用い、頭部14aのみに銀添加金めっきの表面処理を行うようにしても良い。なお、圧縮コイルばね15には、例えば、鋼などのばね性のある導電性物質のものを用いるが、上記と同様の表面処理をされた材質を用いても良い。
【0041】
このようにして構成された導電性接触子14により検査を行う場合には、板部材12からなるホルダを被検査体17側に下げて、図8に示されるように、頭部14aの先鋭端をパッド17aに衝当させ、かつ圧縮コイルばね15を圧縮変形させて、パッド17a表面の酸化膜を突き破ることができる程度の荷重をもって導電性針状体14をパッド17aに接触させる。この時、上記したように先行する工程でパッド17aの表面に半田Wが堆積されている場合には、その半田Wの接触部分が頭部14aに付着することが考えられるが、上記したように頭部14aには半田が付着し難い銀添加金めっき処理が施されていることから、検査時の接触による被検査体からの半田の付着を好適に防止し得る。
【0042】
なお、検査状態における電気信号は、図8の矢印Iに示されるように、パッド17aから導電性針状体14を通り、圧縮コイルばね15を介して導電路16aに伝達される。このとき、圧縮コイルばね15の内径が軸部14cより若干拡径されていることから、圧縮変形により圧縮コイルばね15は支持孔13内にて湾曲状に変形して蛇行するようになり、密着巻き部15aの内周部が軸部14cの外周面に接触する部分が生じる。
【0043】
したがって、導電性針状体14から圧縮コイルばね15に伝達される電気信号は、上記したように密着巻き部15aの接触部になり得ると共に、密着巻き部15aでは図8に示されるように圧縮コイルばね15の軸線方向に沿う直線的に電気信号が流れ得ることから、粗巻き部にコイル状に電気信号が流れることによるインダクタンス及び抵抗の増大が生じない。しかも、圧縮コイルばね15の下端はボス部14dに巻き付けられており、これによって軸部14cに沿う導電路に対して、別の或いは並列の導電路を提供する。これは、コンタクトプローブヘッドに於ける、低抵抗かつ安定した信号の伝達に貢献する。
【0044】
なお、図6の待機状態において、図示例では軸部14cの延出方向端部が密着巻き部15a内に若干臨む程度にされているが、両者を軸線方向についてより長い長さに渡って互いに重なり合うように。或いは全く重なり合わないようにしても良い。いずれにしても、導電性針状体14がパッド17aに当接して少しでも没入状態になったら、軸部14cが密着巻き部15aに接触可能になり、被検査体側の凹凸の違いにより、各導電性接触子11毎に圧縮コイルばね15の圧縮変形量の大小が生じても、常に密着巻き部15aにて接触可能である。
【0045】
上記した実施例では、導電性針状体14の先端は、先鋭な円錐形をなしているが、接触対象が半田ボール等からなるような場合には、図9に示されるような平坦な端部からなるものであって良い。この場合、銀が添加された金からなる層18'が、導電性接触子14の頭部14a'の円筒形端部の表面に形成され、端面は、銀が添加された金からなる層18'を介して半田ボール7aに接触することになる。
【0046】
また、本発明が適用可能な導電性接触子の形態にあっては上記図示例のものに限られるものではなく、以下に図10を参照して第3の例を示す。なお、上記図10の図示例と同様の部分にあっては同一の符号を付してその詳しい説明を省略する。
【0047】
図10は、導電性針状体14の前記図示例における大径部14bを省略したものであり、圧縮コイルばね15の一方のコイル端部に前記図示例と同様の形状の導電性針状体14が結合されていると共に、他方のコイル端部にも同軸的に対をなすように同一形状であって良いもう1つの導電性針状体14が結合された両端可動型の導電性接触子である。各導電性針状体14は、各頭部14aを互いに相反する向きに突出させるように設けられている。
【0048】
支持孔13を画定し、圧縮コイルばね15を受容し、かつ両導電性針状体14を支持するためのホルダは、2枚の板部材12a・12bを互いに重ね合わせて形成されている。そして、各板部材12a・12bの図における上下面側には、圧縮コイルばね15を受容する支持孔13よりも縮径されかつ各頭部14aの柱状部をスライド支持可能な小径孔13a・13bが設けられている。なお、図では頭部14aの柱状部と支持孔13との間に隙間が設けられているが、頭部14aの胴部の外径よりも支持孔13の内径の方が拡径されていることを示すものであり、製作上の比率に沿って図示したものではない。これは、前記図示例においても同様である。また、この図示例では、圧縮コイルばね15のボス部14dに巻き付けられている部分の外周部が、支持孔13と小径孔13a・13bとの段差部に衝当して、導電性針状体14が抜け止めされるようになっている。
【0049】
また図10のものでは、図における下側にバーンインボードなどからなる基板20が設けられており、その上面と同一面を形成するように設けられた配線パターン20aに一方の導電性針状体14を当接させた状態が示されているが、検査時には、図における上側に示されている被検査体21を相対的に近付けて、他方(図における上側)の導電性針状体14を被検査体21の検査パッド21aに弾発的に衝当させる。その検査状態では、両導電性針状体14共、図の下側の導電性針状体14のような状態になる。
【0050】
この場合にも、検査時の電気信号の導通経路は、検査パッド21aから上側の導電性針状体14を通り、その軸部14cから中間密着巻き部15bを介して下側の導電性針状体14の軸部14cに伝達され、下側の導電性針状体14を通って配線パターン20aに至る。この導通経路にあっても、圧縮コイルばね15の密着巻き部15bを通り、前記図示例と同様に圧縮コイルばね15の軸線方向に沿う直線的に電気信号が流れ得ることから、粗巻き部にコイル状に高周波信号が流れることによるインダクタンス及び抵抗の増大が生じないため、低インダクタンス化及び低抵抗化を向上し得る。また、少なくとも大径部14bの厚さ分だけ全長を短くし得ると共に、その導電性針状体14の形状が単純化されていることから、部品コストを低廉化し得る。
【0051】
この図10のものにあっても、各導電性針状体14の頭部14aに、前記図示例と同様に銀添加金めっきの表面処理を行っている。これにより、前記と同様に頭部14aには半田が付着し難い銀添加金めっき処理が施されていることから、検査時の被検査体への接触による半田の付着を好適に防止し得る。
【0052】
また、本発明によれば、第4の例として図11に示されるようにしても良く、この図11においても、前記図示例と同様の部分には同一の符号を付してその詳しい説明を省略する。図11に示されるものにあっては、図10の図示例のような両端可動型のものに対して一方の導電性接触子を設けずに、圧縮コイルばね15の端部形状で代用するようにしたものである。この例では、圧縮コイルばね15の導電性針状体14を結合しない方の端部に、図11に示されるように中間部よりも縮径しかつ密着巻きにて形成した小径ストレート部15cを設けている。図11に示されるように、導電性針状体14に対応しない側の、圧縮コイルばね15のコイル端は、密着巻き部15aを有し、密着巻き部15aは、圧縮コイルばね15の本体としての粗巻き部15aに隣接し、該本体部分と略同径のストレート部と、該ストレート部に接続された大径端を有するテーパ部と、該テーパ部の小径端に接続された小径ストレート部15cとを有する。
【0053】
したがって、図11に示された導電性接触子にあっては、圧縮コイルばね15の一方の端部により形成された小径ストレート部15cを配線パターン20aに接触させて使用する。また、圧縮コイルばね15は、導電性針状体14の軸部14cとわずかな重なり合う点から小径ストレート部15cにより画定されるコイル端にかけて密着巻きされている。
【0054】
この図11においても、その圧縮コイルばね15の密着巻き部15aが上側の導電性針状体14の軸部14cに接触しており、導電性針状体14を通った電気信号が密着巻き部15aを通るため、その導通経路は圧縮コイルばね15の軸線方向に沿うことになり、前記と同様にコイル状に高周波信号が流れることによるインダクタンス及び抵抗の増大が生じることがない。
【0055】
この図11のものにあっても、導電性針状体14の頭部14aに、前記図示例と同様に銀添加金めっきの表面処理を行っている。これにより、前記と同様に頭部14aには半田が付着し難い銀添加金めっき処理が施されていることから、検査時の被検査体への接触による半田の付着を好適に防止し得る。
【0056】
また、本発明によれば、第5の例として図12に示されるようにしても良く、この図12においても、前記図示例と同様の部分には同一の符号を付してその詳しい説明を省略する。図12に示されるものにあっては、図10と同様の両端可動型であり、各導電性針状体14が、軸部14cを省略した形状をなしている。
【0057】
このホルダは、本体としての絶縁性中間板部材12と、中間板部材12の上下面上に一体的に設けられた上側板部材23・下側板部材24とからなる。中間板部材12には、支持孔13の本体をなすストレート孔が設けられている。上側板部材23・下側板部材24には、それぞれ支持孔13と同軸をなす小径孔23a・24aが設けられている。圧縮コイルばね15が支持孔13内に受容されている。各導電性針状体14は、対応する小径孔23a・24aから突出する頭部14aと、その内端に設けられた大径部14bと、その後端即ち内端から延出し、それよりも小径のボス部14dとを有する。各導電性針状体14は、支持孔13本体と対応する小径孔23a・24aとの間に画定される環状肩部が、大径部14bの外端に画定される環状肩部に係合することにより、支持孔13内に保持されている。各導電性針状体14の頭部14aは、上側板部材23・下側板部材24の対応するものの小径孔23a・24aによりスライド可能に支持されている。
【0058】
さらに、上側板部材24の上面にはホルダの端部としての配線プレート25が積層されており、その配線プレート25には、支持孔13と同軸をなす貫通孔28が設けられている。貫通孔28は、小径孔24aに対向する大径の保持孔28aと、小径孔24aに対して逆側の比較的小径のリード線ガイド孔28bとを有する。保持孔28a内には、信号伝送線としてエナメル線などの単線からなるリード線26の端部に形成された略円形扁平部26aが受容されている。この扁平部26aは、リード線26の端部を軸線に直交する向きにプレス加工するなどの塑性変形加工により形成したものであって良く、それにより、リード線26の外径(エナメル線の外径)よりも拡径された略円板形状に形成されている。
【0059】
なお、リード線26は、配線プレート25に上記保持孔28aに連続しかつ貫通するように設けられた小径のリード線挿通孔28bを介して外方に延出されて、測定器などであって良い外部回路27に接続されている。そのリード線挿通孔28bは、上記扁平部26aを抜け止めする大きさであってリード線26を挿通可能な程度の径にて開口するように形成されている。したがって、上記保持孔28a内に受容された扁平部26aが、保持孔28aとリード線挿通孔28bとの段部により、リード線26の延出方向に対して抜け止めされる。
【0060】
そして、保持孔28a内に扁平部26aを受容された状態のリード線26の軸線方向端面26bが、保持孔28a内から孔24a内に向けて臨むように位置するようになり、その端面26bに導電性針状体14の頭部14aが弾発的に当接する。
【0061】
この図12のものにあっても、導電性針状体14の頭部14aに、前記図示例と同様に銀添加金めっきの表面処理を行っている。これにより、前記各図示例と同様に頭部14aには半田が付着し難い銀添加金めっき処理が施されていることから、検査時の被検査体への接触による半田の付着を好適に防止し得る。
【0062】
さらに、本発明によれば、第6の例として図13に示されるようにしても良く、この図13においても、前記図示例と同様の部分には同一の符号を付してその詳しい説明を省略する。図13に示されるものにあっては、図10と同様の両端可動型であり、図における下側の導電性針状体14にあっては図6のものと同様に形成されており、図における上側の導電性針状体14にあっては軸部14cを省略した形状に形成されている。なお、両導電性針状体14及び圧縮コイルばね15を受容するホルダとしては、図6のものと同様に両基板要素12a・12bを重ね合わせて構成されており、両基板要素12a・12bを重ね合わせた状態で両者間に貫通する支持孔13と、上下面側にて支持孔13よりも縮径された小径孔13a・13bとが設けられている。
【0063】
両導電性針状体14は、圧縮コイルばね15の両端部に図6のものと同様に結合されているが、本図示例のものにあっては、上側導電性針状体14に対応する上側密着巻き部15aがボス部14bの軸長よりも長く形成され、下側密着巻き部15bは対応するボス部14dに巻き付く程度の数巻き状態に形成されている。そして、圧縮コイルばね15及び両導電性針状体14大径部14bが支持孔13内に受容され、図6のものと同様に支持孔13と小径孔13a・13bとの段差部に大径部14bが衝当して抜け止めされる。
【0064】
また、基板要素12aの図における上面には、図6のものと同様に、電気信号を伝達するための信号授受手段を構成する中継基板16が積層状態に固着されている。なお、本図示例における中継基板6内に設けられた導電路6aの小径孔13aに臨む面は、図に示されるように、導電性針状体14の頭部14aの先鋭端を接触させれば良いため、中継基板6の図における下面(基板要素12aとの重ね合わせ面)と同一面になるように形成されている。
【0065】
この図13のものにあっては、図の待機状態において、上側密着巻き部15aの延出端部(図における下端部)が下側導電性針状体14の軸部14cの図における上端部と接触するようにされている。したがって、下側導電性針状体14がパッド17aに接触させた際には、電気信号の流れを表す図の矢印Jに示されるように、圧縮コイルばね15と導電性針状体14との摺接部Dが1箇所のみとなるため、導通抵抗のばらつきを好適に小さくすることができる。やはり信号電流は、螺旋状に流れる必要がない。
【0066】
そして、この図13のものにあっても、導電性針状体14の頭部14aに、前記図示例と同様に銀添加金めっきの表面処理を行っている。これにより、前記各図示例と同様に頭部14aには半田が付着し難い銀添加金めっき処理が施されていることから、検査時の被検査体への接触による半田の付着を好適に防止し得る。
【0067】
なお、上記各図示例では銀の添加量を0.01〜8%としたが、特に、コイルばね状の場合には2〜6%、針状の場合には0.5〜2%にすると良い。また、導電性接触部に銀添加金めっき処理を施したものを示したが、他の表面処理であっても良く、例えばロジウムめっき処理を施すことにより、被検査体への接触時に導電性接触部に半田が付着し難くなり、同様の効果を奏し得る。
【0068】
このように本発明によれば、半導体製品としての半導体ソケットや半田ボール付き回路基板の検査において、被検査体から導電性接触部(針状やコイルばね状からなるものであって良い)へ付着する半田の付着量を低減でき、半田付着量の増大に伴うクリーニングに至るまでの接触回数を大幅に増大させることができるため、検査ラインの稼働率を向上し得ると共にメンテナンス費用の低減を向上し得る。
【0069】
上記において、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明の請求範囲を逸脱することなく、当業者は種々の改変をなし得るであろう。
【図面の簡単な説明】
以下、本発明の好適実施例について図面を参照しながらより詳しく説明する。
【図1】本発明が適用されたコイル状の導電性接触子を用いたコンタクトプローブヘッドの縦断面図。
【図2】コイル素線に対して銀添加金めっきを行った状態を示す一部破断部分斜視図。
【図3】図2のコイル素線のコイリング後の状態を示す一部破断部分斜視図。
【図4】図3のアセンブリに第2の銀添加金めっき層を形成した後の状態を示す一部破断部分斜視図。
【図5】コンタクトプローブヘッドの作動状態を示す図1と同様の図。
【図6】本発明の第2の実施例を示す図1と同様の図。
【図7】導電性接触子の頭部に銀添加金めっき層を形成した後の状態を示す拡大断面図。
【図8】図6のコンタクトプローブヘッドの作動状態を示す図5と同様の図。
【図9】平坦な端部を有する導電性接触子の変形実施例を示す図7と同様の図。
【図10】本発明の第3の実施例を示す図1と同様の図。
【図11】本発明の第4の実施例を示す図1と同様の図。
【図12】本発明の第5の実施例を示す図1と同様の図。
【図13】本発明の第6の実施例を示す図1と同様の図。
Claims (3)
- 接触部分の材質が半田からなり、或いは半田により覆われている被接触体に適用されることにより電気的接触を達成するための導電性接触子であって、
前記導電性接触子が、前記被接触体に接触するべく素線を密巻してなる導電性接触部を有する圧縮コイルばねをなし、かつ少なくとも前記密巻部分上に添加量が2〜6%の銀を添加した金からなる層が設けられ、
または、前記導電性接触子が針状体をなし、かつ前記針状体の少なくとも導電性接触部に添加量が0.5〜2%の銀を添加した金からなる層が設けられていることを特徴とする導電性接触子。 - 前記層が、めっきにより形成されていることを特徴とする請求項1に記載の導電性接触子。
- 前記導電性接触子が鋼からなることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の導電性接触子。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000194511 | 2000-06-28 | ||
PCT/JP2001/005555 WO2002001232A1 (en) | 2000-06-28 | 2001-06-28 | Conductive contact |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4669651B2 true JP4669651B2 (ja) | 2011-04-13 |
Family
ID=18693329
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002506114A Expired - Lifetime JP4669651B2 (ja) | 2000-06-28 | 2001-06-28 | 導電性接触子 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20030006787A1 (ja) |
EP (1) | EP1296145B1 (ja) |
JP (1) | JP4669651B2 (ja) |
KR (1) | KR100600092B1 (ja) |
CN (1) | CN1177227C (ja) |
AU (1) | AU6634901A (ja) |
DE (1) | DE60127837T2 (ja) |
TW (1) | TWI243244B (ja) |
WO (1) | WO2002001232A1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6844749B2 (en) | 2002-07-18 | 2005-01-18 | Aries Electronics, Inc. | Integrated circuit test probe |
KR20040012318A (ko) * | 2002-08-02 | 2004-02-11 | (주)티에스이 | 반도체 디바이스 테스트용 소켓 장치 |
US6846184B2 (en) * | 2003-01-24 | 2005-01-25 | High Connection Density Inc. | Low inductance electrical contacts and LGA connector system |
EP1605553A4 (en) * | 2003-03-18 | 2007-07-11 | Shinetsu Polymer Co | CONNECTOR OF PRINT CONTACT HOLD TYPE |
KR100813095B1 (ko) * | 2006-07-12 | 2008-03-17 | 주식회사 에이엠아이 씨 | 표면 실장용 도전성 접촉 단자 |
KR101077239B1 (ko) * | 2006-12-15 | 2011-10-27 | 니혼 하츠쵸 가부시키가이샤 | 도전성 접촉자 홀더 및 도전성 접촉자 유닛 |
US20100123476A1 (en) * | 2007-04-27 | 2010-05-20 | Nhk Spring Co., Ltd. | Conductive contact |
JP2009288156A (ja) * | 2008-05-30 | 2009-12-10 | Unitechno Inc | 検査用ソケット |
JP4900843B2 (ja) | 2008-12-26 | 2012-03-21 | 山一電機株式会社 | 半導体装置用電気接続装置及びそれに使用されるコンタクト |
WO2011162362A1 (ja) * | 2010-06-25 | 2011-12-29 | 日本発條株式会社 | コンタクトプローブおよびプローブユニット |
CN104300251B (zh) * | 2013-11-20 | 2017-09-22 | 中航光电科技股份有限公司 | 一种板间射频连接器 |
EP3118940B1 (en) * | 2015-07-15 | 2018-06-06 | Siemens Aktiengesellschaft | Pin for a subsea connector |
KR101707546B1 (ko) * | 2016-12-15 | 2017-02-27 | 주식회사 에스알테크 | 인터페이스 프로브 핀 |
RU2724301C2 (ru) * | 2018-12-17 | 2020-06-22 | Акционерное общество "НПО "Орион" | Способ увеличения прочности зондов многозондовых головок |
CN110190430A (zh) * | 2019-05-30 | 2019-08-30 | 深圳市力为电气有限公司 | 一种免焊连接器 |
US11539167B2 (en) | 2020-09-17 | 2022-12-27 | Carlisle Interconnect Technologies, Inc. | Adjustable push on connector/adaptor |
US11502440B2 (en) * | 2020-10-23 | 2022-11-15 | Carlisle Interconnect Technologies, Inc. | Multiport connector interface system |
EP4080684A1 (en) * | 2021-04-20 | 2022-10-26 | Preci-Dip Sa | Piston assembly and spring-loaded contact |
JP7182817B1 (ja) | 2022-03-14 | 2022-12-05 | ユニコン株式会社 | プローブシート及びその製造方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0674970A (ja) * | 1992-08-25 | 1994-03-18 | Takata Kk | 加速度センサ |
JPH07283280A (ja) * | 1994-02-21 | 1995-10-27 | Hitachi Ltd | 接続装置およびその製造方法 |
JPH07321169A (ja) * | 1994-03-31 | 1995-12-08 | Nitto Denko Corp | プローブ構造 |
JPH08115955A (ja) * | 1994-10-14 | 1996-05-07 | Kobe Steel Ltd | プローブカード |
JPH09232057A (ja) * | 1996-08-07 | 1997-09-05 | Enplas Corp | Icソケット |
JPH11160355A (ja) * | 1997-11-28 | 1999-06-18 | Mitsubishi Materials Corp | コンタクトプローブ |
JPH11204590A (ja) * | 1998-01-14 | 1999-07-30 | Hitachi Ltd | 電極板およびそれを用いた電子部品用通電検査装置 |
JP2000065892A (ja) * | 1998-06-12 | 2000-03-03 | Machine Active Contact:Kk | 導通検査用治具 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL126476C (ja) * | 1962-08-07 | |||
US3599326A (en) * | 1969-01-27 | 1971-08-17 | Philco Ford Corp | Method of forming electrical connections with solder resistant surfaces |
US3864004A (en) * | 1972-11-30 | 1975-02-04 | Du Pont | Circuit board socket |
US3989331A (en) * | 1974-08-21 | 1976-11-02 | Augat, Inc. | Dual-in-line socket |
JPH0782028B2 (ja) * | 1990-07-30 | 1995-09-06 | 日本発条株式会社 | 導電性接触子 |
DE69405435T2 (de) * | 1993-03-16 | 1998-01-22 | Hewlett Packard Co | Verfahren und Vorrichtung für die Herstellung von elektrisch zusammengeschalteten Schaltungen |
JP2867209B2 (ja) * | 1993-08-27 | 1999-03-08 | 日東電工株式会社 | フレキシブル回路基板と接触対象物との接続方法およびその構造 |
JPH0719984U (ja) * | 1993-09-17 | 1995-04-07 | 沖電線株式会社 | Icソケットコンタクト |
US5500605A (en) * | 1993-09-17 | 1996-03-19 | At&T Corp. | Electrical test apparatus and method |
US5518964A (en) * | 1994-07-07 | 1996-05-21 | Tessera, Inc. | Microelectronic mounting with multiple lead deformation and bonding |
US6229320B1 (en) * | 1994-11-18 | 2001-05-08 | Fujitsu Limited | IC socket, a test method using the same and an IC socket mounting mechanism |
JP2648120B2 (ja) * | 1995-02-08 | 1997-08-27 | 山一電機株式会社 | 表面接触形接続器 |
US5720098A (en) * | 1995-05-12 | 1998-02-24 | Probe Technology | Method for making a probe preserving a uniform stress distribution under deflection |
US5791914A (en) * | 1995-11-21 | 1998-08-11 | Loranger International Corporation | Electrical socket with floating guide plate |
US5931441A (en) * | 1996-02-29 | 1999-08-03 | Nikon Corporation | Method of isolating vibration in exposure apparatus |
WO1997039361A1 (fr) * | 1996-04-12 | 1997-10-23 | Nhk Spring Co., Ltd. | Systeme unitaire de contact conducteur |
CH693478A5 (fr) * | 1996-05-10 | 2003-08-15 | E Tec Ag | Socle de connexion de deux composants électriques. |
US5928568A (en) * | 1996-06-24 | 1999-07-27 | Delco Electonics Corporation | Thick film circuit having conductor composition with coated metallic particles |
JP3414593B2 (ja) * | 1996-06-28 | 2003-06-09 | 日本発条株式会社 | 導電性接触子 |
JP4060919B2 (ja) * | 1997-11-28 | 2008-03-12 | 富士通株式会社 | 電気的接続装置、接触子製造方法、及び半導体試験方法 |
JP3196176B2 (ja) * | 1998-08-24 | 2001-08-06 | 日本電子材料株式会社 | 異種金属接合プローブの製造方法 |
JP2000276960A (ja) * | 1999-03-29 | 2000-10-06 | Nec Corp | 組み合わせ電気接点及びそれを用いたリレーならびにスイッチ |
US6442832B1 (en) * | 1999-04-26 | 2002-09-03 | Agilent Technologies, Inc. | Method for coupling a circuit board to a transmission line that includes a heat sensitive dielectric |
US6352454B1 (en) * | 1999-10-20 | 2002-03-05 | Xerox Corporation | Wear-resistant spring contacts |
US6341962B1 (en) * | 1999-10-29 | 2002-01-29 | Aries Electronics, Inc. | Solderless grid array connector |
JP2002056911A (ja) * | 2000-08-10 | 2002-02-22 | Yazaki Corp | 帯状導体接続コネクタ |
US6354872B1 (en) * | 2000-09-05 | 2002-03-12 | Avaya Technology Corp. | Cable connectors with modular shielding |
JP2003133814A (ja) * | 2001-10-24 | 2003-05-09 | Kyocera Corp | 高周波用配線基板 |
KR20030069258A (ko) * | 2002-02-19 | 2003-08-27 | 주식회사 휘라 포토닉스 | 디지털 신호 분배기 모듈 |
-
2001
- 2001-06-28 CN CNB018022111A patent/CN1177227C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2001-06-28 TW TW090116076A patent/TWI243244B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-06-28 AU AU66349/01A patent/AU6634901A/en not_active Abandoned
- 2001-06-28 JP JP2002506114A patent/JP4669651B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2001-06-28 DE DE60127837T patent/DE60127837T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-06-28 WO PCT/JP2001/005555 patent/WO2002001232A1/ja active IP Right Grant
- 2001-06-28 KR KR1020027002514A patent/KR100600092B1/ko active IP Right Grant
- 2001-06-28 EP EP01943857A patent/EP1296145B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-06-28 US US10/070,290 patent/US20030006787A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0674970A (ja) * | 1992-08-25 | 1994-03-18 | Takata Kk | 加速度センサ |
JPH07283280A (ja) * | 1994-02-21 | 1995-10-27 | Hitachi Ltd | 接続装置およびその製造方法 |
JPH07321169A (ja) * | 1994-03-31 | 1995-12-08 | Nitto Denko Corp | プローブ構造 |
JPH08115955A (ja) * | 1994-10-14 | 1996-05-07 | Kobe Steel Ltd | プローブカード |
JPH09232057A (ja) * | 1996-08-07 | 1997-09-05 | Enplas Corp | Icソケット |
JPH11160355A (ja) * | 1997-11-28 | 1999-06-18 | Mitsubishi Materials Corp | コンタクトプローブ |
JPH11204590A (ja) * | 1998-01-14 | 1999-07-30 | Hitachi Ltd | 電極板およびそれを用いた電子部品用通電検査装置 |
JP2000065892A (ja) * | 1998-06-12 | 2000-03-03 | Machine Active Contact:Kk | 導通検査用治具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1296145A1 (en) | 2003-03-26 |
CN1177227C (zh) | 2004-11-24 |
KR100600092B1 (ko) | 2006-07-13 |
KR20020054316A (ko) | 2002-07-06 |
DE60127837T2 (de) | 2007-09-06 |
EP1296145B1 (en) | 2007-04-11 |
CN1386197A (zh) | 2002-12-18 |
DE60127837D1 (de) | 2007-05-24 |
US20030006787A1 (en) | 2003-01-09 |
TWI243244B (en) | 2005-11-11 |
AU6634901A (en) | 2002-01-08 |
EP1296145A4 (en) | 2005-07-20 |
WO2002001232A1 (en) | 2002-01-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4669651B2 (ja) | 導電性接触子 | |
JP3326095B2 (ja) | 導電性接触子 | |
JP4889183B2 (ja) | マイクロコンタクタプローブと電気プローブユニット | |
KR100390865B1 (ko) | 도전성접촉자 | |
US7091734B2 (en) | Electroconductive contact unit | |
KR100326723B1 (ko) | 도전성 접촉 유니트 시스템 | |
KR20040013010A (ko) | 도전성 접촉자 | |
US6781390B2 (en) | Conductive coil contact member | |
JP2009539108A (ja) | 接触部材を有する電気試験プローブ、接触部材を有する電気試験プローブを製造し使用する方法 | |
KR101235228B1 (ko) | 워크 부재, 전기 접점 부재, 콘택트 프로브 및 전기 접점 부재의 제조방법 | |
KR20140013985A (ko) | 검사용 지그 및 접촉자 | |
WO2000003251A1 (en) | Conductive contact | |
KR102498454B1 (ko) | 컨택트 프로브 및 검사 지그 | |
JP2012122905A (ja) | コンタクトプローブ | |
JP4167202B2 (ja) | 導電性接触子 | |
KR102283174B1 (ko) | 원터치 조립의 고성능 테스트 프로브 핀 | |
JP2002055118A (ja) | プローバー | |
JP2006343130A (ja) | 一体成形導電プローブ及びその信号伝送方法 | |
JP2002131375A (ja) | 半導体icのコンタクト構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070124 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070126 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100514 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101005 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20101014 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4669651 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |