JP4668433B2 - チップ型ヒューズ抵抗器及びその製造方法 - Google Patents

チップ型ヒューズ抵抗器及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4668433B2
JP4668433B2 JP2001043764A JP2001043764A JP4668433B2 JP 4668433 B2 JP4668433 B2 JP 4668433B2 JP 2001043764 A JP2001043764 A JP 2001043764A JP 2001043764 A JP2001043764 A JP 2001043764A JP 4668433 B2 JP4668433 B2 JP 4668433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
chip
type fuse
manufacturing
laser trimming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001043764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002246211A (ja
Inventor
啓志 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koa Corp
Original Assignee
Koa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koa Corp filed Critical Koa Corp
Priority to JP2001043764A priority Critical patent/JP4668433B2/ja
Publication of JP2002246211A publication Critical patent/JP2002246211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4668433B2 publication Critical patent/JP4668433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)
  • Fuses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、抵抗体膜にレーザトリミングにより狭幅部を形成し、該レーザトリミングにより形成された狭幅部を負荷集中部(溶断部)として用いるチップ型ヒューズ抵抗器に関する。
【0002】
【従来の技術】
図2は、チップ型ヒューズ抵抗器の構造を示す。チップ型ヒューズ抵抗器は、アルミナ等のセラミクス基板11の表面両端部に電極13が配置され、抵抗体15bが電極間にまたがるように配置されている。抵抗体膜にはレーザトリミングの切込み部17,17が設けられ、その切込み部17,17間が電流が集中する溶断部19となる。従って、所定の過大電流が流れると、この溶断部19が溶断することでヒューズ素子として機能する。抵抗体膜15bにはガラス及び/または樹脂の保護膜21が配置され、電極としてめっき電極23が設けられていることはチップ抵抗器と同様である。
【0003】
従来のチップ型ヒューズ抵抗器の製造方法を、図4を参照して説明する。まず、(a)に示すように、アルミナ等のセラミクス基板11を準備し、導電体ペーストパターンのスクリーン印刷及び焼成により電極13を形成する。次に、(b)に示すように抵抗体ペーストパターン15をスクリーン印刷により形成した後に、仮乾燥して、高温で焼成する。これにより(c)に示すように抵抗体膜15bが形成される。そして、(d)に示すようにレーザトリミング17を行い、ヒューズ素子としての狭幅部(溶断部)19を形成する。更に、(e)に示すようにガラス及び/又は樹脂による保護膜21を抵抗体膜上に被覆する。更に基板分割後に側面電極及び上面電極としてニッケルめっき及びはんだめっき23等を施してチップ型ヒューズ抵抗器として完成する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したように焼成して形成された抵抗体膜15bにレーザトリミングを行うと、形成された溶断部19にマイクロクラックが発生する場合がある。そのマイクロクラックが発生した部分は、ヒューズ素子として電流負荷が集中する部分であるので、この部分に発生したマイクロクラックはヒューズ素子としての溶断部の物性的特性を不安定なものとする。このため、ヒューズ素子としての溶断特性にバラツキを生じ、また溶断部で、意図しない状況で、断線を生じる等の問題があった。
【0005】
本発明は上述した事情に鑑みて為されたもので、ヒューズ素子としての電流集中部である溶断部にマイクロクラックが生じないようにしたチップ型ヒューズ抵抗器及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明のチップ型ヒューズ抵抗器の製造方法は、セラミック基板の表面両端部に電極が配置され、厚膜抵抗体膜が電極間にまたがるように配置されたチップ型ヒューズの製造方法において、前記セラミック基板上に抵抗体ペーストパターンをスクリーン印刷により形成し、仮乾燥した状態でレーザトリミングにより溶断部を形成し、その後に高温で焼成して厚膜抵抗体膜を形成することを特徴とする。
【0008】
上述した本発明によれば、抵抗体ペーストパターンを仮乾燥の状態でレーザトリミングを行い溶断部を形成するので、抵抗体ペーストが焼結されない状態でレーザトリミングされる。従って、溶断部にマイクロクラックが生じない。その後に、高温の焼成により抵抗体膜を形成するので、形成された抵抗体膜の溶断部周辺にはマイクロクラックが存在しない。このため、ヒューズ素子として動作させる時に極めて安定した電気的特性が得られる。また、レーザトリミングによる溶断部の形成が軟らかな状態で行なわれるので、レーザトリミングの省電力化が図れる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図1を参照しながら説明する。
【0010】
まず、(a)に示すようにアルミナ等のセラミクス基板11にAg,Ag−Pd等の厚膜電極13をスクリーン印刷及び焼成により形成する。尚、図示は省略するが、この基板は多数個取りのシート状の基板の一区画であり、分割溝により各チップに相当する区画に区分されている。
【0011】
次に(b)に示すように酸化ルテニウム、銀−パラジウム(Ag−Pd)等の抵抗体ペーストパターン15をスクリーン印刷により形成する。そして、(c)に示すように120℃−150℃程度の温度で、5分−10分程度仮乾燥する。これにより、仮乾燥した状態の抵抗体パターン15aが得られる。
【0012】
次に、この状態で(d)に示すようにレーザトリミングを行い、ヒューズ素子としての電力集中部である溶断部19を形成する。この溶断部の形成に際して、抵抗体ペーストパターンは焼成前であるので軟らかい状態にあり、マイクロクラックは生じない。また、レーザトリミングにおいて機械的な応力が生じても、抵抗体ペーストパターンが軟らかいため、すぐに吸収されると考えられる。また、レーザトリミングの加工対象が軟らかいため、トリミングの負荷が軽く、これによりレーザトリマの省電力化が可能である。
【0013】
次に、(e)に示すように例えば850℃程度の温度で焼成を行うことで抵抗体15bが形成される。この抵抗体15bは上述したようにヒューズ素子としての電流集中部である溶断部19を備えるが、この部分にはマイクロクラックは存在しない。これにより、安定したヒューズ素子としての溶断特性等の電気的特性が得られる。
【0014】
更に、(f)に示すようにガラス及び/又は樹脂の保護膜21を抵抗体膜上に被覆する。この保護膜21は、ガラス及び樹脂の保護膜を各一層、又は各々一層以上を被覆もしくは配設してもよい。そして、基板を分割して側面電極23及び上面電極を形成することで、チップ型ヒューズ抵抗器が完成する。
【0015】
このようにして形成されたチップ型ヒューズ抵抗器は、その基本的な構造は従来のチップ型ヒューズ抵抗器と変わらない。しかしながら、抵抗体ペーストパターンの形成後の軟らかな状態でレーザトリミングによる電流集中部(溶断部)が形成されているので、レーザトリミングによる各種の歪みを一切受けていないヒューズ素子としての電流集中部を備えている。これにより、通常のチップ型ヒューズ抵抗器の製造工程に余分な工程を付加することなく、工程順序の変更のみで安定した溶断特性を有するチップ型ヒューズ抵抗器を製造することができる。
【0016】
【発明の効果】
総じて本発明によれば、レーザトリミングによるマイクロクラックが存在しない、ヒューズ素子としての特性が安定したチップ型ヒューズ抵抗器及びその製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態のチップ型ヒューズ抵抗器の製造工程を示す図であり、左欄は上面図であり、右欄はその中央部に沿った断面図である。
【図2】チップ型ヒューズ抵抗器の構造例を示す上面図と断面図である。
【図3】他の実施形態のチップ型ヒューズ抵抗器の構造例を示す上面図と断面図である。
【図4】 従来のチップ型ヒューズ抵抗器の製造工程を示す図である。
【符号の説明】
11 基板
13 電極
15 抵抗体ペーストパターン
15a 乾燥後の抵抗体
15b 焼成後の抵抗体
17 レーザトリミング
19 溶断部(電流負荷集中部)
21 保護膜
23 めっき電極

Claims (3)

  1. セラミック基板の表面両端部に電極が配置され、厚膜抵抗体膜が電極間にまたがるように配置されたチップ型ヒューズの製造方法において、
    前記セラミック基板上に抵抗体ペーストパターンをスクリーン印刷により形成し、
    仮乾燥した状態でレーザトリミングにより溶断部を形成し、
    その後に高温で焼成して厚膜抵抗体膜を形成することを特徴とするチップ型ヒューズ製造方法。
  2. 前記抵抗体ペーストパターンを、120℃-150℃の温度で、5分-10分の仮乾燥をして形成することを特徴とする請求項1記載のチップ型ヒューズの製造方法。
  3. 前記溶断部を、前記抵抗体ペーストパターンにレーザトリミングにより切込み部を設け、該切込み部間の狭幅部を、前記仮乾燥した状態で形成することを特徴とする請求項1記載のチップ型ヒューズの製造方法。
JP2001043764A 2001-02-20 2001-02-20 チップ型ヒューズ抵抗器及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4668433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001043764A JP4668433B2 (ja) 2001-02-20 2001-02-20 チップ型ヒューズ抵抗器及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001043764A JP4668433B2 (ja) 2001-02-20 2001-02-20 チップ型ヒューズ抵抗器及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002246211A JP2002246211A (ja) 2002-08-30
JP4668433B2 true JP4668433B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=18905880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001043764A Expired - Fee Related JP4668433B2 (ja) 2001-02-20 2001-02-20 チップ型ヒューズ抵抗器及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4668433B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1622174A4 (en) * 2003-05-08 2009-11-11 Panasonic Corp ELECTRONIC COMPONENT AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
US9190235B2 (en) * 2007-12-29 2015-11-17 Cooper Technologies Company Manufacturability of SMD and through-hole fuses using laser process
JP5556196B2 (ja) * 2010-01-29 2014-07-23 パナソニック株式会社 回路保護素子の製造方法
JPWO2020230713A1 (ja) 2019-05-15 2020-11-19

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01295483A (ja) * 1988-02-05 1989-11-29 Narumi China Corp 抵抗内蔵セラミック基板及びその製造方法
JPH0361302U (ja) * 1989-10-18 1991-06-17
JPH0677016A (ja) * 1992-08-24 1994-03-18 Koa Corp ヒユーズ抵抗器およびその製造方法
JPH11150009A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 厚膜抵抗体の形成方法
JPH11224810A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 抵抗器の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01295483A (ja) * 1988-02-05 1989-11-29 Narumi China Corp 抵抗内蔵セラミック基板及びその製造方法
JPH0361302U (ja) * 1989-10-18 1991-06-17
JPH0677016A (ja) * 1992-08-24 1994-03-18 Koa Corp ヒユーズ抵抗器およびその製造方法
JPH11150009A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 厚膜抵抗体の形成方法
JPH11224810A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 抵抗器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002246211A (ja) 2002-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0958586B1 (en) Electrical fuse
JPH1126204A (ja) 抵抗器およびその製造方法
US7907046B2 (en) Chip resistor and method for producing the same
EP1950771A1 (en) Chip resistor and its manufacturing method
JP4668433B2 (ja) チップ型ヒューズ抵抗器及びその製造方法
JP2001338801A (ja) 抵抗器およびその製造方法
JP2002367818A (ja) チップ形抵抗器
JP2004319195A (ja) チップ型ヒューズ
JP2003234057A (ja) ヒューズ抵抗器およびその製造方法
JP2002353001A (ja) 厚膜型チップ抵抗器
JP2000269012A (ja) 抵抗素子付きチップ型電子部品及びその製造方法
JPH04214601A (ja) 機能修正用角形チップ抵抗器およびその製造方法
JP4239280B2 (ja) 抵抗器およびその製造方法
JP2002279883A (ja) チップ型ヒューズ抵抗器及びその製造方法
JP4383912B2 (ja) チップ型ヒューズ及びその製造方法
JP2005093717A (ja) チップ抵抗器とその製造方法
JPH10199703A (ja) チップ抵抗器用基板とチップ抵抗器の製造方法
JP3651179B2 (ja) 抵抗器の製造方法
JP3649668B2 (ja) チップ型ネットワーク抵抗器のトリミング方法
JP2001351809A (ja) 厚膜抵抗器
JPH07211509A (ja) チップ抵抗器とその製造方法
JP2007142165A (ja) チップ抵抗器とその製造方法
JP2002270408A (ja) チップ型ヒューズ抵抗器及びその製造方法
JPH11111513A (ja) チップ抵抗器の製造方法
JPH11273901A (ja) チップ型抵抗器の構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4668433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees