JP4667955B2 - 発光素子、発光装置及び照明機器 - Google Patents

発光素子、発光装置及び照明機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4667955B2
JP4667955B2 JP2005145096A JP2005145096A JP4667955B2 JP 4667955 B2 JP4667955 B2 JP 4667955B2 JP 2005145096 A JP2005145096 A JP 2005145096A JP 2005145096 A JP2005145096 A JP 2005145096A JP 4667955 B2 JP4667955 B2 JP 4667955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
electrode
light emitting
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005145096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006013458A (ja
JP2006013458A5 (ja
Inventor
大介 熊木
寿雄 池田
寛子 安部
哲史 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2005145096A priority Critical patent/JP4667955B2/ja
Publication of JP2006013458A publication Critical patent/JP2006013458A/ja
Publication of JP2006013458A5 publication Critical patent/JP2006013458A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4667955B2 publication Critical patent/JP4667955B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G39/00Compounds of molybdenum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G39/00Compounds of molybdenum
    • C01G39/02Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K15/00Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change
    • C09K15/02Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing inorganic compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/19Tandem OLEDs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/32Stacked devices having two or more layers, each emitting at different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • H10K50/155Hole transporting layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • H10K50/165Electron transporting layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は一対の電極間に発光層を有する発光素子に関し、特に発光素子の層構造に関する。
エレクトロルミネッセンス素子(発光素子)からの発光を利用した発光装置は、広視野角、低消費電力である。近年、発光装置の開発分野では、テレビ受像機やカーナビゲーションを初めとする各種情報処理機器に適用される表示装置としての市場を得るべく、高品質な画像を、長期に渡って提供できる発光装置の研究開発が盛んに行われている。
高品質な画像を、長期に渡って提供できるような発光装置を得るためには、長寿命な発光素子や、効率良く発光する発光素子の開発が重要になって来る。
例えば、特許文献1では、複数の発光ユニットを有し、各発光ユニットが電荷発生層によって仕切られている発光素子に関する技術について開示されている。そして、特許文献1に記載の発明によれば、高輝度、高寿命の発光素子を提供できると記載されている。しかし、特許文献1で用いられている5酸化バナジウムは、吸湿性が高い。その為、5酸化バナジウムが吸収した水分に起因して、発光素子が劣化する恐れがある。そして、発光素子の劣化は、発光装置においては、画質の低下を招く。
このように、発光装置の開発においては、高輝度な発光素子の他、耐湿性の高い発光素子を作製することも重要となってくる。
特開2003−272860号公報
本発明は、耐湿性の良い発光素子について提供することを課題とする。また、本発明は、耐湿性が良く、白色光を呈することのできる発光素子を提供することを課題とする。
本発明の発光素子の一は、電子受容性の物質を含む層を有する。そして電子受容性の物質としてモリブデン酸化物を用いていることを特徴としている。
本発明の発光素子の一は、第1の電極と第2の電極との間に、n(nは自然数)個の発光層を有する。そして、m(mは自然数、1≦m≦n−1)番目の発光層とm+1番目の発光層との間には、第1の層と第2の層とを有する。また、第1の層と第2の層とは接している。ここで、第1の層は、正孔を輸送し易い物質と電子受容性の物質とを含む層である。また第2の層は、電子を輸送し易い物質と電子供与性の物質とを含む層である。そして、モリブデン酸化物を電子受容性の物質として用いていることを特徴としている。
本発明の発光素子の一は、第1の層と、第2の層と、発光層とを含む層群を、一対の電極間にn(nは自然数)個有する。なお、第1の層は、正孔を輸送し易い物質と電子受容性の物質とを含む層である。また、第2の層は、電子を輸送し易い物質と電子供与性の物質とを含む層である。そして、n個の層群は、m(mは自然数、1≦m≦n−1)番目の層群に含まれる第1の層と、m+1番目の群に含まれる第2の層とが接するように積み重なっていることを特徴としている。
本発明の発光素子の一は、第1の電極と第2の電極との間に、n(nは自然数)個の発光層を有する。なお、第2の電極は第1の電極よりも光を反射し易い。また、m(mは自然数、1≦m≦n−1)番目の発光層とm+1番目の発光層との間には、第1の層と第2の層とを有する。なお、第1の層と第2の層とは接している。また、第1の層は、正孔を輸送し易い物質と電子受容性の物質とを含む層である。また、第2の層は、電子を輸送し易い物質と電子供与性の物質とを含む層である。ここで、m番目の発光層における発光スペクトルのピーク波長よりも、m+1番目の発光層における発光スペクトルのピーク波長の方が小さい波長を示す。そして、n個の発光層は、m番目の発光層よりもm+1番目の発光層のほうが第2の電極との距離が近くなるように設けられていることを特徴としている。
本発明の発光素子の一は、第1の電極と第2の電極との間に、n(nは自然数)個の発光層を有する。なお、第2の電極は第1の電極よりも光を反射し易い。また、m(mは自然数、1≦m≦n−1)番目の発光層とm+1番目の発光層との間には、第1の層と第2の層とを有する。なお、第1の層と第2の層とは接している。また、第1の層は、正孔を輸送し易い物質と電子受容性の物質とを含む層である。また、第2の層は、電子を輸送し易い物質と電子供与性の物質とを含む層である。そしてn個の発光層は、発光スペクトルのピーク波長が小さい波長を示す発光層程、第2の電極との距離が近くなるように設けられていることを特徴としている。
本発明によって、水分の混入に起因した発光素子の劣化が少なく、耐湿性の良い発光素子を得ることができる。また、本発明によって、白色の発光を呈することができる。さらに、本実施例の発光素子は、発光した光と反射光との干渉が少ない為、発光した光の色度の調整をし易い。
以下、本発明の一態様について図面等を用いながら説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から 逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
図1において、第1の電極101と第2の電極102との間には、正孔を輸送し易い物質と電子受容性の物質とを含んで成る第1の層103と、電子を輸送し易い物質と電子供与性の物質とを含んで成る第2の層104とを有する。そして、第1の層103と第2の層104とは接し、積層している。なお、正孔を輸送し易い物質と電子受容性の物質とを含んで成る第1の層103では正孔が生成され、電子を輸送し易い物質と電子供与性の物質とを含んで成る第2の層104では電子が生成される。
そして、第1の電極101と第1の層103との間には第1の発光層111を有する。また第2の電極102と第2の層104との間には第2の発光層121を有する。
なお、本実施の形態において、第1の電極101は陽極として機能する電極であり、第2の電極102は陰極として機能する電極である。また第1の電極101と第2の電極102のうち、いずれか一または両方の電極は、可視光を透過し易いものであることが好ましい。
第1の電極101について特に限定はないが、本形態のように陽極として機能するときは、インジウム錫酸化物、または酸化珪素を含むインジウム錫酸化物、酸化インジウムに2〜20%の酸化亜鉛を混合してなるインジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛に数%の酸化ガリウムを混合して成る亜鉛ガリウム酸化物等の仕事関数の高い物質を用いて形成することが好ましい。なお、ここで述べた仕事関数の高い物質から成る電極は、可視光を透過し易い。
また、第2の電極102についても特に限定はないが、本形態のように陰極として機能するときは、リチウム(Li)またはマグネシウム等のアルカリ金属またはアルカリ土類金属等を含んだアルミニウム等の仕事関数の低い物質を用いて形成することが好ましい。
また、正孔を輸送し易い物質について特に限定はなく、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニル−アミノ]−ビフェニル(略称:α−NPD)や4,4’−ビス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニル−アミノ]−ビフェニル(略称:TPD)や4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニル−アミノ)−トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニル−アミノ]−トリフェニルアミン(略称:MTDATA)などの芳香族アミン系(即ち、ベンゼン環−窒素の結合を有する)の物質を用いることができる。
また、電子受容性の物質について特に限定はないが、モリブデン酸化物のような吸水性の低い物質を用いることが好ましい。
また、電子を輸送し易い物質について特に限定はなく、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq3)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq3)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]−キノリナト)ベリリウム(略称:BeBq2)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)−4−フェニルフェノラト−アルミニウム(略称:BAlq)など、キノリン骨格またはベンゾキノリン骨格を有する金属錯体等を用いることができる。
また、電子供与性の物質について特に限定はなく、リチウム等のアルカリ金属またはマグネシウム等のアルカリ土類金属等を用いることができる。また、この他、酸化リチウム等のアルカリ金属の酸化物、窒化リチウム等のアルカリ金属の窒化物、酸化マグネシウム等のアルカリ土類金属の酸化物、窒化マグネシウム等のアルカリ土類金属の窒化物を用いてもよい。
第1の発光層111および第2の発光層121は、それぞれ、発光物質を含む。ここで、発光物質とは、発光効率が良好で、所望の発光波長の発光を呈し得る物質である。なお、第1の発光層111に含まれる発光物質と第2の発光層121に含まれる発光物質とは、それぞれ異なっていてもよい。また、第1の発光層111および第2の発光層121について特に限定はなく、それぞれの層は独立に、一種の物質から成る層であってもよいし、または複数種の物質が混合して成る層であってもよい。例えば、第1の発光層111と第2の発光層121とは、いずれか一若しくは両方が発光物質のみから成る層であってもよいし、または、いずれか一若しくは両方が発光物質とその他の物質とが混合して成る層であってもよい。発光物質と組み合わせて用いられる物質としては、発光物質のエネルギーギャップよりも大きいエネルギーギャップを有する物質であることが好ましい。ここでエネルギーギャップとはLUMO準位とHOMO準位との間のエネルギーギャップを言う。
発光物質について特に限定はなく、例えば、赤色系の発光を得たいときには、4−ジシアノメチレン−2−イソプロピル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン(略称:DCJTI)、4−ジシアノメチレン−2−メチル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン(略称:DCJT)、4−ジシアノメチレン−2−tert−ブチル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピランやペリフランテン、2,5−ジシアノ−1,4−ビス[2−(10−メトキシ−1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−イル)エテニル]ベンゼン等、600nmから680nmに発光スペクトルのピークを有する発光を呈する物質を用いることができる。また緑色系の発光を得たいときは、N,N’−ジメチルキナクリドン(略称:DMQd)、クマリン6やクマリン545T、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq3)等、500nmから550nmに発光スペクトルのピークを有する発光を呈する物質を用いることができる。また、青色系の発光を得たいときは、9,10−ビス(2−ナフチル)−tert−ブチルアントラセン(略称:t−BuDNA)9,9’−ビアントリル、9,10−ジフェニルアントラセン(略称:DPA)や9,10−ビス(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)−4−フェニルフェノラト−ガリウム(BGaq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)−4−フェニルフェノラト−アルミニウム(BAlq)等、420nmから480nmに発光スペクトルのピークを有する発光を呈する物質を用いることができる。
以上に述べた発光素子において、第1の電極101と第2の電極102に電圧を印加したとき、第1の電極101から第1の発光層111へ正孔が注入され、第1の層103から第1の発光層111へは電子が注入される。また、第2の電極102から第2の発光層121へ正孔が注入され、第2の層104から第2の発光層121へは電子が注入される。これによって、第1の発光層111と第2の発光層121とにおいて、正孔と電子とは再結合し、発光物質は励起状態となる。そして、発光物質は、励起状態から基底状態へ戻るときに発光する。
なお、第1の発光層111からの発光が呈する色と、第2の発光層121からの発光が呈する色とが補色の関係にあるとき、発光素子から射出する発光は白色の発光として視認される。ここで、第1の電極101と第2の電極102との光の反射率が異なり、さらに、それぞれの発光層における発光の発光スペクトルのピーク波長(つまり、発光スペクトルを調べたときに、発光強度が最大値を示すときの波長。)が異なるとき、ピーク波長の値が小さい発光層程、反射率の大きい電極に近くなるようにそれぞれの発光層を設けることが好ましい。なお、ピーク波長とは、複数のピークを有する発光スペクトルにおいては発光強度のもっとも大きいピークを示す波長をいう。例えば、第1の電極101がインジウム錫酸化物等で形成されていて可視光を透過し易く、第2の電極102がアルミニウム等で形成されていて光を反射し易いときは、第1の電極101に最も近い第1の発光層111が青色系の発光を呈する発光層であり、第2の電極102に最も近い第2の発光層121が黄色系の発光を呈する発光層であることが好ましい。これによって、発光した光が第2の電極102において反射することによって生じ得る、光の干渉を低減することができる。
なお、第1の電極101と第1の層103との間には、本形態のように第1の発光層111のみが設けられていてもよいし、または第1の発光層111の他、正孔輸送層等が設けられていてもよい。また、第2の電極102と第2の層104との間には、本形態のように第2の発光層121のみが設けられていてもよいし、または第2の発光層121の他、電子輸送層等が設けられていてもよい。
以上に説明した本発明の発光素子は、モリブデン酸化物のような吸水性の低い物質を用いて作製されている為、水分の混入に起因した発光素子の劣化が少ない。また、本実施例の発光素子は、白色の発光を呈することがでる。さらに、本実施例の発光素子は、発光した光と反射光との干渉が少ない為、発光した光の色度の調整をし易い。
(実施の形態2)
本実施の形態では、3つの発光層を含む本発明の発光素子について図2を用いて説明する。
図2において、第1の電極201と第2の電極202との間には、電子を輸送し易い物質と電子供与性の物質とを含んで成る第の層203、205、207と、正孔を輸送し易い物質と電子受容性の物質とを含んで成る第の層204、206、208を有する。ここで、第の層204は、第1の電極201に接するように設けられている。また、第の層207は、第2の電極202に接するように設けられている。また、第の層205と第の層208とは接するように積層されている。また第の層203と第の層206とは接するように積層されている。なお、電子を輸送し易い物質と電子供与性の物質とを含んで成る第の層203、205、207では電子が生成され、正孔を輸送し易い物質と電子受容性の物質とを含んで成る第の層204、206、208では正孔が生成される。
本形態において、第1の電極201は陽極として機能する電極であり、第2の電極202は陰極として機能する電極である。そして、第の層203と第の層204との間には、第1の発光層211を有し、第の層205と第の層206との間には、第2の発光層221を有し、第の層207と第の層208との間には、第3の発光層231を有する。第の層204と第1の発光層211との間には正孔輸送層212、第の層206と第2の発光層221との間には正孔輸送層222、第の層208と第3の発光層231との間には正孔輸送層232を有する。ここで、正孔輸送層とは、発光層へ正孔を輸送することができ、正孔を輸送し易い物質を含む層である。また、第の層203と第1の発光層211との間には電子輸送層213、第の層205と第2の発光層221との間には電子輸送層223、第の層207と第3の発光層231との間には電子輸送層233を有する。ここで、電子輸送層とは、発光層へ電子を輸送することができ、電子を輸送し易い物質を含む層である。このように正孔輸送層や電子輸送層を設けることによって、発光層と金属を含む層とを離すことができ、金属に起因して生じる消光を阻止することができる。
正孔を輸送し易い物質、電子受容性の物質、電子を輸送し易い物質および電子供与性の物質は、それぞれ実施の形態1において述べた物質と同じであり、実施の形態1で示したものを用いることができる。なお、本形態においても、電子受容性の物質としては、モリブデン酸化物のような吸水性の低い物質を用いることが好ましい。
また、第1の電極201は陽極として機能し、第2の電極202は陰極として機能する。従って、第1の電極201は、実施の形態1で述べた第1の電極101と同様に仕事関数の高い物質を用いて形成することが好ましい。また、第2の電極202についても、実施の形態1で述べた第2の電極102と同様に仕事関数の小さい物質を用いて形成することが好ましい。また、第1の電極201と第2の電極202のいずれか一または両方は、可視光を透過し易いものであることが好ましい。
また、正孔輸送層212、222、232は、それぞれ、正孔を輸送し易い物質を含む層である。正孔輸送層212、222、232について特に限定はなく、それぞれの層に含まれる正孔を輸送しやすい物質は、異なっていてもよいし、または同一であってもよい。また、正孔輸送層212、222、232は、それぞれ、一種または二種以上の正孔を輸送し易い物質を含んでいてもよい。また、正孔輸送層212、222、232は、それぞれ、単層であってもよいし多層であってもよい。なお、正孔を輸送しやすい物質とは、実施の形態1において述べた正孔を輸送し易い物質と同じである。
電子輸送層213、223、233は、それぞれ、電子を輸送し易い物質を含む層である。電子輸送層213、223、233について特に限定はなく、それぞれの層に含まれる電子を輸送しやすい物質は、異なっていてもよいし、または同一であってもよい。また、電子輸送層213、223、233は、それぞれ、一種または二種以上の電子を輸送し易い物質を含んでいてもよい。また、電子輸送層213、223、233は、それぞれ、単層であってもよいし多層であってもよい。なお、電子を輸送しやすい物質とは、実施の形態1において述べた電子を輸送し易い物質と同じである。
また、第1の発光層211、第2の発光層221、第3の発光層231は、それぞれ、発光物質を含む。ここで、発光物質は、実施の形態1において説明した物質と同じであり、実施の形態1で示したものを用いることができる。また、第1の発光層211、第2の発光層221、第3の発光層231のそれぞれの発光層に含まれる発光物質は、それぞれ異なっていてもよい。また、第1の発光層211、第2の発光層221および第3の発光層231について特に限定はなく、それぞれの層は独立に、一種の物質から成る層であってもよいし、または複数種の物質が混合して成る層であってもよい。例えば、第1の発光層211、第2の発光層221、第3の発光層231において、いずれか一若しくは二以上の発光層が発光物質のみから成る層であってもよいし、または、いずれか一若しくは二以上の発光層が発光物質とその他の物質とが混合して成る層であってもよい。発光物質と組み合わせて用いられる物質としては、発光物質のエネルギーギャップよりも大きいエネルギーギャップを有する物質であることが好ましい。ここでエネルギーギャップとはLUMO準位とHOMO準位との間のエネルギーギャップを言う。
なお、第1の発光層211、第2の発光層221、第3の発光層231の中で、いずれか一の発光層が赤色系の発光を呈し、いずれか一の発光層が緑色系の発光を呈し、いずれか一の発光層が青色系の発光を呈するとき、発光素子から射出する発光は白色の発光として視認される。ここで、第1の電極201と第2の電極202との光の反射率が異なり、さらに、それぞれの発光層における発光の発光スペクトルのピーク波長が異なるとき、ピーク波長の値が小さい発光層程、反射率の大きい電極に近くなるようにそれぞれの発光層を設けることが好ましい。なお、ピーク波長とは、複数のピークを有する発光スペクトルにおいては発光強度のもっとも大きいピークを示す波長をいう。例えば、第1の電極201がインジウム錫酸化物等で形成されていて可視光を透過し易く、第2の電極202がアルミニウム等で形成されていて光を反射し易いときは、第1の電極201に最も近い第1の発光層211が赤色系の発光を呈する発光層であり、第2の電極202に最も近い第3の発光層231が青色系の発光を呈する発光層であることが好ましい。これによって、発光した光が第2の電極202において反射することによって生じ得る、光の干渉を低減することができる。
以上に説明した本発明の発光素子は、モリブデン酸化物のような吸水性の低い物質を用いて作製されている為、水分の混入に起因した発光素子の劣化が少ない。また、本実施例の発光素子は、白色の発光を呈することがでる。さらに、本実施例の発光素子は、発光した光と反射光との干渉が少ない為、発光した光の色度の調整をし易い。
(実施の形態3)
実施の形態1または実施の形態2において説明した本発明の発光素子は、表示機能を有する発光装置の画素部や、照明機能を有する発光装置の照明部に適用することができる。
本形態では、表示機能を有する発光装置の回路構成および駆動方法について図3〜6を用いて説明する。
図3は本発明を適用した発光装置を上面からみた模式図である。図3において、基板6500上には、画素部6511と、ソース信号線駆動回路6512と、書込用ゲート信号線駆動回路6513と、消去用ゲート信号線駆動回路6514とが設けられている。ソース信号線駆動回路6512と、書込用ゲート信号線駆動回路6513と、消去用ゲート信号線駆動回路6514とは、それぞれ、配線群を介して、外部入力端子であるFPC(フレキシブルプリントサーキット)6503と接続している。そして、ソース信号線駆動回路6512と、書込用ゲート信号線駆動回路6513と、消去用ゲート信号線駆動回路6514とは、それぞれ、FPC6503からビデオ信号、クロック信号、スタート信号、リセット信号等を受け取る。またFPC6503にはプリント配線基盤(PWB)6504が取り付けられている。なお、駆動回路部は、上記のように必ずしも画素部6511と同一基板上に設けられている必要はなく、例えば、配線パターンが形成されたFPC上にICチップを実装したもの(TCP)等を利用し、基板外部に設けられていてもよい。
画素部6511には、列方向に延びた複数のソース信号線が行方向に並んで配列している。また、電流供給線が行方向に並んで配列している。また、画素部6511には、行方向に延びた複数のゲート信号線が列方向に並んで配列している。また画素部6511には、発光素子を含む一組の回路が複数配列している。
図4は、一画素を動作するための回路を表した図である。図4に示す回路には、第1のトランジスタ901と第2のトランジスタ902と発光素子903とが含まれている。
第1のトランジスタ901と、第2のトランジスタ902とは、それぞれ、ゲート電極と、ドレイン領域と、ソース領域とを含む三端子の素子であり、ドレイン領域とソース領域の間にチャネル領域を有する。ここで、ソース領域とドレイン領域とは、トランジスタの構造や動作条件等によって変わるため、いずれがソース領域またはドレイン領域であるかを限定することが困難である。そこで、本形態においては、ソースまたはドレインとして機能する領域を、それぞれ第1電極、第2電極と表記する。
ゲート信号線911と、書込用ゲート信号線駆動回路913とはスイッチ918によって電気的に接続または非接続の状態になるように設けられている。また、ゲート信号線911と、消去用ゲート信号線駆動回路914とはスイッチ919によって電気的に接続または非接続の状態になるように設けられている。また、ソース信号線912は、スイッチ920によってソース信号線駆動回路915または電源916のいずれかに電気的に接続するように設けられている。そして、第1のトランジスタ901のゲートはゲート信号線911に電気的に接続している。また、第1のトランジスタの第1電極はソース信号線912に電気的に接続し、第2電極は第2のトランジスタ902のゲート電極と電気的に接続している。第2のトランジスタ902の第1電極は電流供給線917と電気的に接続し、第2電極は発光素子903に含まれる一の電極と電気的に接続している。なお、スイッチ918は、書込用ゲート信号線駆動回路913に含まれていてもよい。またスイッチ919についても消去用ゲート信号線駆動回路914の中に含まれていてもよい。また、スイッチ920についてもソース信号線駆動回路915の中に含まれていてもよい。
また画素部におけるトランジスタや発光素子等の配置について特に限定はないが、例えば図5の上面図に表すように配置することができる。図5において、第1のトランジスタ1001の第1電極はソース信号線1004に接続し、第2の電極は第2のトランジスタ1002のゲート電極に接続している。また第2トランジスタの第1電極は電流供給線1005に接続し、第2電極は発光素子の電極1006に接続している。ゲート信号線1003の一部は第1のトランジスタ1001のゲート電極として機能する。
次に、駆動方法について説明する。図6は時間経過に伴ったフレームの動作について説明する図である。図6において、横方向は時間経過を表し、縦方向はゲート信号線の走査段数を表している。
本発明の発光装置を用いて画像表示を行うとき、表示期間においては、画面の書き換え動作と表示動作とが繰り返し行われる。この書き換え回数について特に限定はないが、画像をみる人がちらつき(フリッカ)を感じないように少なくとも1秒間に60回程度とすることが好ましい。ここで、一画面(1フレーム)の書き換え動作と表示動作を行う期間を1フレーム期間という。
1フレームは、図6に示すように、書き込み期間501a、502a、503a、504aと保持期間501b、502b、503b、504bとを含む4つのサブフレーム501、502、503、504に時分割されている。発光するための信号を与えられた発光素子は、保持期間において発光状態となっている。各々のサブフレームにおける保持期間の長さの比は、第1のサブフレーム501:第2のサブフレーム502:第3のサブフレーム503:第4のサブフレーム504=23:22:21:20=8:4:2:1となっている。これによって4ビット階調を表現することができる。但し、ビット数及び階調数はここに記すものに限定されず、例えば8つのサブフレームを設け8ビット階調を行えるようにしてもよい。
1フレームにおける動作について説明する。まず、サブフレーム501において、1行目から最終行まで順に書き込み動作が行われる。従って、行によって書き込み期間の開始時間が異なる。書き込み期間501aが終了した行から順に保持期間501bへと移る。当該保持期間において、発光するための信号を与えられている発光素子は発光状態となっている。また、保持期間501bが終了した行から順に次のサブフレーム502へ移り、サブフレーム501の場合と同様に1行目から最終行まで順に書き込み動作が行われる。以上のような動作を繰り返し、サブフレーム504の保持期間504b迄終了する。サブフレーム504における動作を終了したら次のフレームへ移る。このように、各サブフレームにおいて発光した時間の積算時間が、1フレームにおける各々の発光素子の発光時間となる。この発光時間を発光素子ごとに変えて一画素内で様々に組み合わせることによって、明度および色度の異なる様々な表示色を形成することができる。
サブフレーム504のように、最終行目までの書込が終了する前に、既に書込を終え、保持期間に移行した行における保持期間を強制的に終了させたいときは、保持期間504bの後に消去期間504cを設け、強制的に非発光の状態となるように制御することが好ましい。そして、強制的に非発光状態にした行については、一定期間、非発光の状態を保つ(この期間を非発光期間504dとする。)。そして、最終行目の書込期間が終了したら直ちに、一行目から順に次の(またはフレーム)の書込期間に移行する。これによって、サブフレーム504の書き込み期間と、その次のサブフレームの書き込み期間とが重畳することを防ぐことができる。
なお、本実施例では、サブフレーム501乃至504は保持期間の長いものから順に並んでいるが、必ずしも本実施例のような並びにする必要はなく、例えば保持期間の短いものから順に並べられていてもよいし、または保持期間の長いものと短いものとがランダムに並んでいてもよい。また、サブフレームは、さらに複数のフレームに分割されていてもよい。つまり、同じ映像信号を与えている期間、ゲート信号線の走査を複数回行ってもよい。
ここで、書込期間および消去期間における、図4で示す回路の動作について説明する。
まず書込期間における動作について説明する。書込期間において、x行目(xは自然数)のゲート信号線911は、スイッチ918を介して書込用ゲート信号線駆動回路913と電気的に接続し、消去用ゲート信号線駆動回路914とは非接続である。また、ソース信号線912はスイッチ920を介してソース信号線駆動回路と電気的に接続している。ここで、x行目(xは自然数)のゲート信号線911に接続した第1のトランジスタ901のゲートに信号が入力され、第1のトランジスタ901はオンとなる。そして、この時、1列目から最終列目迄のソース信号線に同時に映像信号が入力される。なお、各列のソース信号線912から入力される映像信号は互いに独立したものである。ソース信号線912から入力された映像信号は、各々のソース信号線に接続した第1のトランジスタ901を介して第2のトランジスタ902のゲート電極に入力される。この時第2のトランジスタ902に入力された信号によって、発光素子903は発光または非発光が決まる。例えば、第2のトランジスタ902がPチャネル型である場合は、第2のトランジスタ902のゲート電極にLow Levelの信号が入力されることによって発光素子903が発光する。一方、第2のトランジスタ902がNチャネル型である場合は、第2のトランジスタ902のゲート電極にHigh Levelの信号が入力されることによって発光素子903が発光する。
次に消去期間における動作について説明する。消去期間において、x行目(xは自然数)のゲート信号線911は、スイッチ919を介して消去用ゲート信号線駆動回路914と電気的に接続し、書込用ゲート信号線駆動回路913とは非接続である。また、ソース信号線912はスイッチ920を介して電源916と電気的に接続している。ここで、x行目のゲート信号線911に接続した第1のトランジスタ901のゲートに信号が入力され、第1のトランジスタ901はオンとなる。そして、この時、1列目から最終列目迄のソース信号線に同時に消去信号が入力される。ソース信号線912から入力された消去信号は、各々のソース信号線に接続した第1のトランジスタ901を介して第2のトランジスタ902のゲート電極に入力される。この時第2のトランジスタ902に入力された信号によって、電流供給線917から発光素子903への電流の供給が阻止される。そして、発光素子903は強制的に非発光となる。例えば、第2のトランジスタ902がPチャネル型である場合は、第2のトランジスタ902のゲート電極にHigh Levelの信号が入力されることによって発光素子903は非発光となる。一方、第2のトランジスタ902がNチャネル型である場合は、第2のトランジスタ902のゲート電極にLow Levelの信号が入力されることによって発光素子903は非発光となる。
なお、消去期間では、x行目(xは自然数)については、以上に説明したような動作によって消去する為の信号を入力する。しかし、前述のように、x行目が消去期間であると共に、他の行(y行目(yは自然数)とする。)については書込期間となる場合がある。このような場合、同じ列のソース信号線を利用してx行目には消去の為の信号を、y行目には書込の為の信号を入力する必要があるため、以下に説明するような動作させることが好ましい。
先に説明した消去期間における動作によって、n行目の発光素子903が非発光となった後、直ちに、ゲート信号線911と消去用ゲート信号線駆動回路914とを非接続の状態とすると共に、スイッチ920を切り替えてソース信号線912とソース信号線駆動回路915と接続させる。そして、ソース信号線とソース信号線駆動回路915とを接続させる共に、ゲート信号線911と書込用ゲート信号線駆動回路913とを接続させる。そして、書込用ゲート信号線駆動回路913からm行目の信号線に選択的に信号が入力され、第1のトランジスタがオンすると共に、ソース信号線駆動回路915からは、1列目から最終列目迄のソース信号線に書込の為の信号が入力される。この信号によって、m行目の発光素子は、発光または非発光となる。
以上のようにしてm行目について書込期間を終えたら、直ちに、n+1行目の消去期間に移行する。その為に、ゲート信号線911と書込用ゲート信号線駆動回路913を非接続とすると共に、スイッチ920を切り替えてソース信号線を電源916と接続する。また、ゲート信号線911と書込用ゲート信号線駆動回路913を非接続とすると共に、ゲート信号線911については、消去用ゲート信号線駆動回路914と接続状態にする。そして、消去用ゲート信号線駆動回路914からn+1行目のゲート信号線に選択的に信号を入力して第1のトランジスタに信号をオンする共に、電源916から消去信号が入力される。このようにして、n+1行目の消去期間を終えたら、直ちに、m+1行目の書込期間に移行する。以下、同様に、消去期間と書込期間とを繰り返し、最終行目の消去期間まで動作させればよい。
なお、本形態では、x行目の消去期間とx+1行目の消去期間との間にy行目の書込期間を設ける態様について説明したが、これに限らず、x−1行目の消去期間とx行目の消去期間との間にy行目の書込期間を設けてもよい。
また、本形態では、サブフレーム504のように非発光期間504dを設けるときおいて、消去用ゲート信号線駆動回路914と或る一のゲート信号線とを非接続状態にすると共に、書込用ゲート信号線駆動回路913と他のゲート信号線とを接続状態にする動作を繰り返している。このような動作は、特に非発光期間を設けないフレームにおいて行っても構わない。
(実施の形態4)
本発明の発光素子を含む発光装置の断面図の一態様について、図7を用いて説明する。
図7において、点線で囲まれているのは、本発明の発光素子12を駆動するために設けられているトランジスタ11である。発光素子12は、第1の電極13と第2の電極14との間に層15を有する本発明の発光素子である。トランジスタ11のドレインと第1の電極13とは、第1層間絶縁膜16(16a、16b、16c)を貫通している配線17によって電気的に接続されている。また、発光素子12は、隔壁層18によって、隣接して設けられている別の発光素子と分離されている。このような構成を有する本発明の発光装置は、本形態において、基板10上に設けられている。
なお、図7に示されたトランジスタ11は、半導体層を中心として基板と逆側にゲート電極が設けられたトップゲート型のものである。但し、トランジスタ11の構造については、特に限定はなく、例えばボトムゲート型のものでもよい。またボトムゲートの場合には、チャネルを形成する半導体層の上に保護膜が形成されたもの(チャネル保護型)でもよいし、或いはチャネルを形成する半導体層の一部が凹状になったもの(チャネルエッチ型)でもよい。
また、トランジスタ11を構成する半導体層は、結晶性、非結晶性のいずれのものでもよい。また、セミアモルファス等でもよい。
なお、セミアモルファスな半導体とは、次のようなものである。非晶質と結晶構造(単結晶、多結晶を含む)の中間的な構造を有し、自由エネルギー的に安定な第3の状態を有する半導体であって、短距離秩序を持ち格子歪みを有する結晶質な領域を含んでいるものである。また少なくとも膜中の一部の領域には、0.5〜20nmの結晶粒を含んでいる。ラマンスペクトルが520cm-1よりも低波数側にシフトしている。X線回折ではSi結晶格子に由来するとされる(111)、(220)の回折ピークが観測される。未結合手(ダングリングボンド)を終端させるために水素またはハロゲンを少なくとも1原子%またはそれ以上含ませている。所謂微結晶半導体(マイクロクリスタル半導体)とも言われている。珪化物気体をグロー放電分解(プラズマCVD)して形成する。珪化物気体としては、SiH4、その他にもSi26、SiH2Cl2、SiHCl3、SiCl4、SiF4などを用いることができる。この珪化物気体をH2、又は、H2とHe、Ar、Kr、Neから選ばれた一種または複数種の希ガス元素で希釈しても良い。希釈率は2〜1000倍の範囲。圧力は概略0.1Pa〜133Paの範囲、電源周波数は1MHz〜120MHz、好ましくは13MHz〜60MHz。基板加熱温度は300℃以下でよく、好ましくは100〜250℃、膜中の不純物元素として、酸素、窒素、炭素などの大気成分の不純物は1×1020/cm3以下とすることが望ましく、特に、酸素濃度は5×1019/cm3以下、好ましくは1×1019/cm3以下とする。なお、セミアモルファスなものを有する半導体を用いたTFT(薄膜トランジスタ)の移動度はおよそ1〜10cm2/Vsecとなる。
また、半導体層が結晶性のものの具体例としては、単結晶または多結晶性の珪素、或いはシリコンゲルマニウム等から成るものが挙げられる。これらはレーザー結晶化によって形成されたものでもよいし、例えばニッケル等を用いた固相成長法による結晶化によって形成されたものでもよい。
なお、半導体層が非晶質の物質、例えばアモルファスシリコンで形成される場合には、トランジスタ11およびその他のトランジスタ(発光素子を駆動するための回路を構成するトランジスタ)は全てNチャネル型トランジスタで構成された回路を有する発光装置であることが好ましい。それ以外については、Nチャネル型またはPチャネル型のいずれか一のトランジスタで構成された回路を有する発光装置でもよいし、両方のトランジスタで構成された回路を有する発光装置でもよい。
さらに、第1層間絶縁膜16(16a、16b、16c)は、図7(A)、(C)に示すように多層でもよいし、または単層でもよい。なお、第1層間絶縁膜16aは酸化珪素や窒化珪素のような無機物から成り、第1層間絶縁膜16bはアクリルやシロキサン、塗布成膜可能な酸化珪素等の自己平坦性を有する物質から成る。さらに、第1層間絶縁膜16cはアルゴン(Ar)を含む窒化珪素膜から成る。なお、各層を構成する物質については、特に限定はなく、ここに述べたもの以外のものを用いてもよい。また、これら以外の物質から成る層をさらに組み合わせてもよい。このように、第1層間絶縁膜16は、無機物または有機物の両方を用いて形成されたものでもよいし、または無機膜と有機膜のいずれか一で形成されたものでもよい。
隔壁層18は、エッジ部において、曲率半径が連続的に変化する形状であることが好ましい。また隔壁層18は、アクリルやシロキサン、レジスト、酸化珪素等を用いて形成される。なお隔壁層18は、無機膜と有機膜のいずれか一で形成されたものでもよいし、または両方を用いて形成されたものでもよい。
なお、図7(A)、(C)では、第1層間絶縁膜16のみがトランジスタ11と発光素子12の間に設けられた構成であるが、図7(B)のように、第1層間絶縁膜16(16a、16b)の他、第2層間絶縁膜19(19a、19b)が設けられた構成のものであってもよい。図7(B)に示す発光装置においては、第1の電極13は第2層間絶縁膜19を貫通し、配線17と接続している。
第2層間絶縁膜19は、第1層間絶縁膜16と同様に、多層でもよいし、または単層でもよい。第2層間絶縁膜19aはアクリルやシロキサン(シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成され、アルキル基等の有機基を置換基として有する化合物)、塗布成膜可能な酸化珪素等の自己平坦性を有する物質から成る。さらに、第2層間絶縁膜19bはアルゴン(Ar)を含む窒化珪素膜から成る。なお、各層を構成する物質については、特に限定はなく、ここに述べたもの以外のものを用いてもよい。また、これら以外の物質から成る層をさらに組み合わせてもよい。このように、第2層間絶縁膜19は、無機物または有機物の両方を用いて形成されたものでもよいし、または無機膜と有機膜のいずれか一で形成されたものでもよい。
発光素子12において、第1の電極および第2の電極がいずれも透光性を有する物質で構成されている場合、図7(A)の白抜きの矢印で表されるように、第1の電極13側と第2の電極14側の両方から発光を取り出すことができる。また、第2の電極14のみが透光性を有する物質で構成されている場合、図7(B)の白抜きの矢印で表されるように、第2の電極14側のみから発光を取り出すことができる。この場合、第1の電極13は反射率の高い材料で構成されているか、または反射率の高い材料から成る膜(反射膜)が第1の電極13の下方に設けられていることが好ましい。また、第1の電極13のみが透光性を有する物質で構成されている場合、図7(C)の白抜きの矢印で表されるように、第1の電極13側のみから発光を取り出すことができる。この場合、第2の電極14は反射率の高い材料で構成されているか、または反射膜が第2の電極14の上方に設けられていることが好ましい。
また、発光素子12は、第1の電極13が陽極として機能し、第2の電極14が陰極として機能する構成であってもよいし、或いは第1の電極13が陰極として機能し、第2の電極14が陽極として機能する構成であってもよい。但し、前者の場合、トランジスタ11はPチャネル型トランジスタであり、後者の場合、トランジスタ11はNチャネル型トランジスタである。
(実施の形態5)
本発明を適用した発光装置は、耐湿性が良いため、本発明の発光装置を実装することによって、長期間に渡って良好な表示を行うことができる電子機器、または長期間に渡って良好に照明することができる電化製品を得ることができる。
本発明を適用した発光装置を実装した電子機器の一実施例を図8に示す。
図8(A)は、本発明を適用して作製したノート型のパーソナルコンピュータであり、本体5521、筐体5522、表示部5523、キーボード5524などによって構成されている。本発明の発光素子を有する発光装置を表示部として組み込むことでパーソナルコンピュータを完成できる。
図8(B)は、本発明を適用して作製した電話機であり、本体5552には表示部5551と、音声出力部5554、音声入力部5555、操作スイッチ5556、5557、アンテナ5553等によって構成されている。本発明の発光素子を有する発光装置を表示部として組み込むことで電話機を完成できる。
図8(C)は、本発明を適用して作製したテレビ受像機であり、表示部5531、筐体5532、スピーカー5533などによって構成されている。本発明の発光素子を有する発光装置を表示部として組み込むことでテレビ受像機を完成できる。
以上のように本発明の発光装置は、各種電子機器の表示部として用いるのに非常に適している。
なお、本形態で説明した電子機器の他、ナビゲーション装置、録画機或いは照明機器等の電子機器に本発明の発光素子を有する発光装置を実装しても構わない。
本発明の一実施例について図9を用いて説明する。
ガラス基板300上にインジウム錫酸化物を成膜し、インジウム錫酸化物からなる層301を形成した。成膜にはスパッタリング法を用いた。また、膜厚は110nmとなるようにした。
次に、インジウム錫酸化物からなる層301の上に、α−NPDとモリブデン酸化物とを、1:0.25(=α−NPD:モリブデン酸化物)の重量比となるように、共蒸着法によって成膜し、α−NPDとモリブデン酸化物とを含む層302を形成した。膜厚は50nmとなるようにした。なお、共蒸着法とは、複数の蒸発源から同時に蒸着を行う蒸着法である。
次に、α−NPDとモリブデン酸化物とを含む層302の上に、α−NPDを蒸着法によって成膜し、α−NPDからなる層303を形成した。膜厚は10nmとなるようにした。
次にα−NPDからなる層303の上に、Alq3とルブレンとDCJTIとを、1:1:0.02(=Alq3:ルブレン:DCJTI)の重量比となるように、共蒸着法によって成膜し、Alq3とルブレンとDCJTIとを含む層304を形成した。膜厚は37.5nmとなるようにした。
次に、Alq3とルブレンとDCJTIとを含む層304の上に、Alq3をに蒸着法によって成膜し、Alq3からなる層305を形成した。膜厚は27.5nmとなるようにした。
次に、Alq3からなる層305の上に、BCPとリチウム(Li)とを、1:0.005(=BCP:リチウム)の重量比となるように、共蒸着法によって成膜し、BCPとリチウムとを含む層306を形成した。膜厚は10nmとなるようにした。
次に、BCPとリチウムとを含む層306の上に、α−NPDとモリブデン酸化物とを、1:0.25(=α−NPD:モリブデン酸化物)の重量比となるように、共蒸着法によって成膜し、α−NPDとモリブデン酸化物とを含む層307を形成した。膜厚は50nmとなるようにした。
次に、α−NPDとモリブデン酸化物とを含む層307の上に、α−NPDを蒸着法によって成膜し、α−NPDからなる層308を形成した。膜厚は10nmとなるようにした。
次にα−NPDからなる層308の上に、Alq3とクマリン6とを、1:0.005(=Alq3:クマリン6)の重量比となるように、共蒸着法によって成膜し、Alq3とクマリン6とを含む層309を形成した。膜厚は37.5nmとなるようにした。
次に、Alq3とクマリンとを含む層309の上に、Alq3をに蒸着法によって成膜し、Alq3からなる層310を形成した。膜厚は27.5nmとなるようにした。
次に、Alq3からなる層310の上に、BCPとリチウム(Li)とを、1:0.005(=BCP:リチウム)の重量比となるように、共蒸着法によって成膜し、BCPとリチウムとを含む層311を形成した。膜厚は10nmとなるようにした。
次に、BCPとリチウムとを含む層311の上に、α−NPDとモリブデン酸化物とを、1:0.25(=α−NPD:モリブデン酸化物)の重量比となるように、共蒸着法によって成膜し、α−NPDとモリブデン酸化物とを含む層312を形成した。膜厚は50nmとなるようにした。
次に、α−NPDとモリブデン酸化物とを含む層312の上に、α−NPDを蒸着法によって成膜し、α−NPDからなる層313を形成した。膜厚は10nmとなるようにした。
次に、α−NPDからなる層313の上に、t−BuDNAを蒸着法によって成膜し、t−BuDNAからなる層314を形成した。膜厚は37.5nmとなるようにした。
次に、t−BuDNAからなる層314の上に、Alq3をに蒸着法によって成膜し、Alq3からなる層315を形成した。膜厚は27.5nmとなるようにした。
次に、Alq3からなる層315の上に、BCPとリチウム(Li)とを、1:0.005(=BCP:リチウム)の重量比となるように、共蒸着法によって成膜し、BCPとリチウムとを含む層316を形成した。膜厚は10nmとなるようにした。
次に、BCPとリチウムとを含む層316の上に、アルミニウムを蒸着法によって成膜し、アルミニウムからなる層317を形成した。膜厚は200nmとなるようにした。
以上のようにして、作製した発光素子において、インジウム錫酸化物からなる層301は陽極として機能し、アルミニウムからなる層317は陰極として機能する。
また、α−NPDとモリブデン酸化物とを含む層302は、α−NPDからなる層303へ正孔を注入する機能を有する。また、α−NPDとモリブデン酸化物とを含む層307は、α−NPDからなる層308へ正孔を注入する機能を有する。また、α−NPDとモリブデン酸化物とを含む層312は、α−NPDからなる層313へ正孔を注入する機能を有する。
α−NPDからなる層303は、注入された正孔をAlq3とルブレンとDCJTIとを含む層304へ輸送する機能を有する。また、α−NPDからなる層308は、注入された正孔をAlq3とクマリンとを含む層309へ輸送する機能を有する。また、α−NPDからなる層313は、注入された正孔をt−BuDNAからなる層314へ輸送し、正孔輸送層として機能を有する。
BCPとリチウムとを含む層306はAlq3からなる層305へ電子を注入する機能を有する。また、BCPとリチウムとを含む層311はAlq3からなる層310へ電子を注入する機能を有する。また、BCPとリチウムとを含む層316はAlq3からなる層315へ電子を注入する機能を有する。
Alq3からなる層305は、注入された電子をAlq3とDCJTIとを含む層304へ輸送する機能を有する。Alq3からなる層310は、注入された電子をAlq3とクマリンとを含む層309へ輸送する機能を有する。Alq3からなる層315は、BCPとリチウムとを含む層316から注入された電子をt−BuDNAからなる層314へ輸送し、電子輸送層として機能を有する。
また、α−NPDとモリブデン酸化物とを含む層302、307、312において、モリブデン酸化物は電子受容体として機能する。さらに、BCPとリチウムとを含む層306、311、316において、リチウムは電子供与体として機能する。
以上のような発光素子において、インジウム錫酸化物からなる層301とアルミニウムからなる層317とに電圧を印加すると、インジウム錫酸化物からなる層301とアルミニウムからなる層317との間に電流が流れる。これによってAlq3とルブレンとDCJTIとを含む層304は600nmから680nmの波長域にピークを有する発光を呈し、Alq3とクマリンとを含む層309は500nmから550nmの波長域にピークを有する発光を呈し、t−BuDNAからなる層314は420nmから480nmの波長域にピークを有する発光を呈する。そして、これらの発光は、インジウム錫酸化物からなる層301を通って外部に出射する。また、以上の記載からも分かるように、本実施例の発光素子では、600nmから680nmの長い波長の発光を呈する層よりも420nmから480nmの短い波長の発光を呈する層が、アルミニウムからなる層315のような反射率の高い層に近くなるように設けられている。この為、発光した光と、発光した光がアルミニウムからなる層317によって反射して生じた反射光との干渉を低減することができる。
本実施例で作製した発光素子を発光させたときの発光スペクトルを図10に示す。図10において横軸は波長(nm)を、縦軸は発光強度(任意単位)を表す。図10から、本実施例で作製した発光素子は、450nmから620nmの波長域において発光していることが分かる。また、0.979mAにおけるCIE色度座標は(x、y)=(0.33,0.46)であった。このことから、本実施例で作製した発光素子は、白色の発光を呈するものであることが分かった。
以上のような本実施例の発光素子は、モリブデン酸化物のような吸水性の低い物質を用いて作製されている為、水分の混入に起因した発光素子の劣化が少ない。また、本実施例の発光素子は、白色の発光を呈することがでる。さらに、本実施例の発光素子は、発光した光と反射光との干渉が少ない為、発光した光の色度の調整をし易い。
本実施例では、モリブデン酸化物が、α−NPDに対し、電子受容性の物質として作用しているかについて調べた実験結果を示す。
実験としては、α−NPDとモリブデン酸化物とを含む層302と同様の構成の薄膜(A)、モリブデン酸化物からなる薄膜(B)、α−NPDからなる薄膜(C)の3種類の薄膜を真空蒸着によりガラス基板上に形成し、それぞれの透過スペクトルを比較した。
実験結果を図11に示す。横軸が波長、縦軸が透過率である。図11に示す通り、α−NPDとモリブデン酸化物とを含む層302(実施例1に記載)と同様の構成の薄膜(A)は、モリブデン酸化物からなる薄膜(B)やα−NPDからなる薄膜(C)には見られないブロードなピークが500nm付近(図中、破線で囲まれた領域)に見られる。これは、モリブデン酸化物がα−NPDから電子を受け取る電子移動により新たに生じたエネルギー準位であると考えられる。このことから、モリブデン酸化物がα−NPDに対して電子受容性を示していることがわかった。
本発明の発光素子について説明する図。 本発明の発光素子について説明する図。 本発明を適用した発光装置について説明する図。 本発明を適用した発光装置に含まれる回路について説明する図。 本発明を適用した発光装置の上面図。 本発明を適用した発光装置のフレーム動作について説明する図。 本発明を適用した発光装置の断面図。 本発明を適用した電子機器の図。 本発明の発光素子について説明する図。 本発明の発光素子の発光スペクトルを示す図。 モリブデン酸化物とα−NPDの混合層についての透過スペクトルを示す図。
符号の説明
101 第1の電極
102 第2の電極
103 第1の層
104 第2の層
111 第1の発光層
121 第2の発光層
201 第1の電極
202 第2の電極
203 第1の層
205 第1の層
207 第1の層
204 第2の層
206 第2の層
208 第2の層
211 第1の発光層
221 第2の発光層
231 第3の発光層
212 正孔輸送層
222 正孔輸送層
232 正孔輸送層
213 電子輸送層
223 電子輸送層
233 電子輸送層
6500 基板
6503 FPC
6504 プリント配線基盤(PWB)
6511 画素部
6512 ソース信号線駆動回路
6513 書込用ゲート信号線駆動回路
6514 消去用ゲート信号線駆動回路
901 第1のトランジスタ
902 第2のトランジスタ
903 発光素子
911 ゲート信号線
912 ソース信号線
913 書込用ゲート信号線駆動回路
914 消去用ゲート信号線駆動回路
915 ソース信号線駆動回路
916 電源
917 電流供給線
918 スイッチ
919 スイッチ
920 スイッチ
1001 第1のトランジスタ
1002 第2のトランジスタ
1003 ゲート信号線
1004 ソース信号線
1005 電流供給線
1006 電極
501 サブフレーム
502 サブフレーム
503 サブフレーム
504 サブフレーム
501a 書き込み期間
501b 保持期間
502a 書き込み期間
502b 保持期間
503a 書き込み期間
503b 保持期間
504a 書き込み期間
504b 保持期間
504c 消去期間
504d 非発光期間
10 基板
11 トランジスタ
12 発光素子
13 第1の電極
14 第2の電極
15 層
16 第1層間絶縁膜
16a 第1層間絶縁膜
16b 第1層間絶縁膜
16c 第1層間絶縁膜
17 配線
18 隔壁層
19 第2層間絶縁膜
5521 本体
5522 筐体
5523 表示部
5524 キーボード
5551 表示部
5552 本体
5553 アンテナ
5554 音声出力部
5555 音声入力部
5556 操作スイッチ
5531 表示部
5532 筐体
5533 スピーカー
300 基板
301 層
302 層
303 層
304 層
305 層
306 層
307 層
308 層
309 層
310 層
311 層
312 層
313 層
314 層
315 層
316 層
317 層

Claims (12)

  1. 第1の電極と第2の電極との間に、n(nは2以上の自然数)個の発光層を有し、
    m(mは自然数、1≦m≦n−1)番目の発光層上に電子輸送性の物質と電子供与性の物質とを含む第2の層と、
    前記第2の層上に正孔輸送性の物質とモリブデン酸化物とを含む第1の層と、
    前記第1の層上にm+1番目の発光層と、を有し、
    前記第1の電極に接して、正孔輸送性の物質とモリブデン酸化物とを含む層を有する
    ことを特徴とする発光素子。
  2. 請求項1において、前記第1の電極に高電圧を印加し、前記第2の電極に低電圧を印加したとき、前記第1の層から前記m+1番目の発光層に正孔が注入され、前記第2の層から前記m番目の発光層に電子が注入されることを特徴とする発光素子。
  3. 第1の電極と第2の電極との間に、第1の発光層及び第2の発光層を有し、
    前記第1の発光層上に電子輸送性の物質と電子供与性の物質とを含む第2の層と、
    前記第2の層上に正孔輸送性の物質とモリブデン酸化物とを含む第1の層と、
    前記第1の層上に前記第2の発光層と、を有し、
    前記第1の電極に接して、正孔輸送性の物質とモリブデン酸化物とを含む層を有する
    ことを特徴とする発光素子。
  4. 請求項3において、前記第1の電極に高電圧を印加し、前記第2の電極に低電圧を印加したとき、前記第1の層から前記第2の発光層に正孔が注入され、前記第2の層から前記第1の発光層に電子が注入されることを特徴とする発光素子。
  5. 第1の電極と第2の電極との間に、第1の発光層、第2の発光層及び第3の発光層を有し、
    前記第1の発光層と前記第2の発光層との間において、
    前記第1の発光層上に電子輸送性の物質と電子供与性の物質とを含む第2の層と、
    前記第2の層上に正孔輸送性の物質とモリブデン酸化物とを含む第1の層とを有し、
    前記第1の層上に前記第2の発光層が設けられ、
    前記第2の発光層と前記第3の発光層との間において、
    前記第2の発光層上に電子輸送性の物質と電子供与性の物質とを含む第2の層と、
    前記第2の層上に正孔輸送性の物質とモリブデン酸化物とを含む第1の層とを有し、
    前記第1の層上に前記第3の発光層が設けられ、
    前記第1の電極に接して、正孔輸送性の物質とモリブデン酸化物とを含む層を有する
    ことを特徴とする発光素子。
  6. 請求項5において、前記第1の電極に高電圧を印加し、前記第2の電極に低電圧を印加したとき、
    前記第1の発光層と前記第2の発光層との間の、前記第1の層から前記第2の発光層に正孔が注入され、前記第2の層から前記第1の発光層に電子が注入され、
    前記第2の発光層と前記第3の発光層との間の、前記第1の層から前記第3の発光層に正孔が注入され、前記第2の層から前記第2の発光層に電子が注入されることを特徴とする発光素子。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一において、前記正孔輸送性の物質は芳香族アミン系の物質であることを特徴とする発光素子。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一において、前記正孔輸送性の物質はベンゼン環−窒素の結合を有する物質であることを特徴とする発光素子。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか一において、前記電子輸送性の物質はキノリン骨格又はベンゾキノリン骨格を有する金属錯体であることを特徴とする発光素子。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれか一において、前記電子供与性の物質はアルカリ金属、アルカリ金属の酸化物、アルカリ金属の窒化物、アルカリ土類金属、アルカリ土類金属の酸化物又はアルカリ土類金属の窒化物であることを特徴とする発光素子。
  11. 請求項1乃至請求項10のいずれか一に記載の発光素子を含む発光装置。
  12. 請求項11に記載の発光装置を有する照明機器。
JP2005145096A 2004-05-21 2005-05-18 発光素子、発光装置及び照明機器 Expired - Fee Related JP4667955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005145096A JP4667955B2 (ja) 2004-05-21 2005-05-18 発光素子、発光装置及び照明機器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004152491 2004-05-21
JP2005145096A JP4667955B2 (ja) 2004-05-21 2005-05-18 発光素子、発光装置及び照明機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010132978A Division JP5346880B2 (ja) 2004-05-21 2010-06-10 発光素子、発光装置および照明機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006013458A JP2006013458A (ja) 2006-01-12
JP2006013458A5 JP2006013458A5 (ja) 2010-07-29
JP4667955B2 true JP4667955B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=35428703

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005145096A Expired - Fee Related JP4667955B2 (ja) 2004-05-21 2005-05-18 発光素子、発光装置及び照明機器
JP2010132978A Expired - Fee Related JP5346880B2 (ja) 2004-05-21 2010-06-10 発光素子、発光装置および照明機器
JP2012117680A Expired - Fee Related JP5589025B2 (ja) 2004-05-21 2012-05-23 発光素子
JP2013169399A Expired - Fee Related JP5640124B2 (ja) 2004-05-21 2013-08-19 表示装置

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010132978A Expired - Fee Related JP5346880B2 (ja) 2004-05-21 2010-06-10 発光素子、発光装置および照明機器
JP2012117680A Expired - Fee Related JP5589025B2 (ja) 2004-05-21 2012-05-23 発光素子
JP2013169399A Expired - Fee Related JP5640124B2 (ja) 2004-05-21 2013-08-19 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (4) US7598670B2 (ja)
JP (4) JP4667955B2 (ja)
KR (3) KR101152947B1 (ja)
CN (3) CN100531497C (ja)
WO (1) WO2005115060A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101161722B1 (ko) 2004-05-20 2012-07-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광소자 및 표시장치
WO2005115059A1 (en) 2004-05-21 2005-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and light emitting device using the element
CN100531497C (zh) * 2004-05-21 2009-08-19 株式会社半导体能源研究所 发光元件和发光设备
JP4925569B2 (ja) * 2004-07-08 2012-04-25 ローム株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子
WO2006043678A1 (en) * 2004-10-22 2006-04-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite material and light emitting element
US8202630B2 (en) * 2004-11-05 2012-06-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and light emitting device using the same
WO2006049323A1 (en) * 2004-11-05 2006-05-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and light emitting device using the same
JP4939809B2 (ja) 2005-01-21 2012-05-30 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2006269351A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Aitesu:Kk トップエミッション型マルチフォトン有機el表示パネル
JP4802896B2 (ja) * 2005-09-09 2011-10-26 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法
EP1784055A3 (en) 2005-10-17 2009-08-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lighting system
KR100774200B1 (ko) * 2006-04-13 2007-11-08 엘지전자 주식회사 유기 el 소자 및 그 제조방법
JP5030742B2 (ja) * 2006-11-30 2012-09-19 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子
JP4939284B2 (ja) * 2007-04-05 2012-05-23 財団法人山形県産業技術振興機構 有機エレクトロルミネッセント素子
US8384283B2 (en) 2007-09-20 2013-02-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
TWI567829B (zh) 2008-10-31 2017-01-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
TWI486097B (zh) * 2008-12-01 2015-05-21 Semiconductor Energy Lab 發光元件、發光裝置、照明裝置、及電子裝置
KR101648927B1 (ko) 2009-01-16 2016-08-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
JP5504008B2 (ja) 2009-03-06 2014-05-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5676867B2 (ja) * 2009-09-29 2015-02-25 住友化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5573127B2 (ja) * 2009-11-27 2014-08-20 セイコーエプソン株式会社 発光素子、表示装置および電子機器
EP2365556B1 (en) * 2010-03-08 2014-07-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
CN102201541B (zh) 2010-03-23 2015-11-25 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光装置、电子设备及照明装置
TWI506121B (zh) 2010-03-31 2015-11-01 Semiconductor Energy Lab 發光元件,發光裝置,電子裝置以及照明裝置
JP5801579B2 (ja) 2010-03-31 2015-10-28 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
KR101912675B1 (ko) * 2010-10-04 2018-10-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 복합 재료, 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
TWI518078B (zh) * 2010-12-28 2016-01-21 半導體能源研究所股份有限公司 充當發光元件材料之苯並[b]萘並[1,2-d]呋喃化合物
JP2012186092A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Seiko Epson Corp 発光素子、発光装置、表示装置および電子機器
JP2012227122A (ja) * 2011-04-04 2012-11-15 Rohm Co Ltd 有機el装置
JP5879741B2 (ja) * 2011-05-02 2016-03-08 セイコーエプソン株式会社 発光素子、表示装置および電子機器
JP6023461B2 (ja) 2011-05-13 2016-11-09 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置
TWI651878B (zh) * 2012-08-03 2019-02-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件、發光裝置、顯示裝置、電子裝置及照明設備
TWI681233B (zh) 2012-10-12 2020-01-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 液晶顯示裝置、觸控面板及液晶顯示裝置的製造方法
JP6351947B2 (ja) 2012-10-12 2018-07-04 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
TWI582993B (zh) 2012-11-30 2017-05-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
CN104078568A (zh) * 2013-03-29 2014-10-01 海洋王照明科技股份有限公司 有机电致发光器件及其制备方法
TWI632688B (zh) 2013-07-25 2018-08-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置以及半導體裝置的製造方法
TWI754193B (zh) 2014-04-30 2022-02-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件、發光裝置、照明裝置、及電子設備
JP6522311B2 (ja) * 2014-10-17 2019-05-29 パイオニア株式会社 発光装置
JP2016085969A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
WO2016092883A1 (ja) * 2014-12-08 2016-06-16 株式会社Joled 表示素子および表示装置ならびに電子機器
CN104678617A (zh) * 2015-03-20 2015-06-03 京东方科技集团股份有限公司 一种测试装置及其制作方法、显示装置
US10340470B2 (en) 2016-02-23 2019-07-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting apparatus
EP3517563B1 (en) 2017-10-12 2022-04-13 Kureha Corporation Continuous polymerization device and continuous production method for polymer

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0963771A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 有機薄膜発光素子
JPH11307259A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Tdk Corp 有機el素子
JPH11329748A (ja) * 1998-05-20 1999-11-30 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機el発光素子およびそれを用いた発光装置
JP2001244079A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子、有機エレクトロルミネッセント素子群及びその発光スペクトルの制御方法
JP2003217863A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Honda Motor Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の作成方法
JP2003272860A (ja) * 2002-03-26 2003-09-26 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子
JP2004134395A (ja) * 2002-09-20 2004-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子およびそれを用いた露光装置ならびに画像形成装置
JP2005135600A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス発光素子

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US603384A (en) * 1898-05-03 Steam-engine
JPH0719925B2 (ja) * 1985-03-05 1995-03-06 株式会社東芝 導電性薄膜
JPH0541285A (ja) * 1991-08-07 1993-02-19 Ricoh Co Ltd 電界発光素子
US5849403A (en) * 1995-09-13 1998-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Organic thin film device
JPH10270171A (ja) * 1997-01-27 1998-10-09 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子
JP4486713B2 (ja) 1997-01-27 2010-06-23 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
JPH11251067A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子
JPH11307264A (ja) 1998-04-17 1999-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電界発光素子
JP3875401B2 (ja) * 1998-05-12 2007-01-31 Tdk株式会社 有機el表示装置及び有機el素子
US6885147B2 (en) * 1998-05-18 2005-04-26 Emagin Corporation Organic light emitting diode devices with improved anode stability
WO2001027961A2 (en) * 1998-08-31 2001-04-19 The Government Of The United States Of America, Represented By The Secretary Of The Navy Coated cathodoluminescent phosphors
JP3885412B2 (ja) * 1999-05-25 2007-02-21 松下電器産業株式会社 有機電界発光素子
TW474114B (en) * 1999-09-29 2002-01-21 Junji Kido Organic electroluminescent device, organic electroluminescent device assembly and method of controlling the emission spectrum in the device
KR20010085420A (ko) 2000-02-23 2001-09-07 기타지마 요시토시 전계발광소자와 그 제조방법
KR100329571B1 (ko) * 2000-03-27 2002-03-23 김순택 유기 전자 발광소자
JP4617019B2 (ja) 2000-04-25 2011-01-19 大日本印刷株式会社 光触媒含有層を有するel素子とその製造方法
JP4611578B2 (ja) 2001-07-26 2011-01-12 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
JP2003045661A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd 発光性ナノ構造体およびこれを用いた発光素子
JP2003068472A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Hitachi Ltd 有機発光素子およびそれを用いた有機発光表示装置
SG113443A1 (en) 2001-12-05 2005-08-29 Semiconductor Energy Laboratao Organic semiconductor element
JP2003264085A (ja) 2001-12-05 2003-09-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 有機半導体素子、有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機太陽電池
JP2003217839A (ja) 2002-01-22 2003-07-31 Seiko Epson Corp 材料の配置方法、膜形成装置、電気光学装置及びその製造方法、電子装置、並びに電子機器
US6872472B2 (en) 2002-02-15 2005-03-29 Eastman Kodak Company Providing an organic electroluminescent device having stacked electroluminescent units
KR20030086165A (ko) * 2002-05-03 2003-11-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
EP1367659B1 (en) * 2002-05-21 2012-09-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic field effect transistor
TWI272874B (en) * 2002-08-09 2007-02-01 Semiconductor Energy Lab Organic electroluminescent device
EP1388903B1 (en) * 2002-08-09 2016-03-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US7158161B2 (en) * 2002-09-20 2007-01-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Organic electroluminescence element and an exposure unit and image-forming apparatus both using the element
US20040161192A1 (en) 2002-12-18 2004-08-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Exposing apparatus and image forming apparatus using organic electroluminescence element
US6936961B2 (en) * 2003-05-13 2005-08-30 Eastman Kodak Company Cascaded organic electroluminescent device having connecting units with N-type and P-type organic layers
JP2005026121A (ja) 2003-07-03 2005-01-27 Fujitsu Ltd 有機el素子及びその製造方法並びに有機elディスプレイ
AU2003294180A1 (en) 2003-07-09 2005-01-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Organic electroluminescence element and an exposure unit and image-forming apparatus both using the element
TW200513138A (en) * 2003-09-23 2005-04-01 Guan-Chang Peng Organic light Emitting Device (OLED)
WO2005031798A2 (en) * 2003-09-26 2005-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and method for manufacturing the same
JP4476594B2 (ja) * 2003-10-17 2010-06-09 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7205716B2 (en) * 2003-10-20 2007-04-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
JP4243237B2 (ja) * 2003-11-10 2009-03-25 淳二 城戸 有機素子、有機el素子、有機太陽電池、及び、有機fet構造、並びに、有機素子の製造方法
JP4300176B2 (ja) * 2003-11-13 2009-07-22 ローム株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子
KR20060110323A (ko) * 2003-12-16 2006-10-24 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 유기 전기발광 소자 및 그 제조 방법
CN100531497C (zh) * 2004-05-21 2009-08-19 株式会社半导体能源研究所 发光元件和发光设备
JP4925569B2 (ja) * 2004-07-08 2012-04-25 ローム株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0963771A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 有機薄膜発光素子
JPH11307259A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Tdk Corp 有機el素子
JPH11329748A (ja) * 1998-05-20 1999-11-30 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機el発光素子およびそれを用いた発光装置
JP2001244079A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子、有機エレクトロルミネッセント素子群及びその発光スペクトルの制御方法
JP2003217863A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Honda Motor Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の作成方法
JP2003272860A (ja) * 2002-03-26 2003-09-26 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子
JP2004134395A (ja) * 2002-09-20 2004-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子およびそれを用いた露光装置ならびに画像形成装置
JP2005135600A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20070182318A1 (en) 2007-08-09
JP2012156148A (ja) 2012-08-16
JP2010192465A (ja) 2010-09-02
JP2013239460A (ja) 2013-11-28
CN101640254A (zh) 2010-02-03
CN101640254B (zh) 2016-01-20
JP2006013458A (ja) 2006-01-12
JP5346880B2 (ja) 2013-11-20
JP5589025B2 (ja) 2014-09-10
US7598670B2 (en) 2009-10-06
US20110272690A1 (en) 2011-11-10
WO2005115060A1 (en) 2005-12-01
KR101187402B1 (ko) 2012-10-02
US20130214256A1 (en) 2013-08-22
KR20070026570A (ko) 2007-03-08
CN100531497C (zh) 2009-08-19
KR101152947B1 (ko) 2012-06-08
KR20110111548A (ko) 2011-10-11
JP5640124B2 (ja) 2014-12-10
US8344621B2 (en) 2013-01-01
US20100033090A1 (en) 2010-02-11
KR101152935B1 (ko) 2012-06-08
US8922116B2 (en) 2014-12-30
US7940002B2 (en) 2011-05-10
CN101023708A (zh) 2007-08-22
KR20100055546A (ko) 2010-05-26
CN101640216A (zh) 2010-02-03
CN101640216B (zh) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4667955B2 (ja) 発光素子、発光装置及び照明機器
JP6039007B2 (ja) 発光素子、発光装置、照明装置、電子機器
US8890407B2 (en) Semiconductor device and light-emitting device
US9263645B2 (en) Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
JP5072271B2 (ja) 発光装置、及びそれを用いた電子機器
JP5314834B2 (ja) 発光素子、発光装置、照明装置および電子機器
US7667389B2 (en) Light emitting element, light emitting device, and electronic device
JP2006295104A (ja) 発光素子およびそれを用いた発光装置
JP4799111B2 (ja) 発光装置
JP2007019489A (ja) 発光素子、発光装置、電子機器
JP4741286B2 (ja) 半導体装置及びその作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100610

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100707

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4667955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees